( 210465 ) 2024/09/10 16:45:56 2 00 「今年はバブルです」コメ高騰 現場は廃業続出&若手不足 燃料代高騰「毎日8万円」テレビ朝日系(ANN) 9/10(火) 12:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d50f76b1d543e90ac164726829ac51d1e6e4274d |
( 210468 ) 2024/09/10 16:45:56 0 00 「今年はバブルです」コメ高騰 現場は廃業続出&若手不足 燃料代高騰「毎日8万円」
コメ不足に伴う価格の高騰で消費者への影響が続いています。また、コメの生産現場では倒産や廃業が急増しています。
【画像】コメ農家の倒産・廃業件数が今年は8月すでに34件で過去最多ペース 新規参入する若手が不足
片桐農園 片桐光江さん 「本日90袋入っているので、並んでいる人は十分購入できると思うが、これから来られるお客様にも渡りますようご協力お願いいたします」
北海道長沼町にあるコメ農家の直売所。9日、朝早くから新米を求める行列ができていました。
新米を買いに来た客 「やっぱりコメは大事。コメがあれば品数少なくても人間満足する」 「自宅にあるコメが少なくなってきたので、早めに手あてしようと」
開店から1時間。90袋あった新米はあっという間に売り切れました。
徐々にコメ不足は解消しつつありますが、全国各地で新米を求める動きは続いています。
各県のJAは、コメを買い取る際に生産者に支払う前払い金「概算金」の引き上げを決めていますが、生産者はどのように受け止めているのでしょうか?
つばめ農園 布施俊章社長 「もうみんな目が輝いちゃった。すごくうれしかった」
千葉県市原市で「コシヒカリ」などを生産している布施さん。市原市のJAは先月、コシヒカリの一等米、60キロあたりに対する概算金を前年から6500円アップした2万円にすることにしました。
布施さんはJAと取引していませんが、コメの販売価格は概算金をもとに決まるため、自身のコメについても値上げすることができました。
布施社長 「2万円は自分が農業をやっている間にはならないと思っていた」
一方で、概算金の高値は「今年だけなのでは」とみています。
布施社長 「去年は新潟で(品質低下により)二等米・三等米が出たため影響あったかもしれない。今年は多分、全国的にそういう被害もなさそうなので、コメは余っていくと思われる。コメが余れ農協も(概算金を)下げてくると思う。(今回は)“バブル”ですよね」
そもそも、これまでのコメの価格が安すぎたと話す布施さん。収入が上がらないことなどが原因で、自身の周りでも近く、2つのコメ農家が廃業するといいます。
帝国データバンクによりますと、去年は35件のコメ農家が廃業。今年は8月時点で廃業農家は34件に達していて、過去最多となる見込みです。
布施さんの農園も借金が続き、厳しい経営状態が続いています。
布施さん 「苦しいのは、燃料・電気代。コンバインと乾燥・調整の燃料代だけで8万円くらい毎日飛んでますね」
燃料代は去年と比べて年間で75万円上昇。稲刈りに欠かせないコンバインも10年ほど前と比べて価格がおよそ600万円上がるなど、コメ作りを巡る環境は厳しさを増すばかりです。
布施さんは生き残りをかけ、去年から輸出用のコメを育てて販路を拡大していますが、こうとも話します。
布施さん 「ここである程度米価が上がれば、返済の方も回せるので。これが1年だけではなく、何年か続いてほしい」
コメ農家が直面している問題は他にもあります。
農林水産省が開く意見交換会のメンバーにも選ばれているコメ農家の山嵜哲志さんが指摘するのは…。
ファームフレッシュヤマザキ 山嵜哲志さん 「単純に高齢の人たちが今一番(農家を)辞められて、(田んぼが)そのままになっていくというのが問題」
耕作放棄地にならないよう、山嵜さんの会社では手放された水田を管理しているといいますが…。
山嵜さん 「(離農の)ペースが早すぎて間に合わないくらいで、単純におコメを作る人の方が少ないのかなと思う」
高齢者が廃業し新規参入する若手がいないため、このままでは将来、日本が深刻なコメ不足に陥る可能性があるといいます。
山嵜さん 「人にまず来てもらわないといけない。農業の魅力をちゃんと発信していかないといけない」
(「グッド!モーニング」2024年9月10日放送分より)
テレビ朝日
|
( 210467 ) 2024/09/10 16:45:56 1 00 米農家には、長年にわたる様々な問題が浮き彫りになっています。
一方で、消費者側から見ると、米の価格上昇に戸惑いや不満の声がある一方で、農家の苦労や価値を認識する声もあります。
農業経営や農作業の実態、家族や地域社会の状況など、様々な視点からのコメントが寄せられており、今後の農業政策や消費者の意識にも影響を与える可能性があります。 | ( 210469 ) 2024/09/10 16:45:56 0 00 =+=+=+=+= 米農家です 店頭からの米不足、値上がりなど言われていますが今までが米が安く買い取られていたとしか言えません 数年前から機械維持費、除草剤含む農薬の価格が上がり続けてキツかったです 今年はやっと相応の価格で買い取ってくれそうと少しモチベーションが上がりました。再来週くらいの稲刈りが楽しみです
=+=+=+=+= 兼業農家です。有識者の見解や、個人的に感じる感覚として、2030年くらいにはかなりの数の米農家が辞めてしまい、今年以上の米不足になると思います。新規農家を増やすから大丈夫と政府はボケっとしていますが、米農家は初期投資がかかりすぎる&薄利でやりたい若手はごく少数です。ばらまいてる補助金を農業にあてないと、マジで食べるもん無くなると思います。
=+=+=+=+= 仕事帰りにスーパーで新米5kg3500円、2kg1500円で売ってた。奥さま達が悩んで2kgを手に取っていたが年内にもとの価格に下がるとは思えんし、根本的に激安価格は今後ない気がする。
そして米農家が減り続ければ当然、米の価格はあがる。米農家存続させるために応援&推し活する意味でも農家から直接買うことを検討するのもありだと思う。玄米で買うとコイン精米機使うか自分で石取り必要だけど、その分、多少は安く買えますね。
=+=+=+=+= 兼業農家です。 親父が歳で5年ほど前から私がメインでやっています。 幼い頃からコンバインに乗せてもらったり、兼業農家としての英才教育を受けてきました。 近年は本当に米の値段が安くて毎年赤字… 今年は肥料の値段も上がり本当にキツかったですが、価格高騰は少し助かりました。 先祖代々、受け継いだ土地を守る意味でも農家を辞める気はありません。 自分の子供にも教えながら受け継いでもらえたら嬉しいです。 そのためにも今以上の価格を維持して欲しい気持ちです。
=+=+=+=+= 食の安全をどう考えるかを問われている気がします。 欧米のように、農家が作る量が増えるだけ収入が増えるようになってくれればと思う。日本は作りすぎると減反しろとか生産量を減らすことに対しての補助金、安値で買い叩かれ農家の旨みが乏しく廃業や若者の担い手が少なくなっていると感じる。 世界有事の際に食糧が不足しないようにカロリーベースの自給率が100%を上回るように政策をとって欲しいものだ。
=+=+=+=+= 今までと比べて高いなと思ったけど新米を買いました。新米はとても美味しく明太子や梅干しといったご飯のお供で堪能しました。この先、農家さんが廃業せず美味しいお米を作り続けて貰えるなら値上げも仕方ないと思って買いました。てか今までが安すぎて農家さんが困っていたというし。こんな急に値上げせず砂糖や小麦製品のように徐々に値上げしていれば消費者も受け入れしやすかったし農家さんも収入が増えていたのではと思う。23年古米の値上がりは農家さんの収入増にはならないみたいだけど新米は農家さんの収入増になるとのこと頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 本家に田んぼが1町3反あり、小学生の頃から毎年手伝っていました。友人と遊びたいのに毎年の手伝いが嫌でした。本家からは、分家でも唯一の直系の私に田畑の相続を要望されてはいましたが、維持管理を嫌と言うほど体験しているため、断り、先祖伝来の田畑を手放すことになりました。簡単に米不足の解消に…、農家の継承者が…と言うが、得るために、肉体的負担、金銭的負担がかかり、差し引きしたらマイナスになることをしっかり伝えてもらいたい。
=+=+=+=+= 農家生まれですが、日本として今回の米騒動はこれからを考える良い機会だと思います。 米作農家は減る一方です、既に農業用耕作機はまともに買える値段ではありませんから、新規参入は個人では難しいです。作っていた高齢者を引き継いでくれる人は居ない状況、それでどう小売価格を維持していくのでしょうか?一度上がった価格はもう元には戻らないと思います。自分達が食べる分しか作らないってところも増えてます。
=+=+=+=+= 法人化したり会社にしたりした大規模経営している人達でこうした悩みを抱える現実です。性能は進化して大型化したりしてなんかすごいなと一般の方は思うでしょうが、現実は農機具の価格が高すぎる為に借金まみれなんです。補助金も出てるでしょうが、それでも厳しいのです。家族経営している専業農家にしても、働きに出て現金収入を得ている兼業農家にしても、もっと状態は悲惨です。だから国は食糧確保や環境保護の観点からももっと農業経営者を大切にする時期です。百姓は生かさず殺さずなんでしょうが、ハッキリ言ってイジメすぎです。だから、親は子供に同じ道は歩ませたくないわけです。一部のヤル気満々の経営者だけでは生産が追い付かない時代になってきたのです。農機具メーカーも高い機械売るやり方ではなく、数年で更新してもらうやり方や価格設定にして欲しいものです。
=+=+=+=+= 私も農家ですので、米の値段は今までが安すぎました。20年前などは60kgが2万を超えたのが普通だった時もあるし、その後平成中盤からは1万から1万5千を行ったり来たり、最安値の年は60kgで7000円なんて年もありました。 よく農家は機械が高いからとか、肥料が値上がりしたからとか言いますけど、他の業種も実は同じで採算が取れないならそこが損益分岐点なんだと思います。 後継者や担い手不足といいますが、これも偏っていて居ない地域には居ないし、いる地域は大規模農家がひしめきあっている状況の地域もあります。それが難しい現実です。 今回の米不足は不思議な事にスーパーだけで飲食店やコンビニが米商品が作れないとは言わないのは謎です。
=+=+=+=+= 米に卵に牛乳、油。ありとあらゆる食品が値上げしているのは、時代の流れから考えたら致し方ない部分もある。 しかし、一番の問題はそれを購入する大多数の国民の給与が据え置きなこと。 老後の資金、子どもの大学費用、生活必需品、食品、車、家…全てが30年前から値段が大幅に上がっている。 しかし給与は低迷していて、多くは大手しか賃上げされていない。 値上げが続ければ、経済はさらに冷え切り回らなくなる。 まずは会社の内部留保を、真面目に働く人に還元していく施策を国がつくり、経済を回してからの値上げではなかろうか。 まず手始めに、税金の扶養控除枠を大幅に引き上げ(年間200万未満)、最低時間給を上げるべきだ。
=+=+=+=+= どう考えても今までがおかしかった。 他の食品がこんなに値上げしているのに米だけは何十年も変わらないなんて。(多少の上下はあっても) トラクター、田植え機、コンバインなどの農業機械は高級車並で、農薬や燃料、紙袋、全て何もかもが値上げしているのに。 それだけ米の価値が下がってると言われればそれまでだけど、保存はきくし米ってとても素晴らしい食べ物だと思います。 いまの世界情勢を見ても、食料自給率を上げなければいけないのは明白で、政府には本当にがんばってほしい。
=+=+=+=+= お米が手に入らず、数日麺類を食べていましたが、やっぱり私はお米がないと無理!と思いました。やはり稲作農家さんがもらえる価格が今までは低かったとの事で廃業する方も増えているのであれば、あまり値が上がるのは懐が痛いですがお米の値段が多少上がってもいいので稲作農家さんが減りませんように。祖父がお米を作っていたので大変さは分かります。苦労して美味しいお米を作っていただきありがとうございます。
=+=+=+=+= 今まで10キロ2500円今回6500円で買いました。 高いとは思いましたが、背に腹はかえられぬで買いました。 お米が買えなくなってから本当に困るしお弁当、育ち盛りの子にも必要だと思っています。 生産者様も大変だと思います。 高くとも私も出来るだけ買いたいと思っていますのでお互いに頑張りましょう! お米大好き家族なので応援しています。
=+=+=+=+= サラリーマンでは生きていけないとして、みんな自分の子には農家になるように勧めるくらいの状況になって、ようやく農家にスポットライトが当たるかなと。 結局、人間、「有利ですから」で判断する。ここ何十年かは農家よりも給与従事者がいいとなっていたから、みんな農家を廃業しサラリーマンになったが、今度はサラリーマンでは給料が上がらず、次の「有利な」職業を探している段階になりつつある。いずれ日本も農業に回帰することもあろう。いつになるかはわからないけど。
=+=+=+=+= 家の周りでも兼業農家はだいぶいなくなった。 その代わり大規模農家が軒数が増えたが、作付け面積は減っている。 耕作放棄地が増えてる。 やはり兼業農家が結構な量をまかなっていたのだろう。 親の代までは米作りしていたが、子の代では作らない。 会社勤め一本。 田んぼを貸して何袋かを代わりにもらう。 家は家族が多いから作らないと足りないし、何より自分で作った米は美味しい。 無農薬だから安心だしね。 昔みたいに自分の分は作るぐらいしないと、食べ物の苦労はわからないだろう。
=+=+=+=+= うちが契約している米農家さん。 先々代からの専業だったが、もう70代。40代の子どもたちはそれぞれにサラリーマンで県外に家を建てて帰って来ないらしい。
来年限りで廃業する予定だと言う。 息子さんから、太陽光発電システムのパネル設置を勧められ「今は、そうそう良い条件ではないらしいが、しんどい思いをしないで済むだけマシだろうと言われているし、難しいことは息子が全部管理してくれるので、月々いくらかをもらえれば良いんだ」と言っていた。
今回の米不足と高騰も、古米なので農家にしたら全く何の恩恵もない。 今月末から始まる新米出荷も提示されている買取平均価格は、市場で言われている高騰価格とは程遠い前年比数%。直売りしている個人や商店さんにしても、あまり上げ過ぎると「儲けやがって」と陰口をたたかれるのがオチ。それなら、もう廃業した方がマシなんだそう。 販売価格が高騰しても儲けるのは農家じゃないのが問題
=+=+=+=+= 日本の農業のやり方を見ると米が安いんじゃなくて製造コストが高いんだと思ってる。なんで農家という個人経営スタイルで農協の言いなりなのか?法人化してスリムな経営でコストを下げるとかすれば良い。値段は需要と供給のバランスで決まるんだから今までコストかけすぎていたってことが分かるはず。それでもやっていけないなら国策として進めるしかない、食料自給率は高いほうが良い。
=+=+=+=+= 米の値段が上がってるとは言え、最近は1食で0.5合(米として75g)も食べないんだよね。10kg5000円としても1食分は40円弱。 パン(小麦)の値上がり考えたら、農家さんの利益がないことは明らかなんだから、国内生産品の値上げは受け入れたい。
=+=+=+=+= 日本人の主食だから、国がある程度管理するのは当然だし、ほぼ毎日食べるものだから消費者は安いほうが助かるのも事実。だから価格競争になりやすいし価格は下がりやすい。米離れと言われて消費量はどんどん減っていたし、減反が悪者にされるが最低限の価格を守る手段でもあった。 であるなら、口を出すのなら、国はよくわからんバラマキをするくらいなら大切な主食としてある程度の量を確保できるようにすること、消費者になるべく安くいきわたるようにすること、農家の収入を守ることをちゃんとやって欲しい。 ただでさえ自給率の低い日本の食糧事情、農家を守り、家庭を守ることにお金が使われても文句を言う人は多くないだろう。 どうしてこう政治家は批判されるようなお金の使い方、それがわかってるから隠す、そういう方向ばかりに進むのだろう。
=+=+=+=+= JAの概算金は前年比3割~5割前後値上がりしています。 例えば栃木県ではJA買い取り額 60キロ 12300円→16300円(33%増)
これに伴い店頭価格も3割~5割上昇するのは致し方無いことです。
しかし、都内などではなぜか店頭価格が昨年比で2倍以上に値上がりしているのです。 これは米不足に乗じて問屋が必要以上に値上げをして儲けているのだと思います。
=+=+=+=+= タイ米をドブに捨てた日本人がいずれ日本の米を食べる事ができないよう日も近いのかもな。 生産者は減り続け価格は高騰する。 日本の米は海外でも人気だから高い値段で売れる。 上民は米を食べ下民はコウロギを食べるしかない未来を国は想定していると思う。
=+=+=+=+= 日本の米農家は約70万戸。 そのうち作付け面積が3ヘクタール以下の小規模農家が数では85%を占める。にも関わらず日本全体の作付け面積に占める割合は30%に過ぎない。
さらに作付面積が30アール以下で年間の売上が50万円に満たない自称「農家」を自給的農家と言って、これも70万戸に及ぶ。
法人経営の米作の損益分岐点は15ヘクタール辺りにあり、家族経営の専業農家でも10ヘクタールは耕作しないと活計として成り立たない。それ以下の米農家は根本的にビジネスモデルとして成り立ってない。
単純に米を作る人が居ないのではない。 真面目に、活計として利益を求めて米を作る人が居ない。というべき。
「(米作)農家です。赤字で大変です」と自己紹介してるコメントがあったら、「作付面積はどれくらいですか?」て聞いてみると良い。大抵はすっ飛んで逃げて行く。
=+=+=+=+= 今年の米価が上がったのではなく、去年分が足りなくなったから上がったのでは? 新米の価格を今の市場価格で考えるのは少し違う気がする。 ただ、米農家についてはある程度守らないといけないとは思います。 日本は中抜き企業が多すぎると思います。
=+=+=+=+= 東海米農家です、今回の値上がりは高い高いと言いますが!私はまだまだ今の値段では割に合わないです、また地球温暖化や自然災害的な今までの技術では百姓をやって行けるか正直不安です、、、これからこの先自然災害や温暖化で離農者が増えれば今以上に米の価格は上がるでしょう。
=+=+=+=+= 農家で育ちました。 価格高騰に対する厳しい意見に憤りしかありません。 自営業扱いなので時給換算するのはおかしな話ではあるのですが、年中無休、繁忙期は朝から晩まで働き、純利益は雀の涙です。 自給自足と近隣農家と普段から自家で採れた農作物を交換し合っているから生活は成り立ちますが、全く儲かりません。 高いという人は自分のサイフしか見ておらず、その人の想定する金額というのは自分の収入に対しての食費の割合から計算した金額であって、生産者のコストなどお構いなし。 米が足りないとうるさい人にも怒りを感じます。 不作だろうがなんだろうが、常に棚に商品が並ぶという事は、普段から排気が発生し、米の値段も安くなり、結果農家は商品価値のない物を一部の理屈のわからないワガママのために収入を減らしてまで作り続ける事を意味します。 いくら技術が上がっても農業はお天道様次第、品不足も価格高騰も受け入れなければいけない。
=+=+=+=+= 農業の衰退はかなり前から見え始めていて、特に米農家と畜産農家が著しく衰退している。 自分は果樹農家なんですが、物価高に飲み込まれまだ借金まではいきませんが支出の多い状態です。 物価高と言っても出荷物の値段が爆上がりするわけでもなく、収入が特に増えず経費だけが負担増になるばかり。 しかも天候に左右され大打撃を受ければ数百万の損失。 世間に出荷物が少なくなれば買取りも少しは上がりますが、売値が倍になってても農家の買取り値は倍にはなりません。 今、米農家・野菜農家・畜産農家だけは衰退させるべきではなく、儲かる農業として政府と農水省が私腹を肥やすのではなく多大な補助をしJAなどがしっかり管理していく必要がある。
=+=+=+=+= 我が県の2024年産米の概算金が17,000円提示されました。2023年産米の概算金が60k12,400円でしたから大幅アップには違いありません、JAの共同経費が昨年60k1,600円消費税、実質生産者が受け取れた金額は10,000少々、申告の度に前年より赤字幅が増えた減ったで溜息が出たものです。今年の概算金が増えたとはいえ一概に喜んでもいられない、当然JAの経費も増えるだろうし生産費、燃油代の高騰を考えると喜んでもいられない、しかも消費者の価格が高騰して米離れが起きれば元も子もない。流通過程で増えていく消費税に関し農産物一次産品だけ消費税を無税にしてくれれば消費者価格は抑えられるのに。
=+=+=+=+= 検索すると1反が50mプールくらいで、おおよそ10俵収穫できる、JAの概算金額が1俵2万円として1反で20万円にしかならない。仮に20反あったとしても年収400万円で諸経費を引いたらいくらにもならない。直接農家と年間予約をすればと思うのですが、肥料や借入金などの関係もあってJAに年貢を納めないといけないのでしょうから圧力がかかれば年貢の割合も多くなる。結局はJA主体は変わらないのですね。
=+=+=+=+= 農産物に安いだの高いだの文句をいう人は自分で作物を作れば良いと思ってしまいます。 今年の様に暑すぎる夏でも農家さんは休まず働いてくださっているのです。 そのお陰で秋には新米も食べれる事を忘れてはいけないです。 そもそも米の消費を減らしているのも消費者。 無い時だけ騒ぐのはいかがなものかと。 野菜を入れた炊き込みご飯にするとか、新米がで始めるまで出来ること、工夫できる事しませんか?
=+=+=+=+= 80を過ぎた父親が関東で稲作しており 田植えや稲刈りは手伝っています。 毎年60キロの玄米を350袋ほど出荷していますが今年で廃業です。毎年儲けにもならない米作をしてきましたが最後の年はやっと黒字になってよかった。 兄弟だれもあとは継ぎません。あんなにキツくてお金にならない仕事はできない。 ただ来年からも自分達が食べる分だけは作っていこうと思っています。 正直、米が高いだなんだと文句言っている人のことなんか知ったこっちゃない。どれだけの手間とお金をかけて米を作ってるかわからないのでしょう。どうぞパスタでもパンでも食べていてください。 反面、今回のことで農家の大変さをわかってくれた方々も多くいらっしゃったようで救われた気持ちにもなっています。
=+=+=+=+= とはいえ米農家への補助だけを手厚くしても他業界からの不平不満はあがるだろう。他業界でも恐らくネックにあろう部分、燃料ガソリンの二重課税を止めて価格安定に努める事がフェアではないか
=+=+=+=+= 今年産米の概算金、仮渡金の値上げは資機材や燃料などの高騰を考慮しての値上げである以上、来年以降の資機材などの値下りがない限り概算金、仮渡金の値下げをする理由がないと思いますので、現状維持かさらなる値上げとならなければ整合性がとれません。
=+=+=+=+= 今までの米価は昭和の初期の時代みたいな機械も乾燥機も使わず人手と天日干しでお米作ってた時代の値段だよ、
お米作る農家の自給は換算すると自給10円だそうだ、、 まあ高齢農家は先祖代々の田畑荒らしたら申し訳ないと自分の年金打ち込んで米作ってるとかだそうだぞ、、
高齢者がもう限界と耕作地売りに出したり借地依頼しても余程耕作地が好条件(大型機械が入れる、水利、排水が完備)じゃないと誰も見向きもしない、、(苦労が多いが利益にならない土地は経営負担になるだけ)
そりゃあ耕作放棄地にもなるわ、、、
=+=+=+=+= 政府自民党は総裁選で忙しい。国民生活や米農家の事はお構い無し。米農家は減っていく一方だそうですし、これからも国産米は高騰する一方でしょうね。高級品はそれはそれで大切にして、業務スーパーでカリフォルニア米が安いそうですし、オーストラリア産も無農薬で安いそうですし、少し残念な気もしますけれども今後は主食として輸入米に着目してもよいかもしれません。
=+=+=+=+= コロナ禍とか関係なく 円安とか関係なく 米の価格はずっと抑えられてたようなもんでしょ。 そして、コロナ禍や円安を経て やっと価格が少し上がったて感じですか?
でも、生産者さんへどれだけいくんだろ 生産者さんがよりよい利益が出る様になってほしい 若手不足や高齢化でやめる人とか問題はあるけど そういうのも国としてどうしていくのか 考えてないんかな? 若い人でもしてる人はしてるんだろけど それ以上に廃業せざるをえない人もいるはず
日本の一次産業は良きものがたくさんだし それを取り戻そうよ。
=+=+=+=+= コンバイン等にかかるお金が凄まじいんですが 、これも人手不足だから機械化した結果。 何十年も人手不足だから機械化して作業効率あげて当然維持費もかかるし、でも米価はずっと安いまま。そりゃ離農相次ぐよね って話。 子供に継がせたいと思えない 継ぎたいとも思えない だってガソリン等 経費ばかりが上がって稼げないんだから。
農家が儲かってないと廃業は増えるばかり。
補助金ドンドン入れろと言っても、補助金の原資は 税金ですから、税金値上げには反対でもお米を安くは横暴です。
デフレ 前の 米の末端価格は10キロ 8000円程度。 まずはそこに戻ってから、インフレに適切な米価になっていきかつ 消費者も受け入れることが大事では。
安い輸入品で代替というデフレ思考な考え方はもう時代遅れです。 生き残るためにデフレ 思考は捨てる時 かと。
=+=+=+=+= 農水省と農協は米相場を上げようと必死だが、役所仕事。ウクライナ戦争で食料価格ご上がっている時にこれをするのは最悪のタイミング。我が家は、外食時以外、ここ3ヶ月米を食べたのは1回。米は冷蔵庫にはあるが、購入が難しい、高い、というイメージが植え付けられ、パスタ、そうめん、うどん、焼きそば、日本そばなどを堪能している。小麦粉は意外と値上がりしておらず、安い。野菜を沢山使えるので焼きそばも健康的に仕上がる。結果、価格が下がっても美味しい麺料理を習得したのでライスの出番は減る予定。
=+=+=+=+= 米農家に限らず、最低補償のような物が無いと食料自給率の下支えは難しいと思います。
また、品薄商法のような行為が横行しないよう、等級毎の価格設定をキチンと管理する制度が必要かと。
=+=+=+=+= 各JAの概算金が60kg16000円〜20000円位に設定されている。小売価格はスーパー等で5kg税込み3000円〜3500円位?60kgで36000円〜42000円位?精米分10%減を考えてもJAの仕入れ価格と小売価格の差は大きいけど農家の収入は去年より5000円位の増との事。小売店や卸問屋が去年より利益を乗せているとは考え難い。利益はJAに入ってるって事になるのでは? ちょうど農林中央金庫の巨額損失で1兆5000億の損失が予想されJAが1兆2000億か3000億円の資本増強をするって記事を読んだけど?農林中央金庫が破綻したらそれこそ全農家が破綻するかもしれないが米高騰のからくりは農林中央金庫の放漫経営のツケを米に回したんだろうと思ってる。
=+=+=+=+= ダイエット志向の方々、炭水化物接種を嫌っていた方々は、絶対購入をお控えください。他の食物やプロテインなどで体力を養い栄養補給をよろしくお願いいたします。外食でも米食はお控えくださいね。 サバスや、カロリーメイトで毎日をお過ごしください。 ご協力、宜しくお願い申し上げます。
=+=+=+=+= 今年は全国的に豊作なんで、米不足には来夏までは起こらないだろう。農家は今のうちに売り捌いといた方が得策だろね。10年に一度位はこう言った万馬券が当たらないと米農家なんかやってられないよな。
=+=+=+=+= 米農家の廃業が35軒とか34軒の帝国データバンクって何を集計しているの? 全国各地で自給的農家(米を自作農で自家で消費)はひとつの県でも、毎年何十軒も廃業しています。そういった自給的農家は米を他家から米を買うようになり、余計に米が足らなくなる。 米は10aで8俵収穫して、1俵2万円で売っても16万円にしかならない。果樹なら10aで100万円以上の収入になるのもある。 米なんか作らなくなる訳さ。JAに責任を迫ったり、生産性効率を上げろと言う前に、自分で米を栽培してみてください。どれ程大変でどれ程儲からないか。
=+=+=+=+= 一般家庭の所得が上がらずにいる状態で米の価格上昇はいただけない状況かな。農家の人の苦労もあるだろうが需要と供給の価格バランスが崩れてしまうのは農家にとっても良い事とは思えない。
=+=+=+=+= 米って安いなとずっと思ってました。5キロ買えば1人だと3ヶ月くらいはもつので一食あたり50円もしない計算です。多少の値上げは仕方ないと思ってます。子供が多い家庭は現物支給なんかもありじゃないかなと。
=+=+=+=+= これから米不足から 新米が出揃ると米余りが始まりそうだな これまで毎日米を食べてた人の消費量なんて増えようが無いからな 価格が上がっても以前と同じ様に食べて買い続ける人か 米を食べる量を減らして買うペースを落とす人の2通りだからな 日本人全体の米の消費量が増えるなんて事は当然無い
=+=+=+=+= 単純な話だ 大衆は消費デフレマインドなのに増税した時点で結論は出ていた 拍車を掛けたのは円安や原油高だが 増税、物価上昇を誘導しておいて、人件費をを上げられなければ当然経済活動はさらに歪む 生産、流通、販売、全ての経路において価格が上昇するから末端価格は二倍になってもおかしい話じゃ無い 単純に日本人は世界的に収入減してるだけだ 日本のひとりあたりGDPが衰退国である事が誰の目にもわかりやすく見えてきたという事実があるだけだ
極め付けは実体景気が下がっているままのタイミングでの金利上げ これは失策 消費デフレマインドはますます加速度を上げるしかない
農業だけではない 報酬を上げなければ企業や業種が消え去る条件は既に整っている
最悪なのは、食糧危機は戦争紛争に直結する事だな
=+=+=+=+= うちも自給自足程度の米農家だったが、爺さんが体力的に厳しくてもう外注してる。 家の周りも農地だった所にどんどんアパートが建つ。 人口が減るってのに、田舎にアパートばかり増えて、召されるまでの生活費と相続税対策で住宅屋と利害が一致するのか知らんけど、 どんどん良くない方向に向かってるのはわかる。
=+=+=+=+= JAとしても 個人で売られてしまうのは何としても止めたいから値段上げるしかないって感じ
JAなんて一回解体して 現在の農家が寄り合って、自分達の誇りと消費者に「美味しい」と喜んでもらえる流通のやり方で作り直した方が良い
=+=+=+=+= 米農家だけではなく全ての農家に共通しているのが 資材、農作業機、燃料、肥料、人件費、手数料全てが高騰しているのにそのコストが農作物にほぼ転換されてなくて苦しい状況が続いてます そしてインボイス制度がダメ押しをして農家の廃業が加速的に進んでしまいました
=+=+=+=+= ウチの実家は大きな米農家なので嘘を書いてる人が多いので補足しますね、そもそも95年の食糧法の施行で販売が自由化され、2004年には同法の改正で価格も自由に決められるようになりましたがそれまでは政府が値段高騰や米不足を防ぐ為に政府が管理していたと言うのが本当の事です、そしてこれを望んだのが今の米農家の多くの方であり市場が乱れたのが原因です
=+=+=+=+= いつでも潤沢にコメはある。 国民を飢えさせない。
それは国家として当然目指すでしょう。 しかし、いつでも欲しいだけある、、、需給バランスを無視した過剰在庫は価格破壊を起こし、消費者は幸せかもしれませんが、生産者は経営難となる。
せめて国民の食に不安を無くしてくれている農家や法人にはそれ相応の所得保障をするべき。
=+=+=+=+= 兼業農家です。2万/30kgなら設備の更新ができると思いますが、それ以下なら壊れたら廃業ですね。周りの農家はみんなこんな感じです。 国内は米需要が年々減少するので、輸出米も検討の余地があるのか?
=+=+=+=+= 今年は高いとはいえ資材高騰もあって小規模に作るくらいなら買った方が安い状況には変わりないだろう。 うちの周りでも所有地をほったらかすわけにもいかないし維持管理の延長で米植えてるだけの人も多いよ。 この地獄のような暑さの中、70前後のお年寄りが顔真っ赤にしながら汗だくで稲刈りされてるの見ると手を合わせたくなるわ。
=+=+=+=+= 去年までJAが米の買取金額を抑えてたから歪みが大きくなってたのだろう 米の値段はJAの買取金を基準にして市場で人気と生産量によって上下幅が生まれてたのだろうし。 国内生産量が消費量にかなり近づいたのと偶然の出来事が重なり暴露したって感じですよね
60キロ(一俵)2万円程度は当たり前な価格と言う事なのだろう。 米の値が高いのではない、私たちの賃金が低すぎるのだ
社会保障費+税金で年収の半分も国に納めてる事が諸悪の根源だろう 年収の1%もあれば60キロの米が余裕で買えるんですよね
=+=+=+=+= 外食を月1回か2回減らせば余裕でお米買えちゃうのに、 忙しい、時間が無いと言って外食するならお米買ってお惣菜買えばいいのに。
米農家が居なくなるのが本当の危機だと思う 米農家がベンツやレクサス乗れるってなれば若者も増えそうだな
=+=+=+=+= 米農家には感謝しつつも、米好きな消費者にとってはかなりの値上げはキツイです。 安すぎた…といいますが、他の食材が軒並み値上がりが続き、給料もさほど上がってない私のような人間には買い控えしないと食えないわ。 主食なんだから政府が米農家をしっかり補償するかわりに、庶民には安く提供すべきと思う。 そういう意味では、政府は備蓄米も供出しないし、どうしようもないわ。
=+=+=+=+= 今の価格で農家さんが続けられるなら必要な値上げかと思います。値上げが急だったので前の価格に未練はありますが仕方ありません。 あと日本のお米を守るために農家をやりたい気持ちはあるのだけど、どどどどーー素人でもできるのかな?
=+=+=+=+= バブルなんてとんでもない話でまだまだ安い。生産量がこの様な話をしているから消費者が勘違いする。所得が上がり生活出来れば高齢化しても子供が後継者となり離農は防げる。出来ないから離農、廃業に繋がる。
=+=+=+=+= 最近知ったのですが1ヘクタール未満の零細農家にとっては概算金2万円でも赤字らしいです、「コメ農家はみんな赤字なの?」で検索して出てくる記事を読んでください。 今まで日本の稲作が維持できていたのが不思議に思えるくらいのデーターが出てきます。
=+=+=+=+= 精魂込めて米や野菜を使っても買い叩かれて適正価格より遥かに安い金額にしかならずそれでも細々とやってた農家が報われる日が来ないと国産の米や野菜は高級品として庶民は手に入らなくなるだろうね。 ただでさえ減反だなんだと稲作農家が減って来てる。 後継者不足なのもそうだけど、親が子供に農家継がせても苦労させるだけだから継がせず廃業ってのも多い。 今の安いのが正義って生活がおかしいんだよ。 結局、購入者も自分で自分の首を絞めてる事になってる。 それもこれも自民政権がずっと所得を本気で増やそうと動いてこなかったツケ。
=+=+=+=+= 米農家さんが語り出してからは高いだなんだと文句言う人が減ったと思う。 価格転嫁できなければ米農家が減る一方だから魅力もある現実にすべきかと。
=+=+=+=+= 米の値段は上がっても国民の収入が上がらないと本末転倒。若い人を中心に米離れが起きるかもね。 米も今までが安すぎたなら国民の給料も今までが安すぎたんだろう。 国会議員の超高収入に比例して上げるべきなんでは?
=+=+=+=+= JAやその他の中間業者が太ってるだけで、農家の人に値上げ分の儲けがいかない(と思ってる)から一般消費者が値上げに文句言ってるだけで、この人のように直接取引ならむしろ喜んで買いますよ。要は構造の問題です。国策にして税金突っ込みまくるか競争原理を入れて集約と淘汰をしない限り、JA+αに御殿が立つだけです。
=+=+=+=+= いやいや!まずは人件費を最低賃金分で良いとは思いませんが換算して米の値段を出してください。結果庶民では買えない値段になると思います。そうなれば就農者も増えるはず。
=+=+=+=+= 国民は日本の減反政策を知っているんだろうか? 国の安全保障において国民の食料はものすごく大切。 にも、関わらず、日本の政治家は米の生産量を下げる政策を取った。 もし日本が他国に攻められたら、兵糧攻めで、あっという間に白旗だろう。 戦争反対というのは構わないが、戦争で何も学ばなかったのか?いや、昭和世代は学び、食料自給率を上げ、経済を発展させた。 その後の世代が平和ボケ過ぎる。
=+=+=+=+= 世界一美味しいと海外の評価が高い日本の米、安過ぎだろ。 上海では5㎏10,000円で売られているんだぜ、みんな知ってた ? 今、日本では新米がやっと出回り売値は未だ5㎏3,000前後だろ。 日本米の消費者は何も日本人だけではないんだよ、海外の消費者も大勢いるんだよ。然も海外は物価高、日本は30年もの間デフレ、だから今、日本の米は超激安状態。 外人バイヤーは目ざといからね、早速、台湾人バイヤーが新米の買い付けに米農家を回っている。 年明け頃には需給の逼迫が表面化して、愈々、本格的な米騒動が始まると、俺は見ている。主食だから高くても買わざるを得ないだろう。 まー、パンや麵が好きな人はそれを毎日食べればいいだけの話ではあるが。
=+=+=+=+= 高いのは嬉しいが一時的では意味がない。高騰でなくても1俵18,000円とか最低価格を補償してもらう方が目処がたつので助かる。農家が売る金額の倍価格に近い金額で販売されているのも何処で誰がおいしい思いをしてるんだろうと勘繰る。
=+=+=+=+= タイトルの バブルというのは正確じゃないと思うのです。
バブル経済とは 実体経済とかけ離れて高騰すること。
ですから。
機材購入費は1.5倍になり 肥料、農薬は2倍 最賃も上がり人件費は高騰 燃料、電気光熱費も高騰
ですので実体経済と離れている訳ではなないので。
=+=+=+=+= ここ20年、定食屋のライスが 100円→150円→200円と値上がりしてきたけど お米の値段はさほど上がってなかった。 これからお米の値段が上がってくると ライスは300円とかになるのかな?
=+=+=+=+= よく考えてみれば、蕎麦やうどん、パン、焼きそば、ラーメン、お好み焼き、もんじゃ焼き、たこ焼き等、みんな小麦粉なんですよね。うちは、すでに、ごはんが主食ではなくなっていたようです。お米が高級食材になっても、うちの家計には、あまり、影響はないようです。
=+=+=+=+= 農家についてよく知らないけど、 もし農家が儲かって子に継がせないと損というくらいのビジネスなら、 親は子を何がなんでも農家にさせるよね。 医者の子が医者を継ぐように。 後継者を育てないというのは農家が儲からない過酷な職業だからだと思う。 違うかな・・・。
=+=+=+=+= 農家って新規参入を拒む土壌はある 廃農する農家は多数あると思うけどじゃその土地を売ってくれと言っても売らない 貸してくれと言っても貸さない 理由は先祖から受け継いだ土地を売ることは出来ない&安い金で貸したくない
農業支援は国も他と比べても手厚いよ だけどそれと地元住民の受け入れる反比例している状態だ
廃農してる農地を「強制的」にも取り上げて新規参入を促進しない事には絵に書いた餅でしかない
=+=+=+=+= 安過ぎたではなく安い米を作り続けられる環境を作らなかった農水省の政策の大失敗。安い米が作り続けれるように外国などに輸出できる環境作りを農水省が全く努力しなかったツケが令和の米騒動の根本的原因。農水省の仕事は単純で頭使わなくていい遊んで稼いでるようなとこ。公務員の中でも特に楽な所。こんな米騒動を起こしても何の責任もない安全安心無反省役所です。
=+=+=+=+= お米が高いと声を上げる前に、税金社保が高いと声を上げるのが先ですね。 東日本大震災後から年収500万の人で手取り70万減ってる。復興税を何に使ってるのでしょう? 税金はすぐ上がるのに、食料品は中々値段が上げられない。
=+=+=+=+= 需要があれば高くても売れる。って証明されましたね。 世の中の安売りしてるものすべて適正価格にしてください。売る側が儲かるから働いてる僕らの給料が上がるんだから。 海外の人が日本は安い安いって喜んでる動画をよく見るけど、安すぎなんですよ!!
=+=+=+=+= 持論。
生活保護受けていて働ける奴を農業やらせれば農業の人手不足は解消すると思う。
働かざる者食うべからず。
働ける生活保護受給者に農業をやらせて世のため人の為に働かせれば良いと思う。
=+=+=+=+= 日々美味しいお米をありがとうございます。 全然値上げしていいと思う。 大家族は大変なんだ!って言われるかもしれんが それこそ家計や仕事を見直せるチャンスだろ。
=+=+=+=+= 確かにいろんなものが値上がりしているので、2-3割位の値上げならいいんだけど、 今はこれまで慣れた価格の2倍になっているからそれはないだろってこと。 農家ではなく中間業者がぼったくりしているのがなんとも。
=+=+=+=+= 日本の農家って49歳以下は1割しかいないんですよね 普通の会社なら廃業まっしぐらなのに国民は無関心すぎる 若者が来ないのは収入が低すぎるからなので農家の収入を上げることが重要 なのに値上げすると騒ぎ立てる 自分で自分たちの首を絞めていることにいい加減気づいてほしい
=+=+=+=+= 政府の陰謀なんじゃいかな 燃料も上がりその他ほかの物資もじわじわ物価上げて最後の仕上げではないが 国民の米までも値を上げるように情報操作されているのでは無いか?笑笑 最近岸田さんもニュースに出てこないし報道されるのは米!兵庫県知事の2択を繰り返してる気がする。 国民への米を値上げのおねだりかな?
=+=+=+=+= 米騒動前に米を買ったばかりで、米不足の影響はまったくなかったけど、新米を予約しようと思ったら、いつもの倍の値段だった。とりあえず様子見ようと思う。
=+=+=+=+= つくづく短絡的だよなー。卵のときもそうだったけどさーこのあと待ち受けてるのは価格大幅下落なのに。日本人が食えるようなんてそもそも決まってて食べる量が増えるわけではないのに。はいまってましたと、資材メーカー値上げしてそのあと米の下落。
=+=+=+=+= 米が高くなれば若者の米離れが進むだけで 米農家はのちのち苦しむだろうね。 今でさえコメが無くなって麺類に切り替えたりする人がたくさんいるんだからさ。
=+=+=+=+= 今日はスーパーに行ったら山のように米が並んでたわ でも値段が去年までのほぼ倍 直近の1.5倍 これ皆んなに行き渡って冷静になったら米離れが起きそうな位いきなり上がり過ぎ
=+=+=+=+= これからの日本の未来予想。
上級国民 (お金持ち) はお米が主食。 下級国民 (庶民) は小麦や麺が主食。 貧困国民 (貧乏) は虫やコオロギが主食。
ここ数年、変な事が立て続けに起こってる日本なので、 何が起こるかわからない危機感だけは持っていた方が良い。
最近は本当に変なことが多いよ。 世の中どうなるんだろ・・って怖くなる事が増えました。
=+=+=+=+= 後継ぎがいなくなるなら全国の刑務所で服役者に農業してもらうのはダメかな? 所内に土地はないのかな? 農具持たせちゃ所員に命の危険があるか。 でも出所した時に仕事で苦労しちゃうか。
=+=+=+=+= 準公務員的に国が一時的に管理に乗り出すべきだと思います。米の自給率低下は恐怖であるとともに日本の農業の崩壊に繋がると思います。
=+=+=+=+= 値上がりにより輸入米の取り扱いが増えている。 5kg2000円を切る価格で購入する人が増加、農家の人にとっては厳しいと思う。
=+=+=+=+= 農協のための農家に成り下がり、そして今の農業衰退を招いた。 政治家に頼りに、減反、米価操作もしていた。
そろそろ一般農家も、真剣に冷静に考える時が来たと思う。
値上がりに浮かれてる場合じゃないですよ!!!
|
![]() |