( 209940 ) 2024/09/09 00:24:22 2 00 悠仁さまの「東大進学反対署名」に東大生が反応。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」週刊SPA! 9/8(日) 15:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8cd8742b114259d5d2581aecdbefb20da8927a2 |
( 209943 ) 2024/09/09 00:24:22 0 00 (日刊SPA!)
―[貧困東大生・布施川天馬]―
大学受験を控えた悠仁さまについて「東大進学反対」を請う書名が行われました。署名者数は12,000人を超えたそうです。 彼らの言い分は、「分不相応な実力で推薦入試を受験し、忖度によって突破するのはずるい」。どれだけ立派な大義名分を掲げても、突き詰めればここに至ります。
どうして悠仁さまが「分不相応な実力しかない」と言い切れるのか。そして、東京大学の教授陣が忖度すると決めつけているのか。署名を立ち上げた「赤門ネットワーク」は、東大卒の研究者からなるといわれていますが、もし本当ならば、自らの古巣をもう少し信用してほしいもの。
今回の騒動について東大生はどうとらえているのでしょうか。現役東大生である私なりに考察した上で、学生30人にも賛否を聞いてみました。
私が、今回の騒動を見て一番に感じたことは、「この署名を立ち上げた人は、東大の推薦入試のレベルを理解していないな」でした。「推薦=楽ちん入試」と考えているのかもしれませんが、それは全くの幻想。東大の推薦を勝ち抜くためには、綿密な準備と十分な実績が必要です。
「○○オリンピック本選出場」程度の実績は当たり前。下手なコンクールでは「一位入賞」でも霞むレベルです。多くの推薦生を見てきましたが、みな一般入試組を凌ぐ優秀な人ばかりでした。圧倒的な知識と実行力を兼ね備えています。
東大で「推薦で受かった」というと、「じゃあ優秀なんだね」と返ってきます。それほど、「推薦組=優秀」の図式は浸透している。
東大推薦入試は毎年100人程度をとると表明しますが、未だに定員いっぱいまで合格者が出たことはありません。もし悠仁さまが十分な実力を兼ね備えていなければ、不合格になるでしょう。それほどまでに狭き門だからです。
もちろん、「東大上層部が忖度して合格させる」とする心配もわかります。ですが、その場合でも問題はありません。なぜならば、東京大学は入学後こそ、実力が問われる大学だからです。
「日本の大学は入れば簡単」と言われているようですが、少なくとも東大については当てはまりません。授業速度が並大抵でないからです。他大学では第二外国語の授業に2年以上かけるところを、東大は1年間で終わらせます。授業速度は他大の2倍以上です。
もちろん、それ以外も早い。私が大学一年生の時に受けた数学の授業は、初回の1時間で教科書30ページ分の内容を終わらせていました。
速度が速いだけではなく、内容が濃密であることも特徴です。例えば、英語に限れば、「論文の読解」「小論文の執筆」「15分以上のプレゼン」など多くの課題が課されます。もちろんすべて必修で、落とせば3年生以上へ進学できません。
要求されるハードルも高く、私がプレゼンを行った時には「あなたのプレゼンは時間の無駄でした」と面と向かって言われたことを覚えています。
一般入試を勝ち抜いた東大生ですら手こずる授業ラインナップに、裏口入学程度の実力では耐えられません。
本当に東大卒であれば、「東大は入試よりも在学中がキツイ」とご存じかと思いますが、昔は楽だったのでしょうか?
今回、話を聞いた東大生の大半は「悠仁さまがご自分で決められた進路をゆけばよろしいのでは」としていました。「忖度」についても、その存在を疑う声ばかりで、「忖度で入ってくるだろうから反対」とする東大生は一人もいませんでした。
「忖度で受験生をえり好みする情けない大学に入った覚えはない」と言ってくれた女性もいました。
そもそも、推薦入試の目的は、一般入試とは異なる観点から学生を吟味し、より多様性のある大学を目指すこと。より多くの属性が入り混じった大学になることは、東京大学側の悲願でもあり、少なくとも「首都圏出身・ミドルアッパー・お受験組」ばかりの現状よりは望ましいものといえるはず。
また、推薦入試で入学したある男性は「同じ推薦生として、もし悠仁さまがご入学されたら、交友を深めたい」と前向きです。
国中を巻き込んだ進路問題。お立場上、「自分の意志で自由にキャリアを作る」のは難しいかもしれませんが、本来はそうあるべきでしょう。というより、他人のキャリア形成について周囲を巻き込んで大騒ぎする残念な大人たちについて、残念だと思わされた一件でした。
「赤門ネットワーク」の方々が、現在の東大と入試制度について何も知らないことは明らか。結果的に無知をさらけだしました。それどころか「自分が東大で審査に関わるなら、間違いなく忖度する」と自白しているようなものです。
もし彼らが大学教員であるなら、入試現場には一切かかわらないでほしい。
確かに、署名は12,000人を超えました。ですが、これは日本の総人口の0.01%にすぎません。「東大進学反対」は、少なくとも多数派の意見ではなさそうです。
―[貧困東大生・布施川天馬]―
【布施川天馬】 1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)
日刊SPA!
|
( 209944 ) 2024/09/09 00:24:22 0 00 =+=+=+=+= ぜひそうであって欲しいと思いますが、忖度がないどころか、今年の東大農学部推薦募集要項には新たに国際学会参加がつけ加えられたという偶然とは思えぬ符合で明らかに彼のために異例のコースを実現する環境整備が入念に行われてきたという証拠ではないかと思いますが。著名研究者の論文に便乗し学会の開会式に顔を出しただけで進学を許すなら最高学府の名に相応しくないと感じる。いつから権力に媚びるような官僚組織になったのでしょうか?最高学府の権威と誇りを失わず公正公平且つ厳正に判断して欲しいと願います。
=+=+=+=+= 東大がどんなに厳しい授業をしているかはわかりましたが、社会に出てから会社に適合できずに孤立したり、ひきこもっている東大卒が少なくないのはなぜですか? ペーパーテストの成績はいいのでしょうが、コミュニケーション能力が低かったり、利己的で、包容力、寛容、人への優しさ、リーダーシップなどの人間性が未熟だったりが躓く原因のようです。 成績以外のスキルを伸ばす教育がこれからは必要だし、そういうスキルを含めての入試や入社試験であってほしいと思います。
=+=+=+=+= 反対とされる方々も、東大に行くなとは言っていない。 本人が書いたかどうかもわからない論文(それも間違いだらけ)を、周りの大人たちが、素晴らしすぎると評価され、それで推薦を取ろうとするから問題なのでは。 母親の見栄でなく、本人の意思で絶対に東大に行きたいというのならだれも反対できないし、一般入試で正々堂々と合格すればいいのでは。 この記事そのものが忖度にしか見えない.
=+=+=+=+= 筆者記事の内容は少し世間で騒がれている事実とズレていると思います。 推薦入学は一般入試より難しく秀でた実績がないと合格できない、なるほど普通そうだと思いますが、その実績作りに皇室特権を駆使して著名な学者が支援し一般の推薦希望者では到底、できないことで評価されようとしていることを問題視しているのではないかと思います。 東大は受験生に忖度するような情けない大学じゃない・・本当にそう信じたいですね。
=+=+=+=+= やはり入学してからも授業は厳しそうですね! タイトルにある、受験生に忖度する大学じゃない、東大はそうあるべきと思いました。 確かに、仕事で取引していた会社の担当者が東大卒の方に代わられた際、電話で話す際物凄く頭の回転が早く、説明必要ないんじゃないかと何度か思った事あります。
トンボ論文で入学されたら、授業はトンボ以外の事が多いでしょうし周りは優秀な方ばかり。優秀じゃないとすぐ浮いちゃいそう。 残念ながら成績はあまり芳しくないとか記事が出てしまう方だから、入学されたらついていくの大変そうですね。。
=+=+=+=+= 東大推薦入試は毎年100人程度をとると表明しますが、未だに定員いっぱいまで合格者が出たことはありません。もし悠仁さまが十分な実力を兼ね備えていなければ、不合格になるでしょう。それほどまでに狭き門だからということを信じたいものであり、悠仁さまが東大に進学をご希望されたとしましても、特別扱いなく他の受験生と同様な扱いをしなければいけないものだと思います。
=+=+=+=+= そもそも高校進学から謎のルート。 推薦進学ならその理由なり 輝かしい実績が必要なはず。 どちらも欠けているから ここまで混乱する。 解決方法は2つ、 自分の学力に相応の大学進学、 やはり東大なら特権行使なく、家庭教師 たくさんつけて死に物狂いで勉強して 一般入試を突厥して正々堂々入学。 どちらが国民の信頼なり尊敬を 受けられるのかじっくり考えてほしい。
=+=+=+=+= どこの大学を受験しようと本人の意思はほとんどないだろうが、身の丈に合った成績相応の大学受験すれば良い。真面目に一生懸命頑張っている受験生の邪魔だけはしないようにして貰いたい。
=+=+=+=+= 推薦=簡単でないのは事実でしょう。
しかし、自分1人の力で成し遂げた訳ではなく、その分野の専門家との共著という形を取った論文の出来を推薦の理由にするのは違うのではないですか?専門家の協力が入っていては、受験生個人の能力を計ることにはならないと思います。
もしそれが可能なのであれば、コネや権力、お金があって専門家の協力を得る事ができる人が有利になります。それは機会の平等、学問の平等に反するのでは?
=+=+=+=+= 色んな考え方の人がいるから、悠仁さんと仲良くなり将来のご学友と言われることを願うほんにんも、両親も家族も居るはずだ、同じく結婚して、と思う人も居るのだ。人は道理より現実的に、己の利を考えがち。嘆かわしい。愛子内親王殿下の、天皇陛下を望む。私は、今上陛下を、皇后陛下を、尊敬する。
=+=+=+=+= 東大進学反対の署名はたった2週間で12000人を超えた。打ち切られなければもっと増えたかもしれません。 対して、現在、それに反論する署名運動があるみたいですが、さっき見たら開始後1週間たっても署名者は18人です。
この差をどう考えますか?
「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」 日本の最高学府として皆そうあって欲しいと望んでると思います。 私は東大出身者でも何でもないけど、東大の卒業生・在校生の誇りを守って欲しい。それだけ選ばれた人だけが入れる特別な場所だと思うから。
でも、残念ながらこの世には目に見えない力が働いて強引に物事が進められる時がある。 これまでずっとその権力を持ってして国立の学校を思いのままにしてきたのだから、最終ターゲットは最初から東大で、東大側も受け入れざるを得ないんだろうなと思います。
=+=+=+=+= ここで書かれているのも1つの意見だが、 「東京大学の学生の意見」だからといって、ことさらに権威化されるのもよくないでしょう。
「推薦組=優秀 の図式は浸透している」のなら、なおさら大きい理由によって、推薦に際して皇族の特権を濫用するべきではないですから。
「推薦合格」してしまえば、「正当な手続きで入ったのだな」と手放しに学生や世論に受容されるのならば、皇族特権の濫用で入った場合でも平気で黙認されることになってしまうのでは? それはそれで危険だと思います。
また、入学後に授業についていくのがきびしいとの話ですが、 これはまた別の話ですね。 今、その話題になる前段階です。
もしも、不正な推薦合格で同大学に入学したらしたで、その後、 単位認定とか進級のことで、皇族の特権を使うの、使わないの、 という問題が取りざたされるでしょうから。
=+=+=+=+= 学生は、まだ子供だ。 世の中や人間の醜い部分を知らない。 東京大学だって、例外では無い。 ありのままの自分でいられるのは、学生時代だけだ。 社会人になれば、否でも応でも、世の中や人間の醜い部分を知る事になる。 それが、子供から大人になる、という事なのだ。 忖度入学した者は、忖度された学園生活を送る事ができるのだ。
=+=+=+=+= 東大生の気持ちもわかるような気がします。実力で受験するならまだしも皇室特権というズルい方法で日本最高峰の大学である東大へ楽して入ろうとしているのですから無理もありません。人によってはそれこそ小学校生の頃から長い年月をかけて準備をする学生もいるわけですし、そんな受験生のことも少しは考えてほしいと思います。
=+=+=+=+= 御茶ノ水大学は10ページほどのアンケート集計を博士論文として認め、その実績を元に研究者枠を作り区域外なのに幼稚園入園。 一橋は小室さん留学に合わせて夜間ビジネススクールを大学院に吸収、留学の条件がクリアに。
東大の出方を興味深く見ることにします。
=+=+=+=+= 特別扱いなく入学試験に合格されるのなら国民の大多数は東大進学には別に反対はしないと思うし、そもそも反対してはならないと思います。ここまで色々と言われるのは高校までの進学の経緯の不透明さや作文コンクールの参考文献記載漏れとそれに対する対応が都度批判を集めるなどで宮家や宮内庁が信用を失っているからではないですか。在学生が受験生に忖度するような情けない大学であってほしくないと思うのは当然だと思いますが、大学と高校の違いはあるものの筑附も国立の名門高校であることは疑いないと思います。きっと関係者は同じように忖度や特別扱いをするような高校ではあってほしくないと思われていると思いますが少なくとも疑念を持たれるような制度を使っての入学ではなかったですか?
=+=+=+=+= この記事は今の国民の反対を緩和するために、どこからの依頼で書かれたものではないかと疑いたくなります。東大でさえ将来天皇になるかもしれない人が入試をすれば、不合格にしないのではないでしょうか。浪人なんてあり得ないでしょう。全て幼稚園に入った時から考えられてきたことではないか。秋篠宮夫妻は国民がどう思うと関係ないと言うことでしょう。娘2人のICUの入試も本当に実力で入ったのでしょうか?
=+=+=+=+= 共通テストの結果を公開したら、国民は、ある程度納得できるだろうと思います。今まで、進学する度々にグレーゾーンを進んできたと疑われているなら、やはり東大推薦合格の際は、成績開示で、公明正大潔白を晴らして下さい。
=+=+=+=+= 地方の進学校から東大に推薦で入学した学生を数人知ってますが、中には 一般入試では絶対合格しなかったろうなと思う 学生が居るのは間違いなく、 推薦入試担当の素晴らしい先生のおかげで合格したんだろうなと思える学生もいました。
人格的に首を傾げるような学生もいました。
つまり、この記事に書かれてるように推薦で入学をした学生が全て素晴らしいわけではなく、そうじゃない人もちゃんといるということです。
なので悠仁さんも推薦なら東大に入学する学力はなくても周りの力でどうにでもなるんじゃないかなということです。
=+=+=+=+= 「東大進学反対」は、少なくとも多数派の意見ではなさそうだ と書かれていますが、 この署名は、開始後、あっという間に中止になっており、その短い期間で1万2千筆を集めたからインパクトが大きいのではないでしょうか。 合否判定に忖度は無いとか、入学後に苦労するという意見ですが、いずれも従来はそうであったということではないかと思います。 別の記事の記載によれば、秋篠宮家から宮内庁に対して具体的な志望校が知らされておらず準備(警備等でしょうか)が出来ないという嘆きもありました。 私も、秋篠宮の息子の学習院大学への入学を期待しています。
=+=+=+=+= もし受験が決まったら落とせるわけないと思う どうにかやりくりして筋道を作るのでは。
平等に受験資格があるといっても、 他の学生達への影響もちゃんと考えて欲しい 国立大学なのに、一人のために、他の学生に言動や、考え(天皇制反対等)の、制限や言論統制に繋がりかねないことをしないでほしい
国民のために考えたり行動できないと見えてしまう
一般家庭では大学進学しないと絶対にできないが、 この方は大学に所属してないのに、大学教授の指導を受けられ、共著できる環境にあるのだから、 大学に進学する必要があるのかなとも。 (一般国民みたいに確約された将来がないからこその大卒資格も不要)
皇族受け入れに慣れていて、学生やその家庭も皇族受け入れに慣れている大学に進学し、 トンボの研究は今まで通り、特権を使って、 様々な大学教授や講師から個人指導をもらえばいいのではと感じる
=+=+=+=+= それで言うと、佳子さんを落とした私大はなかなか筋が通ってますよね。 上智と言われてるが、真偽はわかりませんが 佳子さん自身が落ちたと認めているからどこかしらの大学が不合格にしたのはたしかなんでしょう。 東大が忖度しないかはこればかりはわからない。 国立だからこその事情もありそう。
=+=+=+=+= 大学は受け入れ先の準備等考えると決定済みと考えるのが自然です。 入学後も立場上留年や落第は許されないお立場ならば独自のカリキュラムで過ごされるでしょう。 これはご本人の能力は関係なく産まれながらにして特別なご存在なのでそうなるんだと思います。 重要なのは国民が「そらそうだよね。当然だよね」出来る事ならば「ご立派だよね」と納得して受け入れるかどうかなんだと思います。 その辺周囲の方々がどのように考えておられるのか知りたいところはあります。
=+=+=+=+= いやいや、東大の推薦入試が簡単ではない、むしろ難しいことなど百も承知です。 しかし、一般入試だと入試成績の得点開示ができます。合格ラインなども当然わかります。なので公平性が保たれます。 推薦入試はそこが曖昧なので、モヤモヤするのではないでしょうか。推薦入試と言ってもセンター試験8割は求めらるそうですが、そこはクリアできるのでしょうか。 筑波大学附属に一般入試で入っていたらこのような声はあがらなかったのでは。 そして愛子様は受験してないにも関わらず、成績優秀だと漏れ伝わってきます。
=+=+=+=+= 署名集めてたこと自体を集めてる当時知らなかったし、東大出身じゃないから対象じゃなかったかもしれないけど(今も対象者や方法をあまりよく知らない)誰でも署名できて、署名活動を知っていたら反対署名したと思う。85才超えたうちのおばあちゃんでも「無理しても意味ない」って反対だわって言ってたぐらいだし。ちなみにうちのばあちゃんは毎日テレビ見てて、皇室や宮家の報道はほんとよく見てますが、愛子さんベタ褒め、一方で秋篠宮家の事は良い言葉で表現したこと過去に一度もないです。署名や書き込みだけではわからない世論もありますからね。国民に愛されてなんぼの方々だと思いますが、利権がほしいだけなら不要ですね。
=+=+=+=+= 東京藝大の学長のように正規のルートで来てください、と言ってあげるのが悠仁様のためでもある。 東大に入れば忖度して不正に入学した天皇陛下と言われ続けるのは辛いだろうしそもそも東大入学が本人の意思なのかも分からないし。本人の意思でない大学に入るのはつまらない4年間を過ごすことになるし理系大学はかなり高度な数学と理科の知識がいる。 本人のためにも推薦は不合格にしてあげて欲しい。
=+=+=+=+= 「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」
そうであってほしいと思います。 ただ、もし出願があって、本当に不合格に出来ますかね? あのお方のプライドを削ぎますよね。 しかるべく筋から「交付金の削減」なんて憂き目に遭うかもしれません。 逆に、合格すれば「お手盛り」を期待できるかもしれません。 東大も学費値上げが取り沙汰されている折、不合格に出来るかどうか。 試されると言えます。
=+=+=+=+= 東大農学部が、推薦要項で論文や学会などの活動が有れば、試験成績によらず判定するとなっていて、さらには、東大にトンボなどの昆虫研究が無い事に対して、稲の研究も熱心です・・みたいに、幼少中高と受験制度がモーゼの十戒の海が割れて広がるように、今度は幼少中高のトンボの研究と東大農学部が取り組む稲の研究も、実は幼少期から取り組んでました・・っていう、情け無い心に響く王子様なんだよね。
=+=+=+=+= 東大の中でも意見のばらつきは大きそうですし、自分が能動的にアンケート対象を選んでる時点で無作為抽出にはなってない可能性が高いので、それを東大の総意のようにあげてしまうのはどうなのかやや気になります。
東大の単位認定基準は確かに他大より厳しい傾向があると思いますが、担当教官によるばらつきも大きいですし、講義によっては本人の思考力よりも情報収集能力のほうが重要なケースも少なくないので、東大には入れなくても、東大の卒業単位を集められる人はそれなりに居ると思います。
=+=+=+=+= 狭き門ねえ 入学までにはそれなりの学力を身につけたということだろうが、じゃあ卒業後はどうなのか 在学中にそこまでごりごりに勉強をさせているのだろうか? 東大卒の政治家などを見ていると、そんな値打ちを感じないんだが 実務的には処理能力は高いんだろうが、さてどうなんだろうか 東大卒の小説家や評論家も最近はそこまで聞かなくなった 大学教授たちも東大の先生以外の方が仕事をしているんじゃないの、って思うこともよくある そんな情けない大学じゃないというのなら、その誇りをさまざまな分野で発揮してもらいたいものだ
=+=+=+=+= 現役東大生の皆さんは、大変優秀な学生さんだけれど、この記事を読む限り世の中の現実には、まだ理解が及ばないようですね。
たとえば怪文書が飛び交い、選考会議の会話録音が流出した4年前のドロドロな東大総長選挙なんかも知らないのでしょう!?
先日、国際昆虫会議に参加された悠仁親王殿下が、東大に進学するだろうと言う話には根拠があります。
2024年度現在、日本の大学は796校あります。その数ある大学の中でピンポイントで、推薦型選抜の学生募集要項に『国際会議への参加等の活動』があるのは、知られている限り『東大農学部』だけです。
このように当該人物が、一般試験を受けることなく難関校(小学校〜高校)へ推薦などで入学するために新しい制度やルール変更することを世間では、リンカーンの言葉になぞらえて、
『秋篠宮家の 秋篠宮家による 秋篠宮家のための ルール変更』
と呼んでいるのです。
=+=+=+=+= 私もそんな情けない大学じゃないと思ってたけど、文系の院みてると半分以上が言い方は悪いが他のレベルの低い大学や留学生で埋まっていて、教授(准教授)も別の大学からきた人、しかも分野がちがったりするような人が多く、研究内容も正直は???と思うようなものだったりする。 他の京大とか名大も含めてノーベル賞受賞者も生え抜きでないケースは結構あるから、生え抜きじゃない人を否定はしないけど、さすがにえ???って思うのが特定の分野に多すぎだよ。変なのに乗っ取られてないか心配になる。
=+=+=+=+= 高校入学は何だったんだ、悠仁さまの為に作られた制度でそんな事までするのに、東大入学に忖度するのは当たり前でしょう。 大学は必須科目は絶対取らなければならないが、他は必要な単位を取れば良いだけでしょう、忖度も何も一人の教授が単位を落として落第させられると思いますか、出席日数が足りないなどで有れば可能ですが、テストやレポートで本当に出来ますか。 レポートは優秀な人がいるから問題ないか、テストで落第するならかなりの人が落第してると思いますが。 その大学のレベルで入学したならば、普通は落第しないです、トンボの論文も専門家と一緒に出すのはおかしいだろう、悠仁さまは写真以外何をやったのかよく分からないんですが。
悠仁さまに不信感を持ってるのは愛子天皇を望んでいるのが90%からも分かると思います。
悠仁さまの東大入学を望まない人は相当いると思うが。
東大入学より天皇になるのを望んで無いんですが。
=+=+=+=+= だったら何も推薦入学の話など出ないだろうが、堂々と一般入試を受ければいいだけの話。過去の進学経緯もありいろいろと小細工をするから「裏口」などという話が出てくる。 「裏口」の根拠になっているのがいわゆる「多様性」の評価だがトンボ研究、それも特権的環境の中での研究が「多様性」に該当するかを国民が納得するとでも思っているのかね。 事は簡単、東大を受験するならするで一般入試を受けると本人なり周囲が言明すれば済むこと。それをしないからいろいろと憶測が飛び交う。
>>>東大で「推薦で受かった」というと、「じゃあ優秀なんだね」と返ってきます。それほど、「推薦組=優秀」の図式は浸透している。
=+=+=+=+= 署名するには個人情報が必要になるので、署名したいが控える人が大半だろう。 そういうことを考慮すると1万2千人という数はかなりの数字で潜在的には数十万人と考えるのが妥当だろう
=+=+=+=+= 某超有名私大で受けた授業では、講師が、この箇所は分からなくてもしょうがないですね、と言っていた箇所が、東大では分かって当然という形で授業が進められました。授業のレベルが高いというのは正しいと思います。
=+=+=+=+= この情報によると、東大の在学中は、「授業速度が並大抵でない」ということなので、もし、推薦で入学したとしても、皇室の公務がある場合は、単位が取れないということになりますね。普通に考えれば卒業は無理ですね。 さらに、継承者となった場合は、警護はとてつもなく大変なことになり、周りの学生たちが、学ぶ権利としての、学問の場ではなくなります。 皇位継承者となられるならば、やはり、学習院大学などの過去に皇室が在学されていた大学が妥当だと思うのですが。 皇太子・天皇への道を歩まれるのか、学者としての道を歩まれるのか、ここはしっかり考えるべきだと思います。
=+=+=+=+= そもそも学歴は必要無い立場であるにも関わらず、これまでの不可解な進学ルートや作文、論文などの実績は「東大」へのこだわりとしか思えない。 一母親として、我が子をどうにか東大生にしたいのかもしれないが、あらゆる皇室特権を使って突き進むなら、もはや将来の天皇という立場は放棄すべきだと思う。 現在の天皇ご一家と、このご一家の国民との向き合い方は、かなりかけ離れ過ぎて、将来天皇になられるとは全く想像出来ないし、今の状態では受け入れ難い。
=+=+=+=+= これって性善説ありきですよね。 推薦に必要な論文や学会発表など、どこまでがご本人主体でどこからが共同研究者の関わりが大きいかって分からない。例え共同研究者に聞いたとしても、共同でやっていてファーストオーサーにしているなら、それに見合うような回答をするでしょうし、面接で質問して確認を取るとしても、その面接官が忖度したらどんなに答えられなくても良しとなる。教授方の論文だって立場が下の者に書かせたり、研究結果を横取りしたりもあり、一旦は受理されても数年後不正が発覚することも。全て出す側だったり受け取る側だったりが不正を行わないのを前提にしているのです。この方が仰るように、東大が「忖度するような情けない大学じゃない」というのも性善説ありきの言葉。声をあげている人もみな東大にはそうあって欲しいと思っていますよ。点数が足りなかったら、「不合格」、開会式に出ただけの学会は要件を満たさず、とかね。
=+=+=+=+= 反対多数の署名ではない・・・それはどうでしょう。小生はその署名運動については、あとで報道で知ったのだが、もし続けられていたら間違いなく署名しただろう。そういう人がほとんどであるはず。短期間で12000名もの多くの人が署名が集まったいう事実は驚くべきことだと思う。
=+=+=+=+= 学習院が一番いい、次期天皇?となる方の警備は少なからず東大学内に10人20人では済まないだけの私服警察官が拳銃を携帯して入る必要があり、警備上の防犯カメラも学内の至る所に設置することとなる事態となる。大学の自治どころか全学生の素性をも調べなければならくなするし、きわめて危険な状態となると思うので、学習院に特別枠で入学するのが良いと思われます。 東大となると学内で悠仁の行動の写真撮影や言動がより周知され、宮内庁も不都合に思うと思う、特に大学の自治に敏感な東大は大変だと思う。
=+=+=+=+= この記事は、東大進学反対署名に対する反論記事なので、こういう論調になるんでしょうけども、この内容は問題の本質からはちょっとずれていると思いますね。 この問題は、次々に新制度ができて進学を果たし、ついに大学受験では、受験生がトンボ研究の第一人者を従えて筆頭著者となった論文を書き、筆頭著者であるにも関わらず、ポスター展示では殆ど貢献していないように見えるが、これを記者クラブメディアが賞賛するような記事を配信する。 もし、こういう実績を活用して大学への推薦入学を果たすとしたら、その行為は国民の総意に基づく国民統合の象徴として相応しのか、という点が問われるのだと思いますね。 これは、大学に忖度がないから実力がなければ不合格になるから問題はないという事でもないし、東大でなければ問題はない、という事でもないと思いますね。
=+=+=+=+= 東大云々の前に筑波大附属高校一学年250名前後の生徒たちの学ぶ権利進学する権利が侵害はされていないでしょうか、、。一学年250名前後、東大最大推薦枠は4人。成績10番以内の生徒若しくは上位の成績の特別な才能のある生徒が勝ち取る権利だと思いますね、、。違いますかね、、。
=+=+=+=+= 推薦=簡単ではないはそうだと思いますが、いくら東大とは言え将来の天皇陛下。忖度なしと言い切れはしないと思います。逆に有とも。普通の学生が手に入れられないような著名な研究者とのコネクションを使い推薦に臨むのであれば反発が出るのは当然。そんな人とのつながりがあるのは皇族だからじゃないかと思うわけです。今までの筑附高入学などの様子を見る限り、反対意見が出るほうが自然かと思います。
東大推薦も提携購入しもあまりにもタイミングが良すぎる。もちろん、悠仁様が推薦や一般入試を突破できる実力をお持ちの可能性もあり、合格されても妥当な結果という可能性も十分あります。でも庶民にはわからない。 この方の記事は何度か拝読したことがありますが、いつもなんだかわずかにずれている気がします。
ただ、今高3の秋。今からいろいろ言っても何も変わらないだろうなと思います。
=+=+=+=+= もし推薦で入学したとして、その後の各年の単位取得で総合的に合格スレスレの場合に、教授達は機械的に落とせるだろうか? その年に進級できず翌年もまた進級スレスレの場合にまた機械的に落とせるか? 各単位の担当教授が忖度しなくても上層部から何らかの圧力がかかるのでは?
=+=+=+=+= 学会開会式で出ただけで推薦項目クリアできる、というか「参加」という極めて内容もない本人がそこにいるだけのことで条件が整う 受験生に忖度するような大学じゃないのは皆知ってると思う だが、一般の受験生とはわけが違うし、しっかり推薦で合格させるための道は整いつつある 是非、合格したあかつきには皆がトンボや学力について能力を推測してほしい
=+=+=+=+= 東大の推薦が簡単だなんて、多くの国民は思っていないですし、東大に関してはむしろ、一般受験ではなく推薦で入学は、とても優秀で何かの成果を上げてる方だと判断すると思います。この記事の前半は問題をすり替えてる感が‥ 悠仁様の推薦が反感を買うのは、論文が皇室特権でトンボ研究の第一人者の共同著書である事。そもそも筑波大学付属高校入学も悠仁様の為に作られた提携校進学制度だった事でいよいよ国民も声を出さずにいられなくなったと言う事だと思います。
=+=+=+=+= マスコミ関係の方のようですがあくまで賛成有りきの書き方ですね。 逆に東大生の方に赤門ネットワークさんの署名反対の文面を見てもらったのでしょうか。 そこのところが書かれておらず、中立の意見の中にも反対意見が出るはずだと思います。 賛成だけでなく反対意見も書いていただいた方が比較対象になると思います。
=+=+=+=+= 地方大学だったが、下宿で農学部の人間がいて、1年生なのに、賄い夕食食べていたら、「飯食ったらまた実験に戻る。」よく聞けば定量分析(定性ではない) そりゃ理学部化学科のやることかと思ったが、総合的科学的リテラシーを身につけないと農学部はやっていけないのだろう(他の理系もそうだろうが) 理系棟が固まっている場所の大学食堂は夕方盛況で、白衣や作業服の学生で賑わっていた。 理系学部に入ると夜遅くまで帰れないことがしばしば。 この生活が耐えられない人間は理系学部を選ぶべきではない。
=+=+=+=+= 東大をゴールではなく目標到達のための通過点としてとらえている人からしたら今回の騒動はあほらしい話なんだろな。 やりたいことがあってその目的のために東大進学が目的達成に都合がよいということで目指しているのならそれを目指すことを他人がどうこう言う問題じゃないと思う。そもそも本人は東大を希望しているのかも分からない。海外進学を希望していても不自然じゃないと思う。
=+=+=+=+= 「「署名は12,000人を超えました。ですが、これは日本の総人口の0.01%にすぎません。「東大進学反対」は、少なくとも多数派の意見ではなさそうです。」」この署名活動を知っている人は何人いたのでしょうか。頭の良い人の数字のマジックのような気がします。
=+=+=+=+= 下記のような考え方で大学への進学を許すようではいけない。
学校推薦型選抜で推薦枠に入れた。 実績は形式的に論文を出したから大丈夫。 二次は学部独自の試験,共通テストで8割の点数だが、何とかなるだろう。 前もって通達していれば、多分、要件を満たさずに受かるだろうし。 もしくは新たな制度を作れば合格をゴリ押しできるだろう。
そもそも学校推薦型選抜は実績と学力の両方が必要で、この推薦方法で東大に入った人は東大の中でも優秀な部類に入る。 上記のような考え方で入学を認めたら、東大の品位は確実に落ちる。
=+=+=+=+= この記事を書かれた方と話を聞いた東大生は、悠仁様が幼稚園に入園する時から今日まで、そして秋篠宮家の様々な問題について関心を持っていたうえでの発信でしょうか?署名や推薦の話題を上っ面だけみれば、そのような感想になるかもしれません。そもそも皇室に関心などないからこその発言だとおもいますが。仰る通り、忖度する様な情けない大学ではない事を願います。
=+=+=+=+= 入学後の方が厳しいと言うのは、他の学生と平等に扱われる前提の意見だが、入学時点で特別扱いするのに、入学後に特別扱いしないと考えるのには無理がある。 既に高校で特別扱いした結果の現状を秋篠宮の両親も知っていて、それで入学後の特別扱いの要求無しに入学だけすれば良いと考えている訳がない。
=+=+=+=+= 昆虫学会でポスター発表されていたら少しは認めたかったのですが、ただ参加しただけの体たらく。一方で一般の小学生が見事にポスター発表して、たどたどしくも英語で質疑応答した姿を見ると。ただの参加を実績として評価する東大にもがっかりです。校舎とかかなり改装して綺麗になっているという話しも聞こえてくるし。。
=+=+=+=+= まぁ、親御さんが世帯年収300万円台で東大に入学したことを自慢げに語るようでは、話になりませんね。2000年頃にインターネットが普及して、そこから情報の格差がかなり減りました。なので、親の年収格差は以前程までにはないです。もしインターネットが普及する前に入学されたのなら自慢する価値はありますが、情報格差が無くなってからであれば、話に持ち出す価値もありません。そのような人が、東大を持ち上げても誇張されてるだけなのは一目瞭然です。東大って入学・卒業するの簡単なのに、それを難しいとか考えてる時点で、その人は優秀じゃないですよ。
=+=+=+=+= これを書いた人は、東大に入学し学ぶ学力はあるのかもしれないが、文章を読むと論理的でもなく、これが東大生が書く文なのかと思ってしまった。反論としては不十分。東大進学反対署名で説明している問題の一部にしか触れていない。特に、筑波大附属高校入学時の不自然な時限付推薦入試制度に全く触れていないのはおかしい。 また最後に「署名は12,000人を超えました。ですが、これは日本の総人口の0.01%にすぎません」とあるが、署名活動を通して請求する権利は、有権者数の50分の1など、有権者数に対する割合で規定されている。その辺の書き方も子供っぽい。
=+=+=+=+= この記事は、論理的に破綻していることを気付けてない時点で、余り読む価値がないと思う。具体的には、 「忖度によって突破するのはずるい」 という意見に対する反論として、下記を言っている点。
『もちろん、「東大上層部が忖度して合格させる」とする心配もわかります。ですが、その場合でも問題はありません。なぜならば、東京大学は入学後こそ、実力が問われる大学だからです。』
いや反論になってない。 「忖度によって突破できるかどうか」という議題に対して、「その場合でも問題ありません」は全く反論になっていない。 「忖度によって突破した人がその後苦労するかどうか」という全く関係ない議題にすり替わってることに本気で気付かないのかな? 記事をチェックする人もいないのかな?
=+=+=+=+= 是非とも「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」であって欲しいものです。 そして呉々も、他の大学や学生にも余計な負担を掛けないでください。
=+=+=+=+= 世界大学ランキングの上位に上がる為には、英語での授業にしていかないといけないのだと思われる。 英語圏の大学が必然的に優位である現状と、英語であれば世界から優秀な学生がもっと集まってくるので。
=+=+=+=+= もちろん東大がそんなに甘いところでないのは間違いないと思います。ただこの件に関してのみ特例または秘密事に不適切な対応が行われる可能性があるのではないかと予想されるから、そのようなことが行われないよう抑止力となるよういたるところから声が上がっていると思います。記事を書いた方には幼稚園入学から(さらに言えば懐妊発表時から)現在に至るまでに散見される不信(審)な背景をよくお調べいただけるとよろしいかと思います。
=+=+=+=+= 宮内庁のホームページを見たら、今も“お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所 特別招聘研究員”だそうです。 あともう一つ、“日本学術振興会 名誉特別研究員”でもあるそうです。 確か博士号は、結核に関するアンケートをまとめただけのお手軽な論文でしたよね。
=+=+=+=+= 記事を書いた方や意見を聞いた対象者は、国立大学の教職員ではなく内情をわかっていないと記事を読んで思いました。「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」という幻想を掲げていただくのは構いませんが、国から圧力があれば忖度せざるを得ないことがわかっている危機感から、署名活動をしているのだと思います。
=+=+=+=+= 東大卒の研究者達が立ち上げた反対署名運動ね 一体どんな研究をされている方々なのでしょうね ただ現役の東大生の反応が至極真っ当な反応でよかったです 大体悠仁さまが本当に東大に受験するかどうかも正式に発表も無い まともな大学生なら仮に悠仁さまが東大不合格になったとしても「残念だったね」でだからと言って悠仁さまを批判する様な事はしないだろうし仮に東大に合格したら「おめでとう!これからの大学生活エンジョイして!」と応援するだろう 他の大学に行かれてもその反応は同じはず! 何故この様なネガティブな状況になっているのか理解出来ないですね
=+=+=+=+= いずれ天皇となると決まっている方が「入りたい」のだったらどこでもフリーパスでいいと思う。 ただし、そこにはあたかも頭脳優秀できちんとした制度に則り入学したんですよ、みたいな取って付けた説明や新制度導入なんかしないままで。 取り繕う事ばかりバンバンやってるから反発を招くのであって「行きたいから行くのです」を通せば良いと思う。 それと、入学してからが大変と言うが入学させた以上4年で卒業もセットな訳です。 これでも入学してから大変と言うのですかね。
=+=+=+=+= 皇族の方々は学習院大学にお進みになられれば宜しいのではないでしょうか。 私立大学になったとはいえ、過去に錚々たる名士を輩出した大学ですから。由緒があり相応しいと存じます。 御立場が違いますから、学生と学力を競い合うことはないと思います。
=+=+=+=+= 記憶が曖昧ですが、筑波大付属への進学が取り沙汰される頃に東大側の反応として悠仁様受け入れを歓迎するようなコメントが漏れ聞こえていたように思います。学生レベルの認識では大学を信じたい気持ちがあるのかと思いますが、東大OBとしてはそこまであの教員たちを信じる気にはなれません。所詮は大学生の発想に乗っかって金科玉条のように記事にする布施川さんのスタンスはおかしい。あの教員たちは世事に疎く、社会の空気が読めないことにおいてはなかなかのものがある。
=+=+=+=+= 本来ならそうであるべきだし、努力の順位であってほしいですが今はAOだの、推薦だの学力以外の裏口が存在します。 仮にそのような方法で合格してしまうと一般入試に落ちた人や努力して入った人に負の感情が出てしまう恐れがあります。 AO福でさえOBからはボロカスに言われています。AOや推薦は学力を満たした上での選抜でなければ皆が納得しないでしょう
=+=+=+=+= ここまで言われて、しかも推薦を薦められる程の実力者なら迷わず一般で受けて立つけどね! 以前秋篠宮は小室氏の黒い噂を「報道等で知ってますが、、」って言われてたので息子も今回の騒動を報道等で知ってるはず。 ここまで言われて悔しくありませんか?ホントの実力が兼ね備えてるならお願いですから一般で受けて立てください! 国民を黙らせる程の動きを見せて下さい! 国民を黙らせるチャンスは早々なくて今回がラストチャンスかもしれませんよ?お願い致します!一般で受けて立て下さい!
=+=+=+=+= 署名が中断されたから12000程度だけど、中断されなければもっと署名数は増えると思う
そんで進学したいのが有名私立の慶応や早稲田とかなら文句言う人は少ないよ 私立大学はもとからスポーツ推薦枠や有名人枠みたいなのがあるし 国立は学費を抑えて学びたい人たちの席を奪うことになるから反対される せめて東大に見合う学力があるなら反対の声も静まるだろうけど、世の中に出回る坊ちゃんの成果がすべて大人の監修が入ってる+父親と姉たちの学力が微妙なのが世間バレしてるので坊ちゃんだけ東大に見合う能力の持ち主と言われても信憑性に欠ける
=+=+=+=+= 東大の推薦入試に合格するのは、一般入試でも楽に合格できるレベルであると承知している。 その上で、彼が合格するのは確定していると見る。 「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」それは確かに正しい。それに例外がないと言い切れますか? 私は、例外はないと断言してほしい。でも、それはできないだろう。
=+=+=+=+= なんか説得力のない内容の薄い記事。これも頼まれて書いているのでしょうか。30人に賛否を聞いてとあるが、結果が書いていませんが。。。。 「東京大学は入学後こそ、実力が問われる大学だからです。」 →普通はそう考えます。しかし厳しい透明性を求めらる入学試験、面接ですら忖度で合格できてしまうのなら、その後の単位付与など先生のさじ加減ひとつでどうにでもなる簡単なものでしょう。 「確かに、署名は12,000人を超えました。ですが、これは日本の総人口の0.01%にすぎません。「東大進学反対」は、少なくとも多数派の意見ではなさそうです。」 →これも途中で署名サイトで削除されたからでは?応援する署名運動も見ましたが、10人程度だったような。。。。 結局、「情けない大学じゃないことを信じたい」ということを言いたいだけすか?
=+=+=+=+= 東大を目指す学生は、コネや下駄を履かせた推薦などではなく、勉強をしてそこにいられる人と机を並べたいと思っているものと思います。悪く言えば偏差値至上主義のトップ校ではあるのですが、そこに皇族だからという新しい切り口は必要ないでしょう。
=+=+=+=+= 忖度のレベルが段違いだからでしょう。 皇族パワー(それも中枢の中枢)は、大企業役員の子息なんかとは桁違いの後ろ楯になります。 そもそも、悠仁さんが一般入試で公平に実力を示して東大入学を果たす事を批判している人ってほとんどいませんよね? 一般入試の選択肢に見向きもせず、国民の目の届かない部分で内々に己の欲を果たそうとして見えるから批判されているのでは?
=+=+=+=+= 記事を書かれた方、出版社も金、利害が絡んでくる。純粋に思われたことを記事にされているかも問題である。何処から依頼されてこのような内容の記事を出したかもしれません。 確かに推薦入試の合格基準も厳しいでしょう。悠仁様の実力も推薦入試合格の基準を超えているかもしれません。そうであっても悠仁様が推薦入試で合格、ご入学となれば東大に忖度があったと考える者は無くならないでしょう。悠仁様が天皇に即位されても一生陰で囁かれることになります。 悠仁様が東大をご希望なら皇室であることを理由として、一般入試、推薦入試は受験されずご入学すれば良いと感じます。
=+=+=+=+= 成人したのだから自分の口から進学について語るのが一番です。 国際会議も何故Nice to meet youだけ言って前日に帰ってしまうような事したのか不思議です。 トンボ論文についてのポスターも自分で発表するべきでした 成人したのだからもう報道規制もなくしてほしいです。
=+=+=+=+= 悠仁様自身はどうしたいのかな。トンボだって、あんな大々的に研究や論文を…というのではなく、ただ好きでちょい興味がある程度だったんではないかな。母親はじめ、周囲がいろいろとお膳立てしたり騒ぎすぎな気がする。現に彼の意思や考えのようなものはさっぱり伝わらないしわからない。自身で発信することをあきらめてしまっているようにも感じる。とにかく家族をはじめとする、周囲にいる大人が良くないということかな。
=+=+=+=+= 悠仁親王が受験する入試に関してこの方に有利に作用する偶然が幾度も重なり起こってきている。
「受験生に忖度するような情けない大学じゃない」・・・これは普通の受験生であって、特別の地位にいる人物の周囲がもつ権力の恐ろしさを知らないお花畑系東大生の発言でしかない。
東京大学総長の発言ならば記事にもなるだろうが、一人の東大生の発言を一々記事するような内容ではない。
=+=+=+=+= 東大入学反対署名12,000人を超えたのは重い意味があると思う。もしも悠仁さまが受かるのならば、同じ研究論文と学力試験結果で他の一般人も受かることになるが同じように受かるのか?日本のトップである東大が皇族に忖度するようなことがあったら絶対に許されないと思う。皇族は税金で生活している方々であり、すでに大きな優遇をされて生活している。心情的にも納得がいかないだろう。
=+=+=+=+= 私立なら良いのですが、ハーバードにでもスタンフォードでも親の財産身分は本人の実力の一部とみられてますから、でもオックスフォードや東京大学は国立なので、やはり税金を納めている国民から行くべきです。推薦でも国民が行かれるべきでしょう。
=+=+=+=+= 提携校入試もそうですが、「限りなく悠仁様の為の制度っぽいのに、それは認めない」よりも、いっそ「これは皇族である悠仁様だけの為の、学力が関係ない特別入試です」と明言された方が、私はむしろモヤモヤしないのではないかと最近思い始めました。 あたかも他の国民と同じ待遇のように主張しようとするから、余計反感を買うような…。 我が家も今春まで大学入試が続いていたので、悠仁親王の受験報道に、高3生や保護者がどれほど神経を尖らせているかしているかよく分かります。 「同じ土俵で下駄を履かせてもらっている皇族」より、「皇族だから最初から別土俵」の方が、何となくむしろスッキリするような気がします。
=+=+=+=+= 誰も東大の推薦入試が簡単だなんて思ってやしない。返って面倒で準備が大変だと理解しています。東大目指せる実力の人は、推薦入試を選ばない学生が多い。素直に勉強を到達点まで努力したほうが時間の節約になる。 学力に対してあれこれ詮索される状態を作ったのは、浅はかな母親。東大を下らない論争に引っ張り出した罪は重い。
=+=+=+=+= 東京大学に入学してから授業についていくこと難しさを言っているようですが、反対署名をされた方々は闇入学させしまう仕組みやそれを支援する関係者の存在があることが問題であると騒いでいるのです。社会を騒がせている問題点から大きく論点が外れている記事と言わざるを得ません。
=+=+=+=+= 最高学府の東大はそんなに甘いところではないことは国民はわかっています。 論点はそこではありません。 今までの経緯からズルをするリスクが高いことを国民は危惧しています。 悠仁様の東大進学を反対している割合はかなり高いと思います。 いっそ、世論調査してみたらいかがですか? きっと裏ではもう話は出来てると思われます。 そこに東大進学反対の気運が高まりこういう記事を出してるのでしょうけど、この手の記事に納得感があるのは少なく、かえって、やはり悠仁様の東大進学は無理があるんだなと再認識する結果となっています。
=+=+=+=+= 推薦で入学する人は優秀なのは分かりました。 さて、悠仁さまは将来の天皇になる人で、その存在には一片の曇りもあってはならない。ですから少数(私はそうは思わない)という事の様ですが忖度を疑われる可能性がある以上、一般受験を突破して進学し潔白を証明しなければなりません。そうすればとやかく言われる事もありません。 簡単な事ですよね?推薦よりも一般受験の方が難易度が低いという事ですし、推薦の可能性を取り沙汰されるほど優秀なんですから。
まあSPA!=扶桑社=FNNですから、この記事自体が某宮家への忖度のような気がしますがね。
=+=+=+=+= 現役の東大生は純真だから、このような意見が言えるのだと思います。大学の先生も組織の人間です。組織のトップは政治家です。学長と雖も政治家には頭が上がらないのです。世の中に出ればすぐに分かります。理不尽なことが罷り通るのは日常茶飯事です。だから、選挙に行って政治家を選別しなければならないのです。デモや署名も政治を変える手段として認められています。東大生もご存じでしょう。
=+=+=+=+= > 署名を立ち上げた「赤門ネットワーク」は、東大卒の研究者からなるといわれていますが、もし本当ならば、
署名活動の内容含め、実名で正々堂々と責任もって署名活動をして欲しい。 署名活動の本文に誤りや誤解があり、修正する必要がある。それで署名活動を行ない、同意者の数を募って欲しいと思う。
=+=+=+=+= 東大の推薦は一般入試よりも難しいのを知っているので 忖度で入学させて欲しくないと言ってるんですよ ○○オリンピック世界大会に出場してても一般で入学してる生徒がたくさん居ます 筑付でまあまあの成績(ソース不明)と言われてる悠仁くんが なぜ?って思います 東大には絶対に忖度しないで欲しいし 1席をムダに奪わないで欲しいです
=+=+=+=+= これまで東京大学に推薦入試で合格した人たちは、例えば数学オリンピックで金メダルをとったなど(東大理科の入試で数学で満点がとれる)、一般入試を受験しても楽勝で東大に合格できる学力を有しているレベルだと思います
今まで東大が実施してきた推薦入試の合格者の中には、一般入試で合格点に到達できないような低学力の学生はいなかったかもしれません
しかし今回はそういった過去の例は全く参考にならない
相手が、皇室の人間、次の天皇になる可能性の高い人物だからです
今までの東大推薦入試においては、下駄をはかせたり、忖度したりといったことはなかったのでしょうが、もし悠仁が東大の推薦入試を受験した場合、本当に公平な採点が期待できると思いますか
私は全く期待できないと思います
悠仁の受験の場合でも、今までの場合と同様全くえこひいきなしに採点が行われると、この文章の筆者は考えているようだが、世間を知らないね
=+=+=+=+= 東大に限らず、各大学はアドミッションポリシーを持っており、 それに合致する学生を受け入れればよい。
東大が、従来型の学力に限界を感じているのもよくわかる。 東大の方針に従って、判断をすればよい。
東大の外の人間がとやかく言う問題ではないと思う。
|
![]() |