( 210485 )  2024/09/10 17:10:55  
00

ドン・キホーテ 創業者の安田隆夫会長(75)が「22歳長男」を取締役に指名した背景と知られざる人物像

マネーポストWEB 9/10(火) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee7bf5e61f8c5b8e7a80548e0ab6e7b8e2e3e48

 

( 210486 )  2024/09/10 17:10:55  
00

「ドン・キホーテ」を展開するPPIHの創業者である安田隆夫会長が、会長の地位を長男の裕作氏に譲ろうとする人事を行った。

若返りを図るためだと社長はコメントしたが、ネット上では批判もある。

経済ジャーナリストによると、安田会長は信頼できる身内を側に置きたいと考えている可能性があるという。

裕作氏はキャリアが浅いが、まとまりのある印象を持っている人もいる。

(要約)

( 210488 )  2024/09/10 17:10:55  
00

創業者の安田隆夫会長が長男・裕作氏を取締役に抜擢した狙いは(時事通信フォト) 

 

 大物経営者の決断に、賛否が飛び交っている。8月16日、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)の決算説明会で注目の人事が発表された。創業者の安田隆夫会長(75)の長男・裕作氏(22)が取締役(非常勤)に推挙されたのだ。 

 

【写真】安田隆夫会長の長男・裕作氏。今年1月に入社したばかりの“新入社員” 

 

 9月の株主総会を経て、正式に承認される。裕作氏はドン・キホーテ渋谷店でのアルバイト経験などはあるものの、今年1月に入社したばかりの“新入社員”。決算説明会で安田会長は「将来的には創業家当主の地位を譲る」とも明かした。 

 

 吉田直樹社長(61)は「10代、20代の50%を顧客にするため」の若返り人事だと語ったが、連結売上高が2兆円を突破した大企業でいきなりの“大出世”にネット上では〈単なる世襲や〉など厳しい声も見られた。経済ジャーナリストの河野圭祐氏が語る。 

 

「創業家の後継者は2~3年は外の会社で修業させることが多いので珍しいとは思います。ですが、安田会長にはトップ人事で苦い記憶がある。2020年に大原孝治前社長(61)が知人に不正な株取引を持ちかけたとして金融商品取引法違反で逮捕された。安田会長は自分が健在なうちに、信頼できる身内を側に置きたい思いがあるのではないか」 

 

 長男・裕作氏とはどんな人物か。キャリアが浅いため謎が多いが、『経済界』編集局長の関慎夫氏は、裕作氏と会ったばかりの人物から話を聞いたという。 

 

「6月に同社の売り上げ2兆円達成パーティがあったそうで、その場で裕作さんと話したという知人が『どっしりとした体躯で、高校までラグビーをやっていたといい、押し出しはなかなか立派だった』と話していました。若いですが、1月の入社後には海外の店舗での勤務も経験したという。『話し方も落ち着いていて貫禄もある』との印象を聞きました」 

 

 若きサラブレッドは父が築き上げた“激安の殿堂”を守り続けられるか。 

 

※週刊ポスト2024年9月20・27日号 

 

 

( 210487 )  2024/09/10 17:10:55  
00

様々な意見がありましたが、ドンキホーテの社長が自身の息子を取締役に指名するという問題に対して、賛否両論の声が聞かれました。

多くの人が若さや経験不足を懸念する声があり、同族企業の世襲も問題視されました。

一方で、育てるチャンスを与えるべきだという声や、経営者としての親心も理解の篤い見方もありました。

さらに、取締役業務への適性や信頼できる人物の重要性についての指摘もありました。

(まとめ)

( 210489 )  2024/09/10 17:10:55  
00

=+=+=+=+= 

他の経営陣の了解を得たうえで、「22歳長男」を育てる意味合いでの指名であれば内紛は出にくいとは思いますが、きちんと育てる為には「良き番頭」を置く必要がありますね。 

お山の対象になりがちな年齢。そうならないようにしっかりと育つといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドンキホーテの風土として、トップダウンが強い会社だと思う! 

 

前々回の、代表も前回の代表も ドンキホーテの一号店からの生え抜き! 

 

その2名に、競わせる営業スタイルで、基礎を作ってきて、 

 

その2名ともが失脚した 

 

すごく期待と愛情があったと思う! 

 

そのあたりから、おそらく身内にしか 

 

信頼が向けれなかったのだろうと思う! 

 

育てて退任する 

 

そこまでは、創業者として好きにさせたらいいけど、、 

 

上場企業としての判断としては、賛否両論だと思う! 

 

=+=+=+=+= 

会長が75歳で時間が迫っているからだからだろう。今は健康なのだろうが、長男が仕事を覚えるまで数年待ったら80歳超えだ。今なら体力も自信があり、22歳で経験不足なのが分かりきっている長男を 反対を押し切ってでも取締役に据える最後のチャンスかもしれないと考えたのだろうと思う。会長自身が非常識だというのは誰よりもよく認識していると思う。            株取引の不正で前社長が逮捕されているが、この事件がなければもっと冷静で居られたろうとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

安田会長の資産は莫大だから、息子に贈与するにあたりドンキ株も含まれるわけで、ドンキ株の価値を守るためにも、自身が退任後も見据えて息子をドンキ幹部にしてドンキ本社にニラみを効かせておくのは当然でしょう。息子以外に有能なヤツがいれば社長にすることもあるだろうし、あくまでも安田家として資産保全のためだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

>> 長男・裕作氏(22)が取締役(非常勤)に推挙 

 

裕作は次男だよ。異母兄弟の長男の純也はひと回り(12歳)年上でシンガポールのドンキに勤務している。 

弟は華僑の母との間に出来た子で父親の強い要望でシンガポールで兵役も経験。(当時二重国籍だったので兵役を選択しない事も出来た。) 

 

=+=+=+=+= 

創業家の長男だから(別に長女、次女、次男でもいいけど)別に良いんじゃない? 

公的機関でもないから。 

 

ただ、将来的にさらに会社を成長させられるか?他社に買収されるか?は現会長なき後、この長男にかかってるんじゃない? 

 

会長の目の黒いうちはいいけど、会長が亡くなったあとは、長男に能力があるかどうか次第。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ、子供が一番かわいいさ! 

そんな店を作って守ってくれる民間企業は尊敬に値します。どんな内情であっても、クッソ政治の中でよく持たせていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

長男自身も、周囲から色眼鏡で見られて大変だろうとは思う。 

取締役とはいえ、世間も知らず財務諸表の見方もたいして知らないと思われる、経験不足丸出しの若者なので、しっかりとした教育者がいるかどうか次第でしょうか。 

舞い上がってしまうと、ビッグモーターの若旦那みたいになりがちなので、そこはしっかり引き締めて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

30代前半には社長または会長職と考えれば、親としては当然の判断だと思う。経営を学ぶには早ければ早いほどいいし、そのためには安田さん以上に、現在安田さんを支えている側近の方々がどれだけ長男を指導、指摘、成長されられるかが重要なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

難しいですが、同族会社なので、こういうのは仕方ないかと思います。 

会長も御年75歳。遅くにできた長男。今、下駄はかせておかないと育ててから下駄はかせようと思っても間に合わない可能性がある。 

ただ、その判断も、ステークホルダーの関わり方に影響を与える可能性があることを理解したうえでのものでなければならない。長男自身の修行環境も厳しくさせる可能性もある。無論、すべて判ったうえでの判断なのでしょうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

一代で財を成した80代社長を知っているがその方も22歳の息子に後を継がせていましたね 幼少の頃から厳しく育てられており帝王学を学ぶための研修などにも10代の頃から参加させられていたようです 

先代は亡くなられましたが28歳になった社長が立派に会社を運営されています 

ドンキの長男さんも英才教育を受けてきているんじゃないですかね 

 

=+=+=+=+= 

某店舗の駐車場精算機の故障で返金を受けた際に手首にアクセサリーを沢山付けたダブルのスーツの人が出てきたときはちょっとビックリしました。 

色々な側面があるのかなと衝撃的でした。 

 

=+=+=+=+= 

気持ちはわかるが現場は冷めているだろう。入社したばかりの新入社員に完全に使われるのだから。それが普通で真面目に働いてきたら尚更思うはず。 

余程のリーダーシップや信頼を勝ち取らないと本当の意味での人は付いてこず、中期的には落ちていくだろう。一番早いのは人を総入れ替え。ドン・キホーテ、個人的には好きだが一連のニュースを見ると心の底からは応援できない自分もいる。 

 

=+=+=+=+= 

守成なり難し 

 

ある意味において、創業の苦労よりも、それを維持し守っていくことの方が難しいと、言います。 

 

だからこそ、本業における基本的なことを学びながらも、親とは違う視点も身につけておかなければなりません。 

 

よって、初めから自社に入り、それ一本の視点しかないというのは、どうでしょうか? 

 

おそらく親御さんが75歳?という年齢もあり、息子さんはまだ22歳ということなので、ギリギリ自分の目の黒い内に社内での立場を作っておいてやりたい、という苦渋の決断の末の親心ではないか? 

 

と、推察します。 

 

息子のために、親が本当に信頼する優秀で人間関係良好な人物がいるか?そしてその人が、長く支えてくれるか? 

 

そこが、ミソになるでしょう。 

 

最終的には、息子さんがいかに謙虚な姿勢でやれるか、にかかっていることは言うまでもありません。 

 

=+=+=+=+= 

どれほどの人物かは解らない。 

ただ、いかに大物であっても、一般の社会、普通の企業では有り得ない人事だと思う。 

要は血縁関係、親子ならではの話。 

兆を超える企業、今や公益性の高い企業にまで成長している社内人事で、このような人事が行われる事は、良くない事だと私は思う。 

もちろん大学生から事業を始め、成功している方々もたくさんいる、しかしそれらの大半は、一からコツコツからが主流だろう。 

成長した企業でのスタート地点の早さは、それ自体が親バカだと捉えかねられない。 

側近に優秀な人材を配置するのは、老いも若きも当然同じ事だろう、この方もプロジェクトチームを作るだろ。 

ただ、話題作りでもなければ、無理に不要な波風を立てる必要はないのではなかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安田さん鬼のように厳しい人ですけどね 

身内に… 

 

生え抜きで2度失敗して3度目プロパー選ぶ方が 

経営者としてどうかと思いますし 

 

現場主義貫く為には 

ある程度の株を保有しとかないと 

これだけの企業なので 

それこそ変な株主増えて 

ハゲタカのえじきにされるなら 

しっかり一族で株維持してる方が 

いいに決まってる 

 

経営方針だけ変えなければ 

回るくらい現場の力凄いですよ 

 

実際安田会長ほぼ出てないと思いますし 

 

=+=+=+=+= 

多分このやり方だと長男は将来的に事業に失敗すると思う。 

創業者の安田会長は苦労してドンキをここまで成長させたと思うが、今年入社したばかりの長男はまだバイト程度で苦労した経験が無いままいきなりトップになるわけでしょ? 

七光りでハングリー精神とかもあるわけがないので、ドンキにとっては明らかにマイナスとなるだろう。 

商品が安いのはありがたいことだが、持続可能な会社にしていきたいならこの人事には大反対だ。 

他の従業員の皆さんもバイトがいきなりトップに昇進し、嫌な思いをしているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

前の会社の3代目が大学出て自社に入社して、3ヶ月支店で研修スタートしたが、1週間で音を上げて体調不良で帰ってしまった。 

その後は色々問題を起こしたが、次男が人当たりの良い方で、「次男がトップになれば良いのに」と言われながら、後は取り巻きに守られながらホールディングスのトップを務めてる。 

「食品会社売り上げランキング全国20位前後の会社。」 

余程の事が無いと、何とかなるもんだと思ったから、ドン・キホーテも何とかなるんじゃ無い。 

 

=+=+=+=+= 

>安田会長にはトップ人事で苦い記憶がある。2020年に大原孝治前社長(61)が知人に不正な株取引を持ちかけたとして金融商品取引法違反で逮捕された 

 

他にも躍進期に常務だったか役員も逮捕されているよね。 

人材に恵まれない。 

 

自分のいた会社も創業者独裁、06年に上場(35年くらいかな?) 

長男は00年入社、上場時は課長級で15年ごろ社長を引き継いだ。 

番頭だけ残し、その後中高年はリストラ。引き抜き社員と一部プロパーが執行役員級で支えている。自分が知っている人物はアルバイト入社→契約社員→店長(この時点で社員)→エリアマネジャー→部長→執行役員とトントン出世した。契約社員時代に取引先があの子できるねと評していたが。 

 

=+=+=+=+= 

50を超えてできた子、かわいいのは判る。 

だが、実績がないのに血筋だけで社長とは、時代錯誤では? 

もちろん、創業家に生まれた有利さは誰もが認める。だからこそ、自分の力で子会社や新規事業でも良いから何かしらの実績をつくらないと、社内は納得する空気があるかと思うが、社外は、はいはい二世ね。という表では絶対に言えない評価を下されやすい状況を自ら作ってしまっている。 

ユニクロは、息子は社長にはしない。でもちゃんと取締役には入れている。創業家はそれぐらいが、ちょうど良いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

75歳で22歳の息子さんだと孫でもおかしくない年齢差ですね。 

歳とってできた子供は可愛いのでしょうが、大学卒業後直ぐに会社に入れて取締役にするのは良くないと思いますよ。 

少なくとも数年は外の会社で厳しい経験もしないと、、、 

賢いはずの経営者が、こと身内になると甘くなり会社を衰退させるって、あるあるだからご自分でも分かってるはずなんだけど、自分は大丈夫と思うのか、自分のした苦労は息子にはさせたくない気持ちの方が強いのか、、、 

 

=+=+=+=+= 

上場会社でこれはちょっと。取締役会がOKでれば問題ないですが。オーナー会社はオーナーのカリスマ性でもっているようなもの。息子にそれがあるかどうかはわからない。ただ、二代目としての義務感や意欲があれば案外大丈夫ではないか。そのためにも番頭クラスや周囲をうるさい人たちでサポートしてあげてほしい。まあ、トヨタだって結局うまく行ってますから、何とも言えないですね。結果がすべてです。 

 

=+=+=+=+= 

年齢や経験を積んだからって全員が良い経営者になるわけでもない。 

もちろん学歴も関係ない。 

リーダーシップを取れる人間や良い人材に恵まれる人って生まれ持ったその人の資質。若くても世界には成功している経営者は沢山いる。 

日本も学歴や経験だけで能力を評価するのはやめないと世界との差は広がる一方です 

 

=+=+=+=+= 

これは無理というか、無茶な話です。 

幾ら優秀な人間でもいきなり取り締まり役は急ぎすぎ。 

一番大事な現場の経験を一通りさせてから、取りあえず課長で次ぎ部長。 

それから取り締まり役でしょう。 

過酷な仕事も、つらい理不尽な現場も経験させてからでないと、結局、本人にとっても、勿論、会社にとってもいい結果は出ない。 

商売はそんなに甘いものではないのです。 

 

=+=+=+=+= 

御年75歳で22歳の息子ってのが大きい理由というか、会長にとっては自分の生きているうちに早く身内に譲っておきたい焦りもありそう。息子の周りに優秀な人材がいないと、ドン・キホーテにはあまり明るい未来が見えなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

いくら創業者の会長と言っても、売上7500億(2023年度)で上場(東証プライム)している企業で新卒者同然の息子の取締役指名に株主が賛同するだろうか?特に小売業は経営者の経験、判断が問われる業界。孫ぐらい年齢差のある子に託すのは無謀な判断だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

親心を出さずに、公平に扱うのは難しいし、たとえ公平に扱っても周りが、そう捉えるかは別で、結局親の人間性に相当な信頼感と、それに伴う行動がないと崩れる。 

 

ビッグモーターも代替りで、大きく崩れたが、ドンキもそういったシナリオがありえるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

賛否両論とは、根拠をなく、情報もない予測に過ぎない。取り巻きもいる。 

22歳だから経験不足と決める日本が終わってる。経験は経験した者をご意見番と相談役がいたら良い。偏るなら従業員の総選挙でもしたらいい。経営者が最終決めるけれど、ブレても 

ソレテモ、大丈夫。 

いい時もあるさ。悪い時あるさ。 

人を大切にしたら、人は支えてくれる。助けてくれる。助言してくれる。粗末にしたら真逆になる。人がモノを買う。金を使う。稼ぐ。 

従業員が沢山いるから大丈夫 

 

=+=+=+=+= 

まだどこも深夜営業してなかった 昭和50年くらいに、閉店してる深夜に1人で店の 仕込みをしていたら、ちょくちょく 客が見に来る、、これは深夜営業したらいけるんじゃないか?と深夜に目を付けた深夜営業の先駆者ですからね 

 

=+=+=+=+= 

結局、社内でアルバイトをしても、周囲は「社長の息子」と扱うのは変わらないわけで。 

まともな経営者だと、1度息子を外の企業で働かせるだろうね。 

そこで5年10年もたないようであれば、経営に携わるに値しない人物であろうと。 

息子をいきなり取締役にしてしまう会長は、経営者としてどうなのかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

創業者は、75歳であと何年やれるかわからないところでの判断だと思います。それと記念パーティーで呼ばれた人が、その息子さんを悪いように言う訳がない。とにかく手腕はこれからでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業でも 

同族企業だと 

往々にして起こりがちだよね 

でっかい同族中小企業ということですかね 

社員 

特に現場で働いている社員は 

新卒の小僧がいきなり取締役で高給貰えるのは 

わかっているとはいえ 

釈然としないよね 

もともと同族企業って 

会社のお財布と一族のお財布が判然としないの多いから 

社員は釈然としてないのにね 

同族企業の社員のモチベーション 

難しいよね 

 

=+=+=+=+= 

会長の年齢からすると息子の修行期間を待っていると自分が支援をする事が出来ないから、やむを得ずだろうね。 

若い時のお子さんなら修行期間を設けていたかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

揉めるのも親子だけど、裏切らないのも親子 

こやって出し渋らない親だったら、 

子は経営に没頭できそう。 

誰もドンキの業績なんか興味ないのに否定的な意見も多いね。 

若い右腕集めてチーム作ってやっていけばいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

はっきりとは覚えていませんが、2年位前かドンキをはじめ、某スイーツ会社、某食材会社、某スーパーなどなどを紹介するテレビの番組がやたらと多くなりました。売上が上がったのは企業努力もあるでしょうがテレビによる宣伝のおかげだと思います。ドンキの中には、肉、魚、野菜等の生鮮品を扱う店舗がありますが、品質の劣る肉等をメガ盛りされても困ります。 

 

=+=+=+=+= 

将来的にトップ経営者に育てるならば後5年は現場で働かせたり出来れば他社で働かせる経験をさせ自社に戻すほうが後々、本人の為になるのではないか最後は本人の性格、経営者資質で商いの結果は出るが社員、関係者に迷惑かけない人事が経営者責任だろう 

 

=+=+=+=+= 

新入社員をいきなり役員待遇、取締役に…。 

小さい企業ではあるあるだけど、PPIH程の企業ともなると黙っていられない人も多数出てくるでしょうね。 

彼を上手くコントロールする人をそばにつけるとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

この長男がどれだけ社員の信頼を得られるかだろう 

現会長が仕事している間はまだ社員もついてくるだろうけど 

完全に退いて代替わりした時にどうなるかだろうな 

 

俺は会長の長男だという考えがあれば社員はついてこないだろう 

足元すくわれてしまうだろう 

 

=+=+=+=+= 

やってみなはれは大事なんだけど、実店舗を切り盛りさせた方がわかるんじゃないかな?小売業は現場に無茶させてる所も実際多いし。かわいいんだろうけど会長の健康状態が悪くなれば会社も傾く体制っていう感じに見えてしまう 

 

=+=+=+=+= 

やはり、我が子可愛さなんでしょうね。 

 

若すぎるとは言えば若すぎるが、個人商店レベルの発想なら、ま、よくある話なんですね。 

 

母にドンキホーテってどんな店なの?って聞かれて、「昔、泥棒市場やったとこ」って言ったら、 

 

「あ〜、泥棒市場やったとこね」とぽろっと言った一言が印象的だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドンキ大好きです。情熱価格ファンです。ちょい心配なのは若いから変に張り切って自分色出そうとしてあまりガラリと変えないで欲しい。進化は必要だけどあまり変えちゃうとね。 

 

=+=+=+=+= 

過去少しだけお付き合いあったのと、知人が同社にいたこともあり聞いていましたが、ドンキホーテって、想像以上に、現場主義を徹底しているようで、店長権限も持たせ、商品の選定など、経営がしっかり距離を置けている様子。いい会社なのかもしれない。そういう環境であれば、他人だろうが息子だろうが、人は育つのかも。むしろ、期待の目で良いのでは?しょせん、他人の会社だし。 

 

=+=+=+=+= 

もうドンキには 昔の様にいきません。 

 

 

余り安くなく、不良品も多いし、 

魅力が半減しました 

 

スタッフも荒い感じ、顧客もヤンキーぽくって 好きではないし 

品がない店内 危ない山ズミ商品 

 

昔は宝探しの様でしたが 会員優先商品やapplicationと 

複雑で  

昔は面白い店でしたが、インパウンド客ぐらいが 魅力と 

感じるのか?あまり安くない値段も 今は不満です 

 

コスモスの方が税込で安く、西日本は安い店が他にもある 

 

=+=+=+=+= 

身内で固めるような事をすると、後々の結果はろくな事にならないと思うよ。倒産へのシナリオが始まったと言っても過言ではないね。格言で先代が会社を建て、二代目で会社を傾かせ、三代目で会社を倒産させるという言葉があるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ん?何か問題があるのかな? 

創業者が子共に事業を受け継いでもらえるならば、それが創業者の企業理念の継承にもなるんだから、大変素晴らしい。 

身内以外から能力の高い人物を選抜して云々を口にする人、政治家の二世議員を条件反射で批判する人、こういう方々は創業者の一番近くで愛情を受けて育った者が持つ秘めた力は類推できないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ここでも世襲・・・か。 

社員はやる気を無くすね、これでは。 

元より変な会社だという印象です。 

かなり前に土日のみの副業アルバイトとして応募した過去がありますが、その際に保証人を2人付けて下さいと担当者から言われ直ぐに席を立った事が思い出されます。 

品出しでお金を扱う部署でもなく、ましてや一介のアルバイトですよ。 

そんな立場の人間に保証人を、おまけに2人も付けろなんて尋常じゃないです。 

そんなに人が信用出来ないのなら、家族やお身内だけで経営されたら良いと思ったものです。 

以来、お客としても2度と店には足を踏み入れていませんね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、創業社長やワンマン社長の強力なリーダーシップの元では、側近はイエスマンだらけになってしまい、次のリーダーが生まれないんですよ。よほど周到に後継のことを想定して、組織的に対応していなければ、能力や人間性に関係なく、半ばなりゆきで後継者は血縁者になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ日本の象徴みたいな会社。 

今後、日本がまともに経済発展することになれば、淘汰される可能性も高いけど、たぶんますます貧富の差は広がるので、貧しい若者を支える企業として生き残っていくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どこでもそうだが、参謀となる年上の人は、だんだん辞めていくんだよな。 

やっぱりやりづらいんだろう 

創業家だとイエスマンしか残らないから、先はやばいんじゃないかな 

本人しだいだけど、さすがに年齢的に若すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

75才で先が長くないから、取り締まり役にしたんでしょう。 

25才の時の子供なら、50才ですから、年には不足はないですが、53才の時のお子さんでしょう。 

それが運命だから、仕方が無いでしょう。 

若いの批判するなら、自分で会社作って、年よりの子供社長にすればいいかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

俺の前の会社も同じように 

社長の息子が他社で数年働いた後いきなり部長職で入社 

当時昇進の面接やら軽い試験導入したばかりだったから 

社内は荒れたなあ 

 

神輿は軽い方がいいみたいに 

支える人が優秀ならうまいこと行けるかもしれんが 

そううまいこといかないわな 

 

=+=+=+=+= 

株主に「彼が長男でなかったとしても取締役に選んだか?」と問われたらノーというだろう。優秀な経営者であっても自分の子には正しい判断はできないんだな。親バカとはよくいったもんだ。長男派と反長男派の争いで最後はハゲタカの餌食になりますね。5年後ぐらいかな 

 

=+=+=+=+= 

大抜擢でもこの年齢と経験では取引先からの信用が得られない。全て下請けで社長側が強気に誰でも務められるから可能なのかもしれないけど 

 

=+=+=+=+= 

取締役は株主総会で決まる。総会の議決は株数で決まる。 

この会社の大株主が誰を推薦しようと、本人に欠格事由がない限り、商法上何の問題もない。 

 

=+=+=+=+= 

一般的に大きくなった企業で経営者を世襲させすると十中八九は失敗する。 

ただ100%失敗するとも言えないので社長への階段をのぼる過程で 

どんな活躍をされるのかに期待というところ。自分はドンキはほとんど 

行かないのでどうでもよい話だが。 

 

=+=+=+=+= 

大王製紙さんの、ところはカジノでしたね。 

若くして、自由にできるお金ができるとあっというまですよ。 

あと、これだけ公にすると、よからぬ輩がわんさかよってきますが、振り払えますかね。 

想定できるリスク山程ありますね。 

 

=+=+=+=+= 

そうそう、安田会長ってこんな顔だと記憶している! 

西荻窪の青梅街道に古臭い雑貨屋の泥棒市場って店に子供の頃に行ってたもんだ! 

あの店から突然ドン・キホーテが全国展開の話が聞いてみたい 

 

=+=+=+=+= 

才覚とかと関係なく世襲で息子を社長にするなんて同族企業では普通のこと。 

表向きは綺麗事を言っても創業者なんて最終的には社員や外部の気持ち、株主なんて関係ないからこういう人事を普通にする。 

そして息子が父親のブレーンをぶった斬って自分色を出そうとして駄目にするパターンが多い。 

 

=+=+=+=+= 

50を過ぎて授かった子供だから可愛いんだろけど、社会経験も無いのに取締役って、一回関係のない企業を経験してから平社員から出来なかったんかな、会長の年齢からは理由は想像出来るけど! 

 

=+=+=+=+= 

若い時に経験したものは、将来良い意味、悪い意味で貴重な財産になると思います。何もできない、やらないが一番良くない。前へ前へ。 

立派なプロの経営者になってもらいたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うけど「激安」じゃなくて「驚安」だから。 

幼くして跡を継ぐ話は過去いくらでもある。 

本人の人格はもちろん、何より大事なのは支える家臣の忠誠心と能力。周りが何と言おうとそう決めたのなら従うまで。 

一消費者として願うのはドンキの存続。 

 

=+=+=+=+= 

能力があるかないか。 

能力なければなれないですよw 

また能力は育てるものですよ 

起業の世界では。 

頑張りだけでは越えれない 

ハードルの方が多いです。 

素晴らしいことです。 

 

=+=+=+=+= 

この手の同族会社の世襲で、一番懸念されるのは、若社長が人を見る目があるのか、リスク管理が十分にできるのか、ということと思う。 自分にウマの合う人だけを重用したり、現場のやばい情報がトップに届かなると、会社は傾く。 

 

=+=+=+=+= 

写真1枚だけで判断するのは良くないのは分かっているものの、 

写真を見て思った事は 

「もう少しビシッとスーツを着こなせないか? 

オーダースーツを注文できる余裕はある筈なので 

フィットしたサイズのスーツを仕立てられなかったのか?」 

です。 

 

=+=+=+=+= 

息子の印象は、高校でラグビーしてて、押し出しはなかなか立派だった?!見方を変えれば、経営面の話でするどく光るものがあったとかではなく、ラグビーで頭を使わずに真っ直ぐいくのみの性格とも捉えられて、可哀想。 

 

=+=+=+=+= 

一概に世襲が悪いわけではない。 

企業には世襲の方が業績がいいことも多い、要はその人次第。 

 

世襲という人の立ち位置にひがむ人が多いが、当の本人はプレッシャーに苦しんでる人も多いと思う。 

 

望んでなくてもそこに生まれたのは運命だから。 

 

=+=+=+=+= 

ビッグモーターもおなじ理由ですけど大丈夫???環境点検と称して火災予防法に抵触する配置とか非常扉封鎖とかしないよね??? 副社長コナン君みたいに、専務ドカベンとか言われないかね。まあお店がごちゃごちゃしてて客層も足らなそうなの多くてそもそも行かないからいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても夜急に買い物する必要が生じて他の店が閉まっているときか、たまたまそこにあるときに使うくらいだから、あまり関係ないや。 

潰すも発展するも長男と他の経営陣次第でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は世襲当たり前の国だからなあ。まあ、国会議員とは違ってドンキの取締役は民間人だから経済に貢献してくれればそれでよし。 

 

もっとも個人的にはドンキは好きじゃないけど。たまに行っても「欲しいもの以外は何でも揃ってる」って感じだし。 

 

=+=+=+=+= 

安田隆夫会長の長男とあるけど、現在の奥さんとの子供だよな。前妻の長男は40代か50代近い年齢の人いるって、お家騒動の類じゃないの会長の出身の地元ではよく聞く話しなんだけど。間違ってたらすみません。 

 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないかな。待って待っての22歳になった息子。まだ自分が元気な内に経営ノウハウを叩き込みたいでしょう。自分もそうなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

僕なら、他の会社に修行に行かせますね。 

いきなり自分の会社の取締役になんか絶対しない。 

それかドンキの店の下働きから経験させる。 

ちょっとあり得ない人事かな。 

 

=+=+=+=+= 

鳥貴族の社長は「子どもに継がせると大体の企業は衰退するから継がせない」って言ってたよね。だから大倉くんにも継がせなかったとか。正しいと思う。(大倉くんも大株主ではあるんだろうが) 

 

=+=+=+=+= 

歳を重ねて授かった子は一層可愛い。 

豊臣秀吉もそうでしたね。 

普段お世話になっているドンキ。 

上手く行くといいな。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業なのに何で世襲制が通用するのか?オーナー企業なら問題ないが、社員は内心良く思って無い人が多いのでは無いか?私物化と上場が相反する。 

 

=+=+=+=+= 

「自分が健在なうちに、信頼できる身内を側に置きたい思いがあるのではないか・・・」 

 

なるほどね、、 

そもそもこの会長には、人を見る目がないっていうのが難点だろう。 

 

=+=+=+=+= 

息子とはいえ、年齢的にはかわいい孫に継がせるようなものですね。 

目の黒いうちに形作っておかないとという焦りもあったのでないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

消費者としては、ドン・キホーテが傾こうがあまり関係のない話ではある。他にもある、次が出てくる、である。 

ジャパネットたかたは世襲とは言え上手く引き継ぎをやったなぁとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

『どっしりとした体躯で、高校までラグビーをやっていたといい、押し出しはなかなか立派だった』 

どう解釈するのかね 

あまりいい印象ではないと感じるけど 

 

=+=+=+=+= 

53歳の時の子どもってことだよね?そしたらもう可愛いくてしょうがないんじゃないかな。他所で勉強させるよりも、手元に置いておきたいんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、超大型に成長した小売だから良いのでは? 

これだけとし離れてたら1日も早く役職につけておかないとお父ちゃんとしては不安だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

法律無視してねじ込むとかじゃないんだし、誰がなろうがいいんでないの? 

その結果、経営がどうなろうとその会社(株主)の責任なわけで我々外野がとやかく言う事ではない 

 

=+=+=+=+= 

世襲だと騒いでる人はただの嫉妬。創業した一家に生まれたんだから当然世襲するだろう。それが一番稼げるし、一番安易な選択肢なんだから。それを批判するなら自分で創業してみたらいい。世襲は当然の権利です 

 

=+=+=+=+= 

なんでまわりが批判するのか。 

批判するのは、いまのドンキの体制でおまんま食べてる人だけなんじゃないですかね?変化で食っていけない、と感じる人。 

 

=+=+=+=+= 

他人のことだしドンキで買い物はしないのですが、周りのサポートも得ながら頑張って欲しいものですね! 

 

=+=+=+=+= 

こういう企業だからあり得るよね。べつにドンキがなくなっても消費者としてはどうせ似たような別ものが出るから構わないし。 

 

=+=+=+=+= 

変な理由つけずに「息子に継がせるためにまずは取締役にしたい」 

そう言い切ってくれたほうが清々しくて気持ちいい。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり取締役はどうなのかな。あの章男さんだってそんな特別待遇は無かったわけだし、だからこそあそこまでの人になれたんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

自分で作った会社だからね 

別にいいじゃん 

二代目は失敗すると言われているが 

みんな心配なだけでしょ 

まずはお手並み拝見しましょう 

 

=+=+=+=+= 

会長も年齢いってるから一社員から初めて店長・バイヤー→経営みたいなステップを踏ませる時間もないという判断かね。 

 

 

 
 

IMAGE