( 210350 )  2024/09/10 02:43:48  
00

ひろゆき氏「夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さん。希少苗字が減る前に…」選択制夫婦別姓に私見

スポニチアネックス 9/9(月) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5562a0cb9fee12b9afcabff0bb0194faf6ecc713

 

( 210351 )  2024/09/10 02:43:48  
00

実業家である西村博之(通称ひろゆき)氏が自身のSNSで、選択制夫婦別姓についての意見を投稿した。

彼は、夫婦別姓が親子や兄弟にも影響を及ぼすと述べ、夫婦同姓を続けると500年後は日本人の名字が全て「佐藤」になる可能性があると指摘。

そのため、長期的には夫婦別姓か新規苗字を認めることが良いと述べている。

一方、賛成や反対の意見がSNS上で多く寄せられた。

(要約)

( 210353 )  2024/09/10 02:43:48  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が9日、自身のXを更新。選択制夫婦別姓について私見をつづった。 

 

【写真あり】ひろゆき氏 妻ゆかさんとラブラブツーショット 

 

 自民党総裁選に出馬表明した小泉進次郎元環境相が「選択的夫婦別姓」制度の導入を掲げて話題になった。 

 

 ひろゆき氏は作家・百田尚樹氏のXから「小泉進次郎がやろうとしている『選択制夫婦別姓』。しかし、ちょっと待ってほしい。夫婦別姓は、必ず親子別姓になる。また兄弟別姓にもなる可能性がある。夫婦も兄弟も姓が異なる家は、はたしてファミリーと言えるのだろうか。それはもう事実婚と同じであり、認知しただけの親子関係と変わらない」というポストを引用。 

 

 その上で、「百田家は夫婦同姓にすればいいだけなのに、赤の他人の家族のことまで百田さんが決めたがる理由がよく分からないです。百田さんが夫婦同姓がいいと思うように、夫婦別姓がいいと思う家族もいるので、勝手に選ばせればいいという話です」と“反論”した。 

 

 さらに、このまま選択的夫婦別姓を導入しない場合、約500年後には日本人の名字が全て「佐藤」になるという識者のデータを引用し、「夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さんです。長期的には識別のために夫婦別姓か新規苗字を認めることになります。新規苗字よりは長宗我部とか甘露寺とか希少苗字を残し続けた方が日本の文化として良いと思ってます。希少苗字が減る前に夫婦別姓にした方が良い派のおいら」と私見をつづった。 

 

 これらの投稿にフォロワーからは「夫婦別姓の方が婚姻率が上がりそう」「そもそも江戸時代以前は苗字も持っている人も少なかったですが、家族は成り立っていたわけで…」「みんな佐藤も面白い」「選択肢を増やした方がいい」「選択制なんだからよいのでは」などの意見が上がった一方、「夫婦別姓をステップに戸籍制度が破壊される」「強制的家族全員同性が日本の家族のスタイルです」「どうせ少子化で消滅する」などの意見もあった。 

 

 

( 210352 )  2024/09/10 02:43:48  
00

このテキストは、夫婦の姓に関する議論について複数の意見が述べられています。

主なポイントとしては以下のとおりです: 

 

- 夫婦別姓に賛成派は、自由な選択権を重視し、個人の意思を尊重する立場を取っている。

 

- 反対派は、家族の絆や伝統、苗字の希少性を保つことの重要性を主張している。

 

- 少子化問題や家族の在り方についても触れられており、その影響も考えられている。

 

- 選択的夫婦別姓に関しては、管理や制度の複雑さ、悪用の可能性に対する懸念もある。

 

- 姓の選択による混乱や子供の姓の選択、また苗字の減少や希少苗字の保護などが議論されている。

 

 

(まとめ)

( 210354 )  2024/09/10 02:43:48  
00

=+=+=+=+= 

家、家族のあり方をどうするか?という問題に繋がるのでは? 姓が全てではないが、家族が姓でまとまっていることもあるも思う。家族のまとまりが弱くなり、個人主義に近くなるほど、家族間のサポートが減り、その分、公共のサービスを増やす必要がある。結果、税負担も、かなり大きくなると思われます。その点も、きちんと議論して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さん」って言うけど、そうならない為に、夫婦別姓にして夫婦それぞれの姓を残して解決されると思うのは違うと思います。 

 

だって、夫婦別姓で、夫婦それぞれの姓を残すには、最低でも子供が2人以上必要だ。少子化で出生率が1.3人を切っているのだから、最近は子供1人が圧倒的に多い。夫婦別姓にしたら、夫婦それぞれの姓が残るは違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓には賛成だけど、この話はおかしい。 

夫婦別姓でも同じ夫婦からの子供の姓はあらかじめ決めておいて統一するのが基本的な案だと思ってたのだけど、そうだとすると結局名字の数は別姓でも同姓の場合と同じように減っていくのでは? 

兄弟で姓を変えれるようにして、かつ子供が2人以上いたときに初めて両方の名字が残る場合が出てくる。 

子供が1人だったら必然的にどちらかの名字しか継げないから絶対減る。 

苗字が減るのは人口が減る以上避けられなくて、夫婦別姓とはあまり関係ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで続けてきた制度を変えれば、最初は必ず不都合が生じることはあると思いますが、今の制度で不都合を感じている人達もいると思うので、同姓か別姓か選択できるのはいいと思います。 

個人的には家族で一つの「◯◯家」でありたいので、結婚の際に別姓にしたいという考えは思いもしませんでしたが、夫婦ともに苗字が珍しかったため、婿に入るか嫁に来てもらうかは悩みました。 

 

=+=+=+=+= 

佐藤さんだけになるとか言って 

問題視する人がいますが、 

佐藤さんと〇〇さんが別姓を選んだとしても 

お子さんが〇〇姓を名乗ったら 

佐藤さんだらけにはならないのでは? 

 

要するに後世に残るのは子供の苗字なので 

夫婦は同姓でも別姓でも、希少苗字が 

消える/残るには関係ないはずですよね。 

 

希少苗字を残したいのであれば、 

夫婦別姓を議論するよりも 

子供、特に二人以上お子さんがいる家庭での 

それぞれのお子さんの苗字を 

自由に選択できることの方を議論すべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

選択制夫婦別姓については、反対する理由が思いつかない 

ルールが煩雑になって、管理が面倒臭くなるくらいかな 

案外、管理する側の都合で変わらないルールってあるよね 

でもまあ、苗字がころころ変わるようなルールは悪用されそうだから、原則として結婚時、離婚時、出産時にのみ変更が可能とか、ルールはちゃんと考えたほうが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。 

 

仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の姓が変わった後の課題は何も解決されていません。 

 

家族で同じ姓にすることを望む人が同姓にすると不便があるから困っている訳です。 

 

家族が別々の姓に別れてしまうことを望んでいないというのが大事なポイントなんです。 

 

そういった方々に対して別姓にすればいいというのは全くの的外れで頓珍漢な答えです。 

 

=+=+=+=+= 

選択制夫婦別姓に反対している方は男性が多い気がします。なぜなんでしょう?苗字が変わると職場でも面倒ですし、私は別姓で良いと思いますが、同性にしたい方は同性にすればいいわけで。何でそんなにダラダラと議論を先延ばしにしてるのか分かりません。あと、別姓だと子供が可哀想という意見は本当に意味不明です。どちらかというと、結婚離婚で苗字がコロコロ変わる方が可哀想じゃないですかね?今は3人に1人は離婚する時代なので。まぁでもそれも各々事情が違うので、可哀想というには失礼かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも別姓にしたからとて子供が1人だとどっちかの姓しか引き継げないじゃないかw 

それにそもそも別姓を強制する訳では無いからどちらかの姓にする人達も普通にいる訳で 

結局は日本人全員佐藤さん化という最悪の未来は不可避なままなんだよw 

 

そもそも結婚をすれば夫婦を基本とした新しい戸籍となるんだし別姓みたいなどうでもいいものよりも夫婦の新しい姓を作れるようにした方が佐藤さん化という最悪の未来は回避できるでしょ 

 

個人的にはキラキラ苗字とキラキラネームの夢の共演を見てみたいと思いますw 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓は関係ないと思う。 

要は子供がどっちの姓を継ぐかで決まる。 

例えば子供が2人の場合は両親それぞれの姓を継ぎ、一人子の場合は希少な苗字の方を継ぐようにすれば良い。 

それよりも500年後に苗字という概念が残っているかは分からない。 

 

 

=+=+=+=+= 

選択制夫婦別姓、やってみたら良いと思うけどね。 

別に取り入れたからと言って皆が別姓になる訳じゃないし、同じ姓を選ぶことだって勿論出来るんだし。 

ここをわざわざ躍起になって反対するよりももっと他に深刻に受け止める必要がある問題なんて沢山あると思う。 

 

=+=+=+=+= 

佐藤うんぬんは正直夫婦別姓とは何の関係もないと思うけどね。 

ただ佐藤が増えるのを阻止したいのであれば、別に他にも手段はあるんだし。 

そもそもそれ目的なら夫婦別姓の導入じゃ阻止出来ないでしょ。自分もそうだが選択的夫婦別姓に賛成することと実際に別姓にするかというのは別。現状別姓にしたいという人は各種調査でも2割もいないくらい。そこからさらにパートナーの意向等、もろもろ考えた上で実際に別姓にする夫婦なんて多分1割もいないでしょ。全員が別姓にするなら分かるが極一部の人が別姓にしたところで佐藤の増加は止まらないし、500年後が550年後になる程度の違いしかないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何で姓が必要なのかを考えるべきだと思う。たぶん武家の文化を真似したいということなんだろうが、あれは家督とか財産の相続のルールとも一体だから、いまそんな家督とか財産とか言って意味があるのか、という疑問がある。家という概念は戸籍制度で規定しているわけだし、その下でのルール上の平等が今後崩されることも考え難い。結局現代の姓は形式的には戸籍のラベルに過ぎないので、戸籍の構成員は別姓でも構わないのではないか。 

ただ、家族の一体感の醸成とか、平等の追求という点からは、戸籍上の正式名は佐藤田中花子にしておきながら、生活上は佐藤花子か、佐藤 T 花子みたいな略した名前を使うというやり方はあると思う。場面によっては田中 S 花子を使うとか。最近ミドルネームの記入欄のある書類も多いから、案外簡単に移行できるかも?それともST花子か! 

 

=+=+=+=+= 

「夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さん」なんてあり得ないだろう。前提条件が違うと思うよ。仮に佐藤さんと佐藤さん以外の名字に分けたときに、佐藤さんといえども圧倒的に少数派です。その少数派が圧倒的多数派の佐藤さん以外を淘汰できるというのはおかしいでしょう。選択的夫婦別姓は特に反対ではないけど、誤解を招くような情報を流すのはどうかと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

海外生活が長かったせいもあるかも知れませんが、苗字とか本当にどうでもいい話だと思います。 

変えたい人は変えればいいし、そのままがいい人はそのままでいいし、子供も成人と同時にどっちか選べばいいと思います。 

というか、そんな事よりも少子化の方がずっと深刻で、今この瞬間にも物凄い数の家が途絶えて、無数の苗字が消滅しています。 

苗字が〜とか言ってる暇があったら、全力で子供を増やす方法を考えた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は世界でも珍しいくらい姓のバリエーションがたくさんある。 

お隣の中国や韓国はバリエーションが少なく、あっちこもっちも金(キム)さんばかりだったりするが、あちらは夫婦別姓だ。 

 

日本に異なる姓が多いのは、明治期に全国民が自分の名乗りたい姓(氏)を、一斉に戸籍に登録したからだと思う。(ちなみに、それまでは日本も夫婦別姓だった) 

 

珍しい姓が減っていって、限られた姓だけが残っていくというのは、夫婦同姓だろうと別姓だろうと長期的には必然なのかも知れない。 

ただそうなったら、改姓を推奨してバリエーションをまた増やせばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓が結婚の障害になっている人がどれほど多くいるのだろう。「結婚はしたいが同姓になるのがなぁ・・・」なんて人がそんなにいるのだろうか。夫婦別姓になれば離婚率は上がり、出生率は下がり、少子高齢化による弊害は加速すると思う。些細な問題を解決して、より大きな問題を引き起こすとは、これ如何に。 

 

=+=+=+=+= 

父母で違う苗字にした場合、子供はどちらかの苗字を名乗る事になる 

何らかの事情でもう片方の苗字に変更する際も煩雑なのは変わらない 

両方併記すれば良い!と言う意見も出るでしょうが、それこそ煩雑さが増加するだけ 

小さい子供に苗字両方使いこなせは無理です 

別姓は目先の事しか考えておらず、将来的視点に欠けている様にしか思えません 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓で子が生まれた場合、子供の名字が2つになってしまう可能性がある 

孫の代には4つになるかもしれない 

 

それに子供の名字はどちらか1つにする場合、それで衝突が起きるかもしれない 

何しろ夫婦両方が自分の名字を変えたくないほど愛着が深いのだから 

更に言えば「1人の名字を何個までにするか」みたいな議論までおこりうる 

 

この問題を解決できるのなら、「選択的」夫婦別姓に限り、導入しても良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

全部、佐藤になるというのは、東北の学者が言っていた話だが、東北には佐藤が多いから、 

単純にそう考えたのだろう。 

 

しかし、西日本は佐藤は少ないし、沖縄に至ってはほとんどいない。その理屈で行ったら、沖縄は比嘉だらけになるはずで、佐藤だらけになるとは到底考えられない。 

結婚というのは全国満遍なく行われるものではないから、佐藤が全国に広まることは実際にはあり得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の戸籍制度が〜というのをよく目にしますが、別姓のままでも戸籍に記載できるように民法改正すれば可能です。本当にシンプルな話です。 

そこまでするのか?と思われるかもしれません。ただ、世界中どこを探しても「夫婦同姓」を強制している国はないんです。 

あくまで自分の姓を選択したい人が選択できるようにするのは当然の人権だと思います。国連からも勧告されています。 

そして当然に、選択したくない人はしない権利があるので、誰かが不利益を被る話でもありません。 

 

=+=+=+=+= 

別姓にすると希少苗字が残る? 

それは子供がその希少な方を使う場合に限るだろ。 

それで、今使う機会は減ったとはいえ印鑑とか特注しないといけない 

苗字をわざわざ選択するとでもいうのだろうか。 

男性側の姓を選んで同姓というのが多いとはいえ、 

そんなに佐藤ばかりになるようなら、違う法を選ぶという人が 

増えるよ、普通なら。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓賛成の私(姓が異なる程度で崩壊する家など、姓が同じでも崩壊している)ですが、この私見について「500年後は〜」の件は変だと思った。 

500年後に佐藤姓のみになるという試算だが、500年後も今と同じ制度とは思えないし、もし同じだとしても帰化などで常に新たな姓が生まれているはず。 

加えて、500年後ともなれば15世代以上未来の話。現生の我々にとってそこまで思い入れはない。(500年前、江戸初期にいた祖先が誰かを知っている現代人は一握り未満) 

つまり「だからどうした」という情報を使って耳目を集めたいだけ。 

 

統計学的や社会学的には必要な話だが実学としては大したことではない。 

氏は情報を垂れ流して注目を浴びるのではなく、間違ってでもいいからデータに基づいた所見を現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近のひろゆきは動画再生数アップだけを目的とした扇情的な発言が多すぎて辟易する。 

 

500年後にはみんな佐藤になるという、このトンチ.ンカンなデータが嘘だということぐらいひろゆきなら分かってるはずで、昔のひろゆきならこんなトンデモ発言をする学者を笑い物にする側だった。 

 

しかし、今のひろゆきは話題づくりのために積極的に時事問題に介入しようとし、こんなトンデモ説まで引用して、耳目を集めようとしている。そこまでして世間の注目を集めたいのかと思うと、もはや哀れでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

わしもなんで「選択的」って言うのに頑なに反対するのかよく分からん。現状がいい人は何も変わらんのだし、家族が壊れるって言うけどどういうこと?具体的に説明してほしいね。戸籍制度が壊れる?これもよう分からん。謄本見たことあるのかなぁ。他人の家庭の心配しなくていいから。 

反対者で旧姓使ってる人は事実上問題ないっていうけど実際支障があったり強制に耐えられない人もいるんだから。そんなら反対者は旧姓でなく現在の姓で表に出てほしいね。自民の総裁選候補者にもいるみたいだけど。 

 

=+=+=+=+= 

そんな俗説をいまさら出してくるとは… 

 

単純に同性ばかりになってしまうことが心配なら夫婦「別姓」より「姓選択」の自由化を主張するのが本筋で別姓議論とは別問題だろう 

 

周りが佐藤だらけになったら佐藤を名乗る弊害から別の姓をあえて選択する人だって出てくる 

意思が絡む物事は統計だけでは確定しない 

 

=+=+=+=+= 

自分は同姓が良いけど他人は別姓でも構わないという人が多数いる。 

そういう人に問いたい。 

もし自分の婚約者が別姓が良いと言い出したらどうするんだろう。 

まさか自分の婚約者が別姓が良いと言うとは考えてもなかったと思うだろうね。 

他人事だからとか選択制だからとかじゃなくて自分が結婚するときにどうしたいかで賛成、反対の意思を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓について興味ある人は周りに誰もいないのに、何でこんなに大事な事のように話されてるのか疑問です。 

もっと優先順位の高いことなんていくらでもあるのに。 

ひろゆきは正直この問題はどうでも良いと思う人種(日本の伝統とか無くなっても良いと思う発言を過去に沢山してる)だと思いますが、わざわざこんな事言うのは今度の自民の総裁選で特定の候補を応援してるからの単なる世論の誘導です。 

 

=+=+=+=+= 

女性は結構すると姓が変わって、親兄弟とは別姓になってしまう。それでも親子の絆は変わらないのを身を持って分かっているから別姓にも反対しない人が多い。 

一方男性は死ぬまで親と同じ姓。だから姓が変わったら絆が失われるなんて妄想して別姓に反対する人が多いですね。 

 

=+=+=+=+= 

> 夫婦も兄弟も姓が異なる家は、はたしてファミリーと言えるのだろうか。それはもう事実婚と同じであり、認知しただけの親子関係と変わらない 

 

とりあえず百田氏は事実婚や認知しただけの家族、もっと言うと海外で別姓を名乗っている家族は本当の家族ではないって言ってる訳ですね。何を持って本当の家族と呼ぶのか、百田氏の定義を押し付けるのは、はっきり言って要らんお世話だと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏の言うことの方が説得力のある。反対者の理由は意味が分からない。 

 

同姓じゃないと家族じゃない…? 

そんなことない。 

選択制なら同姓にでも出来る。別姓にしたい人がしたらいいのを何故他人が禁止するんだろう… 

 

そもそも日本は昔は夫婦別姓。歴史上の人物でも名が知られてる女性なら北条政子や日野富子…権力者の妻なのに決して源政子、足利富子じゃない。親子丼姓名が異なるの人たちも多い。例えば徳川家康の息子で松平姓を名乗った息子は他人になったのか? 

 

男尊女卑の儒教思想が残る韓国や中国とかは夫婦別姓だし…世界的には必ずどちらかの姓を名乗らないとならないのは日本だけ…そう日本だけ… 

 

そこまで守らないとならない理由が分からない。同姓じゃないといけないと思う人は「選択的同姓」を選べば良い。 

 

=+=+=+=+= 

希少苗字のよく無いところは、ネットで検索したら過去の情報がすぐに分かること。自分は男性だけど、結婚して苗字が変わって良かったって思う。本当に読めないし理解できないって言われたから普通の苗字になれて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

別姓にするとしても、家族証明はちょっと厳しめになるかもね。日本の戸籍制度は世界的にもしっかりしているものなので、あまりいじらない方が良いと思う。名字を変えたくない人は、名字を合わせてくれる異性を捕まえれば良いだけだしね。 

 

=+=+=+=+= 

先祖のしがらみや、子孫の事を考えると別姓を選択するカップルは僅かだろうね。 

その僅かのために必死になる必要はない。 

法改正やら、やるとなったら結構な工数と時間が必要になる。 

 

あと、選択肢があるって良いようで実はそうでもないんだよ。 

家族の説得、子供の将来。 

その一瞬の選択で人生大きく変わりますから。 

 

=+=+=+=+= 

東北大学の試算でしたっけ? 

「敢えての」とか代々続く家名だったり、名字に思い入れや思惑がある場合もあるし、人の気持ちや考えは計算通りにいかないと思う 

もちろん時代とともに姓への考え方が変化していく可能性はありますが・・・ 

いずれにせよ佐藤や鈴木など上位の名字のみになることはありえないのでは 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓でも別姓でも何百年後に佐藤さんでもどうでも良いわ。 

 

それよりも 

 

漢字カタカナひらがな音読み訓読み同音異義語キラキラ名前などを整理して何とかして欲しいのだがね。 

 

ルールに基づいて読めない人名地名が多すぎ。 

 

=+=+=+=+= 

名字の減少を防ぐだけなら、家族は同じ名字で揃えるが、世帯を持った時点で好きな名字に変更できるようにしたらどうだろう。 

鈴木と佐藤だったけど結婚したので二人で万里小路になります(笑)とか。 

かつては松平さんが徳川さんになったり、伊勢さんが北条さんになったりしたんだから、日本の伝統からも外れていないし。 

 

=+=+=+=+= 

まあそれは500年後の未来も日本国という話の場合それも不適格な、、、 

別にそうなったらミドルネームを皆持つだろうしそれはいくらなんでもないだろう。 

だがそれと夫婦別姓は別モノ、それに関しては大賛成。 

女性は通帳やカードとにかく何から何まで変更しなきゃならない、ただ子供はどっちを名乗るんだろう?中国みたいに男性側の姓を名乗るのかな? 

 

=+=+=+=+= 

この計算方法がよくわからないんだけど、子供が2人いたら違う苗字にしろってこと?そもそも人口が減少する以上減ってはいくし、別姓にしたとこで希少苗字を優先して子供につけない限り減っていくでしょ。 

 

フランスって別姓しかないんだっけ?同姓が基本で別姓が少数派で、宗教的な家族の縁もない国で同姓と別姓で離婚率に差はないのかな? 

 

私自身が子供の頃事実上の別姓で関係性に影響を感じたから反対だが、そういう子供時代を経験した人や子供は無視するんかなって思うな。 

 

大人の都合か子供を優先するかどっちを取るかでしかないし、子供がいないなら婚姻制度の優遇もなんていらんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

男性女性 どちらにも存在する名前の人 

 

例えば ヒロミ、カオル、ジュン等 

 

結婚して苗字を同じにすると 

夫婦で 同姓同名になる可能性も 

出てきます 

ややこしいです 

 

私は 男女別性を選択できた方が 

良いと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓と同性婚については、反対している人の気持が全くわからない。 

別に同性にしたいという人まで別姓にしなければならなくなるわけでもないし、別姓にしたいという人が一人でもいるなら認めれば良いでしょう。 

同性婚も同じです。 

 

=+=+=+=+= 

みんな佐藤理論はいまいち根拠がよく分からなかった 

同姓婚を何世代も続けると多数姓に収斂するという話だが、なぜそういえるのかな? 

少数姓に改姓するのと多数姓に改姓する割合は変わらないと思われるので(配偶者が佐藤だから佐藤にしよう!とはならない)、何世代経っても割合は一緒じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

別姓にしたい人は選べばいい 

なんなら、同姓にする場合は、夫婦どちらかの希少なほうの名字にする 

って付け加えれば、女性ばかりが名字を変えることはなくなるし 

今どき婿入りとかって騒ぐほどの旧家も少ないし、気にしない男性もいる 

それが嫌なら別姓にすればいいんだし。 

佐藤だの鈴木だの高橋が今は多くても、そのうち希少な名字になるぞ 

 

=+=+=+=+= 

兄弟別姓になるとか、親子別姓になるとか、それはもうファミリーと言えないって、何言ってんの!? 

すごい男性だけの論理すぎて腹立たしい。 

姉妹しかいない家は、現行制度でも、親子別姓、姉妹別姓ですよ? 

今でも既婚女性は、実親や実姉妹との血縁関係を名字だけでは証明できなくなってることもわかってないの? 

結婚前に取得した資格免許が自分の物であると証明するのに、お金払って書類(戸籍抄本)を出してもらわないといけないんですよ? 

 

=+=+=+=+= 

本文『 百田尚樹氏のXから「小泉進次郎がやろうとしている『選択制夫婦別姓』。しかし、ちょっと待ってほしい。夫婦別姓は、必ず親子別姓になる』 

なぜ選択制で「必ず」と言い切れるのか? 

こういう考えの人が一定数いるから議論が進まないのだ。 

 

ひろゆきの言い分を極端にするなら夫婦別姓を認めないのと合わせて時代を先取りして全ての日本人の姓を「佐藤」にしてしまえばいいのだ。 

百田さんもこれで満足であろう。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦とか家族ってそんな特別な単位なの? 

それ引くけどな。 

そんなこと言う人はもっとご近所とかを大事にすればいいんじゃないの? 

 

自分はリベラルなので、みんな一人一人で考えるべきだと思うし、家族とかコミュニティとかは利害が一致する範囲で行動を一緒にすればいいだけだと思う。 

自分を犠牲にしてまでつくすとか守るなきゃならないとか守るべきものではない。 

回り回ってだけど、こういう変なコミュニティ信仰、意識が誹謗中傷行為を引き起こしてんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓で少し思い出したのが、子供の高校の先生にブラジルからの帰化二世がいました。先生紹介欄でペドロしか名前がなく、不思議に思い、質問したら名字が祖父母まであり、8つあるそうです。だから紹介欄では省いたそうです。なので、そこら辺は大変そうだな~と、思いました。 

 

=+=+=+=+= 

この少子化の時代に結婚したくない理由を温存し続けるのは、ただただ傲慢。 

うちの田舎の成人式は今年200人だった。今1年で生まれる子供は100人。 

あと20年したら一人も生まれなくなる。 

家族だの墓だの言ってる間に、このままではその前に町がなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

苗字、(ミドルネーム)、名前 

又は 

苗字、名前、(ミドルネーム)というように、 

結婚相手の苗字をミドルネームとして登録するミドルネーム制はどうだろう? 

日本の会社のシステム変更が必要になってしまうかな? 

 

=+=+=+=+= 

>「そもそも江戸時代以前は苗字も持っている人も少なかったですが、家族は成り立っていたわけで…」 

 

昭和ですら「古い」「時代錯誤」って言われるのに、江戸時代を持ち出されてもw 

夫婦別姓賛成派の意見って、底が浅いものが多いですよね。 

百田さんが言うように、親子どころか兄弟で姓が異なるなんて、もはや「家族」じゃないので。 

家族の絆を崩壊させようとするのは止めていただきたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦や子供が別の苗字になるなら何のための苗字なのか? 

他人同士が同じ苗字を名乗り1つの家族を作るのが結婚なのではないだろうか 

古い苗字を守るためとか別の問題だと思いますが 

 

=+=+=+=+= 

ほんと? 

夫婦同姓で 

長宗我部さんが女性ばっかり生んでいたら 

なくなっちゃうかもだけど 

逆に男しか産まなかったら増えるんじゃないか 

で 

出生確率が50:50なら縁も増えもしないんじゃないかなあなんて 

軽く考えちゃうが 

 

更に逆に 

珍しい苗字側に夫婦統一 

子供には珍しい方の名字をつけなさい 

って指導したら 

夫婦同姓でも 

珍名さん増えるんじゃないのかね 

 

=+=+=+=+= 

500年先なんかどうでもいい。 

それにバカじゃなければ佐藤だらけになる前に何らかの手を打つでしょう。 

別姓にするとお手軽婚が増え、お手軽離婚も増える。 

何故なら別姓を望むのは殆ど女。 

望む理由は女性の社会進出?そんな僅かな数がどうした? 

夫の家に染まりたくない、墓に入りたくない、夫の親を排除したい、面倒見たくない、これが本音。 

気に入らなきゃすぐ離婚、そして次を見つけて期間が過ぎればすぐ再婚、どれが誰の子やらサッパリ訳分からんわ。 

離婚した時、稼げないシングルマザーだらけになり今よりさらに多くの社会問題を増やすだけ。 

 

=+=+=+=+= 

>新規苗字よりは長宗我部とか甘露寺とか希少苗字を残し続けた方が日本の文化として良いと思ってます 

 

子孫が選ばなくなれば同じでは?もう一つ選択肢が増えるのですから。 

 

500年後がどうなるかわからないのに、少数の意見に流されるものではないでしょう。縄文・平安~現代まで変化はして来てるのですし、それは自然の流れに任せればいい事かと。 

日本の歴史より少ない、他国思想にかぶれた意見を言う方が「流されてるだけ」という印象です。 

 

=+=+=+=+= 

どういう試算でそうなるんだろうね?逆に500年前で人口が1000万人とからしい。ネットでザクッと調べただけだし概算らしいけど。ま、そうだとして、その1000万人で現在の苗字数12万種が内包されてるわけだな。まあ、流石に12万種もなくて、明治に創氏されたのが多くあるのかも知れんから、仮に半分だとしても6万種。今の人口が500年後に激減したとしても、1000万ぐらいまで減るかな?減った所で何故佐藤になってしまうのか知らん?それに仮に明治期に創氏されたのが多いのなら、希少だと言った所で200年も経ってないし、そんなモノなら固執する必要も無い。由緒正しいモノでも無くなったりする事は昔からあったし、むしろ、家系の存続を考えたら別姓こそ減らす原因になりはしないか?昔は入り婿で男が改姓するわけだから。と考えたら、むしろ希少姓が存続できたのって、入り婿、成人養子という家が主体の日本独特な仕組のおかげだろ。 

 

=+=+=+=+= 

何で夫婦だけなんだ? 

子供にも選ばせろよな。 

家族で、二つの苗字グループに別れるね。 

面白い。それぞれが苗字でも呼び掛けられるかも。 

例えば、 

お父さんじゃなくて、佐藤さん。 

子供に、鈴木くん。 

2世帯、3世帯同居だと、どうなる。 

面白いね。 

表札もビジーになるねえ。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓なんてどうでもいい。昔使っていたあまり聞いたことのないような苗字より今の苗字の方が全国的にどこにでもあるので気に入っている。目立たない苗字がいい。 

たぶん離婚したらこちらを継続して使う。 

電話口で何回も聞き返される珍しい苗字はわずらわしいだけだった。 

 

=+=+=+=+= 

>夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さんです。 

 

いや、500年後まで苗字を使い続けるつもりかよ。家制度が崩壊してもう必要なくなったものにいつまでこだわり続けるつもりなんだろう? 

苗字があるからこんな議論をしなければならない。なければそもそも議論自体がなくなる。せめて苗字にどうしてもなければならない理由があるのならまだしも、そんな理由もない。なのになぜなくそうとはしないのだろう?人間とは不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

子どものいない夫婦なら良いと思うけど子どものいる夫婦だとどちらの姓をつけるか揉める家庭も出てきそう。兄弟、姉妹で別々の姓とかにしたら訳が分からなくなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

結婚して姓が変わっても、だいたいの職場で旧姓を名乗り続けることはできると思う。戸籍上の名字と、通称の名字が違っても困ることはさほどない。家族の名字がバラバラな方が、めんどくさそう…。ほぼ、事実婚じゃん?なら事実婚でいいじゃん。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなに佐藤が増えてきたと感じたならば現行の法律でも違う方の氏を選べるんだからそっちを選べばいいと思うよ。むしろ夫婦別姓にしたら佐藤が減らないじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

またひろゆきはこんなウソを。 

夫婦は別姓でも子どもはどちらかの姓を選ぶことになっていたはず。 

つまり、どちらかの姓は一代先延ばしになるだけで、希少姓の保持には何の効果も無いんですよ。 

どうしても自分の姓を残したいという人は、本来相手に改姓してもらうのが在るべき姿なのに、別姓を進めよう人たちはただ、手続きが面倒というだけの人たち。 

子どものことどころか、自分の将来のことも考えられない個人主義者。 

本人だけ良くて、役所も周りも煩雑で迷惑する制度を「他人は誰も不利益を被らない」などと、ウソをつくのも許せない。 

私は「お前に関係無いことだから、自分に賛成しろ」などと言ってくる人間を信用しない。 

 

=+=+=+=+= 

選択制にするだけでなんで議論になるのか、揉めるのかわかりません。小泉さんが公約の一つに掲げてるけど…公約にするほどのものなの?他に政治家のお金の問題とかあるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

>夫婦も兄弟も姓が異なる家は、はたしてファミリーと言えるのだろうか。 

 

明治時代になるまで日本は夫婦別姓の国だったので、この方は古来の日本人は家族を形成していなかったと言いたいんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

>夫婦同姓を続けると500年後はみんな佐藤さん 

 

「血液型の遺伝で言ったらそのうちO型が絶滅する」 

 

って言われて信じちゃうような人がこういう論調に賛同するんだろうな… 

 

(説明は省くけど実際はO型は絶滅しない) 

 

=+=+=+=+= 

「このまま選択的夫婦別姓を導入しない場合、約500年後には日本人の名字が全て「佐藤」になるという識者のデータ」 

これ前提がおかしくて計算間違ってるやつだけどね 

 

=+=+=+=+= 

>「どうせ少子化で消滅する」 

 

500年後、日本人はほとんど絶滅寸前になるのだから、どうせ日本人の名字も消滅する。 

 

『1.32という2002年の出生率がいつまでも続くとどうなるか計算すると、日本の人口は2050年頃には9,000万人程度となり、100年後には現在の3分の1の4,300万人、500年後には僅か13万人程度となって、これは縄文時代の人口と同じであり、簡単に言えば、日本人はほとんど絶滅寸前ということである。』 

 

=+=+=+=+= 

えっと、親が別姓でも、子が複数産まれてかつ別姓とならなかったら結果は同じなんだけど。 

論理的に希少名字ってのは徐々に減っていくのは変わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦同姓のデメリットが希少苗字を守るため? 

どうでもいいよ、そんなの。 

そもそも日本人の苗字の種類はとんでもなく多い。多くの国はこんなに苗字の種類が無い。希少苗字が減ったところで困ることは無い。 

 

=+=+=+=+= 

主旨とはずれるけど中学生くらいの時は漢字3文字の名字に憧れてたな。 

伊集院、二階堂、御手洗、早乙女とかアニメキャラにも多かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

案外、第三の苗字が多数かも。藤原、源、平、徳川、足利。歴史上の苗字選択が増えるのでは?同じ苗字なら、と女性の苗字もあり得る 

 

=+=+=+=+= 

よくわからない根拠ですが、地方の病院では「◯◯さん」って名字で呼ぶと、複数の方が返事しますw 

「選択制」夫婦別姓なので、個人的には何が問題なのがわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

まぁオジチャマは一生独身だし関係無いか。オジチャマで我が家の一族は絶えます。ご先祖様誠に申し訳ありません。学校でも職場でも一回も被りが無かったけど珍しい訳でもない感じの程よい感じだったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

跡継ぎではない佐藤さんには、好きな苗字にできる、という「佐藤さん改名特別措置法」を設ければ簡単に問題解決しますよね 

 

=+=+=+=+= 

別姓にしたい理由がわからんのよ。ビジネスでも困りませんし。 

正直どうでもいいので、こんなことに国会の時間使って欲しくないですね。 

 

それよりも、通名など犯罪や不正を容易にしている行為を取り締まれるようにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

平安の藤原氏はみんな藤原氏だったから◯藤に別れたという例から、佐藤が増えてきたら個性を出す姓に変更の届出する人が増えるのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

うーん、夫婦別姓にしたら、本当は姓を変えたくないと主張する女性…なんなら将来的には子供もと言い出して、両家の両親も巻き込み揉めるカップルも増えるだろうなw 

 

=+=+=+=+= 

他の国は別姓が多いのでデータは取れるだろう 

この方の発信が全て正しいとは思わないほうが、、 

そもそも庶民の名字制度など150年くらいなのだが、、 

そんなに大事なの? 

 

=+=+=+=+= 

全部佐藤にはならないと思うけど、夫婦別姓にしたほうが名前に対する関心が減って、希少苗字が減ると思う 

 

=+=+=+=+= 

> 夫婦も兄弟も姓が異なる家は、はたしてファミリーと言えるのだろうか。 

 

だったら嫁ぎ先の苗字に変わった娘はファミリーではなくなるってことだな。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本国籍を取得する外国人がどんどん増えるから、かわった苗字はたくさん産まれると思います 

 

=+=+=+=+= 

独立して新しい戸籍を作る時に新しい姓を名乗ってもいいのですよ 

もともと家業などから姓を作ったのでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

選択できても日本は同性が主流になると思う。選択式に賛成してるだけで別姓に全ての人がするわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓が通っても、いずれはみんな佐藤さんになるよ。 

佐藤さんの侵略は、着実にジワジワ続く。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきも大変だね、わざと煽る事言ったり、極端な事言って飽きられ無いように必死、これで騙される人達もいまだに多いのかな 

 

=+=+=+=+= 

子供の苗字はどうするの?日本は戸籍制度があり家族を大事にしているのだから家族で一つの苗字で良い、嫁の苗字でも良い 

んだからね! 

 

=+=+=+=+= 

もう変えてしまってから夫婦別姓で良くなったても、ママは旧姓に戻すね!って安易に言えないなぁ…義父母に怒鳴られそう 

 

=+=+=+=+= 

選択性には反対ですね、同姓か別姓がどちらか一択にすべきです 

自分で決められないのが日本人 

人と違う選択は恐怖でしょう 

 

=+=+=+=+= 

苗字の希少性についてメディアが軽くでも触れたことでトランス苗字とか出てこないかのほうが心配ではある 

 

=+=+=+=+= 

みんな佐藤さんだと何か不都合があるんでしょうかね。苗字が無くなることへの危機感など愚の骨頂。後で付ければいい話。なんの意味もない。 

 

 

 
 

IMAGE