( 210425 ) 2024/09/10 15:58:14 2 00 高市早苗氏、通称使用に根拠与える法案を 「選択的夫婦別姓賛成の人は議員立法なかった」産経新聞 9/10(火) 12:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80832fe5ced46c3ceb82c74282da422de8d2edec |
( 210428 ) 2024/09/10 15:58:14 0 00 自民党総裁選への立候補を表明した高市早苗経済安全保障担当相=9日午後、国会内(春名中撮影)
自民党総裁選(12日告示、27日投開票)に出馬する高市早苗経済安全保障担当相(63)は9日夜、BSフジ番組で、首相就任時に旧姓を通称使用できる措置を国や地方公共団体、公私の団体、事業者に義務付ける「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」を政府提出法案として国会に提出する考えを示した。「この法案が通れば、ほぼほぼ結婚で姓が変わることによる不便はなくなる」と指摘した。
高市氏は平成14年、令和2年の過去2回、同法案を議員立法として党法務部会に提出したが、党議決定には至らなかった。
その上で、高市氏は「これまで選択的夫婦別姓に賛成だと仰っていた方々が、自ら議員立法の形で法案を書いて、党政調会に提出していたなら、ともかく、これまで提出されていなかった」と述べ、選択的夫婦別姓の制度化を主張する党所属議員の手法を疑問視した。
総裁選では、出馬表明した小泉進次郎元環境相(43)が首相就任時の選択的夫婦別姓制度の導入法案の国会提出を明言し、党議拘束をかけない考えを示している。高市氏は「そういう方向もあるのだろう」と述べた上で、婚姻前の氏の通称使用に関する法律案についても「(党議拘束)かけなくてもいい」と語った。
|
( 210429 ) 2024/09/10 15:58:14 0 00 =+=+=+=+= 今日の高市さんの説明は、小林鷹之さんは既に十分把握理解しており、選択的夫婦別姓導入には慎重な姿勢なのだと思う。この制度の問題点改善点については以前から高市さんは発信しておりスペシャリストで解決方法を既に考案済みなのだ。進次郎が力説し経団連に行って説明するなど全く無駄で無意味な事がわかる。進次郎が高市さんが総務相時代に積極的に取り組んでいた事、法案も書いていたことをもっとちゃんと調べて勉強していれば恥をかかずに済んだのに残念だ。
=+=+=+=+= 選択制夫婦別姓については「選択なんだからいいだろう」という人が多いが、ふたつ問題点がある。 ひとつは子ども姓をどうするかで争いが起こる可能性があること。これについては結婚前に子供の姓は子供が成人するときに選べる自由を残しつつ、それまでの間はどちらの姓にするかをあらかじめ決めることを定めておけばよいだけのはずだが、なぜかあらかじめ決めることにも反対する人がいることが解せない。理由がわかる人、あるいはあらかじめ決めておくことが不都合な理由があれば教えて欲しい。 次に職場などで、これまでどおり旧姓で仕事しようとする人に「旧姓を使いたいならなぜ別姓にしない」というプレッシャーがかかる可能性があること。「そんな心配は無用、自由を愛する人たちがそんな虐めみたいなことするわけないでしょ」と言うのであれば、「通称(旧姓)の使用を認める」とはっきり書いて欲しい。 それであれば僕は選択制夫婦別姓に賛成である。
=+=+=+=+= 戸籍法を改正して膨大な作業をする社会コストを考えれば、戸籍法には手を着けずに旧姓使用に法的根拠を与えて不便の解消を目指す(不便だと感じている【一部の人の要望】を取り入れる)高市氏の構想は、急速な変化で社会に混乱を起こさずにこの議論を着地することのできる、プロの考え方だと思いました。 これが「人に優しい政治」ということではないだろうか? 議論がわかれているのに、いきなり戸籍法を改正するなんて、社会分断を招くだけ。戸籍法を改正したら有効な戸籍について全部それぞれの意向を反映しなければならず、「旧姓にしたい」という人がいた場合は戸籍を書き換える必要があるなど膨大な社会コストも発生する。
=+=+=+=+= この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。
仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の姓が変わった後の課題は何も解決されていません。
家族で同じ姓にすることを望む人が同姓にすると不便があるから困っている訳です。
家族が別々の姓に別れてしまうことを望んでいないというのが大事なポイントなんです。
そういった方々に対して別姓にすればいいとか選択制だからなどというのは全くの的外れで頓珍漢な答えです。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓について、賛否はここで論じませんが、この論争は今生きている人だけでなく、まだ生を授かっていない人やご先祖様にも関わる問題なので、強い内的分断要因になります。 これを政治家やマスコミなど影響力のある者が面白半分で助長するのは本当にやめるべきです。 そもそもこういった社会制度は合理性が最重視されるべきであって、個々人の意識に左右され過ぎてはならない。 この合理性について、歴史と未来を見据え冷静に議論を進めるべきで、分断などしてはならないのです。 戦争とは、実は内的分断で起きる事が様々な戦争で示されています。 今は選択的夫婦別姓について議論すべき時ではない。と言うつもりはありませんが、あまりにも早急な決着は強烈な分断を助長します。 分断というものは戦争に繋がる恐れがある事を、多くの人の頭の片隅に置いて欲しいなと思います。
=+=+=+=+= 数十年振りに偶然仕事先で出会った学生時代の友人は 婿入りして姓が変わっていました。 奥さんの姓で仕事をしていましたが会社メアドは旧姓のまま。
取引先の女の子は先日結婚しましたが、会社では旧姓のまま仕事をしています。 もちろん名刺もメアドも旧姓のまま。
どちらも別段何の問題も無く日々を過ごしています。
=+=+=+=+= 夫婦別姓の議論の中で主張される、契約や公文書での旧姓使用ができないから面倒!というロジックを無効化しようとしている。
なぜこのようなことをするかと言うと、単なる面倒さという気持ちだけで別姓を選択するという夫婦を無くすためであろう。
夫婦同姓を選ぶ夫婦がまだまだ多いと思うが、別姓ムーブメントのような雰囲気を沈静化させる狙いもあると思う。
同姓や別姓、私は他人に関してはどっちでもいいが、それぞれが確固たる信念で決められる環境を整えてあげる狙いがあると思う。
=+=+=+=+= まぁ、今回の総裁選候補の売り文句となっている公約が、これまで議員立法として提出がないとしたら、勢いだけで口にしておらず問題に関しての考察がなされていない可能性が高いな。周りの意見を鵜呑みにして自分自身で考えていないのかも知れない。その一面では、軽率に賛成反対を示している候補者よりこの問題に関しては高市氏の方が一家言あるのかも知れないな。
=+=+=+=+= 最高裁で「国会で議論すべき」と言う注釈が付いた判決が出ているから、国会で議論すれば良いというだけの話。 国民が最優先で望んでいるのは、物価高対策や少子化対策や減税である。国民負担が高く、可処分所得が減り続けている現状では子供を持つどころか結婚すら高嶺の花になりつつある。つまり別姓か同姓か選択する以前の話。そこを最優先に議論して欲しい。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓を認めるメリットとして、ネームロンダリングがやりにくくなる効果がある。選択的夫婦別姓と同時に、養子縁組による姓の変更も選択的に行えるようにする法改正が必要になるけどね。
まあ、結婚離婚を繰り返して、その都度、姓を変えて別人になりかわることがやりにくくなるわけだ。これはメリットと言えるだろう。
あと、よくある疑問で、兄弟姉妹で姓が異なるのでは? というのがあるが、なぜそんなことになるのか?あくまでも結婚時に姓を変えることを選択的に行えることが趣旨で、子供の姓の問題ではないんだよね。
子供の姓は、戸籍筆頭者の姓とする、というかなるわけで、多くの場合、妻が夫の戸籍に入るわけで、子供は夫の姓になることが多いでしょう。なお、夫が妻の戸籍に入った場合は、子供は妻の姓になります。
この辺のことを選択的夫婦別姓推進者は、あやふやにして議論するから、ややこしい話になるんだよ。
=+=+=+=+= 結婚後も旧姓を名乗れるように法を制定しても、戸籍を別姓にしないとパスポートの姓が本人の姓と一致しないと入国拒否が発生する。この点を配慮しないと問題の解決にはならない。
=+=+=+=+= 1・選択的夫婦別姓制度など、やる必要を微塵も感じてない人。 2・姓を変える事の不便さは認めてるので議論しつつ 通称制度で先ず何とかしようと言う人。 3・戸籍とか関係無しにとにかく別姓制度を認めて欲しい人。 4・別姓云々よりも戸籍制度自体を変えたいと思っている人。 5・別姓制度と戸籍制度変更の両方をやりたい人。
色んな人が居て、 それぞれの話がごっちゃになってるので更にややこしいのです。 子供の姓をどうするのかという事や戸籍制度の問題を冷静に考えると すぐに別姓制度を導入するのは無理なので、 先ず通称制度で何とかしてもらいつつ議論していきましょう、 と言うのが妥当な線ではないですかね。 最高裁で「国会で議論すべき」と言う注釈が付いた判決が出てから、 議論らしい議論をしてないのも事実なので、 そろそろ議論を開始して国民に判断材料を提示するべきだと思います。
=+=+=+=+= 高市早苗さんに是非とも総理大臣になっていただきたい。今、議員の中ではっきり物事をいい、多国にも屈しない議員さんは高市早苗議員しかいないと思います。他の議員は余り頼りにならないし信用も出来ない。総理大臣にふさわしいのは高市早苗議員しかいないと思います。
=+=+=+=+= 通称使用は不便を解消するという目的に見合っているよう聞こえるが 別姓を保証するということと根本的な意味合いがまったく違うのだ 憲法では婚姻というのは両性の合意に基づき 平等の権利を有するとうたわれている 旧姓を使用する不便、不便ではないという問題ではなく 結婚した時にどういう姓を名乗るかという その人の人権としての選択が許されるかどうかという問題なので 旧姓使用をさせればいいという話でなないのだ 高市氏本人が"高市"性を名乗るために 事実婚->結婚して通称使用->離婚->再婚(夫が高市になる) を繰り返し別姓の必要性を誰より痛感しているはずだろうに
=+=+=+=+= 今の日本にとっで何を置いても最優先させる事案が夫婦別姓なのか? 夫婦別姓の賛否を踏み絵のように、議論に持ち越もうとするメディアと一部の言論人は、何か他の大事な争点から視点をずらしたい事でもあるのか。 コロナ禍の朝日新聞の調査でも、半数以上が通称が認められれば不便が消えると世論調査の数値が出てる。 なんで、今の日本で夫婦別姓が今一番取り組まなくてはならない事案のように語られるのだろう。 夫婦別姓が認められて当たり前の世の中になれば、結婚する人が増え、子供でも増えるのか?なんか違う気がする。
=+=+=+=+= 下記は夫婦別姓に関する国会答弁。 夫婦同姓を強制しているのは世界中で日本だけ。 夫婦別姓に問題があるなら一つや二つの国は夫婦同姓を強制するんじゃないの。 >>> 2018年3月20日(火曜日)衆議院法務委員会 質問:國重徹(公明党) 夫婦同氏を義務化している国は日本以外に存在するか。 答弁:法務省 小野瀬民事局長 法務省が把握している限りでは、現在、婚姻後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない夫婦同氏制を採用している国は、我が国以外には存在しない。
=+=+=+=+= この問題は自分達が決めればどっちでもいいことを、いつまでも夫婦同姓に拘る人たちが、他人まで縛ろうとすることだ。同姓だろうが別姓だろうが、自分たちで話し合えばよいだけ。他人ことまで縛るのはもう時代遅れだ。6割が選択的夫婦別姓に賛成している。そのうち必ずなる。
=+=+=+=+= 総裁選出馬の議員は、議員としての期間中どの様な法案を作成し立法化されたのか、わかる様にすれば良い。 立法府の議員なんだから当たり前。そして、その法案に対してどれだけ本人が携わったか解るよう、記者から質問させる。(勿論、質問内容の事前通告無しで) 税金で歳費を受け取っているのに、法案作成すらしていない議員に総裁選立候補の資格なし。それ以前に、国会議員の資格なし。
=+=+=+=+= >この法案が通れば、ほぼほぼ結婚で姓が変わることによる不便はなくなる これは今この法案が通っていないので不便がある。 法案が通っても「ほぼほぼ」なので不便が残る、といことでもある。 法案が「不便を感じている」方の意見を十分踏まえたものなのかも確認してほしい。
通称使用と別姓併記は微妙に違うような(姓の欄が一つか二つ?) 通称使用を広げるなら、別姓婚をして日常生活(家庭・学校など)で同姓を使えるということにしてもいいのかと思います。
=+=+=+=+= 法的行為が全て旧姓でできて旧姓で生きていけるからそれは別姓というのではないの? どれも見ない知らない戸籍名だけ変更させる意味とは?
戸籍名でも旧姓でも口座やクレカ作れて送金もできて登記も契約もできたらそれって犯罪の温床ですけどね
=+=+=+=+= 全く同感です。 家族の中で、旧姓を使いたい人は、一人だけ(主に母親)ですから、母親が旧姓を使えるようにすることが、合理的な解決法だと思います。 稲田朋美議員や加藤勝信議員が主張している「旧姓続称制度」を導入すれば、簡単に実現します。
=+=+=+=+= 自分が以前勤めていた会社では結婚して苗字が変わっても便宜上旧姓を使用してもOKでした 苗字を変えるか変えないかはケースバイケースで良いのではと思う
=+=+=+=+= 高市さんは同じ人と2度結婚してる。最初は夫の氏だったのが離婚し、再婚したときは高市の氏だった。氏を変えることの手間暇、マイナス面はよくご存じだ。二度目の結婚以降は夫は裏方で支えているとか。
=+=+=+=+= 検察が有罪確証のない案件を起訴しないように与党議員は採決通過の見込みのない立法をしない。 それが証拠に、通る確証がえられないからと、一度たりとも憲法改正を本会議の俎上にあげてこなかった。
=+=+=+=+= 進次郎は過去に議員立法してないやん。私高市早苗はやったのよってか。だが実現はしてない!立憲とて議員立法どんどん出している。だが成立はゼロ。努力は良しだが効果はなし!高市早苗も同様。小泉進次郎の方が実現に近づけそう。党議拘束かけないと来た。奇策だね。野党と自民党一部で可決成立かも。ただ小泉進次郎はそもそも夫婦別姓政策にこだわりないね。彼は課題に決着つけたいだけ。若いからさあ。他のことも突っ走るだろうよ。そこで軍師菅元総理の手綱さばきが肝要。
=+=+=+=+= 高市さんの会見聞いた。 通称名を制度化するため、何百もの制度変更に努められ成功されてる。 逆に、ただ一つ選択的夫婦別姓さえやれば、高市さんの努力は不要になる。
何の目的で選択的夫婦別姓を回避する努力をしてるか、説明はなかった。 高市さんの努力、通称名の普及で選択的夫婦別姓の回避は、まるで様々な解釈改憲を努力をして、9条改正を避ける行為に似ている。
=+=+=+=+= 頑なに断固として夫婦別姓反対勢はなんでそんなに反対してるのかが謎。 反対理由色々見てきたけど、今まで合理的な反対理由を見た事ない。 そういう謎非合理勢力のご機嫌取りしてるかに見える高市さんはダサいね。
ただ、これって実際どういう運用なんだろ? 戸籍の姓は変わるけど、あとは何も変えなくて(手続きしなくて)いいのかな?
戸籍上は姓が変わってもいいけど仕事上では色々めんどいから旧姓のままが都合いいとか、カードやら診察券やら銀行やらありとあらゆる名義変更の手続きがめちゃくそめんどいからって人もいるだろうしね。 そういう人にとってはこれは確かに便利だね。 でもこれはこれで使えて、さらに戸籍上も別姓がいいって人もそうできるのがもっといいと思うけどね。 あくまで選択制なんだし。
=+=+=+=+= 婚姻による改姓の強制は実質的に女性にばかり負担をかける酷い人権侵害なので改善すべき 改姓で不幸になる女性を1人でも作らないために選択的夫婦別姓の法制化は当然です
=+=+=+=+= 前回の総裁選でも言われてたけど、実生活で夫婦別姓の法案成立と同等の利便性確保に、総務大臣としてあらゆる実務をされたのは、高市さんですもんね。 賛成派から、議員立法、無かったんだ。 マスメディアの偏向報道や、その場限りで耳障りのいいこという人がもてはやされて、選ばれたりするんだろうな。 嫌だなぁ。
=+=+=+=+= 素晴らしい。 個人的に「旧姓が法的に使える」制度にすれば何もかも収まって良いと思っていたが、誰も言ってなかったが、さすが高市さんだと思いました。 戸籍も変わらず、夫婦別姓を求める人の声を吸い上げている。
もちろん「海外に行く時にパスポートの名前が、、、」と言っている人がいるのも知っていますが、 そんなものは日本がきちんと法的に旧姓を使えるようにして数年もすれば主要な国では定着するでしょう。みんなアホではないのですから。
=+=+=+=+= 高市先生はこの問題に対してだいぶ前から勉強され、総務大臣時代には旧姓での処々の手続きを可能にした実績がある。小泉君とはこの点一つとっても大きな差がある。
=+=+=+=+= 高市さんがこの問題にずっと取り組んでいたことは知っていました。だから夫婦別姓のメリットとデメリットについては彼女が一番わかっているはず。 他の候補者のように急に言い出したのと訳が違いますね。
=+=+=+=+= そもそも「選択的夫婦別姓」って、国民の多くは問題視してるの? 一部のメディアの人たちが、 さも大きな問題のように報じているだけでは? 国としての最大の課題は、まず国民の生命・財産をまもることであり、 その上での派生課題じゃないのかな? ミサイルなどの実弾丸以外にもサイバーでの中国・北朝鮮・ロシアの脅威。 アジアの中でさえ、日本は安いになっている、諸外国に比べ遅れに遅れた経済成長(国民の財産)。 派生問題しか訴えない候補者は誰だ?
=+=+=+=+= 婚姻前の氏、つまり自分が生まれた家の氏は「通称」なのだろうか。 家を基本とする考え方に基づいているとしたら婚姻前の氏の扱いが軽すぎる。
=+=+=+=+= >日本では同一の戸籍に記載される夫婦と子供の三者間の”氏”は同じものとされているため、親族的身分関係を容易に把握することができます。 この独特な日本の戸籍制度の仕組みは、実質的な内容面で正確性に優れ、世界一素晴らしいものだとも言われています。 その戸籍制度を壊したい勢力の活動のひとつ マスコミはすでに乗っ取られかかってるからお勧めするよね(一種の洗脳作戦)
=+=+=+=+= だから、何故そんな面倒くさいことをする それをやるときは、夫婦別姓を認める場合で、それをする時には時間がかかるから、経過措置として採用するものだ 夫婦別姓に批判的な人がいうべきでない論点でしょう そもそも、事実的に別姓が使用できるのなら、反対派の主張はまもられないのでは ただ単に戸籍の問題だけ駄目って、何にこだわっているのかよく分からない その人たちの面子の為だけに、多数の方が不利益を受けているのはおかしいでしょう
=+=+=+=+= アイデアとしては良いとして。、
選択的夫婦別姓にたいして推進或いは容認と否定的な立場の方々はどの様な評価や懸念或いは疑問を抱くのだろう? 或いは無視するとか?
=+=+=+=+= 戸籍名と異なる通称に法的根拠を与えたら戸籍名の価値が消滅して最終的には戸籍が形骸化する
通称に法的根拠を与えるとか、戸籍を破壊したいのかな?
=+=+=+=+= 高市早苗さんは既に行政文書での旧姓の併記を出来るようにしたんだよね。 だから、今は不動産登記も出来るし、学術論文も併記できるようになってる。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に関しては、親子別姓、又は兄妹も別姓になるのかどうか? 次に戸籍が滅茶苦茶になると主張する人もいるが検証をしてほしい、左右のイデオロギーでなく。
=+=+=+=+= 高市さんの言う通り、不便が残るのに選択的夫婦別姓にしないという理屈がわからない。 日本人から金を巻き上げて韓国に送る統一教会が、反対しているからなのかな。
=+=+=+=+= どうして月刊hanadaは高市早苗さんでなく小林さんを押しているのですか? 不自然な感じです。保守分裂では勝ち目がありません。高市さんを押すべきだと思います。 ご存知でしたら教えてください。
=+=+=+=+= 進次郎は毎年政治資金パーティで億の金を儲けているが、議員になってから十数年議員立法の提出は、1度もない。要は、普段から何も考えていないということだ。
=+=+=+=+= 今朝の朝日テレビでは、高市氏は夫婦別姓に慎重であると(暗に批判めいた)報道をしていた。 よほど脅威に感じているのか、早々に切り上げて他の(立憲民主)ネタに変わってましたね。
=+=+=+=+= あくまで、夫婦別姓にはしたくないのでしょうね。 この人も安倍氏の流れで、日本会議絡みだろうからな... 一時問題になったマスコミへの圧力等々... 何をやらかすのか、危うさしか感じない。
=+=+=+=+= 本質論から外れている。 「オットセイ」を屈辱に感じる若い女性たちにとって、"夫婦同姓"強要は象徴例だ。 近代化した日本だが、封建的な「家父長制」が色濃く残っている。娘、嫁、母親の古い役割「らしさ」を期待される。その『世間』の「空気」を変えたいということでないか。
=+=+=+=+= 実家のお墓の継承には、いくら立法していても「通称」でははいやなものです。保守派なのに出身実家の姓を尊ぶことには反対なのですね、高市さんは。
=+=+=+=+= 活動家団体が経団連、自民党、公明党、共産党に… 長い時間をかけて社会・家族を壊そうとしています。 日本の戸籍制度に都合が悪い人が騒いでいます。
=+=+=+=+= 要は、戸籍入れなきゃいいんでしょう。その方が簡単と思いますが。戸籍入れないで、夫婦証明書でも発行してもらえば。
=+=+=+=+= 自衛隊を憲法に明記したら、何かその瞬間に劇的に日本の防衛力が変わるみたいな幻想については、どうなの。
=+=+=+=+= 自衛隊を憲法に明記したら、何かその瞬間に劇的に日本の防衛力が変わるみたいな幻想については、どうなの。
=+=+=+=+= 国会議員は既に勝手に夫婦別性で活動してるやろ そもそも戸籍と違う名前で活動出来るのもおかしな話しだけど
=+=+=+=+= この人が提案している法律では、パスポートの名前はどのように扱われるのか? ここが重要だと思うが?
=+=+=+=+= 夫婦別姓が法で認められたら、こんなデメリットがありますよと説明してほしい。素人はよくわからない。
=+=+=+=+= 火の玉ストレートですね そりゃやる気があるなら議員立法するよね やれる権限があるんだから
=+=+=+=+= 「選択制」なのに何が問題なんだ? 価値観なんて人それぞれなのだから好きに選ばせればいいだろうに。
=+=+=+=+= シンプルに個人で選べるようにすればいいだけの話。その権利を与えないのはおかしい。
=+=+=+=+= やっぱり頭は使うもんですね!! この法案で夫婦別姓を主張する人はいなくなるはずだが・・・ そううまくはいかないかも知れないな。
=+=+=+=+= ただ言ってるだけの政治家はなにやってるん? 口だけじゃん。 ちゃんと仕事してる高市さんの方がよっぽど信用できる。
=+=+=+=+= そうなんですよねー 今まで黙っていた人がここに来て急に言い出すのはおかしい もっと議論すべきです
=+=+=+=+= 小泉が人気集めのために選択的夫婦別姓を使ったのは間違いないな!
=+=+=+=+= 経団連なんかが通称で済ませては外国ビジネスにおいて不具合が出ていると言っているのは無視?
=+=+=+=+= 選択肢があるだけでも前進です。 まずは、一歩から。
=+=+=+=+= 過去をチクチク言ってもねぇ みなさん「これからを」語っているのにね。 あなただって遡ればいくらでも?
=+=+=+=+= そんなに苗字が変わるのがいやなら、苗字なんかなくせばいい、それかカッコいい好きな苗字にできるとか、はいこれで解決!俺は俺、親の苗字なんかいやだね
=+=+=+=+= 通名使用に根拠を与える?何か別の意図を勘繰ってしまうわ。
=+=+=+=+= その前に偽名での議員、政治活動は禁止にしてください。
=+=+=+=+= わかってない 通称が使えりゃいいっていう話ではない 平等とか人格権の話
=+=+=+=+= やっと現実的な改善案が陽の目を見るようだ
=+=+=+=+= みんな小泉進次郎を気にしているな、そんなことじゃ勝てないよ。
=+=+=+=+= 進次郎の事だから「ふわっと頭の中に浮かんだ」んだろ。
=+=+=+=+= 役人に書かせたんでしょ?
=+=+=+=+= そこまでするなら、別姓でもよくない?
=+=+=+=+= 「選択的夫婦別姓」反対の高市の旦那は山本。 なんでやねん。
=+=+=+=+= これ、海外で通用するの?
「選択的」なんだから認めろよ!
ゴリゴリの古い考え!
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓、大賛成
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓を推し進める勢力には中国がいる 家族の絆を崩壊させ、日本の弱体化を狙い、侵略戦争を仕掛けやすくする為だ 沖縄基地問題と同じ構図
=+=+=+=+= 通称なんて無くせば良いと思うのです。 在日の方々は母国に誇りを持っているなら堂々と本名を名乗ればいいと 思うのです。
=+=+=+=+= 夫婦別姓を最重視、 命かけてる人には悪いけど、 景気をまず良くしてほしいわ。 あっあと犯罪者に対しての厳罰ね。
=+=+=+=+= 物事を深く考えないよな 通称名を使えるということは、日本で婚姻した在日に制度を悪用されるよ
=+=+=+=+= 国民より教義が大事な立派な信徒ですね 結婚と無縁な老害が現役世代の邪魔すんな
=+=+=+=+= その前に、韓国朝鮮人などの通常使用を何とかしましょう。犯罪の温床ですから。
=+=+=+=+= 部落解放同盟からの圧力に屈してる左議員、経団連。
=+=+=+=+= 在日朝鮮人が使う通名と同じ扱いか?
=+=+=+=+= 結局、反対の理由は述べてない なぜ、反対なのか理由を述べよ!ボ◯クラ! 日本会議と統一教会の◯!
|
![]() |