( 210230 )  2024/09/10 00:26:43  
00

保険証廃止延長「考えず」 自民・小林氏

時事通信 9/9(月) 15:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0f323b0a739c9f432931bb95f4258bd12ec294

 

( 210231 )  2024/09/10 00:26:43  
00

小林鷹之前経済安全保障担当相は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を巡り、政府が12月に予定している現行保険証の廃止時期を維持する考えを明らかにした。

加藤勝信元官房長官は一体化を進めるべきだと強調し、日本の医療デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展が重要だと述べた。

一方で、総裁選に出馬する林芳正官房長官や石破茂元幹事長は、廃止時期を見直す可能性に言及している。

(要約)

( 210233 )  2024/09/10 00:26:43  
00

小林鷹之前経済安全保障担当相=2日、青森市 

 

 自民党総裁選に立候補する小林鷹之前経済安全保障担当相は9日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を巡り、政府が12月と決めた現行保険証の廃止時期を維持する考えを明らかにした。 

 

【ひとめで分かる】マイナ保険証の利用状況 

 

 「現時点で今の(廃止)時期をさらに延ばしていくことは考えていない」と述べた。群馬県高崎市内で記者団の取材に答えた。 

 

 出馬を予定する加藤勝信元官房長官も同日、東京都内で記者団に「予定通り(一体化を)実施していくべきだ」と強調。「日本の医療デジタルトランスフォーメーション(DX)をしっかり進めないと、日本の人手不足時代に対応していけず、世界で取り残される」と語った。 

 

 総裁選に出馬する林芳正官房長官や石破茂元幹事長は廃止時期を見直す可能性に言及している。  

 

 

( 210232 )  2024/09/10 00:26:43  
00

日本の政府がマイナンバーカードと健康保険証を一体化し、現行保険証の廃止を推進していることに対する意見は様々です。

 

 

1. 反対意見: 

- マイナンバーカードの取得を任意としながら、実質的にカードの発行を義務付けることに対して、情報漏洩のリスクや国の責任を懸念する声がある。

 

- 特に高齢者や弱者の立場に立って、マイナ保険証の強制や運用方法に対する検討が不十分だという指摘がある。

 

- 法律違反や国民への配慮が欠けているといった批判もみられる。

 

- 現状の保険証で問題がないという意見やマイナンバーカードが情報漏洩リスクを持つことへの懸念も述べられている。

 

 

2. 賛成意見: 

- DXを推進し、行政の効率化を図るためにマイナンバーカードを活用することは合理的とする声がある。

 

- 保険証の一体化や廃止は、情報の取り扱い効率化や不正利用防止の観点から賛成する意見も見られる。

 

- 現行の保険証を改めて顔写真などの情報を含むマイナンバーカードに移行すべきだという提案もある。

 

 

一方で、保険証の廃止やマイナンバーカードの活用に対する懸念や議論、高齢者や弱者の立場からの意見も多くみられます。

これらの意見を踏まえ、国民の声や利便性、情報セキュリティなどを総合的に考慮する必要があるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 210234 )  2024/09/10 00:26:43  
00

=+=+=+=+= 

自民党総裁選に立候補する小林氏はマイナンバーカードと健康保険証の一体化は政府が12月と決めた現行保険証の廃止時期を維持するとした。本来マイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる事になる。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針である。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは酷すぎる。これだけ不評なマイナ保険証利用を何故そこまで短期間で推し進めなければならないのか疑問である。小林氏が河野デジタル相の強引な年内実施に同意とはガッカリである。 

 

=+=+=+=+= 

政府のやりたいことは理解する。カード1枚で公共機関の証明ができるというサービスだが、やはり盗難では非常に危険だ。個人情報の塊のようなものだから、データの盗難が起きれば取り返しのつかないことになる。 

そしてデジタル難民と言われる高齢者を中心とした方々。医療機関にかかる人は高齢者が多いだろうから、対応を現場に投げられても混乱して困る。 

デジタル時代だからこそ、場面ではアナログ的なやり方も必要ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは保険証の資格確認がオンラインでできるということがメリットだが、反映するのがタイムリーではない。たとえば、転職して保険証が変わっているはずなのだが、マイナカードは前職のままといったことは良くある。 

そもそも運用方法自体の詰めが甘いと感じる。 

 

また、一般人はあまり知らない思うが、厚労省は医療機関側に対し、マイナカードでの受診数を増やしたらお金あげるキャンペーンを現在していて、一定数増加させたらその割合に応じて数十万もらえるんですよ。 

受付がマイナマイナと良く勧めていたり、マイナ啓蒙活動のポスターが貼ってあったらそういう医療機関。 

 

小売等の事業だったら、普通お客さん側にポイントや現金還元などのメリットを与えて、アプリやカードの使用を促すんだが、国は違う。 

権力側と話せばわかるが、その思考は、一般人とはかなり異なり、平均的な民間の思考では理解することは困難なこと多し。 

 

=+=+=+=+= 

本来マイナカードの発行は任意であったはずだ。 

廃止されればカードの発行が義務付けられる事になり、情報漏洩等が発生した場合国は責任を負うのか。 

一番必要な高齢者にマイナ保険証を強制的に変えさせようとするのは酷すぎる。 

不評なマイナ保険証を何故短期間に推し進めなければならないのかはなはだ疑問。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんは今後を見越しての「顔見せ」の意味合いが強いのでは。 

 

過去に安倍元総理と石破議員が争った際に林官房長官が出馬した時と同じ意図だと思う。 

 

勝てれば儲け物だし、現時点で知名度が高いとも言えないため、負けても名前を売ることが出来る。 

 

しかし、派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われているのは、国民の生活など眼中に無い証拠。 

 

ただ、短命政権の可能性もあり、各派閥や有力政治家が火中の栗を拾うとみるか、ババ抜きとみるかで対応が変わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

利便性というものは、マイナンバーカード「でも」保険証の代わりになる。といった、使用者が複数の方法から、本人の利便性に併せたものを選択して、使用できることにある。あまり一つの方法にこだわることなく、整合性のとれる自由度の高い方法を検討してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

本来『現行保険証廃止』と『任意のマイナカード強制化』は別物と思いますが、貴殿は河野と同様なんですかね?だったら身を引いて下さい。 

当選確率がどの位かは知りませんが、投票権のない国民でも「入れて欲しくない」という強い願望は感じます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードも期限があるんですよね。お知らせの手紙持って、手続きをしに市役所行ってきました。 

新しいカードが出来たら受け取りに市役所まで行かなきゃいけないんですって。 

つまり、数年に一度更新の度に2回市役所行かなきゃいけないの。 

家族5人いて手続き系一手に任されてるので、今年度これあと4回しなきゃいけないの。 

今までは保険証送られてくるだけで楽だったんだけどなぁ。。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の使い回し防止などデジタル化は良いのですが急ぎすぎ。紙の保険証廃止は数年かけて徐々にやればいいのでは?認知症や寝たきりの方対応はどうするか?などよく検討すればいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

不正利用の観点から、保険証廃止は仕方ないにしても、寝たきり老人や介護施設の方々のマイナカード取得に対する対応はしないといけません!廃止するからには、この受け皿を明確にするべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードをどう使うかの基本設計がなってないから保険証だけの議論になる。印鑑証明や住民票の発行のように役所の窓口業務低減のためのものなのか、免許証,保険証,年金手帳,雇用保険証明,車の車検・任意保険などITによる自動化を考えたものなのかさっぱりわからない。 

使用者の立場からすると年末調整の自動化はもちろん、請求しなければもらえない年金や保険金が自動的に支給されるようになるとかのメリットがないと反対意見はなくならないだろう。 

自民党の誰に聞けばわかるのか教えて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は裏金問題など政治倫理のレベルが低い一方で、一旦大臣になればその権力を行使して自分の爪痕を残したいのか、国民が特に望んでいない政策を懸命に、しかも国民の同意を得ずに強引に実行する傾向が強い。 

 

野党が頼りないという議論にはもちろん賛同するが、自民党の金権腐敗政治と国民無視の強引な政策推進をこれ以上させると、日本国民は安心して暮らしを送れなくなり、日本の国力はますます衰退する。 

 

自民党依存の日本の政治を脱却し、新しい日本の未来を後世のために残すためにも、次の衆議院選挙では野党が政権交代を果たすことを願っている。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業を経営している者だが、アルバイトを含む職員全員分のマイナンバーを保管している。そしてすでに退職したすべての職員の者もである。当然盗難や漏洩には細心の注意を図っているが、雇用者は絶対に悪用しないという確証でもあるんでしょうかね? 

100歩譲ってこれらが漏れてしまっても、これで借入や買い物ができないようなものにしていくのが大前提ではないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

子ども学校行事で宿泊が伴う場合、健康保険証のコピーを学校に提出しますが、現在の健康保険証が廃止されたら、マイナンバーカードの写しを学校に提出することになるのでしょうか。 

こちらも提出したくないし、学校側も個人情報の管理にかなりの配慮が必要になるのではないでしょうか。管理責任が重すぎます。 

このような取り扱い現場一つ一つ について、よく検討してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

私はまだマイナンバーカード作ってません。 

信用できないのが一番だからです。それに当初 

マイナンバーカードを作った人には何万円かの 

ポイントが貰えてます。その時仕事が忙しく作れなかった事も有りますし、信用出来なかったので作らなかったのでポイントを貰えてません。例えこれからカードを作ったとしてもポイントが貰える人と貰えない人が有っては不公平としか言い様が有りません。 

知り合いの人がこの最近作って2千円の商品券を貰ってました。 

 

それとインボイスにしても国会議員、大臣の人達は登録してないと聞いてます。国民に強制するなら国会議員達がまず率先して登録するべきです。怒りしか湧きません。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は今回は高市内閣で要職を務め、将来の布石とすべきところ焦った感が強い。恐らくは次の次を狙うに際しての名前売りだつたのではと思うが、今回の発言には政治家として時には強引さも必要だと言う姿勢でも出したかったのか?判断力や空気を読む力に疑問が残るだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人も外国人も含めた身分保障としての機能役割効果を持たせるのは概ね間違っていないだろうけど、初期のカードの制度と安全性を管理者する国はまずしっかりと構築できる保障能力があるかだ?攻せめて免許証あるいは偽札防止の機能などをも取り入れて使えるようにしてもらいたい、今のままではまだ信頼性にカードそのものも管理者(国行政)も脆弱性があり過ぎる、もうすこし様々な問題を研究開発しての事だろう 

 

=+=+=+=+= 

この意見には反対ですね。保険証の廃止は利便性と経費の無駄使いの両方から良いとは思いません。マイナンバーを利用するのも良し、これまで通りの保険証での利用も可能と言うのが一番良いと思いますね。何故健康保険証はマイナンバーに一本化が必要なのかあまり理解が出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

正直、今回の総裁選までこんな人知らんかった 

それでもこの人は少なくとも20人は推薦人を集めるだけの力がある 

国民に人気のある政治家と 

仲間である議員から受けの良い人間は違う 

と言うことは国民が望むことをやる人が選ばれない可能性の大きい 

議院内閣制はやはり問題が大きいのかな? 

国民が率いて欲しい人とそれが一致するとは限らない 

一方でプロパガンダやその時の勢いだけで 

独裁もしにくい利点もある? 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード1枚で公共サービスが受けられるというのは利用したい人がすれば良いのであって、まだ信頼性の低い段階だから任意であって、国民がすべて加入しなければならない保険証を勝手に紐づけするって言うのはいくら任意のカードであっても強制的な義務化になる…法律には疎いのでわからないのですが、これって法律違反にはならないのでしょうか。本人が希望してならよいでしょうが、希望していないなら任意のカードに対してどうなのでしょう。そのために資格証明書というものを発行するらしいけど、それも期限があるみたいだし、今までの保険証発行に変えて資格証明書の発行ってデジタル化して効率化を進めるためにやるということなのにまた別な手続きが増えていて効率化になるのかと思う。 

こんなに早急にすることでもないし、もっと信頼できるシステムが出来てからでも遅くはないと思うけど、何故こんなに急ぐのかはっきりとした納得いく説明が欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証廃止の延長、先送りを「考えず」であればその理由を問うべきでは?報道記者の皆様。結局「使うメリットない」から利用率1割未満でこれまで推移しています。マイナ保険証に紐づけしたのは「ポイント2万円」が理由です。公金受取口座とマイナ保険証取得申請手続きで「2万円」となれば国民の多数は応じます。マイナ保険証の「機能」を評価したからではありません。コンビニのATMで簡単にできる「手続き」で2万円もらえれば手続きします。当たり前です。こんな物価だけ上がって賃金横ばいの状況が続いている「閉塞社会」で簡単に2万円も「獲得」できればみんなコンビニに向かい申請手続きします。デジタル「行政」システムを「評価」ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

クリニックとかのマイナ保険証の利用率なんてよくて10%くらいです。 

赤ちゃんがマイナンバーカード作りますか? 

顔も変わっていくのに。 

大人だけの感覚で全て決めてはいけない。 

マイナンバーだけにすると多数の弊害が出ます。 

現場を知らないから、一度クリニックや病院を見学に行かれて現場の声を聞かれると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 

そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 

その上、証明効力を失わせ、さらなる圧力を加えるなど卑劣にも程があります。 

この様な事を平気で行う財務省の言いなりの小林氏にこの国の将来を託すことはできないと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを半強制で持たすなら何かあった時の責任くらい取ってほしいものです。 

確かに確定申告時などは便利ですが 

お年寄りや子供の申請や更新、マイナンバーカードを使ってのサービスは本人だけでは出来ない。 

全て働き盛りの毎日忙しい世代が代行しないといけない訳で結局は手間がかかる。 

近くの支所などで簡単に出来るなどその辺りをデジタル化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

別に今の保険証でも、何の問題もないじゃん。マイナンバーカードを作った人の多くは、身分証明書として使える為に、自由意思で作っただけであって、多分、強制とか、義務って言われたら、反対運動が広がるだけだよ。今直ぐ、凝り固まった考えを捨てて、紙の保険証廃止の延期、若しくは撤回に、方針転換してほしいと思う。このままだと、もっと支持を失って行く気がする。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは任意、健康保険加入は強制。 

なんなら若くて離職した人が「病院には行かないから国保払わない」って判断しても、加入した時点で未納分全額払わされますからね。 

 

どうしてもマイナ保険証に変えたいという意思は感じるが、マイナカード持ってない人向けの「資格確認書まで廃止します」は本当にやめとけよ? 

 

少なくとも私は憲法違反として訴訟起こします。 

 

それにしても本当に分からない。 

 

既に我々には「番号」は振られているのです。 

 

色々なものとマイナンバーを同期させたいとしても、番号記載の住民票とか通知カードでいいですよね? 

 

それをどうしてここまでマイナカードの発行をゴリ押しするのか? 

 

凡人の私なんかには分からない闇が隠されてるんでしょうね。 

 

例えばマイナポータルの管理をしてるのが外資で、我々の情報がその国にダダ漏れとか。 

 

マスコミさん、たまには本気で仕事してこの謎を解いてください。 

 

=+=+=+=+= 

外人を含む全居住者にIDが発行されている国と比べ、統一IDでしっかり管理されていない日本は管理効率が悪いだけでなく抜け穴だらけで、健康保険証などは不正の温床と化しているのも事実。そして、そのコストは日本国民が支払っている。このような現状を可及的速やかに改善すべきというのは間違っていないと思います。ただ一方で、他の方も指摘しているように、今の拙速な進め方には老人のような弱者をどう取りこぼさないようにするかといった、ユニバーサルな視点が欠けているような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを保険証の代わりにするのは構わない。 

今でも病院に行く際は保険証は使わずマイナンバーのみで何の不便も問題もない。 

ただし!保険証は送られてくるが、マイナンバーカードは3年ごとに市・区役所に出向いて更新手続き等をしなければならないのが最大の問題。 

クレジットカードでさえ更新時期には送られてくるのに、なぜマイナンバーカードはわざわざこちらから出向いて時間を取られなければならないのか。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近、保険証を使わずにマイナ保険証を使わざるを得ない状況に。 

理由は、今年に入り私の会社が再交付した保険証が誤りだらけで使えず、仕方なくマイナ保険証を使っていた為で、その後再々交付されたが、既に今更感が強く、マイナ保険証に切り替えが出来た。 

去年では、考えられなかった。 

今のところ、保険証機能しか使っていない為、特に弊害が有ったとかは無いけど、金融機関とも紐付けしてるので、一抹の不安が無いとは言いきれない。 

このまま、何もなければ、マイナ保険証を使って行くけど、あまり波風立つような事を国がやらなければ使えるとは思うが、高齢者には、かなり面倒な保険証かも。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足を考えるからこそ、現状の保険証で、良いのではないでしょうか。勧めるのは構いませんが、情報が盗まれたり国が全面的に責任をもつを公約にしてください。その際、いかなる理由も厭わないにしてくださいね。やる以上は責任を負うのは当たり前ですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーは全ての国民に付与されています。マイナンバーカードはそれを活用する為のカードに過ぎません。 便利にする為のツールであり、反対する理由が分かりません。 「私は銀行のキャッシュカードは不安なので作りませんし、いつも印鑑で窓口で手続きします。」と言っているようなものです。 仮に暗証番号でのやり取りが嫌というのであれば、本人確認方法を顔認証又は目視確認に限定し暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードを作成出来ますのでそれをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

日本は人口が減るから、或いは世界でDXが進むからという理屈で早急に多くの事象をデジタルで効率化しなければ国が持たないという考えは愚かだと思うけどね。世の中は単線ではない。複数の路線があって時間を掛けて良いものが残っていくと考える方が合理的なんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

どっちでもいいんやけど 

じゃぁマイナンバーカードは 

取得義務化にして 

それなりの対応してくれ 

まだ作ってないから作らんといかんが 

運転免許証の更新のタイミングとかで 

作れるようにしてくれるとありがたい 

 

=+=+=+=+= 

現時点で強行するならば、分かっている問題点を早急に改善すべき。 

様々な所から脆弱性が指摘されているにも拘らず、兎に角強要する姿勢は無責任の一言に尽きます。 

DXと言うが、デジタル化した場合の利便性と脆弱性は紙一重、使い方を悪用する輩は幾らでもいます。 

情報漏洩した場合の手当は、今の人手不足で誰が行うのか問いたい。 

改善に向けた取り組みは何度でも繰り返し行うのが本来の姿のはずです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナとは直接関係ないが、今米国ではスマホの盗難が急増している 

理由は、銀行のアプリが入っていたら、ハッカーに持ち込めば 

ある一定の確率で根こそぎ預金を根こそぎ持っていかれてしまう。 

マイナで本人確認をする時には、SNSを発信してその暗証番号を 

入力しないと医療機関、銀行窓口、携帯販売店、行政窓口で 

利用出来なくすればある程度防止出来ると思うが、高齢者の方々 

から不満が出そう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード保険証使用時に、様々なトラブルが報道されている。 

だが、そのトラブルの原因をきちんと切り分けした報道は皆無。 

カードの物理的破損、取り扱い者の知識不足や誤った手順、カードリーダーや稼働システムの問題、特に最後のシステムの問題は、医療機関側が古いハードウェアを刷新しないで稼働させているという事で、個人情報漏洩のリスクはマイナンバーカード由来以上に高い。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証で不正利用を防げるというけど、そもそも不正使用をする不届き者は最初からマイナカードを作らないだろうから効果はないのでは。資格確認書で不正する。完全に義務化すればいいけど今のところ任意だしなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

利用者が圧倒的に多い高齢者に勧めるならば、年金暮らしの高齢者も多いので「再エネ縮小し原発再稼働など電気量の負担を低くする政策」を強く言わないとおかしいのでは? 

 

限られてる中で生活費が抑えられないと、スマートフォンの購入や契約・通信費を払い続けるのも負担になるのですから。それができてこそ「DX化の実現」が可能になるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者という立場の個人的意見としてはマイナ保険証の廃止または延期が総裁選やその後の総選挙の試金石になってくれれば良いと感じる。国防や経済も重要な課題だが、病院通いが日常化している高齢者にとってはマイナ保険証の強制や旧保険証の廃止こそが目の前の悩みでもある。 

 

=+=+=+=+= 

情報漏れでもマイナンバーカードを作らせ保険証を廃止!誰が責任取るつもりか!12月入って来年ぐらいに情報漏れが出だす恐れあり!セキュリティを考え情報が漏れないか確認してから使用すべきです!もしマイナンバーカードが情報漏れで使え無くなったら代わりはどうするのか?そう言う事も考えてほしい! 

 

 

=+=+=+=+= 

40代とお若いから、高齢でデジタルに弱い人たちのことを想像できないのでしょうか。 

若いから、もっと柔軟な対応とかアイデアとかを期待していたのに残念。 

 

確認書を新たに配布するくらいなら廃止せずに継続しておけばいいのに。 

 

例えば、今65歳以上の人だけは現行の保険証の利用は可能なままにしておく…そうしておけば10年後・20年後…と、いずれ自然に紙の保険証は減っていくのでは? 

 

「取得は任意」と言って始めたマイナンバーカード、あくまでも任意と言いながら強制…そんなことをするから余計に不信感が募るのですよ。 

 

日本をデジタル後進国にしたのは長年政権与党だった自公政権でしょう? 

自分たちの国家運営の不手際を国民に押し付けるのはやめていただけませんか? 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカ−ドは、保険証を廃止するところまで、到達していない。確かに、パスポートも無いし、運転免許証を持っていなら、早々とマイナンバーを作った。しかし、先日、マイナンバーカ−ドが、見当たず探したが、ないので 

市役所に、どうしたら、いいかと相談したら、 

銀行カ−ドと同じく、重要だから警察署に、紛失届を出すように言われた。 

そして、どこで、無くしたのか、心当りの所を 

教えてほしいと言われました。 

なんだ、かんだ、やれ警察への届けとか、 

大変でした。それからは、病院に、行っても 

使用していないところもあるし、まだ、認知せらていない。 

もう少し、時間をかけて、検討したら方がいい… 

 

=+=+=+=+= 

日本はそもそもカード存在自体に意味を持たせすぎである。 

 

マイナンバーも保険証も番号管理でしかないので、番号が大事なのである。 

問題となる本人認証を別の方法に委ねれば、番号を暗記できるならカードは不要と言ってもいい。 

 

=+=+=+=+= 

任意であるマイナ保険証を持ってません。なぜなら、約款に「政府や運営側は一切の責任を負わない」という文意が書いてあるから。そんなカード作りたくありません。なので、当然マイナ保険証もありません。病院や薬局では最近、マイナ保険証をと言われますが、持ってないと突っぱねてます。 

必要なものを必要な時に持ち出す習慣なので、全部の証明書が1枚になるのは不安ですし情報漏洩も心配です。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の代わりに資格証明書を出し続けていずれマイナンバーカードに変わるくらい長いスパンで考えるべき事案でしょう。保険証のままで同時進行すれば済む話だったと思うのですが。 

人命に関わる保険証が任意カードに移行、ETCカードレベルなのかなと疑問はありますが… 

 

=+=+=+=+= 

毎月の健康保険証と診察券で診療所の後に処方箋を持って調剤薬局に行ったら突然にマイナカードをお願いしますと言われた。 

まるで当たり前の事のように言われたので不審に思って「毎回マイナカードが必要なんですか?」と聞いたら「はい、そうです」と言われた。 

後でネットで調べてみたら今まで通りに処方箋だけで薬を出せるようだった。 

ただマイナカードの利用率に応じて薬局は支援金を貰えるようだった。 

騙されたみたいで気分が悪かったけれど、意地を張ってモメたくはないので、次回もマイナカードを使わざるを得ない。 

本当は10月に紐付けを解除して資格確認書を貰いたかったんだけど。 

無理矢理にでも切り替えをさせたいんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

各医院の診察券や、免許証、国家資格の証明書系も全てマイナカードにまとめてくれたら楽にはなる。 

スマホ表示できるようにして、各種ポイントカードやキャッシュカード、クレジットカードまでも一体化できたら財布はだいぶ薄くなるのにとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

厚生労働省資料では「現行の顔写真なし保険証」の使いまわし疑いは年間600万件。その多くは生活保護の保険証なので、受診者は1円も払っていません。 

全額、私たち納税者が負担しています。 

 

1件が5000円だとして。5千円×600万件=300億円です。 

私達のお金です。 

 

マイナカード以外だとしても顔写真は必須なんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードと保険証の一体化・保険証の廃止は、DXの推進の観点から賛成。 

反対論者は、カードが盗まれた時に個人情報がダダ洩れで、悪用されたら云々と言って反対する。では、反対の理由である個人情報の盗用やスキミングは何故後を絶たないのか?答えは簡単で、得られる利益に対して刑罰が軽いからだ。だから、日本人・外国人がこの手の犯罪に手を染める。 

日本の行政の効率化を考えたら、いつまでも紙とFAXと言う現状を変えるべきで、その障害は早急に取り除くべきで、同時に日本が発展しないような方向でチャチャを入れる勢力の後ろに誰が居るかを考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

政府こそ、「共生」を貫いていただきたい。日本は過渡期であり、保険証使用の方がよいお年よりもいる。 

決まったからではなく、「国民にとっての使い良さ」を考えてほしい。 

「強制」ではなく、「共生」を大切にしてくれるかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はもうマイナ保険証にしたから関係ないけど、「マイナカードの取得は任意です、でも取得しないと保険証はなくなります。ない人は証明書を定期的に発行する手間をかけて下さい」というのは筋が通ってないと思う。 

保険証という制度を廃止するのであれば、それはマイナカードとは何ら関係のない理由からされるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

2年程前にマイナンバーカードを作りました。 

その時対応してくれた年老いた市の職員は余りパソコンが出来ず、結局は臨時に市に雇われた女性がマイナンバーカードの作業をしてくれました。 

こんな事で保険証廃止って、 

高齢者がマイナンバーを作りに行くのが大丈夫かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

80歳を超えたおじいちゃん、おばちゃんがたくさんいます。マイナカードは高齢の家族が手伝ってようやく作れましたが、マイナ保険証は80代本人、ご家族も作れてません。市役所からはマイナポータルやらコンビニで出来るという説明がありましたが、どなたも理解できませんでした。そしたら市役所職員から、マイナ保険証なくても確認書で受診出来るので大丈夫、マイナ保険証作らなくて大丈夫という説明でした。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーは企業に対し、非常に厳格な対応を迫られ、担当としては大変でした。 

そんな重要なモノをカードにしたものなど持ちたくないと、今でもマイナカードは作ってない。 

紛失怖いし。 

ちなみにだけど、マイナカード作成は任意ですよね? 

保険証の代わりに成るモノは継続ですよね? 

 

=+=+=+=+= 

いまのところ、小林さんと河野さんは本当に勘弁してもらいたい。 

健康保険などと言う国の根幹である制度を証明する物について、そんなに簡単に変化できるわけがない。 

 

マイナンバーカードとなれば期限は5年、毎回離れた区役所に行かなれけばならない。 

私の祖母のように歩けないためそもそも作れない人も多いだろうし 

また医療の現場も見ておられないとしか思えない… 

私のかかりつけでも、マイナンバーカードだと次もやってもらわなければならないので保険証でも…と言う事務員さんばかり見ている。 

マイナンバーカードをやろうとする人には大抵ミスするのでいちいち出てきて教えていて業務妨害にさえなっている。これを月に一度の保険証と違い毎回やらないといけない。 

 

どちらも国民の声をあまりに無視しすぎる。 

そのような総理はあまりに危険です。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証は使い回しの問題があるから、マイナ保険証にしますってだけの話。 

マイナカードは任意じゃなかったのかとか言う人いるけど、運転免許証とか生活に便利なものは自主的に持つのが普通。今や就職した際にも会社にコピーを提出するのが一般的。マイナンバー自体も各個人に既に割り当て済みです。 

まぁマイナ保険証のネガキャンしてる人は、使い回しが出来なくなると困る。そう言う側の勢力なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

果たして高齢者とか年金生活者や生活保護者のことも考えているのでしょうか? 

 

証明写真を撮影するだけで金がかかり、自分の携帯電話から撮影した写真でもいいらしいが、高齢者で携帯電話の操作に不慣れな人もいるし、通話のみでインターネット契約してないとプリントアウトするのに偉い金がかかるし、生活保護だと携帯電話持てない人もいる。 

なくしたら再発行でカード代金で数千円かかり、更に証明写真代金と、ただでさえ物価高で年金六万円で必死こいて生きているのに、そこん所を考えてないで勝手に決めないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

本日は高市早苗さんが出馬会見したので、高市早苗さんの記事一色になると思ったらそうでもないようだ。やはり、小林さんと小泉さんは、特別に取り上げられているようだ。一方で、高市早苗さんの会見は、YouTubeのザページでも再生回数が多く絶賛されている。しかし、個人的には非常に緊張されていたのか、声が震えていて、表情がきつくなっていたのが気になった。どのようなプレッシャーに耐えられているのだろうと思うと、胸が痛む。個人的に言えばどう考えても、小泉さんが本名なのだから、他は林さんとか高野さんで一本化するべきではなかったかと思う。石破さんで一本化する事はどうせできない。 

高市早苗さんの会見では、社会保障費が増大しそうだと思った。全世代の人が満足して働くことをあきらめない社会と言う理想は素晴らしいが、そうはままならない。世界的にも若年保守が生活補助と医療費の増大に反対の一方で、不労所得を好む傾向がある。 

 

=+=+=+=+= 

廃止するならマイナンバーカードは義務化するのか、保険証の代わりになるという紙の証明書は現行のとどう違うのか詳細に説明が要るだろう。 

今までそんな説明無かったのに廃止はするんだと言い続けてるだけ 

真っ当な理由で廃止するなら当然説明できるし、既に行ってるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

保険証をマイナンバーカード一本化にしても結局マイナカードが無い人に「資格証明者」を発行するんだったら全く意味がないのではないか。 

 

単に事務処理を増やし人件費を莫大にかけて紙代や業者への委託料などに大金を税金で賄うだけではないか。 

 

それならマイナンバーカードを確実に国民に配ってから一気に使用できる保険証をマイナンバーカードだけにすればコストを抑えられる。 

こんなこと子供が考えても分かると思うんですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

もうね、マイナカードは必須科しますと頭を下げて言うべきです。その上で保険証はマイナカードに統合しますと。 

 

マイナカードの問題は、バレていいのか悪いのか分からないマイナンバーが表記されていることだと思っています。クレカだってナンバーレスが当たり前になりつつある中、まずはそういう仕様にすることで一定の安心感は得られるのではと思っています。 

 

頭を下げて、カードデザインを変えた上で反対する人は何でとは思っています。 

他によく話に出る銀行口座の紐付けだって、メインバンク以外を紐づけておけばと思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の「共済組合員証」もおかしなことになってるがな。 

本来は組合員またはその扶養家族であることの証明書。 

それを健康保険証同等として準用させてたはずなのに、組合員証の発行は12月で終わるとのこと。 

組合員であることの今後の証明については未だ説明無し。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードやら保険証やら使いにくい、高齢者は対応できないと言う意見は分かるのですが、そうして変化を遅らせてきた結果が、今の日本経済の停滞を招いてるように思うのですが。どうなんですかね? 

何事も完璧な事って無いと思います。だから使いながら修正していくと言う考えが大事ではないでしょうか。 

まあ、マイナ保険証はもう少し変更までの期間が欲しいものですが。 

 

=+=+=+=+= 

確認したところマイナ保険証にしない場合、マイナ以外の方には資格確認証を有効期限が切れる前に送ってくれるそうです 

 

事務費と郵送費が現行の保険証より余計にかかりますけど、それが良いことなんでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

認知症、介護施設に入院、対応できない高齢者への対応がなさすぎる。 

急速に変えていくのは仕方ないのだろうが、国は弱者のフォローをちゃんとしてこそだと思う。 

外国人の不正利用とかは、強制送還してしまえば良いだけ。それか、外国人には持たせなければ良いよ。 

もっと国民大切にする政策してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

もっと正しく書くべき。 

保険証は期限が書いてある来年7月末までは、使えます。 

保険料未払いなどで失効したりして再交付とした場合は12月で廃止のため、それ以降は発行は認めない。 

と、わかりやすく誤解のないようにお願いいたします 

 

=+=+=+=+= 

医療DXでどんな未来を見ているのかがわからない。 

そこで何が便利になるのかが国民側に浸透しておらず理解もされない原因と思う。 

DX化することで、医療と行政の連携により医師に診断されれば自動的にヘルパーさんが手配され要介護・障害認定を受けられ、同時に行政に情報が届き介護サービスとともに年金や障害加算の手続き、確定申告まで自動で行われる、収入がまかないきれなければ即時生活保護適用、くらいの未来を一気に実現化できなければ。 

要はこまごまして手続きしなければ受けられない医療行政サービスを自動適用できるくらいにならないと。 

 

マイナ保険証機能で調薬を医師が確認できます!とか国民にはメリットが見えづらい。 

 

=+=+=+=+= 

保険証は継続してほしい。 

もともとは任意なんでしょ? 

いまだにマイナンバーに魅力なくて 

メリットも感じない。あって便利なのかな? 

それより個人情報の保護の信用が不安。 

 

国民に絞り縛りまくりな 

法律を使っている感が所々あるから 

国民により求めていることを 

日本のリーダーが 

ひと早くリードしてほしい。 

いつまでも口論して時間稼ぎしないで 

すぐに実行をはじめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

門倉貴史氏は現実を知らない。マイナカード保険証の利用率が低いのは医療機関が面倒くさがっているだけ。それで利用を求めていない。未だに手書きのカルテ、いわゆるアナログの医療機関が多い。医療機関の DX 化が進まないのはこのせい。患者側のメリットを医療側が妨害しているようなものだ。医療側は保険証廃止が決まってから 突然 マイナンバーカードの登録を求めている。医療側がやる気を起こさなければ患者側はお手上げである。健康保険のメリットデメリットを言うならば 紙の保険証は デメリットが多すぎる。高額医療費制度のメリット、緊急時の既往歴や投薬の情報の入手による早期治療、処方箋悪用取得での薬の横流しの防止。紙の保険証ではこれらができない。そもそも紙の保険証には 顔写真がないので本人確認ができない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードと健康保険証を紐付けるのはメリットだと思うけどね。 

マイナカードには顔写真あるから健康保険証の使い回しや薬の転売を防げると思う。 

発行時のセキュリティ的な問題は別の問題。 

 

 

=+=+=+=+= 

国内外で問題山積の中、こんな技術的かつ手続き的なテーマが総裁選の争点の一つになるというので、良いんだろうかと思います。国民不在で保険証廃止を決めて押し付けた、今までの進め方が乱暴で問題があったと思いますので、少し時間をかけるしかないのではと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

典型的エリート発想。 

医師会からは要望書出てます。 

「押し付ければ現場はなんとかする」ですか? 

現場の意見を先ず聞いて、調整する事が大事だと思います。 

個人的には、マイナ保険証については時期も含め、検証・調整が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんを推しているわけではないが、河野さんがデジタル大臣になってから一気に日本もデジタル化が進んでいる点については評価したい。またマイナ保険証についても最初は移行に大変かもしれないが、それを乗り越えれば全てが一本化して利用しやすくなるはず。 

小林さんの言う通り今それを後ろ向きにするべきではないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

別に保険証は廃止でもいいけど、マイナンバーカードは必須じゃないし、そもそもカードって物が必要な時点で全然IT化進んでるって感じじゃないから 

スマホでマイナンバーと連携して保険証がわりになるようにしといてくれ、余裕でできるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険を推進するのは良いが。セキュリティが甘い。そもそも進め方が強引だし後付けでこの先想定外のトラブルも起きる可能性が大きい。 

システムを構築してからの導入でなく河野のマイナンバーカードの普及の為の手段としてのマイナ保険だからな。 

この先もマイナンバーカードに色々と紐付けさせるようだがセキュリティに絶対と言う事は無い事もお忘れなく。デジタルは日々進化しているのだから。 

今でも色々な所で情報漏洩は起きている。 

一つに纏める危険性も認識すべき。リスク分散が基本だと思う。 

なのに自民党は利権ありきで物事を考え政策決定するから国民からの信頼が無くなっていく。 

 

=+=+=+=+= 

続々と出馬会見があり、どれも面白く、総裁選の盛り上がりに目が離せない。小林氏はこれまで知名度そこまでだったと思うけど、ニョキっと飛び出てきましたね。候補者乱立で票が割れる中、2位に食い込むには党員票獲得がかなり重要になってくる。どれだけメディアに取り上げられるかも重要。コバホークさん、善戦の予感。 

 

=+=+=+=+= 

国民にとって、マイナカードと保険証を紐づけて何か「素晴らしい成果」が期待できるのでしょうか? 

利用する立場からすけば「現状の保険証で十分」だと思っている人も一定数いると思ってます。 

「直ちに廃止」としてしまうのは諸手を挙げて賛成はしかねます。 

保険証の方が良いと言う人は、これまで通り保険証でいいと思います。 

まぁ、何事においても過渡期は混乱するものですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

口座の紐付けで政府に資産を把握される事が嫌なだけですよ 証券口座を開く際に番号が必要な為、仕方なかったが銀行口座の登録は現行ではとりあえず任意だがこの先どうなるか 

 

=+=+=+=+= 

現在、マイナンバーカードを医療機関で確実に使用するためには、紙の保険証も一緒に携帯する必要があるのですが、、、 

認証端末やネットワークに不備がある時は、紙の保険証の提示を求められました(2回の経験) 

紙の保険証を偶々携帯していなかったら、どうなっていたのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

個人IDを持たないのは先進国では日本だけではないでしょうか。さらに発展途上の国々の多くにも個人IDが存在します。なので、マイナンバー制に賛成ですし、さらにそこに紐づけて一体化させることに対しても賛成です。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁいずれは統合してマイナンバーで全てが済ませられるならいいけどね。 

先日、掛かり付け医に聞いたら映し出したデータの字が細か過ぎるから見難いし、パソコンもそれ用の物を増設しなきゃならないしで勘弁して欲しいと言っていた。 

続ける事は悪くは無いが、そういう所に耳を傾けて改善をさっさと進めて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の都合で今更話題にする気か? 

マイナ保険証普及の最大の難点は、マイナカードもマイナ保険証も”任意”が建前になってるからだ。 

その建前を貫くため、”任意”を促す手法を追求した結果が、現在のややこしい移行スケジュールだろうに。 

資格確認書の交付だの、その有効期限だのと、無駄でややこしいカモフラージュを図りながら、”任意”の建前に労力を割くから面倒になっている。 

任意である以上、真に普及促進したいのであれば、発展途上の部分も含めその有用性を明確・徹底的に説明するべきだったんだよ。 

この基本を履行する話なら有意義だろうが、そうでない小手先なら移行スケジュールを面倒にするだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーの導入意義を最初から素直に言っていただけてたら、ちゃんと作ったんですけどね。 

子供騙しみたいな理屈をこねられると、自分は天邪鬼だから、「絶対に作らん」って思います。 

在日外国人を住民登録できるようにして、マイナンバー作らせて、生活保護ダブル、トリプル受給とかできないようにするとか。 

国保ただ乗りさせないようにするとか。 

最初から目的言ってしまうと、その筋とマスコミから総バッシング受けるので、このやり方しかなかったんでしょうけど・・・・ 

意味は分かるけど、気持ちとして納得いきませんよねぇ 

 

=+=+=+=+= 

医療DXを推進したかったなら、とっととデジタル保険証にすれば良かったんですよ(スマホに入れてくれればなお良い)。それを、無理矢理マイナンバーに紐つけしようとするから時間はかかるし、全国で入力エラーは発生するし、個人情報が心配で持ち歩かない、使用率がまったく上がらない、という結果につながってるってわからないのかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政府に『大衆など目先の利益にしか興味を示さないアホ』との確信に近い認識があるから、任意ですよ、お金あげますよと加入者をある一定の水準まで増やした後に現行の保険証を廃止してほぼ強制に近い形でマイナ保険証に移行することは既定路線であったはずです 

今更、任意だったはずだ、話が違うなど言ったところで無意味なんですよ 

 

どんなに不祥事を繰り返しても最終的に大衆は我々に投票してくれると思わせてしまった私を含めた国民に責任があるのです 

 

=+=+=+=+= 

情報の一元化をするために、カードまで一元化する必要はないんだけど。 

日本の一世紀は遅れた思考の政治家たちにはそれが分からんのだろう。 

 

社会保障のマイナンバーカード、皆保険の健康保険証、運転許可の運転免許証とカードが3つで、スマホに取り込めるようにすれば、国民の様々なライフスタイルに合った運用ができるのに。 

 

保険証は、ICカード化して顔写真掲載の5年更新といった形で変えればいいでしょ。正直言ってカードに顔写真いらないけどね、偽造防止の意味でも。ICの情報で身分証明するんだから、証明情報に写真も載せておくようにすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナー保険証移行が簡単に出来るかが問題では?一気に国民の90%の登録が出来るかが問題でしようね?登録業務は役所、民間でしよ? 

登録が期限迄出来ない方はどうするの? 

恐らく詳しい事は理解して無いのでは? 

次の選挙結果ではどうなるか分からない事てしようね。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代とはこう言う方が牽引していくのだと思う。昭和感覚の議員は何でも慣例や慣習に囚われて進化しないし変わろうとしないからイノベーションが起こりにくい世の中にしたわけだよね。今現役世代の40代50代はデジタル化に対応できるしPCも何ら困らずにサクサク使えるよ。反対してるのは70代高齢者。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の廃止を延期と言っているのは守旧派であり刷新はしないだろう、何故マイナカードをそれほどまでに嫌うのか?マイナカードを保険証として使えばいいではないか。IDカードは世界的に発行されていて国民への各種サービスを行うのに使われている、政府は国民を一人ひとりの状況をデジタルにつかみそれに応じて対応を迅速に行う、それの何が不満に思ってマイナカードに反対しているのか?反対している多くの人は大した財産もないのに個人の財産情報を政府に握られる…と心配しているが、脱税したいのか?そんなことで国政を歪めていいのか?保険証の廃止延期を総裁選時に言う奴は何の改革も出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

本当にふざけるなと思う。日本はITに滅法弱い、日本全体がではない行政がITに関しては壊滅的に弱い、なのでデジタル犯罪は増える一方で、既にマイナンバーのコードを読み込める行政が使うのとまるっきり似た機械が転売で出回ってるのを見て、私は絶対にマイナ保険証を作るまいと思った。万が一、無くしても何も起きないというのは間違えである、クレジットカードなら24時間365日体制でいつでも止めることは出来るが、マイナの場合は公務員が対応するので、無くした場合、午後5時以降や土日だと、もはやどうすることも出来ない。それで個人情報が簡単に読み込める機械を持った人間に拾われたら、銀行口座なども紐付いていたら人生破綻だ。今までで問題なかった。これからも問題ないはず、マイナ保険証は絶対に作らない、資格確認書で十分だ。 

 

 

 
 

IMAGE