( 210075 ) 2024/09/09 15:02:48 2 00 スーパーに並び始めた24年産の新米、品薄は解消に向かっているが…昨年産より3~5割高く読売新聞オンライン 9/9(月) 10:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e8fc1aa578cda2c68c7d47d5fa85672d9bc7477 |
( 210078 ) 2024/09/09 15:02:48 0 00 スーパーに並ぶ新米。昨年より3~5割高くなっている(6日午後、東京都足立区で)
今月に入り、2024年産の新米がスーパーなどに並び始めた。コメの品薄状態は解消に向かっているが、新米価格は23年産米に比べて3~5割高く、消費者を悩ませる状況が続いている。
【写真】コメの一部銘柄が欠品しているJAの直売所
6日午後、東京都足立区の「スーパーさんよう」には、茨城県産や千葉県産の新米コシヒカリ(1袋5キロ)が50袋以上、積み上がっていた。値段は1袋3000円台で、昨年の約1・5倍という。
さいたま市南区の建設業の男性(72)は「もうコメが底をつきそうだった」と1袋を購入。「でも値段は高いね」とこぼした。一方、近くの会社員女性(47)は「高校生、中学生の息子がいるので、月20キロ近くコメを消費する。この値段では家計が成り立たない」と購入を断念した。
同店の阿部芳邦取締役は「品薄は新米の入荷で落ち着いたが、仕入れ値が高く、店頭価格も上げざるを得ない」とし、「高いと客も離れかねない」と懸念する。
東京や大阪などの大消費地では8月、23年産米の不足に加え、南海トラフ地震臨時情報に伴う買いだめも起こり、品薄状態が続いていた。今月から新米が出回り始めたが、需給バランスが崩れた影響で価格が高騰。業界関係者によると昨年より3~5割高いという。
コメの流通に詳しい日本総合研究所の三輪泰史氏は「新米が本格的に流通する今月下旬頃には、品薄が解消され、異常な高騰も収まるはず」とみる。ただ、肥料代や燃料代などの生産コスト増による値上げは避けられないといい、「昨年より1割ほど高い価格が維持されるだろう」と話す。
|
( 210079 ) 2024/09/09 15:02:48 0 00 =+=+=+=+= 生産農家さんに値上げ分が還元されるならいいけど、ここ数カ月値上げしてた分は直売農家さんでないかぎり全く生産農家さんの懐には入ってないはず。 もうちょっと生産農家さんがちゃんと儲かる仕組みにしてほしいからその値上げなら納得するしかないけれど、かといって海外への輸出やインバウンドの旅行客の増加で米代が値上がりするのだとしたらと納得できない。 余剰米や輸出分を国内に回せないという今の仕組みも見直して、国民の食と生産農家さんの両方を守るように国として取り組んでほしい。 米からほかの作物への転農や輸出米の方に補助金出すんじゃなくて、米を作り続けてくれる国内向けの農家さんにこそ補助金出してほしいのに、そんな素人考えは間違えてるんだろうか。
=+=+=+=+= 値上がり幅は、一時期の値上がりとして、生産や流通コスト以上のもので、説明がつかない。 災害発令時を契機に、便乗しているとしか言いようがない。 政府は何もしない。だから自分は米離れを日常に取り込むしかない。パンやパスタ、麺類の回数を増やし、食費のアップを抑制する。 今までよりも米を食べない運動が表面化広がってきて、米価格が下がってくることを期待しよう、と思う。
=+=+=+=+= ここ近年燃料高や肥料高でコストが跳ね上がっていたのにJAの買い取り価格は据え置き(むしろ下げられてる場合も)でした。それが今年JAの買い取り価格は2割~4割程度上がったようです。なので6年物の新米価格は農家さんの売上アップに繋がっています。 品薄でただ価格が吊り上がっただけの古米より、お高くはなってても新米を購入してほしいものです。
=+=+=+=+= これまでの報道の通り、新米がスーパーに並び始めましたが、価格が昨年よりも高くなっています。 米の品薄状態は解消に向かっているものの、価格高騰の背景には米の卸業者による価格調整があるのではないかと疑ってしまいます。 品薄感の演出し、高値で売っているのではないかと。 農家は高価格の恩恵を受けていないとの報道もあります。
公正取引委員会や新聞をはじめとするマスコミには、米の卸業者の価格が適切に決められているか、切り込んでもらいたいです。
=+=+=+=+= 米を買いだめしても意味ないと思うんだけど 結局使う量はそんなに変わらない訳だし、足りないと言われていても無くなる訳ではないから、家の米がなくなる前に買えばいいし、その時期を少しだけはやめるだけで充分だと思う。 今買いだめしているご家庭はこれから家の米の在庫をまずは処理しないといけないから、そういう所は今度は暫く買わなくなるからそれで価格も安定してくるんじゃないですかね。
=+=+=+=+= こんな情勢(令和米不足)になる前だと、5キロ本体価格2000円未満で購入制限なしで、大胆に4袋をいっぺんに購入して、自動車で持ち帰りできたけど、今の時勢だと、先日、5キロ本体価格2400円で一袋のみしか購入出来なかったけど、その購入できたお店を見つけるまで、何店も各店舗をやりたくもないはしごして、お米を見つけて購入できた時は、大げさじゃなしに黄金郷を見つけたかのような心情でした。
=+=+=+=+= 私が住んでいる地域では8月末から新米が店頭に並び品切れ状態が解消していますね500円~1000円高くなっていますが、農家からの買取価格に反映されているならいいと思います 近所の農家の方が昔と違って今は米を作るのはボランティアみたいなものだと言っていました コメを作って売っても割に合わない、肥料、農薬、農機具など経費引いたら厳しいと、米の値段も安くなりすぎていると言っていました
=+=+=+=+= これまで、米の生産農家は米価低迷で苦しんできました。我が家では、新しいコンバインや田植え機を購入する資金すらなく、20年前の古い機械を自分で修理しながら使ってきました。 米価の値上がりは、我が家のような零細農家にとっては、ひとつの光明です。 耕作放棄地も増える中、米価値上がりは、たいへんありがたいです。
=+=+=+=+= 新米の価格とは言え5キロ1000円前後の値上がり、独身ならまだしも子供を多く抱えたご家庭にとっては結構な負担でしょう。 今までの経験から自炊多めでも一人のお米の消費量は月5キロ前後、パンや麺も食べるのでだいたいこれくらいの範囲に収まるのですが、食べ盛りの子供を複数抱える家庭だとさらに増えるでしょうね。私も子供の頃1食で茶碗2杯(1合)以上普通に食べてました。
4人家族で4000円以上の出費増、ほかの物価高もありますし賃上げで手取りが増えても殆ど手元に残らないのでは?
=+=+=+=+= 結局のところ政府は備蓄米を放出しないようである。 市場に一定数を流通させれば価格高騰することもないのに農協への忖度を図っている。 おそらく選挙で大きな組織票を取りこぼさない自民党の思惑なのであろう。 このように国民生活をいつまでも軽視する自民党政権を良識ある有権者は容認していてはならない。
=+=+=+=+= 過去に値段が上がった物の現状をみると、上がったらそのままで下がっていない。 目玉商品として少しは下げるかも知れないけど、半年前に戻ることはなさそう。 バターもトイレットペーパーも上がり続けていて、オリーブ油も見る度に上がっていたりします。
=+=+=+=+= 前職農協職員してたけど、お米って果物や野菜と違って圧倒的にお金がかかり労力が必要なんだと痛感しました。天穂のサクナヒメをプレイしたり、アニメ観てる方は分かると思いますが、多くの農作物が収穫すれば概ね作業的には終わり(出荷のための作業は別として)ですが、お米は乾燥させて脱穀してと他より作業工程が多いうえ、専用の道具(農機など)や共同乾燥機利用にもお金がかかるので、年1回の収穫で採算が合うかというと大規模にでもやってないとほぼ無理でしょう。そうでなくても苗を買う田んぼ作りで肥料買うなどマイナス収支から始まるので、主食を守るためにもその辺に力を入れてもらいたいですね。 「お米なんてどれも同じだし、安ければいい」と考える方が多いとは思いますが、一度少し高いブランド米を探して食べてもらいたい。新米ならお水少なめで炊けば美味しくなると思う。お水の代わりに炭酸水でやっても美味しくなります。
=+=+=+=+= 何が原因で米不足になったの真因はよくわからないが、どこかで誰か仕掛けたのか? 新米の値段が上がってその利益が農家の皆さんに渡っていけば一番いいですね。 ある農家さんが言ってましたが30年も前は出荷時30キロが一万円の時もあったとか、、 ここ10年は六千円レベル。頑張って米作って利益無し、ならまだいい方なんだとか、、 米の値段が上がって農家さんのモチベーションが上がればいいですね。
=+=+=+=+= 平成の初めは米60kgの価格が2万円台だったのが、ここ最近は1万5000円前後、1万2000円台の年もあった。 新米の価格が上がっているのは、さすがに農家にも反映されるだろうから、このぐらいの価格の上昇はいいことなんじゃないかな。 農家だって物価高の影響を受けているんだから、価格が変わらなかったり下がっていたら、やっていけなくなってしまうでしょう。
=+=+=+=+= 需給の問題なので、高くて店頭在庫が膨らめば、価格は自然とバランスが取れてくると思います。(もし不足して、高値維持されるなら、それが現在のバランスという事になり、生産量を増やす方に動く) 良くないのは煽るメディア。ミスリードにならない様にお願いをしたい。 元々余り利益の出ないコメ流通(スーパー側も、他の食品に比べコメは利益率が低い)は、消費者に少しでも安く主食を確保してもらう為には必要であって、消費者を考えると値上げは大事件ですが、生産者さんが継続できなければ元も子も無い。今は政府にも価格決定権は無く(その是非はこれから問われると思うが)、市場に委ねられる。 もし、流通過程で無駄(中抜き)があるなら、そこはこれから排除されるべきだが、卸も無駄に存在している訳では無いと思う。
=+=+=+=+= 新米も今まで10キロ3,000円ちょっとの米が倍近い5,000円台後半になるらしい。 主食がこれでは食費に大打撃。 ますます節約せざるを得ない状況では経済なんか回す余裕ありません。 景気が良くなるわけがない。 新米はともかくこれまでの値上げで潤ったのは生産者ではないですよね? なんか腑に落ちない値上げに思います。 これだけ騒がれても新米の値段を下げたくないために備蓄米も放出しないし。 ある程度の値段に落ち着くように多少の放出は考えて欲しかったがやはり国民には目を向けない政府だと改めて思った。
=+=+=+=+= 諸物価高騰で生産コストも上がっている所に、消費者が買い占めや買い増しに走って品薄になった。これは農家は当然、農家の収入を増やしたい農水省にとっても値上げの絶好のチャンスだ。結果的に昨年より3-5割高くなる。 ただ、この値上がり分のうち、農家の取り分はごく一部だ。原価が上がって農協や中通業者や小売が一定量率をかけて行くから小売価格はべら棒なアップになってしまう。 確かに今はインフレだ。特にエネルギー代や食品の値上がりが激しい。特にそれらは節約するにも限度があるのが辛い。 消費者も店頭から米が消えそうだと慌てて買い増しに走ると結果的に自分の首を絞める事になる。品薄でもないのに消費者の買い占めと言って悪ければ買い増しで米の高騰を招いた。消費者も苦い薬になっただろう。 買い増しに走った消費者は自業自得だ。だが、子ども食堂みたいな所には政府は備蓄米を提供するなど十分な手当てをするべきだ。
=+=+=+=+= 新米の価格高いは消費者の責任余分に購入すると販売予定が崩れるので、 大卸が価格を調整する、生産者は昨年に価格を決めているので収入は変わらない。大企業農場は利益を出しているが小農家は恐らく収入は減でしょう。 消費者がコメをほしいのならば小農家と懇意になり毎年計画仕入れをすれば 安く良いコメ農作物が手に入る。スーパーで購入は3か所のルートを通過後の販売なので価格は上がる。日本米が事実無いとなると仮定すると、タイ、 カリフォルニア米は大量に輸入出来るので心配ない。
=+=+=+=+= 稲作農家側として言わせてもらえばこれまでが安すぎたのだと思います。 3月下旬から10月くらいまで炎天下や雨の中、田んぼを起こしたり籾撒き田植え、雑草取り、ほぼ毎日の水量・水温管理、天気とにらめっこして台風が来そうなら稲が倒れないようにロープを張って快晴の日が続いた後稲刈り、乾燥・脱穀・精米・出荷まで毎日が闘いでGWも夏休みも秋の連休もありません。 実際には3月以前にも田起こしや肥料を撒いたり収穫後も田んぼの手入れを行います。 そうして苦労した米が美味いの不味いのとか何で米がないんだと言われると腹が立ちます。 高齢化で休耕田が増えているのだから農家に掛け合って安く貸してもらい収穫の一部を払う形で小作農家を経験するべきです。 自分で作れば10kg4~5千円で売り買いするのが馬鹿らしくなると理解できるでしょう。
=+=+=+=+= 近くのスーパーでも少しだけ入荷していましたが、5k3980円でした。 夕方でしたが米を見ているお客はいませんでしたので、躊躇しているのでしょうか。
新米が入るまで我慢と言いますが、それで解決とは思えませんね。 ただでさえ物価高なのに、9月には1000品目を超える食品の値上げがありましたし、すでに国民負担率が高く、デフレ状態なので買い控えも起こる思います。 農家が潤うならと値上げを許容したところで、売上が下がれば返って収入減になるということも招きかねません。 あと、農水大臣の言うことを真に受けてはいけないと思います。 政府は平気で嘘をつきますし、備蓄米を出すには時間がかかると言っていましたが、国会では消費税減税も時間がかかると逃げています。 それに価格が下がるといいますが、海外のように農家を支援すればいいだけで、値上げは消費者負担にもなるので、せめて食料品だけでも消費税廃止は必要でしょう
=+=+=+=+= 兼業農家です。 あらゆるものが値上がりしてるこのご時世に、なんで米だけが今までと同じ値段で買えると思うのだろう。 簡単に言ったら、原因は3つ。 1個は需要と供給の市場原理。欲しい人が増えれば値段は上がる。 2個目は、肥料、農薬、苗、機械、燃料……農業に必要なあらゆるものが値上がりしてるんだから、出来上がる米が高くなるのは必然。 3個目は農家からスーパーに並ぶまでのあらゆる中間業者が、マージンをより多くとるから。 それでも、農家は人件費考えたら赤字のところが多いはず。記事にあるようにJAも買取をあげてくれてますが、物価上昇には追いついてない。 利益があるのは大規模にやってるか、個人で売買してるところくらいじゃないかな。
=+=+=+=+= 東日本大震災を経験したものです 東北は米どころということもあり関東以西ほどパニック的なものはないです それぞれの生活スタイルの違いもあるので確かに米はスーパーなどでは無いところもあります 災害の備えとして「循環備蓄」という言葉があります あくまで、買いだめではなく「循環備蓄」です お米に限らず災害時の備えとして必要な物を用意している方も多いと思います 南海トラフや色んな災害に備えての「備蓄」は良いことだと思います 古いものから使用し備蓄を使用したら購入するという循環です ただ、今回はパニック的な状況でしたので普段から慌てず騒がず物事に対処する必要があります 皆さん一度考えてみてはどうでしょうか
=+=+=+=+= 肉のハナマサ、業務用スーパーではいままで売っていた5キロ1480円の日本のコメに変わり、タイ米、やアメリカ産米が5キロ1800円くらいで売ってました。タイ米は在庫がありましたが、アメリカ産米は売り切れてました。 牛乳の品薄の時もチーズなど加工乳製品の輸入を増やして加工乳に回す予定だった日本の牛乳を飲料に回さず、価格のつり上げを行いましたが、結果牛乳離れが加速し、現在は在庫あまりで捨ててる状態です。 日本の庶民の給与は下がり続けているので値段をつり上げれば客離れするのは当然の結果で、備蓄米を出さずに供給を絞って値段をつり上げても、米離れ、日本米離れが加速して結果はコメ農家を苦しめることになるだろう。
=+=+=+=+= 流通というか、「卸」の意味を知らない人が多いのか?
単純に農家が売り先を自分で見つけて、配送も手配して支払いまで行えば、その分だけ手間やコストがかかる 特に小口配送は当然単価は上がるし、小口で販売すれば売れるまで金にならず、保管する倉庫も必要になる そうすれば当然、家賃なり固定資産税も掛かるから販売価格は上がる
そういう色々を纏めて管理してくれているのが中間業者である「卸」 作物を一括で現金化してくれ、保管し市場に配送するまでを負担してくれる事で農家は負担が減り資金繰りがある程度確保される
「卸」がある程度安定しないと生産者も安定しない
正直な話、今回の米騒動は単純に一般消費者の所得が低く抑えられているから このくらいの値上げを許容できない給料しか払わない連中をもっと批判してくれ 大半の農家は株式市場で資金を調達出来ないんだから、そっちで負担してくれって話
=+=+=+=+= 元々、新米は高いと言うイメージでしたがやっぱり高いですね。 でも地元のスーパーで販売されてる令和5年米もそれくらいの値段なので買うなら新米買うかな。 ただ、こんなに値上がりしても農家じゃなくて仲介業者などが搾取してるんだろうなと思います。
=+=+=+=+= 近所のスーパー一店はお米の袋が山積みでした。他のスーパー二店と業務スーパー二店は米袋もパック御飯も品切れでした。今日から新米が並ぶかも知れないですね。値段が高いのは美味しい新米だからと割り切れます。しかし家族が多かったり食べ盛りの青年が居ると3〜5割高価なのは辛い。
=+=+=+=+= 米の小売価格だけが上がり、生産者へ反映されていないのは問題だと思うが、人件費や輸入資材の価格が上昇しているのだから米価が上がるのは当然の結果だと思うが、なぜ上がるのを悪く書くのか。 マスコミはコメの等級の廃止を何故報道し訴えないのか疑問だ。味も栄養も変わらないただの見た目だけで価格が変わるのはおかしいと思わないのか、コメ不足の今だから見直すいい機会ではないのか。
=+=+=+=+= 新米の時期でもあるし 米農家さんの必要経費が上乗せされているのならば理解が出来るのですが 気になったのがふるさと納税のお米の値段です 年間120キロが18万円だったのものが24万円に… 返礼品が値段の3割までとしても 配送料やふるさと納税の手数料も上がったってことなのでしょうか…
またディスカウントショップやドラストで 今まで10年以上10キロ3000円台で買っていた人たちは 倍に近い値段に跳ね上がってしまって苦しんでいると思います いくら何でも上げすぎのように思います
新米にこだわらず 安い値段帯のお米も流通させないといけません 政府は何を考えているのだろう… 総裁選で自分たちの派閥や利権で頭がいっぱいなんだろうか 誰のための政治だろう
=+=+=+=+= あらゆるものの物価が上がっている現在を考慮すると値上げは仕方ありません。農家さんに直接金銭的恩恵が行くようにしてほしい。 またこのような時に備蓄と言って普段買わない量まで買い占めをする人の多さ。マスクにしろティッシュペーパーにしろ、これからも品を変え何度も繰り返すのでしょう。
=+=+=+=+= 販売でのぼったくりは論外だとは思うけど、現実問題として肥料や燃料など、様々なものが値上がりしていて、去年までは国などからの補助もありなんとか凌げてはいたけど、今年はそういったものがない代わりに米の買取価格を引き上げた、そんなところだろう。 また、おそらく燃料費や光熱費の高騰は、農家だけでなく様々な業界で頭を抱えている問題だろうし、当然人件費も上がっている、だからこそ米の販売価格に転嫁せざるを得ない、そういう事ではないかと思う。
=+=+=+=+= 今年の米が高いのでなく今迄が安過ぎただけ。30年前の平成米パニック迄は10キロ5,000円台は当たり前でしたよ。米パニック以降10キロ3,980円、2,980円と安くさせられた。昔聞いたダイエーの価格破壊といった安売り合戦がそれ。外食産業、給食会社、弁当屋等がとにかく安い米を望み、味より値段を最優先した。国の政策で主食米から飼料用米の生産を推奨した日本。結果は我々人間の食べる米より家畜の食べる米が高くなった。時が経った今、そして将来は米を作る人がいなくなりますね。日頃見向きもされない米は年々需要が減り、スーパーの精米棚スペースも狭いから陳列は少ない。何か起きれば直ぐに無くなります。新米高いと行っても茶碗一杯はマックより安いんです。
=+=+=+=+= 購入する「お店を選ばなければ」、米は「今でも買える」。先日も大量に米が陳列されているのは見かけた。 米を見かけないのは車の駐車場が完備されているお店、または駅前のお店など、米を持ち帰るのに便利なお店。 米を見かけるのは大型ターミナル駅から徒歩10分程度て駐車場が無い、もしくは停められる台数が少ないスーパー。 例えば新宿駅や渋谷駅、横浜駅などの大きな駅から少し離れたお店には、米を見かける。 本気で米が欲しかったら、それらの駅へ向かい、徒歩10分15分かけて歩いて買いに行き、帰りは10キロ5キロくらいなら手に持って歩いて駅へ戻り、電車やバスに乗って帰るはずだ。 皆さん、「米が欲しい」という本気度が足りていないのだと思う。 あとは、どこにでもある様な商店街の米屋にも、お得意様が優先だろうが米はあったりする。
=+=+=+=+= うちも零細兼業米農家です。5反余り農地管理を兼ねて米作してます。自分で多少機械の保全が出来るから少しは経費抑えられますがそれでもトントンで手間代はほぼありません。会社勤めだから確定申告で税金の還付がせめての穴埋めです。消費者には申し訳ないがまだ高く売れないとどんどん米作農家は減りますよ。国土保全の意味でもご理解いただけますように。因みに農家出荷価格は店頭価格の半額以下です。
=+=+=+=+= 値上がりが凄まじい。去年の倍だね。朝はパン、昼麺、夜米生活を続けます。高くて家計に響く。高い時に食べたがらなくてもいいよ。値下がりしてから米食べます。今の食生活けして苦痛じゃないので米の回数を減らした状態をキープですね。私みたいに米減らす人増えると、来年の夏は米余りになるのでは?
=+=+=+=+= これまでの報道で今回の新米高値は、JAが加入農家に昨年比4割高で買値を提示したと言う。 肥料代、資材費、ガソリン代か上がっているが、それでも新米の生産原価の一割高であろう。 高値の原因をワイドショーでは様々に説明しているが、どうやら最大の原因は、JAの手数料稼ぎではないか?これに精米業者の売り惜しみが加わり、前代未聞の4割高が『演出』されたものかと思う。
=+=+=+=+= 今から30年前の東京でも、セブンイレブンの小分けだと標準米に毛が生えた程度の米が1kg600円、ちょっとしたブランド米で1kg800円位から。 それがスーパーで5kg単位で購入すると、一番安いお米で1500-1800円位で、いろいろな米を無理やりブレンドして価格を下げて、ぎりぎりの食味を確保したという感じのお米だった。
それなりのブランド米はこれらの倍近い値段で5kg3000円前後。 当時でもまともな米なら、10kgで5000円-6000円は当たり前。 その後の物価の上昇分を考慮に入れたら、そんなに高くなっていないと思う。
=+=+=+=+= 2割程度の高騰は、許容する。 唯、農家さんに100%還元が確かならだ!
JA等が値上げしてるのであれば、論外だ。
5割値上げすれば、農家をやめなくても収支が合うのであれば、明らかにして値上げしてほしい。 パンや麺類パスタに比べれば、お米の一食分は安いですからね。
値上げの理由が不明で、農家さんに還元されないのであれば、反対です。
=+=+=+=+= 市場の米価格も下がるのは時間の問題だと思いますけどね。 今現在のAmazonで売ってる米5キロの最安値は3,171円(千葉県産、新米)です。 送料込みでこの価格なのですから、スーパーで2,000円台前半で並ぶ日も近いと思います。
=+=+=+=+= 年初めの頃に比べて今の5㎏の価格は以前の10㎏の価格になっている。 今年の新米がその価格なら仕方ないと思うけど、地元のスーパー等にはまだ並んでいないし、棚に在庫なしの店舗もある。 来年も同じことが起きそうなので、個人で備蓄米をする人が増えそうです。
=+=+=+=+= コメはスーパーなどではチラシの目玉の特価商品ですから、定価のような通常価格でしか売っていないと物凄く高く感じます。 もうすぐ新米が大量に出回れば、また安売り合戦が始まり以前の価格に戻るのは間違いありません。 コメが店頭から無くなったのは、昨年の不作でもインバウンドでもなく、地震での消費者の買いだめが原因です。 昨年はコメの出来は悪くても量は平年作。 インバウンドはアウトバウンドもあって、コンマ以下の誤差程度の需要増でしかありません。 それが証拠に、スーパーのコメは品切れ続出ですが、弁当も寿司もおにぎりも大量に売っています。 回転ずしも弁当屋もファミレスも何もかも、外食産業ではごはんの販売制限などやっていません。 今年もコメは平年作以上でしょう。 令和のコメ騒動はマスゴミのでたらめな報道で拍車がかかりましたが、新米が大量に出回ってそろそろ終わります。
=+=+=+=+= 近所のスーパーではまだ見かけません。 今までのお米の棚には、もち米やお餅なら売っていて。お米は値札もないから。完売した後でもない様子。値札だけでもあったら、付いてる高値に驚くことになるかしらね。 阪急百貨店系列のスーパーなのに。入荷はまだまだ厳しいのかな。(車で買いに走れる範囲でも。無いです。) 少し郊外へ。直売や、道の駅などにはあるのかしらね?。 言うても、しばらくあまり慌てたくないけれど。2キロをチビチビ、大事に食べてます。 この米騒動、早く落ち着いてほしいですね。涼しくなった頃にはなんとか。一般家庭も安心したいです。食欲の秋、支えてほしいです。
=+=+=+=+= 零細な個人農家は確かに大変だけどある程度の規模がある大型農家や営農法人は機械購入に補助金が出たり、圃場整備で税金が投入されているし転作奨励金も沢山貰っている。 大型農家はとても潤っているのでびっくりするような高級車が車庫に並んでいます。 大変だ大変だに騙されないように気をつけましょう。
=+=+=+=+= あれだけ空っぽだった近隣スーパーでも米が並び出してるけど、米袋の前で腕組みしたり顎に手をやり考え込んでいる高齢者をよく見かける やはり流石に高値過ぎる様で、また変に米離れ進む可能性もあるなと感じた 実際自分も米なし生活に慣れてきた上体重も少しばかり落とせて、以前の様に食べなくてもいいかなと思う部分も出てきてるんだよね 農家へは還元したいが中抜きされてるなら本当考えものだね
=+=+=+=+= 品薄は解消されるだろうが、本当に値段は下がるのか。いつも同じ会社の同じお米買ってたけど、特売以外は1年中同じ価格で売ってるイメージだから。ちゃんと変動して値下げするかな。これからこの価格が当たり前になっていったら相当な食費アップになる。
=+=+=+=+= 減反政策を推し進め、食料自給率も気にせず、生産者の高齢化による引退にもさほどの危機意識を向けてかなかったツケが出たという感じだよね。様々な物の値段があがってるのでコメの生産にかかる費用が上がるのは仕方ないとは思う。ちゃんと生産者に還元されるなら良いね。
=+=+=+=+= 農家からの引き渡し価格が上昇してるのは良い傾向 個人的な問題は直に農家から分けて貰ってる価格も上がりそうなんだよな 今年の新米は30㎏9,000円にして貰う予定なので割安感が増した 市場価格があまりに高くなると追随して値段上げると言われそう
=+=+=+=+= やっと並び始めたかな。でもすぐ売れ切れだね。まだかなり品薄ではありますね。俺の住むあたりじゃ。 それにお値段も考えるよ。5kgで3480円。税別だった。 でも、即買いでした。白米はうれしいね。コメ農家さんや様々な方々に感謝ですよ。コメがあるのは安心だ。多少の値段は仕方ない。 それに新米ですよ。これでようやっとアマゾンで買った、埼玉産の玄米100%からおさらばですよ。その玄米だって5kgで3980円だったしね。それでも助かったわけで、ありがたかったよ。 残った玄米。もったいないからさ、新米・玄米ブレンドで食べるかな。とりあえずは新米100%で食いたいけど。 まぁ、良かったよ。出回り始めて。次はすんなり買えるかな。10日~2週間ぐらい先にはさ。
=+=+=+=+= 業者が米農家から10,000円で直接新米を かき集めているそうだ。 ということは業者が農家から米を 仕入れる価格が10,000円で10kgあたり 3,333円になる。
それを業者が精米してスーパーに並ぶと 6,000円。
もうだれが中抜きしているのかわかるよね。
米農家:わずかな利益 農協:定めた手数料のみ 米屋:米農家から3,333円で仕入れて精米し 6,000円弱で販売。
だれだよ、米農家はもうけているとか、 農協がもうけているとか言っていたのは。
=+=+=+=+= 知人のところは小中高の男の子3人で食べ盛りでスポーツやってる もう大変すぎると本当に困ってます
パスタとかうどんではやっぱり腹持ちが悪いみたいで、すぐにお腹すいたと言われるとのことです あとはやっぱり力が出ないみたいなこと言われるって言ってました
よその子とはいえ子供が満足に食べれてないのはやっぱり聞いてて悲しいものがある そういう自分も一ヶ月はおコメを口にしてません 早くなんとかなることを祈ってます
=+=+=+=+= 単純にこれが生産者に還元される値上げなのかどうか問題
需要と供給のバランスで値段が決まるのは理解するが、既に流通が始まっている現状で値上がりしているのなら仲卸の懐が肥えるだけだと思うんですけどその辺はどうなんですかね?流通が始まる=収穫がある=供給量がほぼ確定なのに値段が落ち着いてない・・・なら当面の差額はどこに行くのでしょうか?
生産者は買い叩かれ消費者は値段を吊り上げられ仲卸だけが肥える・・・なんて事は絶対に起きないようにして頂きたいです
=+=+=+=+= 米の生産家を大事にしてこなかった日本政府の問題をもっとクローズアップして、生産家がしっかりと利益が出る世の中になると良いですね。 稲作アニメとコラボするくらいならもっとやる事がいっぱいあると思いますよ。
=+=+=+=+= 米余りと米食の減少という事での安直な減反政策はどうだったのかなぁ? 食料は人の生活、命に直結するし国の存亡にも係る事案。なんかもっと将来を見据えたビジョンを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 今年は農家直販が流行りそうですね。 ウチの近所の営農センターはコシヒカリ10キロ4100円でした。 低温倉庫保管料が来年の8月まで保管してもらうのに+200円。アホみたいに安かったです。そして…コシヒカリは営業2日目にして完売(笑)キヌヒカリや日本晴はまだ残っているとか。 農水省では、もうワンマーク値上がりを期待していて、来年8月も米騒動を起こす予定みたいなので、予約して倉庫に置いてて貰うのが安心でしょうね。
=+=+=+=+= 米以外にも値上げは予告されています。10月からは郵便局の切手の値段も上がります。 色々と平成の頃の制度から、令和は災害や物価高、人手不足、賃金不足など生活のために必要なものが気安く買えません。 また、まだまだ暑いので体調管理にも気を使う時期です。 特効薬として何があるでしょうか。 分かりません。
=+=+=+=+= 暫く高いのが続くでしょうね。 落ち着くのは消費者ので米不足の意識が解消されてから 去年並みにはならないけど暫くするといつもの価格競争が始まるでしょうから
最近カップ麺も100円前後まで価格が落ち始めた商品が増えている
=+=+=+=+= 今回の品薄と小売価格の高騰で、増々、国民の米離れが加速する。 この状況に加えて、採算の合わない米農家が米作りから撤退すれば、最終的に米の自給率低下に繋がる。 米も輸入する時代が来るかもね。
=+=+=+=+= 昨日新米10kgを近所のスーパーで購入したが税込7000円でした(怒)以前は4000円程度でしたから7割強の値上がり(怒MAX)高校生、中学生、小学生と男3人食べ盛りで月30kg米が必要です。その他にも軒並み値上げラッシュで食費が家計を圧迫してます(怒)外食行けば1回5000円以上はかかるし頭が痛い毎日です。今晩は納豆と冷奴ね! 給食はおかわりして帰って来るんだよ!
=+=+=+=+= 米農家さんの値上げの声など頻繁に目にしますが、なんでも値上げしている日本。 電気、ガス、水道だってそう 食品もそう 電化製品も値上がりしているよ。
給料が上がってないから毎月赤字なんですよね
旅行、ホテル代も値上がりしてるからまず贅沢品には手がでないよね。
あとは年末年始、今年は長いんだけど、ひっそり家で家族と鍋でもつつくしかないね
=+=+=+=+= >ただ、肥料代や燃料代などの生産コスト増による値上げは避けられないといい、「昨年より1割ほど高い価格が維持されるだろう」と話す。
私の場合は1割程度なら代替えを考えたりで 生活できますけど 現実的にお給料上がらないんだし 食べ盛りの子供がいる家庭はそうも行かないから 大変だと思う。 お米券とか何かで支援したらいいと思う。 例えば財源は高齢者の医療費をかなり支援してるんだから一時的にその分の支援をなくせば良いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 今は買い溜め・品薄・奪い合いの様相だから高くなってるが、 その内、 高くて買い控え・売れなくて余りだす・余った米を安くスポットで流す ・・のサイクルになって値下がり、需給に応じて落ち着くラインの値段になるだろう。 3か月後は去年の2~3割高くらいになってると思う。
=+=+=+=+= 一頃のマスク不足を思い出す。 確か50枚5000円位で売ってましたな。 今や50枚300円程度で売ってる。 米高騰もしばらくの間だと思われるが、農家さんの苦労も考えたら今までの価格はないでしょう。その点は理解したいと思います。
=+=+=+=+= 物価高なので当然生産者としても貰うべきものは貰わなければ生活が成り立ちません
そういう時政府としてできることは備蓄米の放出や国民へのメッセージを出すことや中抜きクーポンを配ることでしょうか 今最も必要で効果的な施策は食料品の消費税を撤廃することではないでしょうか 命が掛かってくる部分にも消費という名前を付けた税を取るのは正気の沙汰じゃありません
=+=+=+=+= 大した理由がないのに、また農水省は米はあると言っていたのに、米不足が起こったことが不思議だ。JAの自作自演だ。市場の流通量を調整して、米の価格を吊り上げて、新米の価格も吊り上げている。公正取引委員会はJAを調査するべきだ。総選挙が近いから、農家に金を配るため政府自民党も関与している可能性がある。
=+=+=+=+= 値上がりは農家の方の事を考えればある程度は仕方ないけど、いきなり5割UPはやりすぎだと思う。急な値上げで懸念してた海外産に消費者が流れないような対応はして欲しい。日本のお米は好きなので、国民が国産米を高級品と思うような販売の仕方はやめて欲しい。
=+=+=+=+= まずは農家さんが潤って欲しい。 そのためなら倍の価格は当然だろう。中抜きの農協やあくどい 小売にはカネは出せない。 あと5年もすれば明確に農家不足が顕在化する。今回のことは 良かったのではないか。
=+=+=+=+= うちの近くのスーパーではまだまだ供給量が不十分で、買いだめする人はコメ不足に危機感を持っているのだろうと思う 都市部でもやっと新米が並び始めるようになったが、価格は去年の5割増でこのまま高値が続けば国民のコメ離れにもつながりかねず誰も得をしないことになる コメを求めて販売店を何軒も回ることなく、早く安定した流通に戻って欲しいと願う 去年のコメが値上がりしても生産者が潤うわけでもなく、流通ルートの中間でほくそ笑んでいる人がいるのではと疑いたくなる
=+=+=+=+= 未だ米の流通経路知らない人が適当なコメントをしてるけど米農家はそれを行う時に全て自分で米はどうするか?を決めます、還元されないのはそう言った背景もあり平等は有りません。これは当たり前の事で米農家を行う時にキチンと契約書も交わし決められた事なので分配は有り得ないのです
=+=+=+=+= もうみんなも気が付いたと思うが、大体が海外に比べて米価が安過ぎたのだ。 振り返ってみれば、蟹も伊勢エビも随分高くなって庶民にはもう手が出せない。何故か、高値で売れる海外に輸出しているからだ。リンゴや梨、葡萄も随分高くなって気軽に買えない。何故か、同じ理屈だ。 そして遂に今度はその波が主食米に来た。何故か、今、海外は和食ブーム、特に米国、香港、中国富裕層に人気、日本米は世界一美味しいと味を覚えてしまった、日本がデフレの間に物価高の海外では日本米は超激安になってしまったのだ。 今、上海では5㎏あたり10,000円で売られている。先日、とある米農家に台湾バイヤーが現れ、新年度米は2倍売ってくれないかと交渉している。 このままでは日本の消費者は海外の消費者に買い負けする時代に入って行く、と俺は見ている。「貧乏人は麦飯を喰え」と言うことにならなければいいが。
=+=+=+=+= うちの店もブレンド米は10kg4280円で販売したら飛ぶように売れましたが、新米5kg2780円は10袋くらいしか売れませんでした。 うちが儲けてるのではなく米問屋が高くしてるようで農家に還元されてる雰囲気はないですね。
=+=+=+=+= 肥料に使われる窒素の値上げは毎年報道されてるのに、お米の値段全く上がって無かったし トラクターだって倍の値段になってるのだから、お米だって倍になっても当然じゃ 卵、もやしも上がってないけど本当は値上げしたいでしょうね
=+=+=+=+= 肥料に使われる窒素の値上げは毎年報道されてるのに、お米の値段全く上がって無かったし トラクターだって倍の値段になってるのだから、お米だって倍になっても当然じゃ 卵、もやしも上がってないけど本当は値上げしたいでしょうね
=+=+=+=+= 農家へちゃんと還元されるならいいけど、と言う人がいるのも分かるけど、仲介が入ればその会社も人件費、燃料費等コストは昨今上がってますし、やはり相当の値上がりは仕方ないのかなと思います。 安いに越したことはないですけど・・・
=+=+=+=+= 土曜日にあきたこまちの無洗米の新米5kgを買いました。すぐ無くなってたけど、2380円でした。
ちょっと高いくらいでしたが、他ではもっと高く売ってるんですね。これから、お米も高くなってしまいなは悲しいものがあります。
=+=+=+=+= 高くなったんじゃなくて今までが安すぎただけです。肥料も数倍に機械代も2000万とかします。
10kg8000円の米は店頭に安い米がない時からずっとネットでも買えます。 しかもそれでデフレ初期の米価格。
補助金も内容によっては投入されてますがそもそもの売値が安すぎるから離農が相次ぎ、今稲作従事者の半数以上が高齢者です。儲からないので跡継ぎがいません。 高く買ってくれる方に売るのは当然。
補助金の原資は税金、税金も米も安くは無理。
そもそも 輸送の終点たる都会で物価が高いのは当たり前、生産地から離れるほど人件費 輸送費が乗っかるんですから。嫌なら地方に引っ越しましょう。2024年輸送問題で、やっと運賃が値上がり始めた結果でもあります。
労働には相応の対価を払わねば、持続不可能です。
次世代のためにも インフレを受け入れましょう。
=+=+=+=+= 千葉の道の駅では、県産の米が山ほどあった。 価格は5キロで3500円前後となり、割高ですね。 今まではコシヒカリにこだわっていたが、これからは少しでも価格が安い品種を選びます。
=+=+=+=+= 新しいものは本来高いものでしょ。それに天候に左右されやすいものは変動するのは当たり前。 30年近く前でも5キロの米は2600円していた。時給や今の貨幣価値、また、昨今の原材料の高騰など加味すると値上げは妥当で、むしろまだまだ安いほうだ。オリーブオイルが2000円近くの値をつけるように、5000円ぐらいが妥当な価格でしょう。廃業する農家も増えているが、結局は儲からないからなんだし。
=+=+=+=+= 生産者は新米ができて卸時に値段が決まってその年の売り上げが決まる。いわば10月から来年の10月までのコスト負担をしているようなもの。昨年からの物価上昇分を踏まえて値段の是非を報道しないと生産者が可哀想だと思う。
=+=+=+=+= 米の価格高騰は、“地球沸騰化”に伴う国産米の品質低下や収穫減にあると思うよ。 同じ米騒動でも1993年度とは訳が逆! ・1993年度=冷夏、記録的円高、タイ米輸入 ・今年度=記録的猛暑、円安、タイ米のような高温多湿に耐えうる品種が急務に
=+=+=+=+= 昨日、定期的に行くスーパーも新米が入荷して山積みされてた。昨年なら1500円ぐらいだったと思われる馴染みない名前の米が2880円と超割高だった。 我が家の米櫃は月末近くまである計算。月末になれば安くなることを期待して今回はスルーした。
=+=+=+=+= 去年と比べて、お菓子もパスタもありとあらゆるものが値上げしているのだから、お米が値上がりしてもなんの不思議もない。なぜわーわー言うのかわからない。スーパーとかでインタビューして、お米が高くなったから買えないのでパンやパスタを食べているって人がいるけど、パンやパスタの方が1食あたりは割高でしょう。
=+=+=+=+= 今年はJAも買取価格を上げたから農家にそれなりの収入が入ることを期待。 人件費も農薬もガソリン代や輸送費も値上がりしてる、 何でも安けりゃ良いというものではない。 安すぎるとその無理が爆発すると物不足でとんでもない状況に陥る。
=+=+=+=+= 〉高校生、中学生の息子がいるので、月20キロ近くコメを消費する。この値段では家計が成り立たない
月20キロ、年間240キロは4〜5人家族なら標準ですね。コメが5キロ3,000円として年間の米代は144,000円。去年より5割価格が上がったとして年間で48,000円の負担増。よーく計算してみてほしい。 娯楽、お菓子・嗜好品、自動車、燃料、電気・水道などなどの値上がりは仕方ないと容認しながら、なぜコメの値上がりは許せないんだろう。
=+=+=+=+= こちらは5キロ3000以上 すごい店は3500円 去年の新米10キロの値段です こんなに値上げしても生産者さんは相変わらずの底値 だから個人でお米の価値を付けて売っている生産者の方がものすごくいっぱいいます これどう思われますか?
=+=+=+=+= 今回の一連の騒動は、政府の誘導と思うが、こんな事してたら更に米食離れが進むと思われる。日本人の主食の米食です。健康面も考え、ほぼ輸入に頼っている小麦食に仕向けるメリットは全くと言って無いはずです。仮に生産農家が厳しいなら、こうゆう処にこそ予算を当てれば良い。但しその前にさらなるJA改革は進めて欲しい。生産農家だけが損している。
=+=+=+=+= 今週末、地元の自治会のイベントで、毎年恒例の新米フェアをやります。世間では米不足や価格の高騰が話題になっていますが、地元の米農家さんや自治会の人たちはかなり冷静です。今回のイベントも、新米の無料プレゼントを含め、新米の価格も昨年と同じです。米の選別機を使っていないので、黒くなったお米が少しだけ混入している関係で、高い値段はつけないということです。作っている現場と市場は違うので、なぜそんなことが話題になるのか呆れている感じです。
=+=+=+=+= 燃料代とか価格高騰したと言うが、昨年と変わったか? 衆議院選挙が近々行われるから、JA(農家)の大きな票が欲しいから、JAに気遣いして備蓄米も放出せずに価格を釣り上げるのを政府は黙認しているだけです 選挙前になったら必ずこういう事態が発生する おまけにJAには補助金多額 全魚連のようにJAより人数(票)が少ないところには補助金少額 極めつきは、低所得世帯(高齢者)と思われる票が欲しいから給付金のバラマキ… 政府の答弁は、本音と建前だから間に受けてはいけない
=+=+=+=+= これからは「お米がなくなったから買いに行く」とかじゃなくて、「買い溜めしてたお米が1袋なくなったから継ぎ足す」で1袋買いに行く形になりそう。 なんだかんだ言っていても「お米」は買う事となり、このままの状態がしばらく続くように思える。
=+=+=+=+= 昨日、イオンに買物に行ったんだけど、相変わらず米の棚には、米が全くない状態だった。地域によって24年産の新米が入ってない所もあるんだと思いますね。新米が入ったとしても去年産より3〜5割も高いと生活に影響があるね。米が並んでいないスーパーは、どうなる?
=+=+=+=+= 元から昨年のベースが低い。 これだけ品薄なら値上げは当然。 それでも10年単位の価格で見るなら、別に今年が高い訳じゃない。
値上げに関しては殆んど卸会社やJAが決めてるので、農家に厳しい目を向けるのは大間違い。 メディアは品薄が改善され出して、次は高騰を話題に挙げて煽ってるけど、本当に止めた方がいい。
=+=+=+=+= 農水省が生産農家に3〜5割還元されたか見る必要があると思うし、卸売業者だけが得をしていたなら大問題だし。卸売価格も調査して欲しいよね。
|
![]() |