( 210165 ) 2024/09/09 16:45:54 2 00 やってる人多い…「停止線」超えたら違反? 「前が見づらいので…」 警察が推奨する停止方法とはくるまのニュース 9/9(月) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cae9a1a40f3af76f9fee1598bad636b8f6195b8a |
( 210168 ) 2024/09/09 16:45:54 0 00 道路上には一時停止線で止まった際、とても見通しの悪い交差点があります。
このような場所では停止線で止まらない車両も散見されますが、交通違反に当たらないのでしょうか。
【画像】「これはアウトー!!」これが駐車違反に該当する停め方です(21枚)
停止線超えたら…違反?(写真:haku / PIXTA(ピクスタ))
クルマを運転していると、たびたびブロック塀や民家、道路の形状などによって左右の見通しがきかない十字路・丁字路交差点を通行することがあります。
このような見通しの悪い道路においては車両同士や、車両と歩行者との出会い頭事故を防止するため、優先道路ではない方の道路に「一時停止」の道路標識と「停止線」が設置されているのが一般的です。
しかしドライバーの中には「停止線で止まると左右が見えない」という理由で止まらなかったり、停止線で止まっている"つもり"の運転をしたりする人がみられます。
SNS上においても停止線で止まらない車両に関して「一時停止無視のクルマにはねられかけた。運転手が怒鳴ってきたけど、そちらが一時停止なんだが?」といった怒りの声のほか、「クルマの側面にぶつけられた」など交通事故の報告も複数寄せられています。
では、左右が見えないからと停止線を越えた場所で止まる行為は一時不停止の交通違反に当たらないのでしょうか。
そもそも一時停止については道路交通法第43条で次のように規定されています。
「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前で一時停止しなければならない。」(条文を一部抜粋)
なお、この条文でいう「一時停止」とは車両のタイヤが完全に停止することを意味しており、停止線の手前で確実に止まる必要があります。
つまり一切スピードを落とさず停止線を通過した場合はもちろん、スピードを落としてジワジワと停止線上を進行した場合も厳密には一時不停止の違反に当たるといえるでしょう。
また警察庁の統計によると2023年中、一時不停止違反の検挙件数は126万7094件で全体の約23.1%を占め、交通違反の中で最も多い状況でした。
ドライバー自身は停止しているつもりでも、周囲から見ると停止できていないケースは少なくないため、停止線で"しっかり"止まる意識を持つことが大切です。
特に左右の見通しが悪い交差点においては、車両や歩行者と接触しないよう「多段階停止」を心がけましょう。
これは警察でも推奨している運転方法であり、その行程から「3段階停止」と呼ばれます。
この3段階停止は「1停止線での停止」、「2見せる停止」、「3確認の停止」という3ステップに分けられ、まず1は交通ルールに基づいて、停止線の直前で止まることをいいます。
次に2は、優先道路側を通行する車両や歩道にいる歩行者に自分のクルマの存在を知らせるため、交差点の角にクルマのバンパーを揃えるようにして停止するものです。
そうすることで優先道路の車両から見えやすく、また歩行者からもクルマの鼻先が見えるようになります。
そして2の停止位置から左右の安全確認ができる場所までゆっくりと前進し、停止することを3の確認の停止といいます。
ここで運転席から身を乗り出すようにして左右の安全確認をすれば、事故のリスクはかなり低減できるといえるでしょう。
ちなみに、2と3の行程を1つにまとめて「2段階停止」と呼ぶこともあります。 この多段階停止についてSNS上では「当たり前のことだけど、やっていないクルマが多い」「自動車学校で教えられた記憶があるんだけど、みんな忘れちゃうのかな」といった意見が聞かれました。
※ ※ ※
街の交通を見ていると、意外にも停止線できちんと止まっていないドライバーが多くみられます。
左右の見通しが悪い交差点では停止線で確実に止まり、そろりそろりと進行した後、目視で左右の安全を確かめるようにしましょう。
元警察官はる
|
( 210169 ) 2024/09/09 16:45:54 0 00 =+=+=+=+= 昔、一時停止で捕まってから一瞬でも停止線でとまるようにしてます。 それをすると改めて発見することがありました。 三段階とは言わなくても停止線で止まることで確実に減速ができている状態 そこから見えないのに急発進することはないはず(していれば自殺行為) 停止線からちょろちょろ前進していれば自分も周囲の確認ができるし 他の通行者が自車を確認できる お互いが認識しあっていたら事故は減ると思います。
=+=+=+=+= 昔、バイト先の常連がバイクに乗っていたところ、左から停止線を越えてから一時停止しようとした(見通しの悪い交差点のため)車が飛び出てきて、車とバイクに左膝を挟まれて複雑骨折したひとがいました。 その人、膝が治りきらず杖が必要な程度の障害を抱えることになりました。
見通しの悪い交差点だからといって、左右が見通せる位置までノンストップで進行してはいけません。 法的にも一時停止してないことになりますので、このような場合は違反事故となり車側が圧倒的に悪くなります。 一時停止は停止線で止まりましょう。
=+=+=+=+= 自動車会社勤務者ですが、交通安全部会からはこういう交差点では二段階停止が呼びかけられています。停止線で先ずしっかり止まって、そこから確認できる(見える)位置まで慎重に前進した上で止まって安全確認するといったものです。 最近では特に手前に横断歩道がある場合の信号のない交差点で停止線で止まらずにそのまま見える位置までいって止まる(最悪それすら止まらない)車が多く見られますが、停止線で止まらなかったのを基準に警察は取り締まりをしています。そもそももし歩行者がいたら歩行者保護義務違反にもなります。
=+=+=+=+= 以前は来てないからいいじゃんと適当に止まってました。しかしあるとき止まることを理屈じゃなくからだにおぼえさせねばと、思うようになりました。なにも危険はないじゃんと思う人がいると思いますが、万一の時に体が無条件に反応して欲しいから習慣化するようにしています。一時停止しないのは車だけじゃありませんが、全ての乗り物がこういう訓練(?)を普段からしておく必要があるのではと、経験が深くなってくると思います。
=+=+=+=+= 車のサイズは 非常によくできていて 普通車の場合は 停止線に サイドミラーが目視で(ドアミラーでも)一致すれば ぴったり フロント部分が白線に一致します お試しあれ また 左折の時 自分の車の左センターピラーが 電柱とか 塀とかにぴったりくれば思いっきり ハンドルを思いっきり切っても 電柱や 塀に接触することは有りません お試しあれ ちなみに両サイドのドアに傷のある車がいたら わたしは離れて運転します
=+=+=+=+= 一時停止しないクルマはそこら中で見かけます。見通しの悪い路地で記事のように見えるところまで出て停まるクルマやバイクもいるけど本当に危険。 あれだと一時停止していないのと同じでしょう。警官の数も少ないのでしょうが一時停止と携帯電話の使用の取り締まりはいろんな場所で毎日やって撲滅していただきたいものです。
=+=+=+=+= 優先道路につながる信号機の無いT字路の出口付近に、一時停止の標識と一時停止線がある場合で、見通しが良いT字路だったら、一時停止せずに徐行のまま左折する車をよく見掛ける。しかも、T字路の出口付近に横断歩道と一時停止の標識と一時停止線がある場合でも、見通しが良いT字路では横断歩行者の有無に関わらず、一時停止せずに左折する危険な車も結構多い。 見通しの悪い交差点では当然だが、見通しの良い交差点であっても横断歩道がある場合には、一時停止の線が横断歩道の手前にあり、交差点の入り口までには距離があるので、厳密には停止線の位置と交差点手前での2段階停止を心掛けている。
=+=+=+=+= 停止線で一時停止します。そして少し前に出て左右を確認して進行する。 過去に停止線で一時停止せずに、ゆるゆると動いて先に出て一時停止。左右を確認してたら警察官に止められた。「警察官はタイヤが停止しないと一時停止したと判断しない。だから必ず停止線で一時停止して下さい」と教えてくれた。
=+=+=+=+= 以前宅配便大手の会社に勤務して集配車両への乗務許可を得る為の講習と試験で、 これだけは幾度となく復唱し実践する様に叩き込まれましたね。
一時停止、二時停止、右よし、左よし、右よし、発車。 車輪四つ完全停止で初めて停止だからな!と。
ここまでの動作を完全励行しても数十秒。 取り締まりなどでキップを切られる時間に比較したら完全な一時停止を励行しても僅かな時間。 事故防止は勿論、自分自身の免許証の為にも悪い事は一切ないからね。
=+=+=+=+= 田舎ですが自宅近くにあります。以前はパトカーが止まり違反者を取り締まっていましたが最近は見かけなくなりました。昔から2段階停止をしています。必ず停止線では3数えます。他の場所でも同じ様に停止線や標識があり前が見えない所に取り締まりのパトカーを見ます。しっかり停止線で止まり2段階停止をして罰金を払わない様にしましよう。
=+=+=+=+= 雪国だと登りになっているところの一停でラインに合わせて停まると、その後滑って登れないことが有ります。 なので手前部分で一旦停止してから登って確認しながら進みます。
ただこれで警察に「不停止だ!」とキップを切られそうになったことが有ります。 「滑るから手前で停まった」と説明しても埒があかず「じゃあドラレコの映像をこの場で確認しろよ!」と言ったら「それは、、、」とブツブツ言いながら引き下がりました。
危険な場所ではなくて「捕まえやすい場所」の取り締まりであることは明白です。
=+=+=+=+= そういえば、43条の条文だけ読んで一瞬だけ止まればOKって勘違いしている人いるけど、安全確認する事は義務だよ?
道路交通法 第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
43条の一時停止も、何のために止まるかと言えば安全と円滑を図るためで、そのためには停止したあとちゃんと安全確認をしてから動き出す必要がります。
=+=+=+=+= 左右の道路が見えないからって、停止線を超えるなんて…。停止線で一度止まり、そのあと徐行で車を勧めてから確認でしょうが。 それに、一時停止を守らない人は、どこ行っても守らんよ。車体の空間認識が無いのか、適当人間なのか、事故を起こしたら起こした時または逃げると言う感覚なのか分からん。生身で車に衝突すると痛いくらい考えられんのかねぇ。 自宅前の一時停止があるが、以前は警察も取り締まってよく捕まえてたが、ここ数年は見かけないなぁ。
=+=+=+=+= 我が家の近所は住宅街で一通で通行量は少ない道が多い為か減速はしても停止をする車は少ないです、自転車にいたっては止まらず行ってしまいます。 たまに横断歩道を渡る時に車と会う事があっても止まってくれません、車が少ないから止まる必要無しと思っているのでしょう。
=+=+=+=+= 当たり前なんだけどできてない車多いですよね というか、何のデータもないですが一時停止違反で捕まってるのは見落としとかより、この停止線オーバーなんじゃないのと思ってるレベルで多い 停止線で止まっても左右確認できないとこは確かにあるかもしれないけども、 少なくとも停止線で一度止まらないなら、そもそも一時停止の意味がない作りになってるのが普通なんでそこはしっかり守るしかないと思いますけどね 歩道手前が停止線の位置で、左右確認しようと思ったらもうちょい前に出なきゃダメ、なんてのは履いて捨てるほどあると思うので
=+=+=+=+= 誰かに聞いた話だが、停止線が手前に引いてあるのは、停止線をはみ出て止まる車があるかもしれないから。(要は停止線にピッタリ止まれない下手なドライバーがいるから) あえて、手前に引いてある。って聞いたことがある。 停止線で止まったからって、左右の確認もせずに突っ込んでくドライバーはいないだろうし、確認するためには必然的に停止することにはなると思う。
=+=+=+=+= 見通しが良くても幅の狭い交差点なんかでは、かなり後方に停止線が引かれている箇所もあるが、こっちを守らない方がよっぽど悪質。
何の為の停止線か。多段階停止はもちろんの事、まず停止線は守れ。
あと、無意味に車間を広げすぎての停止も辞めて。 特に信号機の間隔が狭い道路。これが最近やたらと目につく。 1車輛くらい余裕で入るくらい車間広げて停まる意味は何? べったり引っ付く必要もないが、1mくらい空いてれば大丈夫だろ。
=+=+=+=+= 一時停止無視で30年ほど前に違反切符をきられた際、警察の方に改めて停止線でタイヤが完全に止まることを一時停止だと言われ今まで厳守しています。 歩いていると、ズルズル停止線越えて減速なしで向かってくる車に私のこと見えてるのかな?と恐怖を感じます。
=+=+=+=+= 停止線が表示されている場所を理解していない人が、相当数いますね
停止線は、対向車が右左折する際に支障が無い位置に表示してあるので、見通せない位置に表示されている事があります
停止線に止まったら左右の確認ができないのは当たり前
故に3段階停止をしなければ、違反、事故の原因となります
一時停止場所では、停止線を超え、タイヤの回転が完全に停止していない車ばかり
=+=+=+=+= 停止線で一旦停止する事で、車の鼻先での追突、左右の死角からの自転車等の飛び出し事故防止になる。 そしてゆっくりと車を発進させ、死角にいる車や自転車、人に対して自車がいる事を示し、相手に注意を促せます。 そして、目視で確認出来る位置まで進みます。 これが一時停止の方法です。
=+=+=+=+= 本当に一時停止を理解していないドライバーが多すぎる。 家から見える所に一時停止の交差点があるが、ちゃんと止まってる車は1割に満たない。 ブレーキすら踏まないドライバーもいる。
安全確認しながら止まるんじゃなくて、まず止まれ。 止まってから安全確認。 それから見える範囲まで少し進み安全確認。 何故一時停止なのか? 危険だから。
=+=+=+=+= なぜこんなところに停止線?という場所もある。 あまりにも交差点から引っ込んだところに停止線があるため、一旦そこで停止した後出てきた車にはねられた。 そのスピードでもこちらがバイクだったためか5mくらい飛ばされた。 線が歩道にかかるわけでもないのになぜこんなに引っ込んだところに停止線があるのだろう、もう少し適切な場所に線を引いてくれてたら、と当時思った。 その事故の後ずっと停止線の位置は気になって見ている。 実際人をはねるような運転をする人は2段階停止などしないだろうから、せめて停止線の位置を事故を減らす観点で引いてほしいと思う。
=+=+=+=+= 横断歩道が横切り、かつこちら側に一時停止の標識。 この場合、横断歩道の手前に停止線があるので、交差点(の角)からかなり手前(停止線もかなり手前にあるけど)で一時停止することになるかと。 原チャで止まったら追突された。「横断者が居ないのになぜ止まるのか」と言われたが、一時停止の標識の方は見落としたようだ。 気をつけないとね。
=+=+=+=+= みんなが停止線の前で止まるほか、その後にも止まって確認するコンセンサスがあればいいけど、一人だけやってると多分そのうちおかま掘られる。
停止線でとまって安全を確認したあとはいつでも止まれる速度で徐行で交差点内を進むが現実的に安全な運転方法だと思う。
ライターの人はちゃんと日頃、後ろ見ながら運転しているのか疑わしく思う。
=+=+=+=+= これって、自動車学校何段階世代が普通に言われた事だし、反対車線の車両がはみ出して曲がってこない為と言われたけど。停止線キチンと止まるは、何段階世代じゃ無い、今の方達ではないですか?うちにも、初心者いますが!えっ!ありえない!って思います。アクセル踏む迄は良いのですが、ブレーキ踏むさい!アクセル踏んでた足全て離してブレーキ踏んだ時ビックリしました。何段階世代は、踵は、床につけたままアクセル、ブレーキ踏むを教わってたので、基本も基本を教え無い為か、左側曲がるの怖いとか、苦手とか多いのかも知れませんが。免許更新の度、違反項目増えてたり、結局は、何段階世代の免許取得者は、教えてもらった事は、今の時代に合わないんでしょうね!
=+=+=+=+= 一時停止線で一度停止、その後ノロノロ進んで再停止です。 じゃないと警察に切符切られます。
以前北海道で、左側に踏み切り(左折)、進行方向上には一時停止の看板があり(踏切手前) 踏切を渡る進路だったので、一時停止線を越えて踏切前で一時停止 (踏切と道路側の一時停止線は車の前輪部分くらいしか距離はない) して踏切を渡ったところ、切符切られました。 踏切前の一時停止で止まり、なおかつすぐ左折(踏切渡るなら)少し進んですぐ停止、二度完全に停止しなければNGだ と言われました
ちなみにパトカーは踏切先で隠れてました。 それならば、隠れてないで直進道路側でパトカー停めてれば抑止になるんじゃないのか と言いましたが、どうせやらないでしょう 切符切るのが目的だろうから。
=+=+=+=+= 信号機が有る交差点でも停止線を越えたか越えていないかで信号無視の判定だけど警察は取締をしない。その割には信号の無い一時停止は隠れて取締をしてる。
高架下や中央分離帯の有る信号有りの右折時に 右折後の信号が青になるまで延々と停止してる車も非常に多い破線なのに。
=+=+=+=+= 結構な勢いで左右を見通せる場所まで出てこられると歩行者や自転車は轢かれる。つまり「歩行者や自転車が接近しているかも知れない」という思考が欠落しているか「我が道に障害物なし」と思い込んでいる危険な運転手である。中高年男性のセダン、タクシー、業務用のワンボックスに多い印象がある。
逆に、こちらが停止線で一時停止しているときに、道の真ん中を目掛けてスピードを落とさずに曲がってくるトンチキな自転車も多い。
=+=+=+=+= 教習所で習ったし体に染み付いてるし、お陰で免許取得から20年間無事故無違反なんだけど、 地味にストレスなのが、一時停止でアイドリングストップ発動しちゃう。 あれ絶対エンジンにも地球にも負荷かかってると思う。 つま先の絶妙な力加減を求められるのでいつもエンジン始動と同時にオフしてる。
「エンジンかけてからなにも操作しない状態」で燃費計算するルールだから、というのは知ってるけど、そのためにやってることは誰も得しないこと。
=+=+=+=+= 線で一回、見えやすい位置でもう一回と二段階で見てる。道路状況の判断からしたらおかしいが運悪く警察に見つかることもあるから守るしかない。交通法自体があかんから実態と噛み合ってないように思う。
=+=+=+=+= 一時停止違反が非常に多いのは 一つは 見通しの悪い交差点が多い もう一つは それを見越して警察が張っている 純粋に 事故を減らしたいという気持ちから 行うのならいいのが 実は違う 点数稼ぎ 昇進試験を受けるには 点数が必要 もちろん 交通違反は点数が低いが 数を稼げる だから 違反を起こしそうな場所を熟知している彼らは そこを狙う もちろん 違反する方も悪いのだが 彼らの出世の手伝いを していることになる 見通しの悪い 狭い交差点で 事故が多発しているのは 行政も把握している なのに 一時停止違反者ばかりを 捕まえるだけ 根本的な解決をしようとしない 見通しをよくさせるとか 信号をつけるとか… 目先のお金が もったいない 事故が起きても 自治体には関係ない でも やってる感を出すためにも 警察官の点数稼ぎにもなるし 違反者を捕まえる わざと… 警察は 犯罪者と罰金で成り立っている?
=+=+=+=+= 完全に停止位置が悪すぎるんですよね。仮に完全に一時停止しました→交差点で車が来ているの見えません少し前に出ますこれで接触事故しました。これでの警察はすぐに一時停止していないでしょって扱いで事故処理をするかいけないんだよな。停止線がない方からしても止まったか止まってないかなんて判断できないのになぜ一時停止なんてつけるんだろうね。意味わからんところに横断歩道や意味わからん間隔で信号機をつけるのならそういったところにつけるべきだし警察も毎日防犯や安全のためにはパトロールしているならなぜそのようなことにばかりさいて各道路状況や時間帯で日々変動しているように日々変動させていかないんだろうね。ほんとなぜって思う。
=+=+=+=+= 我が子が小学生の頃の通学路上に、通勤道路として使われている裏道がありました。 とにかく一時停止で止まってくれない。 あわよくばなるべくスピードを落とさず合流したいと気がせってるようで止まってくれない。
学校の交通安全の会を通して警察のかたが来て、一緒に確認してくれました。 が、結果は、 確かに一時停止しませんね、、、 でも、取り締まれる場所がないんですよね、、、 でした。
=+=+=+=+= 歩行者も全く居ない田舎の見通しが良すぎる交差点だと、やはり停止線ではなく交差点手前の1段階停止になっちゃうよね。車も人も居ないのわかってるけど念のため止まります、って感じで止まってしまいますね。 なのでこういう時はタイヤが完全に静止していない場合も多い。 しかしこの行為をルール違反だと責めるのはどうなんだろう?とは思う。
安全は確認した、念のためほぼ停止に等しい状態で止まった、 「でもちょっとタイヤ動いてたでしょ。はい違反ね」 で切符切られるのはおかしいよね。
=+=+=+=+= 旅行先でレンタカーに乗っていて、脇道から片側二車線の幹線道路に入ろうとした時に一時停止違反(指定場所一時不停止)で切符を切られました。 幹線道路を行きかうクルマと歩行者の確認のためスルスルと動いてしまい(完全な一時停止はしなかった)御用となりました。赤の逆三角形の「止まれ」標識がありましたが目に入りませんでした。 反則金を地元に帰ってから納付しましたが「随分遠い処で災難でしたね」と言われてしまいました。自分のクルマにはレーダーが付けてありますので「この先一時停止です」と教えてくれますが、レンタカーにはレーダーは有りませんでした。これに懲りて停止線では必ずキチっと停止する様にしています。
=+=+=+=+= 停止線超えて自分が左右確認出来る所まできたら 歩道は完全に越えてるってわからないかねぇ。こっちが飛び出してきたみたいな顔されて腹立つ。 「停止線で止まったら 左右が見えない」って云ってた知人がいたけど 停止線の意味が本当にわかってなくて怖かった。 一時停止や横断歩道でも徐行するだけでちゃんと停止してくれないと 渡っていても怖いんですけど
=+=+=+=+= 停止線でしっかり止まってから見通しの良い所では徐行しながら再度の完全な停止はしなくても安全が確認できた場合には進行しても警察には捕まる事はないのでしょうか? 近くにそういう時所があるので、アドバイスください。
=+=+=+=+= 停止線で止まると左右が見えない?停止線で止まってから左右確認、それから徐々に前に出ればいいだけですよね?
以前、道幅が狭い十字路で一時停止した際に小学生が自転車で目の前を横切っていきました。停止前にカーブミラーも見ていますが死角で自転車は視認できていません。前がみづらいと当たり前に停止線を越えて停まる運転手だったら轢いていたでしょうね
=+=+=+=+= >警察庁の統計によると2023年中、一時不停止違反の検挙件数は126万7094件で全体の約23.1%を占め、交通違反の中で最も多い状況でした。
これは、ある意味当たり前。一時停止の交差点で隠れて取り締まりをしている交差点は、どれも比較的左右の見通しがいい交差点が多く、交差点の結構手前から交差点の左右が見通せる交差点ばかり。そういう交差点では手前から徐行している段階で左右の人や車の有無が確認できるので、停止線で完全に停止しなくても安全が確認できたたということで、行ってしまうことが多く、それで警官に止められ切符を切られることになる。つまり、事故の危険性があるかどうかより、違反しやすいかどうかが、場所選びの基本。交差点の見通しが悪く2段階に停止しなければならないような交差点では、誰でも事故は嫌だからきちんと止まる。それがわかっているから警察もそこでは取り締まらない。
=+=+=+=+= 撲滅は賛成です!でも事故の多い場所ではこっそり隠れていないで目立つところに立って欲しいです。住宅地の道を塞いでパトカーが隠れて見張っている時は、は?って思いました。確かにどこにいるかわからないから気をつけよう!となるかもしれませんが・・ 職場の出入り口の植木に隠れていた時はびびりました。ギリギリ敷地の外・・
=+=+=+=+= 停止線の手前で止まるってルールはあるけど具体的に停止線の手前〇メートル以内で止まるって決まってるの? そこまで決まってないんなら停止線で止まらずにそのまま走り抜けて警察に捕まっても「停止線の1キロ手前で一旦停止しました。警察が見てなかっただけでしょ?」って言えば警察はぐうの音も出ないのでは?
=+=+=+=+= 見えづらいとか言ってる奴ら、教習所で一時停止の方法や、見えづらい場所での安全確認の方法、教えてもらっていないのかな? まず停止線の手前でキッチリ一時停止する!その後少しずつ顔を出して確認、また少しだけ顔を出して確認しながら、少しずつ前進する! 停止線の手前で止まるのは、見えやすい場所まで止まらず突っ込んでいくと、歩行者や自転車と接触した場合に相手側の被害が大きくなるから。確認しながらチョロっ!チョロっと動くのは被害を最小限にするため。という意味が含まれている。
=+=+=+=+= 純粋な一時停止無視は、自己責任。 ただ見渡しのいいところでも、すでに停止線が消えてしまっている所が存在する。 昔から住んでいる人は「ここで一時停止」とわかるが、初めて通る人等は知らない。 パトカーの御用。 これはひどい。 定期的に線を引き直してほしい。 その為の車関係の税金がそれには使われていないのが問題。 いつ帰ってくるか分からない金貸ししてるし。
=+=+=+=+= たいていの一時停止書いてる場所って、何かしらよくないことが起こりそうでしょ、雰囲気というか。
なら止まって確認してちょっと前出してもう1回確認してから通りに出れば安心でしょうよ。
なんかあってからじゃ遅いの。
ちゃんとしてれば何事もなく日々過ごせますので。
=+=+=+=+= 見通しが、悪い一時停止線で停止してイキナリ出るのではなく 停止線で止まった後に少し前にでて(本線に邪魔にならない範囲) 直視で確認の後に出ますが。 まぁ、停止の状態は微妙で隠れて取り締まられた時の状況によっては 止まっていないと難癖を付けられたりします。
=+=+=+=+= 停止線を超えて止まろうとすると、交差する道路を通る歩行者や自転車にぶつかるかもしれないし、交差する道路から自分がいる道路へ大型車が曲がれない。危ないし周りに配慮がない。
=+=+=+=+= 昔、一時停止無視の取締をしている警察がいたので聞いたことがある。
歩行者がいない場合だけど、「停止線で止まるか、交差点直前で止まるか、とにかく一度完全停止した車なら取り締まらない」
と言われたので、停止線から見えない交差点はめんどうなので今でも直前停止している。
ダメだったのかー・・・
=+=+=+=+= 停止線がどうこうの前に止まれ標記有り停止線があろうが完全に無視して40ぐらいで通過したり。暗黙の了解で止まれが進め、止まれがない方が止まれな道があるから危なすぎて辛い。最初こっち側が止まれだと思ってたら標記無しで止まれ標記ある方から何台も走ってきて混乱したわ。 後は停止線は狭い交差点でバズの経路になってて左折考慮して15mぐらい距離空いてる所があったりもするけど信号黄色で突っ込むやつがよく停止線オーバーして止まって邪魔してるな。
=+=+=+=+= 最近の人は意味とか考えたり理解してない人が多い、そして自分で考えない人が多い。 守らなかったら捕まるんでしょ?くらいにしか思ってないんだろうけどそれ以前に危ないとか危険とかそういうことだから停止線だの止まれだのがあるんだからね、普通の人は何故とまれがあるのか理解してるし、一時停止線の意味もわかっているけど一部のおバカはそういうことを想像できないからわからないのだろうね。 その勢いでよく歩道を超えで出てきたなと思うことが多々ある。 人がいたり自転車がいたら轢き殺してるからね。 そういう想像力を働かせられる人間しか運転しないほうがいいとおもう。
=+=+=+=+= こんなの教習所で教わったろ。 「見えないから」じゃなくて、一時停止線で止まった後に徐行して確認するんだよ。 確か、停止線で止まらない運転手はいっぱいいる。 どんどん捕まれば良いと思うよ。 あと信号前の車線変更の時のウィンカー無しも。意思表示義務違反だから。
=+=+=+=+= 一時停止については様々な見解が有るでしょう。 記事の中にある「車両のタイヤが完全に止まった状態」と言う表現も変。 正確には「車両が完全に停止した状態」でありタイヤロックでタイヤが止まった状態は一時停止とは言わない。 記事を書いた人も、この程度の認識で偉そうに物を言わないで欲しいものだ。 停止線で完全停止、確認の為に見える所まで徐行で前進。 この段階で事故になる事も有る。 ドライバーが身を乗り出して確認したとしても、ドライバーが確認できる位置まで出れば車両の形状により前方が飛び出してしまう事も有る。 元警察官だか何だか知らないが、現実の交通事情は全く考慮しないで法律有るのみ。 これでは事故が減る訳が無い。 認識を改めた方が良い。 道路交通法とは何の為に有るのか。 安全な運行とはどういう事を言うのか。 法は大事では有るが絶対ではないと言う事を学ぶべき。
=+=+=+=+= 自分正にこの3段階停止をしているが、先日後ろのヴェルファイアにクラクション、その後に執拗な煽り運転、その後細い道のもかかわらず、追い抜かれ急ブレーキされて窓から顔出して怒鳴ってました。 とりあえずごめんなさいしときました。
=+=+=+=+= 基本中の基本、自分が見えないから、じゃなく相手側から、どうみえるか?それを考え無いと。それに車道脇を走る自転車や、バイク等考えたら、停止線手前でな完全停止は基本です。来ていたらとまれば良い、では間に合いません。
=+=+=+=+= 昔、自治会の会議で危険な道路とかの話をしてたら、 「○○の交叉点は停止線が後ろ過ぎて、停まっても左右が全く見えません!」 と言い出した奥さんが居て、さらに同意している人が出て愕然としました。 停止線で停まる事と左右確認が同時だと思ってる人が沢山いるんですよね。 又、わき道から出る時の一旦停止で鼻先を出して停まる車や自転車が多くて、 それを目の前でやられるとかなりびっくりします。
=+=+=+=+= 停止線で一旦停止してから前に出ればいいだけ 信号でも青に変わる前から少しずつ動き出す 車も多く 時々青に変わる前にもう動き出してる車もいる そんな事しても次の信号で止まったり それで何分の短縮になるの? 後ろの車数秒で追いついてるよ
=+=+=+=+= 一時停止とかスマホとかの違反って証拠ないわけじゃない。 警官が自分が見た!って言えばそれを押し通そうとするからね。こっちの言い分なんか聞きもしない。裁判になったらどっちが勝つのだろう
=+=+=+=+= 一時停止違反はちゃんと止まってもネズミ取りに違反って言われたら違反になるからなぁ。 一時停止で確実に停止線前で止まった証明が簡単に出来るといいのだけどね。
=+=+=+=+= 赤信号で余裕で停止線手前で止まれる状態なのに必ず線を越えて止まるドライバーがいる。あれも違反になるんだから一時停止違反と同じようにしっかり検挙して分からせてほしい。
=+=+=+=+= 一時停止線は、相手に気づいてもらうための線であって、自分が左右見る為の線では無い。教本、読み直せ。 停止線で止まったあと、ゆっくり進行してもう一度止まって左右確認する。
=+=+=+=+= 以前、一時停止をして、その後もう一度停止に近いスピードで走り出したら追突されました!一時停止したんだから、さっさと走れと逆ギレされましたが、教習所では、教わらなかったのですか?……と、言い返し相手は、呆気にとられていました。今も、変わらない運転をしていますがダメなのかなぁ?
=+=+=+=+= 停止線の位置で止まらないと、優先道路側を歩いてる歩行者や自転車をひっかけるよ。 特に横断歩道がある場合。優先道路側の歩道を走る自転車は、減速なしでノールックで、そのまま横断歩道を渡ろうとするからね。
=+=+=+=+= 事故に対していくらかでも恐怖心があるなら幹線道路でもなければ裏道ではより注意を払います。 具体的には自分が優先道路で脇道に一時停止がかけられている場合。 これだけ違反が多いんだから優先道路だから大丈夫なんて思えるわけないやん。
=+=+=+=+= 一旦でも停止線で止まっておけば捕まる事は無いのに、やらない車結構多いですよね。 違反や事故のリスク考えたら、二重停止もそんな面倒じゃない気もするが。
=+=+=+=+= 左右が見づらい停止線がある所で一時停止したら、ものすごいスピードで自転車が目の前を通り過ぎて行った…ほんと危ない。事故が減るなら止まろう。無駄じゃないから。
=+=+=+=+= ちゃんとやってなくて、自転車が飛び出して来たら負け。 ちゃんとやってたら、自転車が飛び出して来ても勝ち。
暗くなってからとかトンネルでライトをつけないお馬鹿さんもいるが、 ライトをつけてなくて事故ったら負け。 似たようなもんかな?
ただ、そこらの道で175キロ出しても危険運転じゃなくただのスピード違反らしいので、そこはいいみたいだ。(ダメです)
=+=+=+=+= 体感より停まってないんですよね。 対策としては、Gを感じるようにするとか、一呼吸おくとか。後ろがいたとしても、こればかりは堂々と。
「左右が見えないから」は論外ですよね。 記事の通り、停まって・徐行して・そこで更に確認すればいいわけですし。わかってての言い訳なんでしょうけど。
=+=+=+=+= 側道を通ることがあるんだけど、 その側道沿いに某ディスカウントショップの駐車場出入り口がある。 とはいえ、側道を通る車すべてその店が目的というわけではないし、道も店の私道というわけでもない。ふつうの市道。
もちろん駐車場だから、出てくる車側に停止確認義務がある。 にも関わらず、一時停止をせずに飛び出してくる車が結構いる。道路を走っているこちらのことを「店に入るだろうから止まるだろう」と勝手に誤認するんだと思う。頭がオカシイと思いながら、駐車場出入口に車影が見えたら減速している。本当にムカつく。
=+=+=+=+= こんなの仮に知らなくても普通に運転してれば分かる事。やらない人は分かってやってないんだよ。
自分だけは事故を起こすはずがないと無意識に都合の良いことを考え、自分が人命を奪い得る凶器を動かしているという事実を忘れる愚か者。
こういう輩がどうなろうと知った事ではないが、こいつらが事故を起こせば被害者が出る。こんな奴らのために命や健康を奪われる事があってはならない。
一時停止無視なんてやった所でただの減点で実質お咎めなしなんだから罰則が緩すぎる。 安全運転義務違反は一発免停くらいしていいだろ。
=+=+=+=+= 一時停止無視の車にぶつけられても、保険会社同士の過失割合は8:2にしかならない。10:0だろ? 違反して事故を起こしても、現行犯じゃないので警察も取り締まらないし。 「そこを走っていた車も悪い」的な考えはどうにからないものか。
=+=+=+=+= 昨日、四日市南警察管内で前を走っていたパトカーが一旦停止ラインで停まらず見えるところまで進んでから23号線に合流して行った。 ドラレコに映ってるから動画アップ出来るけど、面倒くさいからやらない。
=+=+=+=+= とまれの標識と、地面への表示をセットにしない理由はなんなんでしょうか? 標識が樹木で見にくい所もありますし…
優先もわかりやすくして欲しい。
=+=+=+=+= 見通しが悪いからこそ一気に出ずにまず停止線で止まる。そして少し動いて確認する。当たり前だと思うのですが止まらない人多いですよね。見えてないのに一気に出るの怖いと思うんですけど自己中多いですよね。
=+=+=+=+= 俺がまだ免許持ってなかった頃、オカンの運転する車で病院へ送ってもらう途中で一時停止で捕まった時にお巡りさんが言った言葉。あなたのは一時停止じゃなくて徐行だよ。
普段散歩してて思うのは、世の中9割方これですわ。
=+=+=+=+= こういう記事の時にコメントする人たちは、違反の罰金に関してのコメントばかり。 一時停止義務の本来の意味は、事故を未然に防ぐためにするもの。 事故を起こした経験の人より、キップを切られない為の策のコメントがホント多い。
=+=+=+=+= >このような場所では停止線で止まらない車両も散見されますが、交通違反に当たらないのでしょうか。
交通違反なるに決まっているだろ。 その程度も知らないのなら免許返上してもらいたいわ。 殆んどは知っていながら無視しているだけ。 ルールを守る日本人というが、こと交通ルールは無視しまくりだよな。 日本人は「ルールを守る」ではなく、「ルールに都合よく責任を押し付けている」だけじゃないのかね?
=+=+=+=+= 信号機のない交差点での一時停止は意味があるが、遮断機、警報器のある踏切での一時停止は意味がないと思う。
=+=+=+=+= 一時停止の意味を理解してない人が多すぎ、一時停止は貴方が安全に本線に合流出来る為のものじゃ無い、合流出来る?出来ない?見えなくて当たり前。
歩道の切れ目を通行するのにそのまま車道まで出てる人はタイミング合えばいつか人を撥ねる、今までは運が良かっただけ、いつか…
=+=+=+=+= 徐行で済ませている人多いけど。 あと方向指示器を出すタイミングが遅い人も多く見受けられる。 曲がる直前で出すなって、手間は同じだろう。
=+=+=+=+= 法規を守ることを前提に免許証が交付され、 運転を許されていることを忘れてはならない。 停止線手前で完全静止しないとアウト(一時不停止等違反) さらに見通しが悪い場合には徐行しないとアウト(徐行場所違反)
=+=+=+=+= 信号の停止線もそうですが、車両の先端が白線にかかったらアウト。 教習所の検定でも一発失格です。 そう習って免許取ってるはずなのに何故このような違反?とかいう意見が出るんだ?
=+=+=+=+= 左右見通しが良い悪いにかかわらず、停止線の手前できちんと一時停止する人って自分以外にほとんど見たことがないです。 昔都内某駅前のロータリーを上から見下ろすスタバで定点観測したんですが、ロータリーから本通りに入る前の停止線できちんと停止したのはたった2台。 滞在2時間中おそらく数十台見た中で2台だけでした。 暇ですね、私。
=+=+=+=+= 見えにくい場所では停止線でまず止まり次は道のギリギリで止まり後は道路のミラーを見ながら ミラーが無ければジワジワ これで約二十年無事故
=+=+=+=+= こんなん車の免許取るときに学ぶでしょ。 免許持ってない人の記事なら理解できますが・・・。 教習所で出来て後に出来ず自分の解釈で乗るなら免許返納するのをオススメします。 自己解釈のルールで車の事故、違反増えてますので。
=+=+=+=+= こういう疑問をもつ人はもう一度、教習所に通って交通ルール勉強した方がいい。レアケースでもないのに、ルールを覚えてないまま運転されては他の交通に対して危険。
=+=+=+=+= 停止線で止まろうとすると、後ろから急接近してくる車が怖いです。止まるけど、突っ込まれないことを祈ってる。
=+=+=+=+= 厚かましくて法律違反する自分を運転が上手いと思ってる奴は、一時停止といいながら道路まで出てくる。 で、歩行者なり車道の車なりが危険なので止まると悠々出てくる。
そして、車線変更をタイヤが車線を跨いでから合図し、急ブレーキで止まったあと曲がれるようになって右折の合図を出す。
そして、何故か「俺は速い、上手い」のドヤ顔してる。 幼稚園児がふらふら歩いてれば皆よけるのと一緒やで.....
=+=+=+=+= 以前から普通にやっているけど、なぜみんなやらないんだろうと不思議に思っていた。 もしかして、一時停止は一回しか停止してはいけないとでも思っているのかな?
=+=+=+=+= なぜ一時停止となっている交差点なのかを考えれば、 おのずと停まるべきと理解できると思います。 標識見逃しは注意力散漫運転の事故予備軍。 人のフリ見て我が身を直せ、ですね。
=+=+=+=+= 停止線で1回停まって、その後完全に安全な確認ができる位置までゆっくり出てまた左右確認だろ普通 それしないで交差点入るやついんの?運転しないでくれよ
=+=+=+=+= >一時不停止違反の検挙件数は126万7094件で全体の約23.1%を占め
もっと力を入れて取り締まってみ!70%は超えるから。
マジで軽くブレーキ踏んで停止せずに行く車がほとんどだから。
|
![]() |