( 209890 ) 2024/09/08 17:17:58 2 00 沖縄でコメを10キロ買う観光客 品薄感なくスーパーに山積み 県外の家族や友人に送る動きも 「令和の米騒動」の余波沖縄タイムス 9/8(日) 6:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6d28121fce3bf03b6c0ff58e531dbe99c6e7ab6 |
( 209893 ) 2024/09/08 17:17:58 0 00 店頭に並ぶコメ。県内で品薄感はない=3日、那覇市内のスーパー
全国的なコメの在庫不足で、首都圏などでは入手が難しくなっている。県外に比べ品薄感がない沖縄では、観光客がコメを買って帰ったり、県内在住者が県外に住む家族や知人に送ったりする動きが目立ち始めた。新米の流通が始まり、しばらくすれば需給の安定が見込めることから、卸売業者は「必要な分だけ落ち着いて購入してほしい」と呼びかけている。
【写真】コストコ開店で大渋滞する沖縄・南城市。1周約75分の巡回バスルートは10時間かかった
農林水産省の発表によると、6月末時点で国内の主食用米の民間在庫量(速報値)は、前年比2割減となる156万トン。統計開始以降で最も少なくなった。
減反でコメの作付面積が減ったことや、猛暑による不作が背景にある。気象庁が巨大地震への注意を呼びかけ、家庭で備蓄する動きが広がったことも拍車をかけた。
■県内は販売制限なし
一方、県内のスーパーでは、棚が空になったり販売数量を制限したりする状況は見られない。
石垣市内ではここ数日、地元に帰る前にコメを購入していく観光客が目立つ。沖縄本島や宮古島市でも、5キロ入りの米袋の県外配送の依頼が増えているという。
盆明けにコメを贈る客は少なく、ましてや県外に配送する動きはこれまであまりなかった。「令和の米騒動」の余波に、流通関係者も「いつ落ち着くのか」と驚いている。
■お中元の後も販売量多く
県外ではコメの販売を制限する動きがある一方、県内のスーパーでは普段と変わらず商品が高く積まれている。沖縄は例年、お中元にコメを贈る文化があり、卸売業者が在庫の確保に腐心してきたためだ。とはいえ潤沢なわけではなく、卸売業者は消費者の動向や台風の行方に頭を悩ませる。
「盆まではコメを絶対に切らすことができない。どんなに高くても早めに仕入れてきた」。沖縄食糧(浦添市)の担当者は明かす。コメ相場は在庫不足を背景に上がり続けており、調達競争は激しさを増している。
県内卸は台風による物流のストップも想定して十分な在庫を確保しているため、現時点で問題はない。第一食糧(那覇市)の担当者は、県内卸が全国各地に取扱先をもっていることも奏功していると説明する。
■手荷物で米袋を持ち帰る観光客も
ただ、お盆が明け、本来は9月ごろから消費が落ち着くはずだが、例年になく販売量が多い。沖縄の在庫が安定しているという情報が出回り、県外からコメを買い付ける動きがある。
石垣市新栄町の「お食事処はるちゃん」を営む岩渕芳弘さん(84)は「千葉県からのお客さんはコメを10キロ買い、2千円かけて自宅に送ったようだ。届くのに1週間かかるんだって」と苦笑い。大阪府の別の男性は手荷物で米袋を持ち帰ったという。岩渕さんは「誰かがそうやって買っているのを聞くと、他の人も買い込んじゃうのかもね」と話す。
宮古島市のファーマーズマーケットみやこ「あたらす市場」でも、観光客がコメを買って配送を依頼する動きがあるという。担当者は「観光客がわざわざ島で買うのは珍しい」と驚く。沖縄本島の大手スーパー担当者は「県外へ5キロサイズを送る人が目立つ」と話した。
■消費者動向や台風を注視
例年にないコメの需要増を受け、おきなわ米販(南風原町)では米国産の取扱量を増やした。国産米を使用している取引先へ、米国産への切り替えを6月ごろから依頼し、応じる取引先もいるという。「10月ごろには品薄感が落ち着く見込みで、コメの確保は今が一番厳しい」と指摘する。
他の卸売業者も「国産の高値が続けば米国産の需要が上がる」とにらむ。
新米の本格的な流通が始まれば需給は安定に向かうとみられる。ただ台風などで物流が止まれば、県内でも在庫が逼迫(ひっぱく)する可能性があり、卸売業者は状況を注視している。
(政経部・大川藍、金城紅映、八重山支局・矢野悠希)
|
( 209892 ) 2024/09/08 17:17:58 1 00 コロナ禍の影響や自然災害への警戒心などから、多くの人がお米を買いだめする傾向が見られました。
一方で、農業や食料自給に関する議論や、中間業者の影響や政策の問題を指摘する声も多くありました。
さまざまな視点から、米不足や流通に関する課題が浮き彫りになった今回の事例を通じて、食料の重要性や持続可能な食料供給システムの構築がより重要であることが確認されました。 | ( 209894 ) 2024/09/08 17:17:58 0 00 =+=+=+=+= 米騒動。本当、一呼吸した方がいい。 下手に騒ぐと事故米買わされるから。 そんな悪徳業者は減ったけど、転売ヤーの様なモラルがない人も少なくないので…
今回は不作ではなく、少しの需要高と問屋の出し惜しみが主な原因。 本当の米不足になれば、まず牛丼やコンビニ弁当に欠品や品質に問題が出てくる。 その辺りが変わらない間は問屋にはあるので大丈夫。
=+=+=+=+= 農水省が言う「流通在庫は十分にある」 これが正しい場合は、米問屋などが意図的に出荷を調整して価格を釣り上げている可能性がある。
それなのに「備蓄放出はしない」と言い切ってしまうと、米問屋は安心して出荷調整を続けるだろう。 少なくとも「このまま米不足が続けば備蓄放出の可能性もある」とか、どういう状態になれば備蓄放出をするなど発信するべきだった。
流通在庫は十分にあるかもしれないが、これだけ価格高騰すれば備蓄放出する十分な理由になると思う。
=+=+=+=+= 沖縄では、お中元でお米を贈る文化があるとのこと。初めて知りました。 新米の流通が本格化して、徐々にお米の品薄感は薄らいでいる感じです。 沖縄から観光客が重たい精米を買って帰ったり、宅配便で送ったり(送料も高いはず)、これまで考えられない状況みたいですね。 お米の品薄が、この夏限定の一過性のことであることを願っています。
=+=+=+=+= 東北ですが、お盆の頃から米を県外に送る動きが出ていました。買い占めもあり徐々にスーパーなどの店頭から消えていった感じでしょうか。 しかし、あるところにはあるもので別のスーパーやドラッグストアには定期的に入荷しているようで昨日もそれなりの量がありました。 一部の買占めによる家庭内在庫も相当量になっているのではないでしょうか? これだけ在庫があるなら備蓄米の放出はないのだろうと妙に納得してしまいました。
=+=+=+=+= この米騒動も地震や台風などが立て続けに起き、メディアでもそれに備えてという事から始まったと思う
こういう自然災害が起こると、毎回テレビで品切れ状態です!!などと流され、それを観ていた視聴者が家も揃えて置かなければと気持ちになってしまう。
メディアも不急不要を呼び掛けるのであれば、物への購入呼びかけもして欲しい それは本当に今必要か米10kgや水5リットルなど一度に持って避難出来ますか?
=+=+=+=+= 6月の中旬頃から、月末にかけて価格が上昇し始めて、7月に入ると一気に価格が上がり、棚に空きが出るようになってた。 値段が上がったときも、新たに仕入れた商品が上がったのではなく、前日棚に置いてあった商品が値上がりしていたから、便乗値上げ間違いなかった。 これら、7月丁度からの動きとか、値上げのやり方とか見てると、販売店を含む流通側の意図的な操作を疑わざるを得ない。
=+=+=+=+= この記事では、大きな間違いがある。それは減反政策に関わるところ。 すでに小泉政権時に終了しており、今は自由に農家が作る事ができる。
当時減反は米の価格維持のために採用した愚策で、結果的に単価は維持されたが生産者の意欲を下げ、高齢化時代になった今その生産体力を削いでいた事がハッキリした。
そう言う高齢農家の持つ休耕田は、意欲の高い若手農家に早く譲渡してもらいたい。
今回の米不足は何か闇がありそうに感じてならない。
=+=+=+=+= 昨夜、那覇→羽田のフライトに搭乗しました。 いつもと比べると機内にキャリーケースを持ち込む人が多々見られました。座席上の手荷物収納ボックスにやたら重いキャリーケースを入れてる人を多々見かけました。CAさんが手伝ってましたがあまりの重さで持ち上げられず慌ててました。次回搭乗時には機内に重すぎる手荷物を持ちこむのは止めて欲しいと機内放送で連呼してました。中年の夫婦でふたりとも重すぎるキャリーケースを持ちこんでいた人もいました。 おそらく中身は米だったとしたら合点いきます。
=+=+=+=+= 子どもの頃、一時期米が無くてタイ米を食べた記憶がほんのりあります。 カレーライスにすると美味しいんですよね。(親は嫌がってたけど) まさか再び米不足に遭遇するとは思いませんでした。
都内在住なのですが、お盆の頃は本当にお米が売っていなくて困りました。 ちょうど帰省するタイミングだったので、実家近くのお店に寄ったら普通に売っていたので驚きました。しかも10kg。
最近は5kgであれば近所のスーパーでも見かけるようになったので、そのうち普通に流通するだろうと思っています。
=+=+=+=+= 台風や大雨や天災で田畑が荒れ放題となったら、ちょっと、、と思うかもだけど、今回は今月中旬から下旬に来月分のお米が買えたらそれでと思ってます。 ただ今後に不安はあります。
近所にあった美味しい梨園も突然無くなりましたし(息子さんが農家を継がなかった?)しょっちゅう買ってる近所の農家さんも、今の代の息子さんに何かあったら、その息子さんやお嫁さんの姿なんて見た事無いのもあって、広い畑は手放してしまうだろうなと思ってます。 私はみかんも大好きだけど、みかんも今はあまり食べてもらえないと言われて、みかん農家もどんどん減ってると聞くし。 お米農家も減る一方なのでしょう?日本の主食であるお米をもっと守らないでどうする?と思います。輸入すればというけど、ただでさえ日本は資源もなく輸入に頼る国なのに、食料までこれ以上海外に頼ってたら、相手国に足元見られて惨めな未来しかないですよ?
=+=+=+=+= 店頭に並ぶ新米ですが、地域によって こんなに違うんだと感じました。 住んでる観光地周辺の住宅圏内には いまだスーパーやドラッグストアに お米はありません。入荷時期も書いてません。 ところが、たまたま出かけたお隣の県で 入った生鮮食品店内には新米山積み。 売り切れありえないくらい大量にありました。 お客さんも普通に購入してる感じでした。 価格は高くなってましたが、ネット販売みたいに 激高ではありません。ネットで無理して 買わない方がいいと思います。 米流通の仕組み知りませんが、だいたいでもいいので、店頭にだせる時期を貼り出してくれると、 安心できると思う。
=+=+=+=+= うちの地域は普通に米が売られていたんだけど、お盆のあと急に店頭から米が消えた。
こちらは帰省する人が多い地域。周りの話しをきいてると、都会から帰省してきた子世代孫世代の人たちが、あるじゃーんて感じで買い占めていかれたようです。
一度すっからかんになると次の入荷以降、各家庭何個まで、と貼り紙がされ、貼り紙をみた人がまた危機感をもち、で品薄が加速していったように感じました。
=+=+=+=+= 備蓄米は去年、一昨年の分もあるにも関わらず出し惜しみしたり、新米の時期と重ならないように慎重に出すと言ってみたり、アメリカ産の米を出したり、米不足と言ってみたり何なんでしょうね。意図的なものを感じます
=+=+=+=+= 石垣島は小さな島です。お盆時期だったし台風で長期欠航することもあるので島内に多めに在庫を持ってるはずだけど、観光客が島外に持ち出しちゃったらすぐ品薄になるでしょう。
6月に島産新米収穫してるので暫くは大丈夫でしょうけど。 9月からスーパーの米の価格が2割程高くなっています。ジワリときてる感じ。 何かおかしいね。日本の食糧需給が心配です。農業も。
=+=+=+=+= 一昨日、どこのスーパーにも米がなかったので、酒類をディスカウントショップと同じくらいの値段で売っている個人経営の酒屋に米の在庫がないか電話をしたところ、 ヒノヒカリの10キロ入りが、あと1袋だけ残っているとのこと 値段を聞くと、税込3240円 えっ、10キロで と問うと 新米ではないですから という返事 さっそく予約して買いに行き、次の日に炊いてみましたが、普通に美味しくいただけました 買いに行った時、今日び令和5年度産でも税込なら5000円くらいでも売れる のに と言うと、 ウチはそんな人の足元をみるような商売はしていない とのこと 米の流通を止めている奴に、爪の垢でも飲ませてやりたいと思った
=+=+=+=+= 昨日はずっとなかったお米が店頭に並んでて、けっこう残っていたのでほんの少しずつ解消されていってるのかな?と思います。 値段は5キロが以前の10キロくらいの値段でしたが。
家族に送るためだったり心配で買い置きしたりといろいろですが、食べきれなかったお米を捨てる羽目になった…ということがないように祈ります。
=+=+=+=+= 沖縄県は、地場産米が少ないと聞きました。土地柄だと思います。だから、本土からの取り寄せが流通ルートとして定着している。 さらに、米軍基地がある関係で、カリフォルニア米も置いてあります。値段は安いですが、精米時期が古いです。 観光がてら土産に米を買う人はいるでしょうが、わざわざ飛行機で行って米を買って帰る位なら、ネット通販の方が早いし安いでしょう。
=+=+=+=+= 米農家に直接買いしてます。玄米だけど30kgで1万円ちょっとですです。精米10kgで200〜300円掛かって9kgになっても5kg換算で二千円くらいです。みなさん煽りに乗過ぎて高いお米を買わないようにすれば一気に安くなるんですけどね。買い方は本気で考えた方が良いですよ。農家さんもこの値段でもありがたい価格とおっしゃっていましたから。
=+=+=+=+= 東京23区在住です。一昨日、最寄りの商店街内のスーパーで新米が販売されてました。一人一袋と制限はありましたが、値段はそれほど高くはなかったです。新米がとれる前に南海トラフ地震に注意と出て備蓄した人が多かったのと、ニュースをみて身内や知り合いの分まで買い込んだ人がいるのでは? 311やコロナの時もトイレットペーパー等まとめ買いして、品薄になってましたよね。うちの親も何年かけて消費するつもりなんだ?というほどトイレットペーパー積んでありました。 とりあえず冷静に。せっかくもうすぐ新米の時期なのに、今、令和5年米を買い溜めしたら新米が食べれないし、そもそも野菜と同じく「生鮮食品」だから品質が落ちますよ。
=+=+=+=+= 地方です。普通に米を買えてるよ。一人一袋とか制限はあるけど。新米は3000円位だったかな。前に卵も品不足で買えないとか高いとかあったけど。買えてたよ。いつもより100円近く高かったけど首都圏程は高くなかったよ。野菜も時期によっては高いけど、首都圏ほどではない。ニュースや情報番組で見て『あぁ。そっか。』と思い、安い野菜を買ってしのぐ。高くても葉物野菜を買う。安くなるまで他のもので節約して凌ぐ。昔は旬の物しか食べられなくて、旬の野菜でなければ高いのは当たり前だったね。食べ物がお手頃価格で当たり前に手に入るのに慣れてるから、いざって時は慌ててしまうね。ここ最近思ったけど、異常気象で食糧不足となると首都圏は厳しいね。値段は跳ね上がるし、そもそも無いから買えないし。人も多いのに。
=+=+=+=+= 日本人、特に高齢者は心配性で必要以上に買い込むからね。 過去のオイルショックや震災等を経験して備えようという気持ちもわからなくもないけど、自分だけが良いって考えの現れでもあるんだよね。
=+=+=+=+= 長年続いている日本の米離れで米農家は生産調整を余儀なくされており、本当に米が足りていないのならば増産の余地はある。しかし、一部の消費者が米を貯めこんでいるだけなので、いずれ米はだぶつくだろう。仮に流通が出し惜しみして価格を釣り上げているとしても、在庫を抱えることになる。今年の作柄は平年並らしいので米が足りなくなることはなさそうだが、米価が上昇したり米の供給が滞れば、消費者の米離れがさらに進む可能性もあり注意が必要だ
=+=+=+=+= うちは弁当屋です。ご飯がないと商売にならないので、問屋から1ヶ月分の数トンを入れてもらいました。400万円しました。倍以上です。でも、米がないと弁当作れないので、仕方がありません。こう言う需要もあって、米がなくなってるのだろうけど、仕方がない。価格転嫁は控えて580円で唐揚げ弁当やってますのでね。弁当屋も大変ですから、米がないなら弁当買って欲しいです。
=+=+=+=+= うちの県は普通にお米はスーパーでもどこでも売ってます。自分自身は実家がお米作っていて、収穫の際に自家用に1年分置いているので影響もなしです。 確かに他の方も言われていますが、ないない報道をしてしまうと、買ってストックしときゃなきゃって思う人が多いのかなと思います。気持ちは分かるのですが。 そしてそういうところには必ず少しでも高く売ろうと考える転売者がいる訳で。報道のあり方も考えるべきかなあと思います。
=+=+=+=+= 米の在庫量は十分あるのに品薄になる、では米流通を絞っているのは誰かと言う問題に突き当たるが、原因は中間流通業者であることは間違いない、また米価格が上がって農家が潤っているように言われるが、これも中間業者の搾取により米農家には殆んど還元されていない。JA,米卸し業者がこの問題の根本的原因を作っている、このことは関係者であれば誰でも承知の事実で農水産相は決して口には出さないだろう。中間業者を介さない農家直販が増えてくればこの問題の構図はある程度は改善できるだろうが、このような農家には日本最大の既得権益者でもあるJAからの圧力は日々増してくるだろう。
=+=+=+=+= 関東の大きい市に住んでいます。 今日、スーパーで千葉県産の新米購入しました。 1家族5キロ1袋で開店30分ほどで売り切れてましたが新米が出てきたので、今後は品種さえ選ばなければ全く買えないということはなさそうです。 うちは小さな子供2人と大人2人なので5キロあれば麺類やパンと組み合わせて3週間くらいは持ちますが、中高生の食べ盛り男子が居るご家庭は大変だろうな…と。
=+=+=+=+= 県外の宅配の受注コールセンターで働いてますが1ヶ月ほど前から米の品薄が続いて抽選で1袋のお届け。もちろん外れる人もいてそのクレームも凄い。沖縄在住の私は何で?沖縄は普通に売ってるのに?ってずっと疑問でした。偶然にもその時期がお盆と重なってたんですね。お盆にお中元のお米を切らす訳にはいかないと担当者が頑張ってかき集めたんですね!ありがとうございます。 観光客がお米を買う。お米って1番重いですよね。いくらキャリーケースでも大変ですよね。次は新米が出たけど値段がめちゃくちゃ上がってる…5キロ3,000円!1,000円も上がってる!この値上げラッシュどう乗り切りますか?
=+=+=+=+= 一家庭のお米の消費量はほとんど変わらないはずなので沢山買い占めた方はしばらくは米を買わなくていいのではないか? そうなるとまた安定した供給が出来るのではないか? ただ政府備蓄米の出し渋りには何の為の備蓄米なのか?対応が遅い!しかも備蓄量が国民年間消費量の1.5ヶ月分とは少ない。これでは有事や災害時に輸入にばかり頼る政策では国民は飢え死にします。 後継者不足や災害に悩む農業、水産業を守る政策を次期総裁には是非取り組んでほしいものです。
=+=+=+=+= 完全に流通システムに問題がありますね。 沖縄の米は県外で作られた米を沖縄県へ輸送して消費しているのが現状です。
つまり輸送コストが2倍掛かっている計算になりますが、値上げ幅よりも輸送コストが安いという現象が起きているのですね。
水田復活による米生産量増加も必須ですが、流通を見直すのが先だと思います。
=+=+=+=+= 日本の国内産が減り入手の困難さが増して来たら、 これからは安定的に入手できる外国産米を扱う業者が増えるかもね。
アメリカ産とかオーストラリア産とかタイ産とか。
アメリカなんかは広大な面積を利用して、機械化、省力化が進んでおり、 日本よりも安いかもしれないが、 農薬とか化学肥料とか遺伝子組み換えとかは何の遠慮も無く使っていて、 安全面では心配ではある。 安全ですか?と聞いたら、安全です、と答えるに決まっているが、 小麦の生産では除草剤なんか使い放題らしいし、実際は分からんぞ。
輸入業者にはその辺まで責任を持って確認をしてほしいものだ。
=+=+=+=+= 別に旅行先で何を買おうがその人の自由だし、買ってはいけないとも言わないけど、端から見てどうかと思うね。 昔、本当に米が取れなくてタイ米が破格の値段で売られていたときもあったし、オイルショックでトイレットペーパーがなくなったことも。東日本大震災のあとにはお店から乾電池が消えたり。 しかしそれらのケースはかなり深刻な問題が背景にあっての話だったが、それとても、今から見ればある時期だけの一過性の行動だった。 確かに温暖化と夏の異常な天気は続くと思うが、その一方で農家ではすでに暑さに負けない品種を見つけ、それを増やしていく努力をしている最中。 そもそも旅行できるくらい経済的に余裕があるのだから、島の人の食いぶちまで手をつけなくてもいいだろう。
=+=+=+=+= この程度の流通不足、本当の食糧危機になったらどれほど日本国民は右往左往するのか。今日本政府は備蓄米を放出しない意思を示しているので、この程度の不足・欠品なら、新米が出荷されたらすぐ販売店の棚は米で埋まるはず。それより食料自給政策や国民一人一人の農業とのかかわり方を根本的に考え直す機会にして欲しい。真面目に米を作る日本の農家の人が、たとえ大規模営農をしなくても、生活が出来る程度の現金収入が得られて子供に教育が出来るように。いま起こっている水田の荒廃や稲作農家の廃業は問題だと思いますし、今日の米の欠品よりもむしろ中長期的な稲作衰退の方が心配です。
=+=+=+=+= 大規模で個人売りをやっているような農家さんじゃなければ、自家保有分を余裕をみて保存していて、新米前に保有米の余剰がさばけたら嬉しいんですよね。沖縄いってまでお米買うなら、ツテやコネクションを総動員してみたらいいのに。 1つ気になったのが沖縄から1週間かけて送るって、チルド・クールを選んでるんだろうかって所です。まだ猛暑日もあるような時期に、コンテナやトラックの荷室がどんな温度になるか想像してみてくださいな。朝配達に持ち出して、日中軽バンの中にある、これだけでも恐ろしいですもん。
=+=+=+=+= 横浜市在住です。先週スーパーやドラッグストアで空の棚を見ることもあったが、ここに来てやや高めながら新米を置いている店も出てきた。農水省は在庫は十分あると言いつつ、放出はしない。我々の税金を米農家に払って高価格を維持するためである。一時的需給バランスの崩れ減少を流通業者に上手くやられている感がある。今月中には新米流通で品不足も解消に向かうと思うが、このような減反政策で価格維持というシステム自体をもう廃止すべきである。 農家もこんな政策に甘えず、美味しい米を作って輸出するぐらいの競争力ある日本になれば良いのにと思う。
=+=+=+=+= 転勤で沖縄に住んでた経験がありますが、確かにお盆の前、デパートやスーパーのお中元売場にはお米が沢山並んでましたね。 でも、沖縄は台風でやられる可能性が非常に高い事と深い山が無く水不足になりやすい地理的な条件から昔から米作は盛んではなく、米の大半は県外産。記事の中で米の卸売業者が「全国に(仕入の)取引先がある」と言ってるのはそういう事でしょう。 沖縄県外から運ばれて来てスーパーに並んたお米を県外からの観光客が買って帰る。何か不思議な感じですね。
=+=+=+=+= 観光に行った先に米が制限されずにあれば、思わず買いに手が出てしまう心情はわかる、わかるが、本来の島/離島の環境事情から不足が出ないように『防災、天災、災害』に備えて地元の企業等の努力で、地元の人々の食の為の『米』であると考えるべき。 少なくとも天災にて流通が完全に止まりやすく、あらゆる食品の在庫が危うくなりやすい離島環境の米にまで手を出しはじめる現状下で『流通している米に不足なし』発言している人達との温度差が本当に怖いと思う。
=+=+=+=+= 沖縄から本土へ送ると、船便で10キロくらいなら1300円くらいで送れたのかな? 本土で買うより安ければ考えても良いだろうけど、なんかピントがズレてる気がする。 ただ沖縄の2キロくらいのお米で、袋が真空パックになってるのは、違う面白さで、良いお土産にはなります。 味はまるで変わらないけどね。
=+=+=+=+= 1993年の時のように物理的に米が無いのではなく、JAまたは卸し業者が相場が上がるよう出荷調整しているだけにしか見えない。 原因は他の流通品は価格が原材料費や輸送費を理由に価格改定されているのに米の価格は上がってないからこういう事をされるのかな?と感じる。 よく第1次産業を強化するため「6次産業化を」とは言うけど、参入する企業の体力が無いと失敗するし、成功しても農家さんの収入がそんなに増える訳でもないようだね。
=+=+=+=+= 米農家は自分の家の米を食べたいから、自分と身内用に絶対に足りる量を確保しておく。
結果的に新米が取れる頃になっても前年の米が大量に余っている状況になるから、新米の季節が来ても前年の米を食べている。
今年は前年の米を今の時期になって全部売却したから、最初から新米を食べられる。
農家にとってたまに前年の米を解放できる機会があるとそれはそれで悪くない。
=+=+=+=+= 大手スーパーに務めていますが、8月のお米の前年比売上は170%でした。つまり、すぐに食べない分の需要で70%も押し上げたと。米は精米すると保ちが悪くなるので、前年の大体の販売数から販売数を予測して精米し、包材に入れて輸送して販売します。いきなり70%も増えたら、原材料の脱穀前の米があっても生産が追いつかず、供給不足になるのは当たり前です。
=+=+=+=+= なんかコロナの時のマスクみたい、待ってたら値段落ち着くのにプレミアム値段でみんな買ってましたね。外国産のものが50枚入って2500円とかで使うと秒単位で紐が取れるものとかを知人が掴まされてました。あの時は命を守るために必死でしたがお米は旨くやれば他の主食もあるので新米ができるまでのあと少しなのでゆっくりと構えています。作り手に利益が回れば嬉しいなとは思いますが…
=+=+=+=+= 埼玉ですけど、昨日はロピアで搬入カートのまま新米が置いてました。50袋以上が山積みになっていて誰も買ってませんでした。 売れなかったら広告の品にでもするのかな。 あきたこまちや千葉コシヒカリは、5kgで1500~2000円位の記憶だったのが3500円近くになっていて、これから買おうと思っている南魚沼産コシヒカリの新米はいくらになるんだろうと今から気になってます。
=+=+=+=+= 米生産農家の従事者です、最近国の生産指導は食用米生産量は縮小傾向にあり、飼料米や酒造米・雑穀米・大麦小麦・大豆生産に補助金を付けて生産指導する傾向でした。そのかい有って米の価格は安定しましたが、国在庫の食糧米在庫(5年間)に陰りが見え始め、生産者の間でも緊急放出米が出るのではと、噂が出る矢先にスーパーでの米在庫不足報道、生産者も自由米放出を絞り価格高騰を狙う始末で自由米価格は1俵当たり1500円から1900円へ高騰する始末。生産調整も度が過ぎればこの様な状態に成るのは見え見えでした。米消費者の皆さん新米流通が行き渡るまで、もう暫く買い溜めに走らず理性有る購入をおねがいします。
=+=+=+=+= 通常2480円の5キロのお米が、3580円になった時は驚きました。コストコでは10キロで4980円でした。 栃木なので、そこまで困ることはないですが 、群馬の妹からお米が買えるか連絡があった時には 、もう そこまで米不足なのかと実感しました。先日新米が出てたので、今日買えればいいなと思います。
=+=+=+=+= 米離れしてるのに、品薄ってなると買い占めする人いるよね。 近所のスーパー、薬局なんかは米棚が何も無いけど、 うちは個人経営の米穀店から買ってるから、 お盆でも配達してもらえた。 スーパーより高いけど、配達して貰えるし、 ご近所さんだから、持ちつ持たれつみたいな。 それでも収入が厳しくてダブルワークしてるらしい。
=+=+=+=+= お米の消費量は2023~24年に掛けて、ずっと減っていたのが確かに増えた。 でもそれは前年比1.5%程度と影響が大きいものではない。前年の一部地域の不作分も有るにしても、ここまで店頭から無くなるレベルでは無いし、都内の米卸問屋側でも在庫が昨年の1/3並みまで減っているとのこと。 となると、あとはJAからの米流通量が需要に対して引き締めているとしか思えないのだが。 気になるのは今年6月に農林中金が保有債券の損切り等で5千億円以上の赤字を計上し、JAから1.2兆円の資本増強を受けているということ。 この影響で、元々収益が赤字気味のJAの農業事業部門が収益アップに動いている可能性はあると思う。何よりタイミングが合いすぎている。 今回の米不足状況により、JAが農家に新米に払う概算金は多少増えているというが、昨年分には全く反映されないし、その価格上昇分はどこに消えているのだろうか。
=+=+=+=+= 石垣島に住んでた事があります。石垣島の農家さんは、多い方で、年に4回米を収穫してます。 地元の方は、八重山のお米は美味しくないと買いません。 内地のお米が美味しいからと内地のお米を買うので、八重山のお米は売れ残ってましたね
=+=+=+=+= 去年、新潟。富山。鳥取があまり良くなかったようですが、東北。北海道は、平年並み以上に採れているので、本来、店頭から無くなるはずが無いのだが、6月下旬に宮城県の直売所の玄米が売り切れの貼り紙を見たとき、はて?と思ったのだが、9月になるや首都圏で米が無いと大騒ぎです。近所のスーパーは品切れしていませんが、他県産の米が置かれていて、ちょっと驚きました。米不足の原因は、農家から集荷したかなり上のところで流通を滞らせているような気がしてなりません!
=+=+=+=+= 昨日、スーパーで米は普通に売っていました。新米もありましたが、令和5年産の米が売っていたので、「米がない」なんてことはないんです。一時的に「自分さえ良ければ・・」という浅はかな人間が必要以上に買い占めたため品薄になり、また、5年産が今出てきたことは、中間業者が出し渋っていたりしたのでしょう。むかしは助け合いの精神があった日本人ですが、時代とともに変わって欲しくないところまで変わってしまうのですね。
=+=+=+=+= 我が家のお米は8月末に使い切り麺類などで凌いでいました。昨日毎日行くスーパーに夕方行くと結構な量が積まれていて5キロ2800円+税で久しぶりに買えました。毎日朝に行ってましたが一度も売ってなくて昨日はてっきり新米が出だしたんだと思い購入して帰ってからよく見ると令和5年度産でした。 あれだけなかったのにこの時期にあの量が並ぶのは?と不思議でした。ひと家族1袋だったので1袋購入して帰りました。
=+=+=+=+= 日本人特に都会民ってこういう自分さえ良ければいいを前面に出す人多いよね。外国人以上に。平成の米騒動の時にも思ったけどさ、米なんて持って二ヶ月だし、なければパン、それもなければ芋食えばいいじゃんって思うんだがそうならないのよね。それに大手の外食産業なんて年間契約してて仕入れに困らないんだろうから外食するという手もあるんだろうけどね。自分の行動を見直した方がいいんじゃないかと思うよ。
=+=+=+=+= 近所のスーパーやドラストのお米売り場は品薄だけど、近所のお米屋さんは在庫ある。電話すれば持ってきてくれる。ただ、この状況なのでご新規さんはお断りしているみたい。常連さんも上限があって自宅で食べる分だけとか、普段から仕送り分も依頼してるならその分もOK的な。 顧客分は確保してますよーって、先日の配送の時も仰ってた。
=+=+=+=+= 首都圏に住んでいますが、数日前から店頭でみかけるようになりました。新米5キロ3200円でした。以前より割高にはなりましたが、この暑い最中作業してくださった農家の方々に感謝し、ありがたく炊かせていただきます。
=+=+=+=+= 地元宮古島。関東住まいの従姉妹も大分米が買えなかったらしく宮古島からわざわざ送ってもらったと先週聞きました。一昨日くらいから、私の家周りのスーパーやドラッグストアも米がなくなりました。1週間前まではあったのに、急に。なぜ? さらに倍の値上げもされて。いつまで続くのだろう。米の大切さに気付かされました。
=+=+=+=+= 千葉県中心部に住んでるけど、今年、店頭から米が1個も無いというのは1度もありませんでした。現に今も山積みのように売ってます。値段は去年より1.5倍ですがね 米産地だから有るのか、それとも報道に惑わされる落ち着いているだけなのか 転売も多いと聞いてます。 観光客の迷惑行為って「俺達は帰るから関係ない」と思い、その地域の迷惑を考えず、自分の欲望だけ満たして帰る人が多い感じですね。 観光地は観光客の落としていくお金で潤うけどそれは商売してる人であって、地域に住んでる人にとって必ずしもメリットになる訳でもない。 既に新米シール貼って出荷されてます。1部の買いだめ者のために全体に行き届かないのは困ります。
=+=+=+=+= お米みたいな重たいものを 沖縄から県外とか配送料高くないのかな。 旅行で荷物として持って帰るのも嫌。 そもそも昨年も今年も不作って訳では無いから 暫くすれば通常通りになると思うが…
それに年々消費量が下がっている中 割安感で一時的に増えてたみたいだけど 新米の価格は上がって アドバンテージが無くなれば 逆に売れ残る可能性もあるわけで。
=+=+=+=+= 今は、米の転売防止のため、米は人家族、1袋までという店も出て来ている。 実際のところ、米がないのか!?そうでもないらしい。 やはり、転売が問題だろう。以前、コロナの時、あべのマスクは、高額で転売するのを防止のために、国民にマスクを送るということをしてきた。今回は米。そういった国民に影響が起きないように転売防止法ができないだろうか。
=+=+=+=+= 精米された米をたくさん買っても、備蓄はできない。 備蓄は、精米する前のモミ米で行う。 そのことを知らずに保存しようとする人が多い。
精米された米は何か月も保存すると傷んでしまうので、 買った分は、必ずどんどん食べなければならない。 たくさん買った人は、今年の新米を買って 食べている場合ではないのである。
おそらく、新米が売れ残ってしまうことになるだろう。
=+=+=+=+= 都内在住です。 先ほどスーパーに行ってきましたが、(若干割高とはいえ)5kgや10kgの新米が普通に山積みで売場に陳列されていました。買い急ぐ客で店内がパニックになっている様子も特になく、みんな「あーお米売ってるんだー」くらいのリアクションでした。 先週末まではどこのスーパーもコメ売り場がすっからかんだった状況だったのに、たった1週間でここまで変わるとは… ちなみに「米騒動」とやら以前から我が家の在庫にはある程度在庫に余裕があったし、今後新米の収穫がさらに進んで供給量が増えれば値段もある程度までは落ち着くだろうと思い、買いませんでした。
マスコミの情報に過度に振り回されないことの大事さをまた一つ学んだところです。
=+=+=+=+= 自分の所のスーパーはセール時¥1780で売り出していた米が、新米でランクも落ちたにも拘らず¥3280でわずかだが売り出していた。 もうとっくに米はなくなっていたので、一応購入してみたが確かに食味は落ちていた。 値段が落ち着くまで、炊き込みご飯等で我慢し、量も素材を多くすることで凌ぎたいと思う。 価格や、銘柄が選べるようになるまで上手く凌ぎたい。 ただ、炊き込み具材を多くすれば美味しくなって、逆に量を食べかねないのを我慢しなくてはならなくなるのはつらい。
=+=+=+=+= 米不足は、一過性ではなくて、農水省が減反政策に続いて、補助金をつけて主食米から加工米、飼料米への転作を奨励したり、海外輸出を促進しているので、主食米の流通量は減り続けています。 そこへ天候不順、南海トラフや台風への買いだめが起きると、需給バランスが一気に崩れ、品薄に。 首都圏や関西では、6月から品薄、価格高騰が見られていましたが、南海トラフで一気に加速。 同じ関西でも農家が多い奈良では店頭に米があり、首都圏の家族、親戚に送る人が多い。 長期間にわたって店頭に米がない大阪から、聞き付けて買い出しに行く人も増えました。 首都圏や関西で、新米が1日だけ店頭に出ましたが、即日完売で、翌日からまた米はありません。 米は主食であり、パンや麺類と違って、ご飯に塩分がないので、米がないので病院では入院患者へのご飯に困ってます。 沖縄の人たちは、心優しいから、他県からの買付けに応じているのでしょうね。
=+=+=+=+= 沖縄県民だが文化とは違うのでは 正しくは「お中元お歳暮ギフトにお米が選ばれることが多い」 お中元ギフトには定番の素麺、缶詰、菓子もあるけど相手の好み考えるとお米が無難なんだよね 取っ手付きの箱に入れるから持ち運びしやすいのもある 細かいことはさておき沖縄では値段も税込み3000円以内で買えるから本土の観光客が買ってくだろうなとは思ってた
=+=+=+=+= >JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。
米が高いのは人災だと思います。値段が高い分、米農家の方々の手取りが増えてる訳では無く、上部組織の農業と関係無い金融取引の損失穴埋めの為の米高ではと疑ってます。 値上がりするにしても、苦労してお米を作って下さる農家にその分が行くなら納得ですが、そうじゃないなら腹立ちます。
=+=+=+=+= 一部の買占めによる一時的な需要の増加であって恒常的な需要の増加ではない だからただ流通を増やせば供給過多でロスになる
流通側の操作って言ってる人たちは精米から出荷して店頭に並ぶまで一瞬で済むとでも思ってるのか? そもそも精白米は生鮮食品というのにその辺の理解が無い人が多すぎる 一瞬で店頭に並べれるなら慎重にならないよ
=+=+=+=+= 業者さんも継続契約なら品切れにはなりにくいけどスポット契約の場合は多少高くても購入するとのこと 通常ならもうすぐ今年採れた米が普通に並ぶから慌てなくても ただ、農家も肥料、消毒剤、燃料、人件費などコストが高くなっていて、中間の物流とかも同様で米だけの事情ではないものもあるなら価格が去年並みは難しいと思わないと
=+=+=+=+= 結構深刻な米不足に陥っているのに、政府は備蓄米を意地でも放出しない。 いったい、何のための備蓄米なのか。今の状況で備蓄米に手を付けないのなら、そもそも備蓄する意味が無いのではないか…。 備蓄米を放出する(またはしない)場合の判断基準を明確にして公表していただきたいですね。 「現状では備蓄米に手を付けないほうが良い」と言うのなら、尚更のこと そう結論づけるに至った判断基準(またはその方針決定の仕組み)をきちんと公開して良いはずです。
=+=+=+=+= タイミングの悪い南海トラフ地震臨時情報と、一部の人のヒステリックな発言が、品薄と高値を助長している。 本来なら、もう1〜2週間で新米が出る筈なのに、高値を狙って出し渋りも起きかねない。
ただ今は、誰もが購入している日用品の価格が上がっている。 で、政府は賃金アップを企業に要請に、多くの企業も答えようとしている。
当然、農家の日常も同じ状況で、農業収入で生活しているなら、当然その値上がり分を上乗せしないと、次の収穫までの1年、生活が出来なくなる事を忘れないで頂きたい。
また農業は、土地と種と水が有ればでき、収益が得られる、訳じゃない。 売るほど物を作るには、まず種も買う、肥料、機械を動かす燃料など多くの物も大量に必要で、それらも日用品同様に値上がりしている。
そう考えたら、昨年と同じ価格で米が売られるなんて考えは、あり得ない(身勝手)と心得て欲しい。
=+=+=+=+= これで米買った人には悪いけど、いま売れてる米は過去の米ですよ。 テレビでも言ってますよね。想定以上に売れてはいるが、去年や一昨年の米です。
待っていたら、今年のこれだけ良い天気で育った米が必ずでますよ。 そんなにストックしたいならしたら良いが、いまみんなあまり米食べないですよね。
なーんか、普段米を食べる人が古く美味しくない米食べないと行けないのはどうなんかな。情報があるが、踊らされ過ぎてて不憫にも思えます。
一過性のものであり、不安になるかと思うけど米が足りなくなるのはあり得ないので、みんなストックなんかせずいつも通りして欲しいですね。
=+=+=+=+= 今回の米騒動は地域によって大きく差があると思いますね。 「全然米不足じゃないよ、だから騒がないで」 とか言ってる人は、ただ自分が問題なく買えているか買える環境にあるだけ。 それかお米がなくても全然平気な人。
私の住む地域には本当にどこにも売っていない。もちろんあるところにはあるのだろうけど。 自転車や車に乗れないお年寄りは探し回って近所で買うか、誰かに頼んで届けてもらうしかない。 日本人の主食であるコメが(住んでる地域によっては)簡単に手に入らない。 これを米不足と言わず何と言うのか。
こうなってしまった原因や凶作ではないことぐらいとっくにみんな知ってるんですよ。
=+=+=+=+= 長野県の山の中に住んでいますが、昨日夕方ス-パ-に行ったらコメが全くなくびっくりしました。周りは田んぼだらけで皆さん稲刈りを始まていますが今年は猛暑でコメの実入りは悪く品質は良くないようです。私は親戚よりお米をいただいており、玄米ですがまだ100㎏ほどありありがたく思っております。
=+=+=+=+= 北関東の中山間地で兼業農家をしています。 60代で他界した親から30代で引き継ぎ、大した面積では無いですが、コメを作っています。2月に耕運、3月に肥料まき、4月に水いれ、苗の準備、代かき、5月に田植え、ここからは毎週のように草との戦い(草刈り)、病害虫のチェック、水の管理が続き、やっと9月上旬にもうすぐ稲刈りです。それで、苗代、肥料代、薬代、燃料代等を出すと、自分の手間はマイナス(赤字)です。家族で食べる分がただと考えても、割に合いません。もう少し、買い取り価格が良くなってくれると嬉しくおもいます。
=+=+=+=+= こうなった責任は農協と米の取次店にある これらの集団は自分たちの利益を稼ぐために農家さんが儲からない状況に追いやってきた結果、米作りを断念する農家の流れが止まらなくなってしまった 農産物の値段は生産者が決めて当然なのに、どうゆうわけか、買い取る側が勝手に値段を決める構図になっている これは絶対におかしい 工場で生産するものの全ては生産者が決めている 農産物も生産者が売値を決められるべきだ
米を作れば年収5000万円になる そうなれば若い人たちも米作りを始める
=+=+=+=+= 休日の昼間でもお店によってはお米が棚に残るようになってきてひと心地ついてきた せっかく少しずつ戻ってきたのを朝っぱらからお店に行けるお暇な人たちに吸い取られていったらまた同じことになってしまう トイレットペーパーの時もそうだったけど、こういう買い占めのあおりを受けるの、昼間せっせと働いてる家庭持ちや独身者が主になるのが納得いかん
=+=+=+=+= 地震等の大災害や冷害があったときには、一次的に配給制の復活も検討してはどうでしょう。 配給制度とは、米や味噌、砂糖等の食べ物や衣類などの物資を、割り当てて配る制度です。戦争による物資不足に対応するために導入されました。食料は家族の人数により、買える量が決められ、衣類は世帯単位で配られる切符と引き換えに商品を買う仕組みです。
=+=+=+=+= 米農家さんから直接買ってますが新米出てます。刈り取りも進んでいるみたいです。基本的には農協に出荷してるみたいですがスーパーには、まだ届いてませんね。農協から次の取り巻きが多く価格下がらないように小出しにしてるのかと疑ってしまうほど出回るの遅いですね。
=+=+=+=+= 沖縄県は、米国との返還協定により、日本で唯一、米国からのお米の輸入が自由化されています。 そのため、カリフォルニア米などの米国産のお米が豊富に入手できます。 これらの米国産米を県外に持ち出したり、転売することには何の規制もありません。 現在の米不足と米価の高騰、そして、自公政権により備蓄米の放出拒否は、米価の高騰により農協などが多額の利益を出して、海外投資の失敗により約5000億円もの損失を出した農林中央金庫を救済するための「作られた米不足&米価高騰」と言われています。 もし、沖縄県から大量の米国産米が本土に流入して、米価が下がる(元にもどる)ことになれは、自公政権は沖縄県から本土への米国産米の流入を制限して、米価高騰を維持しようとするでしょう。 物価の上昇で苦しむ国民生活は全く無視。 農協関係の利権を守ることで、農協からの政治献金や、選挙での票を確保することしか考えていない…
=+=+=+=+= 田舎に行くと、減反による田んぼが目立つ、雑草が生えて物悲しい、その様な田を貸せて、コメを生産する事が出来ないのか、田を貸せたり売ったりする事がかなり困難とか、制度を早く見直して、第三者がコメ生産出来るようにしたら、コメ不足も解消される、会社組織でコメ生産すれば、田を貸せた農家も収入になる、政府の制度改正は手間が取るものばかり。
=+=+=+=+= 米国産への切り替えを6月ごろから依頼しということはかなり前から品薄の状況にあるって分かっていたわけですね。 必要な分だけ落ち着いて購入してほしいって、スーパーにないという現実は起きているわけなので、いくら逼迫していないといったところで、ものが買えなかったら親族に頼んだりという動きになるでしょう。 今回も政府の後手に回る対応で起きたと言って差し支えないですね。 地震のせいにしているが、平時でこんな事では有事になったらどんな人災が起こるのか。 今回は農林中金の赤字を米の相場のつり上げで補填するという疑いもありますし、裏金脱税政党に何も期待していませんが、逼迫していないというのであれば来年も同じ状況は回避して頂きたい。
=+=+=+=+= 愛知県ですけど、もうお米は結構並んでいます。 ただ、あまりにも高い(物によっては倍近い値段)ので買うのを躊躇している人が多い。 10キロ単位だと絶対金額が高すぎるので5キロ単位で売っている店が多い。 でも5キロの方が実は割高なんですよね。
=+=+=+=+= うちの近所はスーパーにはお米売ってないですね、ただ昨日県北部の産直では新米が店頭に置かれてて、農家さんも次々に持ち込まれてました。県内でも北部と南部はひと月くらい収穫時期に差があるので同じような地域の方はドライブがてら買いにいかれてはいかがでしょうか?
=+=+=+=+= 今回のコメ不足?は、段々解消されて来たようで?近くのスーパーでは今まで通りコメが売られています。値段は少し上がったようですが値段の事は昨今の物価高、賃金高を背景に考えると多少の事は仕方がないかと思っています。ただ今回のコメ不足は解消されても、今後、又同じ事が起きるのでは?と、そちらの方を今度は考えてしまいます。コメ不足にならないように政府は備蓄米を用意してしているので、適切に放出して2度と今回のようなコメ不足は起きないようにしてほしいです。
=+=+=+=+= コロナやウクライナ侵略初期には米より小麦みたいなこと言ってたマスコミも多かった。某国営放送でも「パスタやパン食べたいの我慢して米食ってる」みたいなこと言ってるアナウンサーがいて仰天したものだ。煽られずに落ち着くことです。ちなみに沖縄は贈答でお米そのものも使いますがお米券も使います。だから県内のお米券流通量は半端なく、タクシー料金お米券で払うなんて話も聞いたことあります。
=+=+=+=+= 新米が出れば充分に行き渡るのに、我も我もと飛びついてる感じ。 先日、スーパーに行ったら未だ入荷は一種類だけらしいけど、研ぐタイプのお米・5㌔が夕方になっても残ってました。 その数日前には 〝一家族5㌔1袋まで〟 の購入制限があり、4人できてた人がたまたま見知った家族で親子・それぞれペアになり2袋買っていた。知り合いの店員さんの話だと、その日の開店1時間前には並び始め30袋はアッと云う間に完売したらしい。 翌日は未入荷だったらしいく、未だ入荷状況はマチマチで不安定みたい。 私は米騒動の直前から、農家さんより直に買う様にしてたお陰で頼んでいたお米が精米翌日には手に出来てホッとしているところ... 自立してる子供が住んでる近くのスーパーでは未入荷が続いてるみたいでしたが、今日の昼頃に 「買えたーー」 と、歓喜に満ちた様に泣きマークのLINEがきました。 早く落ち着いてくれるといいですよね...
=+=+=+=+= 沖縄では販売価格は上がってないのかな? 都心部では、まだ23年米なのに5割増しくらいの店もあるのに。
そもそも国の施策からしておかしい。 主食扱いなのに。農家からの買取価格が決まってるのに。 なぜ流通センターで入札なんてシステムなんだろうか? 卸売業者への納入価格も一般への販売価格も、全国一律にすべきと思うけど。 ランク・グレード等で価格差はあっていいと思うけど、安定供給あってこそ。 普通の農作物とは一線を画した政策じゃないとおかしい。
食料自給力向上の為にも。 国はもっと予算を割いて価格と供給の安定に尽力すべきかと。
=+=+=+=+= 闇業者からのヤミ米購入しないように気を付けないとね。中国からプラスチック米を仕入れて市販米に混ぜて販売されると見た目区別がつかないらしい。余りやすい米は要注意との事ですが一般価格と大差ない場合は買ってしまうな。見慣れない銘柄や生産地は店員に訪ねるとかの方法があります。
=+=+=+=+= 本州(※地方都市部の都会※)では水と米に購入制限を掛けている店舗も既に実在している。30年程前は明らかに明瞭明確な天候環境による大凶不作が原因だったが今回は「金銭に有利有位な者が米を購入している(※水も同様※)」のが原因であり30年前とは訳が全く違うと言う事である。モラル無い転売ヤーに引掛からない為には個人で米農家へ依頼し自宅へ直送してもらうのが1番安全である。ちなみに私は新潟魚沼の農家から自宅へ米を送ってもらっている。今は昔と違って自宅近所の個人商店から米を自宅へ届けてもらうと言う事が非常に至難で難しくなっている。私が子供だった当時は個人商店及び農家から米を自宅へ直接届けてもらうのが基本主流だったが今はネットが普及した事もあり個人商店が激減した果てにネットでモラル無い転売ヤーが増えたと言う事である。沖縄でも購入制限が発令施行されるのも時間だけの問題であろう。
=+=+=+=+= ご自分の家の為なら未だ良いですけど、それ以外は…
新米が出回る前に価格が上がったのは、南海トラフ地震の緊急情報で買いだめに走った方がいた為。 需要と供給のバランスが崩れるとそれが値段に反映されてしまいます。 それに沖縄の方のお米はどうなるの
スーパーで買えないならお米屋さんのお世話になるのも良いですよ。
=+=+=+=+= 北関東です。今日地元のちょっとお高めのスーパーに行きましたが、地元産の新米普通に売ってました。10kg6700位かな(コシヒカリ)ディスカウントショップはもう少し安いのかな?自分はいつもコメ貰うので高騰しているかどうかは分からないのですが、品薄地域もじきに普通に売るようになると思いますよ
=+=+=+=+= この件については、令和のこの時代にメディアに踊らされる人がまだこんなにいるのかという驚きでしかないですね。
大家族等いつも大量買いしている人は除いて、毎日入荷する度に買って家に米袋を積み上げる必要は全く無いですよね。ましてやこれから新米の時に…
メディアの情報を鵜呑みにして勝手に不安になってそういう無駄買いする人で需要が変に伸びているんでしょうね。(もともとの需要供給バランスの崩れはインバウンド需要の増加がもとだそうですが) もし高齢の方で米袋積み上げている人が身近にいたら、認知機能等心配してあげたほうがいいですね。
あと転売ヤーからは買わないようにしてください。資金源になっちゃうので。
=+=+=+=+= お米は十分に足りていましたが南海トラフ地震の注意が出て一気に水や米を買い占めると言った事態が起きました。 昔のオイルショックでトイレットペーパーの大量の買い占めが起きたのと同じ構図です。 南海トラフ地震注意報には根拠が弱くすべきでは無かったと思っています。 現実的に地震予知はこれまで当たった試しがありません。 根本的には断層論で研究されていますが本来なら地質の脆弱性などを全て計測しなければある程度の正確な予知は出来ません。 政府の軽率な学識者のチューチュースキームをやめて正しく地震メカニズムを研究する組織を作らなければならないと思います。 それと日本列島は小さな列島です。 買い溜め買い占めは道義的にダメだと思いますよ。
|
![]() |