( 210374 )  2024/09/10 14:50:24  
00

=+=+=+=+= 

いわゆる「キラキラネーム」は子供の為を思って付けるのではなく、親のエゴによって付けられるケースが多いと聞きます。 

 

親の好きな名称、人とは異なる目立つ名称、響きの良い名称など。 

 

他人に覚えもらえやすくなるなどメリットもありますが、他方で、「キラキラネーム」によって、学校でからかわれたり、いじめの原因になったりするケースもあります。読み方が間違えられる場合もある。 

 

大人になってから、改名しようと思えば可能です。しかし、「正当な事由」がなければなりません。(戸籍法107条の2) 

 

子供たちの幸せを願うならば、名前は慎重に決めるべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが生まれるまではキラキラネームを親はどういう気持ちでつけるんだろうと思っていました。ですが子どもが生まれて名前を考えていると、画数や意味合い、こうなって欲しいという希望や願いを込めたいと欲張ってしまいキラキラネームみたいな名前が候補に上がったことがあります(結局誰もが読める名前に落ち着きましたが)。笑 

 

今は親もまぁ一生懸命考えたのかなーと思うようになりましたが、名前は子どもへの一番最初のプレゼントなのでより良い人生を歩めるような名前をつけてあげたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

旧姓ですが、兎に角読んでもらえない名字でした。苗字なので変えようがないのだが。毎年毎年担任の先生に読み方を伝えるところから新学期が始まる子ども時代。 

その経験から自分の子には「読んでもらえる名前」というのは名付ける時に必須条件にした。 

余談だが、震災時に読んでもらえなくて安否確認時に大変だったという話を聞いて誰もが知る有名人と同じ名前にした、という人もいる。 

読んでもらえるというのは本当に大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お子さんがいる家庭ならば分かると思う。 クラス別に入園式の日や学校入学の日とかに配布されるけど正直言って半分くらい読めない子います。 幼稚園、保育園の先生、学校の先生って大変だぞって思う。 

 

=+=+=+=+= 

両親どちらかが外国人でその国でも通じる名前にしたいからと当て字で名づける家庭もあるがそれでも大概はちゃんと元来の音訓読みどちらかであることが多い。漢字に対して読みがカタカナ横文字になるようなキラキラネームはまず間違いなく他人から一度では認識してもらえないし、生活に困る場面もあるだろう。特に戸籍に関しては行政側にも間違いがでないように振り仮名は必要だと思うのでこれを機会に運転免許や年金手帳、公的書類や国家資格の証書など本人であることを前提とするもの全てにつけても良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今まで不思議だったのは、出生届における新生児の氏名欄には読み仮名の欄があるのに、戸籍にはそれが記載されない事だ。 

従って、戸籍抄本を取り寄せても読み方は記載されていないため、自分の好きなように読み方を主張できた。 

中には漢字からかけ離れた、とんでもない読み方をする例もあって戸惑うこともしばしばだ。 

表音文字を使う国ではこうした問題は起こりにくい(多少、読み方の差異は生じるが)。 

それならいっそ苗字にも読み方を振ったら良いのではないか。 

例えば、「鬼頭」という字なら、普通は「きとう」だが、中には「おにがしら」と読ませる場合もある。 

こうした分かりにくさを一掃する良い機会ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

私はキラキラネームではありませんが、一度も一回で読んでもらえたことがない名前です。 

 

戸籍だけでなく、運転免許証にも読み仮名欄が欲しいな 

 

何かあった時な読んでもらえなくて大事になるかもしれないしな... 

 

=+=+=+=+= 

例えば、"ウシさん""ウマさん""シカさん"って名前と聞くと今ではキラキラネームと言われるでしょうが、私たちの曽祖母世代の田舎では普通だったそうです。 

 

由来はそう動物の、牛、馬、鹿、です。 

 

なんでも昔は子供の致死率が高くて病気や感染症などで成人を迎える前までに亡くなる子供も多かったそうです。そこで動物の名前を付けると丈夫に育つと言う迷信が流行った事があるらしく、それでその様な名前の人が普通に居たと聞きました。 

 

どの様な名前でも親が最初に送る祝福ですから、まあその後実生活に著しく影響があるなら変えるべきですが、今までこう言う事が決まっていなかった事の方が驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

公務員経験があります。 

 

非常にありがたい限りです。 

相続関連の仕事をしていましたが、なんて読むのか分からない氏名が昔も今もありますから。 

 

現状の若者の名を見ると、今後ますます、読めない名前が増えると予測されるので。 

 

一方で、以前、「王子様」という名前だった方の改名が話題になりましたが、最初の親からのプレゼントである名前は、読みやすい、意味が通りやすいものにした方がいいと、個人的には考えます。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームをつける人たちの意識は、周りへのウケ狙いや子供を自分のアクセサリーのように考えていると見受けられます。読み仮名を戸籍に明記することや漢字の意味や本来の読み方からかけ離れている場合には認められないこともあるようにしたのは一定の歯止めになることを期待します。 

あくまでも名前は最終的に子供自身の考えや行動によって肉付けしに行くことを念頭に、保護者の方々は名付けは慎重にしていただきたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームへの読みがな明記は本当に必要な措置だと思います。今の名前は、漢字が難しくて読みがなも難しいだけでなく、読みは普通の名前でも漢字が難しかったり、多種多様な名前があって本当に大半は読めないことが多いですし、幼稚園、保育園、学校、施設などの教育現場などでも苦労はあると思います。 

そうした大変な思いを少しでも軽減させるためにも、読みがな明記などはして、読み間違いなどの先生も子どもも気まずくなる場面を減らせればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

特別な読み方をさせたい人は、正式な名前をかなカナ表記にして、通称などで難読名前を使っていればいいのに、と思いおます。 

 

それにしても子どもの名前を親自身のセンスを見せびらかすため、自己顕示欲を満たす手段とするのはどうなんだろうと思いおます。 

 

例えば親のセンスで親が買ってきた服を自分が大人になっても着続けられるか考えると分かりやすいと思います。 

 

センスって親子でも全然違いますよね。 

奇抜な名前なんて服と違って簡単に取りかえられないことを考えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

今までなかった事にも驚き。これとは別になりますが、地名も読み仮名を入れてもいいと思う。地元でも知らなかったり、読み方が分からず変換ミスによって書類が違ってしまったりします。それを防ぐためクレジットカード申請時とかは、住所に読み方を求められます。 

 

=+=+=+=+= 

読み間違いはないけれど、一般的な字とは少し違うので書き間違いが多い、という程度の名前ですが、それでも親しくない相手に訂正から入る関係、というのは面倒さを感じたものです。キラキラネームはつけられた側に責任はないと思いますが、あまりに変わった名前を付けるのはお子さんが誰かと会うたびに余計な手間や気苦労を掛けることもあり、自分の付けたい名前と天秤にかけてお子さんが報われるものなのか、しっかり考えてあげてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

拳と書いて「パンチ」と読ませる誕生日の熨斗紙を見たことあるけど、最初はラーメン屋の開店記念の品物だと思ったら、子どもの誕生祝と聞いて派遣みんなが戸惑ったし、社員さんも「これは子どもかわいそうだろ」って言ってました。 

キラキラネームは親のエゴでしかないです。入園や卒園、入学式、卒業式で名前を呼ばれる子供に身にもなってあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一生使うものだから、小さなストレスも積み重なれば膨大になると思い、子供達はフリガナがなくともパッと見で読める名前にしました。昔からある名前なので馴染みもあるし、覚えてもらいやすい。 

唯一無二の名前をつけたい気持ちもわからなくはないけど…わざわざ難読系のキラキラネームをつけるご家庭とはちょっと一線引いてしまうのが正直な気持ち。 

無理な読み方は記載できないとのことで、生まれながらに不便さをプレゼントされる子が減るといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆるキラキラネームではなくて堅い名前だけど読み方はむずかしくて、 

これまでヒント無しの1発で読み方がわかった人は一人もいない。 

書くのも間違われやすいんで昔年賀状が多かった頃は8割以上どの文字かは間違われてた。 

だけど特に不利を感じたことはないな。 

間違えられるとかいちいち聞かれるとかの不便はあるけど、まぁ大したことではない。 

キラキラネームの問題は読めない以上のことがあるとおもう。 

キラキラネーム以外も渡辺とか斉藤の漢字バリエーションなんかも非常に面倒。 

 

=+=+=+=+= 

様々な手続きのことを考えると、読み仮名をつけるのは当然だと思います。 

 

例えば相続で被相続人の口座を探すとき、漢字がわかっても読みがわからなければ本人のものか特定できません。 

探すことすらできないときもあります。 

 

どこまで本来の読みと異なる名前を認めるかはわかりませんが、実務上は戸籍に読み仮名をふるのは必要なことだと実感しています。 

 

=+=+=+=+= 

読み仮名が最近は本当に必要だなと思う。特に人名は同じ漢字を書いても何通りもの読み方があるので、本人に確認する場面で必ず間違う失礼に遭遇する事が増えたと思う。 

 

公共の場(特に薬局等)でも本人がよく訂正する場面に出くわせたり、本当にお互いにバツが悪い空気感は、そうなるよね~って思う。 

 

日本の地名でも地方へ行けば聞き慣れない難しい地名が有る。ローマ字読みで理解したりするけど、日本人なのに恥ずかしいなと思う時が有ります。 

 

=+=+=+=+= 

出生届に限らず、戸籍の届出は窓口に届書を提出して、その場で受理又は却下の審査がされて、受付帳に記載された時点で法的に受理処分が確定するという仕組みになっている。 

そのため、仮に窓口で看過されたものが、記載や最終確認の際(上記の受理処分確定後)になんらかの問題があるとわかっても、そのまま処理(戸籍簿に記載)するしかない。 

そうなると、今はまだ名前に使う文字の適否(法務省が定める常用漢字か否か)だけでよいところ、今度は読み方の適否の判断まで即座にしなければならなくてなるから、市区町村の戸籍窓口の負担増は確実だし、適否の判断基準は相当頭を悩ませんことになるのではないだろうか。 

読み仮名を記載事項にすることは、常軌を逸したキラキラネームを後押しするためのものではないと理解すべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

子どもに関わる仕事をしていれば、読めない子どもの名前は名簿作りに苦労します。 

一見普通の名前でも漢字になると読めない名前も今は多いし。 

平仮名だと分かるけど、漢字になるとこれは誰??状態です。 

昔と違って名簿も男女混合に並んでいるので、漢字だと男の子か女の子かもわからない名前もある(読めないから判断できない) 

 

一定の規制は必要だと思いますね。読める名前にしてあげて欲しい。生まれた瞬間から最後まで「何て読むんですか?」って尋ねられる人生は辛いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも人から読んでもらえない名前なんてつけなきゃいいのにと思う。子供は生涯、なんとかお読みするんですか?と聞かれ続けます。人と違う名前や個性ある名前と考えるんでしょうけど、子どもの立ち場になった方がいいです。キラキラネームを見ると、どんな親なんだろう?あぁーなるほどねってパターンが多いといわれてますしね。色んな意味で気を付けた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームじゃないけど坊さんにつけて貰った名前で漢字自体殆どの人が見たことすらないので40数年生きてきた中で名前を読めた人は一人もいない。 

今はスマホで検索すれば漢字が変換出来るが、口頭で説明しなきゃいけない時は全く伝わらなかった。 

でもカッコいいので自分の名前大好き。 

キラキラの子も大きくなっても自分の名前が好きだったらいい事だと思う。 

まぼろしの銀次君は凄いなあと思う。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の子供2人は誰でも読めるし変換したら一発で出るし一般的な名前だけど、学年に1人くらいしかいない名前にしました。 

流行りの名前では説明に困ったり、同じクラスに何人も同じ名前がいたりとコミュニケーションにかかる無駄が大きいと思っているからです。 

名前はただの記号です。コミュニケーションの阻害要因はなるべく排除して欲しいです。 

名前の漢字はなんですか?と聞かれたときにすぐ終わるのと聞き直したりするのでは仕事でも日常生活でもほんの少しでも無駄が生まれます。その無駄が人生で重なれば煩わしいこともあるでしょう。子供達にはそういう負担をかけたくなかったです。こういう考えを人前で話すと、変な顔されますが、そんなに変なんだろうかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームじゃなくとも、読み方がわかりにくい名前は多いです。 

特に男性の漢字一文字の名前は、読み方が何通りもあって、苦労させられます。 

「理」で あきら、おさむ、さとし、さとる など 

 

名前ばかりでなく、苗字も 「東海林」を「とうかいりん」「しょうじ」と呼ぶ場合があるなど 

 

戸籍や住民登録に、読み仮名を登録するのは必要なことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

「キラキラネーム」などという呼称もどうかと思うが、読み方を併記し、却下できるシステムは一歩前進だと思う。親の教養の程度が知れるともいえるこの「キラキラネーム」は目立たせたいとか、凝っていると見せたいとか、とにかくエゴが9割というところが本音だろう。「王子様」という名前を付け(本人により後に改名されたが)嬉しいのは名付けた親のみであるが、それでもいい、他人には解らなくていいという考えそのものが、子の幸せを思う親心と相反する。しかも現在は更に読みにくさを競うかの如く珍妙な名前が平然とつけられている。暴走ともいえるこの行為はやはり行政である程度抑制しなければ気づかれないものなのも情けない限りだ。 

 

=+=+=+=+= 

電話窓口で、問い合わせ対応をしていた時に、 

確認のためにフルネームを尋ねると苗字だけ名乗り、 

「名前は言いたくありません」と拒否されました。 

 

後々書類を確認すると名前が「あぁ・・。」と言ってしまうキラキラした名前でした。 

名前をつけられた親御さんは、その名前に因んだ仕事をしていたのか、それともその仕事関係に就いて欲しかったの不明ですが、 

自分の名前を言いたくないような十字架を背負って生きていかなければならないお子さんの人生を配慮してあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

戸籍に氏名の読み仮名を併記し、漢字の読みに制限を加えるとのこと。賛成です。 

これまでも同じ漢字でいく通りも読み方がありました。クレジットカードやパスポートの氏名はローマ字表記ですが、自分証明書として利用するマイナカードや運転免許証、それらを発行する際の元になる戸籍証明書は漢字表記だけでした。 

これで氏名の読みが誤って登録されることで生じる個人認証のトラブルが解消されそうです。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが生まれるというのは、本当に特別な体験だった。自分の命を捨ててでも守りたいという宝物が存在するというのは、この上ない幸福だと思う。 

だから、名付けを子を不幸にしたくてする親なんて、ほとんどいないと思う。 

キラキラネームと呼ばれる名前も、親の何らかの願いの表現だ。 

その願い自体は誰のものも輝いていて、その意味では全ての名付けはキラキラしている。 

 

それが、社会一般に容易に受け入れられるかどうか。 

紅白に舞い上がった状態で、そこに思い至らなかったとして、どちらかといえば、人の願いを込めた名付けに眉を顰めることのほうが、品性を欠くものなのかもしれない、なんて思ってみたりした。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームではなくても、最近の名前は音でつけているのが多い気がします。子供の可愛さだけが先走りして、若いうちは可愛くていいだろうけど、高齢者になって人から呼ばれると恥ずかしくなるような名前がとっても多いように思います。名前と本人のイメージが一致しなくて失笑のネタになるような。もっともこれは各人の主観によるところが大きいので、私の考え、想いが時代についていけてないだけなのかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

名前は正式には読みではなく漢字で登録されるもの、つまり名前に読みはない、という適当さが日本の凄いところと思ってましたが、キラキラネーム対策というよりは、デジタル時代になって電子的に処理をするために、読み仮名が変わり得ることに問題があるのかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今の若い人、名前読めない子が多すぎます。特に、一般の子。テレビやニュースなどでテロップで名前が出ても、全く読めないことがある。 

響きとか、おしゃれさとか、そういうのを追い求めた結果、通常ならあり得ない漢字の組み合わせになったりするのだろう。正直な話「変な名前だなあ」と思うことはちょくちょくある。その名前ならこの漢字で十分だろ…と思ったりね。もちろん口には出さないけど。 

私はまだ子供がいないが、夫と一発変換できて一目で読める名前をつけようと決めている。子供が履歴書を書くとき、就活で名乗るときなど。そういう場面を想像した時におかしくない名前を付けたい。 

 

そもそも自分の名前が一発変換できないし、漢字のせいでいじめられたことがあるので。 

 

=+=+=+=+= 

夫が女性名なんですけど、だいたい母子家庭だと思われてる。 

学校には最初に家族構成とか出すけど、先生方はたぶん普段そんなの見ないんだろうね。 

正直母子家庭だと思われる件はきつかった。 

子どもの深刻な相談とかしてる時に悩んでる風な私にどうやって聞こうって試行錯誤する先生とこちらも母子家庭と思われてるって気がつかなくて何を聞かれてるか分からないみたいな話が噛み合わない感じ。 

 

今は男女差別にならないように配慮がされてると思うけど、やっぱり性別で分ける場面はあるのでできればイメージと違わない方が周りにも自分にも余計なストレスがかからないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

読み方を毎度間違えられたり、変だとからかわれたり、偏見を持たれたり、役所のコンピューターではじかれて貰えるはずのものがもらえなかったり、あらゆる不都合をすべて受け止めるのであれば好きなように名前をつければいいのかもしれないけれど・・・ 

それでも名前というものは他人がその人を呼んだり識別したりするわけだから、他人にそれなりの困惑と手間をかけさせているわけで。生涯にわたって関わる人すべてに。 

名付けの際、そういうことをちょっとでも考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

近年、キラキラネームと呼ばれる名前が増えて、読めない名前が増えた。それまでは漢字を、読めない読み方はしてはいけないのかと思っていたけど、どうやらそうではないらしい。 

親の自己満足だけで名付けている人も多く、キラキラネームで将来困るのは子どもである。世の中に出ればただでさえ苦労は耐えないのだから、親として、せめて名前で子どもに苦労をかけさせるような真似はしたくない。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックのメダリストにもいたよね。 

あと、漢字の音読み訓読みの一文字目だけ取るとか、後ろだけ取る例えば夢という字の「ゆ」だけ「め」だけ読ませるようなのも、やめた方がいいと思う。 

当て字や独自の読み方させるくらいなら、いっそひらがなにすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

私はキラキラネームではありませんが、大半の人が読めない普段使われない漢字の名を持っています。なので自分の名前を電話で相手に伝える時など、説明に時間がかかってとても不便で嫌でした。命名に関しては、子どもに変な苦労をさせないことを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、子供の名前もだいぶ落ち着いてきて一時期のキラキラが少なくなってきてる気がします。 

多いのが、その子の親がキラキラのケースが多いです。 

親につけられた名前とはいえ人生において何かいろいろあったのだと推測します。 

せめて自分の子供にはそういった思いはさせたくないとの考えでごく普通の名前をつけてるのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

自分は中学の時に担任からお前の字は絶対に間違えないと言われた事がある。 

キラキラネームはただの親のエゴでしょ。 

昌幸・政宗・信長など武将の名前や翔平・大輔(荒木・松坂)スポーツ選手の 

名前をあやかるのとは違うと思う。 

子供の内は良いが社会に出た時、ある程度年を重ねた時にキラキラネーム付けられた子供どう思うか。少しは考えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの人も全て登録ってのが、めんどくさいな。 

郵送とかだとコストや手間がかかるだろうから、ネットでできるようにしてもらいたいところではあるけど、こんなことくらいでもシステム開発費用が膨大になるのだろうな。内容からするとマイナンバーと名前認証だけでも十分だと思うし、要件的には難しくはないとは思うが、システム構築会社は、マイナカードでの認証とかめんどくさいことをして使う人にも不便にして、システム開発費を吊り上げるのだろうね。それと処理集中時の負荷も心配ではあるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

>また、既に戸籍がある全ての国民も施行日から1年以内に名前の読み方を登録することになります。 

 

こっちが気になった。 

どうやって登録するのだろう? 

役所から郵便が届いて書類に記入、って感じなのだろうか? 

それは色々と大変な手間になりそうで、自治体の負担が心配になる。 

誤入力もあるだろうし大丈夫か… 

 

あと知り合いで、本来の読み方よりも違う読みの方が運勢が良くなると 

姓名判断の人に言われて、以来そちらを名乗ってる人がいるけど、 

出生届と違う読みを登録しても良いものなんだろうか。 

他にも色々出てくると思われる、特にお年寄り世代は 

出生届を出す時に役所で思い切り名前を誤記されたなんて人もいるし。 

一年以内になんてサラッと言うけど難しいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今までふりがなをつけていなかったことが不思議です。 

個人情報保護がやかましく言われていなかった時代には、就職時に当然のように戸籍謄本を提出させていましたが、戸籍簿もデジタル化される前で、現在改製原戸籍と呼ばれる手書きの書面だったので、明らかに担当者の書き間違いと思われる異体字が記載されていたり、本人にふりがなをつけさせないと読めないものが多く、新人のゴム印を発注するときに発注先に細かく連絡しなければならず、苦労しました。 

戸籍簿がデジタル化されてやっと異体字からは解放されましたが、その時に何でふりがなも追加しなかったのかと思います。 

キラキラネームではなくても、通常では考えられないような読み方をするのが人の名前です。ふりがなをふることで無用なロスやトラブルが減ることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームに対する違和感は、以前に比べてかなり緩和されてきたと思います。 

 

名前の読みにくさがデメリットである事はこの先も不変と思いますが、キラキラの割合が増えれば皆がそのデメリットを持つ事になります。 

 

戸籍に読みをつけると言うことは、今後もキラキラを許容するということで、5月施行の制限は緩いものになると思われます。 

 

しかし、施行後1年以内に自分の読みを登録すると言うことですが、制限の範囲で好きな読み方で登録できてしまうのでしょうか? 

出来るのであれば、今から自分もキラキラネームになる事が出来ますね。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームの理由で有りがちな「可愛いから」とか何となくフィーリングみたいな理由じゃなくて、キチンとした理由が有ったら多少読みにくくても良いと思います。 

 

最近プロ棋士になった方に「笑保人」という方がいらっしゃいます。由来は文字の如く「常に笑顔を保つ人」という意味と「ちゃんとエフォート(英語で努力)をする人」という二つの意味が込められているそうです。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームというか、問題の根源は名前で使える漢字は「常用平易な文字」と定められている一方、読みは自由という現行法だと思う。 

 

日本は世界的に見ても姓の種類が多い国で、特に漢字圏の国(中国、台湾、北朝鮮、韓国、ベトナム)と比べると尋常でない種類がある。 

多いと呼ばれる鈴木や佐藤も、それぞれ2%以下。それを考えると名にそれほど変わった名前をつける必要もないと思うのだが、日本人の多様性は実に面白い。 

 

昨今欧米の文化基準での多様性が取り上げられているが、メディアには古来からある日本の多様性文化も報道して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

> また、既に戸籍がある全ての国民も施行日から1年以内に名前の読み方を登録することになります。 

 

何ですかこれ? 既に戸籍がある国民も1年以内に名前の読み方を登録しろって…。もし1年以内に登録しなかったら、どうなるんでしょうか? 戸籍がなくなるんじゃないかって不安で仕方がない。戸籍を失ったら、運転免許とかパスポートとか、全部使えなくなるんじゃないですか? それって本当に大問題ですよ。しかも、高齢の方とか、ネット環境が整っていない人たちはどうやって手続きするんですか? ちゃんと全員が対応できる方法を考えてるんですかね? 

 

正直、国がこんな複雑なことを急に押し付けてくるのはどうかと思います。忙しい日々の中で、こんな手続きに追われるのは勘弁してほしいです。日本政府にはもう少し国民のことを考えてほしい! こんな重要なこと、もっとわかりやすく丁寧に進めるべきじゃないですか! 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームの元祖は明治の森鴎外かも知れない。 

彼はドイツに国費留学した程の秀才。 

子どもにはドイツ人物の名前をつけていました。 

長男さんはおと(オットー)漢字では於菟 

次男はふりつ(フリッツ)漢字では不律  

この2人は名前負けする事なく、しっかり学問を修めて 

名のある人物になりました。 

 

しかし平成中期以降のキラキラネームは 

幼稚園、小学校低学年までは何とか通用しても 

昭和40年代中期(1970年)〜平成初期(1995年)生まれの人事担当者が履歴書を見た際に 

書類審査の段階で落としたくなる 

意味不明な当て字名が多いようだ。 

 

=+=+=+=+= 

私の氏名は物凄くシンプルで生まれてこの方、間違われた経験はありません。しかも字画も少ないので学生の頃は友人に試験の度に羨ましがられてました。羨んできた友人は私の10倍は書くのに時間の掛かる氏名でした。でも中二病とも言うのか複雑な氏名に憧れた時期もありましたね。大人になってからは親に感謝しています。名前は親からの初めてのプレゼントと言われてるのにそこで重荷を背負わせてどうするのか本当に疑問です 

 

=+=+=+=+= 

認める認めないの判断はとても難しいでしょうね。それでもデタラメな読み方が制限されるならば意味はあると思う。ただ、逆に“制限”を実行できずデタラメな読み方を公的に認めて戸籍に記載しまうことになるのではというのは心配ですが。読み方が公的に定められたことで、将来的に子による戸籍の読み変更の申請も増えると思います。 

自分の名前を一発で認識してもらえない、困惑される、伝えるのに苦労する、誤った呼び方をされ訂正しなければいけない、というのは単純に不便で苦痛なのです。親の思いがどうであれ子供に否応なく不便を背負わせるような名付けは減ったほうが良いです。 

 

=+=+=+=+= 

毎回思うことだけど、どんなにキラキラした名前だろうがまあ所詮は他人なのだから別に気にすることはない。しかし漢字の音訓や慣用表現を無視した名前は「読めないから困る」んだよな。名前は社会との接点であり識別であるんだから、読めないということはその役割を果たしていないということなんだよね。規制が入るのは当然だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームがあってくれて本当に助かっている。 

少なくとも『アホな親とかヤバい親に育てられたんだな』ということだけはある程度わかるから、深入りしなくて済む。 

 

こんなに分かりやすい符牒は他にあまり無いから、いつまでもこういう文化が続いてくれるとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、完全届け出主義だったんで、「字画数がよくないから、漢字に点を一つ足そう」みたいなのが普通にまかり通っていたので、異体字だらけでした。 

しかし、戸籍が電子化される段階で、新たな異体字は認められなくなりました。(既に届け出済みの字体は外字登録) 

かく言う私は、名前に「樹」の漢字が入っていますが、真ん中の上が正字は「士」ですが、私は「土」なので、異体字扱いになります。生活する上では、正字を使いますが、公式文書は異体字で表記されています。 

 

話が逸れますが、パリ五輪で金メダルを取ったスケボーの吉沢恋(ここ)選手は、アルファベット表記が「YOSHIZAWA Coco」になってましたが、普通は「Koko」のはずなんで、この辺りのルールも気になるところですね。 

 

=+=+=+=+= 

良い流れだと思います。 

 

この漢字は入れたいけど、本来の読み方だと無駄に堅苦しかったり変な名前になるからとアレンジするケースを聞いた事は有りますが、将来的に子供が自分の名前にプライドを持てるような名前にしてあげるべきですからね。 

 

ただ、『認められない場合がある』の判断基準って全国共通なんでしょうかね? 

横浜とかでは認められるけど、田舎の方に行ったら認められない、なんて事になってくると色々と問題ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

大正生まれの母親の名前はカタカナであった。 

当時はまともに小学校さえ入れないくらいだからまともに字を習えない状況と貧乏で漢字もろくすっぽ書けなかったので、簡単なカタカナにしたと言う経緯を聞いた事がある。 

今まで名前を間違えて呼ばれた事は一度もありませんでした。 

 

自分が産まれる時に父親は、名前は一生読み書き簡単が良いと言っていて、読みやすく画数の少ない、ちゃんと意味があっての漢字であり今でも大好きな良い名前を付けて貰ったと感謝している。 

 

名前を付ける時には、カッコとか何かのノリで付けるのは余り感心しないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームではないが、命名が親のエゴになってるケースも多い 

元タイガースの藤川なんて、プロ野球せんしゆになっていなかったら、結構、キラキラネームみたいなもんでしょ 

 

ホークスの風間も兄弟みんな球ついてるんだよね 

本人たちがなにも思ってなければいいが、自分を表すものなのに、100%親のエゴなのでしっかりと考えた方がいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームじゃなくても、読み仮名がないと苦労する名字の方も結構います 

私の名字には「崎」の字が入るのですが「さき」か「ざき」かで間違えられる事が多々あります(むしろ間違われる方が多い) 

別に一々指摘もしませんが、私死んだ後とかに間違って伝わって欲しくはないので、戸籍にも読み仮名を書くのは賛成です 

 

=+=+=+=+= 

キラキラじゃなくても例えば「良子」はリョウコともヨシコとも読めるし、読み仮名はあった方が便利。 

普段殆ど使われないような漢字を使った名前の子も本当に多いですよね。 

仕事でお客様の戸籍や住民票を拝見する機会も多いので、読み仮名がつくのはありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

これ別にキラキラネームに限ったことでなく、読み方が判らない名前や、濁音の有無なんかが判らない名前って普通にあるので、戸籍以外のデータにも読み仮名が併記されるようになるとよいですね。 

 

=+=+=+=+= 

一定期間の間は子供単独の判断で簡単に変更して欲しいと思う。 

 

子供が決めた名前ではないのに、子供が名前によって不利益に感じているなら早々に変えるべき。 

あと窓口でモンペに絡まれないように、アプリなどで事前に調べられるようにして欲しい。 

窓口で絡まれても、このアプリが合格を出さないと入力できない。くらいになるように。 

(アプリは漢字などの変換のシステムを利用して、特殊事例を補足すれば意外とできそうな気がする) 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームだけではなく、名前の問題は以前からある。 

例えば老齢な人で、生年月日や日の吉凶、画数などの迷信により、本来つけるはずの名前に余計な「一字」や「一画」を加えてる場合もある。 

また、本名とは別に普段使い用の名前(本名は「ハツさん」なんだけど通名は「初代さん」だったり)もある。 

 

家裁に行くまでもないからそのままの人もいますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

変な読み方も増えているので、一掃するのはいいと思う。 

桜愛で「ゆに」ちゃんとかもいたりして、 

全く意味が分からない。 

 

ただ、それはごく一部で 

光宙(ぴかちゅう)、王子様(おうじさま)とか 

読み方はまだ分かるけど、 

常識的におかしい名前もあり、 

本人が成人して改名申請を出すまで変えられない。 

 

これは、法整備では限界があるので 

周りの常識人達が全力で止めるのが現実的なのだろうが、 

少しでも防止できる手立てがあるなら施してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

基準制定が非常に難しいとは思いますが、戸籍への読み仮名の記載と 

必要に応じて拒否される可能性に関しては必須なことだと思います。 

名付け親も悪気はないかもしれませんが、はっきり言ってすんなり 

読めない名前はその人の人生に悪影響をおよびしかねません。 

 

ちゃんとした意味があって客観的にそれを納得できるのであれば 

問題はないかもしれませんが。 

歴史的には変わった読み方をする偉人はたくさんいますし、 

落語『寿限無』のように古くから変な名前を付けたがる人は 

一定数いたことがうかがえます。 

 

日本に限らず世界中で同様の通常とは異なる読み方をする 

名前を付ける親は結構いるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

違う 

これの本来の目的は 

マイナンバーカード全面移行に伴い、 

マイナンバーカード記載の読みがな、 

紐付けする銀行口座の名義との整合をとりやすくさせる為が第一義 

既存の戸籍もカナをつけさせるのはその為 

マイナンバーカードと口座を紐付けさせ、 

個人口座からの税徴収をもくろんでいる 

マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、口座を大連携させる為の第一歩である 

 

=+=+=+=+= 

自分は苗字の読み方が数種類あるので、これまで数えきれないくらい間違えられてきた。 

名前に関しては賢明な両親が読み間違いが極めて少ない漢字を使ってくれたので、一度も間違えられたことがない。本当に感謝している。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームに限らず複数の読み方がある漢字名あるよね。 

友人に友紀(とものり)って男がいるけど勧誘電話で『ゆきさんいらっしゃいますか』とかかってきたことが何度もあると。 

名前を間違えるのは失礼なことだからフリガナいれるのは必然なことと思う。 

 

=+=+=+=+= 

明治安田生命の歴代名付けランキングを見ると、どうも平成10年代(98年頃)から、男の子は「大翔」、女の子は「陽菜」と(その前は翔太や拓也、美咲やさくらなど、そのまま読める名前が上位)、だんだん当て字のキラキラ化が拡がったようですね。現在の20代半ばの年頃。あと50〜60年もすればキラキラ高齢者が当たり前の時代が来るのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

武家の風習のように、主人から偏偉を賜るとか、家の伝統の一字を踏襲するとか、昔の日本の方が格好いいと思います。 

女性も明治大正期はカタカナ主流でその後昭和期は「~子」が主流に。ただ○子は皇室でも使われており、決して恥ずかしい名前ではないはずです。 

私も子供の頃はこんな名前は恥ずかしいと思っていましたが、キラキラネームをつけられた本人はタトゥーのような屈辱を受けているかもしれません。ここは昔に立ち返り、原点回帰を望みます。 

鈴木一朗だってイチローでメジャーに行けたのです。平凡な名前でもいいじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

こんなものが必要な程酷いってことが悲しい。 

 

しかし、窓口で拒否るの大変だろうな。 

 

こんなのに抵触するどうかしてる親に対応しなきゃならん役所の担当者のケアもセットで実施してあげてほしいと思う。 

 

AIで事前に申請者各自が通るか調べるサービスとかあると、通らない理由が担当者じゃなくてお国になるからちょっとは軽減できないだろうか。。。 

 

=+=+=+=+= 

これはさすがに「やっとか」という印象です。 

キラキラでなくても昔から難読氏名はたくさんあります。同じ漢字で読み方色々、同じ読みで漢字色々、というのは昭和の頃からありました。 

時代に合わせて変えた感ありますけど昔から必要だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいです。信用情報を取り扱う仕事をしていたことがありますが、複数読みができると読み方を変えて過ごしてる人っているんですよね。読み仮名を証明する書類はないので、やりたい放題なんですよ。怖いなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

良いのではないのでしょうか。 

キラキラネームでなくとも、何とも難しい漢字や読みも有りますから。 

実は自らの名前も難しく、同じような名前の有名人の方が表舞台で活躍されるようになり、結構浸透して来たと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ明確な基準ないから難しくないかな?出生届を受け取った人の判断基準になるから同じ漢字同じ読み方で、ある人は受理されて別の人は受理されないなんてことも起きかねない。受け取る人の知識量も試される気はするし。 

 

=+=+=+=+= 

無人島なら名前なんかいらないわけで、なんでつけるかって言うと事務処理のためですよね。 

大勢がともに暮らす上で呼び合ったり個人情報を管理したりするのに必要だから名前があるのに、他人に電話で伝えにくいような難読な名前にしてしまうと死ぬまで赤の他人に迷惑をかけ続けることになります。 

電話の向こうの事務員さんに言葉で伝える時のことを想像して命名すべきだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今頃ですか。日本語では漢字の読み方が何通りもあるという特性もあり、ずっと以前から「~と読ませる」としてつけた名前で苦労している人がたくさんいます。私の名前の「健志(たけし)」は、たいていの場合「けんじ」と読まれます。どちらも全く読めない漢字ではないのですが、大半の人は間違って読みます。たいていの場合間違って読まれても面倒くさくて訂正しませんが、外国に住んでいた頃は、当然ですが全く間違って呼ばれることはありませんでした。 

ところが、今では最初から誰も読めないような感じを使った名前が出て来て、ようやく今頃になって法改正ですか、という感じがします。 

もっとも、名前は絶対に本人の意思で決められないのだから、法律の改正などに至る前に、命名の際、名前の付け方次第で本人が何度も名前の読み方を聞かれたり誤って呼ばれたりする不便を生じないかどうかという考えに至らないというのも不思議な感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

戸籍が改正されて読み仮名の登録が必須項目になったら次はマイナカードに読み仮名の項目追加しないとね。東京で補助金が二重に給付された誤振込はマイナカードに氏名の読みが無かったからデータの突き合わせができていなかったからということがあったそうだから。住民票にも自治体によって氏名の読み仮名の項目がないところがあるらしいのでそこもフォーマットを統一しないとね。 

 

マイナカードについてはいずれ運転免許証と機能を合わせるつもりならカード表面に運転免許の期限や種別、条件などの表記も追加していちいち読み取り機でデータを読まなくてもわかるようにしないと警察の仕事の手間が煩雑になります。 

最初から先を読んで仕様を決めておかないで、普及させるためにその場しのぎで追加する弊害だね。 

 

=+=+=+=+= 

以前、職場のバイトの子の彼氏がキラキラネームで親に、そうゆう名前の子にはそうゆう親がついているって反対されてると怒っていた。でも職場の母親世代の社員にも反対されて、彼氏がいかに優しくていい人か話していたけど、1年ちょっとで食べ方とお店の人に対する態度が我慢できなかったって別れてた。それ以外はすごくいい人なんだけど食べ方は本当にダメだったと…食べ方を教えてもらえなかったんだなって思ってかわいそうになった。 

 

=+=+=+=+= 

佐藤みのり氏の専門家としての解説コメントには無責任さを感じずにはいられない。 

読み方の基準が未だ不明確という。 

 

正しい読み方を指定する→自由が制限される 

ダメな例を列挙する→何百文字もある漢字に対してダメな例は無限にある 

どちらもダメなので、一定のガイドを示して、運用していくしかないだろう。 

 

だからどうしろ、という基準を示さず、運用を見守るという。しかし、見守ってどうするのかは示さない。 

 

事例を各自治体でデータベースを共有して、問題事例があれば一度認めたものでも、その後は全国で認めなくするとか、運用で改善していく事だって可能なはず。 

 

=+=+=+=+= 

仕事において、 

会員になられた方の名簿を 

パソコンに入力しますが、 

キラキラネームの方は 

非常に手間がかかる時があります。 

自分の能力の問題もありますが、 

見た事もないような漢字も多く、 

普通の音読み、訓読みの方の 

名前は大変ありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームも結構だけど、最低限読める漢字をあててほしい。 

日本には名前を呼び間違えると失礼という文化がある。奇をてらった名前を付けて、読み手を困惑させるのは止めてほしい。 

難読名を命名する親に限って、呼び間違えると激怒するからね。 

呼び間違えてほしくないのなら、読みやすい名前にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは厳しいなあ 

光宙(ぴかちゅう)でも本気(マジ)でも茉莉花(ジャスミン)でも、 

物心付けば「みつそらです」「もときです」「まりかです」で 

何とか一生逃げ切れるわけですよ。 

おかしな名前を付けられた子どもらは知恵を絞って何とか生きてるわけです。 

皇帝(カイザー)とかは逃げようがないですけどね。 

それでもキラキラネームという大きいハンデを負った人らも半分ぐらいはですね、家庭内と社会での呼び名を分けることによって何とかなってたんですが・・。 

読み仮名も戸籍記載となるとこれは厳しいですよ 

逃げようがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

名前が人の顔を決めるって聞いたから。 

理解しやすくポジティブな名前が良い名前の様な気がしてる。 

 

ランダムな名前と本名、写真を見せてどっちか聞くと本名を有為に多く選ぶって面白い研究結果だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームの排除の為じゃなくて、パソコンで管理する上で、アイウエオ順でソートとか出来なくて困るからじゃなかった? 

よほど非常識な読み方じゃなければ認められると思うけど、誰にでも読める名前というのは名前のキホンのキだと思いますがね 

と思ってつけたものの、なかなか名付けって難しく結局一般的に2つ読み方がある名前になった、まあ性別がわかればわかるけど 

名付けって夫婦の価値観で意見が分かれたりするので考えるのはホント難しい 

 

=+=+=+=+= 

まともな漢字でまともな読みでも一番有名な読み方ではじめ言われるから修正する人生です。 

だから子供たちには他に読み方が考えられないくらい読みやすい名前を付けた。 

地味に面倒なのよ、訂正し続けるのって。 

キラキラしなくても「いそうで、いない」みたいな名前はあるよ。 

無理すると満足してるのは親だけで子が苦労するからちゃんと考えてあげないとね。 

 

=+=+=+=+= 

親からどんな教育を受けているか分からないという理由で就職時に敬遠される場合があると聞いた事があります。 

私は毎年数百人レベルで新卒が入社する企業に勤めていますが、既に2000年生まれが入社して来ておりますが、名字が珍しくても、あんまり変な名前の人は確かに聞いた事ないですね。 

男女両方使える様な名前の人はいますけど。 

 

=+=+=+=+= 

従姉妹が小学校の教師をしている。 

新学期に新しいクラス担任を受け持つ時に名前を読めない子供が増えたとか。 

もう当て字でも無い読み方らしい。 

担任として一番最初に取り組む事が名前の読み方を覚える事。 

その次に顔と名前を一致するように頑張ると言っていた。 

さすがに、光宙と書いてピカチュウとか、女神と書いてビーナスとかはまだ現れていないらしいが。 

夢と書いてみらいと読む男の子はいたとか。 

 

=+=+=+=+= 

妻が子供を預かる職場にいるが 

親に「これなんて読みますか」と尋ねると 

「こんなのも読めないの」と返答された。 

 

親は自分で付けたから読めるけど、初見で聞いただけでキレるな。 

とずっと言っている。 

それから登録表にフリガナ入れるようにしたが 

パソコンなどのソフトで漢字変換しても出てこないの繰り返し。 

手書きしてみてと伝えたが。 

 

そんな名前が多く苦労する。 

 

新生児届け出すときにパソコンで変換しても出てこないのは名前として認めない。 

音読み訓読みして出てくるものは認める。 

のような法律を作るべきなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

子ども会役員をやってる時に保険関係で子どもの名簿一覧を作ることになった。 

「紙ベースでも良いですが、今年度から採用されたデータ提出を利用される方が翌年以降は追加と削除だけになるから便利ですよ」と説明を受けた。が、名前の変換にめちゃくちゃ手間取るので結局手書きで出した。 

 

=+=+=+=+= 

私個人が読めなくはないが、普通は使わない読みの名前です。日本の漢字は複数読み方がありますし、場合によってイレギュラーな読み方をすることもある。なので読み仮名をつけるのは必須なはずなのに、今まで戸籍になかったほうが驚きですよね。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームって就職氷河期が発端だと思う。 

応募してくる大量の人をまるで流れ作業のように人事はさばかないといけない中で、目が止まりやすかったのは変わった名前の人だったから。 

当時たった5分間の集団面接で質問されてた人はキラキラネームの人だった。名前の由来を聞かれてて羨ましかった。 

そろそろキラキラネームも減っていくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰にでも呼んでもらえる名前がいいです。ソノツド「なんて読むの?」とか間違って呼ばれたりとかしたら、それだけで面倒だろうし。私の名字もいくつかの読み方があり、初対面の人や病院などで間違って呼ばれることがありますが、都度都度訂正するのもめんどくさい。例えば「小島(おじま)」なのに「こじま」と呼ばれたり。苗字は生まれつきでどうしようもないけど、名前は考えて付けられるので、誰からも普通に呼んでもらえる名前がいい。少なくとも自分ならそう思う。あとキラキラネームは名前負けするとかっこ悪いし。 

 

 

 
 

IMAGE