( 210450 )  2024/09/10 16:27:05  
00

パナ、五輪スポンサー終了 12月末、IOCと契約更新せず

共同通信 9/10(火) 10:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8270e5876d2c73e6d37e9e79c6982ee0d7f232

 

( 210451 )  2024/09/10 16:27:05  
00

パナソニックホールディングスは、2024年12月末でIOCとの五輪・パラリンピックの最高位スポンサー契約を更新しないことを発表した。

IOCの最高位スポンサーにはコカ・コーラやP&Gなどが名を連ねる中、日本の企業ではパナソニックHD、トヨタ自動車、ブリヂストンが務めており、トヨタは今後は五輪を終了し、パラリンピックを継続する方向へ調整している。

パナソニックグループは1987年から五輪のスポンサーを務めており、2014年からはパラリンピックも加わっていた。

楠見雄規社長は、37年間の協賛活動を通じて多くの価値ある経験を積んだとコメントしている。

(要約)

( 210453 )  2024/09/10 16:27:05  
00

大阪府門真市のパナソニック本社 

 

パナソニックのロゴマーク 

 

 パナソニックホールディングス(HD)は10日、国際オリンピック委員会(IOC)と結ぶ五輪・パラリンピックの最高位スポンサー契約を更新しないと発表した。2024年12月末で契約満了となる。経営環境や業容の変化に応じて支援の在り方を検討する中、今回の判断に至ったとしている。 

 

【一覧】電機大手8社の24年4~6月期連結決算 

 

 IOCの最高位スポンサーは、コカ・コーラやプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)といった世界的な企業が名を連ねる。日本勢はパナソニックHDのほか、トヨタ自動車とブリヂストンが務めるが、トヨタは今夏以降、五輪は終了する一方、パラリンピックは継続する方向で調整している。 

 

 パナソニックグループは1987年から五輪のスポンサーを務めてきた。2014年からはパラリンピックも加わった。パナソニックHDの楠見雄規社長は「これまで37年間、協賛活動を通じて多くの価値ある経験を積み重ね、世界中のスポーツファンやアスリートの方々との絆を深めることができた」とのコメントを出した。 

 

 

( 210452 )  2024/09/10 16:27:05  
00

これらの意見から、オリンピックのスポンサー活動に関する問題点として以下の点が浮かび上がります。

 

- オリンピックが金儲け主義のイベントになっており、スポンサーにとって費用対効果が悪化しているとの指摘。

 

- パナソニックがBtoB(業務用)の分野に力を入れていることから、コンシューマー向けのスポンサー活動への必要性が低下している可能性。

 

- イベントや競技数の拡大により、競技の注目度やメダルの価値が薄れているとの指摘。

 

- スポンサー費用の高騰やオリンピックの商業化に対する批判が増加していることから、企業のスポンサー活動についての検討が求められている。

 

- 五輪が商業化する中で、スポンサー活動のあり方やメリットに対する疑問が表明されている。

 

- ネオペイガニズムやメイソンといった側面から企業と大イベントとの関係性についての考察がある。

 

 

これらの意見から、現代のオリンピックやスポンサーシステムが抱える問題や変化に対する懸念が示唆されています。

(まとめ)

( 210454 )  2024/09/10 16:27:05  
00

=+=+=+=+= 

まああまりに高すぎるし、全くペイしなくなってるよね 

パナの方もコンシューマー向けのビジネスの比率がかなり下がってるからマスに広告打つメリットがかなり下がってるし 

IOCが強欲過ぎて開催都市に手を挙げる都市も減少傾向だし、行き詰まりが見えてきたんじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

五輪のスポンサーの高い費用負担の結果、使用権などの 

優遇措置が有るけど、正直言って一般的な物にならずに 

制限多く、勿体ない宣伝効果しかならない。 

安売りしない高級ブランド品なら良いけど、公共性の強い 

世界的なイベントなのに金無いと参加出来ないビジネスモデルは 

どうかしてると思う。パナソニックもテレビ需要が伸びず 

ネット配信でもPCスマホよちテレビで観る事が多いから、 

頑張って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

放送用機材、と、LED(数十メートルx数十メートルの巨大なスクリーン)を何処が担うことになるのかな?放送用機材はソニーが対応出来そうだけど、名乗りを上げるのか?LEDは対応できる処が自分には思い付かない。競技用巨大スクリーンと同じ図式で、オメガが請け負うがLED機材はパナソニック品となるのかな?そうなると、今のようなオメガ管理の競技用巨大スクリーンとパナソニック管理の色んな映像用巨大スクリーン、の建付けでなく、双方オメガ管理となるので会場設計はやりやすくなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

賢明な判断だと思います。オリンピックが世界を一つにする精神的な意味を持っていた時代が終わり、単なる国際的なイベントの一つになった感じがします。ドーピングや審判の公平性などの問題がついてまわり、勝利至上主義になってしまいました。だからオリンピックが無意味だとは思いませんが、スポンサーにとっては費用対効果が大きく損なわれたこともまちがいないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックも曲がり角。もともと米国では自国開催時以外はオリンピックはあまり盛り上がらない。というかほとんど話題に上らない。 

ヨーロッパにおいても段々と盛り上がりを欠きつつあるようだ。そもそも国家のメダル数を競うような風潮が強すぎて、単一民族ではない国家の国民にはピンと来ない。サッカーワールドカップのような単一スポーツで、しかも出場国の枠が決まっている方が盛り上がる。 

また、一人が何種目にも出場して金メダルを複数取れる競技もあれば、マラソンやサッカー、野球等一個しかメダルが取れないスポーツもある。 

過剰なメダル競争は、発展途上国や旧共産圏のような国威発揚にしかならない。そんなスポーツイベントに巨額の広告資金を出す価値がなくなってきたということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピック期間中に会長は毎日数百万単位の金を使って滞在してるそうだけど、こういう無駄を削減して選手に還元しようとは思わないんだろうか。 

各スポーツ協会や団体も理事はビジネスで往復、選手は行きはエコノミーで帰りはメダル取れればビジネスみたいな感じらしいけど、この辺もっと徹底的にメスを入れていいんじゃないかと。 

本当の意味でアスリートファーストになる道はまだまだ遠い。 

 

=+=+=+=+= 

パナのスポンサー契約解除はその効果を考えても妥当だと思います。 

何よりIOCの金儲け主義な運営に疑問だし、現場の運営に関心なスポンサー料が活かされていないように見えました。(特に今回のパリは。) 

今後は、パナには日本の競技団体や個人に対してバックアップを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

これは正解だと思います。昔からの松下神話は既に崩れ去っているように思います。初期故障を申告し、修理してもまた同じ個所が壊れる。パーツの改良の事を聞いても改良はされていないとの事。結局10年で5回の修理。最後は捨てました。パナの電気製品は今後も買うことはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本のスポンサーが付かないオリンピックを日本国内でやられてもねー 

と思うので夏も冬も日本開催はなくて結構 

IOCさんは中国に開催交渉したらいい 

各地の廃墟マンション地区を候補地にして 

あっちもこっちもスタジアムに作り直したら良いんじゃない 

 

=+=+=+=+= 

お金に余裕があって、宣伝効果が高いと判断すれば、スポンサーになる 

 

パナはお金に余裕がないし、トヨタは宣伝効果は高いと感じなかったんだろう 

 

オリンピックみていて、一番宣伝効果を感じるのはコカコーラだと思う 

コラボグッズが抽選で当たったり、日本人が金メダル取ったらRTでコーラプレゼントみたいなのやってる印象 

 

パナとかトヨタがオリンピックスポンサーでなにかやってたり、宣伝になってると感じたことはないです 

 

 

=+=+=+=+= 

費用対効果の検証をした結果の賢明な判断ですね。サッカーや野球、バスケの様な年間通じたスポーツのほうがコスパが良いですし。 

パナソニックは昔からスポーツイベントなど多角的にスポンサーになっているためズルズル永年やり続ける必要はないですね。 

社会貢献になるスポンサー活動は引き続き幅広く期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

スポンサ―料のコスパが見合わないのだと思う。TVの放映権も異常だし、以前に比べて民放での放送も少なかったよね。一度、企業全体で見直していいと思う。買い手がいなければ必然的に下落し、まともな金額になるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

かつて放送されていたCMには明らかに中継で使用されるものと思われるテレビ放送用のカメラの製品も、関係者でない一般人にも紹介するぐらい大々的に展開されてきたことを思い出した。パナソニック自体の退潮というよりは、明らかに五輪のスポンサーになることでデメリットしかないと思っての判断で更新しなかったとしか思えない。 

これでこれまでパナソニックが担っていた分野も、パリ夏季大会の表彰式の際に支給する代わりに自撮りを求めたサムスンが一手に担うようになるということなのか。こちらも韓国国内の厳しい状況によっていつまで契約を続けることができるだろうか。 

パリ夏季大会でのイスラエル選手をそのまま国の代表として出場させた対応など五輪が明らかに平和の祭典でないということが露呈した以上、このまま関わることは不買運動にもつながりかねないと改めて思う。 

このまま大会が立ち行かなくなる方が早いのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

かつては中継機材やビジョンにどこのメーカーが使われるのかで華やかさが競われたりしたし、それが画面に映り込んで宣伝にもなっていた。そういう意味ではパナソニックがスポンサードする意味もあった。 

今では会場の大画面に誰も驚くことはないし、4Kで高解像度なスロー再生も現場からの瞬時な伝送もスマホで出来ちゃう時代だから、その技術に誰も驚くことはない。むしろ真っ黒で大きなレンズが仰々しく振り回されるシーンが移ると、最近の若い世代には異様で古くさく思われてしまう。 

撤退は妥当。時代の役割を果たしたってことです。そもそもオリンピックが嫌われコンテンツになりつつあるので、早めの撤退は好都合ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

37年とは驚きです。今より経営環境が悪い時期もあったと思うが良く継続できたとその努力に感心しています。ここ数回の多様なトラブルで五輪離れの機運も背景にあると思うが、オリンピックが金儲けの道具にされている感が強いので、もう企業からの支援を貪る事もやめるべきだと思うし、オリンピック世界選手権等々世界レベルのスポーツの祭典も見直した方が良いと思う。その中で本当に支援が必要なところに企業が支援をした方が明確で解りやすい。金の掛からない運営を根本的に見直し改革するべき時代になって居ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し国内の子どもや次世代を担う若い人のための環境づくりに投資する方が良いと思います。昨今の商業主義が加速するIOCに寄付するのも、考えものです。ここで終了は懸命な経営判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今まではオリンピックスポンサーと言う冠が企業イメージアップに寄与してた部分も有るだろうし、先進国以外に向けてのアピールや、その中で新たな製品や技術を磨いてきた部分もあるでしょう。 

昔は試合を終えた選手にコカ・コーラのロゴ入りのカップを持たせてテレビに写されるなど有りましたが、今やそれらの多くは規制され、どんどん跳ね上がるスポンサー料金に伴った効果が薄れて来ている。 

そうは言っても今後もスポンサーは一気に減ることは無いだろうけれど、今やSNS効果の方が大きく、オリンピックのあり方も含めてスポンサーのあり方も様変わりしていく節目と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックをきっかけとしてテレビが売れる時代ではなくなりました。まして海外との時差はどうしようもないですし、宣伝効果が薄まったという判断でしょう。パラ五輪を後援するのは社会貢献的意味合いが高いとするトヨタの判断は理解できるのではないでしょうか。五輪が商業化するというのは、そういう側面もあるということで、新興国向けのインド、中国メーカーの後援が増えていくのでしょう。パナも家電ではなく、企業向け製品やシステムに力を入れているから、一般大衆向けの宣伝の必要度が下がってきているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツを応援するというよりも商業主義的な面が大きくなって、スポンサードするという意義が薄れて来たというのは分かります。が、日本の国力が落ちてきた感も否めません。テレビや白物家電など日本が席巻していたものが新興国や中国に取って代わられたというのが大きいでしょう。 

国威発揚のためにオリンピックを招致するという意義も日本には当てはまらなくなりました。 

オリンピックから手を引くというの良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「これまで37年間、協賛活動を通じて多くの価値ある経験を積み重ね、世界中のスポーツファンやアスリートの方々との絆を深めることができた」というパナソニック社長のコメントですが、色々スポンサーとして経費がかかり、パナソニック本体に支障をきたしていることもまた現実なのだと想像されます。 

 

 

=+=+=+=+= 

「オリンピックを大画面・高精細なテレビで」て時代ではないからね。 

競技の放送そのものがネット配信に移行していく中で、パナソニックとしては五輪をネタに売り込むような商品がないのだろう。 

これまではテレビ(CM含め)とスポーツは一心同体みたいなところがあったけど、視聴環境が多様化することで大きなスポンサーを得にくくなっていくのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックも他の電機メーカー同様にBtoCからBtoBにシフトしつつある。そうした中でオリンピックのスポンサーを務めていてもメリットを感じなくなったんだろうね。企業同士のやり取りは個人とのやり取りと違って知名度を重視しないから。 

 

=+=+=+=+= 

前回の東京五輪と異なり、今回のパリ五輪のように時差の関係で深夜に開催したりすると、テレビは売れませんからね。 

4年後のロサンゼルス五輪は深夜~早朝になりそうですし、パナソニックとしては「潮時」と判断したのでしょう。 

ネットの浸透で視聴メディアも変わりましたし。 

スポンサー費用も巨額でしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

今回のオリンピックで思ったが開会式での政治的な主張などいろいろな問題が起きているし、オリンピック自体を見直すべきだと思う。 

スポンサーを降りるのも妥当な判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいに世界中で一般消費者向けに商売してた頃なら宣伝効果あったろうけど 

 

海外メーカーとの競争に敗れ、一般消費者向け商品は今やほぼ国内専業メーカーになり五輪視聴に関連する商品はテレビだけスマホもタブレットも売ってないのに巨額の広告費かけられんでしょう。そもそもオリンピックだから良いテレビ買う時代じゃない。 

 

パナのスポンサー枠は勢いある総合家電メーカーのハイセンス、サムスン、TCLあたりで取り合いそう。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピック需要でテレビが売れる! 

なんて事は終わってしまったからね。 

スポンサーとしての、ひとつの役目は終わった気がします。 

しかし、アマチュアスポーツは資金繰りに大変ですので、選手育成の為にも、日本人選手へのスポンサードなど、是非とも今後も継続してもらいたいし、それに対する税制面の優遇も国には考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

この夏のパリ五輪も余り盛り上がらなかったし、周りでも五輪が大きな話題になる事も無かった。 

もう昔のように国民が一丸となってオリンピックを応援する時代は完全に終わったと思う。 

パナソニックの事だからその辺りのマーケティング調査もしてると思う。 

スポンサー終了は賢明な判断だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤めていた会社がこのTOPスポンサーになっていましたが、競技場内の看板へのロゴ掲載もなくなってしまったり、販促にオリンピックを使うのも厳しい制限があったりと、とても金額に見合うものではなかったように思います。販売上位顧客へのインセンティブ旅行としては無茶苦茶喜ばれましたけどね。良い時代だった... 

 

=+=+=+=+= 

コカ・コーラなんかと肩を並べるほどの力はない。 

長年にわたりスポーツ界に貢献してこられたのは素晴らしいが、業績にどの程度好影響があったのか、シビアに総括してもらいたいな。 

大体、パナソニックが五輪のスポンサーだったことを知ってた人ってどのくらいいるだろう?サザエさんの東芝くらい覚えられていたらまだしも、或いは会場でたまに登場するSEIKOとか、いくらかの選手に使ってもらえるasicsやMizunoならいいけど、パナソニックが五輪競技に食い込んだイメージはないのてはないか? 

契約更新をやめたのは、失敗の帰結だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ関連用品の会社でないと、スポンサーになっても費用対効果はあまり無いからでは? 

プロ選手を抱える企業も少なくなった。 

企業全体の余裕がよほどある会社でないとそもそも無理な話だと思います。 

スポーツ関連の会社が自社の製品の効果を証明する事が可能であり、且つそうした選手達のプロ試合が利益を生み出すなら別ですけど。 

オリンピック自体が誰得?になって来ているのがそもそもの問題かも知れませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

>トヨタは今夏以降、五輪は終了する一方、パラリンピックは継続する方向で調整している。 

 

世界ではどうなのか知りませんが、日本においては、オリンピックや万博といったものそのもの、またそれらに協賛することが、ポジティブなものと認識されなくなってきましたね。 

トヨタのパラだけには協賛していくというのは、とても上手い方法のような気がする。現代においては協賛してそのイベントで名前を全面に打ち出すという広告効果よりも、CSRとして謳えることのほうが企業価値には貢献しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

金額高騰、費用対効果の悪さもありますので、スポンサー離れは当然でしょう。いっそのこと、全てのスポンサーが総スカンするくらいで良いと思う。 

この機会にオリンピックとは何なのか?原点に立ち返って考えるのもアリかと思う。 

今の仕組みは単なる興行であり、他のスポーツ大会との差別化を図れていない。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックだって言ってテレビ買い替えるような時代じゃないしな。 

障害者にも優しい会社、優しいモビリティ。 

宣伝と言うよりイメージアップの為にパラリンピックだけ支援のが企業イメージは良いからトヨタの戦略は良いと思う。欲を言えば、冠番組でパラリンピック前に特番とかもう少し盛り上げた方が良いだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックやパラリンピックを見ていて、スポンサーがどこなのか気にした事ありますか?自分はないです。ただオリンピックに努力して出る人の為の資金や環境はあって欲しいなと思うけれど、クラウドファンディングでも良いかも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックへのスポンサーは、 

継続する必要は無いと思います。 

 

企業の業績もあるし、そもそも最近のオリンピックのあり方には疑問を感じます。 

 

特に日本では一部の人たちが儲かるだけの状況になっているような… 

万博誘致ですらIRのために使われている現実を踏まえれば、「今までありがとうございました」としか言い様がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう、費用対効果もあまり無いなら最高位スポンサーの必要も無いだろうね…少し前までは、オリンピックがあるからで、テレビやレコーダーの需要が一般特需としてあったけど、今や売り上げに寄与しないし、大型設備の照明や音響、映像技術はパナソニックとして充分な開発が可能になっただろう。また、新たなイベント分野や国内インフラでの参加に力を入れていけば良いだろう…立体や3D、プロジェクションマッピング等も今は盛んだし… 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックが開催される現地にはソニーやパナソニックが臨時の修理サービス拠点を設置するそうです。 

業務用放送機器でかなりの世界シェアを持つソニーは報道機器の故障、不具合への即時対応を目的としているようですが、業務用放送機器の世界シェアを伸ばしたいパナのサービス拠点の設置目的は機器の無料貸し出しや販売促進の目的もあって設置されると何かの記事で読みました。 

このような活動は継続されるのかな? 

それとも世界戦略はあきらめた? 

 

=+=+=+=+= 

まともな経営判断ができる会社なら、国際的イベントの意義と悪徳五輪貴族によるピンハネとのバランスが、大きく後者に傾いている現実を座視することはできないはず。私としては遅きに失した判断だと思いますが、支持したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

仕方がないですよね。金儲け主義と化している五輪ですから。 

パナソニックは過去に五輪用の中継機材、放送機材をスポンサーとしてかなり提供したこともありました。20世紀までなら放送機材の技術を民生用にして市販、消費者も恩恵を受けることができたのですが、今は無理です。 

 

そもそもパナソニック自体がカメラ・テレビ・音響分野の売り上げが伸び悩み、価格指定商品にしないと利益を確保できないくらいになっていますしね。 

 

スポンサーメリットがない五輪、放送権も日本は確保できなくなる時代を迎えそうですしね。 

 

=+=+=+=+= 

高い金を注ぎ込んでも、効果が無ければスポンサーとしての魅力は無くなる。企業は中継の何処かに企業ロゴが見えるか、パナなら五輪見るならテレビを買い替えようぐらいしかメリットが無い。五輪用に高価な4K8Kを買おうとする人は少ないでしょう。それに、スポンサー料の大半が、IOC役員のポケットに入るなら、ドブに捨てたような物。商業五輪の在り方が変わらない限り、日本企業にメリットは少ないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックの判断は当然だな。 

パリ五輪は公式スポンサーでも何でもないルイヴィトンの宣伝みたいだったし、高いお金を払ってる公式スポンサーからしたら何で?って感じだな。しかも五輪は公式スポンサーであってもスタジアムでも企業の宣伝は出来ないし、費用対効果は悪いよね。アメリカならスーパーボールかMBAにCMを出す方が費用対効果は高いからね。 

 

=+=+=+=+= 

カメラがフイルムの時代、84年のロス五輪の公式スポンサーをアメリカのコダックを抑えて日本の富士フイルムが獲った。この機会を逃さず富士はロゴの巨大な飛行船を全米に飛ばすなどコダックの市場を奪いに奪った 

パナソニックがいなくなってハイセンスが目についてもそれも時代よね 

 

=+=+=+=+= 

IOCはスケボー、サーフィン、ブレイキンなど次々と若者に人気の種目を取り入れて、若者のオリンピック離れをくいとめようとしている。しかし競技数を増やしても、個人がテレビなどで競技を見る時間はそれほど増えないから、一つ一つの競技の注目度が下がり、メダルの意味も昔ほどでもなくなる。 

 

その結果、オリンピックが肥大化し経費がかかりすぎるようになり、開催できる国が限られて、立候補する国がなくなる危機に瀕している。 

 

結局、IOCは目先の利益を追い求めるために、オリンピックの価値そのものを棄損するという矛盾する結果になっている。それぞれのスポーツに世界選手権があるのだから、近い将来オリンピックが無くなる可能性はある。 

 

=+=+=+=+= 

国際オリンピック委員会と契約することで何らかのメリットがでるのは昔の話し。 

ビジネスに恩恵なんて期待はもてなくなってきたね。 

この判断は株主にも受け入れられると思う。 

他の企業も考えるべき。 

政府にごり押しされる。 

そういったことが無い限り、スポンサーはなかなみつからなくなるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

さぁ、IOCは困ったんじゃないでしょうか? 

映像機器の提供を受けることが出来なくなる恐れがありますから。 

五輪の行き過ぎた商業主義には多くの方が冷めてしまってます。 

パリではアジア差別が顕著に表れたから、 

そんなに五輪に協力しなくていいと思うし、そんなお金があったら、企業の従業員や下請けへ分配した方がいい。 

NHKも高い放送権料を支払うくらいなら、受信料値下げをお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業はオリンピックにスポンサードしないで選手有りきでまだまだ恵まれないアマ選手やスポーツにサポートして欲しい。フェンシングの選手がクイズ番組で稼いだお金で海外遠征するなんてちょっと残念だし恥ずかしい。メダル取れるほどの選手達がまだそんな感じの日本を変えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に五輪の心象が悪化している一方で、スポンサー料も高騰。わざわざ金を払う企業はこの先どんどん減っていくだろう。 

近いうち、利権に塗れて肥大化したオリンピックの権威は地に落ちて、ワールドカップに当たる大会がそれぞれのスポーツの最高峰に位置するようになるだろう 

 

=+=+=+=+= 

Samsungのようにスマホで世界的シェアがあれば今回のように、表彰式で折りたたみスマホを配って写真撮らせたりできますが、日本の企業だと旨味がないですよね、見返りもすくないでしょうし、こうなると金の絡んでる大会なんだとオリンピックをみてしまいます。結局、日本は衰退の一途を辿っていますよね。 

オリンピックは別として、パラにはもっとスポンサーを増やしてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

企業の経費削減は、まずスポンサー費用・宣伝費用を抑えるところからですね 

どちらかと言うと、開発費を増やしたいですね 

 

こうやって有力スポンサーが降りていくと、国の負担が増える 

国民の理解を得る額にすると、エアコンなしの灼熱地獄の選手村にもなりますね 

 

各国とも、予算がありません国民の理解も得られません 

IOCさん、4年に一度、競技団体の世界選手権を協賛する形にでもして残しますか 

やめてしまいますか? 

 

お金のかかりようか半端ではありません 

 

コンパクトに・・・ 

言うは易く、行うは難し 

ですね^_^、 

 

=+=+=+=+= 

費用対効果を考えたら妥当な判断だと思います。 

IOCの金満体質にはウンザリしているのでスカッとしました! 

(痛くも痒くもないかもしれませんけど) 

ただオリンピック最高位スポンサーの契約を結ばないということなので、違う形での協賛はあるかもしれませんがそれはそれで良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックと言えば家電のイメージが強いが、BtoB(業務用)の方が販売額は圧倒的に高い 

あまり知られていないがオリンピックの会場から私達がテレビで見て、聞いている放送の映像、音声、開会式のプロジェクションマッピングなど機器から保守、運用まで 

全てパナソニックがやってる 

今後、これを一社でやれるメーカーが 

あるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

正直スポンサーって言ってもイメージ無いもんなぁ。 

録画した場合はCM飛ばすしスマホで見る人も今は多いだろうし、会場には企業広告打てないし、IOCは強欲の癖に公平な審判も期待できないし。 

一番宣伝になってるのはシューズメーカーじゃない? 

パナソニックの決断に賛同しますね。 

 

=+=+=+=+= 

別にスポンサーになったからといって自社の商品が目に見えて売れるわけでもない 

持ち出しが多ければ、そりゃ企業としては考える 

さらに今回のパリオリンピックの開会式を見て、あれは何なんだ、あんなものを見させられるために金を出しているのかと株主に追及されれば答えようがない 

 

=+=+=+=+= 

ロス五輪以来、商業オリンピックで発展してきた大会も大きな分岐点にきていると思う。 

日本のスポンサーが過大な資金を投入する価値はなくなった。 

 

正しい経営判断だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックスポンサー終了には賛成です。 

最近のオリンピックは金まみれで、あまりにも目に余るし透明性がない。 

莫大なお金を払っても費用対効果も悪そうだし、イメージも良くない。 

こんなことにお金を出すなら直接、選手達のスポンサーになってもらった方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

Panasonicは五輪でテレビとビデオプレーヤーをプロモーションしてたのでいつもじゃないけど買い替えの時期だなと意識してた 

時代も変わって来ているしスポンサー料が高額で株主への説明責任もあるから賢明やね 

 

=+=+=+=+= 

色んな所で宣伝する場所や意義も変わってきているし、英断だと思います 

今はインターネットやSNSを活用していった方が効率が良いようにも思えますしね 

 

=+=+=+=+= 

目先の円安以外にも五輪のコストが上がっている。 

商売化は84年ロス大会以降だがプロ化や総合スポーツ大会ではなく真夏に開催されるようになったのは競技を増やすことはコストが上がるのは素人でもわかる。 

 

=+=+=+=+= 

最近Panasonicの語源が気になって調べていたが 

「パン」は「汎」以外にギリシャ神話のパーン神も意味するのではないだろうか? 

 

山羊を模った姿形は後にバフォメットにも継承されるわけだが、 

元々は全宇宙の神として解釈されていたり 

デュオニソスはじめ全ての神を喜ばす存在として語られていたこともあるそうだ 

 

このネオペイガニズムにも通ずるギリシャ神話の神について、故松下幸之助氏がどれだけ詳しかったかは存じ上げないが、 

"Panasonic"が「Pan(汎、あまねく)とSonic(音)という言葉を組み合わせた造語」であることを鑑みるに、そのあたりも少し意識したのではないかと思う 

 

なぜこれが五輪に通じるかといえば 

ひとえにネオペイガニズムとメイソンは切っても切れない関係だからである 

 

ことの真相は不明だが 

こうした側面からスポンサー企業と権威ある大イベントとの関係を考察してみるのも一興だろう 

 

=+=+=+=+= 

「みんな家中なんでもナショナル」の時代は今や昔のはなし。 

しかし、パナソニックの製品はち密に作り込まれ、使えば使うほど出来の良さに感心してしまう。 

昔、東芝のHDDレコーダーを使っていたとき、ドラマを保存しようとして余分な部分をカットする作業をしていた。すると数秒以下の部分はカットできなかった。あるとき友人にそのことを話すと、パナのレコーダーは1コマ単位でカット出来るよと言われすぐに買い直したことがあった。 

それ以来、家電買い替えの際はできるだけパナソニックにしている。しかし、何年か前から価格固定制を取るようになり良い製品は軒並み高くなった。 

松下翁の廉価な価格で一般への普及を図るという精神を、今一度目指してほしいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

世界中の企業がスポンサードを一度契約解除して、リセットしたほうがいいよ 

商業主義でスポーツ精神やフェアな試合などみじんも感じない 

貧乏な状態で出来るところからリスタートでいいですよ 

当然、日本開催なんてのももうおなか一杯 腐敗と横領にまみれた五輪など開催する必要なし、電通や広告代理店と一部の議員が儲かるだけ、それでスタッフはボランティアとかなんだから笑うしかない 小学生でもわかる詐欺ですよ 

選手にはなにも非はないですからね、大会は質素にやればいい 

 

=+=+=+=+= 

のオリンピック競技全てに好感を持っているわけではません。。 

全体のスポンサーでなく、競技毎のスポンサー、もっと細かく言えば、試合毎のスポンサーみたいに細分化してなんとかスポンサー離れを食い止めないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

IOCの人間が4年に一度ならと私腹を肥やすためのスポーツの祭典。 

いろんな各種目の大会があるんだしそれでいいじゃなか。 

もちろんこの大会あって認知される競技があるものわかる。 

IOCの利権、アメリカの放送関係の利権にズブズブのスポンサーになる必要はない。 

そんな大金は従業員への還元か有能な技術者の育成や引き抜きに使ったほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

今まではスポンサー側の資質が問われてきたが、今回パリでの思想偏向ぶりが明らかになって、スポンサーが五輪の資質に懐疑的になり始めるのでしょう。もちろん費用対効果の面もあるけど、まさかスポーツがこんなに思想まみれになる時代が来るとは想像もつかなかった。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピック活動がビジネス化している傾向があり世間からも批判されている現状ではスポンサーへの宣伝効果も期待できません。仕方がないですが、結果として、スポーツ選手の活動の場が狭まるのは寂しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

放送業界にいると年々Panasonicの業務用機器を見なくなっている。 

今回のパラオリパラでも中継業務用カメラはほぼSONY製でリモコンカメラなどの一部がPanasonic製だろう。 

スポンサーへの忖度でSONY製品(パナ以外の製品)を使う時はカメラにOBSカバーを付けないといけないなんてルールもあるし。 

そういった面でも協賛するメリットを感じなくなってきてるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

少なからずパナソニックに関わる者です。スポンサーを降りる判断については何も言いません。しかしまがいなりにも政府の「側」にいて、甘い汁を吸ってきた企業です。30年以上の歴史に幕を下ろす「理由」を明確に示して欲しかったです。そうでないと、単にうまみがなくなったからと勘繰られても仕方ありませんよ。かの松下幸之助さんは、オリンピックについても企業が大会を応援する意味を明確にしておられました。今のパナソニックの経営のあり方、松下さんが泣いておられるのではないかと感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

これは賢明な判断です。 

昔ほどオリンピックが盛り上がらず、多額の税金を投入して開催すれど、IOCがどうたら開催国の対応がどうたら言われ、企業も利益どころかブランドイメージが悪くなりかねないなら、利点もないでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

1988年に親が買ったテレビ(ブラウン管)とS-VHSデッキは、ナショナルからPanasonicへリブランドした第一世代の製品だった。その年に開催されたソウル五輪のオフィシャルスポンサーである事を示す五輪マークのシールが誇らしげに貼られていたものだ。7年前に買ったレッツノートも、2020東京大会オフィシャルスポンサーである事を訴求したCM(比嘉愛未さん扮するキャスターがレッツノートを小脇に抱えて競技の取材をする宣材写真)を使っていた事を覚えている。そうした五輪マジックが、Panasonicグループの事業との間で、スポンサーフィーに見合うシナジーを生む時代ではなくなってしまったのだろう。時代が変わったのか、五輪が変質したのか、Panasonicの収益構造の変化か・・・いずれにせよ一抹の寂しさはある。 

 

=+=+=+=+= 

五輪が宣伝効果が見出だせないものに 

なっているということでしょう。 

宣伝効果のないところは企業が離れます。 

 

IOCはスポンサーにどんな利益を提供できるかを 

検討する機会かと。 

(今までのままではどんどんスポンサーが離れることでしょう。) 

 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックは金儲けに走っている。スポンサー料をユーザーに還元して欲しい。CMやTVスポンサーもやめ、その分値段を下げてユーザー還元か社員の給料や外注先の費用を増やして欲しい。CM製作するなら社員を使えばいい。自分たちで作ればいい。今はそんな時代。 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックグループ全体的に業績がおもわしくないのだから、仕方ない。他国のスポンサーに頑張ってもらえばいい。 

しかし、国内において様々なスポーツの企業チームを維持して欲しい。 

 

ちまたでは利益の企業内留保が過去最高だとにぎわっているけども、一方で従業員への利益の還元は悲しいくらいすくない。 

パナソニックにおいては産業報国の精神くらいは社員含めて幹部たちには忘れて欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタがパラ五輪の協賛を続けるのは車椅子の技術が有るからなんだろうか? 

選手のカスタマイズに徹底的に応える所なんかは海外勢の及ぶ所では無いなんて話も? 

五輪もダーティーなイメージが先行し過ぎて年々先細りだし、良い機会だったのかも知れない? 

 

=+=+=+=+= 

日本企業の財務状況が悪くなっているというのが1つの理由ではあるんだろうけど、オリンピック自体が魅力的なコンテンツじゃ無くなっているというのもありそう。 

放映権が高いのか、民法での放送も減ってしまいオリンピック熱っていうのが今一つになってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

1987年はまだテレビやビデオ録画機器が「家電の王様」の時代だったし、五輪のスポンサーである事で、売り上げに寄与&見返りが期待出来た「広告」と言えたんだろう。だが今ではTVの生産の中心は中韓に移行し、オンラインも普及して、対費用効果は薄い状況だったかも知れない。妥当な撤退だった様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

前回の東京オリンピックでIOCの負の部分が一気に露見したにもかかわらず、情弱なのか忘れてしまったのかパリでそこそこ盛り上がっているのが不自然なくらい。 

アスリートには申し訳ないですが個人的には見たくもないイベントになりました。 

このままスポンサー離れは加速するんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

もう五輪パートナーであることの価値が低いんでしょう。 

日本企業だけでなく韓国のサムスンあたりも怪しい。 

 

もう五輪パートナーはアメリカの企業(コカ・コーラやマクドナルド)とアジア、アフリカの新興企業しかいなくなるんじゃないかと思います。 

 

そんななか、パラリンピックのスポンサーは継続するというのはワールドワイドの企業戦略としては正しいんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大規模な大会へのスポンサーよりも、的確な場所への広告の方が効果が出るという今の時代に合った戦略でしょう。 

今、大規模な大会にスポンサードできるのは中華系と中東系くらいだろう。 

個人的に、瞬間の視聴はあるにしても今回の五輪をテレビで見る機会は少なかったな。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックが、あまりにも商業主義に企業として、企業ポリシー似合わないのと、あまりにもスポアンサー料が高騰し過ぎて、経営を圧迫し始めた結果だと思う。オリンピック委員会も、いい加減に気が付かないと、スポウンサーどころか、開催地も立候補する所が無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

この決断を支持します 

パリ五輪を見ていて五輪に対してのイメージ悪化を感じましたし 

誰の為の五輪なんだろう?という感想を持ちました 

 

寧ろ、五輪スポンサーを継続する理由が見つからないと感じます 

出費の割に見返りが少ない…日本国内においては特にそうだと思います 

今思い出すだけで微妙な気分にさせる程の五輪競技がありました 

 

 

=+=+=+=+= 

海外だとサムスン、LGはよく見かけるけど、パナソニックというと、そういえば昔そんな企業もあったような、的な立ち位置、最後の砦の自動車産業もそうならないことを願います 

 

=+=+=+=+= 

五輪のスポンサーは会場スタジアムやユニフォームには掲示できない契約なのに高く取られます。 

IOCはスポンサー代を入場チケットだけでなく、放送権で儲けているのに、建設費を拠出するわけでもないので内部留保は大きいはず。 

 

=+=+=+=+= 

高額のスポンサー料に見合う効果がないことに、やっと気がついた。 

スポンサー料出したところで、放映権料は高騰を続けて、やがてテレビからも消える 

そういう運命だと思いますよ。 

IOCの貴族様を支えるのは、スポンサー料と放映権料・・・一度手を引いて 

考える時期に来ているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

IOCが金儲け主義に走り、選手ファーストではなくなってきている。 

それでもオリンピックという名は世界中で、スポーツ選手にとっては夢の舞台であることにかわりはない。 

 

金儲け主義にはしるほどのうまみがどこからいくらでているのか公開してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックを大画面の高画質テレビで見よ~的な時代だったら CM効果は有ったでしょうが、 

今は、海外製の安価で大型画面の4kテレビが出回って居るからね~ 

カメラもスマホで事足りるし・・・ 

 

スポンサー料が割に合わないのでしょうね。 

 

話は違うが、日産も いつまで24時間テレビのスポンサーをやって行くつもりなのか・・・ 

そんな余裕が有るならば、市販車車種のバリエーションを増やせ。 

 

=+=+=+=+= 

経験不足の審判による誤審に対して改善する見込みもないし、選手ファーストではなく環境や性差別に偏向しすぎるあまり不平不満だらけの五輪でした。 

放映権料高騰でテレビ放送も少なくパナがスポンサーだったことさえ気づかなかったほど広告効果なかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本来のアマチュアスポーツ精神に立ち返って、規模を縮小して開催するべき。メジャーなスポーツのサッカーや野球、ゴルフなどは辞めるべきだ。ビジネス臭いいまの運営にうんざりする。多くの国が参加できるアマチュア主体の競技に戻すべきだ。そうでなければ多くの世界市民から見放されていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今の五輪は商業主義丸見えのたんなるビジネスイベントに過ぎない。巨大なビジネス系ビッグイベントです。 

日本のスポンサー達は是非ともくだらない五輪から撤退して、国内スポーツのスポンサーに変わって欲しい。あんな五輪など支援するにふさわしくない。 

 

=+=+=+=+= 

良い決断です。 

 

この先、バッハの愚行を含めてオリンピックというイベントは 

ますます支持されなくなるでしょう。 

 

年々巨額の費用を投じて大袈裟になり続ける開(閉)会式をみていても、 

環境問題に逆行する愚行でしかなく、イベントが大掛かりになればなるほど 

甘い汁を吸うために群がる利権が蔓延り、そもそものオリンピック憲章とはかけ離れた方向に加速するばかりです。 

 

もう、オリンピックは純粋なスポーツだけのイベントに原点回帰するのが 

今後も生き残っていくための唯一の手段だと思いますが? 

 

=+=+=+=+= 

東京オリンピック以前は、オリンピックに合わせ、TVやHDDレコーダーのCMをバンバンやってましたよね。 

近年、オリンピック視聴の形態も変わってしまい、TVは元より、HDDレコーダーなんて過去の産物に成りつつあります。 

今後も家電メーカーの低迷は続きますね・・ 

 

 

 
 

IMAGE