( 210460 ) 2024/09/10 16:39:45 2 00 夫が「損になるから」という理由で、13年乗った「ヴォクシー」を買い替えようとしています。不便もないし、乗り続けるほうが“節約”になると思うのですが、13年で乗りかえるべきでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 9/10(火) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab1f55b349071adf3b4c43d7fa2440c2669fc9f |
( 210463 ) 2024/09/10 16:39:45 0 00 夫が「損になるから」という理由で、13年乗った「ヴォクシー」を夫が買い替えようとしています。不便もないし、乗り続けるほうが“節約”になると思うのですが、13年で乗りかえるべきでしょうか…?
車を所有していて、「どのタイミングで買い換えるべきか」と悩んだ経験がある人は多いのではないでしょうか?
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
「13年が過ぎる前に乗り換える」と言われるのが一般的ですが、買い替えないで長く乗り続けたほうが節約できてお得に感じる人もいるでしょう。なぜ13年が節目といわれるのでしょうか。
本記事では車両登録から13年経過した車を乗り換えないことのメリットや、金銭的なデメリットなどを紹介します。
車を買い替えるというのは、簡単ではありません。新車はもちろん、中古車でも車種によっては数百万円単位の支出が必要になり、諸費用やローンの利息も発生します。
一方、車に長く乗り続けることは、新車の購入費用や諸費用などの支払いがない分、はるかに経済的です。特に車が故障していないなら、新車登録から13年が経過した車でもそのまま乗り続けるほうが良いでしょう。
ただし、車を買い替えなかったことによる費用差が、これから紹介する2つの理由で縮まってしまう可能性もあります。
車両登録から13年が経過すると、「自動車税」「自動車重量税」が高額になります。ここでは2つの税が登録から13年を経過するとどのように変化するかを比較してみました。
自動車税の金額変化は図表1、自動車重量税は図表2の通りです。 ※2019年9月30日以前に初回新規登録した車と仮定して計算。自動車重量税はエコカー以外の自動車を所有しているケースを想定。
図表1
図表1
東京都主税局「自動車税種別割」をもとに筆者作成
図表2
図表2
国土交通省「2023年5月1日からの自動車重量税の税額表」をもとに筆者作成
普通車の場合、自動車税は約15%の値上がりになります。自動車重量税は新車登録から13年経過してから約40%が増税され、18年目以降はさらに約10%の増税です。
年式が古い車の場合、新車と比較してトラブルが増加する傾向にあります。部品の消耗や劣化が進むことで整備や交換が必要になりやすく、費用がかさみがちです。
新車に買い替えなければ購入費用はかからないものの、故障や劣化した部品の多さによっては、新車よりも高額な費用をかけてメンテナンスしないと車検に通らない可能性もあります。
新車には車両本体価格だけでなく諸費用や利息の支払いが発生するため、車両登録から13年経過しても同じ車に乗り続けたほうがお金を節約できます。
ただ、13年を経過すると自動車税や自動車重量税が大きく値上がりするほか、経年劣化が進んで修理の回数が増えたり、1回の修理で多額の費用がかかったりする可能性があります。また、車両登録から年数が経過するほど買取査定額は安くなる傾向にあります。
登録から13年を超えそうなときは、買い替えるか今の車に乗り続けるか、担当ディーラーにも相談したうえで総合的なコストを比較して検討すると良いでしょう。
※ 2024/9/10 記事を一部、修正いたしました。
出典 東京都主税局 自動車税種別割 国土交通省 令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート) その5
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 210464 ) 2024/09/10 16:39:45 0 00 =+=+=+=+= 経年車の税金が高くなるのは事実だが、買い替えにかかる費用と比べたら大したことないレベル。 修理代が余程高額になる様な不具合でも起きない限り、古い車であっても乗り続けた方が経済的でしょう。 他に買い換える理由があるならいいと思うが、 損になるからという理由で買い換えるのは得策ではないと思う。
=+=+=+=+= 新車で購入して、26年目の車に乗っています。先日、ディーラーでオールペンをしました。いつもディーラーさんのメカニックさんや板金担当さんには、快く対応して頂いております。メンテナンス費用は、現車の新車購入価格の3倍以上掛かっていますが、好きな車に乗っていますので苦になりません。部品が劣化したり壊れたりしても、ヘリテージパーツがあるし、無ければサードパーティーの部品もあります。DIYで交換できる部品は自分で対応しています。また、ディーラーの代車で色々な車を借りて運転していますが、今の車は車に乗せられている感があり、やはり、人車一体で車を操る感が必要だと思います。節約のことを考えると何とも言えませんが、自分にとって車は、実物大のプラモデルと考えています。
=+=+=+=+= 現状で特に不満が無ければ、乗り続けた方が経済的にお得なのは間違いないです。
ワタクシの場合ですが、20年前に新車で購入した日産のSUVを18年ほど乗り続けてました。 車自体の大きさや走りに全く不満は無かったからです。 それでも乗り換える事を何度か考えた事はありましたが、乗り換えたくなる魅力的な車がありませんでしたね。 エアコン修理やブレーキホースの交換等、高額な修理もありましたが、 それでも買うより直す方が安いですからね。 愛着もありましたし、それを越えて乗りたくなる車を待ってました。
同じ車を18年も乗っていれば、新車購入資金も豊かになります。
2021年6月末に、ランドクルーザー300を契約。 資金繰りに迷走すること事無く、発注可能となった初日にオーダー。 昨年3月に納車されました。
乗りたい車に乗るのが一番です。
=+=+=+=+= ステップワゴン20年乗りましたが13年以降の増税より乗り続ける方がはるかに節約出来ましたよ。数千円の増税と数百万の車体を買うのとどちらが節約出来るか?簡単だと思います。 そもそも13年も乗る方は今後の修理費用が掛かるから、なんて理由で乗り換えはしない。そんな考えならとっくに乗り換えてますよね。 これからも大切に乗ってあげて下さい。
=+=+=+=+= 昨年12年乗ったまだまだ元気なグォクシーを別の新車に乗り換えました。18万キロ乗りましたがほとんど故障もなく、まだまだ乗れそうだったので、私は変えなくてもとおもってましたが。 結果、乗り換えて良かったです。ガソリン代が半額以下になりました。(多分今だと月1万円くらいの差)でも、そんなものでは出費の元は10年乗っても取れません。何より、運転支援やセーフティー機能がやはり非常にありがたいです。邪魔なとき(安全確認しててもこちらの認知済みの生垣などに反応して急ブレーキかけられたり、狭い駐車場で切り返ししてる時なんか邪魔でしょうがない)もあるし、反応しないこともあるので過信は出来ないですが、実際のところ『お金返すから元の車に戻して』って提案されても『嫌です』って感じです。 頑張ってもあと4〜6年しか乗らないなら、早目に買い替えても後悔しないと思います。(13年前のヴォクシーなら、という前提の話)
=+=+=+=+= 車を買うにはそれなりの大金がかかります。お金に余裕があって老後の心配もないという人なら買い替えもいいでしょうけど。 どんな事故に遭うかもわからないし、近年災害による廃車ということも有り得る。否応無く替えなければならなくなることもあるから、まだまだ乗れる車なら、修理代が高額になるなどの時が来るまで、自分なら乗り続けます。
=+=+=+=+= 節約を本気で考えるのなら、自家用車が絶対に必要かどうかを考えたほうがいい。
レジャー等で月に一度くらいしか必要でないのなら、レンタカーにして、買い物なども車が必要なほど買うのならタクシーを使うというほうが、クルマを持っているよりトータルとして安く済む。
=+=+=+=+= ハイブリッドタイプは13年越えの増税対象外になりますが、 その分、増税のしわ寄せをガソリンタイプユーザーが被ることで大事に長く使い続けている市民への政府、国からの応酬を喰らうことになります。 しかし、 新車の車両購入費に対し自動車税と重量税を合わせて上回るに至りませんし、 13年越えの車両を使用しつづけることで対費用を抑えることができます。
=+=+=+=+= 車を買い替えてお金が増える事はごく稀ですので、13年車を今更売るよりは乗り続けた方がお得でしょうが、旦那さんが新しい車に乗り換えたくなったのであれば、今の車に対する愛情も薄れつつあるのでしょう。 今の車はオート機能や安全性を考慮した機能が満載になっていますし、家計に余裕があるのであればかなり良い買い替え時では無いかと思います
13年も不便なく乗れているというのは運転スキルも高い証拠でしょう 一度の人生ですので新しい車で楽しんでみたらいかがでしょう
=+=+=+=+= ボクシー乗ってましたが、17年たってもほとんど故障なし。 エンジンも調子が良かったです。さすがはトヨタ車だなあ。 ただ、電気系統に若干悪くなってきたところが出てきたので、車検も近づいてきたので、乗り換えました。 13年乗ったのですから、故障するまで乗るものありなのでは。 年間にどれくらい走るのか、オイル交換などのメンテナンスを定期的にしているかどうかで、車のもちは変わりますけどね。 損になるからというなら、ちゃんとデーターで出して、説明してもらったらどうでしょうか? 買い換えないほうがお得だと思います。
=+=+=+=+= 税金の増加分は車の買い替えに比べれば大したことはないと思うので、今の車を乗り続けるほうが経済的なことは間違いない。仮に乗り替えで燃費が向上したとしてもそれもそれほど影響はないと思う。 ただ、私が今乗っている車は新車での購入から18年目に突入しており、同じ車種の新型車を注文しているが納期未定の状態。その間現車には故障箇所が結構出ており修理費がかさんでいる。 この状況になるならもっと早く買い替えておいたほうが経済的だったと感じる。 なので、いつ買い替えるのが経済的になるのかの判断は非常に難しい。
=+=+=+=+= 新車で買って15年、20万キロ越えのクルマですが 今年に入ってからクラッチ交換しました。24万円の出費。 あと最近エアコンの効きが悪いのでここも直さなきゃとか、まぁ色々あります。 同車種の低走行車を探したら新車当時と同じくらいの値段になってる。 聞いたら最近中古が高騰してきているらしい。車屋さんにも、せっかくその車に新車から乗ってるなら、直してでも乗り続けた方がいいと言われました。 元よりそのつもりでしたが、背中を押してもらった感じですね。 正直修理費とか考えると、税金が増える事なんて微々たるもんです。
=+=+=+=+= 車両登録から13年が経過すると「自動車税」「自動車重量税」が高額になるのは事実。しかし、それぞれの経済環境や買い替えのタイミングもあるので一概には言えないのだが、部品も無くなり修理不可となる前に買い替えをした方が良い。もっと言えば、買取価格の値段が付く内に買い替えするのが無難。 あとは住んでいる地域で車を選ぶ方法もある。遠乗りはレンタカーで近場は軽自動車を購入して用を済ますという方法もありますよ。
=+=+=+=+= 13年落ちの車をかなり高価で買い取ってくれればもちろん売りだと思いますが、おそらくよくても10万程度で20万に届けばラッキーだと思います。 私は以前初代アルファードで目標30万キロ目指し結局13年程乗って27万キロ余りで壊れました。が、馴染みの車屋さんでは最初タダと言われていたので、自分でネット検索して「不動車事故車買取」で入力してみたら、複数の買取店から電話がかかってきて確か最終的には競合して20万ぐらいで引き取ってもらいました。 ということは13年で売っても動かなくなるまで乗っても買取値段は同じです。(ただ、多少の手間は要りますが)なので、絶対どうしても今の車が嫌と言う理由がない限りは乗り続けた方が経済的だと思います。ぜひ30万キロを目指してください。
=+=+=+=+= 自分は15年、22万km超えたミニバンを乗り換えることにしました。 スライドドアのセンサーが壊れていつもピーピー言ってるし、ステアリングの皮もボロボロになったし、アブソーバーなどの足回りは10万kmで交換しましたがヘロヘロ。 タイヤも交換時期、エンジン問題ないしよく走るけれども、燃費悪いし、直したいところを全部交換すれば数十万円すっ飛ぶので、子供も大きくなったしちょうどいいかと小型のミニバンに買い替えました。 よっぽど気に入ってて、直そうと思わない限り、13年で乗り換えてもいいかもです。
=+=+=+=+= 先日13年落ち、15万kmのマツダデミオを車検通しました 色々内装・外装共に手をかけ、そこそこの距離を走ってきた車なので愛着もあり、決定的な故障が起きない限りは乗り続けるつもりで後4年、+5万kmをとりあえずの目標としている 前回11年目と今回13年目の車検はやはり色々とパーツ劣化が進み、新車当時のような基本料金+αというわけにはいかなくなってきたのが事実 外装も遠目に見る分にはいいが、近くでよく見るとあちこちクリア塗装が剥げ始めてきてみすぼらしくなってきている いつなんどき決定的な故障が起きるかもしれないからと、念のため次の車を考えておこうと調べ始めたらもういけない 先に「後4年、+5万km」と決意したバズなのに心が揺れしまっている まあ、まだ乗り続けますけどね
=+=+=+=+= 車を所有する様になって40年余り、車は基本乗り潰すまで乗ってきた。 最近の車は丈夫で信頼性も上がってきましたが、昔は結構修理代が頻繁に高くつきます。とはいえ買い換えとどちらが経済的か?は使い方でだいぶ違うはず。 すなわち人というか車によりけり。燃料、オイル代等の消耗品費を除き、基本長く乗るほど年間当たりまたは単位走行距離当たりの購入した車価格は下がってきますが、大雑把で12年とか14万キロ以上となると色んな所の修理費が嵩み一定以上下がらなくなってきます。昔だとタイミングベルトやウォーターポンプ交換、リリーフブーツ交換、各種リリーフブーツ等ゴム製品交換、ブレーキやクラッチのマスターシリンダー交換、マフラー排気管交換、再塗装、パワーウィンドウ他電子機器類の故障交換・・・ こんな事はディーラーの販売員で勉強している人はいません。ディーラーに聞くだけヤボです。
=+=+=+=+= 乗り続けていた方が家計からの持ち出しは少なく済むと思います。税金は13年で増額ありますが、新車の高性能化で車両本体価格が年々高くなっていますから、同じくヴォクシーの新型に乗り換えた場合、乗り換えて掛かるお金は減らないのではないでしょうか。 乗り続けることで税金が増え、損したと思う感覚もわかります。支払いが増えても新車に乗れるなら損に感じない感覚もわかります。 乗り続ける前提は毎日の通勤で車を必要としておらず、故障、不具合の兆候が無い事だと思いました。 車は経年劣化で急に故障する確率は高まります。毎日、車を必要とする場合、故障するまで乗るのではなく、予防的に故障する前に乗り換える事も必要だと思います。
=+=+=+=+= 車というのは使用状況が人や家庭でそれぞれ違うから一概に言えない。 1年1万キロ走行したと仮定すると、13年では13万キロ以上の走行距離。 車というのは消耗品の塊だからあちこち経年劣化で交換するパーツが増える。 大切に洗車していたとしても車体の下回りの劣化には気が付かない。 当然、経年劣化により燃費や乗り心地も劣化する。 それに対してどう考えるのかも人それぞれだから「節約」という観点で見ると答えを出すのは難しい。 経済的に車を買い替えられるなら13年乗ったんだし、最新の車に入れ替えた方が、いつ壊れるんじゃないか?という不安も無いし、新車で気分も高揚るので良いと思います。
=+=+=+=+= 昔から「車検だから買い替えを検討」というが、重量税、自賠責、24か月点検費用、消耗品の交換、車検代行費用など買い替え費用(車両代+登録諸費用)に比べればまったく大したことはない。 車検を口実に新しい車に乗り替えたいのでしょう。 普通に丁寧に乗ってメンテもしていれば、この先距離が嵩んで部品交換が多くなっても買い替えに比したら全然安い。
=+=+=+=+= BEVは勿論のこと、ハイブリッド車でもバッテリー寿命=クルマの寿命に事実上なりそうだから、昔のクルマのように壊れるまで乗るなんて出来なくなると思う、意識を変える必要があるように思います。4,5年目処に乗り換えるような人であれば関係ないけど、ずうっと乗り続けたいタイプの人間には注意が必要だと思う。特にメルセデスやBMWなんかの高級外車は当初の補償期間乗るようなユーザーが本当に大事なお客さんで中古で購入するような二次ユーザー?を大事にするはずもないので製品寿命はドンドン短くなっていくのではないか?自分は今クルマの更改する時期のようだけど、ハイブリッドでは無くガソリン車を選ぶつもり、その方が製品寿命は長くなるように思う。その方が結果的に安くなるように思う。最新型の装備は必要ないしね。
=+=+=+=+= 十年以上の車ですが、昨年ドアミラーが故障して交換したのに、最近その交換したミラーが故障してまた交換になりました。 ディーラーさんに、ぶつけたりしたものではないことを確認してもらい、1年ちょっとで壊れるものかと、やんわりと文句言いましたが、1年以内じゃないので保証の対象外でした。なお昨年の交換品はリビルド品ではなく新品です。
何が言いたいかと言うと、古めの車が故障して修理してもらっても、メーカーさんのストックの保管状態のせいなのか何なのか、交換部品もあやしいことがありますので、そういうことも含めて検討しては? と。
=+=+=+=+= 13年乗ったものであればもちろんリセールは期待できません。許容できる修理代で済むうちはとことん乗ってあげてください。修理代が許容できないレベルになればそこで買い替え検討です。大切に長く乗れば日本車の素晴らしさを実感できますよ。
=+=+=+=+= 13年経過で増税になっても、古くて高く売れるわけないし 買い替えって事務手数料が結構かかるから、総額だけしか見ないって損だよ 大きな故障がなければ20年20万キロくらいで新車に買い換えが良いと思う。 故障とか無くても、故障リスクや安全装置の進化、利便性向上でメリットは大きい
=+=+=+=+= 13年落ちだけなら税金が増える程度だけど、走行距離が10万キロに近づくとタイミングベルト交換など10万キロならではのメンテナス+車検費用が必要になって、3年で100万円くらいかかりそうだったので、燃費良くて保険料の安い220万円の新車に乗り換えました。低走行車ならそのまま持ち続けてもよいかも。
=+=+=+=+= ミニバンを24年乗りました。 15年経過した頃から部品交換が始まりましたね。 ゴムブッシュ類全般は取り換えました。 最期の頃は、新品部品が無くなりリビルト品に。 車検の度に交換部品があり20万円以上かかるようになりました。 燃費は7km/Lくらいに落ちました。
最新のミニバンに乗り換えたら燃費が18km/Lになり、もっと早く乗り換えればよかったと思いました。
=+=+=+=+= 乗り方次第にはなりますが、 よほどな乗り方じゃ無い限り、まず物理的には乗り続ける形でなんの問題もないと思います ただ私なら買い替えます 理由は新しいものが好きなのと、何より事故率が絶対的に下がると思っているから。 乗ればわかるけど最近の車は擦るとかそういう昔多かった自損事故を起こすのが難しいくらいだし ただどれが正しいとかは無いんで夫婦で後悔しないならなんでもいいと思います まぁ強いて言えば個人的には半端な対応は避けた方が良いと思いますけどね 買い替えないなら買い替えない どうせ買い替えるなら新車、みたいな。 中古車自体は全然有りですが折衷案としてだとよほど当たり引かない限り両方不満出ると思うので…
=+=+=+=+= TOYOTAのWISHに載っています。同じような理由でディーラーにも買い替えを勧められました。税金が上がるのは確かだし部品交換の頻度も増えてきました。でも買い替えません。 買い替えないのには別の問題があって、WISHの代わりになる背の低いミニバン車がもう生産されていません。一昔前までプリウスアルファが後継車だったのですが生産中止に。代わりにディーラーはシエンタを勧めてきました。でもWISHとシエンタじゃ見た目が全然違います。後継車と言われても納得できません。 我が家のWISHは今でも何の問題もなく乗れています。なので税金が高くなろうが部品交換が増えようが、動くうちは乗るつもりです。
=+=+=+=+= 私の場合、車を乗り換えるといろいろモチベーションが上がる。 今より小さい車へ買い換えてもそれはあるのです。 日々の生活やお出かけ、家族構成に応じた選択や新たな趣味に応じた選択。選ぶのも買うのも全部イベント。 無理のない買い物でしたら何も問題ないです。 ちなみに私は10年目18万キロのミニバン保有。出るとこ出尽くした故障後絶好調な車両。もう少し可愛がるかな。
=+=+=+=+= 10年越えたあたりから故障が少しずつ増えていき 13年くらいでプラスチックが割れはじめ まぁほんとあちこちで故障が出てくるようになる それを直しながら乗るか買い替えるか 自分は若い頃、2台13年乗って乗り換えました。 走行距離はともに12万キロ程度でした。 当時は色々直したりするよりも50万くらいで程度の良い中古に乗り換えちゃったほうが楽だったかな
=+=+=+=+= 会社の事務員さんが乗ってる軽自動車が13年経つから新しいのを買おうと思うと相談してきた 理由は税金が上がるから新しいのに変えたいという事でした 軽なら上がっても1万ちょいなんだからそのまま乗った方がトータル安くなりますよと言ったのですが決めるのは本人なのでお好きにどうぞ的な感じで相談に乗ってました
そして最終的に残クレで軽を契約したみたいですw 税金上がるとか余分なお金払いたくないって言いながら残クレ?と思いましたw 単純に新しい車を買う理由が欲しいだけだと思いました。
=+=+=+=+= 自動車メーカーが多数存在する日本という国では、10万Km/5~7年くらいを目安に買い替えをうながされてきた。 (バブルの時は3年の初回車検で買い替えるやつも多数いた) これはメーカー売上維持のための戦略であり、本来なら30~40万Kmは走ることができる耐久性は十分あると思う。 海外からすると10万Kmなんてまだまだ新車に近い部類。 もったいないね。
=+=+=+=+= 通勤に車を使ってるかとか、車が故障した時に代替の交通機関があるかとかそういうのにもよるよね。 正直税金は誤差範囲で気にする必要なし。 一番は古くなって突然死した時に対処できるか否か。 いまは新車だと納車まで半年とか1年かかるのも当たり前だし、そのせいで中古車の価格も上がってる。 どうしても古くなると急に壊れたり、突然乗れなくなったりする可能性は上がる。 急に壊れた時に納車まで待てるか、代車やレンタカーが必要になったときにその費用をどうするか、そういったことも踏まえて検討が必要かと。 まあ毎日通勤で乗る必要があるのなら、13年ならそろそろ買い替えを考えてもいいころだとは思う。
=+=+=+=+= 昔は車の耐久性は10年12万㎞とか言われていたけど、今は車の耐久性も相当上がっていて、道路事情が悪い東南アジアやインド、アフリカ辺りでも必要なメンテナンスをすれば20万㎞以上は走れる作りになっているから、日本では15年以上は余裕だと思う。 クルマ自体気に入っていて、必要なメンテナンスもしているのであれば、乗り続けた方が割安だと思う。 最近のミニバンはサイズが肥大しているので、13年乗ったヴォクシーの方が乗りやすかったりするしね。 エコを推奨しながら古い車の税金を上げる国もどうかしているよ。
=+=+=+=+= 節約だけを考えるなら「乗り続ける」の選択しか無いと思う。 それで壊れたときは修理じゃ無くて買い換えでしょう。 でも自分の場合は車は命を預けているモノという考えなので もしもの時を考えて乗り換えを選びますね(初期不良の可能性は残りますけど)。
=+=+=+=+= 年式でリセールも微妙だし、税金の割増も大した事ないし間違いなく乗り続けるほうが節約 というかそう思う時点で現状の経済状態が悪いと伺い知れる 好転するまでは耐え忍ぶか、車検が迫る2年ないし4年後を照準にして車購入の積立を始める事をオススメする ただ定期点検をしている前提で増えてくる不調にどのくらい金がかかるかは運次第なところもあるし、変に粘るとまずいタイミングで買い替えしなければならない状況に陥るので、本気で買い替えたいなら「買いたいときが買い時」だと割り切って購入してしまえば良い
=+=+=+=+= 税金とか諸経費の増減は大したことはありません。問題はメンテナンス費用です。特にエンジン回りで故障が起こると10万円単位の費用が発生します。その他にパッキン類の劣化でオイル漏れ、ショックアブソーバの劣化で振動が大きくなったりします。走行距離も重要ですが、走行距離が少なくても年数で劣化します。そのうえで、愛着があれば乗り続けるといいと思いますが、急に動かなくなることは覚悟のうえで。
=+=+=+=+= 経済合理性のみで言えば、「壊れるまで乗る」という判断もあるけど、13年間の技術の進歩は凄いので、安全性や快適性の価値を評価するのであれば、買換え時という側面もあると思う。
=+=+=+=+= 2015年に7年落ちのフリード買いました。つまり今は16年落ち。17年超えの増税タイミングで買い替えようかと、ずっと思ってたけど「やっぱり何だかんだ、大きな修理が無ければ乗り続けるのが一番じゃね?」と。0対100でぶつけられても、損金全額返ってくるわけでもなし。
と思ってたけどサイドミラーは壊れるし、AT車だけど変速時の振動が激しくなってきたし…。また中古に乗り換えるので慌てては買いたくない、致命的な故障する前に、もう車探しは始めてます
=+=+=+=+= 17年乗り続けましたが、最後の1年でラジエーター故障に次いでフロントガラス破損し計20万円注ぎ込みました。ガラス破損は経年劣化ではないけど、もうすぐ捨てる車にお金を使うのは惜しかった。でもトータルでは13年で捨てるよりはお得でした
=+=+=+=+= 税金よりもね修理費負担がどんどん出てくる。
ドアミラーモーターが壊れるくらいは当然で、オルタの交換とか、ブーツ…はその年数なら一度交換してるかな? そのほか、数万~10万前後の部品交換が点検のたびに出るようになる。
そのほか、これは保管状態次第だけど、13年たつと塗装もけっこうみすぼらしく剥げてくる。ドアミラーとかスポイラーのような樹脂パーツはとくにペりぺり剥げてくるし。
それでも修理しながら維持したいならすればいいし、そんなに修理費かかるなら、と思うならやっぱ13年は買い替え時の1つの目安。
=+=+=+=+= 乗り換える必要はないけど。今後の人生プランで何年後に子供の進学とかまとまったお金がいるとか計画をしっかり立てて、車の購入がそれらと被らないようにする方がいいと思います。
13年で変える必要はないけど15年では17年では話が違ってきます。車検は通して2年の間に中古か新車か思案して決めたらいいでしょう。
=+=+=+=+= 各種摩耗したパーツ類をこまめに交換し、また定期的な点検も受けられており費用だけを重要視されるのであれば、トヨタ車の場合は乗り続けた方がよろしいのではありませんか?13年で何キロ走行されたかは存じ上げませんが、それだけ乗れる個体ならば、20万キロ位は簡単にいけそうです。
豪雪地帯とか海沿いの場合にはその限りではないかもしれませんけど。(主に塩害による劣化のため)
=+=+=+=+= 足回り(プーリーとかブレーキ関係)、タイミングベルト、クーラント、パッキン類、エンジンルームの劣化したゴム管、ミッション関係など色々交換しながら乗るのが苦でないなら日本車は長く走れますよね。営業車とか軽でも30万㌔いってる車も珍しくないし、タクシーなんか50万㌔ぐらいまでは走ってます。最悪リビルドエンジンで載せ替えも出来ますし上げれば切りが無いか。何を持って得とするのかは人それぞれですね。
=+=+=+=+= この記事と同じ位乗った5ナンバーの車を手放したばかり。 ずっと乗っていたかったが、塗装が剥げて、エアコンが壊れ夏はサウナ状態、バッテリィーが上がってチャージしてもカーナビが数か月元に戻らないとか、徐々に壊れて、夏場のエアコンなしは無理だと思い買い替えた。
ちなみに車種はパッソで長く乗ったけど燃費は良かった。 東日本の地震が来る10日前位に納車された車だった。
壊れなけば、税金が上がっても乗りたかった。
諸経費は乗っている車の状態で変わると思いますよ。 うちはナビとか塗装剥げとか、エアコンの修理費考えると、買い替えた方がいいなとなりました。 壊れなければ新車買うより安いと思う。
=+=+=+=+= 古い車がハイブリッドでないなら、すぐに乗り換えてください。そうでないなら、使用状況にもよりますが、あと1回くらいは車検を受けてもよいと思います。もちろん突然の故障などのリスクは覚悟の上、となります。
=+=+=+=+= 13年もすると、車は相当進化する。更に燃費も。安全性、メンテナンス代、ガソリン代、新しくなったことによる満足感、色々目に見えないファクターもあるので、一概に節約主体でものを考えてもね。買い替えには予算やライフイベントとの兼ね合いもある。
=+=+=+=+= 購入から20年経過したS2000を所有しています。雨漏りやエアコン、電装系の故障がありましたがそれ以外は元気な車です。いまだにリッター10kmの燃費を維持してるのは凄いエンジンだなぁと感心しています。保険や車検代だけで毎年15万近く消えていきますが。
=+=+=+=+= 13年も乗ったのなら買い替えさせてあげればいいじゃんw節約って金がないのならそもそも買い替えの選択肢もないのかもしれないけどある程度あるなら買い替えさせてあげなよ。
タイヤ交換して、バッテリーも変えたのに、エンジンやミッション、足回りにガタが来る可能性だってあるじゃない。マフラーも腐食で交換が必用かもよ。故障のリスクも考えたら買い替えさせてあげなよ。
そんな長く同じ車に乗ったことないよ。子供も大きくなって出かける頻度も少なくなったならミニバンやめて他の車種にしたらいい。先月は妻の車を新車にしたけど、先週はドライブに行って人生楽しんでるよ。
13年もボクシーは無理ーw
=+=+=+=+= 割増増税分を新車でペイできるわけない。昭和じゃあるまいし、13年前の車が簡単に壊れることなんてない。型落ちの外面が貧しいと思わせて、虚栄心をつつく販売戦略だから、乗せられるな。今、最新でも5年後にはマイチェンされて旧型になる。見栄を張らず、必要な時期に、必要なサイズ、必要なグレードをかうのが賢い。
=+=+=+=+= 13年経過後の税金なんて数万しか変わらないし、修理費がすごくかかる以外であれば断然車購入の方が負担になるかと思います。
つい最近12年乗った車とさよならし新車を購入しました。10数年前と比べてはいけないけど、だいぶ車の価格が上がり驚きました。
=+=+=+=+= 今ヴォクシー同等の車新車で買い換えると450万前後するので、あと5−10年乗っても新車代程の修理代掛かる可能性は低い。まあ、単純に車は年式で故障や寿命だけじゃなく、飽きが来たり、新車買うことで仕事に張り合いでたり、気分上がる等色々なメリットもあるから欲しい車あって金銭的に問題無けりゃ買い換えればいい。
=+=+=+=+= ヴォクシーは年内にマイナーチェンジを控えてるようで、 今は受注停止だと思います。 再開されても暫くは納車待ちが長期間になると思われます。 その点も踏まえて新車購入を考える必要があるでしょうね。
=+=+=+=+= 社会人になってヴォクシーを新車で買い、3年と5年のときに周囲から「買いかえないのか?」の圧力がすごかった。 自分としては初めて買った車だったし、実家は乗り潰す家だったので、そもそも早期に手放す選択肢はなかった。 結果15年乗り、エアコンの故障と子どもができたことが重なり、可能性は低いが突然の故障による事故を恐れて買い替え。 一番は当時の納期が1年半〜2年だったことが理由だが、これらがなければエアコン修理してでも乗ってたと思う。 自動車税や従量税は13年で上がるが、年間で見れば微々たるものだし、買い替え費用のほうが圧倒的に高くつく。 考え方は人それぞれだから、何が正解かはその人次第でしょうね。
=+=+=+=+= すでにリセールもつかないようなクルマに損もくそもないのでは。 乗り潰すほうが金掛からないと思うよ。 新しいクルマだからってメンテ不要な訳でも無いし壊れないという事もない。 スポット的に起こる修理はあるだろうけど直して乗る方が絶対に安いはず。
=+=+=+=+= 走行距離とメンテナンスの具合によるかな。 20万キロと10万キロでは違うし。 ディーラーできっちり整備して消耗品を交換してるのと、オイル交換すらケチってきた車では、同じ13年でも違う気はする。
=+=+=+=+= 担当ディーラーにも相談した上でって、そんな事言ったら「すぐに買い替えましょう!」って言われるに決まってる。
走行距離がどのくらいかと、どのくらい愛着があるかで決めれば良いと思います。
=+=+=+=+= もちろん乗り続けた方がお得なんだけど最新の車って安全装置やら色んな機能や設備が付いてて、走る分にはいいんだけど壊れて修理や交換になると色んな物が付いてる分結構な金額いくことあるからその辺も考えないとな。
=+=+=+=+= 私は13年経って売られた車を買って乗る側の人間です。 車に何を望むかだと思う。 私はとにかくお金をかけたくない。その分貯金したいから。通勤に毎日乗ってますけど、10年以上前の車はライトが黄ばんでるし樹脂部分も明らかに古い感じが出てるけど乗れればいいから気にしない。税金が高くなっても燃費が良くなってても新車買うよりは断然安い。100万以下で出来るだけ安く現金で買って乗り潰す。10年はもたないけど6、7年は乗ってるかな。修理に大金がかかるようなら乗り換えればいいという考えです。 ある程度見た目を気にするなら新車とか新古車になるだろうね。
=+=+=+=+= 今買い替えても、5年後に買い替えも480万かかるものが200万円にはならないし、その間にMCやFMCになったら価格もアップするし、特段、得もしなければ損もしないと思いますよ。 まだ買って2、3年しか経っていないというならまだしも13年も乗ってたら余程の名車か愛着がない限り乗り換えても良いと思うけど。 日常生活で目一杯で車購入に回すお金がないなら仕方ないけど。
=+=+=+=+= 今の車は安全装備が標準装備でその分高額だけど、はっきり言ってそこまで役に立たない。 止まって欲しい時に衝突安全装置が作動しなくて壁に激突しました。 友人も他車に後ろから追突事故を起こしてしまったけど、衝突安全装置はまったく反応しなかったそうです。 安全装置を過信するなというのは承知してるけど、どうでも良い時ばかり反応して大事な時に反応しないのなら、初期コストの無駄です。 そんな程度のものはいらないです。
=+=+=+=+= 節約するなら、乗り続けることが経済的。最近はでこぼこの悪路もあまりないので、どれぐらい走行したかにもよるが、10万キロ以上走っても車の足回りがだめになることはほとんどないと思う。ただ最近の車は安全装置等が良くなってきているので、13年前の車とは比べられないほど運転が楽です。それに見栄もある。経済性なら乗り続け、安全と見栄なら新車かな。
=+=+=+=+= マイカーが必需品の田舎ですが 普段使いする車は10年を超えて高額な整備や修理が必要になったら買い替え というのを目安にしています 旧車を趣味目的で所有するなら違うでしょうけどあくまでも実用車として使っていますから。
=+=+=+=+= 車両の買替え費用がダントツで高いのですが、いつかは買替え時期はやってきます。
最終的には、買替時期を延ばしたことで、生涯に買う車両が1台減れば節約になるけど、 結果的に同じ台数を買うなら、新型車のほうが性能がいい場合が多いので、 とっとと買い替えたほうが得です。
=+=+=+=+= 壊れるまで乗っても良いかなぁ。 これで替えたら政府の思う壺。
でも古くなって修理が増えるのも事実。部品もなくなるし切なくなる。余裕があれば満足感も満たされ、燃費も良くなるので買い替えるのも選択肢の一つ。
=+=+=+=+= 年にどれくらいの距離を走るかとかでもかなり話が変わってくると思う。 13年で未だ5万キロくらいしか走ってないなら買い換えはもったいない。 年1万キロペースならちょっと悩むけど、それ以上なら買い替えても金銭的にも精神的にも損は無いかな。 乗り方や家庭環境がわからないけど、次の車にもよるから何とも言えないよ
=+=+=+=+= 13年超えの修理費用なんて新車購入に比べたら大した額にはならない。
新車購入と天秤にかける修理額の故障や、指先程度のゴムパーツすらメーカー廃盤品でヤフオクやイーベイを探さなきゃいけなくなった時に、どうするか考えれば良い。
=+=+=+=+= 日本の税金はもっと考えてほしい。古いものを大切にする。修理して使うのが日本の形で良いのではないか。直すより買った方が安いというのは持続可能な取り組みではないような気がします。
=+=+=+=+= 経済面だけで判断する問題ではない。 おカネがかかっても、それ以上の何かが得られるなら、買い替える意味はあるし、 買い替えても得るものが何も無いなら、買い替える意味はない。 そして、新車を御検討なら、新車製造時に垂れ流した環境破壊物質を取り戻すのは、簡単ではない。
=+=+=+=+= どこの家庭も動くんだからとなると思います、どの程度の頻度で乗っているのか知りませんが、新型の方が確実にお得かと思います。燃費は断然良いはず、ハイブリッド車も選べるし、保険料も変わりますよ。タイヤでもなんでも低燃費になってますから。
=+=+=+=+= 世間的にはさほど価値のない旧車に乗っているが、去年あたりからクラッチやらブレーキやら走行に必要不可欠な部分の故障が相次ぎ諭吉が飛んで行った。乗り心地は悪い、燃費も悪い、高速道路は遅くうるさいなど欠点が多い。次買うならこの車と、いくつか候補はピックアップ済。でも、金かけてあれこれ直したんだからまだ持ち続けようなんて気持ちが消えては芽生えの繰り返し。いわゆるコンコルド効果もあるんだろうな。
=+=+=+=+= 15年、15万km位は国産なら大丈夫だと思いますが、20万km超えると11年でも交換を検討した方がいいと思います。以前に比べて故障しにくくなっているとは思うけれど、13年となると次の車は考え始めないとならないですね。
=+=+=+=+= 車は家族構成が変わるタイミングで乗り換えるべきでしょう。 子供が出来た、子供が大きくなった、子供が独立した、 自分が結婚した、離婚した・・・ それ以外で乗り換える理由はあまりないような・・・ 国産車は13年、10万キロぐらい通過点です。 オイル交換、車検整備(2回に1回ぐらいのちゃんとした整備) で乗り切れると思います。 私は乗り換えの時の、寂しい気持ちが嫌で、 あまり乗り換えてはいませんが。
=+=+=+=+= そもそも長年乗っている車のほうが税金高いってどういう理屈? 「時代とともに性能が良くなって、古い車は地球環境に悪いから」という建前(本音は消費行動の喚起かなと)だと思うのですが、車1台作るために必要なエネルギーに比べたら、たかが20年間の技術差で変わる環境影響の差なんて微々たるものだと思うのですが…。
=+=+=+=+= 大事に長く使うことが今はやりのSDGsだと思うのだが、こと車については、国のやることは全く逆行している。メーカーの意向が働いているのは確実だし、古い車だと故障した時にパーツもない。買い替えると言っても最近は軽ですら軽く200万円を超える。車を持つこと自体が不経済としか言いようのない時代になったようだ。
=+=+=+=+= 新しい400万円の車買ったら、消費税だけで40万円かかるよ… 13年乗ったら下取りもよほどに人気車じゃないとないだろうし… 乗れるなら乗ったほうが得!
旦那は新しい車に乗り換えたくて「損になる!」と言っている。 また、「ディーラーに相談する」と必ず旦那の代弁をして新しい車を進めてくる。
新車登録から15年、25万KMまではさほど心配せずに乗れますよ…
=+=+=+=+= この前13年の車を乗り換えたけれど、故障して次車検通らないよと言われてから乗り換えたからなあ。故障なくて気に入っていればそのまま乗っていても良いと思う
=+=+=+=+= そもそも飽きもしないで10年以上乗り続ける事がスゲーよなあ。俺には無理。自分が乗ってる車がモデルチェンジすると交換したくなる。自分で言うのもなんだがたぶん病気だな。最近はモデルサイクル長いから助かってます。
=+=+=+=+= アルテッツァ後期型が出て早々に購入したまま乗ってるが クラッチ・タイミングベルト・リアのショックは交換。エアコンユニットカバーが変形して修正して貰ったのが15万。ラジエーターを社外品に交換したのが15万。燃料エレメント交換と細かいところ対応合計8万だったかな。RS200+6MT無改造車のワンオーナー。誰か買います?
=+=+=+=+= 13年超の増税っても年間数千円でたかが知れてますし損得で言えば乗り続けたほうがいいのですけど、新しい車に買い替えて日々のモチベーションが上がるのならそれもいいのではないでしょうか
=+=+=+=+= 年齢と生活スタイルによるんじゃないんですか? 5年、10年先に車が買える経済力が維持できて、生活スタイルも変わらないならその時でいいですし、そうでないなら、買い替えてその新車を末永く乗れば。 都会の人なら、乗る頻度も少ないでしょうけど、少し郊外に出れば無しでは生活できませんからね。
=+=+=+=+= 今の車は10年以上、10万Km以上乗っても早々壊れるって事もないし こまめにメンテナンスしておけば20万Kmだって行けると思うけどね 車税上がるかもだけど、車買うよりは安上がりだと思うけどなぁ 愛着あって不便さ感じてないなら手放す必要はないと思うけどね
=+=+=+=+= 税金を多く払わなければならない。 という意味では「損」かも知れないけど、費用という面でみたら大きくかかるので微妙なところ。 特に不具合が無いのなら、次の車検くらいまでは乗ってた方が良いように思う。
=+=+=+=+= 税金アップは大したことないし、任意保険は車両保険がつけられないから底値です。いくら燃費が悪くても、お金だけのことを考えれば乗り続けるのが正解。
ただし、任意保険は、衝突安全性能と車両保険が同じくらいの金額で差し引きされるので、買い替えても意外に変わらない。
=+=+=+=+= ウチは今年で14年目になるノアに乗っています。税金も高くなり、周りからは買い替え時期と言われてますが、いかんせんウチの大蔵省が今の車は高いからとブツブツ言われるので、乗り潰す予定で買い替えてません。 特に大きな故障もなく、定期的に変えるのはタイヤだけ。 現実、買い替えたくても、乗れるからという理由で買い替えない家庭はたくさんあると思いたいです。
=+=+=+=+= 乗り続けるとしても 安全(自動ブレーキなど)を考えた総合判断なので 後で故障や事故で後悔する場合も考えて結論を出す方が良いと思います。
もちろん乗り続けも否定しません。
安全性能が向上していたので買い替えしてますが・・
=+=+=+=+= 大体が理由を付けて飽きて来ると買い替えを言い出すのがお約束。 この記事が本当かどうかは別として、車を知らない人程ズルズル乗ってるが古いだけが理由だと損得よりやはり飽きだろう。 周りが買い替えラッシュかプライドか見栄か わからないが、維持しようとは思わない。 新たに購入しても結果的には同じだろう。
=+=+=+=+= ウチは16年目のフィットの車検を受けました、初心者の娘があちこち擦るので傷だらけですが、まだまだ現役バリバリです。 税金が上がってムカつきますが、動かなくなるまで乗りつぶすのが一番節約にはなりますよ、大抵車より先に持ち主の心が折れてきます、代車のほうがメッチャ新しかったり、スクラップ置き場に愛車と同じ車が積んであったり・・・。
=+=+=+=+= 今の日本車の技術を侮るなかれ13年経過しても殆ど不具合は生じない。 とくにトヨタの車は20年経過しても静かである。 新車登録から13年の壁も見直すべきだろう。 小池都知事のように親中派は何かとEVを買わせようとするが 今の技術ではEVは13年はもたないだろう。
=+=+=+=+= 結局、ディーラーに相談しろとか、何のアドバイスにもなっていない。ディーラーも新車を売りたいから、適切なアドバイスをくれるかどうかは、ちょっと疑問。丁寧にメンテナンスしながら乗って、不具合が無いなら乗り続けるのが間違いないように思う。
|
![]() |