( 209995 )  2024/09/09 01:30:58  
00

新車購入の高揚感で思わず付けちゃったけど……要らなかった!? 納車後ちょっと経つと後悔しがちなオプション7選

WEB CARTOP 9/8(日) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac334408b5351dda7be550aa537a5d04ec328326

 

( 209996 )  2024/09/09 01:30:58  
00

新車購入時には、テンションが高まりオプション装備をついノリで選んでしまうことがあり、後悔することも。

具体的には、インテリアイルミネーションや純正エアロパーツ、プロジェクションカーテシイルミなどが挙げられる。

高額な出費がかかるオプションの選択は慎重に行う必要があり、ベージュ系内装色やサンルーフも選択には注意が必要。

購入前に再考し、一晩じっくり考えることが大切。

(要約)

( 209998 )  2024/09/09 01:30:58  
00

新車購入時に必ずオプション装備を選択する人は多いが、きちんと吟味して選ばないと後悔する可能性もある。 

 

 新車を買う。人生において、そう何度も経験することのないイベントです。当然ながら大きなお金が動きます。ほしいクルマであればなおさらだし、家族用のクルマであったとしても、気分が高揚してしまうのは無理もありません。 

 

【画像】クルマ好きが外して取っておきがちなクルマのホイールなどの装備類の画像を見る 

 

 なので、ついつい契約時はテンションがあがり、その場のノリでオプションや装備を選んでしまい、あとになって「こんなはずじゃ……」と落ち込んだ経験がある人もいるはず。 

 

 そこで「選ぶ前に再考すべし! ノリで選ぶと失敗するかもしれない装備7選」をピックアップしてみました。 

 

 車内の足もとなどを照らしてくれるインテリアイルミネーション。ふんわりと点灯するダウンライトが高級感を演出してくれる装備です。高級車であれば標準装備となっている場合が多く、切り替えられる色の数も多かったりと、設定を切り替えるだけで簡単にドライバーの好みで車内の雰囲気を変えることができます。 

 

 「夜間でも足もとを明るく照らしてくれますよ!」のセールストークに乗せられてしまうと、ついフラフラッと買ってしまいそうになります。たしかに雰囲気はいいのですが、使ってみると「足もとが明るくて落ち着かない」という意見も。暗闇で実際に試してみてから決めても良さそうです。 

 

 売却時に加点とされることが多い純正のエアロパーツ。これだけで見た目も引き締まりますし、グッとスポーティになります。しかも純正品であればフィッティングも(ほぼ)完璧! しかし、純正フルエアロを組めばあっという間に数十万円コースの出費です。純正エアロに似合うホイールに交換したい! なんていいだしたら、あっという間に「ウン十万円」の出費です。 

 

 少しでも見た目をカッコよくしたい気もちは十分にわかりますが、売れ筋のクルマで純正エアロを装着しても、街なかに溢れている可能性も充分に考えられます。そのぶんの予算をほかのオプションに充てたり、もうワンランク、あるいはツーランク上のグレードを狙うという選択肢も現実味を帯びてくるはずです。 

 

 

 旧車オーナーであれば「そもそもプロジェクションカーテシイルミって何だ?」となりそうです。夜間や暗闇でドアを開けたとき、メーカーやモデル名のロゴとともに足元を照らしてくれるスポットライトのような装備です。比較的安価で装着できるうえに視覚的効果も抜群で、ドアを開閉するたびにオーナーの所有欲を満たしてくれます。 

 

 国産車だけでなく、メルセデス・ベンツやBMW、ポルシェなどでも純正品として用意されている(ドア カーテシランプなど名称が異なります)点も驚きです。はじめのうちは楽しいけれど、目が慣れてくるにつれてちょっと子どもっぽいかなと思うようになり……あえてノーマルに戻したという事例もあります。 

 

 装着するクルマ専用に設計・開発された純正フロアマットだけに、色や形状、質感、そしてフィッティングも完璧です。さらに高級車の純正フロアマットともなれば、まるでカーペットのように毛足が長く、土足のままでよいのか躊躇ってしまうのは筆者が庶民だからでしょうか。しかし、フロアマットはあくまでも消耗品です。普通に使っていれば汚れるし、痛んできます。 

 

 なかには純正フロアマットが汚れるのは忍びないからという理由で、社外品のフロアマットを上に敷いているケースもあります。安くても数万円、高級車ともなれば、10万円以上の純正フロアマットもあるので、サードパーティー製のものを選ぶことでグッと出費を抑えられます。 

 

 内外装の色の組み合わせでベージュ系の内装色を選ぶと、車内が明るくなり、より愛車をお洒落に見せてくれます。一見するといいことづくめのように映りますが、ベージュ系の内装はとにかく気を遣います。どれほど丁寧に使っていても、ブラック系の内容よりも汚れや劣化度合いが目立つからです。しかも、1度ついた汚れを取り除くのはなかなか大変です。 

 

 お子さんを乗せる機会が多いファミリー層であれば、お子さんが飲みものをこぼしたり、お菓子でベタベタになった手のまま車内のあちこちを触って大変なことに(笑)。どうしてもベージュ系の内装にこだわるなら、社外品のシートカバーを装着して雰囲気だけでも楽しむという手もありそうです。フェイクレザー(PVC)素材であれば、さっと拭き取るだけで汚れが落とせます。 

 

 

 ソニー損害保険株式会社が2024年8月30日に発表した「2024年 全国カーライフ実態調査」によると、「ドライブレコーダー」の搭載率は51.9%。「ドライブレコーダー」という名称自体が市民権を得ており、一般のユーザーにも浸透している印象を受けます。そうなると、ディーラーのセールスマンは、新車を購入する際に純正ドライブレコーダーの装着を勧めてきます。 

 

 たしかにメーカーのロゴが印刷されていたり、純正カーナビとの連動など、独自の機能も魅力的ではあります。しかし、基本的に市販のものよりもかなり割高です。性能とコストパフォーマンスを重視するのであれば、市販品のなかからハイスペックなモデルを選ぶという選択肢もありかと。 

 

 近年、標準装備を含めて、メーカーオプション設定も減りつつあるサンルーフ。天井が開く開放感と、チルト機能付きであれば雨の日でも車内換気ができる点も魅力です。ただ、オプションとして追加すると数十万円単位の出費となり、決して安価な装備とはいえません。また、付けてはみたものの、意外と使わなかったという声も。 

 

 全高の高いクルマであれば気にすることはありませんが、セダンなど、サンルーフを装置することで多少なりとも天井が低くなる(サンルーフを格納するスペースが必要になるので)場合もあります。本当に必要な装備か、そして欲しい装備なのかをいちど冷静になって見極める必要があるかもしれません。 

 

 日々、インターネットを使っていて「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」といった格言めいた言葉を目にしたことがあるかもしれません。新車でクルマを買うとき、最低でも100万円単位、高級車であれば1000万円単位の出費が伴います。そのうち感覚が麻痺してきて「数万円くらいならついでに付けておくか」とついついあれもこれもとオプションを付けてしまいがちです。 

 

 気もちが高揚しているその場のノリで深く考えずにあれこれとオプションを選んでしまい、あとになって「これはいらなかった……」となってもあとの祭り。1度オーダーした内容を変更するのはかなり困難です。 

 

 この「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」は、人によってさまざまな解釈ができるようですが、いずれにせよ、1度もち帰って「ひと晩落ち着いて考える猶予」がもしいところです。もしセールスマンにその場で即決を求められているとしたら、10分だけ猶予をもらい、思い切り冷や水をぶっかけてくれる人に相談してみるのも手です。 

 

松村 透 

 

 

( 209997 )  2024/09/09 01:30:58  
00

オプションに関するコメントや考え方が多岐にわたっていました。

メーカーオプションとディーラーオプションの違いや、価値の見極め方、後悔や満足の要因などがさまざまに述べられていました。

また、特定のオプションアイテムに対する好みや傾向、経験なども多く含まれており、それぞれの車や個人の使用状況や価値観によって異なる見解があることが分かりました。

 

 

(まとめ)

( 209999 )  2024/09/09 01:30:58  
00

=+=+=+=+= 

新車営業の経験があります。 

メーカーオプションは自由に選んでもらい、ディーラーオプションは「納車後、冷静になってよく考えてください」と必要最低限でお勧めしていました。 

あと、長く乗るならエアロはよく考えて!と。ガスガス擦るし、部品供給が早く止まるので。中古はタイミングがありますしね。フロントなんか特に無いし。 

クルマに全てを賭けるなら別ですが、深呼吸してオプション品は選びましょう。 

 

=+=+=+=+= 

一切値引きの無い車なので、新車契約段階ではメーカーオプションで必要な物だけ選択し、納車までの間に(6ヶ月間)ディーラオプションをあれこれ考えました。 

メーカーオプションは後付け出来ない、今の車は納期が長いのでゆっくり考えること出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

購入した高揚感あるから、ある程度は仕方ないよね。 

 

2年ほど前にジムニー購入したが、 

つけたオプションはバイザーとフロアマット(ゴム製)だけ。 

 

趣味とセカンドカーとして買ったので、グレードも1番下のXG、マニュアル。 

 

それぞれの使い方、趣味嗜好で選ぶので 

それぞれでいいと思う。 

 

高揚感を抑えられない人は、誰かに同行して止めてくれる環境作った方がいいね。 

 

最近のオプションは高価だし。高価なものは交換にかかる費用も高くつくので。 

 

=+=+=+=+= 

よく「リセールが〜」と言う方がいましたが、そういう観点からしたら純正という「箔」は大事なんじゃないかなと思います。私はリセール拘らないんで乗りたい車の欲しいオプションは明確にしておきますけど。 

単純に後から欲しいと思う事が1番どうしようも無いと思います。値段折り合い付くならとりあえず付けとくのが正解だと思いますね。やっぱいらねぇなってなったら次は無しにすれば良い事なので。 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは社外品でも良いと思います。 

車種専用品を買えば純正と同じように取り付けられます。 

逆にエアロは、安い社外品だと取付ける為の加工が相当必要で工賃の方が高くなる事もあります。 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフは、昔ファミリアに乗っていた時は、標準装備だったけど、開放感は最高でしたね。 

サンルーフでは無いけど、フェアレディZ32は、ガラスルーフを外すと更に開放感が凄くて、気持ち良かった。 

 

=+=+=+=+= 

10年ほど前に手放した車は、購入時に内装をベージュ系かブラック系を選ぶことができ、ベージュにしました。 

その後3台乗っていますが、どれも内装はブラックでしたが、以前のベージュはよかったと思っています。 

まず車内が明るく、夏涼しく室内ドアレバー部分などが熱くなりにくいです。汚れは意外と目立たないです。 

総じて高級感はブラック、カジュアルやナチュラル感はベージュですかね? 

 

=+=+=+=+= 

初めて買った車はローンだったから色々付けましたね。ストライプステッカーとか足元のブルーライトイルミとか。 

フロアマットも純正の中から幾つかデザインが選べて良かったな。 

純正オプションだとデザインに統一感が出て長く乗っても全然後悔しなかった。 

次に買った車は現金一括だったからほとんどオプション付けずに買ってしまい、逆に後悔しましたね。 

 

=+=+=+=+= 

後付けしようと思ってノーマルに近い形で買っても、納車まで時間あるし追加でお金払う気分で渋ったり、もういっかってなりがちで。結果、納車時のテンションに差が出てしまうので、お高いですが欲しいと思ったのはメーカー/ディーラーオプションで付けることにします。 

お金と所有欲のバランス 

 

=+=+=+=+= 

RX乗りですが、購入前に純正オプションを1つずつ吟味したので、3年目ですが私の用途で何1つ無駄なオプションなく後悔もありません。 

っていう自画自賛w 

 

プロジェクションカーテシイルミは「ふーん、要らんよねー」だったし、ギア手前のドリンクホルダー底面のロゴ入り円形アルミダイカットは「は?ほぼ意味ないね」でした。 

 

サンルーフは紙巻き煙草吸いのため毎日開けてます。 

純正フロアマットは、建設業のため土を踏むのでブラウン系にして土を目立たなくしてます。 

 

乗る者にとって不要なフルオプションはオーパースペックだし、エコじゃないので時代錯誤ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

RX乗りですが、購入前に純正オプションを1つずつ吟味したので、3年目ですが私の用途で何1つ無駄なオプションなく後悔もありません。 

っていう自画自賛w 

 

プロジェクションカーテシイルミは「ふーん、要らんよねー」だったし、ギア手前のドリンクホルダー底面のロゴ入り円形アルミダイカットは「は?ほぼ意味ないね」でした。 

 

サンルーフは紙巻き煙草吸いのため毎日開けてます。 

純正フロアマットは、建設業のため土を踏むのでブラウン系にして土を目立たなくしてます。 

 

乗る者にとって不要なフルオプションはオーパースペックだし、エコじゃないので時代錯誤ですね。 

 

=+=+=+=+= 

新車を購入する時カタログ渡されて夢描いてみると、端っこに物凄く小さな字で「写真はオプション装着時のものです詳しくは販売店にご相談下さい」とか書かれていて、メーカー販売価格はツリだなと思う。サッポロ一番塩ラーメンみたいに麺とスープの状態での値段だから、トッピングは慎重にしないとハンコ押すときビックリするような支払いになるよね。サッポロ一番の名誉のために味は旨いと補足しておくけど。 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは今まで全て純正です。社外品も検討したこともありますが、純正より気に入るものが出てきませんでした。通常サイドバイザーがセットでついてきますが、好きではないので装着しないように依頼しています。セット分の料金は勿論支払う前提ですが、Dオプならこういった小回りを利かせてくれる場合があるのは有難いです。 

 

=+=+=+=+= 

屋根が開くクルマが好きな者としては、サンルーフ設定があれば迷わず付けます。サンルーフは故障することもあるので、積極的にチョイスするユーザー向きの装備でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

将来の下取りのためにオプションつけるのはないな 

新車購入でオプションサービスがあって、要らないけど付けるってことがあった 

キーフリーシステムを選択(近づくと開く、離れると閉まる) 

・納車時に部品が間に合わないから、半年点検時に取り付け 

・クレジットカードサイズのリモコンで嵩張る 

・ボタン電池が消耗すると、誤作動し、鍵がガチャガチャと暴れる 

・5年後に両面テープが剥がれて、パワーウインドウに引っかかり、窓が閉まらない 

と良いことはなかった 

 

=+=+=+=+= 

色々な機能を比べ、決め手はカーナビの大画面がいいなと思い高いグレードに 

 

使ってみると大画面の利点が余り活かされていなくてがっかりでした 

 

自動運転は使わないのに最初から付いていて、オプションだったらいくら安くなるのだろうと考えてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは純正型紙使用の社外品で充分 

2~3万km乗ってると運転席だけ傷んで取換えたいけど、運転席マットだけって売ってない。 

運転席以外は新品同様だから、総取換えすると純正は結構痛い 

んで「安いので良いか」ってなる 

 

=+=+=+=+= 

某ディーラーで営業してました。 

色々なオプションありますよね。新車購入時の高揚感で商談時で色々着けちゃう人いますよね。 

ディーラーオプションは部品価格のほぼ半分が儲けで取り付け工賃は勿論全て儲けとなっています。また今はどうかわからないけどコーティングは8割は儲けとなっていました。 

車両価格は値引きせずオプション沢山付けさせたら値引き沢山してくれるディーラーさんあるみたいだけど、そういうカラクリあるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

先代のFK型シビックは通常ならオプションになりそうなエアロスタイル、エンジンスターター、大口径マフラー、ETC2.0、18インチホイールが標準装備でオプションでサンフールとレザーシートのセットを付けても320万程度と実は破格値だった。 

たぶんT社ならLEDヘッドライトもタイプ別オプション。 

 

=+=+=+=+= 

内装の色って自由に選べないことが多いですよね 

ベージュにするには低スペックモデルを選ばないとならなかったり、外装カラーによって選べなかったり 

 

私は黒好きというわけじゃなく内装が視界の邪魔になるのが嫌なので車の内装は黒派です 

でも高スペック車を選ばないとベージュになってしまうケースがあり、高スペック車のイカつい見た目は好みじゃないので葛藤します 

一度、ブラックエディション的なモデルの車に乗った時、内装の天井まで黒で良かった 

 

今後は車にお金かけられなくなりそうだから、仕方なくベージュの内装を選ぶことも出てきそう 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は中古しか買わないのであまり関係ないのですが、多分着けた時は自分の車両購入価格と大差ない金額したであろうなと思うオプションが付いていると嬉しいですね。車両価格はそれがあろうがなかろうがほとんど変わらないでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

純正フロアマットに後悔する人が実在するの? 

ずれないようにボタンとかピンとかで固定されてるだろうから、 

事実上の安全装備でしょう。 

雪国で長く暮らしたこともあるから冬用の汎用フロアマット 

(トレイみたいな形状になってて雪解け水が溢れない)を 

敷いてたこともあるけど、やっぱりずれないという安心が大事。 

その後は運転席に敷くのはやめた。 

 

今回は上がってないけど、ドアバイザーもいらない、 

という議論になるときあるよね。地域差もあるんだろうけど、 

ドアバイザー非装着の車、ふと思い付いたときに探すけど 

商用非商用問わず、1日に1台見かけることすら稀。 

田舎は車社会だから、車必須な地域でこそ真の需要がわかると思う。 

 

=+=+=+=+= 

乗り潰すほど長く乗るなら、気になる装備は付けた方が良い、とくに後付けできない装備ほどあとで後悔する 

直ぐに乗りかえるような人は損するから止めた方が良い、下取りでオプションが充実していてもそれほど反映されない、たまたま中古車買った人が得するだけ 中古車好きには有難い話 

激安の中古車買ったのに、フル装備だと本当に嬉しい、下手するとオプション総費用より本体価格安いからね 

25万で買った三年落ちの軽が、ドラレコ・カーナビ・全部付いてた 安かった理由は事故車 自分で下回りなんか直した 

50万で買ったインプレッサ アイサイトも自動追尾走行機能も付いてた、もちろんドラレコやバックカメラも、カーナビは画面反応しないので自分で交換、アイサイトオプション価格って30万とかしたからね、得した感じ 

 

=+=+=+=+= 

純正フルエアロやフルオプションでカッチカチに決めるのもいいけど、その予算あればもうワンランク上の車買えるのよね。どうしても乗りたい車ならともかく、基本的には車格が上の車の方が乗り心地とか質感とか機能性とか高いわけだし自分なら上の車を純正で乗っちゃう。まぁ人それぞれなんだろけど。 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは国産車では定番のコストダウンアイテムですが、輸入車では標準装備。ディーラーの収入源なので、外すと値引きが渋くなるから結局損、という話も。社外品が好きな人以外は、純正がよいかと。サンルーフは下取り価格が上がるアイテムとして有名なので、後悔する必要は無し。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には安く買いたいのでできるだけ素で買いますが、最近はナビとバックモニターが一体化したのがスマートだったりスマホ連携がスッキリしていたり、どうしても純正が優位だなってのがあるのでそういの避け難くなってきた、知らない人はセールス氏の言われるままにホトンド付けちゃうみたいだけど、それだけは馬鹿みたいで嫌です、しっかり必要なものといらないもの別けた方がいい、ただどんな世界だと無知であれば相手側にいいようにやられる。 

 

=+=+=+=+= 

どれも経験あるけど、個人的感想としては、 

サンルーフは、車内が明るくなるから好き。スモーカーなのでチルト換気出来るのも良い。 

ダークカラーの内装は、汚れが目立たないから選んだと思われること自体が嫌で極力避けている。 

カーテシーランプは、十数年前にドイツ車が始めたのの真似だけど輩っぽくて恥ずかしい。 

カーマットは純正のラバーが必須。ただし、値引き対象で実質負担なし。 

足元のイルミは、青とかスカッフプレート自体が光るのは下衆ぽくて好きになれないが、アンバーとか赤(法規違反)がほんのりシート下で灯っているのは潜水艦の中みたいで好き。 

ドラレコは、以前は自分で着けていたが、最近のクルマはCANの電流管理がシビアになってるのでディーラーオプションのお任せの方が安心できる。 

 

=+=+=+=+= 

メーカーオプションは車両本体価格に上載せですが、ディラーオプションは値引きの代わりに無料で付けてもらうのもいいと思います。 

車のメンテナンスや車検などで利益はあるようです。 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフ、付けとけば良かったかなぁと思うのは山奥で車中泊してるとき 

付けなくて良かった。と思うのは洗車してる時 

 

ガラスは気を使うし、高圧洗浄やるから余計な隙間はない方がいい。 

サンルーフ付けるなら、コンフォートタイヤと鍛造ホイール買った方がいい 

 

=+=+=+=+= 

私がつけて後悔したのは、後部座席の折りたたみテーブルかな。 

子どもが0歳の時に新車を買って付けたけど、今後部座席は2歳と0歳のチャイルドシートが2つついてて大人は座れないから全然使わない。 

 

よくよく考えたら、子どもがチャイルドシートやジュニアシートにちゃんと座ってもテーブルに届くようになるのは、たぶん10年以上先の話。その頃には乗り潰して次の車に買い換える時期だから、別に必要なかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には純正エアロはつけてよかったものの一つです。 

ノーマルボディでも空気が綺麗に流れそうな車は色々ありますが、愛車に関しては劣化の少ない普遍的な丸いデザインが仇になって見えたのと、純正エアロの造形の意図するところが分かりやすかったのが付けた理由です。 

後にエアロ無しの同年式同モデルを高速道路で試したところ、100km/hに到達する前から安定性がまるで違っていました。 

極力見た目の変化は避けたいですが物によってはきちんとした製品もあるので、付けたい理由や製品の特徴などをよく吟味すれば、良い買物になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットで後悔ってよくわからないな 

純正でも大衆車は2~4万だろうし 

純正だけあってフィット感と耐久性は抜群 

確かにネットなら1万ちょっとであるけど 

フィット感はやはり劣るし毛が飛んだり、やたらフワフワだったり 

TRD、ニスモ、無限なんかの高級マット欲しかったのかなと 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフ、ベージュ系シート、自分的にはやめておいた方が良かった 

サンルーフは開閉すると眩しいとの妻の声でほぼ使用してない… 

ベージュ系シートは、やはり汚れが目立って黒にしておくべきだと後悔している 

ただフロアマットは純正品以外に考えられない 

 

=+=+=+=+= 

プラド、ランクルは、サンルーフ有りと無しとで、下取りが全く違います。 

理由は、中古市場。 

 

特にアラブ諸国への輸出の場合、ムーンルーフ(サンルーフ)に銃座が取り付けられるので、価値が上がります。 

 

=+=+=+=+= 

話が少しズレますが、最近の自動車保険に入るとドラレコがついてきて、トラフが起きると保険会社に繋がったり、事故の様子が自動で送られるなんてものもありますね。私の保険にも昨年の切替時にドラがついてきましたが、元々つけているドラレコは後方も左右も記録できるので装着してないので無駄です。それよりも保険料を割引してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

純正オプション、特にディーラーオプションは、定価で取り付けている人などほとんどいないだろう。 

車体の値引きをしなくなったぶん、「オブションの合計から50%引き」等、オプション品はディーラーにとって交渉の貴重な材料になっている。 

ドラレコやホイール等、定価だけみると確かに馬鹿げた値段がついているが、実際にその値で買わされるわけでもない。 

 

=+=+=+=+= 

ディーラーオプションは付けないほうがおすすめ 

下取りでメーカーオプションは査定アップになるが、ディーラーオプションはならないことがほとんどなのでコスパが悪い 

あとディーラーオプションは基本なくても困らないオプションばかりなので検討してる方がいたら勧めないほうがいいです 

そのお金で車のグレードをアップしたほうがいいです 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフ仕様の初代オデッセイに 

12年乗っていました。 

サンルーフは開けまくり(^^) 

パッキン劣化とか雨漏りもしなかったし。 

風切り音がうるさいと家族から 

文句も出なかったし、逆に出るのが 

普通じゃないの?って思ってたんで。 

最初から付けたいって思う人と 

どうしようかな?って迷って 

結果付けてみたって人とは 

考え方違うんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ミニバンの中には、大きく開くサンルーフがある(あった?)が、そこから子供が顔を出すことも。その状態で、間口の低いアンダーパスを潜ろうとして……。ルーフが閉じていれば、ギリギリ潜れることを知っていたことが、逆に災いして……。そんな痛ましい事故も何件かあったね。 

 

=+=+=+=+= 

私が購入するオプションはただひとつ、フロアマットだけ、後は一切つけません。絶対不必要なのはナビ あんな高額なでっかいナビなぜ必要か意味不明。スマホで十分です。 

あと、社外品のスピーカーは必須 最近トヨタの車は社外スピーカーを取り付け出来ないのが多いですが、私は必ず交換します。なぜか、スピーカーをみればわかります。ETCは必須ですので、自分でつけます。最近はドライブレコーダーも必須ですが、これも自分でつけます。 

 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは純正がいいね。 

前にカー用品店で適当に買って使っていたら、 

ズレてアクセルの下に寄って皺になっていた。 

雨で車内が濡れるのが嫌だったため 

少し厚めの樹脂のタイプ。 

バック時に軽く踏んでも動かないので 

少し強く踏んだら、いきなりガッと動いた。 

ブレーキ踏んだがガードレールにぶつけた。 

皺が山状になり軽く踏んでもアクセルを 

踏んだ状態にならなかった。 

強く踏むことにより山状の皺は潰れたが 

結果アクセルを踏み込んだ状態になった。 

山道で付近には誰もいなくて助かったよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近はセットオプションも多く、欲しいものをつけると勝手に余計なものまでついてくるのがいやですね。 

上級グレードでもホイールインチアップなしやファブリックシートを選べたら嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

私のお勧めオプションはここだけの話、エンジンスターターです。エコじゃないからって言われますけど真夏、真冬なんか特に快適です。子供がいれば特におすすめします!6、7万だったかな? 

車に戻った時本当に快適にでこのオプションは外せないですね。 

 

=+=+=+=+= 

正直乗っている間に見える触る聞くが変わるオプション以外は付けても意味がないと考えている。 

HUDやデジタルインナーミラー、スピーカー交換は変えて良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ベージュの内装は適度に気を遣っていれば一番楽な内装だと思うなぁ。埃が目立たない。マットも砂が目立たない。で常に綺麗に見える。これ実体験です。買い替えて黒の内装になってから、埃は目立つわ、足元のゴミは目立つわ。で疲弊してます。 

 

=+=+=+=+= 

オプション・・・ 

ワンボックスならカーテンは便利でした。仮眠や車中泊に最適です。 

サンルームは、10回遠出して1回くらい使えばよい方でした。ただ、自慢できるのでそんな人にはお勧めです。 

昔、タバコを吸っていたので、サンバイザーは付けてしまいます。そんな訳で、レンタカーを借りると必ず少し窓を開けてしまい、雨だれで右肩を濡らしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

カー用品店で自分で選んで付けるので、ナビやETCなどの実用品は不要。 

今の車を買った時は、パワーウィンドウくらいは付けようかと思ったけど、集中ドアロックも一緒になるらしく断った(のでハンドルで開け閉めしてるw)。 

9割方ひとりで乗るのに集中ドアロックは要らんよな〜。 

エアコンは付いてるし、ナビはNHKとやらが取り立てに来るからチューナーレスを選んで付けてるし。 

エアロとフォグランプも悩んだけど付けなかった。フォグは一度富士山麓を走った時にすごい霧で、付けとけばよかったとも思ったけど、それこそ10年に1度の必要性だったしね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

純正フロアマットは、その使用環境を考えるとズレないフックがあったりで良かったと思っています。 

この春に乗り換えましたが、同じく純正フロアマットを選択しました。 

 

=+=+=+=+= 

純正エアロ+純正スポーツシリーズのホイール=俺流って考えてるユーザーは多い。でもそんな車どこにでも走ってる。行楽シーズンの高速PAなんか見てごらんよ・・・おんなじ車がずらりと並んでる。何処みても新車で同じ、ドレスアップした車でもメーカーお勧めの物を、そのまま取り付けただけの車ばかり。 

日本人は個性を出す事を嫌う習性が強いから、それを皆がいいと思うのだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

工場オプションで後付け出来ない物を優先します。 

クルーズコントロール、間欠ワイパー、シートヒーターは必須ですね。 

サンルーフは高原を走ったりする時には本当に爽快です。 

 

 

=+=+=+=+= 

『何故後悔するのか?』 

 

その仕組みを辿っていくと結局行き着く答えが『こんなもののために○○円使ってしまった、もっと安く買えたのに…』だと言う人が大半なのでは無いだろうか? 

 

であるならば言わせてもらうと『金に余裕が無いならその車種選ぶな』である。 

 

予算を決めてその枠の中でギリギリまで『このオプション要るかな?付けられるかな?』と悩んだんだろうけど、そんなんで後悔するくらいなら安い車種で検討すれば良い。 

 

そうすれば仮に無駄金になっても後悔しにくいと思いますよ。 

 

まぁ今の日本人貧乏すぎてどんな価格帯であれ無駄金使ったら後悔しまくるんだろうけど…。 

 

=+=+=+=+= 

純正は割高感あるかもしれないけど、純正には純正の良さがある。トータルの予算をよく考えて購入したらいいのではないでしょうか。 

近頃は社外品でもそれなりに値段しますし。 

 

=+=+=+=+= 

エアロとサンルーフは絶対いるので、だいたい乗り出しは車体価格プラス100万ちょっとになることが多いです。 

 

ほしいなー 

と思ってグレード決めたら見積もり取らなくても大体の乗り出し価格がすぐわかりますね 

 

=+=+=+=+= 

この記者はあまり車が好きでないことが伺えますね。フロアマットは確かに高額ですが、社外品で同じような品質、フィットするものを探すのは試し買いしかないので、運次第になりますね。室内イルミも夜間ドライブをあまりしない人の意見でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

86トレノ R31スカイライン ランサーエボリューションⅥ この3台新車で買って、3台共オプションでサンルーフ付けました 

彼女と夜の海岸とか、冬の寒い中サンルーフ開いて「愛を語り合おう」なんて思っていたけどそんなシチュエーションには、一度もならず 

まぁ開けるの、一年に2~3回だったかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

もうそれが付いていない車を探す方が大変だから、要らないと言っても誰も認めないだろうが、 

純正ナビゲーション。。 

これさ、もう今ではスマホで代用が効く。 

というかそういうスマホのマップアプリを連動させるナビが付いているのも外車などでは多い。 

何故要らないか。 

最初はいい。 

だが数年でナビの情報が古くなり、アップデートが必要になる。その費用で数万円。 

これさ、どれくらいの人がやらなくなる? 

結構多いのでは? 

比較してスマホマップは常に最新。 

で無料。 

これが画面に出ればよくないか? 

まあでも。。 

日本だけで異常に発達したナビを今更否定する日本人はいないよな。。 

 

=+=+=+=+= 

将来、手放す時に査定で価値が出るかでも判断していいんじゃない? 

フロアマットなんかは価値ないだろうが、サンルーフとか純正ドラレコは一定の価値はありそう。 

 

=+=+=+=+= 

コンセント穴を一つ助手席側に付けられるというのがあったのだが、それは付けて正解だった。 

 

電気式蚊取り線香(コードレス式)を常設展示にできるので車の中に蚊が入ってきた場合でも放っておけば自然に果ててくれるから。 

 

=+=+=+=+= 

買う時に付けなかったら絶対付けないので、思い付くものは全部付けました。自分で後から付けた方が安上がりなのかも知れませんが、自分はバカなので絶対付けないの分かってるので付けました。この記事に出てくるオプションもありますけど、全く後悔してません。そうでもしないと、ナビもオーディオもETCもドラレコもバックモニターも付いていない車が爆誕します。運転下手くそのくせに。 

 

=+=+=+=+= 

後悔するならお金を使って付けるなよ。私は薄いアイボリーのシートを選んで早9年だがまだまだメンテナンスが行き届いていてキレイです。高価な車なので購入時によく考え抜きオプションを選ぶべきですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

昔はタバコ吸っていたので、雨の日に少し窓を開けておくためのバイザーが必要でしたが、今はタバコ止めたので今の車にはバイザーを付けませんでした。4年経ちましたが何の不具合もありません。 

 

=+=+=+=+= 

社内は黒が特によごれ砂などが目立ちます。 

逆にベージュが目立ちません。 

子どもがいる家庭はベージュ系がベストです。 

が、黒を選びがちなのが若い世代。 

社内の汚れが完全に目立っています。 

生地を書いた方は子供が社内を汚すのを知らないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

某メーカーのディラー純正エアロが走行中にネジが緩んで治しても治しても緩んでしまい結局自分で外しました。穴を開けた部分ドリルで防錆処理してなくて悲惨でした。そのメーカーには2度と乗ってませんけどね。大後悔でした。 

 

=+=+=+=+= 

"サンルーフ"や"4WD"なんかは、後付けは難しいのでメーカーオプション設定が有るなら付けた方が良い。 

まぁ、値段の割に使い所はあんまり無いがあると嬉しい装備ではありますねw 

 

=+=+=+=+= 

ディーオプは代替品があるから、後で必要と思った時に探せばいい。 

その分、じっくり考える時間と費用をメーカーオプションにかけたほうがいい。 

ヘッドランプと外装色はお金かけたほうが後悔しないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

つけないで後で後悔するってことも多いから 

金に問題ないならとりあえずつけちゃえばとは人には言う 

 

ディーラーオプションなら後付けも可能だけど、カラーやメーカーのセットオプションって後では変更できんからね 

 

=+=+=+=+= 

フロアマットは内装色に合ってるやつなら純正でも買いますしドアバイザーも内装色は選べなかったんでベージュっぽいのでサンルーフは標準、ドラレコはスッキリしてるなら付けるかなナビはどうだろうか、使う機会はあまり無いしEMVなんて高過ぎて止めたし 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフは以外と元が取れるので必ず付けます。あと雨の日でもガラスルーフにしておけば以外と車内が明るくなりますからシェードは開けますね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに純正カーナビは付けて後悔している 

5年目だけどスグにナビが固まるし 

テレビも見ないしカーナビはスマホで充分じゃないかと思うちゃんとナビしてくれるし何より更新が早いカーラジオか他のにすれば良かった 

 

=+=+=+=+= 

純正エアロは特にトヨタのモデリスタがひどい。 

取って付けた感丸出しで見た目かなり違和感ある。 

お世辞にもかっこいいとは言えない。 

もうちょっと車体との繋がりがスムーズにできないのかなといつも思っている。 

わざわざ余分にお金払って付けるような代物ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

地デジ移行期、地デジチューナーが別売りだったが付けた 

しかし、元々テレビ全然観ないし 

走行中は見られないし 

感度は悪いしで 

結局最初だけちょっと触って使わなかった 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそんなもんつけとけよっていう 

オプションが未だに多すぎるしセコいメーカー姿勢だと思う 

マットバイザーリヤヘッドレスト12V電源小物入れに至る様々あるよ 

あれも要らないこれも要らないで 

あって当たり前なものが無い状態で新車納めても 

売ってて恥ずかしくならないかね 

 

=+=+=+=+= 

自分はマット、雨よけすら買わないです。 

etc、ナビ、ドラレコも自分で付けるからいらないです。マットなんてネットで買った方が安くていいのある。ほんとに素の状態なのでトヨタで営業の人にすぐ転売する感じですか?値引きが難しいですねっ言われてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

その程度で後悔するくらいの財布持ちならばどれもこれも付けない方がいいね 

その程度の金額なんてなんとも思わない人がフルスペックで購入するから悩む程度ならば付けなきゃいい 

付けなかったことを後悔して乗り続けることにはなるけど 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフは廃車まで乗らない限り、付けても元がとれると思いますよ! 

輸出できる車ならプラスになることも!使う使わないで言うと初めだけですが!なにをプラスと考えるかじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも純正品ってほぼ定価で高い割にすぐ壊れたり、これってリコールなんじゃないの?って思うくらい粗悪。純正ナビなんか特に高い、純正品がいいというのは昔の話。今は社外品の方が安くていい物が多い。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるオプションはほしい(笑) 

最近の車はなぜか拒否するの無理な車種が多いですがアルミホイールいらないです。鉄チンでいいです。アルミホイールは好きなの買ってつけたいのでその分安くしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔あった、パノラマルーフはいらないやつ。 

ワゴン車のセンターシートが回転するやつも。 

絶対重い。 

それに面白がって使うのは最初だけ。 

1年も乗ればもう使うことはない。 

 

=+=+=+=+= 

サイドバイザーは付けなくて正解だった。スタイリッシュが維持できた。 

 

ただカーテシイルミは付けた方が差別化出来る。これは付けて正解だった。ウケが良い。 

 

=+=+=+=+= 

点検パック、あれはいらなかったわ。新車のうちはほぼ故障ないし、何かあっても1年の無償修理期間内に見つかる事が多いし、自分の乗っている距離数からすると不要だったと思う 

よっぽど乗る人は別なんだろうけれど 

 

 

=+=+=+=+= 

少なくともドラレコは純正を付けるかな。 

社外品を付けて、万が一の時に撮れていなかった時の方が怖いので。 

市販品よりも高価かと思いますが、安心料込です。 

 

=+=+=+=+= 

純正エアロは所有欲と見かけだけでしょ。 

空力がどうだ高速の安定性が良いとか、信号だらけの街中や轍だらけの高速道路を走って分かる事は大して無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

純正フロアマットで静音機能があるのですが、意外と言っては失礼ですがオーディオのボリュームを5メモリ落としても違和感が無いぐらいの効果があります。 

 

=+=+=+=+= 

ナビ、オーディオ関係が一番ネックになってきました。純正のディスプレイオーディオ、スピーカー等社外品が素人ではつけれなくなりましたね。まぁ今では一人一台スマホなんで要らないものになるのかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

極論ベースグレードでいいじゃない? 

例を上げれば大衆車のルーミー系で 

タコメーターに15インチアルミに 

エアロ付けて40万円以上価格が上がる 

のは無駄なような気がする 

ただ人の好みや感性は違うので100%は 

否定しません 

 

=+=+=+=+= 

サンルーフは必須。下取りでオプション代はちゃんと追加評価されるメーカーオプションの代表。 

付けた方が楽なのは純正フロアマット。 

しかしこれがオプション価格が笑える。レクサスの純正フロアマットの値段、9万円。笑 

 

=+=+=+=+= 

インテリアイルミネーションは前の車が標準装備だったので、今の車にも付けてます 

 

内装に加工が必要なので、付けたい人はディーラーオプションするしかありません 

 

=+=+=+=+= 

昔中古のメルセデスに乗っていてサンルーフ付いていたが、壊れたら嫌だから開けたこと無かった。当時メルセデスには憧れていたけど、信頼性は期待していなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ車のモデリスタエアロ、純正バンパーをカットしたり穴あけしたりして取り付けて、数年後スポイラーが割れたと注文しても製造中止とか納期未定。 

現行車ですら新車の成約車優先で補給に回さない。 

 

純正バンパー下部をカットしたり穴あけて取り付けてるのに補給パーツ製造より現行新車のエアロ製作を重視してるため、モデルチェンジした車は車種によっては7年~10年位で製造中止とか‥ 

 

=+=+=+=+= 

エアロ(スポーツパッケージなど含む)はいいんじゃないのと思う。数百万出すのなら、そこでケチって、納得いかない車をずっと所有する方が勿体無い。逆に本人にそんな興味もなけりゃ、買う必要は全く無い。 

 

 

 
 

IMAGE