( 210475 ) 2024/09/10 16:59:29 2 00 《令和の米騒動リポート》足りないのは安い米?米は本当に不足しているのか 米農家は「価格の知覚がおかしな消費者が増えた」と悲痛NEWSポストセブン 9/10(火) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c62868bc81c08b073e25e5b7147a50df2edeb7 |
( 210478 ) 2024/09/10 16:59:29 0 00 カラになった米売り場の棚(AFP=時事)
日本人が1年間に消費する米の量は1962年度の年間118.3キロをピークに減り続け、2022年度は50.8キロまで減っている(農林水産省調べ)。そこまで少なくなっているのに、2024年になって米不足だと騒がれている。本当に米が無いのだろうか? 人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、令和の米騒動とはどこで起きているのか、誰が「米がない」と言っているのかについて聞いた。
【写真】こんなにあるのか!積み上がった政府の備蓄米
* * * 「この通り米がないわけじゃない、米不足じゃなくて『安すぎる米不足』なんですよ。地域にもよりますがね」
9月、都内米穀店。60代店主は店内に積まれた米を前に、一部で騒ぎとなっている「米不足」について冷静に話してくれた。「安すぎる米不足」とは例えば、これまでスーパーやディスカウントストアなど特売価格で販売されてきた米のことだという。
「すでに新米も入荷し始めています。例年に比べれば減ったのは事実ですが、米をあらそって買い占めるほどじゃないし米騒動なんか起きていない。ただ、いままでの安すぎる米はなかなか手に入らないでしょうね。これまでの一般販売価格の安さ、とくに一部店舗の安さが異常なだけですから」
確かに店には「新米」と書かれた札つきで積まれた米も十分ある。産地や銘柄にもよるが、この店では以前より千円か、それより少し高いだろうか。
「もう少し高くてもいいくらいですよ。物流コストや燃料費、米農家の負担を考えたらこれまでが異常だったんです。安すぎる米って、誰かが泣いていたから安かっただけですよ」
いっぽう、近隣の地場スーパーに行ってみると見事に米はすっからかん、代わりにパックご飯が置かれているがこれもいつもより高いか。実際、9月2日にはパックご飯大手のサトウ食品が原料米の高騰で値上げに踏み切った。あとはパスタが「お米の代わりにスパゲッティ」といった感じで山積みされている。
スーパーの50代店員に話を聞く。
「米は入荷していますが、高くても開店と同時になくなりますね。ほとんどが高齢のお客様です。うちは5キロ2000円とか、それより安い価格でまあ、客寄せにしていた部分もありますから、そういうお米に慣れたお客様には『いま高い』と言われますね」
すでにこのスーパーでは安売りはやめて「おひとり様ひと袋」で3000円前後の値段をつけていると話す。それでも即完売だとも。
「お客様から米不足だ、大変だとお話いただくこともありますが『そんなことはありません、もうすぐ解消されますよ』と言ってはいるんですけどね。新米も続々入荷しますが安くはできませんね。しばらくは、これまでのような5キロで2000円を切るようなブランド米を出すことはないと思います」
断っておくがこの一部マスコミも報じる「米不足」やら「米騒動」。地域によってかなり異なる反応で、筆者の取材した限りも都内や関東近郊、地方でも都市部などで売り切れが続出するなどかなりの偏在が見られる。逆に後述するが「それ日本の話?」といった反応の地方もあった。
筆者の旧知の食品専門商社のバイヤーは「業界で聞いた話」としてこう語ってくれた。
「外食チェーン、とくに牛丼チェーンに『お前のところが買い占めているんだろう』『そんなに米があるのはおかしい』という意見が届いていると聞く。当たり前の話だが外食チェーンなどの米と一般小売りの米では経路が違う。事前契約で確保しているので米が足りないことはない、というだけだ。大手のほとんどは不作の予想が出た今年すぐ米の追加確保に動いた。それも小売りにまわる米とは別だ。冷静になってほしいと思う」
SNSに詳しいIT系企業の編集者もこう語る。
「SNSには『大手商社が買い占めて横流ししている』『農協が値段を釣り上げるために米を売り惜しみしている』といったデマが拡散されています。もちろん政府批判と絡めている。意見はさまざまだし自由ですが、憶測に基づくデマはだめでしょう。とくにXはひどい。インプレッション目的でこれでもかと陰謀論を撒き散らしている」
城東、都内のコンビニエンスストア社員は実際に客から言われたと話す。
「ご高齢の常連さんですが、おにぎりを指して『こんなに米があるのはどうして?』と聞かれましたね。本部が事前契約しているから供給できるだけですが。うちでも以前から2キロとかの小さい米は売っていましたが入る途端に売れます」
都市部でも米屋に行けばある。地方に至っては「米不足?」であった。東北の一家6人家族、二児の母である40代女性の話。
「東京や大阪は大変ってニュースで見ますけど、米不足とか米騒動とか遠い場所の話です。『令和の米騒動』なんて大げさな。値段は上がってますけど米がないなんてこの辺では聞いたことがないです。それにこの辺りは米農家も多いですから、自分たちで作って消費している家庭も多いですし、そういう方々と馴染みでずっと買っていたりもします」
実際、北関東の米農家(兼業)は「米を売ってくれという連絡はある」としてこう話す。
「米を分けてあげたいのは山々だが、いつもの利用者の分もあるから新規は受けつけていない。それに値段を言うと電話を切られる。東京がほとんどだ」
田舎はそこまで飢えずに都会が飢えて、都会の人々が高価な着物やら貴金属を持って米(闇米)を売ってもらいに行っていた戦後まもなくみたいな話だが、やはり究極的には地縁、そして自分で自分の食べ物を作れる土地や人は強い。
「値段を言うと『高い』『負けろ』だ。以前の格安スーパーとか激安ネットショップの感覚で米の値段を考えているのだろうか。こちらも偉そうにしているつもりはないが、新規で電話してくる人たちは態度もよくないように思う」
いわゆる格安スーパーの中には5キロ1000円とか、下手をするとそれ以下の値段で売っていた時期もあった。米余りで「米が売れない」「米を食べない」が問題になっていた。それがいまではフリマサイトなどで転売とみられる米の出品が露骨に増えた。
「1年を通して作ってみたが少なかった、というだけだ。自然と共に作るものだから当たり外れはある。ずっと減反政策でただでさえ供給源を絞ってもいた。それでも豊作不作は当たり前の話で、こうなることがあることもみなさん知っていてほしい。それに、こちらの都合かもしれないがいままでが安すぎた。あれでは米農家も減るいっぽうだ」
いまから約30年前の米不足(1993年)はすっかり歴史の彼方になってしまったが主食がない、というのはこうした原始的な人間関係を思い出させるように思う。だからこそ、原始的な危機感と不安もまた襲ってくる。そうして買い急ぎ、デマが横行する。
大手ネットニュース記者はその「危機感と不安」についてこう話す。
「吉村知事の備蓄米放出要請はまたかと思いました。コロナ禍にうがい薬が効くという会見をして買い占めが起きたのに」
8月26日、大阪府の吉村洋文知事はなぜ備蓄米を放出しないのかと政府を批判した。吉村知事、かつてコロナ禍の2020年、ポビドンヨードを含むうがい薬について「うそみたいな本当の話」「うがい薬がコロナに効くのでは」などと会見してしまい、それによってうがい薬の買い占めや転売が横行してしまったのに。今回の備蓄米についての発言も消費者の不安を煽るだけのように思う。
先の商社マンが語る。
「はっきり言ってマクロな意味で『米不足』というほどではない。かなり地域格差、とくに都市部の一般消費者に限られているので政府も大規模な備蓄米の放出はないと考える。放出すれば新米が出回りきったあとに価格暴落の危険性すらある」
8月27日には坂本農水大臣が先の吉村知事の発言も含め「慎重に考える」と備蓄米放出に否定的な見解を述べた。もともと8月は米の供給が少なくなる上に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表や台風で「買い急ぎ」が局所的に加速したことも理由にあげた。
「それに現場(米農家)のためには、以前までの極端な安すぎる米が出回り、それを消費者が当たり前のように捉える風潮は変えたほうがいい。米は不足していない、むしろ米の価格が値上がりしているというのは現場の今後を考えれば、値上がりでなく適正価格に戻りつつあるだけ、と考えてもいいのでは」
なんでもかんでも安すぎることが正義のような時代もあったが、100円ショップがいつのまにか「100円」の部分をスルーするようになり、激安を売りにする店舗がそれほど「激安」でなくなった現在、米もまた不作もあるとはいえ元に戻るということか。
1980年ごろまでか、思えば米はそんなに安いものではなかった。それよりもっと前の方々なら「お米が貴重品」だった時代の人もあるだろう。買い急ぎの高齢者の話が出たが、彼らにすればそれが当たり前、米がなくなるという恐怖は私たちのそれともまた違うのだろう。それでも、冷静になってほしいと思う。
先の米穀店の店主はこう語る。
「一部のスーパーや激安店はスポット買いで安値になったところを大量に買い叩いて客寄せに使っていた。もうしばらくは仕入れ値の安いバイヤーの相手はしないでしょう。さっきも言いましたが米の流通も本当にいろいろなんです。だから安すぎる米が不足しているだけ、と言ったのですが、新米が入ってくれば不足している地域でも徐々に解消されます。もちろん値段は高いかもしれませんが。でも、本来のお米の価格というか、いまでも安いとすら私は思っていますよ」
そして「宣伝ではないのですが、生活の知恵として」とこう続けてくれた。
「みなさんお忙しいでしょうし、量販店でお米を買うのも結構ですが、地元の米穀店ともお付き合いしておいたほうがいいです。少し高いかもしれませんが、主食と考えればね。それに自然のものですから、不作のときは今回以上に不足することだってあるかもしれません。米穀店も普段のお客様を優先しますから困ったときだけ、と言われても売れないことだってあります。それはどんな商売もそうでしょう。もちろんルートは米穀店だけではないので米農家さんと直接とか、ネットでも事前契約はできるはずですから、そういう日ごろの万が一への心がけが大切だと思います」
|
( 210479 ) 2024/09/10 16:59:29 0 00 =+=+=+=+= 30年前はスーパーの特売でもコシヒカリだと10㎏4000円台だったと思うので、そこから機械や肥料代が劇的に上がってるのに安くなってるということはそれだけ農家が被っていたということだと思うので、生産量の低下は仕方がないと思います。
=+=+=+=+= 真相に迫った良記事だと思います。
安い米が足りないと言うのは本当にその通りで、米不足が深刻だった東京や大阪でもデパートなど元々高価で売っていた所では販売していたと言われてます。
今から30年以上前、食菅法の時代には5kg4000円なんてこともあった訳で、当時より物価が上がって生産コストも上がってるのに5kg3000円なんてのはそれほど暴利を取ってる額ではないのです。
消費者の購買力が下がってるのもまた、厳然たる事実なので、値上がりで需要が減少し需給が安定してくれば価格は下がるでしょう。 概算金が5000円/60kg程度上がってるので、去年の秋に比べて500円アップ/5kg程度の価格に落ち着くのではないでしょうか。
米しか食べるものが無いわけではないので、それぞれの事情に合わせて賢く立ち回るのが大事だと思います。
=+=+=+=+= 大阪在住ですが、やっと先週からスーパーでお米を見ることができました。値段はあがっても、とりあえず働いてる方たちが仕事帰りでも買えるようになるのは一安心ですね。
お米はずっとお米屋さんで買っていましたが、この騒動でも「既存のお客さんにだけ売ってる。新規は断ってる。」といってこっそり販売してくれました。 お米屋さんを応援したい…と思って多少高くても買っていましたが、こんな所で助けられるとは思いませんでした。
=+=+=+=+= 安くて当然のデフレマインドはまだまだ解消しそうにないですね。主食である米が今の上がった価格で当たり前になってこそデフレ脱却です。 それには各家庭の可処分所得が増えないと高くなった米も買えないよね。現材の政治にそこまでできる力があるのかどうか。それ以前にそういう意思があるのかどうか。高い(適正価格の)米が不自由なく買えるように政治には頑張ってほしいものです。
=+=+=+=+= 日本全体でみたら、全然米不足ではないはずです。 昨年の米の収穫量も消費量も殆ど変化ないのに、これだけ米不足と騒がれている。 粒の小さい加工用や廉価米に使われる米の割合が少なかったそうで、一般の米で充当したようですが、ごく一部の人が買い込むようになり、店頭の米が一時的に少なくなり、それをみた人が勘違いして更に買い込む。 その悪循環で店頭の米が少なくなっているところに、南海トラフ騒ぎで一気に点灯から米がなくなった。 ちょうどお盆休みの頃だったので、店もすぐに補充できず、補充できる頃には、店頭に並ぶと我先にとなり、今に至ると言う感じのようです。 この一連の買い込みした家庭に、大量の米が備蓄され、あたかも不足しているように見えるだけでなんですよね。 これから新米も出回り、まだ稲刈りが終わっていない田んぼもたくさんあるので、今年の収穫が終わる頃には落ち着くんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 確かに生産コストは上がっているのだと思います。ただ米が他のものと違うのは、国が保護していること。最近は緩和されてカルフォルニア米とか入ってきてますが、値段は総じて安いです。今回の騒動でそちらでも良いという人も出てきているはず。 日本の米作が今のままで良いのか、という視点もあったほうが良いように思います。
=+=+=+=+= 他の記事と比較しても読み応えもあったし、反省すべき点もあり、イマイチ言語化できずモヤモヤした事を文章してあり良かったです。
安いのが正義というような考えは控えようと思う。買ったことは無いが、ディスカウントストアなどの安い米は袋を見ると単一産地ではなく、色んな地域のブレンドっぽい書き方のものだった。 味が区別できるかは分からないが、安い理由には安い理由があると何となく思い出した。
=+=+=+=+= すごくまともな記事と思いました。安いものには理由があるという当たり前の事を再認識させられます。あとさらに付け加えれば 米 という一言だけでひとくくりにされてその中身 関係なく 安いの高いのと 論じられてしまうこと これも問題かなと。値段が上がったと騒いでも もしかしたら 昨年のブレンド米と新米のコシヒカリの単一品種米を区別せず一緒くたに論じている 話しがたくさんあるのではないか
=+=+=+=+= 農業従事者の平均年齢、67歳だそうです。
農業は収益性が悪く、若者は都会に働きに行ってしまう。 収益性の悪さは今に始まったことではなく、 以前は農家の夫が冬季に出稼ぎに行ってたのが まるごと都会へ移住になっただけだ。
沖縄県などは、所得水準が日本一低いのに幸福度1位だそうだが、 一年中気候が夏に等しいので食べるのに困らないし、 観光産業でほどほどに人的な交流もある。
国際通りでTボーンステーキを食べたりしたが、 まじで住みたくなった。
東京には2年ほど住んだことがあるが、 あんなに自分個人を矮小に感じるようなところ2度と嫌だね。
地方はいいよ。
=+=+=+=+= 以前は、近所の激安スーパーだとだいたい5kgで1000円前後。特売の時なんて990円という時もあった。当時の他店の値段と比べても確かに異常だった。 とはいえ一度身についた感覚はなかなか離れない。今のが普通の値段なんだと慣れていくしかないか。
=+=+=+=+= 知り合いに祖父がしていた米農家を副業として継いでやってる人は経費がバカみたいにかかって『完全に赤』だと言ってました。 『辞めないんですか?』って聞いたら嫁さんの方の生花でそこそこの儲けがあるからって言ってましたね。 ニコニコしながら自分の子供らが泥まみれで田植えしてる画像とか見せてくれるので、「なるほど、続けられるウチはやる意義はあるのか」って思いながら見てました。 本業でも米農家の年間の所得が1万円という報道もありましたが、要するに物流問題と同じですよね。 安さを追及したツケが出始めてるんでしょうけど、値上げして適正価格にしようとすれば低所得者にはついて行けず、しなければ結果給料も上がらない。詰んでますね。
=+=+=+=+= 安い米がいいなら、カルフォルニア米やオーストラリア米があるからそちらを購入すればイイ 法律で精米した後にしか輸入できず、それも船便で輸入されるので味はどうしても落ちるのは理解した上で購入しましょう 外国米を美味しく炊くコツは、炊く際に水の量を通常の1.3倍にして炊けば大分美味しくは炊ける 出来れば精米機で外側の酸化した部分を削るとなおよい
=+=+=+=+= 米価格は結局は国が操作してるんじゃないのかな。 備蓄米は大量に有るらしいし。 あとはJAが米農家から凄く安く仕入れて売ってるから米農家がやっていけなくなるんだよ。
国とJAの癒着を何とかすれば米価格も在庫も適切になるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 私は米屋で買ってます デリカ米と言うブレンド米 コシヒカリで粒が小さくて市場に出せないが品質は保証されてる お店にも出す米だと勧められました 7月終わりに買ったら3780円と500円ほど値上がってました まだ米騒動が起きる前ですが米は十分に残ってました 九州の地震後に政府が南海トラフ地震を引き合いに出したらみんな米を買い占めに走ったのです たった一週間なら出さない方が良かった 警戒しろと言われたら国民は物資を確保することくらいしか出来ない 不安からの買いだめはいくら大丈夫だと言っても収まるはずがない その不安に駆られた人が落ち着いて初めて騒動はなくなる 騒いでも仕方がないと言う人ほど周りをきちんと見渡せる人たちです
=+=+=+=+= 本当に白飯食べたいと思ったら、すき家 松屋ではライスは200円から単品で買える。 これを買う手もある。 まあ、冷静に考えれば、あと数日で新米も流通が始まるし、騒いでるのは米以外の主食になじめない年配者と転売屋だけ。。 新米の流通と収穫に若干のタイムラグができたと考えれば、大きな問題ではない
=+=+=+=+= バブル崩壊以降の30年、一般庶民の実質賃金は右肩下がりで長年のデフレ経済下の価格感が染みついた庶民感覚は、そう簡単に変わらないのでは。 価格転嫁できる事業者はしっかりお値段に反映させて行くだけだと思いますね。
=+=+=+=+= 今までが安すぎた。5kgだったら¥3,000位でトントンじゃないかな。ライフラインが値上がりしているのだから当然だろう。 育ち盛りの子どもたちのために米食は助かります。 農家の皆様がある程度黒字になり、後継者が増えないと日本の食文化に影響が出ます。
=+=+=+=+= 若年層の多くは朝から仕事がある。
開店と同時に買い占めてる人の多くは高齢者…。
…オイルショック時のトイレットペーパーからコロナ禍のマスクまで、色々と買い占められて他が困っているのを経験してる筈なのに、何も学ばれてないのでしょうか?
今年も既に美味しい新米が出始めてるので、コメ不足も解消間近でしょう。
若年層の多くは新米を必要とする分だけ購入して美味しく戴きますので、
高額な古米を買い占めた方々は、古米を食べ続けて己の買い占め行為の愚かさに気付いてください。
=+=+=+=+= 夫が友人から聞いたと、6月ぐらいから米を買え、と騒いでいました。 男子2人いた頃ならともかく、娘と3人暮らし。 月に5㌔の米を2袋消費するかしないかです。 精米後の米は記事にもありましたが、味は落ちていきます。 政府が備蓄米をささっと放出するか、なんらかのメッセージを出せばいいのに。国は米の価格を下げたくないかと、うがってしまいます。
消費者はスーパーの棚が空だと不安になりますよね。 何年か前に米の価格が1,500円ぐらいになったと時は農家は大丈夫かなぁ、と思いましたけれど。
=+=+=+=+= 出し惜しみなのか何だか、パックご飯も豊富に店頭あったし、身近な回転寿司でも米が減ってて困ってる様子なし。やはり何らかの値上げの為の人為的な操作をしているようにしか感じられない。家庭での米の消費を少し減らしたところ、パンやパスタ、麺と代替品に目が行くようになった。我が家では米離れが進んだだけ。こんなことして一時的に値上げしても、米離れを加速するだけなんじゃないかなと思う。今の低価格が需給バランス的にちょうど良かったんだと思いましたが。。
=+=+=+=+= 米1合(150g~180g)で茶碗約2杯分のごはんになるそうです。 そうすると、1食ごはん1杯なら米75g~90g。 計算を単純にするために1杯100gの米を使ったとして、5㎏だと50杯分。 5㎏3,000円なら1杯60円。
購入した米をじゃんじゃん炊いて、食べ残して捨てながら次の米を炊いたりするのであればロスもあって値上げは痛いでしょうけど、一般家庭でそんなに捨てながらごはん食べるとも思えません。
ここ数年の安い米の値段に比べると値上げ幅大きいですが、他のものの値上げに比べてそんなに変わりはないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= あきたこまちやコシヒカリといった銘柄米ですら5kg2000円前後で買えていたのが、そもそも安すぎるのでしょう。30年ほど前は5kg2500円〜3000円位が当たり前でしたから。 一般消費者としては、安いより長く安定して買えることの方が大事だということが、今回の騒動からも再確認できました。少しでも農家の収入になればと思い、ネットで農家から直接購入していますが、国を挙げて根本的改革をやってほしいです。票田確保の政治家には到底無理だとは思いますが。
=+=+=+=+= 去年から足りなくなるとの話は聞いたことはある、
これ、現状をきちんと伝えないから、デマが出るんでないか?
でー、安いコメ高くなるてことで落ち着いて、結局オッケーだろうけど、これも農水のテキトーな触れ込みと違う訳だし。
そもそも自然の恵み、天候で左右するんだし他の、農作物は価格上下してるやん。
こちらではスーパーは高いのはあった。 店舗は目立って価格変動なしだったし変だとは思ったが、ついでに政府の信用のなさと物価高で文句言いたくなるわけよ。
備蓄があーだこーだより、ハイ、イイエ、把握中だの、簡潔に現状を歪曲なくきちんと言えばよいだけなのに、何で出来ないかな。
あ、俺は米はたまにしか食わんから特に困ってなかったりするが、これで米使った外食が高くなったら嫌だなーと思っただけ。
そうでなくても色々値上がってるんだよ
=+=+=+=+= 近所のスーパー 米棚の空いたところに輸入のトマト缶とパスタが山積みになっている。 主食をコメからパスタにしろというお知らせかな?
不作豊作で相場が変動したり買占めが起きるようでは 価格供給が安定した食材にシフトするのもアリかな。
=+=+=+=+= 自分の生涯であんな大地震がくるとは思わなかったし、あんなにウイルスが社会を混乱させるとも思わなかった。いつ食料危機が起きてパニックになっても不思議ではないと以前より不安に感じます。買いだめするなと言いますが自分の身は自分で守るためにしっかりと備えなければならないと感じます。
=+=+=+=+= 2018年に約50年続いた減反政策は終わりを迎えた頃にコロナで米の需要が落ちると買い取り価格も下落。その金額だと赤字経営になるので離農されたり廃業された方がおり見かけ上減反政策が続いた感があります。今年も豊作と言われているが農業を辞められた方や水不足や高温障害、水害等で昨年度より収穫量は減っています。需要が供給を上回れば価格は上がりますので今後の米は割高感はでてくると思います。政府は一切触れませんが日本はアメリカで生産されるお米の最大輸入国なんですがこのお米は何処で使われているんでしょうか?誰か記事にしてくれないかなと思います。備蓄米は毎年20万トン事購入し、5年前の古米は家畜の飼料に使われているので国民より家畜の餌を確保することを優先させる国は終わってると思います。
=+=+=+=+= 日本の米は安過ぎ、激安。外国では5㎏1万円はしている。 それから、備蓄しても2,3カ月が限度とか物知り顔で言う人がいるが大間違い。 三菱ガス化学は10年保存用アルミ袋を販売しているが、これに玄米を入れ、脱気(脱酸素)保存すれば5年は味が変わらない、という評価。 米の備蓄は食糧危機に備えるために既に去年から半年分確保していた。が、今回の騒動で更に危機感を持ち、1年分に引き上げた。今後は騒動が一段落した所で更に1年分追加、ローリングストックで消費していく計画。 これからは外人バイヤーも参戦してくるから、需給がひっ迫して高騰せざるを得ないと予想。
=+=+=+=+= 都会ではスーパーしか存在しないので、お米屋さんでお米を買うという選択肢はないんです。 スーパーに無かったら買えません。(通販でなら買えるのかも?高齢者には無理ですが)
高いお米も安いお米も消費者に選択権はなく、スーパーに売っているものを買うだけです。
高いものなら在庫があるというのであれば、試しにスーパーで高いお米を売ってみてほしいです。 多分買う人はいると思います。
=+=+=+=+= 新米が流通しだしたとしても、どこかで古米やほかのコメとブランドという名で混ぜ合わせて販売するんだろう どこかにその混ぜ合わせるものがあるんじゃないのか それを放出しろとは言わないけど、価格が暴騰するのとは少し違うような気がする
=+=+=+=+= あるところにはあって、 ないところにはない。 不思議なこと。 相当、買い込んだ人がいるんだろう。 半世紀前「標準価格米」が登場して、 その次に「指定標準米」とかなって、 それこそ古米かそれ以前の米? 米の種類もいろいろ開発され、 高く、旨い米。それはそれでいいけど、 物価統制令時代のように低価格米(古米、古々米)を 流通させるようにしたら。 どうもブラックボックスが多過ぎる。
=+=+=+=+= あるところにはあって、 ないところにはない。 不思議なこと。 相当、買い込んだ人がいるんだろう。 半世紀前「標準価格米」が登場して、 その次に「指定標準米」とかなって、 それこそ古米かそれ以前の米? 米の種類もいろいろ開発され、 高く、旨い米。それはそれでいいけど、 物価統制令時代のように低価格米(古米、古々米)を 流通させるようにしたら。 どうもブラックボックスが多過ぎる。
=+=+=+=+= いまの時代昔からの米屋とか絶対潰れますよ、散々農家を食い物にしてきたつけがもうすぐやってきます 今はネット社会ネットで農家と直接年間契約で販売購入する時代が来ます、農協とか今はやりのネット販売会社はつぶれます 一般の方々も中間業者に利ザヤ付けて高いお米買いません、クロネコさんが家まで届けてくれます 農家直接ならば美味しいお米を決まった日にちに家まで宅配してくれます ですから、早めに農家さん見つけて契約をされた方が良いですよ。
=+=+=+=+= 安値信仰が浸透し、デフレマインドが染み付いた近代日本の病理だ。何しろ日本政府が派遣やら非正規公務員の低賃金労働を黙認し続けているのだから、必然的にそうなるわな。
まあ、この先は長距離トラックドライバーが続々と引退して、産地から遠い都市では食糧購入に追加コストを求められる時代になるだろう。
=+=+=+=+= お米に限らず、あらゆるモノの値段の値上げには大賛成な私ですが。今回ばかりは「やり方」が一番まずかったと思う。
米不足というのはただの演出で、都合のいいあそこと大量の天下り先がいるあそこ(J○)が結託して米不足を演じていたと思っています。でも、ただコメが不足になりましたよーだから買い占めせずに新米待ってくださいね、で良かったと思います。さらに言えば、そこから時期が過ぎてから素直に、物価が高騰したからお米も値上げさせてください、これで波風は立たなかったと思います。
でも今回のやり方は、米不足を誘導しておいてそこにつけこんでどさくさに紛れて値上げですよね。宣伝やコンサルの仕事もしてきたので分かりますが、さすがにこんなやり方では、批判が出てもおかしくないですよ。
=+=+=+=+= 今日10日に近所のスーパーで千葉県産コシヒカリの新米5kgを2890円(税抜)で購入しました。 今朝のテレビ朝日のグットモーニングも千葉県のJAVの買入価格が昨年の1.5倍になったと言うとおり、価格は通常(例年)の1.5倍になっています。 でも、この価格でないと米生産者はやっていけないそうです。 今回の『令和米騒動』以前に、数年前にNHK特集で食糧安全保障の番組内で日本の米生産の現状を報道しています。 現状の75歳以上の生産者の割合、米生産のコストと収入の対比は、絶望的でした。 大手米穀会社は、既に米の確保に苦労している実状を同行取材で提示していました。 ロシアのウクライナ侵略の2022年の夏に米生産会社を辞める農業生産者の取材では、農耕放棄した高齢の米生産者から安価で土地を借りて米の大規模生産をして居たが、化学肥料、燃料の高騰が収入に追いつかず赤字の借金が嵩み苦しめられているのそうです。
=+=+=+=+= 税金が重すぎるからデフレを求める。購買力が足りないのだから当然だ。消費者が何を求め何を買おうが勝手だ。米不足が発生しいつまでも解消しないのは農政の失敗。消費者は店頭にあるものを買うだけで、農家や流通業者を支える義務なんてない。高い米が買えなければ輸入米を買うか米離れが進むだろう。これは経済失政の結果であり、消費者のせいにしたところで現実は変わらない。
=+=+=+=+= この状況で高いだなんだと言ってるのもさもしいけど、備蓄米は放出すればと思う。それでも米が欲しい人には古古古古米食べてもらって、新米が出回ったら同じだけ備蓄すれば理論上値崩れは起きえないし、いずれ餌になる古米を売れるから国家財政にも寄与する
=+=+=+=+= >安すぎる米が不足しているだけ まあその通りだな、安売りを定着させれば庶民はそれを適正価格と思ってしまう だからこそ時代(経済事情)が変わっても昔はもっと安かったと価値観の更新ができないままで 高い高いとストレスを抱えたまま生活をしてしまうことになる 環境の変化によって自分の価値観を変える習慣は 今後更に変動していく世の中に向けて意識的に練習はしておいた方がいいだろうな
=+=+=+=+= 安い米を買いたかった人は品薄時点で買い占めなければならなかったのですね 品薄が解消するとし待った人には安い米は出回らない トイレットペーパーもそうだったし これがインフレという現象なんだなということがわかりました
=+=+=+=+= お米はだいたい常に3か月分は確保している。 1月頃には既に最低3か月分は確保してある。 8月には大抵スーパーで在庫処分が始まるので、そこで年内分を確保していく。 今年は7月には一部のスーパーでコメが減っていった。他の店にはあったのですぐに確保に回った。8月に入った頃には4か月分確保できた。 その後スーパーからコメが消えかけた。 すぐにパックのごはんの確保に回った。 案の定、下旬には10個入りパックのごはんがなくなった。 一歩先の先手先手に回ったことが良かった。 新米が出てもしばらくは高いだろう。高いと言ってもそれが必要な値段。
自分の仕事もそんな感じで必要な値段として値上げができるといいんですが・・・。
=+=+=+=+= スポット取引されている安いコメと言うのは、 スーパーの見切り品で割引シールが貼られている感じで安いわけで、 当然ながら、割引シールを貼る時間までに売り切れる状況だったら、 そんなものは発生しなくなるわけだ。 だから、ディスカウントショップの激安米が今存在しなくて、 普通の値段のコメはもう流通している。 「農民は生かさず殺さず」で、死なない程度のタダ働きをして、 安く米を売れと言う考えの人が多いのだろう。
=+=+=+=+= 足りないのは安い米ってのはその通りだな もう都内のスーパーには米が並び始めて在庫もあるけど、 ブレンド米10kg3000円くらいの米はまだしばらく買えないだろう 高いブランド米を買うしかない
=+=+=+=+= ざっくりと今年の農家の売り渡し価格が20,000/俵、流通コストが乗って3,000/5㎏。 皆さんのお宅では何日かけて消費するの? 家族全員のスマホ代は幾らかかってるの? 農協がー、政府がーという前に家計の内訳を再考された方が宜しくないですか? 月に1~2,000円の食費増加が重いと騒ぐのは、所得の少なさよりも意識の問題だと思います。 米作は、お天気相手の商売です。合理化も集約も限界があるのです。 「百姓は生かさぬように、殺さぬように」 が、一般消費者の総意でないことを切に願います。
=+=+=+=+= 簡単に言うけど、ほんとに都市部近郊だとお米屋さんにすらお米がない状況でびっくりする。うちの幼児が主食はご飯しか食べないので、オリジン弁当とか松屋とかすき家とかで買ってます。別に安くなくていいから夕方もお米が買えるようにしてほしい。高齢者の方が朝買い占めるから夜に買い物する勢はほんとに買えない。あとお米そのものより、パックごはんがないのも共働き家庭としては困っている。大人はパンとか麺類食べてほしい。通販で多めに買うようにしてますが在庫と睨めっこです。
=+=+=+=+= ようやくまともな記事が出たなという印象。 自分の身の周りで米が売り切れたのは、NHKまで米不足と報道してからだった。その後は昼に入荷しては日中仕事も用事もない人が並んで買い占める風景が続いて、パックご飯は高いマズいと文句を垂れ、新米が並び出してからは高い高いと文句を垂れている。 米、足りてましたよね。足りてますよね。
=+=+=+=+= 例年の2〜3割増くらいの価格で米が 販売されていればいろんなものが 高騰している物価高なので、 消費者も許容できる範囲なのだろう。
問題なのは、いまほろもうけしているのが 米を精米して販売する業者だということ。 米を精米すると歩留まりが目減りするとか 精米機械の維持費がとか理由をつけているが、 5kg1700円程度だったものが倍の3000以上に なるくらいコストがかかるわけが無い。
検索キー:もみ精米や玄米精米も出来る精米店のお米屋さん
精米したり色彩選別したりしてもせいぜい 10kgあたり300円程度、あと倉庫代と いちばん高いのは輸送費くらい。
農家は赤字経営が多く、消費者は高い米を 買わされる。
もうけているのは米屋だけという構図が 出来上がっている。
=+=+=+=+= 「地域にもよりますがね」が重要。そして本気でなかった。現在は倍近い高騰。政府自民党は総裁選で国民生活の事なんざお構い無しですし、米農家は減っていく一方だそうですし、これからも国産米は高騰する一方でしょうね。そのうち高級品になるでしょう。主食として輸入米に着目したいと思います。オーストラリア産は無農薬で安全、安いそうですね。給料だって全然上がっていない。子育て世代にとっては物価高騰に続いて厳しい現実。工夫しなければ。
=+=+=+=+= 「もう少し高くてもいいくらいですよ。物流コストや燃料費、米農家の負担を考えたらこれまでが異常だったんです。安すぎる米って、誰かが泣いていたから安かっただけですよ」
基本的に泣いてたのは米農家さん。 この米騒動で儲けてるのは農協と仲卸業者。
=+=+=+=+= 需要と供給の問題もあるだろうけど、現在 千葉県のスーパーやディスカウントストアで 2キロはまったくなく、新米5キロ3500円ぐらい、10キロは7300円とかになってる。 年寄りは5キロ以上重くて持ち帰るの たいへんなのに、買ってるよね。 けっこう山積みされてるが、生産者、卸業者が足元見てるとしか思えないな。小売店は それほど利益のせてるとは思えない。 いまは買わない。そのうち売れなくて、 価格下げるだろうから。
=+=+=+=+= うちのバケツ稲、豊作。
せっかく日本では出来るんだから 二期作求む。
二期作目は補助ださない代わりに、農家が好きな値段で直接販売しても良いとか工夫して。
=+=+=+=+= 記事の通りだと思います。今の新米の価格がギリギリ適正価格で、もう少し経って年が明ければ少しは安くなるのはしようがないと思う。 腹の立つのは政治家が訳もわからず備蓄米放出を言い出すのがどうかと思う。自分の支持者がいればそんな事言えないと思う。
=+=+=+=+= お米が安かったことには同感です。 とても助けられていました。 私の祖父は 『日本では米作ってる人達が一番偉い』と常日頃から言っていました(今では職業差別になるのかもしれませんが)。 私も少なからずそういう思いでおりました。
しかし誰かが泣いていたと言われても… こちらは並んだものの中から良いと思うものを選んでいるだけなのに、加害者のような言われ方は悲しくなりました。
下げたなら下げたなりの、生産者の都合があるのではないかと思いますが、ご不満なら下げないで良いと思います。
こちらも価格の知覚がおかしいとまで言われるのは心外です。 それが普通だったなら、それが適正価格だと思ってしまいますから。
そうではないのだと仰るなら、不満のある価格で売らないで下さい。 お互いのためにその方が良いでしょう。
今回は良いきっかけだったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 飲食店では国産とメニューによって タイ米などを輸入しています。 デフレの意識から離れないといけないが、 永田町は総玉砕しても知らぬふりを 決め込んでいます。 国民一人ひとりの意識を変えていかないと 良いように利用されておしまいです。
=+=+=+=+= 「〇〇不足」はコロナのおかげでマスクやアルコールスプレーなど経験させてもらったよね。 なのに相変わらずパニック気味に騒ぐ人がいるところが面白いよね。 これを機会にオートミールを買ってみるとか、白米を使わないメニューを考えるとかの知恵は無いのだろうか? 視野が狭すぎる。
=+=+=+=+= どうこう言っても、現物であれ労力であれ実家なり親戚筋なりにツテのある人はまだ0じゃないだろ。
金の力で解決できる人はそりゃお金使えばいいよ。でもそうじゃない人が、個人主義のゆがみに飲み込まれてこのままつぶれるのか決めるのは自分。
=+=+=+=+= 良心的な良い記事だと思います。安価が当たり前な時代は、終わったのですね。必需品の確保は誰が悪いとか、ヒステリックな報道 に左右されず、コストが掛かるのが当たり前ですね。
=+=+=+=+= 農家の直売なんかは普通に買えたりするよ 元々値段は少し高めなんだけど、今回の米不足でも値上がりなんかはしてないかな
記事の通り、安い米不足って感じなんだろうね 色々な物価が上がってるなかで、今まで30年前よりスーパー等で米が安く売っていた状況がおかしいぐらいだしね
=+=+=+=+= 素晴らしい優秀な記者による記事です!!今までがどれだけ安かったか!それにより自殺した農家もいるんですよ!また流通の問題は大いにある!運送業の改革でようやく普通に近い業界になってきたからムリな配送、安い運賃では配送できません!そのツケは消費者が払う!何も問題ないね!農作物だけいつも同じ価格で売ってたのは不思議と思わなかった?農家や運送業の人たちが泣いてたんだよ!
=+=+=+=+= ようやく、マトモな分析をしている記事が出ました。
様々なものの価格が上がる中、米の価格は30年前より下がっていました。 得にコロナの影響でディスカウントスーパー等が二束三文で販売したせいで、米農家は限界に近い状況でした。
=+=+=+=+= 価格の知覚がおかしい消費者が増えたのは、日本国民の平均年収が、世界と比べ上がっていないからでしょう。
日本国民は勤勉だし、マジメだし、よく働くのに何故、収入が上がっていかないのか?
失われた40年。それでも自民党を支持し続けるのか?
選挙に行っても変わらない。って言ってたら、変わらないどころか悪くなるばかりです。
選挙で意思表示をしましょう!
=+=+=+=+= 自給率といっても手で耕すのか? 耕うん機には部品メンテが必要、燃料も必要。 どこから入手するんですか? そろそろ気づくべきです。 政府が補助金を出す口実ですから。
今回の騒動を見て、有事の際に本当に米が入手できると思いますか? 5kg1万円以上になるでしょう。 庶民は口にできません。 農水省、JAを信じるのはやめましょう。
今日、カリフォルニア米が5kg1700円で販売していた。 食料の安全保障を考えるなら、米国の輸入に頼った方がよい。 家畜の飼料の殆ど米国産ですから。 そもそも米だけで生きれると思っていますか?
=+=+=+=+= 悪いが米農家の主張はおかしいな 高い安いは比較によって決まるものだ 絶対値などない ・過去に比べてどうか ・他国と比べてどうか これしかない 文句を言うべきは基本穀物を保護主義で価格統制しない先進国にあるまじき政策に切り替えた国に言うべきだろう
=+=+=+=+= 消費者には一切価格決定権はありません。消費者が自発的に買い急ぎを判断する事もありません。なのにさも消費者に全て責任があるような記事。本質的な問題は消費者には無いのです。消費者を煽る輩が扇動しているのです。その辺の指摘が足りない記事ですね。筆者の力量が知れます。
=+=+=+=+= どこに行っても主食の米が売ってない状況を異常ではないと言うのか?少なくとも30年起きなかった事が起きたわけだ。 なんの目的で備蓄米を用意していると思っているのか。必要な分出せば済んだ話。 国民に無用なストレスを与えて反省もさせないのか。おかしいだろう。 農水省に苦情を言うべき。
=+=+=+=+= 確かに棚から無くなってるのは面白いくらい10kg1980〜3000円程度のばかりで、それ以上のブランド米とかのちょっと高価なのは普通に残ってたりする。 無い無いづくしみたいに言われてるけど、実際は米が足りない!ってほどでもないんだけどね(地域差もあるけど)。
=+=+=+=+= 安い米が不足はそう。 今までの消費者が考えていたお米の言価格はわれてるように安い。 そして近年まで米農家の離農が増えてきた。
=+=+=+=+= 我が家の米が残り少なくなり、お買い物のついでにお米を買おうと売り場を覘くとお米がない、たまたま別の日に見たらあった時に、1袋でいいのですが前に無かった経験から、もう1袋買っておこうとするわけです。 神奈川はどこに行っても在庫がありませんから、見つけた時には戦争みたいですよ。
=+=+=+=+= お米券1枚はお米1kg440円相当なのですがそれ以上高い米は正常とお考えなのか?ならばお米券の存在はどうなる。いまやお米券以上に高騰しているお米が通常というのは変な話で矛盾ばかりである
=+=+=+=+= 「この通り米がないわけじゃない、米不足じゃなくて『安すぎる米不足』なんですよ。地域にもよりますがね」。←そうですか。ウチの近所のお高めスーパー成城石井は当然お米も高いのだけれど(平常時5kgで3000円以上とかザラにある)、その成城石井ですらこの1か月は「お米売り場」そのものがなくなっているんですけれど。
=+=+=+=+= 暑すぎて白化する米が増えてる。それを今までの値段で売ろうとして高級な米が余ってると言われる。質が落ちているのに同じ値段で売ろうとしても売れないです。
=+=+=+=+= 価格の知覚がおかしい。本当にそれ。 義務教育にバケツ稲作を取り入れて、 1株から0.何合分とれるかどうか、費用や手間はどれだけかかるか。学んだ方がいい。 代わりに稲作をやってくれてる人に対しての対価を「高いのは嫌だ」とか出し渋ってる場合ではない。
=+=+=+=+= 吉村大阪府知事の備蓄米放出は政府や農水省批判の格好のネタとなりましたね。 読売新聞が大阪府と包括協定して以来大阪府市(維新の会)の広報宣伝べんちゃら機関と成り下がってしまった大阪讀賣テレビなど朝の情報番組で解説委員が吉村知事の言う通りに備蓄米放出しないから米不足は解消せず新米の値段は高いままといまだに流布している始末。
マスコミがデマに近い米不足を煽って、家には十分なストックがあるにも関わらず安い米を買い漁り、クッソ安いコメを積んでた棚から無くなっただけなのに大阪府の吉村知事がさらに火に油を注ぎマスコミはさらに団扇で煽って炎上させると。
兵庫県知事より酷いのと違う?
=+=+=+=+= 世間一般の方達って「コスパ」とか言いながら実際は「コスト」しか気にしていないんだよね。 本当に「コスパ」が良い物なら高くてもOKなはず。 パフォーマンスに何を求めるかだけど、安物買いの貧乏人は「腹が膨れればいい」程度だろうけど、余裕がある人達は「おいしさ」「産地」「安心」ってのも気にしながら買ってるからね。 安さに振り回されなかった事で、米の入手に困る事が無かった人達がそれこそ「コスパ」の良い買い物していたって事だよ。
=+=+=+=+= よく調べればそこまで大幅に値段も上がってないし、 在庫も有るところには普通に有るんだけどなぁ。
まぁそれでも、高値で争奪するように購入しなければならないと思うのであれば、それは情弱に対する罰だと思って諦めるしかないですね。
=+=+=+=+= 政府「価格が下がるから備蓄米は出さない」 やっと正直に白状した。
来年以降も兵糧攻め攻撃してくる可能性があるので、 我々にできることはJAを通さずに買うことかな。 昔ならヤミ米、今は違法ではない。 国、JAから脱却する良い傾向だ。
=+=+=+=+= 一連の値上げ誘導は成功、でいいのかね 5kg3500円くらい?とすれば去年が2000円だからちょうど1.5倍。ひとまず成功なのかな で、この増えた売上は果たして農家はじめ末端までまで届くのか… 現状を見ると、、、
=+=+=+=+= 需要と供給のバランスが崩壊すると物価は簡単に高騰するいい例、日本の安すぎる賃金も需給バランスが崩壊すれば一気に上がります、しかし政府は移民を入れて安いままにしようと必死です
=+=+=+=+= 県産米が一番安いのは、流通経費がタダ同然だから。 東北の米を東京に米持ってくれば、それなりの流通経費が掛かる。 東京の奥多磨とか青梅で米作れば良いんだよ。
=+=+=+=+= >安すぎることが正義のような時代も
これは経済学的にも「本当に間違い」だ。「どこでも安売り」して経済が成長するだとか賃上げできるとか「支離滅裂な論理」だと経済・経営がわかれば簡単な話。「失われた30年」で日本人は「節約=ケチになり過ぎ」た。「儲けが無いのに」何か新規投資するとか賃上げとかあり得ない。経営として「儲けが無いのに賃上げ=自傷行為」だ。それくらい庶民も理解すべき。
困ったことに企業自身も「安売り=正義」をひろく実行してしまった。繰り返ししつこいが「儲けが無いのに」賃上げや新規投資できるのか?魔法でも持っているのか?(笑)そういう基本のキを国民も経営者も知るべき。いま日本経済の救世主であるインバウンド消費は「インバウン丼」というくらいバンバン金を落としてくれる。もう「日本人はケチすぎて商売にならない」から外国人しか日本経済を救えないのかというのも情けない。
=+=+=+=+= 大騒ぎしていた時に デパートで売ってるってと言ったのに 周りは無い無い騒いでた
結局安いお米がないとの事
ちょっとお高めのブランド米は スーパーにも残ってた お陰様で「青天の霹靂」を買いましたよ
新米出るまで 一時的に良いブランド米 食べれば良いだけよ?
=+=+=+=+= でもね、仕方ないんですよ 消費者だって、それ相応の収入しか無いんですよ 今の日本、何でもかんでも大幅に値上げされて、 安いものを求めるのは当たり前だし、 買わないという選択肢も選ばざるを得ないんです 農家は農家の都合があるのはわかるけど、消費者は消費者の都合がある 無い袖は振れない
=+=+=+=+= 実家は零細米農家。2haの田と1haの畑。
田んぼだけで見れば収穫量が0.1ha当たり600kgくらい。 売値は60kgで1万3千円だった。 5月に植えて9月に収穫して収入は約260万円。 そこから農業機械の代金や燃料費や肥料の代金を支払ってそれで一家4人が食っていく。
やってられるか。
=+=+=+=+= サプライチェーンの感覚とかコスト意識がマルッと抜け落ちて、川上工程の原価で商品価値判断する人もいるので本当に小売りは大変だと思う
=+=+=+=+= うちは米は昔から今も親類からもらうもので、買うものではなかったですね。今回の件で非常に恵まれた立場だったのだと気づかされます。まあそれも年齢的な問題であと何年続くやらですけど。
=+=+=+=+= おコメ農家さんにも生活がある。 ので農家の人にきちんと利益が還元されるのであれば値上げは賛成。 コメ農家は食べていくだけで精一杯で家計が苦しいというのを以前聞いたことがある。
=+=+=+=+= 穴無の所は米が高く感じるのは十数年続く不景気のせいだと思う今と昔では価値が違うだろうがスーパーとかでも今位の価格で売ってた様な気がする。
=+=+=+=+= 量販店でお米を買うのも結構ですが、地元の米穀店ともお付き合いしておいたほうがいいです
わかりやすい記事だったし 上の一文だけでも知って欲しい
=+=+=+=+= 感覚で記事を書いている様だが、統計で41万トンの不足が判明している。 米収穫量 661万トン 消費量 702万トン 不足 41万トン(5.8%) 消費量予想681万トン⇒21万トン増(インバウンド1トン+買い溜め20トン?)
つまりは買い溜め20トン?が無くても元々20トンは不足していた。需給はひっ迫していないというのは嘘だ。お上とJA合作の価格吊り上げだ。
2019年 国産米 265円/kg、米国産 108円/kg、タイ産 51円/kg
以前は米国産の6倍、タイ産の11倍だった。 以前の世界一物価が高い日本なら仕方ないが、物価も賃金も土地も3倍のアメリカ産より未だに2.5倍高い。 国土が狭く土地集約が出来ないせいだが、あまりに生産性が低すぎるのは問題だ。 工業製品でアメリカ製より日本製が2.5倍高いなんて事はあり得ないのだから。 今まで日本の米が安すぎたとは到底思えない。
=+=+=+=+= 都会では格安スーパーやドラックストアの安い米がない でも高めのスーパーに高めの米は普通に置いてある どういう層が米不足って騒いでるかわかりやすい
=+=+=+=+= その通り。まともな記事である。今回の「米騒動」は東京、大阪の都市住民のエゴが生み出したものだ。地方のスーパーでは5キロ1500円の米なんて昔から売ってない。それにしても維新のポピュリズムを煽る嗅覚は天才的だ。安い米が欲しいなら自分で作ればよいのだ。
|
![]() |