( 210305 )  2024/09/10 01:53:45  
00

ハワイアンズの常磐興産、米フォートレスが買収 非公開化へ

ロイター 9/9(月) 16:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a66c2ff5ff3a23fae647437631ae88a58fee3b1

 

( 210306 )  2024/09/10 01:53:45  
00

9日、福島県の温泉リゾート施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する常磐興産は、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループが同社に対して140億円程度の株式公開買い付け(TOB)を実施することを発表した。

常磐興産は上場を廃止する予定で、TOBは2段階で実施される。

第1回は1株1650円で、第2回は1株1240円であり、第1回に応募した株主は第2回にも応募できる。

米フォートレスは以前、セガサミーホールディングスから子会社を買収している。

(要約)

( 210308 )  2024/09/10 01:53:46  
00

Atsuko Aoyama 

 

[東京 9日 ロイター] - 福島県の温泉リゾート施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する常磐興産は9日、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループが同社に対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。完全子会社化を目指しており、買収額は140億円程度となる。常磐興産は上場廃止となる予定。 

 

2段階でTOBを実施し、第1回のTOB価格は1株1650円(9日終値は1株1540円)。期間は10日から10月24日までで、買い付け予定数の下限は所有割合50.67%に設定している。 

 

第2回のTOBは第1回の決済完了日の翌営業日に開始する予定で、価格は1株1240円。常磐開発やみずほ銀行など、計15.99%を保有する一部株主は、第2回への応募に合意している。 

 

常磐興産は第1回TOBへの賛同を表明し、株主に応募を推奨した。 

 

米フォートレスは5月、セガサミーホールディングスから大型リゾート施設「フェニックス・シーガイア・リゾート」(宮崎市)を運営する子会社を買収している。 

 

 

( 210307 )  2024/09/10 01:53:46  
00

このテキストデータは、常磐ハワイアンセンターやスパリゾートハワイアンズに関する様々な意見や感想が含まれています。

多くのコメントからは、施設の古さや設備の改善が必要との声が挙がっており、特に動線やサービスの質に不満を持つ人が多いようです。

一方で、昭和の雰囲気やフラガールの文化を大切にしたいという声も聞かれます。

 

 

外資による買収については、サービス水準の変化や日本文化の保持が懸念される意見もあります。

特に地元経済や雇用に影響が出る可能性に対する懸念が示されています。

また、建設会社やプラント運営会社など地元企業の関与が外資買収によって影響を受けることに対する危惧も示唆されます。

 

 

最後に、一部のコメントでは、外資による買収がある程度の経営改善や施設の近代化につながる可能性もあるとの見方があります。

経営の合理化やサービス向上が期待されている一方で、日本独自の文化や価値観の維持についての懸念も根強く存在しているようです。

 

 

(まとめ)

( 210309 )  2024/09/10 01:53:46  
00

=+=+=+=+= 

ハワイアンズは、あの「ゆるさ」が良かったのにね。何となく古き良き昭和を感じさせるような雰囲気が。 

外資に買収されたら非効率な部分は全て無くなって、いわゆる普通のリゾート施設、 

リゾートホテルになるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の空いてる時期から家族で何度か行きましたが、フラダンス&ファイヤーダンスショーは毎回感動します。毎年自社のスクールで正社員としてダンサーを育成しているそうなので、その辺も維持していってほしいです。 

 

あと何気に、フラダンスのバックバンドは年間ステージ数(1日3ステ以上×営業日数)で言ったら国内どころか世界でもトップクラスなんじゃないでしょうか。 

CDも聴きましたがハワイアンバンドとして素晴らしいのでもっと注目されてほしいですし、ダンサーと同じように大切にしていってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が行く場所になるなら、行きたくは無いかな… 近年外国人を呼び込む観光施設が増えましたが、マナーが悪い某アジア国の人達と一緒になりたく無い。 

 

三鷹の森ジブリ美術館などは、団体客でマナーが悪いアジアの外国人が多くウンザリするのでもう何年も行かなくなってしまったな… 3か月に一度は行ってたんだけどね。 

オーバーツーリズムの問題を解決出来ずに、安易に集客=利益と考えるのは危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この夏に初めて行きましたが、動線が考えられてないような気がします 

後付け後付けでぐちゃぐちゃになったんじゃないかってぐらい 

方向オンチの人は迷うのでは? 

 

人気のスライダーに行列ができて動線を塞いでいたり、飲食スペースには遠回りさせられたり、温泉に行くには2階に登らなきゃいけないとか、色々不便でした 

 

また、裸足指定の所とサンダル推奨の所があるけど、荷物置き場が少ないし、そもそもプール周りに休憩できるところもほぼない 

家族4人分のサンダルって結構かさ張るしタオルだ飲料だなんだを持ってるとかなり邪魔になる 

 

子ども達は喜んでたけど遠方からだったからリピートは当分ないかな… 

いっそのこと総改築してもらいたい笑 

 

=+=+=+=+= 

経営状況はわからないが、ホワイトナイトがいるわけでもなさそうだし、友好的TOB。常磐興産が黒字経営で先行き明るかったらTOBに応じる必要もないだろうし、こういう見出しでニュースが流れることもないだろう。黒字が10億弱あるが有利子負債が300億近くに膨らんでおり、経営が立ち行かなくなる前に結果を出しているフォートレスに買ってもらおうということだろうが、フォートレスもその有利子負債を一緒に引き受けることになる。ハワイアンズのゆるさがお客様の好きなところもリサーチ済みだろうから、良いところを残して集客し、利益を出して儲かる仕組みづくりをしていかないと例えフォートレスといえどもシーガイアも買ってるわけで今後結果が出なければかなりの確率で痛手を被る。ハウステンボスのPAGによる1000億円での買収もだが、都心から離れたそういった場所に目をつけるということは、採算取れる見込みがあるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

私の県にも外資の子会社化したリゾートがあるのだが、スタッフのサービスは最低限となり、料理の味は落ち、価格だけは一気に跳ね上がりました。なお採算が取りにくい箇所は営業をやめてほったらかしにしているため一部ゴーストタウンの様になっていました。 

 

=+=+=+=+= 

震災後の危機を乗り越えられたのは、経済基盤や合理性から一歩離れた「一山一家」の理念があったから。 

これが無かったらリーマンショックなどの不景気の際にフラガールは外部のダンサーになって、震災後の全国キャラバンもフラガール甲子園も無かった。 

あのキャラバンにどれだけ力を貰ったことか。うちの親は泣きながら観てた。 

TOBが成立するのかは分からないけど、外資が入っても、この理念を大切にする会社のままでいてください。 

 

=+=+=+=+= 

ハワイアンズは頑張って立て直したのに残念です。年に6回位は行ってましたが、段々と食事のレベルや何でも有料化していき(前はステージの席は無料だった)サービスの質と価格が見合わなくなって来てましたね。 

外資になったら行かないなぁ 

 

=+=+=+=+= 

訪日客を呼び込むって話だけど、わざわざ海外から日本に来て、ハワイって。でも、何度も行ってるけど、日本人だけではなく、外国の方々も十分楽しめると思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近、安く行けるチケットがあって行ったばかり。 

映画フラガールを全面に推し出してるけど、それももう20年近く前の映画…色々と変化に敏感に対応していかないとこの手のレジャー関連施設は生き残るのは大変かも知れない。 

それでも利用者はとんでもない数。プールを泳いでるのか人ごみを泳いでるのか判らない状態。それが良いのか悪いのかはまた別の話だけど。子供はそれなりに喜んでいた。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供が未成年のころは優待券で毎年行っていた。 

いつもワンパターンな同線だったけど、まあ楽しかった。 

常磐ハワイアンセンターの頃から通っていたに人は大体お弁当持参なんだよね。 

それも子供たちは楽しかったみたい。 

いつまでも三世代で楽しめる施設であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

4月に行った時は外国人観光客ゼロで日本人100%という、レジャー施設としては今時めずらしい空間でした。それだけに訪日客呼び込めればまだまだ伸び代あると目論んでるんですかね。 

 

でも施設はかなり老朽化してるし、増築の連続で運営効率も悪そうだけど、どう改善してくのか興味ありますね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に気になることは、ここは宿泊予約をすると、無料オプションで首都圏からの送迎バスがつけられることですね。東京からだとおよそ200km、往復400kmの無料送迎がついてくるわけで、大変お得なサービスです。外資系になってこういうきめ細かい部分が切り捨てられたり、高額オプション化したりするとちょっと心配です。ドライさが外資の強みでもあり、欠点でもあります。 

 

=+=+=+=+= 

オープンした新施設などもハワイアンズの新規開拓にはマッチしない印象があった。歴史ある昭和リゾートが本物のハワイ化されては、地元も、主になる関東圏の客も引いてしまうんじゃないか不安です。地味に温室な空気感が懐かしい。 

アメリカのテーマパークのように高額高品質では厳しいと思うよ。各地のテーマパークも光と影、日本のハワイをうまく盛り立てて欲しいと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

常磐興産はご多分に漏れずコロナ禍で赤字続き。23年3月期より黒字転換、24年3月期に過去最高益を上げたものの、コロナ以前の売上ベースには戻っていない。これから先を考えた場合、当社にとっては良い選択なのではと推察できる。 

 

しかし、休日の混雑具合は何とかならないものか。家族連れの方には良いのだろうが、ゆったりとリゾート気分で行ってみようという気になれないのが問題かと。安定した経営基盤が出来、商品・サービスも充実し、東北を代表するリゾートになることを願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

急速な円安から、日本企業買収が加速してますね。 

資金が集まるのはいいのですが、海外ファンドは長期的な経営を考えてるのではなく、短期的に収益を改善させて、株価を上げて売り抜く事を生業としています。 

なので、ファンドの抜けた後、現場が疲弊してダメになるパターンも多い。 

ただ、優良企業が多く割安な円により、当面は日本が海外ファンドの餌場になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災後、復興応援を兼ねて家族でよく行きました。 

車だとすごい遠かったけど、子供も1日遊んでくれてコスパも良かった気がします。子供も大きくなって遠いので行かなくなったのですが、今は駐車場も有料化したり、外国観光客価格になって家族では生きづらい施設にならないことを願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

昔の船橋ヘルスセンターと同様に常に改修なり新しい企画や施設を備える経営力がなくなったら、あっという間に廃れる。近年は都市部から送迎バス等を運行していたけど、いかんせん場所が市街地から離れていて車がなければ不便な場所。施設の老朽化は客離れの引き金になる。子供が小さな時に一度行ったけど、あの頃の活気はもうなかったのかも知れない。外資が入ると不採算部分はどんどん切り捨てられて廃墟化することにならなければいい。 

 

=+=+=+=+= 

つい先日行ってきたばっかりでタイムリーな話題。施設は老朽化してるし、ツギハギで迷路。改修にはかなりの費用がかかるなーと勝手に考えながら泳いでました。子供から大人まで楽しめる施設なのでどんな形であれ残ってくれたら嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本人として少し残念な気がするが「これが現実」と捉えるべき。 

日本経済が好調、円の価値が高かった時代、日本企業は多くの海外企業を買収しました。ハワイのリゾートホテルやマンションも。。。 

それが今は逆に安価な日本は外国企業に買収されて当たり前の経済状況並びに水準まで落ちてしまっている証拠です。 

「これが現実」です。外資企業となってもサービス水準を落とさずサービスを提供している企業もあります。ハワイアンズにはがんばってもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々ここは炭鉱の町。 

「フラガール」で実話が映画化されましたが、寂れゆく町を女性たちがフラで復活させたところです。 

カメハメハ時代のネイティブハワイと、昭和って、なんだか融合性があると思うなぁ。 

株式会社刀に依頼したら、素晴らしいコンテンツができそう。 

 

=+=+=+=+= 

来場者数に対して館内設備含めたハードがいまいち整ってない印象です。 

 

まずロッカーない。 

入場ゲートくぐって入り口付近はショップもあってごった返してる。 

 

プールも人だらけでメインの流れるプールもほぼ密集状態。 

あちこちに荷物が置かれて詰まったトイレが放置されてて大便器の回転率も悪い。 

 

でも気軽にハワイ感は楽しめるしウォータースライダーは充実してるので、その辺改善されたらもっと良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

会社の値打ちが下がる前に売り抜けたという感じですかね。これでどれだけ会社再建が図られることになるのでしょうか。 

 

USスチールが日本企業に買収されることが大統領選挙の争点にもなっているが、現地の人々は買収されることで本当に再建されることになるのか不安に思う心情が何となく伝わって来るようにも思う。 

 

=+=+=+=+= 

お隣の茨城県民です。子供の頃(1970年代)夏休み明けにクラスの中で必ず何人かは「夏休みはハワイさ行ってきたべ」って言う奴がいて、クラス中から「おめぇそれ、福島のハワイだっぺよ」ってツッコまれるのがお約束でしたね、私も子供の頃何回か言ったことがありますが、大人になってからは「灯台下暗し」というかいつでも行けると思うと、なかなかいかないものですね。映画「フラガール」公開時には北茨城市からいわき市一帯のロケ地巡りに行ったのが思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

アミューズメントから教育産業まで日本の企業が最近、海外の買収が活発ですね。日本の経営者のセンスを問われているのだと感じています。株主は強制的に提示価格で株を処分する事になり大きな損失を出す可能性もありますね。 

 

=+=+=+=+= 

ポリネシアンショー、ファイヤーダンス、温泉浴 

大型温水プール、トーマスランド、食事食べ放題 

2日3日で10年前に家族4人で行きました。 

手術のため有給いただき思いのほか入院含め日程余るため手術前に家族には楽しんで貰いたくて夢見させたくて募る思いを込めて予約しました。 

素晴らしいショーで感激しましたし、新鮮でふんだんに美味しく食べられた料理、大型温泉プールで楽しみました。その後手術は無事に成功して良かった。今でも家族の絆や楽しい思い出が蘇ります。これらの素晴らしいサービスはそのまま残して欲しいと思います。一度是非寄ってみて下さい 

 

=+=+=+=+= 

日本の優良会社がどんどんTOBを掛けられていく。 

円安の影響もあり、買収しやすくなっているのだろう。 

収益だけを求めて買われることに、とても憤りを感じるところ。 

日本文化のいいところがどんどん外資にやられていく。 

なんとか守っていかなければならない! 

 

=+=+=+=+= 

常磐ハワイアンセンター! 

子供の頃いきたかったけど、自家用車がないし貧乏だったので一度も行けなかった。自分でお金を稼げるようになってからようやく行けたけど、今の昭和っぽさがなくなったら魅力が半減し、他のリゾート施設と変わらなくなる。昭和世代としては凄く寂しい! 

 

=+=+=+=+= 

このニュースはちょっとショックですね。常磐興産は炭坑の会社でした。石炭がダメになり更に北の夕張に行く人がいたり…その中いわき市で『常磐ハワイアンセンター』を開業して、地元の若い女性を集めてフラダンスを売りにして、雇用を守りました。フラガールが映画になり大ヒットして、その後は東日本大震災の後も自分の家族も被災しているフラガール達がバスに乗って全国を回りましたよね。きっと全国に避難を余儀なくされた福島県の方々はどれほど勇気付けられたかわからない。 

常磐興産の事務所の裏の崖には、柵で入れないけど昔の炭坑の入口があったのを記憶しています。 

なんだかねそんな歴史ごと無くなってしまいそうで悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

子ども会の遠足でよく遊びに行った。 

当時はエリマキトカゲとかワニとかも展示していて、流れるプールと巨大スライダーで無限に遊べたっけ。 

ああいう「子供放し飼い」的なリゾートはもう他にあまりないから、あまりインバウンドとかに色気を出さないでほしかったなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハワイアンズ、はるばるバス社内旅行で東日本大震災一年後に行かせていただきました。よくここまで皆さんで頑張られたなあと感動しました。お料理も美味しくフラショーも楽しくて近くだったらもっと来るのにと思いました。 

価値があると思われたから買収されたのであって良さは残しつつ利益も上げていっていただけたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フォートレスは日本のホテル旅館不動産関係を買収しまくっているNYCを拠点とするハゲタカファンドである。記事に名前の出てくる物件以外では、西武そごう、別府亀の井ホテル、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ、レオパレス21などがよく知られている。 

西武そごうはセブン&アイ・ホールディングズから買い取ったものだが、この話を聞きつけてカナダのクシュタールがセブン&アイに興味を持った可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

母の実家がいわき市なので「常磐ハワイアンセンター」の頃に1〜2回行きました。ダンサーのお姉さんに間近で出くわしてステージ用のメイクに驚いた事など懐かしいです。 

なので映画「フラガール」も観ました。 

 

外資になったらどうなるのか分わかりませんが、その前に久々に訪れてみようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外資の買収に悲観的な意見も多いけど、日本も空前の円高の際は散々やって来たことだから、市場の原理の中で外資がメリットがあると判断して買収するのであれば、それは特段否定的に思う事も悲観することもないのでは。 

問題がある買収という物があるとすれば、日本独自の特許技術を持つような企業が中国系の企業に買われるような事があると、それは国益の観点から不利益が生じるので、そこは防がないといけないだろうが。 

基本的に娯楽施設やサービス業が買収されたところで、どうということはないでしょ。 

日本人で「もう行かない」「サービスの質が落ちる」とか言う人いるけど、その分、外国人観光客を誘致できればカバーできるし、そこで働く従業員さんが外資基準の査定で給与の増額って形でメリットを享受できるのであれば、それはそれで素晴らしい事だし。 

 

=+=+=+=+= 

少子化必須待ったなしなら、中年高年老年も愉しめないと子供や孫一家連れて遊びに行こうと思えないのでは…。 

最新特別なアトラクションより幼子と一緒にホッとできるガチャガチャや、下積み時代の純烈さんらがステージに立つ様な老若男女癒される空間が需要あるのかなぁ 

〝船堀健康ランドも閉業しましたね 

夜通し映画観ながら緩〜く雑魚寝できてお気に入りだったな 

その後〝まねきの湯になったら…人気の映画上映ほか色々廃止され魅力半減 

結局再建叶わず閉業したのを想い出しました 

 

=+=+=+=+= 

生きてるうちに一度は行きたいと思いつつなかなか行けないでいる。今でも我が家では泊まりで行くのになかなか高いので行けないのに外資系になったらどうなるんだろうか。チケットや飲食等高くなるのかな? 

せっかく日本の成長期のときに頑張って作った施設が外国に経営が移るのはさみしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

アラフォですがみなさんのご実家アルバムの中にハワイアンズの写真がある方多いはず 

ニューアカオの写真もたくさんあります、ドレス着て撮影しました^_^一回1000円でレンタルできるんですよ、いま ホラーみたいにYouTubeに紹介されてたりあらますが 

わたしには良い思い出です 夏休みで色黒になったショートカットの黒髪の小学生がドレス似合ってないけど プリンセスに慣れた気分になれました 

 

=+=+=+=+= 

湯本温泉には多くのホテルがあります。昔、ハワイアンズの創立に猛反対していたことがありました。今回の買収でハワイアンズが改革されよくなったとしても、周りのホテルや宿泊施設にも、どう影響を与えてしまうのか懸念があります。 

 

=+=+=+=+= 

常磐興産は廃坑になった炭鉱から生じる排水処理とかもやっていたんじゃなかったっけ。ハワイアンズに限って言えば外資になることはプラス面もあるかもしれないけど、しかし、もともとの事業の後始末なんかが疎かになってしまうんじゃないかという心配はある気がする。 

 

=+=+=+=+= 

映画「フラガール」観て超ハマってしまってDVDもスペシャルエディションも買い、DVDで常磐炭鉱の歴史や舞踊の一期生の方々のお話しや松雪泰子さんのモデルとなったカレイナニ早川先生のお話しを聞いてとても感銘を受けました。 

運転手してまして会津で空車になり翌日はひたちなかで仕事でしたから「これはチャンス!」と念願のハワイアンズにお風呂に寄れました。まだ映画が終わってそんなに経っていなかったので映画のパネルが沢山あってショーも見れて大変感動しました。 

ハワイアンズの方々はどうなってしまうんでしょうかね。 

震災からコロナまで大変だったでしょうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元の人は行かなくなってしまいました。私も小さい頃よく連れて行ってもらっていましたが、もうあの頃の施設ではない。施設は古いまんまなのに食事やら何やらとても高くなってしまって、都会人向けの施設になってしまった。ハワイアンセンターの頃が一番良かった。これからどうなるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前に行った時は凄い混んでたな。 

泊まったホテルは新しい感じだけどなんとなく昭和感残る感じがありとても良かった。 

プールは芋洗い状態だったけどそれも昭和感があってマイナスには感じなかった。 

変にスタイリッシュにならなければいいな。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ大きな室内プールは、東日本ではここだけじゃないかな?子供がプール好きなので東京からですが、泊まりで何度か行きました。ホテルの老朽化はかなり進んでるので、その辺りの設備投資資金を得るためなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ハワイアンズに限らず、これからも、M&AやTOBで買収される企業は増加するだろうね。 

海外投資ファンドからすれば、日本の観光資源は安いからね。 

土地を購入し上物を建て雇用して教育してなんて、やってられないから、てっとり速く買収するのが楽。インバウンド向けに改修して稼げると考えてもおかしくないよね。 

 

=+=+=+=+= 

事実上ホテルマイステイズグループ(亀の井ホテルブランド含む)と同じ傘に合流するという形ですよね。特に亀の井ホテル系列では旧郵政のかんぽの宿を引き継いでの経営実績とノウハウが十二分にあるので、そこまで不安視してはいません。 

 

もう散々ニュースになってることながら、コロナ禍での観光業のダメージは絶句するほどのものだったと思います。今年はだいぶマシになったけども、昨年や一昨年はあちこちの旅館の空気も本当に暗かったと主観ながら感じていました。 

コロナ禍明けの今、再ブーストをかけたいという出資者と経営陣の利害が一致したのであれば、それは悪い話にはならないと信じたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

いわき市、白水阿弥陀堂やみろく沢炭鉱資料館とか地味に好きなので、スパリゾートハワイアンズや買収されたのならば、茨木空港から直通とかそんな感じに直通バスでいって 

いわき湯本温泉や温泉神社、袋田の滝とか地味にそういう場所も訪れる、スローに北茨城や水戸とかいわき市が楽しまれるツアーとか組まれて貰えたら人によったらかなり楽しいツアーになるよ…… 

 

=+=+=+=+= 

いわき市ってハワイアンズと水族館およびそれに隣接した観光市場で 

観光収入の大半を占めてると思いますがハワイアンズがこけたら 

いわき市の観光終わりませんか… 

ホテルに宿泊なら都心部からの無料シャトルバスに乗れるというのは 

驚くほど大変な企業努力であり、子供のいる我が家も助かっていましたが 

外国人客が流入したらちょっと身構えちゃいますね。 

 

=+=+=+=+= 

去年ハワイアンズに行きました。きれいなホテル、大きなスライダー、それは良かったけど古いホテルと古い設備はどうにかしたほうがいいなと思っていたところ。いい方向に傾けばいいな。 

 

=+=+=+=+= 

閉山した炭砿町の復活という、とっても日本的物語の上にあった常磐ハワイアンセンター。 

時代に伴う変遷は不可避だが、炭山を見送ったのと同様に、また何かを見送らざるをえないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブン、富士ソフトに続きハワイアンズと立て続けの外資による買収は偶然ではないかも。 

今アメリカは利下げ局面で日本は利上げ局面、中期的にみれば今が最もドル高円安のタイミングで割安になる。 

ただ今のままジリ貧で日本経済が弱くなるほど通貨も弱くなるから長期的にみれば今後も外資による買収は増加の一途かもしれない。 

 

どこぞの教授はもっと円安が良いとの主張だが通貨安になれば資産の流出は当然。 

今や日本のお家芸だった家電など電気製品も含め貿易赤字、経常黒字も海外再投資分を引くと実質赤字だから円安になるほど赤字は膨らむ。 

円安で恩恵を受けるのは一部の経団連所属など輸出企業くらいで今もその傾向はあるが最悪食糧資源など買い負けて必要量が確保出来ない懸念も出てくる。 

 

日銀の為替介入をみても一時的な効果しかなく市場はコントロール出来ない。 

長期的には通貨の価値は経済含めた国力等に依る結果でしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

花粉症で苦しくてどうしようも無くなると、高速道路を飛ばしてスパリゾートハワイアンに行ってました。巨大な空間が花粉フリーで、1日いると心も体も回復してました。外資で空中分解したら、これから重い花粉症をどう乗り切ろう。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏からのバス移動が無料ってありえない設定と温泉、フラとプール付きの娯楽施設、 

バイキング付きの施設ってそうはないよね。 

しばらくいってないけど、外資が入ると 

サービス的には下がる傾向だから 

今のうちに行っとこうかと思った 

 

=+=+=+=+= 

昭和の昔、蒲田のスタンプいっぱい集めて貼って、観光バス貸し切りで家族みんなで常磐ハワイアンセンター行きました。波のプール。イモ洗いのようにみんな浮いてたな。満員すし詰めでね。でもあの頃は、たのしかったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

昔1度行きました 

やたら室内プールは、 

塩素臭く目がショボショボして 

かなりきつい感じ 

水質管理衛生上かなり使用していると思いますが 

野外プールに基本慣れている 

お客にとっては、かなりきつい感じ 

又宿泊その他 

全てが、中途半端です 

確かに宿泊すると 

プールの入場券付きますか 

どうせならとことん高くして 

最高のおもてなしした方が絶対に良いと思います 

ハワイに行くコストの1/3なら 

大人3万子供1万5千円 

でもハワイに行った錯覚して 

満足して日本と言う場所柄 

食事は、ハワイよりすこぶる旨い 

なんかハワイを連想するっていう感じよりハワイの壁紙程度の感覚で食い物まずいイメージでした 

 

=+=+=+=+= 

いくらなんでも安すぎるよ 

あの施設の規模とフラガールという優良コンテンツがあるのだから最低でも5百億でしょ 

 

セブンイレブンがたったの5兆円で買収提案とか日本企業は買いたたかれているね 

株が安すぎるのがその大きな要因 

株価の目安になるPBR(株価純資産倍率)だけど米国ならPBR5程度が普通なのに日本企業は1以下がゴロゴロしていてバーゲンセール中で今後も買収は増えると思う 

 

=+=+=+=+= 

昭和の人間にはフラガールでもなくトラック野郎の桃さんが小便するシーン 

周囲は温泉地ならではの怪しげなお店があるところが良かったが現在では全てコンプラ、クリーンさが重要なのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

常磐興産はハワイアンズの運営の会社だけど 

ここから独立した常磐開発は 

地元福島県で大きな実績のある建設会社であり 

プラントの施設管理運営の会社で 

ハワイアンズの設備運営は常磐開発がやっているはずだけど 

外資になったら、ここも弾き飛ばされてしまうだろうね 

 

=+=+=+=+= 

母親の実家が日立であるからして、スパリゾートハワイアンズは近い。旧称は常磐ハワイアンセンターでしたかな。東日本大震災後の復興を映画にした「フラガール」がありますなあ。炭鉱がなくなり、スパリゾートハワイアンズの運営に徹している常磐興産だが、外資系企業になってしまいますなあ。 

 

=+=+=+=+= 

映画フラガールで言われていた理念. 

地元の女子たちが一生懸命に踊るという舞踊学院は維持されるのか? 

これが維持されるかが,分水嶺だと思います. 

 

=+=+=+=+= 

あの、まだ残ってる健康ランド的な「昭和の感覚」が良かったのに・・・ 

外資に買収されたら、普通のどこにでもあるようなリゾートホテルになってしまうんだろうな! 

イトーヨーカドーの7&iまでターゲットにされて、次は藤田商店の日本マクドナルドまでもがターゲットにされる予感がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないですかね? 

今年の元旦に子供連れて行きましたけど 

屋内寒いし、ロッカーは古いし。 

映画がヒットしてあぐらをかいても首都圏からバスに乗って客がきたんでしょ。 

そろそろメスを入れるタイミングだったと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

米投資ファンドが買収ということだけど、どういう意図があるんだろう? 

常磐興産の売上の大半はハワイアンズですが、将来性はまったくありません。このTOBは常磐興産にとってありがたい話じゃないでしょうか。 

 

海外旅行が難しかった昭和の時代ならまだしも、今はハワイに行きたきゃ飛行機乗って簡単に行けます。「なんで福島のインチキ温泉に行かなきゃならんの?」ってことです。 

 

外国人観光客を取り込む意図があるのではないかというコメントもありますが、外国人は日本人よりもっとそんなとこ行かないでしょう。たとえば、ハワイを真似た日本の温泉に行きたがる中国人を想像できません。まして米国人は・・・。 

 

ハワイという看板は明らかに邪魔です。米投資ファンドは単なる温泉として買収するのかもしれません。でも、温泉施設に140億は高すぎ。何か企みがあるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

客の数と施設の維持も大変である。会社にとって良いのであれば仕方がないのでは?これこそ、IRを誘致して、ホテルを作ればよいのでは。 

後は交通のアクセスですね。行くまでが大変であれば客も遠のく。 

福島は3,11以降、存続が大変である。 

 

=+=+=+=+= 

円安だし株も安いままだし日本企業を買収する条件が揃ってるからな 

外資が昭和レトロなハワイアンスタイルをどの程度まで引き継ぐかは分からないが、手っ取り早くリゾートスパホテルみたいになって迷走しそうな気もするな 

 

=+=+=+=+= 

うーん、ハワイアンズのなんとなくまだ常磐ハワイアンセンターを残してる雰囲気がいいと思うんだけど 

ただの巨大プール&スパになっちゃったらここでなくともいいし 

ハワイなんだけど日本の温泉って言う気取らない感じがいいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

楽しい施設だけど、老朽化もやや目立っていた。いつまでもこのままだとジリ貧なのは目に見えていたし、日本資本の投入は期待できそうにないし、手遅れになる前にリッチな投資家に買ってもらうのは仕方ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

本当のハワイには行けないのでせめてハワイ旅行に行った気分になれるハワイアンは嬉しい施設です 是非より良い施設にし運営して欲しいと願います 

 

=+=+=+=+= 

株主だったけど、驚いた。 

ぶっちゃけ、ハワイアンズなどのリゾート事業が買収されることは良くあることだと思うが、少ないとはいえエネルギー関連の事業を手掛けている会社買収されるのか… 

 

=+=+=+=+= 

こういう古い宿?が、外資に成って行くのを見ると 

昭和の商店街が、2代目に成ってしばらくすると 

段々と店を畳んで賃貸になって 

定食屋がチェーン店や 

インド系や中国系とかの店に変わって行って 

商店街のアーケードが多国籍に成っていく風景を思い出します。 

今の日本は割安と言われて、買い時らしいですが 

日本全体が、そんな感じに成って行くんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

バブルの時代は日本が外国企業を次々に買収してたけど今やその逆。今、「日本人は滅ぶ」という言葉をよく聞きますが、経済崩壊、国力低下も進む中、このまま国ごと買収してもらうしか日本の未来はないかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと不安 

立て直しして新しいホテルの方も利用してみたけど綺麗になったのはいいし食事も楽しめたけど従業員の方たちも外国人ばかりになってて地元の従業員の良さもあったから、時代の流れだよな〜仕方ないよな〜って思ってたけどさ 

これから日本人よりも外国から来た観光客ばかりになるんだなぁって思うとね…不安 

 

=+=+=+=+= 

経営陣の判断は理解できるし、コロナみたいな事が今後無ければ、売り上げと利益を最大化する為にはきっと正しい選択なんだと思います。 

 

だけど、なんか寂しいね。 

 

=+=+=+=+= 

昨年初めていきました 

モノリスに泊まりましたが 

ホテルはともかく 

プールはあまり良くありませんでした 

ボロボロだし 

水も入れていないスペースあったし 

ほかの階への移動も大変だし 

 

何もかもお金がかかったです 

 

=+=+=+=+= 

USスチールはアメリカ人が経営するべきだとか言って買収阻止に政治が動いているくせに他国の企業を買うことにはダンマリを決め込む卑怯な国。自分勝手で自分がよければそれが最高なんだろう。共生って言葉はアメリカでは国益にかき消されるらしい。リアルジャイアンだな。 

 

=+=+=+=+= 

盤交パラダイス 訪日客が行くかな? 

食べ物やドリンクの持ち込みも禁止されるんでしょうね 

家で煮出した麦茶とおむすび きゅうりの漬物 流れるプールで半日漂う 

五十年以上前のエピソードですが 巨大滑り台の一部が破損して お尻を怪我した子供がいた事がテレビや新聞で報道されてビビりました 

福島空港(須賀川)からのアクセスも良くない 

なんで外資が目をつけたのか理解出来ない 

 

=+=+=+=+= 

買収され外資企業の傘下になるのは、何だか寂しい話ですね。やむを得ないとはいえ、外資企業が運営していくとなれば、サービス内容の低下が懸念されますし。 

昭和感漂ってたあの雰囲気が好きだったのにね。 

 

=+=+=+=+= 

ここのサウナ入ってたら毎日来てるって常連おじいさんグループがいて、マット交換の時間なのに従業員が来ないって数分遅れた位でブチ切れてた。年パス44000円で月で割ると3666円とお安い。地元老人の社交場になってるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

結構前は毎月のようにハワイアンズ行っていた。 

理由は下手な所にいくよりも、交通費(都内から専用バス)は無料 

宿泊、夕食、2日分のプール代付きで、ディズニーに行くよりも安かった 

それがこの数年アホみたいに値上がりしたのと子供達が大きくなったので 

大人料金になり行かなくなった。 

 

あのボロい部屋にあの値段はないなぁ 

フードも食べ放題としては、普通より下。食べれない訳じゃ無いけど・・・ 

 

=+=+=+=+= 

常磐の、いやニッポンの地方観光の「魂」だよね。 

USスチールほどじゃないけど...... 

いま日本は水資源をはじめ国家の基盤を左右するような資源等が中国資本をはじめ海外に買いたたかれてんだけど、あまりにも気にしない人が多すぎるよね。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県春日部市に在る温泉が長い改装を経て再開したが、中途半端な高級感を出して家族連れが楽しめるそれでは無くなってしまいました。常磐ハワイアンセンターの行末を案じずにはいられません。 

 

 

=+=+=+=+= 

もしこの先日本が観光なんかを中核にしたいなら、 

IR含めて、全ての観光産業を外資に売ったり参加させたりしちゃダメだよ 

それこそUSスチールみたいに、国がストップかけないとな 

 

=+=+=+=+= 

彼女にTバック水着着てもらい久しぶりに行ったら、めちゃくちゃ人が多くて、プールの水は汚かった 

 

色んな物が浮いてて 

 

従業員の知り合いに聞いたら、私は入らない、ってさ 

 

ディズニーランドの手法なのか、とにかく人を入れまくるの止めたほうが良いね 

 

20年前は人も少なく楽しめたのにさ 

 

外国資本になれば、解消されるか? 

 

リゾート開発能力に関しては、日本人は劣ると思うからね 

 

=+=+=+=+= 

円高ドル安に向けて外資の最後の買いが入ってきてるんですかね。今のうちに買っとけみたいな。政府が日本企業の買収歓迎スタンスなんで日本国内が気がついたら外国資本のモノだらけになるのも時間の問題か、それとももう外国資本だらけになってますか。 

 

=+=+=+=+= 

先月初めて行きました。サービスや施設、食事が値段に見合ってないと感じました。帰ってきてから、行かなきゃ良かったとまで思ってしまいました。 

買収されてどう変わるかわからないけど…我が家はもう二度と行かないかな。 

 

=+=+=+=+= 

子供が小さい時、家族で行ったが子供の一人が体調崩しプールに入れなかった。それがずーっと悔しく心残りだったらしく社会人になってからリベンジしに行っていた。住まいからは交通の便が悪く遠いのに。 

 

=+=+=+=+= 

都民の自分の感覚だと、昭和な感じとかいい風情がとか思ってましたが、その土地の人に伺うと以外なことにもうずいぶん前から地元の人々は利用しなくなっているようです。 

すでに今も雰囲気が昔と違うし、それでいて高い、地元に利益を還元しない、いかないというのが理由とか。 

目から鱗でした。 

 

=+=+=+=+= 

この夏に行って来ました。ダンスショーも見てきました。 

 

買収前と後とで色々と変わるかも知れないから、変わる前に行っていて良かったかも 

 

=+=+=+=+= 

最近、ハワイアンズに行きました。 プールの外はキャッシュonly プールエリアは一部電子マネーOKというなかなかカオスだったけど。 一番驚いたのは外国人の少なさ。 推測するに、一切のTatoo NGの徹底かな。 買収されたらtatoo OKで外国人増えるのかな?? 

 

=+=+=+=+= 

日本の株、円なんて海外からおもちゃにされる程度なので今後もTOBなり買収は増えるだろうね。外資に買収されてサービスが悪くなって赤字になれば捨てられるだけって言ってる人が多いけど採算度外視で事業やってる方がおかしいだけ。貧しい日本は買われるだけやで。 

 

=+=+=+=+= 

近隣で学生時代を過ごした人間としては 

マリンタワー、石炭化石館、常磐ハワイアンセンターは 

遠足の定番だったなぁ… 

 

外資を入れないのは時代遅れとか言われそうだけど… 

外資が入ってきてよくなるのならいいが 

悪くなるのでは、あまり賛成できないなぁ… 

 

 

 
 

IMAGE