( 210525 ) 2024/09/10 17:57:03 2 00 Suica定期券「モバイル」お得で便利だけど 根強い「カード」の需要はどこにJ-CASTニュース 9/10(火) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2f85fc8ec240001d154d95ab96a7cb2623e0899 |
( 210526 ) 2024/09/10 17:57:03 1 00 2024年9月1日から、再び記名式の「Suica」「PASMO」が発売されることになった。 | ( 210528 ) 2024/09/10 17:57:03 0 00 カード式とモバイル、それぞれどんな良さが
2024年9月1日から、記名式の「Suica」「PASMO」の発売が再開されるようになった。これまでは、半導体不足により発売を停止しており、定期券などで購入する場合に限ってカードを発行していた。
この間、首都圏の鉄道各社はスマートフォンに搭載されたアプリのSuicaやPASMOを使用するように呼びかけてきた。
定期券利用者に対しても、カード式からモバイル端末に搭載されたSuicaやPASMOへの移行を促していた。とくにJR東日本は、「JRE POINT」をカード式SuicaよりもモバイルSuicaで貯まりやすくし、モバイルへの移行を鉄道利用者に訴えていた。
しかし、カード式のSuica・PASMOには根強い需要があり、なかなか移行しない人もいる。
カード式とモバイル、それぞれのメリット・デメリットを、とくにSuicaについて考えてみたい。とくに、定期券について。
■モバイルは50円で1ポイント、カードは200円...
JR東日本は、モバイルSuicaを強く推している。Suicaの入金残高で乗車する際には、モバイルSuicaは運賃50円ごとに1ポイントつくものが、カード式Suicaでは200円ごとに1ポイントだ。またモバイルSuica定期券を買う場合には、購入金額50円ごとに1ポイントつく。
定期券区間利用でも、区間外利用でも、モバイルSuicaがお得であることはよくわかる。
これにビューカードの使用を合わせると、ポイントがざくざく貯まることになる。
またモバイルSuicaで定期券を買う場合は、駅の窓口に並んだり、券売機を使用したりしなくていい。スマートフォンを操作して定期券を購入する。もちろん、決済はクレジットカードだ。そうなるとメリットしかないのではないか? カード式Suicaがいまなお残る、さらにはその定期券を持っていることの意味はどこにあるのか。
SuicaやPASMOをいまだにカード式のもので使用している人は多い。定期券の利用者でも、そうでない人でもカード式の利用者は、自動改札でよく見かける。
多くの人がスマートフォンを持っている現状でも、だ。定期券をカード式にしている人もいれば、使い勝手のいい電子マネーとしてこれらのカードを使用している人もいる。
駅にはいまなお自動券売機があり、交通系ICカードを使用する人のために現金からチャージできるようになっている。
この記事はインターネット上のニュースサイトに掲載されているので、お読みの方はオンラインで何かすることに苦痛を感じる人は少ないと考えられる。モバイルSuicaにクレジットカードからチャージする人もいれば、Amazonなどで買い物をする人もいる。
しかし、みんながみんな、そういったライフスタイルというわけではない。
普段から現金を使用して生活している人は、カード式のSuicaのほうが相性はいいのだ。カード式なら、券売機で現金からチャージできる。モバイルSuicaに現金からチャージできる入金機もないわけではないのだが、置いていない駅もある。
現金を使用してチャージし、定期券区間の使用が中心で、それ以外の区間には普段あまり乗らない。ポイントやお得かどうかも気にしない。ウェブでの「JRE POINT」の登録も面倒である。そういった人たちに、カード式のSuicaは支持されている。その人たちが、カード式のSuicaで定期券を作っている。
記名式Suica・PASMOが発売されていない間も、定期券に使用するカード式のものは供給されていた。しかし、記名式の定期券ではないSuica・PASMOは待ち望まれていた。現金で、駅でチャージできる気軽な電子マネーとしての需要があるのではないか。それと定期券が一体となっているから便利、という感覚でカード式のものを使用している人も多い。
ポイントがモバイルのメリットならば、気軽さがカード式のメリットである。(小林拓矢)
筆者プロフィール
こばやし・たくや/1979年山梨県甲府市生まれ。鉄道などを中心にフリーライターとして執筆活動を行っている。著書『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。
|
( 210527 ) 2024/09/10 17:57:03 1 00 - 複数の投稿には、自分のライフスタイルや利用環境に合わせてカード式かモバイル式かを選択する傾向が見られる。 - 基本的にカード式は充電切れのリスクがない、紛失しても利用できるなどの安心感があると評価されている。 - モバイル式は便利さやポイント還元の面で好評であるが、スマートフォンの壊れや電池切れに対する不安が挙げられている。 - スマホを使いこなせる世代やスマホ依存症でない方が、カード式を好む傾向も見られる。 - カード式は駅改札やレジでの手続きがスムーズであるという利便性が強調されている一方、モバイル式はスマホ購入コストやスマホ依存症リスクなどが懸念されている。 - 子供のSuicaに関しては、モバイルSuicaに限定されることやスマホ保有前提など、制約や問題点が指摘されている。 - モバイルSuicaを利用する場合、細かな利用履歴やチャージ情報がカード式より把握しにくいという不満もあるようだ。 - 交通系ICカードに関するサービスやカードの使い勝手について、利用者の声は多様であり、各自の利用シーンや重視するポイントに合わせて選択していることが分かる。 | ( 210529 ) 2024/09/10 17:57:03 0 00 =+=+=+=+= コレも本人の要領次第内容によるだろ。ちなみに私は通勤時もプライベート時も外出した時によくSuica及びICOCAをコンビニや自販機及び買い物で使うので未だにカード式を使っている。充電切れても使えるのがカード式の強味だが自分にとって一体どちらが合ってるのか自分自身と相談の上で決める事である。カードだと混雑している場なら1枚で支払出来るしモバイル式と違って充電切れの心配も無い上万一…1番最悪財布やスマホを紛失窃盗被害に遭ってもカードが無事だったら帰路について自宅へ帰宅出来る。そこの利点を踏まえて私は今でもカード式を使っている。
=+=+=+=+= いまの職場が転勤で、私鉄だけで完結する通勤経路なった。もともと使っていたモバイルSuicaでは定期券が作れないため、カードタイプのPASMO定期券を購入。 モバイルSuicaでJREポイントもそれなりに貯め続けてることもあり、モバイルPASMOへ移行というわけには結局いかず、カードタイプになった。同時に両カードがスマホに取り込めることにはなってるけど、どちらかをメインカードに設定する必要があるため、実質どちらかしか使えない。 両カード同時に使えて、鉄道利用時には都合の良い方のカードから自動的に運賃を引き落としてくれるような機能が搭載できれば非常に助かるんだけど、難しいんでしょうね。
=+=+=+=+= 基本、定期はカードで一応1000円くらいはチャージしてある状態 定期の範囲外の移動の時はモバイルSuicaを利用してる 両方利用してた方が何かあった時に対処出来るからね。 あと基本キャッシュレスだけど、1000円から2000円くらいは財布に入れておくようにもしてるかな
=+=+=+=+= モバイルSuicaは嫌いです 去年からカードからモバイルに変えたが初期はクレジットカードからのチャージには限度額が設けられている ところが1年経ってもいまだにその限度額が解除されず不便でしかない 大きな額は月1回以上でブロックされ最後は千円すらブロックされる始末 券売機ではモバイルのチャージができないのが大半でコンビニを探して現金でチャージするしかない なぜこんな面倒な仕様にしたのか謎 カードが不正使用されたらカードの明細で分かるのでSuicaで規制を入れる必要はないはず タッチ決済が普及したら絶対にそちらに移行します
=+=+=+=+= 私の勤め先は、定期券の購入状態の確認が非定期で行われる。モバイルアプリの場合は、乗車履歴の提出(紙又はPDF)を求められるのですよ。 IC定期券の場合は、券面画像の提出だけで済むので、楽なのですよ。
そして、取り扱い軽くて楽だし、雑でも壊れないし。最近はバス定期も1枚のICカードに納められるので、更に、使い勝手がよくなったよ。
=+=+=+=+= カードのSuicaをViewカード連携のオートチャージで使っていたのですが、JR東日本の管轄外に出張するとオートチャージされなくてだるくなった。 あと、ex予約をよく使うので、2枚使うよりモバイル1つのほうが楽なのでモバイル化しました。
=+=+=+=+= お得なのでモバイルSuicaの定期を使っていますが、お得度が同じであればカードを選びますよ。
スマホのトラブルで使えない事があった 紛失や故障で使えなくなったとき、手数料払えば再発行される。モバイルSuicaはスマホ購入費用かかる。
=+=+=+=+= 10カードでモバイルがあるのは「Suica」、「PASMO」、「ICOCA」の3枚だけ。「Kitaca」「TOICA」「manaca」「nimoca」「SUGOCA」「はやかけん」エリアの人間はモバイルSuicaを作ればモバイルで乗車、降車ができるが定期券ではそれができない。
福岡市はさっさと「はやかけん」のモバイル版を作って、西鉄、JR九州に差を作るべき。やっぱ「はやかけん」で支払うとはやかけん。
=+=+=+=+= なんでもスマホに集中させてこれさえあれば 日常生活はすべてOKなんですよといつも周囲に言っていた職場の若者が 先日スマホ落として液晶が割れて修理に出すことになり大慌て。 修理に出している間どうするんだろう・・ その他、盗難紛失電池切れ なんでもスマホに入れると痛いことになる。
=+=+=+=+= クレカ連携していないから現金チャージしたいけど、モバイルスイカだと券売機でチャージできないの。JR利用しないからセブンでチャージするしかなくて。モバイルスイカが残高不足のときはカードのスイカに駅でチャージして利用している。
=+=+=+=+= モバイルは電池切れを心配しないといけない。試しに電源オフで実験したらおサイフケータイのSuicaは使えた。でも物理カードの方が安心。ビューカードの定期券購入の還元率も微妙でモバイルに変えようとは思わない。
=+=+=+=+= スマホ落として画面真っ黒で使えなくなった事があるので、ポイント率が高くてもモバイルSuicaには怖くて移行出来ない。機種変更した時の手間も考えるとカードSuicaがいいかな
=+=+=+=+= スマホをなくす、落とす、などスマホが手についていないような人はカードの方がよいでしょうね。年を重ねると、スマホも重いとなるだろうし。
スマホとの距離感がコメント欄を読んでいると、世代によってまったく違うというのが、よくわかる。電車だと、ほとんどの人がスマホを使っていて、その流れで、改札にタッチするだけだと思うが、コメント欄では、「わざわざ」感があるような書きぶりですね。
=+=+=+=+= 子供のスイカはカードで買うだろうなぁ。スマホまだ持ってないし…。新規のカード発行が不可に一時期なってたけど今はどうなんだろう…。
小学生になると運賃がかかるし、子供Suica作りたかったんだけどな…。
=+=+=+=+= 東海道新幹線をよく使うので、EX-ICと二枚重ねでJR東日本の改札内乗り換えをします。モバイルだと使いづらいです。カードでないとJR東海の改札でエラーの出ることがあります。
=+=+=+=+= 日常的に電車を使わないので、旅行の時ぐらいしかSuicaを使う用事がない。ポイントとか、お得とか、そんなコトじゃなく、資金管理としてカード式の方が助かる。
=+=+=+=+= こどものsuicaを作りにいったら、カード式の受付は停止していて作れなかった。子供は中学生でスマホ持っていたからモバイルsuicaにしたけど、スマホを持っていない人はどうすればいいのか?
=+=+=+=+= 常にスマホを手に持っているスマホ依存症ではないから、出すのが面倒だし落とすリスクもある。 雑に扱えるカードは便利。
=+=+=+=+= よく電車に乗るし、決済もsuicaをよく使うので、さっと出せるカード式が便利。駅改札やレジでスマホ片手にモタモタしている人多いし、変える気にはならないなあ。
=+=+=+=+= みんながみんな、FeliCa搭載のスマホ持ってるわけじゃないんだけど 多少ポイント貰えるからって、高いFeliCa搭載のスマホなんて買う気にならない
=+=+=+=+= スマホが壊れた時とか面倒だから、カード一択なんだけれども。 旦那は、モバイルだけども、自動チャージ機能使っているし。 まぁ、バスばっかりだと自動チャージされないから、たまに手動でやっているけど。
=+=+=+=+= クレカかデビットカード持ってる前提ならモバイルSuicaの方が圧倒的に便利。券売機でチャージとか怠すぎ。 こういう時によくコメントで充電が切れるリスクとか言ってる奴いるが、言うほど充電切れるか?
=+=+=+=+= あと、モバイルにすると機種変更の際に選択肢が狭まる。Felica非対応端末に機種変更できなくなる。そこが自分がモバイルにしない理由。
=+=+=+=+= 普段はiPhone内のSuicaを使っていますが、万一に備えて少額をチャージした、カード型Suicaも持ち歩いています。
=+=+=+=+= モバイルSuicaに定期だと端末壊れた時に悲惨。 直ぐに対応出来ないからね。 カードなら破損してもみどりの窓口に行けば良い。 みどりの窓口が閉鎖されて少ないだろって言う人がいそうw
=+=+=+=+= 貸し出すにはカード式が一番だもの。早く記名式写真添付必須になれば良いのに。
#カードの中に写真情報でも可。
=+=+=+=+= 高校生の娘はJRとバスを定期券利用していて、バスの方がSuicaカードでしか定期券を作れない。よってモバイルSuicaにできない。
=+=+=+=+= 交通系カード決済に於いては、購入等の情報が乏しく悲しい。 クレカ他の決済などなどでは、購入店舗や商品名、日時などなどの詳細情報が得られますよね!! 電子決済の先人たる交通系を否定しませんが改善されなければ井戸の中の蛙!!
=+=+=+=+= スマホはアンドロイド派だけど、モバイルSuicaを使うためにわざわざiphone12 miniを買った。今はアンドロイドとiphoneの二刀流。
=+=+=+=+= 定期券はカード、決済はモバイルで使い分けてる やはりモバイルはスマホの電池が切れたときが怖いから
=+=+=+=+= スマホが古いせいか、たまに反応しない時があってゲート開かなく、後ろから舌打ちされることが多いからカードにしたよ。
=+=+=+=+= モバスイをお得に使う→VIEWカードと紐付け→VIEWカードにSUICAがついている→見事な2重持ちの完成 私もそうだが
=+=+=+=+= モバイルに移行しろと押しててもApple Watchしか定期対応してないとか中途半端感があるんだよな。
=+=+=+=+= 僕はポイント少なくなっても、カード定期券愛用です。スマホ電池切れをよくやらかすので。
=+=+=+=+= 確かにモバイルは便利ですが、カードの方が使いやすいと思います。
=+=+=+=+= あまり知られていないことながらモバイルSuicaにしない理由は、ずばりビューカードでしょ!
=+=+=+=+= スマホは故障するからね。 故障したときの対応が、サイテーなので移行するのがコワイ。
=+=+=+=+= 割引云々以前にスマホをいちいち出し入れするの嫌なんよな、落とすし
=+=+=+=+= カード発行再開したのでモバイルは辞めました。
|
![]() |