( 209869 )  2024/09/08 16:53:23  
00

=+=+=+=+= 

金利の高低は、時代によって変わって来た。 

平成初期頃までは、固定金利の方が変動金利より有利だった。 

その後、日銀の超低金利政策が長く続き、変動金利が有利になった。 

そして今、日銀は超低金利政策を辞める、とアナウンスしている。 

ただ、これだけ政府債務が増えている中、そう簡単に金利を上げる事も出来ない。 

そう考えると、当面は変動金利の方が固定金利より有利になるだろう。 

ただ、5年先、10年先にどうなるか、見通せない。 

固定金利は、金利が変わらない保険の性質を持つ。 

後は、個々人の判断でどちらを選択するか。 

それは、個人毎の家計の状況等に依存する。 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローンは最初の頃は返済の利息の割合が非常に高いです。変動金利選ぶ場合、低金利で最初の10数年近くを切り抜けるのかが重要。そして、変動金利を選ぶ人は返済計画たて想像の世界になってしまいますが変動、固定の損益分岐点をシミュレーションし自分の納得する設定で住宅ローンを組むのが重要。 

 

私は当初5年固定で銀行から変動金利より良い金利条件で契約しその後は変動金利にしています。変動金利にしてからも他行が金利競争をしていて金利が大幅に下がっていたので借換検討してますがどうしますか?と借りている銀行と交渉して金利を大幅に下げて頂きました。他行に借換するとまた事務手数料やら手続きやらで面倒なので自分が借りている銀行に借換をちらつかせて金利条件を変えていただくのも一つの手かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現在は全期間固定金利だと1.8%くらい、地銀の変動金利なら0.5%くらい。 

日本は2%インフレを目標にしているから、順調に利上げできれば中立金利の2%までいくが、まもなく人口減少の日本経済に発展性がない以上、それ以上の金利上昇(米国や欧州のような3~5%台)は無理と思う。 

現在0.5%程度の変動金利が、果たしてあと10-15年内(35年ローンで利息の割合が多い前半期間)に、全期間固定金利1.8%を超えて2%へ上昇するだろうか? 

先日の0.25%利上げで日経を歴史上最大下落へ叩き落とすくらい副作用があったので、利上げ後に日本経済が下落すればデフレに逆戻りして今度は利下げが必要になる可能性もある。 

固定金利は、利上げに対して保険となるが、その分のコストが高く(0.5%→2%なら、0.25%利上げを6回分)、しかも利下げに対してはリスクになるという(変動なら利下げ時に恩恵を受けられる)・・・ 

 

=+=+=+=+= 

>金利の上昇局面は意外と短いというのが経験則で、バブル期でさえ1年半程度に留まっています。 

 

すでに変動で借りてる人が多少の金利上昇に右往左往して固定に変えるのはあんまり意味ないと思うな。 

5%とか一気に上がるならともかく、1%程度なら現在の固定とさほど変わらないし、固定に変えるのも手数料かかる。 

記事に書いてあるように変動ってのは上がるリスクもあるが、下がることもある。 

日銀は1%くらいを中立金利にしたいらしいが、その見立てが必ず当たるわけではないし、そうでなくとも景気が悪くなればいずれ利下げは起こる。 

 

=+=+=+=+= 

ツッコミどころ満載の記事ですね。 

 

まず、何で金利が1%しか上昇しない事を前提にしてるのか意味不明。35年ローンだとすれば35年の間に2%とか3%それ以上になる可能性も十分ありえます。そうなった時が想定されてない。 

 

それから金利上昇局面は意外と短いと書いており、特にバブル近辺の事が書かれてますが、その時は確かに短期間でした。ただ、1988年に3.375%1990年には8.25%まで上がってます。短期間で急激に上がるより、長時間でジワジワ上がる方がまだ対策しやすいと思いますが、ちょっと専門家の意見とは思えないですね。 

 

=+=+=+=+= 

経験則だけでここまで断言するのはどうかと思うし、それを前提としたこの見出しはまずいと思うが。 

『天下の朝日が断言している』となれば、見る人によっては100%そうだと思い込んでしまうだろうが、実際、所詮経験則、外れた時どう責任を取るつもりなのかな? 

 

個人的には長期間に亙って高金利が続くとは考えにくいし、少なくとも今の段階で借り換えるのは手間や諸経費を考えると、大抵の人は借り換えは得策ではないと思われる。 

とはいえ、金融の世界に『絶対』はないんだから、大手新聞社の系列がここまで断定的に書いてしまうのは、万一の時に遺恨を生むことになるまいか。 

 

=+=+=+=+= 

金利引き上げに対して日銀がヘタレだということが分かってしまった以上、日本の金利正常化は夢のまた夢。 

政府の借金支援と円安政策であるアホノミクスを、今後もずっと続ける気らしい。 

 

愚かな日銀は物価上昇を放置するという、中央銀行の役割を放棄することを事実上決定しているので、今後の金利引き上げはほとんどあり得ない。 

 

まあ、日銀の愚かな政策によりいずれ日本円は戦前同様に紙屑になる。 

中長期で見ても、国民は日本円の紙屑化にそな備える必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

“5年ルール“では金利変更により毎月返済額は変わらないが返済額に占める元金と利息の内訳が改訂され利息の割合が増えている.この増分は法的には資本化(capitalization)される,つまり元本に組み入れられている(更なる利息を生む).金融リテラシーがない人は毎月返済額がそのままなので5年間に何も起きていないと安心し,5年後に増加後の新利息は確認するが,再計算された新返済表の元本開始残高と旧返済表に載っている同時期の元本の金額が違っていることに気づかない.  

 

変動金利は動き出すと増えた利息が元本になり上昇後の高い金利が適用されるので毎月返済額が早いテンポで増加するという鬱陶しいメカニズムを持っている(複利計算). 金利0.5%が1.5%にUPすると元本部分は5割に2.5%で2割になる.125%ルールがこれに拍車をかける.固定金利との差額は枯渇する.最初の10年が一番リスキーな期間になる. 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローンに関して、変動、固定、どちらがいいかという記事が多くあるが、ほとんどの場合、まだ変動が有、とコメントするファイナンシャルプランナー、専門家と言われる人たちが多いが本当か??長期金利が先行して上昇しておリ、いざ変動から固定に変更しようとしても固定金利が上がってしまい打つ手が無くなる。これらの変動金利が有利と言い勧める人達(ファイナンシャルプランナー、専門家)は本当にそう思っているのか疑わしい!!なぜなら変動金利のリスクは借り手が全てのリスクを負い、貸し手の銀行等はノーリスク。しかし固定金利は金利が高いものの金利上昇リスクは銀行等が負うことになる。ファイナンシャルプランナー、専門家は銀行に忖度しているのか?!と疑ってしまう。銀行、不動産会社、FP、専門家はグルになっているのではと疑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

変動金利が上がって騒ぐ、借換えを検討するってことは、まだ残高が多いってこと。 

35年ローンの3分の2が残ってるとして10年位か? 

 

この10年のフラット35の金利は1%〜1.8%くらいかな? 

分相応な住宅を購入している場合、最低限その時のフラット35の金利で借りても返せるようにシミュレーションしているはず。 

借りたときのフラット35との差額分は得しているはずで、その分は繰り上げ返済に回せる余裕があるよね? 

変動金利が上がっても、まだまだ当時のフラット35の金利には届かないよね? 

 

何を騒ぐことがある? 

 

 

=+=+=+=+= 

来年あたりから短期金利20%くらいには上がると思います 

消費税も10%から2倍の20%にして段階的に50%あたりまで上げるべき 

そうすればさらに景気は良くなると思う 

 

=+=+=+=+= 

思ったより変動前後の支払総額の差が大きくなりそう。 

独身ですが先月家買って、2100万を変動金利でローン開始したばか。今手持ち750万で既に100万繰上済、追加で400程やろうかと。 

最初から繰上げした500万も頭金にしておけば毎月ローン額が約1.5万下がり、手数料10万円も浮いて20日分の食費が賄えていたものを、、 

まぁいまの大食続けは団信でローン消滅もあるかもです。 

 

=+=+=+=+= 

変動が良いのは確かだが。今後数十年考えても変動が良い。金融機関も金利上げすぎて食いっぱぐれしたくないから。固定は安心を加味した金利です。 

 

=+=+=+=+= 

地方の信金ですが、短プラが0.150%上げることが決定しました。この場合、単純に変動金利が0.150%上がるんでしょうか? 

ちなみに元金均等で借りました。借り換えにしても元金減らしておかんとなと思いまして。 

意外に早く金利上昇になりました笑 

コロナのせいだと思うことにしてます笑 

 

=+=+=+=+= 

固定は金利に対する保険みたいなもの。車に例えると、車両保険に入らず、事故も起きなかったっていうのがベストなので、変動も同じ。 

 

=+=+=+=+= 

変動から固定 その切り替えの際に手数料がかかるとこあれば馬鹿にならない。変動金利の場合毎月の支払額の1.5倍返済すれば早めに終わるとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、金利計算機サイトなんていくらでもある。 

それでシミュレーションできないようなヤツは金融屋の言いなりになるしか選択肢はないんだよな。 

 

それは金融屋が悪いのではなく、本人の頭の問題。 

選択肢はあるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカですらたった2年やそこらで利下げの話になっている。 

アメリカ経済より日本経済の方が強いと思うならこれからどんどん利上げが進むだろう。 

普通に考えたら簡単なお話 

 

=+=+=+=+= 

いうて、ほとんどの人は固定金利を選ぶが? 

 

底だった金利が0.1上がっただけでこの馬鹿騒ぎ。 

そんな馬鹿げたことに、人生をかけての借金が左右されるリスクを負うと? 

冗談w 

 

住宅営業も、FPも、お客様の要望がない限り固定で計算するしね。 

リスク分の計算も省けるし。 

 

ま、ギャンブラーかつ他行への乗り換えが慣れている経営者だと、変動金利でやる人もいるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

固定で少しでも儲けたい金融機関側がやたらと固定勧める記事書かせてる。利上げしたら株価が下がるのを見た政府がこれ以上の利上げ出来るかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

金利は上がらなくていいと望むということは、景気が良くなってもらっては困るわけだろ。 

かと言って不景気だから苦しいだの文句を垂れて、この先どうなって欲しいのよ。 

心配なら固定、余裕があるなら変動。そんだけ。 

いちいち見苦しいそろばん叩くなよ。 

 

=+=+=+=+= 

金利もどんどん上がるでしょう! 

米騒動見ててももうお米の価格は下がらないし、物価も上がって金利も上がる世の中だと思う! 

 

=+=+=+=+= 

先日は市場崩壊を引き起こしたばかり 

メガバンクが政府に逆らって日本を崩壊させるような愚かな金利アップをするだろうか 

 

=+=+=+=+= 

メガBKの10年定期預金金利が0.4%にまたUPした。資金集めに必死なんだろう。単純に0.4%で貸し出してたら赤だわな。 

 

=+=+=+=+= 

相当額の借り入れがあるので、ちょっと上がっただけでもキツいです。 

今までが安過ぎたと思っておくしかないか。 

 

=+=+=+=+= 

固定より安いからでは? 

変動の方が高くなるなら、固定に変えればいいだけのことですから。 

 

=+=+=+=+= 

破綻を出さない微妙な上げ幅を何年も続けていく 

 

無理なローンを組んだ人たちは何年耐えられるか 

 

=+=+=+=+= 

どうであれ繰上返済出来るなら積極的にする 

利息を払うのが勿体ないので 

 

=+=+=+=+= 

慌てず、きちんと状況を見て判断しよう。株価もそうだったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

金利が上がるなら銀行の金利もアップかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

自分で考え、自分で判断。 

利益もリスクも、各自で。 

 

=+=+=+=+= 

借り入れ10年以内で 

あと4,5回利上げしたら 

繰り上げ又は固定へチェンジ 

 

=+=+=+=+= 

背伸びしてタワマン買ってペアローン変動で借りた人は地獄だな。 

 

=+=+=+=+= 

借り換え時の手数料がバカにならんよ 

 

=+=+=+=+= 

固定で組んだので何も考えなくて良い。 

これが一番。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、その気になればいける。稼げばええだけやん 

 

=+=+=+=+= 

どちらにしても、上がります。 

 

=+=+=+=+= 

こーゆー連中が変動がいいとか言ってるのは日銀が間抜けな集団だという証拠だろう 

預金者から金利を搾取し借金野郎にバラまく 

日本円はジンバブ円となり物価高で国民生活を劣化させ国民を苦しめる代償と引き換えなのが幼稚な金融緩和継続だろう 

速やかに金利をバビューンとあげる! 

変動金利一家が黒焦げになるような金利こそが預金者が望む正しい大人の金融政策だ 

周回遅れの幼稚な日本を追い抜いてアメリカは金融緩和を始めようとしている 

アメリカの金利は5%ほど 日本はこれまで搾取した分を返すため10%が最低ラインだろう 

借金野郎の黒焦げ住宅と死屍累々の借金家族の中でしか日本は復活しないのだ! 

 

=+=+=+=+= 

アホかこいつ。こういう奴の言うことを信じたらダメでしょw 失われた30年から抜け出せないんだな。 

 

 

 
 

IMAGE