( 210577 )  2024/09/11 00:26:07  
00

- 健康保険証の廃止やマイナ保険証の導入について、政府の説明やコミュニケーション不足が指摘されており、国民の不安や疑念が広がっている。

(まとめ) 

- マイナンバーカードの取得や更新手続きが煩雑であるとの声があり、手続きの簡素化を望む意見が多い。

(まとめ) 

- 紙の保険証や診察券が複数存在することや、マイナンバーカードにまとめられることに賛成する声がある一方で、マイナンバーカードの利用に不安を感じる声もある。

(まとめ) 

- 医療機関でのマイナ保険証利用が増えつつあるが、機械の不具合や受付の手間が増えるなどの課題も指摘されている。

(まとめ) 

- マイナンバーカードの取得や利用に関する問題点やリスクについて、国民への説明不足やセキュリティ上の懸念が多く見られる。

(まとめ) 

- 政府の方針通りにマイナ保険証を導入した医療機関が多いが、多くのコストと労力を投入した上で突然の政策転換によって混乱が生じているとの批判がある。

(まとめ) 

- 国民が個人的な情報や医療履歴をマイナンバーカード経由で共有することに対する懸念が示され、プライバシーやセキュリティの観点から慎重な対応が求められている。

(まとめ)

( 210579 )  2024/09/11 00:26:07  
00

=+=+=+=+= 

厚労省のHPに書かれているマイナ保険証のメリットは嘘です。 

マイナ保険証ではなく「マイナポータル」「オンライン資格確認」のメリットを、あたかも「マイナ保険証」のメリットであるかのように欺いています。 

全てマイナ保険証でなくても実現できています。 

 

1.データに基づくより良い医療が受けられる 

現行保険証、マイナ保険証どちらで受診しても、データは「オンライン資格確認等サーバー」に蓄積されます。 

 

2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される 

これは「オンライン資格確認」によって現行保険証でも「限度額適用認定証」は必要なくなりました。 

 

3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる 

これは「マイナポータル」の機能であって、現行保険証による医療費も「e-Taxに」連携できます。 

 

4.医療現場で働く人の負担を軽減できる 

実際に現場の声によると、負担が増えているそうです。 

 

=+=+=+=+= 

現状の保険証の運用に大きな問題があることを話して、国民に協力を素直にお願いすべき。 

 

保険証自体には、性別と年齢しか個人確認能力がない。保険証単体では本人確認ができないにも関わらず、高額にもなりえる保険金(医療費)を受け取るに等しい保険医療を受けている。誰かもわからない人にお金を渡している異常状態。 

 

保険医療を受けるには保険証と本人確認が必要で、誰もが持てるものはマイナカードしかない。だからマイナ保険証ってのはものすごく自然。 

 

そうなると任意怪獣が暴れ出すが、保険証に個人確認機能を付けると、保険組合が偽造防止や強制的に写真などの個人特定情報を保険組合が収集することになり、自治体よりも数が圧倒的にすくない組合まで全国民が出向き、保険組合ごとにリーダーやデータベースを持ち、マイナカードどころの騒ぎではない。 

 

=+=+=+=+= 

データヘルス改革はマイナ保険証がなくてもマイナンバーだけで実現できるものがほとんどかと思いますが、マイナ保険証が必要になるのは医療情報を民間企業が利用する目的が非常に大きい点をリスクとして捉える必要があります。 

この部分の将来の計画について国民に理解を求める動きがなされていないことについて報道機関には深く追求して欲しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを持ち歩くのは財布が膨れるし、 

盗難や情報流出などのリスクがあるという情報があるので、 

カードを作らない or 作ったけど持ち歩いていない人が多い状況だと思う。 

 

さっさとマイナンバーカードの機能をスマホアプリ化して、 

スマホの生体認証を通さないとアプリ起動出来ない様にして欲しい。 

 

そうすれば、紙からアプリに移行する人は増えるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

厚労省は誤りを何度も繰り返す。いたい痛い病、消えた年金。 

今回の健康保険証の廃止も手が込んでやがる。薬局で厚労省がマイナ保険証を利用して欲しいための張り紙がある。厚労省からの文章であるがこれには紙の健康保険証は廃止でマイナー保険証しか代わりの保険証がないように読み取れる。これは騙しのテクニックである。紙の保険証も有効期限内は使用でき、五年間有効期間を岸田文雄が国会で保障した「資格確認証」もある。このようなことを書かない厚労省は相変わらずの詐欺で患者を脅しています。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義に反する行為だと思います 

確り説明し、国民の大多数がマイナカードに統合することを承知してから統合すべきだと思う 

大きな問題であることから国民投票にかけて判断すべきではないかと思う 

そもそもマイナカードの取得は任意だと言っていたのが強制になるようなことは、あってはならない事だと思う 

 

=+=+=+=+= 

「現行の健康保険証の廃止期限に関し、予定通り12月2日に廃止する考えを示した」 

↓ 

違う。 

「現行の健康保険証の新規発行中止」が12月2日。 

健康保険証は猶予期間の1年間は引き続き使用できる。 

 

武見敬三は参院議員だから本人が辞めると言わなければ辞職の手立てはないが、2025年に改選を迎える。 

ぜひとも落選。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供を連れていく小児科はマイナカードでピッとやっても、保険証も提出して下さいって言われます。 

保険証を持ってきていないことを伝えると、次回は必ず持ってきて下さいって言われます。 

 

保険証だけ提出する場合は、マイナカードを出してとは言いません。 

 

面倒臭いので、結局どこの病院でも 全て保険証を出すようにしています。確実だから。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の新規発行は終わるけど、今持ってる保険証は一年間有効で、マイナカード持ってない人宛に資格確認書が届く(5年有効?)と聞いたので、わたしはそのまま保険証使います。 

その間にマイナカードがどう運用されてるのかを判断して家族でどうするのか話し合いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民の大多数が反対してるのに言う事を聞かない議員は全員選挙で落選させれば良い。その為に投票は義務化しよう。正当な理由なく投票しなかった人からは罰金を取れば良い。投票率を上げないと組織票で全て決まってしまう。いまの投票制度では本当の民意は反映されない。 

 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証の廃止期限を巡り、自民党総裁選に立候補を表明している林芳正官房長官が見直しを検討すると言及。廃止を主導してきた河野太郎デジタル相は「真意を確認しなければならない」とけん制し、争点の一つとなっているとのことですが、このことは林さんの意見に賛同したいものであり、健康保険証をいずれ廃止するにせよ、現在の慌ただしい状況のままで廃止を急いだら、おそらく色々なトラブルになるものと想像されます。 

 

=+=+=+=+= 

本当にマイナ保険証を普及させたいなら 

マイナ保険証のメリットもデメリットもきちんと説明すべきだし 

デメリット 例えば 紛失時の再発行 施設介護患者等への対応等 についての対策を明らかにするべき 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード関連で利益を得ている企業はどれだけあるのかな?その企業からどれだけのお金が自民党議員に流れているのかな? 

その仕組みがわかれば、これだけ国民に負担や不便、手間を強いるだけのマイナンバーカードを強要する政党に、一般国民が投票する必要はない。 

儲かっている関連企業の票がどれだけ自民党に入るかわからんが、野党は、「マイナンバーカード廃止!」を公約にすれば、少しは票が増えますよ。 

あと、文通費の領収書すべて提出と、残金返還も公約に入れて、違反した場合は、倍額を国庫に返納とすれば、国民の評価は上がると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

新たな政権にて解散総選挙の争点が「健康保険証存続」となる可能性は否定できません。健康保険証廃止論を連ねる候補の落選は必至です。  

そもそも任意のマイナカードを義務化する目論見であると言わざるを得ません。 

医療DX推進のためにマイナ保険証が必須ということはなく、電子カルテなど医療情報のデジタルデータを引き出すための手段に過ぎません。医療データの確実なデジタルデータベースの構築を先行させることが必要です。 

また、オンライン資格確認についても紙保険証や資格確認書で可能であり、高額医療費限度額確認や薬歴も現行の紙ベースで十分機能しています。 

マイナカードにまとわりつく利権を排除する必要性からしても、紙保険証の存続は必須です。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の推進始めてから、逆に不便になった。 

月に数回通院しているが、私自身はマイナンバーカードを持たないので保険証で対応してる。保険証提示するだけで則チェックが終わる。しかしマイナ保険証の人が増えて、受付が大混乱。一人当たり数分かかり受付に行列が出来て時間がかかって仕方ない。マイナ保険証は自分で機械操作をすることになるから顔認証やらパスワード入力やら、同意するボタンを押したりなんかで、やたらと時間がかかってる。以前、前の人が顔認証できず、パスワードも忘れ、受付できずにそこでなんやかんやで30分ほどかかり、その間待たされ受付大行列。やたら待ち時間が長くなった。マイナ保険証には対応しないとしてた病院が突然機械を置いてマイナンバーカードメインでススメ始めた。拒否して保険証提示しましたが、なぜ急に変わったか疑問だったが、病院にお金が入ることを知った。ここでもまたバラマキが起こってた。 

 

=+=+=+=+= 

本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 

そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 

その上、証明効力を失わせ、さらなる圧力を加えるなど卑劣にも程があります。 

この様な事を平気で行う財務省の言いなりの自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

1つ言えるのは自民党内ではマイナ一体化は決まっており反対する人は居ないと思われます、勿論延長を唱える方も居ますがそれは選挙が近いからです、蓋を開けてみたらそれは茶番劇だと分かると思いますし結局マイナカードは任意ではなく強制的に作らせようとする政府の意図が分かると思います。本音を言うとマイナカードなんて使い道無いし有っても無くても変わらない物だと思います 

 

=+=+=+=+= 

かかりつけ医のところでは読み取り機が問題なく使えるのだが、今日行った耳鼻科ではうまくいかなかった。接続状況のせい?か「再起動します」と言われたが従来の保険証を出した。私の前後の人は再起動後に改めて受付をしていたが、1人目の人は途中で1~2回再起動してようやく最後までできて、2人目の人も同じような感じだったが最後は諦めて従来の保険証を出していた。その医院は予防接種等の予約も医院のサイトでできるので、院長先生がシステム化に積極的なのだと思われる。が、実情はこうなのでマイナ保険証だけにするのは見切り発車と言うか、時期尚早に感じる。でも従来の保険証が配布されなくなったら、この耳鼻科に行くためだけに従来の保険証に代わる物を持つ気にはなれないので、保険証の廃止は「どこの医療機関でも遅滞なくマイナ保険証での受付ができるようになってから」のことにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最初 任意から始まったマイナーカードを 

義務化とは… 

そんなもんに税金使われたくない。 

どうして無駄な事に税金を使うのか… 

それよりも今 物価高で事業や生活で 

苦しんでる国民を助けてもらいたい。 

国民一律給付金や事業達に存続危機の為 

支援して欲しいし 

まだまだ先が見えない被災地に 

税金は使って欲しい。 

今は日本全体の危機感を重要して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

80代の両親の介護をしている者ですが、紙の保険証なら複数の病院の診察券が入っている「診察券入れ」に常時入れて「じゃあ、これ持って病院へ行っておいでー!」で送り出せるが、個人情報が詰まったマイナカードは病院に行くたびに大事な物が入った引き出しから出して、爺さん婆さんに手渡さないといけない。「病院に着いたら、これを受付のお姉さんに見せるんだよ」と言い聞かせても病院に着いた頃にはすっかり忘れてる(苦笑)おかげで受付で渋滞を作ることに・・・ 

せめて戦前、戦中世代が絶滅するまで待てないものかねぇ? 

 

 

=+=+=+=+= 

来年は免許証の義務化で、免許が使えなくなり 

再来年はすべての銀行口座の紐付け義務化が加速されていきます 

政府が1番やりたかったのが 

最後の銀行口座の紐付けの義務化です 

マイナンバーの基本台帳では政府も紐付けなど義務化か出来ませんでした 

それでマイナンバーカードの政策に打って出たわけです。 

カードなら次々と紐付けを義務化しやすい 

1番、個人資産の管理や脱税などを完全摘発しやすい為、それが政府がデジタル庁の河野太郎に陣頭指揮を任せ、やっけになって二万ポイントで国民を欺いた作戦です。 

脱税疑惑さえ取り付けたら、簡単に税務署は個人口座の調査も簡単に行えます 

給与の入金から副業やアルバイト、親の遺産や不動産売買、不明な入金や出金の出所の調査など、同時に貯金も把握できます 

新総理が小泉進次郎や石破になれば 

マイナンバーカードの銀行口座紐付けの義務化は加速し再来年までには完了するでしょう 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証への切り替え自体は問題無いのですが、資格確認書の利用ルールは病院側と利用者側に周知されているのでしょうか。 

 

マイナ保険証は不正利用を防ぐという側面もあるので、資格確認書を利用する場合、当然病院側で本人確認が徹底されるべきだと思うのですが、厚生労働省のサイトを見ても特に案内が無くよく分からないです。 

 

本人確認が疎かになるような制度であれば、マイナ保険証に切り替える意味が半分ぐらいに薄れてしまうので、抜け道がないルール作りと周知にもっと力を入れて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナーカードの新設は巨額の費用がかかったわりには、不祥事もあり国民から不評である。それは事前にあまり国民からの意見聴取もせずに実施したからである。こんなことに予算を費やすならば、またまだやるべきことは他にいっぱいあると思います。自分達の都合ばかり考えないでもっと真に国民の必用としている事業を把握して、実施して欲しと思います。敢えて言わせてもらうとするならば、マイナーカードは無駄です、無くても全然困ることはありません。 

 

=+=+=+=+= 

高齢の母が今年施設に入所して紙の保険証を施設に預けています。二年前にマイナ保険証に紐付けしているので施設に相談しましたがマイナカードは預かれないそうです。 

ネットで調べたら10月にならないと紐付け解除できないようなので確認書を発行してもらう為10月になったら市役所へ行って解除手続きしようと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

実際にマイナ保険証を使う時に、「暗証番号」を入力したり「同意する」ボタンを何回も押したりしなければならないので使いづらい。 

折角ICチップを内蔵しているのだから読み取り機に置くだけで使えるようにすべき。 

まだ使ってない人は12月に切り替わる前に使ってみて紐づけの間違いなどがないか確認しておいた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

国民が使っていないマイナ保険証を強引に推し進めてもトラブルが頻発することは火を見るより明らか。 

セキュリティの問題も懸念され、任意であるはずのマイナンバーカードを強制し、無理矢理健康保険証を廃止するのは時期尚早かと。 

時期を切って導入するより、もっと普及率が上がってから移行するのが適切であろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一回言ったことを訂正だの撤回だの、政治家ってホント適当だよな。 

健康保険証のハナシだってきちんと国の中枢でコレだ!って話つけてから国民に周知して、その後は政治家同士であーだこーだ言うのも萎えるし 

国民がどう騒ごうと国として意見がブレないようにしないと 

ただただ国への信頼度が下がるだけ。 

もっと何事も明確な根拠と信念を持って国民に示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

普通に元気な人ならいいけど、子供や高齢者などで自分で判断できない人はマイナンバーカード持って病院行くのは難しいし、無くしたときのリスクが大きい。 

やっぱり、保険証と連動できて、マイナンバーカードでもいいし、保険証でも良いってしないと、介護者なんかマイナンバーカードをずっと預けることはできない。 

運転免許証で考えているようにマイナンバーカードと連動し、マイナンバーカードでも確認できるようにする方がいいと思う。 

私は自分で出来るのでマイナンバーカード1枚持ちのほうが便利だけど。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証12月に予定通り廃止するならばその前に保険証との紐づけ解除を確実に導入しろ。解除したらその何日後に資格確認書を受け取れるのでしょうか。近い将来に認知症になるかもしれないと思っている人にとって紐付け解除は重要です。マイナンバーカードの規則からすると本人が認知症になると紐付け解除もできなくなるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ管轄違う保険証や運転免許証を一元化するのでしょう。 

マイナンバーカードの偽装や情報漏洩の報道見れば不安しかないです。 

服薬管理などスムーズにしたり過剰処方を防ぎたいなら保険証単体でシステム改正すれば良いのでは。 

運転免許証しかり。 

いきなり全て一本化は縦割り行政の日本では無理かと。責任の所在も曖昧ですし。 

 

 

=+=+=+=+= 

持病があり複数の病院に月に数回かからなければいけないんですが 

保険証としてではなくて、医療記録が簡単に開示できるので 

違う病院で先生が連携しているわけではないので 

マイナになってからお互いの先生や薬局同士が 

医療記録を簡単に見れるので 

そこだけはすごく便利になりました。 

でもこれ自体を保険証にするには役場に行かなくてはいけないし 

それを使えるのも連携するのにも数日時間がかかるので 

これは私のように毎月数回病院にかかっている人には便利だと思うけど 

たまにしか病院を利用しない人にとっては使いずらいと感じると思うし 

何のメリットもない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

現場、専門家、国民の声聞かず党内だけで紙の保険証廃止決定、強権です。マイナ取得は、任意です。更新、受付等で利用者、高齢者、病院、施設、介護している家族に負担、リスク発生。29も個人情報を紐づけしようとしている。大事なことは、技術的にも法的にも個人情報がしっかり守られ、守られなかった時、損失が出た時、国が責任を取ることです。ところが利用規約には、第26条自己責任。また、本来保険料を払っていたら権利として保険証を送られてどんな人もそれを持って病院へ行けば保健医療を受けられる国民皆保険制度を破壊するのが一番の問題です。無保険状態になる人が増えます。歯医者、眼科に行く時も毎回持参、不正利用、情報漏れ、通信障害、災害にも対応できない。紛失したら平日、役所に行かないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の健康保険組合に問い合わせたら12/2以降1年間は現行の健康保険証は使用できる期間で、資格確認証の発行はナンバーカードを持っていない人に対して厚労省が各健康保険組合や健康保険協会に連絡して保険組合や保険協会より発送されるとのことでした。でも一年の間にナンバーカードを作れみたいな感じですが、今のところは任意なので、作るつもりはありません。資格確認証でしばらくはいきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保険証やそれに変わる証明書は廃止できないので、国民に「廃止」というワードでブラフをかけるスタイルですね。国の借金は国民一人当たり凄い金額とか無関係な数字で不安を煽り、増税するのと同じ。この国の官僚と政治家は国民をアタマの悪い、簡単に騙せるキャッシュマシーンとしか考えていない。メリットあれば、みんな変更するから、デメリットも正直に伝えながら、より良いサービスを構築することだと思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

親のマイナンバーカード自体を保険証登録するのが大変でした。母が施設入居中だったので、母の郵便は私の自宅宛に転送かていました。保険証登録をコンビニで行おうとしたら電子証明の更新が切れているので先に更新作業を行って下さいとのことでした。代理申請した後、郵送物が本人宛にきますが「転送不要郵便」で出されます。つまり転送されません。なので郵便局で一旦転送を解除します。そして届いた頃を見計らって実家に取りにいき、無事に電子証明の更新が完了し保険証登録もできました。その後、また転送申請を郵便局で行おうとしたら拒否されました。行うなら施設宛にしてくれと言われました。施設に母の郵便が届いたとて処理するのは私なので凄く困りました。また入退院などもみこすと自宅への転送 がベストだったので。。何とか別の方法でまた転送かけましたが、マイナンバーカード自体の更新の時も同じことを繰り返すのは面倒ですね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証はよし悪しですけど、個人的には保険証を持っていたいです。 

 

今、医療券(乳幼児・ひとり親・重度障害者等)のマイナ連携はデジタル庁が進めているので、そのうちに廃止って言い出しそうな気はしますが、受給証も含めて全部がマイナになってからの保険証の廃止を進めるなら理解できますけど、ちょっと時期尚早とは思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証はだめです。私の法人の診療所が診察時間に停電になり保険証の読み取り機が故障し修理に2週間かかるとのことで従来保険証でのやり取りしか出来なかった。完全デジタルは不具合対策に脆弱で混乱を招く災害時なども考えると従来の保険証は残すべき、こんな〇〇でもわかることを国はわからない政府は信用出来ない、最低でも併用をおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

保健証の廃止に伴うマイナ保健証の問題について、政府の説明不足やコミュニケーションの不備が指摘されています。以下の点が問題として挙げられます。 

説明責任の欠如: 大臣や政府関係者が、保健証廃止の理由やマイナ保健証の導入目的について明確に説明できていないことが、国民の不安を招いています。 

不正対策の不透明性: 保健証の不正利用に対する具体的な対策が示されていないため、国民は新しい制度に対する信頼を持てず、疑念を抱くことになります。 

差別やヘイトの懸念: 特定の国や地域に関連する不正行為が多い場合、その情報を公にすることが差別やヘイトに繋がる可能性があるため、政府が慎重になりすぎている印象があります。このため、必要な情報が隠されていると感じる人もいます。 

国民の理解不足: 政府が適切な情報提供を行わないことで、国民が制度の意義や目的を理解できず、混乱や不満が生じています。 

 

=+=+=+=+= 

先日歯医者に行った時、受付スタートと同時に行ったらマイナンバーの読み取り機械の立ち上がりに時間がかかってて普通の保険証をお願いされました。 

 

こうゆうことがあるなら普通の保険証でいいです。 

マイナンバーの意味である必要を感じないです。 

 

今後普通のが消えた時が怖い。受付スタートしても機械が動かないので受付できませんとか自腹になりますとか起こったらどう対応してくれるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

トップの方のマイナ利用率だが使用可能とする病院は増えたが紙の保険証も利用出来るのでマイナ使用を病院側が促さない限り意味の無い数字だと思う。病院側は患者にどちらでもの放置スタンスなので誰かが現場で促さなければ予定通りに進まないのは道理だ。実際自分の利用する整形外科や歯医者、皮膚科、内科など古い医院は未だに未対応。心配されているデータ保護や偽造やコビー悪用の防止は勿論だがデータ流失は各個人の問題ではないのでそれこそ国や受け入れる病院側が厳重に管理していくシステム構築をして頂きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、ちょっと病気して病院に定期的に通うようになったのですが、マイナ保険証が使えたので使いました。 

別に使いにくくもないし、診察券もお薬手帳も持っていかなくて良いし、なかなか便利です。 

 

現状、受付の人はアナログと二本立てで対応しなきゃならないので、裏側で帳簿をマージ?する手間がかかりそうですが、早く一本化してしまえば、その手間も無くなりそうですね。 

 

中途半端に「資格証明書」なんてものを出してしまったから、手間は暫く残りそうですが…^^; 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証にしてるから正直どちらでもいいけど、紙の保険証は臨時のものにして全員プラスチックにしたらいいと思う。あと、転職とか就職、結婚時にわざわざ新しく作り直さなくていいようにICチップ入れるか、免許証みたいに何年かに1度更新にした方がいいと思う。マイナとあまり変わらんかもしれないけど…。ただ、お薬手帳の活用があまりされていなかったり、薬欲しさに色んな病院で重複処方出来ないような対策機能で処方歴、受診歴くらいは読み取りたい所ではある。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、何でもかんでもマイナカードに統合していってしまうという点においては疑問に思いますが、身分証明書としてなぜか証明写真が無い健康保険証が、マイナカード化によって証明写真必須になるという点においては賛成です。 

中学校の生徒手帳のレベルでさえも証明写真が貼り付けてあるのに、保険証には写真が無いのはなぜだろうと、子どもながら中学校時代の私は疑問に思っていました。性別の記載があるので、性別を超えた不正使用は難しいとは思いますが、写真がない以上保険証の提出者が本人なのか確認のしようが無いので、不正使用しやすそうな証明書だとは思っていました。 

ただ、何でもかんでもマイナカードに統合していってしまうということは、紛失した時のリスクは大きいなとは思っています。国もカードは大事に保管してくださいといっておきながら、病院を利用する際は持ってきてくださいといい、結局どっちなんだと。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのってマイナ保険証に国民の大多数が移行するのを待ってたらいつまで経っても移行できないからそれでいいと思う。技術進歩により制度やシステムは変わっていくもの。全員の移行を待っていては旧態依然として古いシステムのまま何も変わらず時代に取り残されてしまう。デメリットも出てくるだろうがまずやることが大切。 

 

=+=+=+=+= 

少数意見かもしれないが、マイナカードと紐付けだと、自分の医療機関受診歴、処方箋履歴、極端に言うと病歴まで、掛かり付け医、薬局などの薬剤師・看護師・医療従事者などに知られてしまう危険性が高いので、どうしても廃止なら確認書を発行してもらい使う。との意見が結構ある事に注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証を廃止してマイナンバーカードに1本にするのは別に問題ない。 

カードを色々持つのは面倒なので、免許証も含めて早く一本化してほしい。 

ただ問題はマイナンバーカードの取得・更新が非常に面倒なこと 

今回、1回目の更新時期を迎えたが、申請、受取と2回も区役所に行かなければいけなかったし、期間も2か月近くかかった 

 

更新手続きを簡素化してほしい 

 

=+=+=+=+= 

妻が病院の受付をやってますが、病院側の機械でマイナ保険証を100%読みとれないと10割請求になるからトラブルが多数発生する事を心配しています。病院側の受け入れ体制が万全なのかもキチンと確認しておく必要が有ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この国の主権は国民であると日本国憲法にハッキリ明記されてるのに、大多数の民意を無視して勝手に進めないように。 

そもそも、閣議決定すら憲法違反なのに、何故それがまかり通るかとと言えば、国民が勉強不足だからです。 

税金が財源ではない事を、どれだけの日本国民が知っているか… 

ちゃんと勉強しないと騙されて徹底した管理・監視社会になり後悔すると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

大抵の医療機関では政府の方針通り、窓口でマイナンバーカードの利用声掛けや、(補助金が出るとはいえ)コストを掛けオン資導入、顔認証導入、電子処方箋導入と国の方針従い実施してきました。窓口では利用者さんに保険証新規発行無くなる旨も伝えています。このままでは、医療機関が掛けたコスト、職員が患者さんに説明した事が全て嘘八百なってしまいます。 

総裁選の人気とりのつもりでしょうが、国の方針に従いここまで準備した医療機関に謝罪すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

紙でもよいけど、保険証の有効性をリアルタイムで確認して、 

無効な保険証や保険料未払いの場合の国保などの保険証を提示した場合、直ちに100%支払いになるようにしてほしい。 

国保など、保険料未払いのまま、3割しか支払わない人がいっぱいいる。 

それを真面目な人たちが負担させられるのはナンセンス。 

 

 

=+=+=+=+= 

入院中の親の代わりにマイナンバーカードを病院に提示したら、マイナンバーカード有効期限内でも電子証明書5年の期限が切れているので健康保険証として利用できないと。電子証明書切れた場合は区役所に行って申請し、代理の場合は自宅に書類送るから後日また区役所持ってきてと…。病院には紙の健康保険証提示して解決したけど、何でこんなもの導入したんだよ 

 

=+=+=+=+= 

癌治療で大学病院へ通院し毎日放射線当ててます。一日約1万円掛かります、それが2カ月続きます。旧保険証だと全額払って月毎煩雑な手続きして、その後ようやく戻って来るので経済的にももの凄い負担になります。マイナ保険証だと高額医療費限度オーバーした時点でその場で請求額0になります。とても助かります。恩恵と言っていい。こんな楽になるもの皆なぜ反対するのかさっぱり分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

これ結構難しいところで、マイナ保険証を止めるとなると、今の10倍くらいマスコミに叩かれると思います。失政としてね。それにかかった経費はいくらだとか。それを考えると止めにくいのでしょう。 

そもそも、日本のビッグデーター管理におけるセキュリティ(インプット精度も含めて)はかなり怪しくて。海外に外注(2次、3次受けで)している可能性もあるのですから。そこの精度を上げるには、やはりどうしてもコストがかかるはずです。 

国立のDataセンターとかを設置し、1万人規模で管理すれば面白いこと一杯出来るかもしれないとは思います。1人平均1000万円のコストとして年間1000億円 施設運用管理費として年間3000億円(国内4個所くらいに分散しクラスター管理するとか)くらいあれば可能ではないかと。 

基本的は、先ず、そういった環境を構築する事を考えた方が良いのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

保険証をマイナに1本化すれば確かにカード保険証に関わる身分身位等を誤魔化す偽装犯罪の意味ではこの犯罪を未然に阻止防止予防が出来ると言う意味では大いに賛同出来る話であるのは実際事実である。要するに保険証をマイナに1本化すれば過去従来の様に他人に成り済まして病院等を受診治療診療を受ける事が強烈最高に出来なくなると言う事である。カードや紙の保険証では簡単に他人に成り済まして病院で受診治療を受ける事が出来てしまう以上保険証をマイナと1本化した方がイイ。保険証をマイナと1本化しないと日本に居座り続けている不法滞在者である外国人らに悪用されてしまう。日本で病院を受診しない者と言う実例がこの不法滞在者である外国人だが保険証をマイナと1本化すれば今まで以上に不法滞在外国人を発見して引きずり出しやすくなるのも事実。今後は日本でマイナを所持しない者は不法滞在外国人と言うのも世間社会へ知らしめる事が出来る。 

 

=+=+=+=+= 

医療従事者です。マイナ保険証に1本化されることに色々と不安視されていますが、別にマイナ保険証に紐付いていなくても「資格確認証」が届くので特に問題がないように感じます。 

マイナ保険証のお陰でレセプト入力の手間と入力ミスがなくなるので年間の返礼のコストを考えるととても良い政策です。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の最大のメリットは、受診歴や薬の処方歴を、診療にあたる医師や薬剤師がその場で確認できるようになるということです(患者の同意が前提)。これにより、同じ病名で重複で受診しているとか、重複で薬を処方されている、多数処方されていることを把握できるようになります。 

 

不正診療の中には、多数の医療機関にかかって同じ薬の処方を多数受け、その薬を転売するという悪質なケースが確認されています。これまではこれが把握できるまでに数か月かかっていましたが、今後は1か月で医療機関や調剤薬局が把握できるようになるため、早い段階で重複診療・重複処方を防ぐことが可能となり、医療費の節約、返戻による診療報酬等の減収を未然に防げるようになります。 

 

また、資格確認をその場で行えることから、なりすましによる受診も防止できます(こちらは紙の保険証で把握することは困難で、現在もほとんど発覚していません)。 

 

=+=+=+=+= 

自分はマイナポイントに釣られてマイナカードとか保険証連携とか済ませた口の者です。 

反対されてる人もいるけど、あれだけの猶予期間ごあったんだから手続きすればいいのにな、と思ったりする。難しい人に関してはきちんと行政と連携出来るようにしなかったのが大失敗だな。 

この失敗を鑑みれば、紙媒体を残すと色々経費が掛かるのは理解するけどもうワンステップ挟んで段階的に移行するのが良きかなと。 

 

=+=+=+=+= 

今の保険証は1年有効だが、今回の強制後その猶予が過ぎたら、いったい何人の方々が迷惑や負担を負うのだろう。そうなるまでには今より画期的な改善策が出ると思うが、今のままで遂行したらそれより心配なのは、悪化や手遅れなどあったらと言うこと。この時、どのような方法で責任を取るのだろう。 

そうなったら責任をとれる算段はあるのか! 

画期的や便利な政策もこの先難点欠点も出るだろうし、その様な心配以前に、このような案の場合、正確に筋道が立つのを国民が理解、賛同してから決めるのが健全な国の方針の決め方ではないのか。 

 今時の政策方針は何事も、一番簡単な国民への負担を第一に考えてから、それを濁す様に考えているとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証を保有していない方には健康保険証の廃止後は、“資格確認書”が交付されるとの事ですが、 

何故、不必要なコストを掛ける必要があるのでしょうか? 

使われる費用は我々が納めた税金です。 

これ迄通りの健康保険証のままで良いはずです。 

政府方針は変更して、ムダな支出は止めるべきです。 

武見敬三さん、河野太郎さん両名共自分は在任中どんなに無茶をしても選挙で必ず当選出来る、落選しないと考えているのでしょうし、そうかも知れませんが強引なやり方に民意は確実に離れていくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の国立病院でも見ている限り、殆ど使用していません。もう一つの病院では最近よく見かけるようになっています。現状、特に後期高齢者の人には厳しそうと思います。今までのようにマイナンバーカードを支払い時に渡せばしてもらえた方が、紙と変わらないので抵抗感は無くなると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

知人の体験だが 

転職をした際に保険証が一時的に失効になり、新たに保険証を新しい会社で発行というのに手間がかかった事がある。 

以降がスムーズになるのはいいが、保険証が有効になったタイミングがマイナンバーではわかりづらいと思う 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを作らせたんだから別途手続きせずに、マイナンバーカードで診療できるようにすればいいだけのこと 

 

マイナンバーカードを強引に作らせているのだから、その際に紐づけられるものは紐づければいいだけのことで、後付けで保険証を紐づけるから、二度手間で面倒くさい手続きを強要することになる 

システムを作る人間の立場からすると、マイナンバーカードに切替させたいのなら、マイナンバーカードを作らせたら紐づけは1回で済ませる 

移行期間を十分とったうえで、マイナンバーカードの方が便利で簡単と思わせる仕組みにする 

 

従来のシステムのままマイナンバーカードを強制的に使わせようとして、不便なシステムは一向に改善されない 

行政はマイナンバーカードが普及してからシステムを改善するというスタンスで、システムを理解していない人が作ると使いにくいものを強制させるんだなと思った 

 

=+=+=+=+= 

新規発行が今年の12月で終わりであって、その後は保険証に記載の期限まで使える。 

マイナンバーカードを作ってない人には資格証明書が送られてそれを保険証代わりに使う。 

作りたくない人は作らなきゃいいし、便利な方がいい人はあった方が便利であることは間違いないです。 

うちは家族に難病の人がいるので、便利さを痛感してる。 

普通のあまり病院にかからない人の場合、あってもなくても恩恵はあまり感じないかもしれない。 

スマホ契約に必要になる人が結構いるのでそちらの方が大変かもね。 

 

=+=+=+=+= 

クレジットカードに毛が生えたようなマイナカードを作る必要があるのか。あんなもん恐ろしくて持ちあるけない。政府は作れ作れ保険証、銀行の通帳など紐付けしろとうるさく言ってるがデジタル化に向けた万全な法整備はちゃんと出来てるのか?私は全く出来出ないと思う。例えば情報漏洩等あった場合、警察はすぐ被害届を受け付け敏速に対応しますか?まず、やらないでしょう。実際に警察や銀行の対応が遅れて普通預金等に詐欺により引き落としされ、仮想通貨に化けてしまったという、例もあります。まずは、きちんとした 

法整備が必要です。中国人から言わせたら 

日本はネット詐欺天国みたいです。マイナカードも見て笑ってましたし、日本人として屈辱でしたね。国民に強制する前にあらゆるリスクを想定し法整備を急ぐべきです。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証なら月一回の提示でいいけどマイナー保険証は毎回提示しないといけないので読み取り機が少ない病院だと受付に時間がかかると思う。何よりも紙の保険証を忘れても次に来る時に持参すれば10割負担とはならないので 

栄養満点の食事をしている病気にならない国会議員が決めたらスカタンみたいになると思う。まずは総裁選に出ている人達はマイナンバーカードは任意なので法改正で義務化しないと強制は出来ないので自分らが決めれないならこれこそ国民投票で決めるべきだと思う。薬の処方だってマイナー保険証にはリアルタイムで反映されないので例えば糖尿病患者が血糖値が安定しているのに昔の血糖降下剤の処方のデ-タ-が残っていたら飲んだ人は低血糖症になってしまうと思う。おくすり手帳の仕組みなら薬局が変わっても異変に気付くので富士通やNTTデ-タ-なんかのIT ゼネコンへの補助金を出し続ける為や天下りする為の戦略だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

利用者が少ないという意見もあるようですが・・・ 

 

現状のメリットは個人的にあまりない、新しくできた制度なので不備がある程度改善されるまで様子を見ている 

という人は結構いるんじゃないかと思っています、というか自分がそうです 

 

制度自体は業務の効率化や不正なサービスの利用の抑制などに役立つと思うのでしっかり進めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

先日、郵便料金の値上げのチラシが投函されていた。健康保険証廃止も、全戸にチラシを投函するなりネットで広告を大々的に打つ必要がある。丁寧な対応をお願いします。 

 

また、例えば、学校行事や合宿・遠征等で保険証のコピーを持参させていたケースにおいて、マイナンバーカードを持参することが困難な場合(管理が難しい場合)、保険者から送付される「資格情報のお知らせ」(A4用紙)のコピーや、マイナポータル上の被保険者情報をダウンロードしたもののコピーでも対応可能と厚労省が公表している。ご存知の方も多いのかも知れないが、私はつい最近知りました。小さなことも含め、丁寧に周知していくことが大事だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

何故スタートがいきなり紙の保険証廃止でマイナカードに1本化なのかが疑問だ最初は紙の保険証とマイナカードの併用で始めて何年か掛けて徐々に1本化にしないのか、何故そんなに急ぐ理由は何なんだもしかして利権? 

更に1番まずいのは国はあくまでカードは任意だと言ってる事保険証廃止とは真逆な事を平気で言ってる、これはもしカードを使い何か大きなトラブルが有った場合国は責任を取りませんの意思表示であるだから任意で作った個人の責任ですよと国は逃げてる、こんな万が一の保証も無い危ないカード誰が使うか 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは制度設計に失敗した典型的な事例です。最初の取得任意がそもそも間違えているのに、それを修正せずにあれこれ紐付けしようと躍起になっているので反発が大きくなっている。一度マイナンバー制度を廃止して、国民投票を行った上で、再度マイナンバー制度とカード発行が必要かと。 

今のまま進めてももっと酷い状況になるのは目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

国民の声などは無視して健康保険証の廃止は進むのかと思いますが… 

最近、市役所への提出書類で健康保険証のコピーとありました。 

マイナンバーも記載しました。 

なぜ、廃止になる健康保険証のコピーの提出を求められるのか不思議です。 

マイナンバー記載してるならそれで良くない?とモヤモヤした気持ちになりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うが、そもそもあんなもの、めったに持ち歩きたくないのに、現在月一度最初の受診の際に見せれば良かった保険証を、マイナカードに切り替わると来院の際に毎度毎度持ってこなければならないそう。 

 かといって、もちろん病院によって対応は分かれるだろうが、診察券が別に必要な病院もあるだろう。 

 病院によっては、順番取りのために診察券や保険証などの投入箱があって、窓口が開くまでにそこれに入れているケースもあるが、今後はこれにマイナカードを入れさせるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

保険証の機能を充実させることには賛成ですが、マイナンバーカードと一体化させることには強ぃ反対します。将来的には運転免許証も一体化させる構想も有ると聞いていますが、1枚のカードに多くの機能を持たせると常に携帯して使用する必要があり紛失・盗難時の可能性が高まるとともに、こういう場合多くの支障が生じ、個人情報が流出する可能性があります。 

 マイナンバーカードを普及させるために保険証を一体化させるのだったら、愚策も愚策。私は先日カードを返納しましたが、保険証のことさえ無ければ、持ち続けるつもりでした。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証の廃止が閣議決定されたものでも、決定の取り消しも閣議決定で取り消し出来るもの。まして政権が変われば拘束されるべきでもない。 

そもそも、閣議決定そのものが、議事録も作らず公表もされないと言い、全員の一致で成立すると言うが、反対意見が出ない会議などそもそもあり得ないだろう。反対者がいれば、反対者を罷免するか、本人が辞職するしかない。 

近年、罷免、辞職の話しは聞かないのは何故だろう? そのなに重要な決め事が全員一致など想像できないのに、閣議決定が連発されるのも不思議である。 

何も読まず、検討もしない、ただ閣僚でいるためにサインだけしていないか? 

閣議決定とは不思議なものだ。後で林官房長官が廃止時期の延期を言い出すのは、もともと反対だったのではないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

私の主人は事故で首から下は動きません。保険証が使えなくなると知り手続きしました。 

マイナンバーカードを先日受け取りに、届いた葉書と、書いてある書類を持って代理の私が取りに行ったところ、代理人の署名を代理人が、書いてはいけないと言われて、受け取れませんでした。代書人が書く。代書人は誰でも良いそうです。宛名の上の空欄に代書人の名前、その理由を書けと。 

でも葉書にその事は記載がありません。 

重度障害者や、高齢者、その家族は受け取りに行く事も大変なのです。何をそんなに急ぐのか!何とかならないのか。誰でも障害者になる。好きでなった訳では無いのに。ブチ切れました。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の約70%が使用するiPhone、 

iOS18となり、来春マイナ保険証機能として 

どの程度、活用されるか、が鍵となるのでは。 

 プラットホームがクローズと云う設定が 

齎す圧倒的なセキュリティ確保が、私も含め 

信頼の証、米国企業である限り、日本政府が 

何を望んでも、ステークホルダー大丈夫も含め 

ブランド価値を些かも損ねる様な対応はあり得ないでしょう。 

2025年がマイナ保険証の未来を、 

決めそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

顔写真の無い旧来の保険証は不正利用の温床だと言う意見に対しては反対する人が多いなぁとここで感じる。 

 

例えば実際海外からの旅行者でも顔写真がついていなければ不正利用して病院や町医者や歯医者を利用して1か月くらいで帰国されても分からないよ。データで管理していると言っても日々その時々にデータで異常警告が発せられる事は無いし、レセプト関係で事務手続きしてても不正利用が分かるのは1か月はかかるんじゃ無いかな。 

 

従来の顔写真無しの保険証からマイナンバーカードへの移行を拒否する人はやはり不正利用したい人かその一味と考えた方が良い。 

他国では云々言うつもりは無いが日本人だけが暮らす日本では無くなっているのだから。グローバルに則ってマイナンバーカードに移行すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

医療機関受診の際、私はマイナカード無いので保険証を月初めに提示します。先日、マイナ保険証を使っている方が病院から「マイナ保険証を使う場合は月初めだけでなく、必ず毎回提示してください。」と言われていた。 

マイナ保険証になると不便になるんだ、と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

子供のマイナンバーカードの受け取りが面倒くさい。そのほかは、特に問題ないけどな。郵送でも受け取れるようにしてくれると非常にありがたい。 

 

マイナカードに統一することは何か問題あるの?そんなに目くじら立てる必要がある?お薬手帳や、既往歴なども情報として入れてほしい。できれば、免許書も一緒にしてくれると非常に助かる。それがスマホに入ると、より助かる。 

 

=+=+=+=+= 

医療機関側でみると、驚くことにマイナ保険証導入に関わる設備投資、維持費は医療機関持ちです。 

維持費は仕方ないとしても、設備投資費用も医療保険の持ち出しな上に、経営上のメリットはありません。あくまで国から義務化だと支持を受けたから仕方なくお金を払っているのが実情。 

そのうえ雀の涙の支援金を餌に、マイナ保険証利用率を“医療機関の努力”で向上するよう指導を受けています。 

 

そもそも総務省のマイナ率が低いんだから、やる気があるのは内閣だけなんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

別に、保険証がマイナンバーカードになるのは構わない。 

ただ、マイナンバーカードが多目的に使われだすと、、携帯することになる。 

当然、紛失の可能性が高まる。もし、紛失したら、再発行にかかる時間、費用がどれくらいかかるのか?? 

発行まで1か月、費用も千円ぐらいかかる。 

デジタルなので、再発行ぐらい、窓口で即時、オンライン郵送で3日ぐらいにしてもらわないと困るんだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証がつかえなくなったら健康保険料の支払いは免除になりますかね。 

それとも全額窓口で支払ってから保険料の支払い証明と領収書を区役所の保険窓口で清算してもらうのかしら? 

清算などのやり方も決めておいて下さい。 

マイナカードを作る作らないは今だに選択制ですから。 

 

=+=+=+=+= 

今の野党は、選挙で勝ったら,健康保険証は存続させると言えばいいんですよ。 

自民党は 総裁選挙をやっていますが 候補者の中には 所得を倍増にするなんて できもしないことを平然と 掲げてる人もいます。 

健康保険証をなくすのなら、全ての国民に関係する重要なことですので、これを主要なテーマの一つとして選挙ぐらいやりなさいよと私は思いますけど。それと 移民を受け入れるかも重要です。 

なんとなく なし崩し的に今の自民党は日本国内に住んでいる外国人を増やしてるようですが、こういうこともきちんと選挙の論点として掲げてやってほしいです。ヨーロッパやアメリカを見た時に 移民問題は重要なテーマになっており 私の個人の感想で言えば 移民を多く受け入れた国が良くなっているとは思いません。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード保険証の事の始まりは、政権と大企業との利権繋がりだと思う。 

多額の献金をもらい返す手で仕事を回してあげる。選挙では票をいただく。 

自民党の政治手法は、大企業とのwinwinで成り立っている。よって今更マイナカード保険証事業を軌道修正させたり、ましてやストップさせることなど出来ない「仕組み」ではなかろうか。 

マイナカード作成は任意です。本年12月2日でもって紙の保険証の新規発行は止めます。しかし、現行保険証は12/2以降も最長1年間は使用できます。その後マイナカード保険証を作成していない方々には資格証明書を発行しますので、それでもって受診してください。旨を丁寧に周知していけばいいだけの話と思うのだが…。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証になって何処が改善されるのか分からないで、逆にマイナス面だけが表に出て来ているから切り替えが進む訳がありません。余りの強引さに抵抗勢力になっています。この際仕切り直しした方が賢明だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の特養に入居してる母親は、マイナ保険証まで連携すませてあります。 

 

今日、母親の面会に行ってきたので、ついでに職員の方に、ずっと気になっていた、健康保険証を今後施設ではどうするのかを聞いてみました。 

 

すると、施設や訪問医としては、マイナ保険証については、お預かりするのかどのように取り扱うのか方針がまだ決まっていない為、来年の有効期限は現行の保険証を使う予定です。と返答がきました。 

 

介護の現場でもまだ、なにも決まってないです。 

 

=+=+=+=+= 

何も不自由していない現行の紙の保険証をわざわざ任意であるマイナカードに何故紐づけするのか、本人確認が必要なら紙の保険証に変わりカード化すれば良いだけの事、何も任意であるマイナカードに紐づけする必要はないだろう。 

この任意のマイナカードをどうしても任意のまま国民に押し付けてあらゆるものを紐づけさせて、結局何か事が起きても政府は保証しないで知らん振りをするためだろう。 

ワクチンに関しても、国民の事などみじんも思ってない、いつも上から目線の厚労大臣の言う事など聞いてたら国民の生活も無茶苦茶になってしまう。 

早く解散して自民党の政策など白紙に戻して欲しい… 

 

=+=+=+=+= 

ワタシは、多少面倒と思っても、保険証の不正が許せないので、マイナンバーでどうにかならないかと期待してます。 

医療を受ける側はもちろん、一部だろうけど、精神科や歯科、美容系と連携している皮膚科や外科系。 

また、株など投資もやり、家も買い、様々な減税を経てして、預金が沢山あろうが、給付金が出ることも納得できない。 

お金があるにはどんどんお金が入る仕組み、悪い考えの人の言葉に踊らされ、SNSなどでお金がない人が何でもかんでも反対するよう巧みにコントロールされてる姿を見るのも嫌。もっと賢く生きないといけないと思います。 

介護、病気の人、家族がおかしすぎてつらい未成年、などどうにか出来ないかと。 

不正がないだけでどれだけの人が救われるか。無理だと言ったら何も出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードへの不信感云々以前に、どうせ病院行くと各病院の診察券が必要になるわけで、そこに保険証が1枚増えたところで大差はなく、 

病院に渡せば済む保険証と、機械にセットして顔認証かパスワードかで認証して、同意ボタンを数回押さないといけないマイナ保険証とで、明らかにめんどくさくなってしまっているマイナ保険証を使う意味がないんだから、そりゃマイナ保険証の利用率は伸びるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の問題点は窃盗や紛失時の対応。 

マイナカード再発行に未だ1ヶ月以上掛かることもザラのようだが、何時になったら再発行が数日内発行とかになるのだろう。1ヶ月も待ってられない状況もあり得るだろうし。紛失時だけでなく各更新時も手間が掛かかる。 

この問題への回答が全く無いんだが、マイナカード総合サイトによれば未だ「関係省庁で検討中」とのこと。何時になったら対応するんだか。 

認証や機能を一つのカードに集中させると盗難・紛失時の代替方法がすぐに行えるかが問題となる。無くした時に何もできなくなってしまう。 

それに病院側も小規模の所ではマイナ保険証のシステム導入が高額で対応できず、廃業を考えている所が多いと聞く。 

強引な政策で医療サービスが減っては効率化どころか国民にとっても死活問題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても国民全員にマイナ保険証にしてほしければ、日本全国各家に厚労省職員が一軒一軒回って作成~手渡しまですれば受け取ってくれるとおもうんですが、どうなんですかね? 

決まったことだから、皆自分で役所言って手続きしてって言われても行けない人もいるし、そこまでして作りたいって人も居ないと思うんですよね。 

それ以前にマイナンバーカードへの不安がある以上難しい気もするのは私だけでしょうか? 

 

 

 
 

IMAGE