( 210550 )  2024/09/10 23:55:40  
00

【斎藤知事問題】兵庫県民に総力取材 県民は「恥さらし」「どないかしてクビに」 知事は続投表明

関西テレビ 9/10(火) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a449a6441b72dc5075ec11c7e164d8e78ca8a6

 

( 210551 )  2024/09/10 23:55:40  
00

兵庫県知事である斎藤元彦によるパワーハラスメント疑惑が浮上し、県政は混乱している。

議員や政党からの批判が強まる中、県民はどのように感じているかが注目されている。

斎藤知事は続投の意欲を示しており、県内各地からは辞職を求める声が高まっている。

特にパワーハラスメント問題やその処理に対する不満、地元産業のPR不足などが県民の怒りを買っている。

議会の不信任決議に向けた動きもあり、県政の停滞や責任追及について様々な議論が交わされている。

(要約)

( 210553 )  2024/09/10 23:55:40  
00

兵庫県 斎藤元彦知事 

 

次々と新たな問題点が明らかになる斎藤兵庫県知事のパワハラ疑惑。 

 

県政の混乱に議員や政党など各所から批判が強まっていますが、最も影響を受ける県民は何を感じているのでしょうか。 

 

■【動画で見る】「兵庫県の恥さらし」「どないかしてクビに」県民の声 斎藤知事は「励ましの声をもらっている」続投に意欲 

 

県内各地で総力取材しました。 

 

日本維新の会 吉村洋文共同代表 

 

ことし3月、兵庫県の元西播磨県民局長が斎藤知事のパワハラなどを告発した問題。 

 

選挙では応援演説に駆け付けたこの人も…。 

 

【日本維新の会 吉村洋文共同代表】「土曜日に(斎藤知事と)話をしました。職員がいる中で、予算権・人事権を持っている知事が物を投げる、机をたたく行為はやってはいけない行為だと思う。知事を辞職して、県民の皆さんに問うべきではないかと」 

 

議会のすべての会派が辞職を求める異常事態ですが、当の本人は… 

 

【兵庫県 斎藤元彦知事】「私は3年しかまだ知事はしていません。政治家としてまだまだこれから。力が足りないところもあるかもしれないですけど、それでも3年前に選挙のご負託を得て知事にならせていただきました。自分がどういうふうに道を進むべきかというところは、自分が決めていくということが大事だと思っています」 

 

兵庫県 斎藤元彦知事 

 

そして、10日朝も… 

【兵庫県 斎藤元彦知事】「色んな方から声をかけられました。激励の声掛けですね『頑張れ』と。『色んな声があると思うけど、若いんだし、しっかり頑張ってほしい』という声が、私には直接来ていますね」 

 

(Q.批判の声は?) 

【兵庫県 斎藤元彦知事】「もちろん県政への投書では拝見しているというのは知っていますが、県民のみなさんから、直接ご批判を受けるということはあまりない」 

 

「政治家としてまだまだこれから」、「励ましの声をもらっている」と続投に意欲を示し続けています。 

 

県民「辞めるべき」 

 

では、実際、長引く混乱で最も影響を受ける「兵庫県民」は、斎藤知事の何に怒っているのか?続投・辞職どちらを望むのでしょうか。 

 

関西テレビのカメラが県内各地でリアルな声を総力取材しました。 

 

【尼崎市】 

(Q.斎藤知事はやめるべき?続けるべき?) 

【女性グループ】「辞めるべき。辞めさしてください」 

【女性グループ】「辞めるべき」 

【女性グループ】「そんなちっさい声であかん。辞めるべき。ほんま辞めるべき。テレビ見るだけでも腹立つ」 

 

【尼崎市】 

【男性】「ここまできたら、やったらいい、とことんまでいってほしい。謝ることは謝る。潔くってことやね」 

 

【姫路市】 

【女性2人組】「どないかしてクビにしてほしいわ」 

【女性2人組】「辞め言うても、辞めへんやん」 

【女性2人組】「自分が辞める言わな、辞めさせられへんねや。それが困る」 

 

県民から次々と聞かれる「辞職」を望む声。 

 

 

県民「権力利用して、そういうことすること自体、悪い」 

 

その中でも特に「問題だ」との意見が多かったのが。 

 

【姫路市】 

【男性】「パワハラ!権力利用して、そういうことすること自体、悪い」 

 

ことの発端となった、元県民局長による斎藤知事のパワハラ疑惑などの告発。 

 

斎藤知事本人も、真偽を調べる百条委員会の中で、「机をたたいた」、「付箋を投げつけた」などの行為は認めています。 

 

県民「あんたが公務員失格やろ?」 

 

【豊岡市】 

【男性】「あれはあかんで、あのパワハラは。一番最初に「嘘八百」だの、「公務員失格」だの、あんたが公務員失格やろ?あんなこと言ったら終わりです」 

 

ただ県は告発文書をめぐり、「核心的な部分が事実でない」として元県民局長を懲戒処分。その後、元局長は、ことし7月に死亡しているのが見つかりました。 

 

【姫路市】 

【女性】「処分の仕方があまりにも早かった。これはどうなんやろうと、最初から思っていた」 

 

【姫路市】 

【女性】「人が亡くなるぐらい、つらかったいうことが、あまり感じとれへん。全然、心がないような、失礼な話だけど、そう感じてしまう」 

 

県民「地場産業発展させるために、PRしてくださいよ」 

 

“おねだり疑惑”の1つ。知事が1人で持ち帰ったというカニの産地では。 

 

【香美町】 

(Q.知事が独り占めするくらい香住ガニっておいしい?) 

【女性】「おいしいですよ。できれば皆さんで分けてほしかった」 

 

【男性】「もらった限りは、地場産業発展させるために、PRしてくださいよ」 

 

県民「兵庫県の恥さらし!」 

 

さらに、取材を進めると聞こえてきたのは、今の兵庫県民の心情を表すシンプルなこの言葉。 

 

【尼崎市】 

【女性】「恥ずかしいです。県民として恥ずかしい」 

【女性】「給料にしがみついてんちゃうん。1500万円言うた?それにしがみついてんちゃうん」 

 

【神戸市】 

【女性】「ちょっと恥かしいですよね。これだけ騒がれるというのは。マスコミもやりすぎなのかもしれないけど」 

 

【豊岡市】 

【女性】「兵庫県の恥さらし!相手方が『どうぞお持ち帰りください』と言ったって、断るのが本当と違います?」 

 

【豊岡市】 

【男性】「ダサい人やなあとしか思わない。ダサい人、弱い人、みたいな感じですかね」 

 

 

およそ89パーセントの人が辞職を求めている(番組調べ) 

 

問題発覚後に知事の立場をかたくなに守ろうとする姿勢や、誠実に謝罪をしない姿に、「恥かしい」と感じるようです。 

 

10日、直接話を聞いた117人中、104人、およそ89パーセントの人が辞職を求めているという現実も。 

 

「励ましを受けている」という10日朝の斎藤知事の言葉とは真逆の、非常に厳しい結果となりました。 

 

地方自治に詳しい 大正大学 江藤俊昭教授 

 

斎藤知事のパワハラが疑われる行為の背景にあるのは何なのか…。 

 

地方自治に詳しい専門家は、「斎藤知事を取り巻く事情が関係しているのでは」と指摘します。 

 

【地方自治に詳しい 大正大学 江藤俊昭教授】「政治的な要素として、(関西では)維新はかなり影響力がありますから、これをバックにしていた。通常(パワハラは)起きないと思うんですけれども、それがパーソナリティ(性格)の問題として、こういう問題を引き起こしたと思う」 

 

その上で、「辞職すべきだ」という県民の声と、続投する意向の知事との意識の隔たりについては。 

 

【地方自治に詳しい 大正大学 江藤俊昭教授】「県民の意識を踏まえて知事が動かないとすれば、議会がしっかりと明らかにすると同時に、責任を取らせるという議会が問われているのではないか。百条(委員会)でしっかり調べるとともに、不信任決議という地方自治法にのっとった形での、法的な権限をしっかりと議会の方が果たすという役割だと思いますね」 

 

きょうの取材で見えた県民の声に斎藤知事はどう向き合うのでしょうか。 

 

今後の展開が注目されます。 

 

番組取材に答えた県民は「9割近くが辞職求める」 

 

斎藤知事は常々、県民の負託を受けていると話すのですが、取材では数多くの批判の声があがり、9割近い方が辞職を求めていました。 

 

斎藤知事の今後について、関西テレビの神崎博報道デスクは次のように解説します。 

 

【関西テレビ 神崎博報道デスク】「知事に対して、県議会から辞職を求められましたが、知事は応じるつもりがないということなので、来週から始まる9月議会で、不信任決議をするという方向になりそうなんです。 

 

そこで不信任が決まれば、知事には2つの選択肢があります。 

 

1つは辞職する。もう1つは、県議会を解散するという選択肢があります。実はこれまで知事が不信任の議決をされたことが過去に4例あるのですが、その4例とも知事が議会を解散せずに辞職しました。知事が不信任決議を突きつけられて、議会を解散したという事例はないんですよね。そこを踏まえた上で、知事がどう判断するかです。 

 

もしも知事が議会を解散すると言えば、兵庫県議会は去年選挙をしたばかりで、任期が残り3年あるんですが、そこで解散してしまうと選挙の費用だけで大体16億円ぐらいかかるというふうに言われています」 

 

 

大阪大学大学院 安田洋祐教授 

 

「16億円」という費用をどう捉えるか、という視点もありますが、県政の停滞が続いているという状況、専門家もVTRで指摘していたように、ここまである意味、『やりたいようにやらせてしまった』という議会にも、責任があるのではないかという視点もあります。 

 

この点について番組コメンテーターで大阪大学大学院の安田洋祐教授はこう指摘しました。 

 

【大阪大学大学院 安田洋祐教授】「県民一人一人の代表、県議会における代表っていうのは知事ではなくて、議員の一人一人なんですよね。 

 

それで行政のトップである知事にある意味では、ガバナンスをきかせる、暴走を食い止めるために、県議会があるわけですし、議員が責任を全うしなかったから、いま県政が停滞していると。ちょっと厳しい見方になるかもしれないですけれども、そのように見ることもできます。 

 

そう考えると仮にこの不信任決議が通って、知事が「解散だ」って、「前例のない解散だ」ってことになった場合も、知事だけではなくて、兵庫県議員の皆さんも出直し選挙っていうのは、考え方としてはあるんじゃないかなと思いますね」 

 

今週の12日、木曜日には維新以外の会派も辞職を要求する見込みです。 

 

(関西テレビ newsランナー 2024年9月10日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 210552 )  2024/09/10 23:55:40  
00

このテキストでは、兵庫県知事である斎藤知事に対する批判や不信任の声が多く挙がっています。

多くの県民が知事の辞任を求め、様々な意見や提案が述べられています。

一方で、知事自身は「励ましの声をもらっている」と述べて続投の意向を示していますが、多くの声がそれに反対しています。

知事が辞任しようとしない姿勢や周囲の忖度など、問題の根源に対する指摘もあります。

また、議会やメディアの対応、不信任案やリコール運動の可能性など、解決策や懸念される状況についても議論が展開されています。

 

 

(まとめ)

( 210554 )  2024/09/10 23:55:40  
00

=+=+=+=+= 

テレビの街頭インタビューで、「(現知事)の政治生命は無くなった」という人がいた。まさに政治家として自滅行為を演じてしまった。 

このまま続けていくと政治生命に留まらず、これからの人生の長い期間、社会における居場所がなくなっていく恐れがある。 

虚勢を張って偉ぶっていたが、このままでは誰からも相手にされない後半生が予想される。 

最も近しい人が親身になって引導を渡してあげたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県民の方々のご意見は率直であり、9割弱の県民が知事の辞職を求めていることは重く受け止める必要があるでしょう。机を叩いたり、物を投げつけたりすることは権力を持つ知事として相応しく無いと思います。また、元局長の告発に知事は関わるべきでは無く、早期処分も熟慮が足りなかった。疑惑は百条委で追及すると同時に不信任決議と言った法的においても知事の監視役として議会や一人一人の議員が知事の暴走を阻止する役割を果たして欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「多くの人から激励の言葉をもらっている」 

 

何を寝ぼけた事を言っているのか? 

「多くの人から叱責の言葉をもらっている」の間違いではないですか。 

それだけ斎藤知事を擁護する人が沢山いるというのなら、何も逃げることなく堂々と「出直し選挙」をすればいいじゃないですか。 

斎藤知事の望んだ通りの答えを兵庫県民がしっかり出してくれると思いますよ。 

 

「自分の道は自分で決める」と言っているようだが、あなたに残された道は、失職という道意外はないと思いますが。 

ここまできたらもう逃げることなく、潔くみそぎを受けたほうがあなたの為だと思います。 

一刻も早い決断を祈念致します。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事に関する情報で、証拠が間違いなくあるものがどれだけあるのだろうか?誰かが言ったとか見たとか、曖昧なものが相当多いように感じる。知事を辞職に追い込みたい恣意的な情報操作が行われているなんてことはないと信じたい。けれども何かおかしくはないか?この問題の最初から検証して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

県庁職員も結構いい加減な仕事しかしていない方も居るようで… 

そう言った風土を改革する為に知事は奮い立ったのかも知れませんね。 

色んな方から聞くと知事だけが悪いとは思えません。 

県庁職員の働く姿勢も見直さなきゃならない部分も感じられます。 

難しい公務員試験を受けて、やっとなれた公務員。 

お互い頑張ってもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ一部に励ましの声がある(気がして)も、大多数がもう反対してるわけでね。 

 

「自分の処遇は自分で決める」というのは自分が最高権力者だと勘違いしてるから言えることであって、基本的に県の最高権力者は県民です。なので県民の意思に従うべきです。知事のお気持ちではなく多数決で決めるべきです。 

 

ひとつは県民の代表である議会の多数決。 

もうひとつは県民に信を問うで直し選挙です。 

 

といっても、「一度は県民が選んだのだから、選ばれた身として任期いっぱいやる」と言い張るのでしょうけども。厳しいようですが、確かに選んだ県民にも(投票に行かなかった県民にも)責任がある。だからもっと声をあげましょう。 

 

=+=+=+=+= 

普通の人間は身を引かなければならない タイミングを鈍感であっても感じ取りやめざるを得なくなるものだ。  

この人の場合は鈍感というよりも自分が折れることが 負け と考え 日本人が好む 潔さが微塵も感じられない。  

何かというと 県民からの付託を受けたというが 自分の保身の道具として県民からの付託という言葉を使っている点が極めて不快である。 県民からの付託を受けた結果が 今である以上この知事の言う今後の知事としての活動は再度の付託を受けて行うべきだと考える。 

 

=+=+=+=+= 

色んな指摘を受けてものらりくらりのはぐらかす。1番忘れてはいけないのは今回の発端となって告発して人が亡くなったってことです。知事は県民に選ばれてなれる職種です。自身の正義感を打ち出して言い逃れるのやめて県民の民意を問うべきです。また百条委員会ってじっくり注目したのは初めてですが思ったより力がないと感じました。更迭できる委員会が欲しいです。裁判員裁判みたいに県民が裁決出来たらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当に辞職させたいなら、リコール運動しましょう。この知事は辞める気がない、自分のした事が理解できないのだから…。 

不信任決議案可決して議会解散でもされたら無駄金を使うことになる。知事が辞めなければ意味がない。 

即刻、県民はリコールの署名を集めて辞職に追込みましょう。本当にリコールでも辞めてもらうために行動しよう。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら県民が迷うことなくリコールを実行したくなるような状況でしょうが、リコールを実行するための時間や労力などのハードルが高すぎるために、民主主義を担保するための制度が形骸化している実態が浮き彫りになったかと思います。 

まさに、民主主義国家であるはずの日本の民主主義が崩壊していると思います。 

 

これを機に、県民ひいては国民が権利を行使できる形に、諸々の制度を見直す流れが起きてくれればと願わずにはいれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

県民としては、毎日毎日朝昼夕のニュースに取り上げられ、前知事のセンチュリーからなにも変わってない、なんなら亡くなった人まで出てとんでもない状況、恥ずかしい限りです。 

任期一杯まで後一年未満、しかし選挙となると多額の税金がかかる、続投も交代も県民にしたらどっちも辛い。 

でも選んだのは県民です。税金がかかっても仕方ないと思うし、とにかくまともな県政に戻して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

不信任決議をしても、知事に解散権があるということは理解します。しかしながら、その後に議会選挙を終えて、改めて、不信任決議を受けた場合は、選挙費用の一定割合を、解散権を行使した知事に負担させる、というルールにすべきだと思います。 

そうしたリスクも負わないなら、斎藤は解散権を行使する可能性が高いと思います。 

こんな知事は滅多にいないと思いますが、今後も健全な民主主義を維持していくためにも、配慮の行き届いたルールに改めていくべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

権力を監視し間違いを正すのは議会の責任。人が亡くなって問題が起きてから、腰を上げても遅い。百条委員会で真相を明らかにすることは大切だと思うが、知事に辞職を求めるのは違うと思う。県の職員も県民であり、県民の命を守れなかった責任があるはず。今回の問題をどのように扱うかは県民に委ねるべき。なので知事に不信任案を提案し議会を解散。判断は県民に委ねるべきだと思います。TBSニュースが選挙に16億円かかると恣意的な報道をしていた。日本は法治国家であり主権は国民にある。国民が判断すべき事なのに、権力の監視を生業にしている報道が法律を無視するような事を言ってるのはとんでもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この手のニュースを見る度に思います。 

 

国民、市民には選ぶ権利に加えて、辞めさせる権利も与えて貰えたらな、と。次の選挙まで待たずとも辞めさせれる権限を選ぶ側に与えて欲しい。 

 

下手な事をしたらクビになる。会社等でも問題を起こせば懲戒免職だってある。だから、問題は起こさいように、と抑止力になる。 

 

政治系にもその類を新たに作れば良いかと。 

そうすれば大なり小なり、リスクを感じてちゃんと仕事をするだろう。と思いました 

 

=+=+=+=+= 

国会議員と違って、地方議員や知事・市長などは、有権者がリコールすれば失職させられるよ。 

「どないかしてクビに」というなら、リコール署名活動をすればいい。 

この件なら所定の署名数は集まって、リコール投票も可決できるのでは? 

 

あと、県議会が不信任決議すれば知事を辞めさせることができる。 

しかし、知事には「議会解散」という返り討ちの権利がある。 

 

選挙後に再度議会が不信任決議をすれば知事を失職させられるが、再選挙にはお金もかかるし、再当選する保証もない。 

だから、議会が不信任決議をするのはためらう可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

おねだりの部分は、なんかいやらしい気はするが、違法とも言えず、他にもやってる知事はいそうなので、そこはあまりどうでもいい。 

百条委員会ではもっとパワハラの部分を具体的に掘り下げるべきだったと思う。おねだりにも焦点が行ったので、追求ポイントがブレてしまっている。 

もっとどんなパワハラだったのか、どれくらいの声で、どういう事を言ったのか、を再現できるくらい追求して欲しかった。知事はそこを極めて柔らかく表現するから、大したことをしてない印象になる。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事のパワハラの内実や、パレードのクラウドファインディングで何をやっていたかを明らかにした上で辞職していただきたい、という事は前提として 

 

記事で議会の動きに注目しているのはポイントだと思います。ここ30年ほど、政治が停滞する理由はリーダーシップの欠如が原因だとされ、リーダーに強い権力を与えれば問題は解決すると言われてきました。結果、強い権力を持ったリーダーが組織を私物化した上、それを掣肘できる者は誰もいないという状況に陥ることが珍しくなくなりました。「市議会、県議会など金がかかるだけだから廃止しろ」という意見も、決してごく一部の少数派が言っているだけとは言えないでしょう。ですが、もし議会が無ければ、知事に辞職を迫る政治的存在があるはずもなく、おそらく県民局長もあらかじめ絶望して告発を断念したことでしょう。実際に機能しているのをみると、改めて頂点における権力分割は重要だなと思います 

 

=+=+=+=+= 

こういう人が総理になると 

国が本当に大変になると思う。 

 

このスタンスで家族がいるって 

かなりビックリした。 

 

他県のことは他県に任せたいと 

思いますが、度が過ぎている。 

 

人が亡くなっていることもあり 

こういう方が今後出ないように 

兵庫県民ではないですが 

できることがあれば 

何か協力したいです。 

 

=+=+=+=+= 

「色んな方から声をかけられました。激励の声掛けですね『頑張れ』と。『色んな声があると思うけど、若いんだし、しっかり頑張ってほしい』という声が、私には直接来ていますね」 

「もちろん県政への投書では拝見しているというのは知っていますが、県民のみなさんから、直接ご批判を受けるということはあまりない」 

「政治家としてまだまだこれから」、「励ましの声をもらっている」と続投に意欲を示し続けています。 

 

誰から激励されて励まされてるのか解らないけど 

パワハラ受けたくなくて励ましてるんじゃ無い? 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事という人はプライドが高く、世間一般への視野が狭いと思われる為、周りに対する思いやりに欠ける人なのだと感じますから、周りからの辞職要求の多さによって、斎藤知事を擁護していた維新もついに重い腰を上げた今回の辞職要求ではないかと想像され、流石の斎藤知事も窮地に追い込まれた現状だと思いましたが、続投する考えということで今後は斎藤知事の不信任決議を開くしかないものと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまで批判の声がある中で、頑なに知事の座に居座ろうとさせる斉藤氏の原資が何なのかを聞きたい。逆に知事の職責は議会を従えて県民に理解を頂かねば果たすことは出来ないだろうに、これからロンリーウルフで何が出来ると言うのだろう。3年前の負託を強調するが、それが任期満了までの報酬が確約された権利とでも言いたいのか、東大出のキャリアてして先を観る目は当然持ち合わせていると思うが不可解としか言えない。 

 

=+=+=+=+= 

県民の負託を得て知事になったと主張するのであれば、県民の大半が辞職を求める今、職を辞す以外に選択肢はないように思います。知事の言葉に、県民からの批判はあまりないとありましたが、本当にそう思っているのであれば、県民の声は知事に届かないということになります。県民の声を聞いてより良い街にしていくことが求められる知事の適正はないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民の皆さん 

兵庫県民が選んだ知事の愚行を嘆いている時ではありません 

兵庫県政を監視できるのは兵庫県民の皆さんです 

皆さんにはリコールという手段で知事を解任できる権利があります 

ハードルは高いかもしれませんが、この手段をぜひ有効に活用してください 

県外から期待しています 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民ですが、早く辞めて新しい今までのような人格者の知事に変わってほしい。 

 

ですが、しっかり司法で裁きを受けてほしいので、続投というよりこの状況が続く程、真相も明らかになるのではとも思います。そして、維新が兵庫県政界より消滅する。 

 

新しい人格者の知事と兵庫県政で産官民協力して、また豊かな兵庫県に戻して欲しい。戻ることを疑いなく信じて、首を長くして待っています。 

 

=+=+=+=+= 

自分で行った行動が結果になって現れただけですね。人間は生きて行くなかで、間違った考えで親や社会やいろんな環境の中で自分の良いように考え成長してしまう。歳を重ねれば重ねるほど頭の硬いひとは、なかなか治らないし、きっと話しが合う仲間がきっといると思う。そんな仲間も殲滅して欲しいですね! 

 

=+=+=+=+= 

絵に描いたような空気読めてない方ですね。子供の頃から、自分が正しい、間違えるはずがない、という価値観で育てられ、今の年齢まで来られのでは。受け答えの態度見ていると、言われていることが理解出来ていないようにみえます。ある意味、普通の常識を学ばず、体験せずに大人になってしまったんだと思います。 

さすがに兵庫県の方々も、選挙の時に、こんな人だと見抜くのは無理かと思います。皆んなで力を合わせて、この人に、一から常識的な感覚、価値観を教えてあげたいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、国政でもありました。 

人が亡くなってまで抗議しています。命をかけて抗議してあります。 

そこまの抗議は、通常できません。 

知事は誤りを認めて、改めるのであれば出直せば良いと思います。 

しかし、出直した場合、世間の皆さんに認められないので、出直せないと自身が分かってます。 

亡くなられた方や、今までの自身の過ちよりも、自身の保身の為に知事を続ける事を貫き通してると思います。 

 

=+=+=+=+= 

エリートにありがちな無駄な見栄とプライドで自分自身を縛り付けてるね。総務省時代はそれが当たり前だったかもしれないが、それを地方自治体に持って来た時点で彼の負けだ。普通なら周りがそうなる前に諭すべきだったのかもしれない。諭してくれる友人もいなかったのか?とにかく今となっては、一刻も早く辞職して民意を問うべきだと思う。どっちにせよ、彼の政治生命はたたれているがね。こういうのを見ると、人間、素直さが大切だと実感させられるね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤兵庫県知事のパワハラ疑惑に対して、兵庫県民の方がどう思っているのかはっきりと分かる、とても良い記事だと思います。 

SNSを見ていると、「実際には兵庫県民は知事を支持している」という情報もあり、また斎藤知事自身が「県民のみなさんから、直接ご批判を受けるということはあまりない。励ましの声をもらっている」と発言していることで実際のところはどうなのか気になっていました。 

あらためてSNSの情報をうのみにしてはいけないと思うとともに、知事の発言はまったく信用できないことを痛感しました。 

 

=+=+=+=+= 

「辞めるべき」「どないかしてクビに」って言ってるだけではなく、有権者によるリコールという憲法で保障された権利があるのだから行動に移しましょう。行動しないと何も変わらないと思います。 

こんな知事を選んでしまったのは自分たち有権者。選んだ自分たちにも責任があると考えるなら今すぐにでも行動したらいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

リコールで66万筆必要、しかも兵庫県の広さでは非現実的。確か期限もタイトであるし。 

しかも万が一リコールが失敗に終わった場合はそれこそ声高らかに斎藤が県民の付託を受けた事を証明できました!とまで言いかねない。 

 

それなら維新以外の議席が全員不信任案に賛成すれば可決されますし、維新議員であっても不信任案賛成し、無所属にでもなってくれたらその人の公約次第ですがまた選挙があった場合は当選の可能性もある。 

一番現実的で最短は不信任案賛成に他ならないと思います。 

賛成した議員、反対した議員共に私たち県民は見てますからね。 

今度こそヘマはしたくないので各議員はくれぐれも賢明な判断をして頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県で生まれ育った、関東在住の者です。 

兵庫県は地域によって文化も県民の気質も大きく異なると言われてきましたし、実際にそうだなと感じることもありました。 

よくも悪くも「ムラ」の外のことは他人事というか… 

それがこのような輩の存在により県民の意識が結束するとは。 

全議員から辞職要求される知事というのは前代未聞ですね。 

これでも辞めないなら、あとは市民によるリコール運動しかないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

約9割の人が辞めてほしいと言ってるのに、たった1割の励ましの意見が全てのように言う。 

これば例えば一部の人のクレームてテレビ番組が自粛される構図の逆パターンを狙って言っているのだろうか。 

それとも単によく子供の言う、「みんな」持ってるから買ってと親にねだるようなものと同じなのだろうか。 

テレビもネットも観ないのかメンタルの強さだけは誇って良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

お勉強はよくできた方なのだと思いますが、自分を振り返る、客観的に見る、反省する、ということができない方。自分がしてきたことがパワハラに値する行為かどうかも考えられない人ならば、県のトップに据えておく訳にはいかないと思います。自殺という形でお二方亡くなられている、自分が関係していて大人の男性2人が抗議の死とも取れる選択をした、このことについて何も感じないと受け取れる返答。こんな人間に任せられる仕事はないと強く思います。亡くなられたお二方のご遺族の気持ちはいかばかりか、他人の私でもはらわたが煮えくりかえる感情が湧き起こりました。知事の椅子にしがみついているとしか思えない人。早くやめた方が兵庫県のためだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来たら議会による不信任しかないのではないでしょうか。その後議会の解散ということになれば、十数億の費用がかかるかもしれませんが仕方ないでしょう。その代わり問題の県議会議員も入れ替えることが出来ます。そして再度不信任決議をし、新しい知事と県議会で新しい兵庫県を作っていけばいいのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の斎藤知事に辞任の意思はないようですから、議会は不信任案を提出し、「成立」ということになりそうです。しかし、知事は辞めずに「議会の解散」を選択しそうです。 

ところで、議員の選挙になって一番悩ましいのは維新でしょう。斎藤氏を支援してきた責任があり、また、昨今の維新の支持低下を見ると厳しい選挙になりそうです。そこで斎藤氏を知事に担いだ松井氏をはじめ吉村府知事は『名誉ある(?)撤退』を説得し続けざるを得ないでしょう。その際「臥薪嘗胆」「捲土重来」などと以後の復権を支援するようなことを言うのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

議会制民主主義の在り方が問われていと思います。議会は、何をしていたのでしょうか。知事の暴走を糾弾する前に、何をするべきだったのか?気づかなかったで済むとは思えません。内部牽制機能が働いていないのであれば、不健全な政治体制だと思います。もちろん、ハラスメントが事実認定されるのであれば、その責任を取るべきです。しかし、その認識がない方には、外部からの権力によって、責任を取らせるしか方法がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人が亡くなっています。遺族の無念さを考えると、胸が痛みます。 

会見や百条委で述べている自分だけのルールや価値観は社会では通用しないでしょう。もし過ちを犯したなら、処罰と、その後に続くであろう社会的な制裁をきちんと受けて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

メディア対応、普通ではありえない百条委員会等々、これは知事選の本来の職務ではないことは誰が見てもわかること。 

この状況で職務を全うするという発言ができることが不思議でならない。 

私は一般企業の会社員ですが、同じ状況だったら無条件で懲戒解雇で職務を全うするという発言をさせてもらえる機会すら与えられないです。 

 

=+=+=+=+= 

自らの行動で政治生命を絶ってしまったので、辞めたとて政界に返り咲くことは叶わず、最早任期満了まで知事の座に縋り付くしか政治生命は延命できない。その先は何もない。 

 

それがわかっているからこそ、百条委員会で恥を晒してでも居直ることしか手がないのである。追及は決して緩いわけではないが、追及することが必ずしも職務ではないため、どうしても詰めが甘くならざるを得ない。それは仕方ないが、知事からすれば都合がいい。 

 

さて、問題は、地方公務員法を基づいて刑事事件化するか否かである。こればかりは、居直っていられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

県民の側にもリコールという手段はあるんだけどね。 

ただ、実際にリコール運動をしようとすると、個人の力で出来るものではなので、結局何らかの組織が中心になって動くことになる。 

名古屋であったリコール署名の偽造事件の記憶もまだ新しいし、あたりまえだけど実際はリコールのハードルは高い。 

 

=+=+=+=+= 

県を引っ張らないといけない人が、これだけ批判され、指示もされていないのなら、本人の意欲がどれだけあろうと、この先批判しかされないでしょう。毎回、自信のある返答されてますし、一旦辞めて、亡くなった方の問題を一番に解決して、全てクリアにしてから再出馬された方が良い。 

通常であれば、この方本人でなく、家族、親族も精神的に辛いと思う。 

そして、今はこの知事しか取り上げられてませんが、他府県の知事や市長、町長にも、このような人が多数いるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人がどんなに反省しても人の命は戻って来ない。 

そしてそんな気持ちも微塵も感じられない…人が自分に訴えて亡くなってるのに、瞬時にねじ伏せようとしたり、平然と日々淡々と過ごしているように見えて本当に怖い。 

そして自分は応援されているとまで言いきるところとか…本当に怖い。 

パワハラを訴えて亡くなられた方や遺族の方からしたら辞める前に法的処分を詰めてもらいたいと思っているかと。 

色々出てきてますがパワハラを明らかにする事が重要な気がします。 

これは犯罪ではないのでしょうか? 

なんともなんとも気持ち悪い… 

子供さんとかいるのでしょうか? 

こうなると学校とか行ってたら 

本当にかわいそう。。。 

知事になれたくらいの根回しとかできる人?なのに、客観的に自分が見えないのでしょうか? 

本気でパワハラの中身は自分にとって普通のことなのでしょうね… 

何が悪いのかと思っていそう。 

根っからのパワハラ体質… 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事のお気に入りの言葉である県民の負託を受けてという言葉。今では知事を信頼する県民が殆どいないという事が証明された事になります。出直し選挙が無意味である事は知事が一番自覚していたとは思いますが、知事は頑張れという激励の言葉を誰にかけられたのか知りませんが、常に自分の言動は正しいと考え、否定するものは拒否してるように思う。批判の声はスルーしていると思います。議員全員を敵に回した知事はパワハラをするなど性格がいいとは思えない。不信任決議案が提出され可決されたら議会解散を選ぶと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人間はある部分に関して、特出して異常な思考が生じることがあると思う。 

例えば絶対的に犯してはならない、人の命を奪うというとこも、分かってはいるのに実際行動に移してしまうくらい異常な思考に陥る。 

この方も正にその状態だと思う。 

常識とはあまりにかけ離れた異常思考状態。 

もはや本人に何を解いたとしても、正常な思考に戻る事は無いだろう 

 

=+=+=+=+= 

励ます声を上げている県民と辞めて欲しいと願っている県民との討論会を開いてみてはどうだろうか?兵庫県はユーゴスラビアと揶揄されるくらい地域差がある。人口が多い神戸などの阪神地区に意見は偏り勝ちであるが、各地区から代表者を選出してディスカッションすると県民の意見が集約されると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上の継続に何の正義もなく、知事本人にも全くメリットがないはずだが、それでもなおなぜ辞めないのか。 

知事が辞めないその理由の本質はどこにあるのかを、もしかしたら私達は理解して、そこを追及する必要があるかもしれない。 

この問題は知事だけの問題にあらず、ブレーンも含めた対応過程にも大きな問題があった。 

新たな火種が発覚し、更なる問題にならなければよいが。 

 

=+=+=+=+= 

局長が亡くなったので話題となっているが、局長の懲戒処分だけなら何の話題にもならなかった 

報道もおねだりなど面白半分に取扱うのではなく、局長が命をかけて訴えた事実をしっかりと報道してほしい 

 

=+=+=+=+= 

もし応援する声も多くいただいているというのは、県の職員が忖度をしてそのような話しか斎藤知事に上げていないということでしょう。そのような一連の行為が斎藤知事を勘違いする方向になってしまっているのでは。応援する声の数百倍以上辞任してくださいの声が上がっているのですよ。 

でも、ひょっとすると斎藤知事の周囲がいまだに忖度をして、耳障りの良い話ばかりを上げているのですかね。穿った見方をすると、それでさらに評判を落とすとわかっていて、周囲が動いているようにもみえる 

 

=+=+=+=+= 

応援されていると、どこまで本心で思っているかは分からない。心の底から思ってるんだとしたら本当に危険な人過ぎますから、ある程度は辞任要望の声を分かってるはず。 

でもここまで来たってことは、自分からは絶対に辞めないと決めてるんでしょう。 

辞めさせるシステムが弱いのは議員全体の問題と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

百条委員会後、議会で不信任案決議が決まったとしても、①知事が自ら失職、②議会を解散の2択。 

①ならば知事選挙、②ならば新たな議会で再度不信任案決議が決まれば知事を失職。ここに辿り着くまでの時間や予算が費やされる事になるので県知事の今後の発言が重要です。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースを見ていたが、選挙に16億円×2回🟰32億円の可能性もあると言っていた。 

 

しかしながら報道の観点としたら選挙の金額をこんな形で出すのは不適切。 

視聴者の関心をひきたかったのか? 

選挙は民主主義の根幹にかかわる手続き。 

こんな金額を突きつけられたら県民も一瞬ひるむと思うが、この知事を野放しにしている現在の兵庫県の経済損失はどんどん大きくなっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案に16億もの大金がかかることは知りませんでした。では、やはり皆さんが望んでいるようにリコールというものがもっと現実的なものにしていかなくてはならないということなのでしょう。 

昨日提案したようにリコールが容易にできる仕組みを国民が考える、もしくはそれを解決すべく政治家(代議士)に働きかけて行く必要があるということなのでしょうね。 

世界のリコールってどんな仕組みになっているのだろうか。日本と同じ?もしそうであれば、世界に先駆けてそのあたりの仕組みを作り上げませんか? 

 

=+=+=+=+= 

なかなかマスコミは地元の声を伝えてくれないのでまさかとは思うが議会を解散しても再選されるなんて落ちがあるのでは無いかと心配している。解散がなければ百条委員会は12月まで続くし、遺族からは訴訟の話も聞こえてこない。議員が公益通報の手続きに瑕疵があったと訴えを起こす具体的な話も未だに出てこない。もっと追い詰める方法があるのだろうに何も事が起こされないことに苛立ちを感じてしまう。百条委員会を続けていっても本人が道義的責任を微塵も感じていないと断言する姿勢が揺るぐことはないであろう。これほど見苦しい開き直りを見続けるのはもううんざりだ。 

 

=+=+=+=+= 

自信があるなら民意に沿ってください。 

元明石市長の泉さんがやったように。 

県民は政治家として、我々の代表としてふさわしいか否かを冷静に判断します。 

斎藤さんは辞めたら返り咲くことはできないと覚っているから1日でも長く知事の席にいて収入を得ようとしているように思えてしまいます。 

 

兵庫県民として、明石市民として2人の対応には雲泥の差を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

「多くの人から激励の言葉を貰っている」と本人談ですが、裏が取れないような風評や噂話集めは信用に値しない、として告発状をもみ消した知事張本人が自分が貰った励ましの言葉は信頼性が高いから知事を続ける、って言っているようなもので、随分調子にのった言い分であります。 

兵庫県民や兵庫県政は斎藤知事に人質にされ、片道燃料で道連れにどこかに突っ込む気でも起こしているのでしょう。こう考えることが一番しっくりきます。 

 

=+=+=+=+= 

即刻辞めさせるべき、と思っていたが 

徹底的な議会、職員、県民の監視の元で残り1年の任期を全うさせたほうが良いのかもと感じ始めた。 

不信任決議が可決したら、迷わずに議会を解散させるだろう。そうなると百条委員会は消滅し、真相解明が一層難しくなると思う。 

任期中に徹底的に調査し決定的な証拠を探して刑事責任を問える位に詰める方が良いのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

本当に嫌ならリコール署名を募ればいいじゃんと思うんだけど、一般人がどうやって行動すればいいのかなんて分からないし、兵庫県という規模からも相当ハードルは高いんじゃないかと想像できる。マスコミは代わり映えのしない内容を繰り返して流すのではなく、一般論としてリコールのノウハウを教えるとか指南役を見つけるとか住民側に立った報道をしてほしいと思ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

この知事の罪が万死に値することは言を待たない。しかし、彼に1票を投じた有権者の責任はどうなのか?維新と知事とに騙されたのかもしれない。しかし結果的には彼が選挙で選ばれた知事であることには、1ミリの紛いも無い。民主主義を軽んじ貶めた有権者ひとりひとりの罪も、知事に匹敵する重さがある。「1票を投じる」行為の重さを有権者も自覚する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

独裁者とも思われる行動。部下を貶めても自分が正しいという客観性のなさ。亡くなった方まで出ているのに自分が正しいと持論を貫いているところが問題だと思います。県民の意見を尊重する人とは思えません。悪気がないところがいちばん問題。こんな独裁的な人が県知事とはおそろしい。多分反省はないでしょう。あったとしてもまわりが思うところの反省とは違うでしょう。即刻やめさせるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

辞職要求とか不信任決議以外にも知事を辞職に追い込む方法はあるかと。これだけ県政を混乱、停滞させてる以上労働の対価である給与を県民の税金から支給する正当性を欠いているとか理由にして、知事の給与を全額カットする条例改正議案と同じ理屈で退職金を全額カットする条例改正議案を議会提案で出して可決すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

不信任決議案が可決されても、辞職ではなく県議会の解散を選ぶだろう、とマスコミ報道されています。 

個人的には、そこで実施される県議会選挙はやるだけ時間・手間・お金・資源(→選挙ポスターとか選挙公報、投票用紙など)の無駄なので(→争点は県議会議員の問題ではない)、ほとんどまたは全ての選挙区が現職の無投票当選になれば良いと思ってます。 

正直、こんな理由で実施される選挙に「チャンス!」とか「現職を落とそう!」と出馬するのは、イコール斉藤知事を支援しているように受け取られかねないので、リスクが大きいのではないでしょうか。 

それで、選挙で当選した(というか再び集まった)県議会議員が再び不信任決議案を可決させれば、今度こそ失職になるので、現状では、この方法が最も効率的に辞めた頂く方法だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もうただの辞任では納得し難い気分です。知事様にはもう反省も何も期待はしません。地元のイオンがイベントへの知事の出席を拒んだように、地元の皆さんも知事を招かない、出席をさせないことで、県民は貴方に何の期待もしていないことを痛感させる。出来るならば県議会も職員の方々も知事を裸の王様にする。 

そして何より亡くなられた職員の方の名誉を早期に回復させ、ご家族の気持ちを楽にさせていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

どの様なことがあったにせよこの問題の究極は兵庫県庁勤務の職員の約4割4000人がアンケート調査でパワハラがあったことは事実と答えている事とそれ以上に人間の尊厳に関わる命の尊さと重さを最優先するなら職員の2名の命が失われた事実こそがこの先現知事の続投などもってのほかであり、あり得ない事態である。 

 

=+=+=+=+= 

リコールは有権者の三分の二が 

必要だそうな。 

つまり、選挙で考えると66.7%以上の投票率で全員がリコール希望。 

正しくない記入方が有ると考えると70%以上の投票率が必要。 

リコールって出来ないのがこの国の制度という事ですかね? 

投票者の三分の二ならいける気がしますが、興味関心ゼロの人間や、住民票は県に有るが他の都道府県で仕事をしている人や学生、海外赴任していれば、投票のハードルは高い。 

認知症の老人も届け出て居なければ有権者でリコール票には成らない。 

 

投票者の四分の三の方がリコールできる可能性は高そうです。 

 

投票率50%切っているこの国ではリコールは制度として無いと同じです。 

 

=+=+=+=+= 

これまでのニュース報道やネットでの百条会議の様子をみるに、崖っぷちで、毎日の公務ができるのだろうか。 人であれば動揺もしようがどうなんだろう。国民の意見が退陣をの望んでいるようだし、知事一本でやっているとしたらしばらく蓄財で暮らすしかなかろうが、ネットで次の職が見つからないだろうという意見もある、パワハラによってなのか亡くなった方もいる中でこの先どうされるのだろうか、彼よりも彼の家族もやるせないだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

励ましの声を聞き、責める声は直接聞いていない。 

今の状況を見れば明らかに不自然。 

コレって、未だにパワハラによる忖度体質が残っているということでは? 

知事の機嫌を損ねると後が怖いから、知事に好意的な人だけ通して批判しそうな人を追い返しているのかも? 

この期に及んでもしそうならば、やはり知事を変えないと組織も変わらないのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この県民の声、テレビや新聞の論調に左右されていて、何が本当か解明される前にやめさそうという意見になっているじゃないか?やめさそうという意見以外にも多様な意見があると思う。もっと多くの意見を紹介してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

母方の実家、母校が兵庫県で、嫁いだ妹、親戚友人も多く住んでおり、関心を持っている。5期20年続いた井戸知事が引退して3年前の知事選。流石にこれほどひどいとは有権者も思わなかったのではなかろうか。県民センターが10あって都会も田舎も多い、広い兵庫県で、この人という方はなかなか難しいのではなかろうか。 

維新の会も今のところ大阪がメインで、奈良県知事もやはり地元の方との意識の差はあるようだし、京都府は京都市含め首長選はなかなか当選できない。それだけに今回の知事の騒動は、批判されても年配の方が集団を率いる、昔ながらの合意、同意をベースにした行政が、少し手間や時間がかかっても、面白みに欠けても一番手堅いという、当たり前の事実を今一度意識することになったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で選ばれるくらいだから、当初はそれなりの人だったのでしょうけど、権力を手に入れた途端に態度が変わるようなリーダーにはリコールが一番。 

知事選の投票率は40%超えてるんだから、活動さえ始まればそれなりの署名は集まりそうなんだけどな。県内に、労力と財力と時間と気骨のある方がいないんじゃ、不信任を待って膨大な金を使い選挙するしかないね 

 

 

=+=+=+=+= 

今日夕方のNHKニュースで斎藤知事の辞職問題についてインタビュー 

していたが、言葉がたどたどしく、少し間違えたり言いよどんだり 

していた。声もいつもより張りがなく弱弱しい感じ。 

自分の周囲ではいろいろあるが頑張ってほしいという声を頂いている 

と弁明していたが、県議全員の辞職要求は相当堪えていると思う。 

辞職は時間の問題であることを本人も自覚し始めたのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

議会の百条委員会は調査するだけで 偽証さえしなければクリア出来てしまう 

パワハラも暴力が絡まなければ事件にはなりにくいし 公益通報者保護に罰則はない 

不信任議決されても議会を解散して 新たに招集された議会で再度の不信任議決をうけなければ辞めさせることはかできない 

つまり知事を辞めさせるのに 議会の選挙という余分な税金を使わなければならない 

 

知事や市長は 議員の中から選ばれる議院内閣制ではなく 直線選挙で選ばれる大統領制度に近い 

アメリカの連邦議会は 議会の解散による選挙をすることなく大統領に対する弾劾裁判により大統領を辞めさせる権限がある 

そう考えると 日本の地方自治制度は 

知事の権限が議会より強い また知事の良識わ信頼した性善説を基本とする不経済な制度に思えてくる 

 

=+=+=+=+= 

知事によるパワハラ告発に端を発し、犠牲者まで出す最悪の事態に至るまでに、県庁舎の中で何が起こっていたのだろう。首長の交代に伴う新旧派閥争いは、いずれの自治体においてもあると聞く。兵庫県県庁内のパワーバランスはどうだったのだろう。どうしても「知事」という地方自治における絶対権力者を切望した官僚出身者がその座に着いた際、県庁職員はどう反応したのだろうか。その反応に絶対権力者となった新知事はどう対処したのだろうか? 

この騒動の発端はそこにあったりするかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この人を見てると何とも言えない恐怖感を感じる。 

記者や百条委員との会話が成立してないのが本当に怖い。意図して質問をかわしているとかじゃなくて、本当に「理解できてない」という姿勢と徹底して「自分は悪くないのに何で叩かれてるんだろう?」という表情が本当にホラーなんだよなあ… 

まだ片山の方が明確な他者への悪意が感じ取れて安心するというか。 

 

=+=+=+=+= 

3年前に付託を受けたかも知れないけど、信頼の貯金を使い果たしてマイナスになっており、周囲の協力を得て円滑に仕事ができない状況と理解すべきと思います。自身の仕事を通じて人が亡くなっている時点で付託をやり通すなど出来ないとなぜ理解しないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

何かこのまま、最後まで行って欲しくなって来ました。勿論、怖いもの見たさ半分、ポピュリズムの結末例として日本の民主主義発展の礎となって欲しいという思いが半分です。 

後は官僚出身の首長の駄目さ加減の事例にもなる? 

後々、大学の地方自治の講義の事例となると思われます。 

安芸高田市の市議会といい、民主主義の生の教材としては豊作かも。 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントとは何か? 

多くの企業が学ぶ機会になったのでは。 

反面教師や失敗例があると学びに深みが出ます。 

今日も多くの企業でハラスメント研修が実施されると思います。 

新しい世の中に対応する機会にしないといけないと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

リコ-ル必要署名数は県民の3分の1の150万人と思ってましたが、この規程は過去のもので現在だと66万3500人くらいで良いらしいですね。 

県議全員が辞職を求めている状況なので県議1人が8000人強の署名を集めればリコ-ル成立ですね。 

県議の事務所や駅前等にサイン会場を設置すれば集められない数でもないかな? 

 

=+=+=+=+= 

本人は励ましの声を頂く方が多いと言っているそう。そりゃ、このような状況下で支持してくれる人は強く応援しますよ、ごく少数でしょうが。しかし県庁には数多くの苦情が届いているはずです。それを受ける職員さんの身にもなってください。3年前の選挙で貴方に投票した多くの人が「裏切られた」と思っていることでしょう。自分中心ではなく俯瞰してみてください。自ずとするべきことが分かるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

法を判断基準にしていれば、内部通報者保護法にも抵触しないように対処すると思います。彼は自身に都合よく運用しているだけです。 

 

遵法意識のない者が、知事という強い権限を持つ立場に就き、独裁者のように強権的かつ恣意的に運用できる状況が生まれる事、またその状況を制度的に是正できない事が恐ろしいです。 

 

この県政の混乱中に、南海トラフや台風、豪雨などの災害が万一発生した場合、県民の生命や財産が守れるのか。県庁の機能不全による人災で、助かるはずの命が失われるなんて事がない事を切に祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

この知事さんにも家族がいるだろうに。 

奥さんどのように思われているのかな? 

離婚沙汰になり得る案件だし、子供がイジメにあったりしてないだろうか?それこそイジメで追い込まれて取り返しのつかないことにならなければいいが。 

そのためにも自分と向き合い罪を認めて被害者と遺族の方々に謝罪してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラかどうかは、まだ判明していませんが、この知事は弁護士と念入りに話し合いをしていると思います。 

亡くなられた方もいますし、徹底的に調べるべきだと思います。 

県民の声を聞いているのでしょうか。 

県政も止まったままです。 

辞職して、もう1度、立候補すれば県民の判断が理解できると思います。 

 

=+=+=+=+= 

小さい時から勉強ばっかりして 

人の気持ちとか思いやりとか 

そういうのを学ばず大人になったのかなと思いました。 

ずっとトップでおりこうで「えらいね」とか言われて育ったから「僕は何も悪くない」 

「間違ってる訳がない」と本気で思ってるんだろうな。 

逆にかわいそうと思う。 

今からでもご両親とか尊敬してる先生とか 

もしいらっしゃるなら 

知事に教えてさしあげて。 

 

=+=+=+=+= 

本人に対してやめろ!とか直接言わないですって。そういうことを言える人は少数ですよ。不満があっても匿名でもなければなかなか言えないものです。斉藤知事を直接目にしたら心にもなくても「頑張って」とか「大変ですね」くらいの言葉はかけます。多分。 

本心から県民は私を支持してると思うなら辞職して選挙に再度出馬したら宜しい。16億円無駄になるけど。 やめるにせよやめないにせよ兵庫県民には悩ましいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

知事は選挙で選ばれた存在。 

県会議員も選挙で選ばれた存在。 

県庁の職員はそうではない。 

副知事は行政職のトップとして、知事を最後まで支える必要があったし、行政職のトップとして職員に職務専念義務を指示すべき立場だった。知事が職員へ直接仕事の細かい指示をする事は、組織の構造として考えにくい。副知事以下の幹部職員から様々な指示が降りていたと想像できる。 

職員組織の内部の話がマスコミを通じて漏れ出る事がそもそもおかしい。悪意ある、マスコミを利用した政治的な意図を強く感じる。 

 

議会と行政とのバランスを取りつつ、県の魅力を発信する神輿が知事の仕事。 

宮崎県のアピールは露骨でしたね。おねだりなんかどうでも良い事がニュースになる民度の低さ。情けない。 

 

前の兵庫県知事の方がよっぽど強権的だったと思いますよ。税金でセンチュリーを乗り回していたのを忘れてない? 

県の行政組織の話に政党が口出しし過ぎです。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラよりも公益通報への対応に瑕疵があったかどうかを明確にする方が相対的に重要ではないか? 

仮に瑕疵があったとすれば、首長現知事は法的責任云々だけでなく、政治、行政及び司法のいずれにも今後一切関わるべきではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

3年前に県民の皆さんから付託を受けたから辞めない。 

 

3年前は、自民と維新から応援を受けていたから県民の付託を頂いたのでしょう。今はあなたの行動を鑑みその2党から辞職を促されているのだから出直して県民の判断を仰ぐのが筋だとゆうのが判らないのなら政治の世界に身を置くべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民は他人事過ぎやしないか?誰かが辞めさせてくれるのを待ってばかりで、見えないところで身内どうし文句を並べているだけにしか見えない。兵庫県民は「お行儀が良い」のか別の理由か知らないが、正直あまりにも情け無いし、大いに失望している。事実、いまも知事に辞職を求める、大きな県民運動のうねりみたいなものがほとんど伝わってこないではないか。斎藤元彦は兵庫県民が選んだ知事。確かに、まさかこんなにとんでもない人物だったとは予想だにしなかっただろうが、現行制度下、有権者としてできることはある。思いが本物ならば、県議会も巻き込んで、兵庫県民がもっともっと動くべきだ。何もしないということは、斎藤県政支持ということ。暴君が居座ることが許せないのなら、兵庫県民の手で責任をもって「後始末」をしなければならない。たいへんな手間と時間、お金がかかったとしても。それが民主主義。 

 

=+=+=+=+= 

言葉遣いとか物腰は柔らかく、感情的になるような印象は受けないし、ましてやパワハラタイプには見えないのにこれだけ証言が出てくるというのは余程オモテの顔を上手く取り繕っているのだろうか。 

思考としては、絶対に負けたくないし、絶対的に自分の判断は正しい(というか正しい事にしないと違法)から「お前らが言ってることはおかしい」と思い込んでる。 

枝葉の部分では折れても、幹の部分で折れるのは絶対に嫌なんだよね。負けを認めたことになるから。 

頭のどこかで「なんでお前らに辞めろと言われなきゃいけないのか」ってのがある。 

 

=+=+=+=+= 

こうなれば議会、職員どころか県民との信頼関係も構築出来ないから県政も普通には進めていけないのは火を見るより明らかだ。事実は別として一度辞職し自分の実績や政策をきちんと訴えて選挙に臨べばよろしいかと思います。 

 

 

 
 

IMAGE