( 210012 )  2024/09/09 01:47:51  
00

まとめ:コメントには、「地方の撤退は需要がないから」「富裕層やインバウンド客をターゲットにしている」「ヴィトンの価値が下がった」「日本は貧困化しているから店舗展開が限られる」「日本人のハイブランド離れが進んでいる」などの傾向が見られます。

また、ルイヴィトンやハイブランドに対するイメージが変化しており、現代の消費者の考え方や購買傾向が反映されています。

(まとめ)

( 210014 )  2024/09/09 01:47:51  
00

=+=+=+=+= 

水戸京成百貨店まわりは、まちづくりでも一番トレンドな地域だけあって撤退は寂しい限り。 

人は集っても百貨店でお金を落とさないのが大きいのだろうな。 

お仕事で行っているだけに、撤退前には一度行こうと思う。 

確かに、庶民的な駅のエクセのほうが便利だし、コーヒー屋もあってこっちに行ってしまうことも多いのも事実だな。 

 

=+=+=+=+= 

東京や大阪には主要駅毎に店舗がある感じですね。 

一方で地方からはどんどん撤退している。 

富裕層とインバウンド相手だからそうなるわね。 

地方の富裕層は定期的に東京か大阪に遊びに行くし、インバウンドは東京か大阪、京都を必ず通ってそこでショッピングする。 

結局地方は需要があってもショッピングの面では、富裕層もインバウンドも素通り。 

 

=+=+=+=+= 

限られた富裕層と、インバウンドがメイン顧客であると、本格的に見据えた結果のはず。 

観光需要が望める、都心部への出店が理想。 

経営戦略てして、賢明だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大都市圏に増えたのは、安く買えるからとインバウンド客が買うからでしょうね。昔は日本の方が高いから海外に行って買う時代で、友人に頼んだり、頼まれたりも。今でもそのカバンや時計は使っているし、ホント物持ちがいいんだよね。 

まぁ、今は日本の方がずいぶん安いからわざわざ海外で買う時代じゃなくなりましたね、、 

 

=+=+=+=+= 

40年くらい前は大阪にはタカシマヤにしかなかった気がする。わざわざ買いに行った。とても混んでいた。今は近鉄ハルカスにもある。通り過ぎた時間がよくなかったのかガラガラでした。地下の食料品売り場で551並んでいる時若い子連れの夫婦が3袋くらいヴィトンの紙袋持って並んだ。わざわざ買いに行くのが価値があるのだと思う。電車賃や駐車料金なんて買える人には関係ないくらい払えるのだと思う。もう高くて買えませんので。 

 

=+=+=+=+= 

地方の店だと購入よりメンテナンスが多かったのでは? 

水戸ならひたち号で都内まで1時間ちょっとで行けるから贅沢品を地元で…とはなりにくい。ビトン買えるなら特急券くらい惜しまない。 

郡山・浜松はそこそこ富裕層がいるが東京や仙台、名古屋にも行きやすいからやっぱりそれらを選んでしまう。 

 

=+=+=+=+= 

国際空港や札幌に出店ということは、日本にあってもターゲットは外国人にシフトするということでしょう… 

全国展開すると価値が下がるというのも現実的に否めないと感じるのでよろしいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

地方の人からしたら東京とか大都市部まで行かないと手に入らないというのも付加価値になるのかなと思います。 

いくらネットで買えても高価なものなら実際見てみたいでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前は猫も杓子も財布はヴィトン一辺倒の人で溢れていたが今は寧ろヴィトンの財布は恥ずかしい、ごくたまに男性がスーパーでヴィトンを取り出してるが顔までまた職種迄想像してしまう、銀座のヴィトンは時間制限で今もチャイニーズ始め円安狙いの外人が並んでる 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンの店舗が茨城県から撤退するのは大したニュースではないでしょう。むしろ茨城県みたいなど田舎にヴィトンの店舗が有ったということが衝撃で、そこにニュース性があるのではないのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

貧困化進む日本、富裕層の集まる都市部、インバウンドターゲットの空港、観光地近くの店舗展開は至極当然。 

私のような庶民はユニクロが近くにある方がうれしい。 

 

=+=+=+=+= 

全国展開してる方がなんか安っぽい気がするけどな〜。 

今の金額設定を考えたらより付加価値がないと…“都市部に出ないと手に入らない”くらいがいいと思う。 

今の時代ネットでも買えますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の誰しもがルイヴィトンを欲しがった時代は完全に終った。 

 

百貨店が日本人にとって必要ではなくなったのと同様、ルイヴィトンも無くても困らないブランドになった、と言うことだ。 

 

逆にルイヴィトンを持ってる人を見ると、この人、なんか変な人(目立ちたがり)!と最近思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

全部百貨店持ちでも撤退とはね。よっぽど儲からないか、ド田舎にあることでブランドイメージ棄損すると思われたんだろうね。田舎でルイ・ヴィトン持って行くところなんかあるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

均等、平等とは昔の話し 

これからはメリットの有る場所しか店舗展開しないケースは多い 

同じ人件費をかけるなら、賃料が高くても売上の上がる場所を選択するでしょう 

 

=+=+=+=+= 

店舗を構え経営していく上でで採算が取れず赤字店舗が閉店、撤退するのが普通であり何ら不思議でもない。 

水戸も例に漏れず、商圏を大都市圏に絞っただけの事。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に平◯理◯さん、え◯ぞう等いろんな有名人がSNSでヴィトンを買ったとアピール。しばらくすると新作発表。 

また、山◯優の弟は義兄がヴィトンから無料で貰えて羨ましいと発言。何割引で買えるのだとも。 

定価で買った一般人からの売り上げの一部で有名人がいい思いをしていると気付いたらバカバカくなった。 

普通にいいものは沢山ある。真面目なちゃんとしたところにお金は落としたい。 

それからハイブランドは控えています。 

持ち物で人を見下すレベルの低い人は放っておけばいい。見栄を張る必要もないし。 

 

=+=+=+=+= 

もはや日本の地方都市は… 

その多くが、世界から見ての「富裕層」が住むところではなくなった… 

 

即ち… 

あなた方は「ルイ・ヴィトン」なんぞお持ちになるような人じゃない! 

って、その都市と近郊の人に宣言しているだけ… 

 

まあ、それに、でも「そんなに持ちたければ、銀座まで行けば」 

ということで~ 

その都市の少ない富裕層も、別に苦じゃないし、それだけ誇れるものでも 

あるから別に抵抗はしない… 

 

まあ、日本が「貧しい国」になっただけ、 

ちゃんと自覚しましょう!! 

 

=+=+=+=+= 

地方ではなかなか売れないというだけの事。ヴィトン持ってス-パ-に行かないし高級レストランにはなかなか行く機会も無いし、街ブラするオシャレな街並みも少ないからね、地方では。 

 

=+=+=+=+= 

京成百貨店の表玄関には高級ブランドショップは欠かせないので、ルイヴィトン撤退後早急に新規オープンさせなければならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

VUITTONもネットで買える時代ですから。 

公式のネットショップがあります。 

普通に宅配で送られてくるのも怖いんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

それよりも跡地にどんな店舗が入るのかが気になる。 

京成百貨店内の正面入口の脇で一番賃料が高そうな区画だし。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はルイヴィトンよりiPhoneにお金かける時代だからな。 

インバウンド客がそこまで来ない地方からは今後も減って行くでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のヴィトンの主な購買層は今はインパウンドの中国人だろうな 

大きなヴィトンの前通ったら人はいっぱいいるけど日本語じゃなくて中国語みたいな言語で話してるのばっかしだし 

 

=+=+=+=+= 

やっと日本人もハイブランド信仰の見栄の張り合いから卒業したんだろうね 

長かったねぇ〜  

40年日本で荒稼ぎしたからマーケティングとしては十分ですね 

これから30年は中国で荒稼ぎしてください 

 

=+=+=+=+= 

私も以前はよく買ってましたがさすがに値上がりしすぎですね。店に行っても外国人ばかりだし貧富の差を見せつけられるだけなので行かなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市の御当地デパートは難しいところもあるだろうな。郡山のうすいとか、浜松の遠鉄なんて関東では聞いたこともない人がほとんどでは? 

 

=+=+=+=+= 

東京や大阪、京都のルイヴィトンは外国人観光客はめっちゃ買ってるから売り上げいいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

銀座や六本木まで行って直営店で買うからステータスが上がるんであって、 

茨城で買っても通販とあまり変わらん 

 

=+=+=+=+= 

昔だけど、ルイヴィトンの長財布が流行っていたが持っているやつはいつも財布の中に金入っていない貧乏人が多かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人が貧乏になって見栄を張るブランド物よりコスパが良いユニクロ、GU、ドンキに流れていった!!!!GUCCIはまだ人気 

 

=+=+=+=+= 

オシャレなひとは買わないブランドだよなw 

べつにいいんじゃね そもそも貧困化が進む日本ではこれから店を畳みまくることになるんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

円安でお買い得感のある観光客以外には 

売れないのが日本の現実なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キャバクラの近くのコメ兵的な店に行けば腐るほどあるんじゃないの? 

それも新品が。 

そういう店すらなかったり、修理目的なら仕方ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

要は海外客目当てに変更したってことか。国内の販売が伸びないのだろう。中古も多いし… 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンは大衆化してしまった…。GUCCIは中国人の趣味に合わせ始めた。CHANELは泉◯ン子やハイヒールモ◯コが着まくって価値を下げた。 

 

=+=+=+=+= 

茨城と札幌じゃ人口が違うし、茨城は東京にも出やすいでしょ。比較対象としてどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

アウトレットショップでさえ経営が立ち行かないだろうと思われる土地で正規のブランドショップなど無理無理 

 

=+=+=+=+= 

日本がいかに景気が落ち込んでるかが分かる出来事だね。 

 

=+=+=+=+= 

全国にないとあかんものではないだろて。 

 

 

=+=+=+=+= 

クリスマスまで待ってあげるの優しい。 

 

=+=+=+=+= 

水戸は25万しか人口ないし、、、しょうがないよ、、、 

今まであった方が不思議なくらい。 

 

=+=+=+=+= 

イオンに行くのにヴィトンのカバンいらないからな。笑 

 

=+=+=+=+= 

そりゃぁ買ってもらえそうな場所で営業するのが当然でしょ 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンなんてハワイに行った時以外は買わない 

 

=+=+=+=+= 

極自然 田舎に高級店はね。。。。 

 

=+=+=+=+= 

本社の方針です。 

 

=+=+=+=+= 

茨城にあったんだっていう驚きだよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ヤンキーご用達のイメージ。 

 

=+=+=+=+= 

大黒屋がある 

 

 

=+=+=+=+= 

ルイヴィトンいらないです。 

 

=+=+=+=+= 

LVMHとかは途上国民向けですから先進国の日本人は買わなくなりましたからね 

30年前、文化途上国だった日本のLV売上は世界の50%という間抜けな時代だった。女性のカバンはみんなLVだったが今の若者はそんなバカではない 

LVMHの商品は中国人や韓国人、ベトナム人など中進国向けです。価格とブランドでしか判断できない人向けなんです 

悪徳ユダヤ人アルノーにLVは買収され原価8000円のビニールカバンを40万円で売るようになりました。中国下請けに8000円で作らせて暴利すぎるとイタリア当局から叱られています。欧州の賢人は買わない 

ユダヤ人が西陣織を買収すると化繊になりベトナム人が機械で織り100万円ですから日本人は買いませんよね 

若い人はそんな価値のないものを名前だけで買うなんて間抜けと欧州人のように賢くなったと言えます。先進国になり文化レベルも上がったのです 

 

=+=+=+=+= 

おらっちのびぃとん様がぁ〜。 

 

=+=+=+=+= 

北関東の田舎者には必要ないだろ 

 

 

 
 

IMAGE