( 210585 )  2024/09/11 00:37:43  
00

自民党総裁選 「マイナ保険証」「解雇規制の見直し」が争点に 立憲民主党代表選は「女性政策」について論戦

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/10(火) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be22b9503d19dfda6a2100dc804c578353709ff9

 

( 210586 )  2024/09/11 00:37:43  
00

自民党の総裁選挙告示まで2日前。

少なくとも9人の候補が立候補する見込みで、候補者たちの政策発表から今後の争点が見えてきた。

特に「マイナ保険証」や「解雇規制の見直し」が注目されるテーマとなっている。

一方、立憲民主党の代表選では「女性政策」が論戦の焦点となっている。

(要約)

( 210588 )  2024/09/11 00:37:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

告示まであと2日に迫った自民党の総裁選挙。少なくとも9人が立候補する見通しですが、各陣営の政策発表からは今後の争点になりうるテーマも見えてきました。 

 

【画像で見る】自民党総裁選 「マイナ保険証」「解雇規制の見直し」が争点に 立憲民主党代表選は「女性政策」について論戦 

 

総裁選に向けたきょうの政策発表。林芳正官房長官(63)はマイナ保険証に言及しました。 

 

自民党 林芳正 官房長官 

「(マイナ保険証について) 国民にまだ不安があることを踏まえてですね、適切に対応して参らなければならないと思っております」 

 

ここに来て、マイナ保険証に再びスポットライトがあたっています。 

 

自民党 林芳正 官房長官 

「(マイナ保険証は)いろんな見直しを含めてですね、このことについては適切に対応していきたい」 

 

先週土曜、林官房長官はマイナ保険証について“見直しを含めて対応”と言及しました。政府は今年12月に現行の紙の保険証の新規発行をやめて、マイナ保険証に一体化します。 

 

ただ、今の保険証も最大1年間は経過措置として使えるほか、マイナカードを持たない人には資格確認書が用意されていて、もし、こうした方針を変更する場合、法改正が必要です。 

 

政府方針をともに推し進めてきたはずの官房長官の発言に、河野太郎デジタル大臣(61)は戸惑いを隠せませんでした。 

 

自民党 河野太郎 デジタル大臣 

「官房長官も閣内でその政策を推し進めてこられた一人でございますので、きのう(7日)の発言の真意というものを確認しないといかんと思います」 

 

一方、林氏に歩調を合わせる声も… 

 

自民党 石破茂 元幹事長(67) 

「(マイナ保険証一体化を)使えないで困っている人がいっぱいいます。そういう状況が仮に全力を尽くしてもあったとすれば、それは(紙の保険証と)併用ということも考えるのが選択肢として当然だと思っております」 

 

自民党 高市早苗 経済安保担当大臣(63) 

「しっかりとマイナ保険証が使える環境が整備されてからというのが一番、皆様のためになると思いますね」 

 

きょう、改めて真意を問われた林氏は… 

 

自民党 林芳正 官房長官 

「こうした不安のままで期限を迎えることをなくしたいということでありますので、そのために何をするかっていうのはしっかり精査をしていきたい」 

 

「見直し」とは言いませんでした。 

 

もうひとつ、ここに来て注目されるのが「解雇規制の見直し」です。 

 

自民党 小泉進次郎 元環境大臣 

「日本経済のダイナミズムを取り戻すために不可欠な労働市場改革の本丸である解雇規制の見直しに挑みたいと思います」 

 

先週の出馬会見で小泉進次郎元環境大臣(43)は、“必要な人が必要な場所で働ける”労働市場の実現を目指して、解雇規制の見直しに言及しました。これには他候補からも慎重な声があがっています。 

 

自民党 茂木敏充 幹事長(68) 

「レイオフ(解雇)をするためにやるものではない。ハローワークを働く人々にとっての雇用のインフラにしていく。まずはこういった政策を進めるべき」 

 

きょうは加藤勝信元官房長官(68)が立候補を表明、あすは上川陽子外務大臣(71)が出馬会見を開く予定です。 

 

一方、立憲民主党の代表選をめぐって、きょうは女性政策について論戦が交わされ、野田佳彦元総理(67)と吉田晴美衆院議員(52)は、選択的夫婦別姓の導入が喫緊の課題だと訴えました。 

 

立憲民主党 野田佳彦 元総理 

「選択的夫婦別姓制度を速やかに実現をするということ。多様性を認め合う共生社会を作っていくことが、まず我々らしさを打ち出していく第一歩だと」 

 

立憲民主党 吉田晴美 衆議院議員 

「経済のキャップをはめているのが選択的夫婦別姓です。この国の半数は女性です。私達が生き生きと暮らしたら、この国はもっと良くなる」 

 

枝野幸男前代表(60)と泉健太代表(50)は、女性政策推進のために党の運営も改めるべきだと訴えます。 

 

立憲民主党 枝野幸男 前代表 

「女性議員を中心にワークライフバランスをしっかり確保できるように、党本部としてもできる努力をしましょう。せめて党の主要会議は、せめて17時半には終わらせるとか」 

 

立憲民主党 泉健太 代表 

「(前の代表選挙で)執行役員の半分を女性にすると言った。実際に実現してみたら、本当に意見がいっぱい出るんですよ。もっともっとそうした取り組みを立憲民主党だけじゃなくて、日本全国で広めていく」 

 

あすは能登半島地震の被災地を視察する予定です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 210587 )  2024/09/11 00:37:43  
00

複数のコメントを見ると、マイナ保険証に関しては利便性や安全性についての懸念があり、早期導入や紙の保険証の廃止に対して反対の声が多く見られます。

特に高齢者や医療従事者にとっては手続きの煩雑さや利用の複雑さが課題として挙げられているようです。

一方で、経済政策や解雇規制の見直しについても議論が投げかけられていますが、国民や現場の声を取り入れた政策立案や検討の必要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 210589 )  2024/09/11 00:37:43  
00

=+=+=+=+= 

何をいまさら既存の保険証を廃止(廃止の延長)総裁選にでるような議員であれば多くの国民が廃止に反対の声を上げているとき何故やめさせようとできなかったのか 総裁になって廃止にすることは無理です みんな口先だけ 今までの自民党と同じ 国民は期待してない 大手のマスコミだけが報道しているだけ 自民党支持者も1回政権交代してもと 国を考えたとき そう思うのが自然なのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「選択制夫婦別姓制度」が焦点になっている。 

マイナバーカードの運用を少し変えれば、わざわざ法律を変える必要はないと思う。 

つまり結婚してどちらが結婚前の氏を名乗る(通称)ならば、希望者はカードの表記は通称表記可能。 

それが身分証明になる。 

カードの中のICチップに膨大なデータが入るのであり、その中には本名の氏が入っている。 

とにかく生まれてくる子供の名字をどちらかに決められない以上、「選択制夫婦別姓制度」はまだ時期早々だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード保険証よりも解雇規制の方がヤバイです。 

 

日本は若い時は安く年齢と共に昇給していくシステムで、40歳ぐらいで所得が追い付きその後は若い時に貰えなかった賃金を回収する仕組みです。一次関数の様なグラフ。 

 

しかし、解雇規制緩和され40歳ぐらいで解雇されると若い時に貰えなかった賃金を回収せずに新たな職場を探さなくてはならなくなり殆どのケースは所得か減る。 

 

これでは生涯賃金は激減してしまい労働者が一方的な不利益を被る。 

 

規制緩和するのなら若い時に貰えなかった差額賃金と退職金を企業が支払い。年齢に応じた所得の転職先が必要ですし仮に退職時に一括で差額賃金や退職金を受け取った場合は税率が高くなるので調整が必要です。 

 

更に新入社員も今の40歳ぐらいの年収を出さなくては生涯賃金での計算が合わなくなります。 

 

恐らく企業がその様な負担をするとは到底思えない。 

かなりヤバイ政策です 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証でデジタル化すれば便利になるかと思ったら、かえって世の中が不便になってるから問題なんですよね 

マイナ保険証などなければ保険証一つですべて済ますことができたのに、マイナ保険証のせいで資格確認書や資格情報のお知らせなど、余計な手続きが増えてます 

医療機関側もマイナ保険証に対応するために色々とシステムなどを変えざるをえず、DX加算とかいう形で医療費も上がってます 

 

デジタル化する必要のないものまでデジタル化するとかえって不便になるという典型例 

デジタル化はあくまで便利になるための手段にすぎませんから、マイナ保険証のような無駄なデジタル化はやめて、もっと良いデジタル化に目を向けましょう 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを保険証として使うのは別に構わない。 

私は通院時は保険証は持たずにマイナンバーカードだけで受診しているが、何の不便も問題もない。さらに半年ほど前に大きな手術を行ったが、マイナンバーカードを使ったので高額療養費制度は事前に何も手続きせずに退院時自動適用されて便利であった。 

 

しかし!しかしながら、マイナンバーカードの最大の問題は、保険証は送られてくるのに対してマイナンバーカードは市・区役所に出向いて更新手続き等を行わなければならないこと。カードは10年でも5年ごとに電子証明書の更新に出向かなければならない。 

クレジットカードでさえ更新カードが送られてくるのに、なぜ時間と手間と交通費を使わせるのか?これのどこがDXなのか?大問題である。 

 

=+=+=+=+= 

今更マイナ保険証の話しをしてどうする?紙の廃止で決定したこと。紙の保険証なんて医者の不正請求の温床でしかない。 

解雇規制の見直しは良いね。 

仮病や介護のフリして給料をもらうのは周りのモチベーションが下がる。 

本当に病気や介護なら仕方ないが。 

鬱とか治らない病気なら、1年程度で解雇して良いと思う。 

収入ゼロなら生活保護がある。そのための制度だ。何も民間企業がセーフティネットになる必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

争点になってることが元々の議員の持論であり、対外的に発信してきたことでなければ全て今更であり、付け焼き刃ですよ。 

自民党の中で多数の候補を立て、ガンガン報道する、これ自民党とメディアの罠です。 

もう自公連立政権そのものに先がないということを改めて認識し、新しい政体を育てていく必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は,施設に入っているお年寄り、自宅に訪問医療をお願いしている人のことを全く考えていません。マイナ保険証になると、施設で入所者の方々のマイナカードを保管せざるを得ません。マイナカードが本人に関するあらゆる情報を集約しているのなら、万一の盗難、紛失を考えたら施設にとってはあまりに危険に過ぎます。訪問の医療関係者の方も、読み取り機を常に持ち歩かなければなりません。今のところ簡単に持ち運べるものはないようです。そうした問題点を解決せずにマイナ保険証を導入するのは拙速に過ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを持ち歩く必要をなくすのが真のデジタル化。そもそも健康保険証とマイナンバーの紐付けは医療の共有と処方薬の重複防止が目的。それならば例えば病院に行き、名前とマイナンバーの末尾4桁なり5桁と生年月日を伝え、有効な保険証があるかオンライン照会をしたらいい。 

アメリカではもう30年以上前から社会保障番号さえあればあらゆる行政手続きができた。 

マイナンバーカードって個人情報の塊過ぎて持ち歩くのも心配。 

 

=+=+=+=+= 

言ってる事は分かるが、現場からしたら混乱でしかない。高齢者1人で来院してマイナンバーカードの説明、保険証としての使用登録。暗証番号の入力。敷居が高すぎるしそれを説明する受付での業務負担。とにかくデジタル化を進めるにしても期限が短すぎるのが問題。若い人とは違うということをしっかり検討した上での政策なのかはなはだ疑問でしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に関しては、おそらくは現時点で否定や反対のほうが多いはずで、今さら総裁選の焦点にしたところで、すでに法改正も済んでおり、いつものやったフリだろ。 

フリとはいえど、反対の立場を表明しておけば総裁選に有利に働くとの打算による発言で、マイナ保険証廃止の法改正は絶対に出来ない/しないのが分かってるし、安心して反対のフリができるし総裁選の先を見据えて総選挙でも有利に働く訳だ。 

 

そもそも否定なり反対なりの立場を表明した議員は、マイナ保険証賛成だったんだろ?嫌々党の方針に従ったという話も無かったしな。 

 

こんな八方美人かつ日和見の議員は要らないよな。誰にも期待してないし、誰も期待してない。 

 

=+=+=+=+= 

もう使ってはいるけれど、マイナ保険証は窓口で渡せば済むというんじゃなくて、自分で機械を操作して手続しなきゃならないから面倒ですよね。高齢になれば、その負担はさらに大きいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現状で国民の10%程度しか利用してないマイナ保険証を、年末に紙の保険証廃止は無理が有りそうです。総裁選の争点より、次の衆議院選挙の争点にして下さい。一年前に法案賛成したのは、自民党・公明党の与党とと維新と国民民主です。投票までしっかり覚えておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の処方箋薬局 

2歳くらいの男の子を抱っこしたお母さんがマイナ保険証持ってるか?と聞かれて、持ってます、と認証にトライ。 

まずは子どもの顔認証、やってはみるけど、まぁ、無理。続いて暗証番号も、1度入れてみてエラー。ちょっと分かりません、で通常の保険証提示。 

 

最初から保険証でいいよね?お互いその方がスムーズだったよね?と思いました。 

 

マイナ保険証を便利に使えるのは、成人していて自分で受診や精算、薬の受け取りができる人だけだと思う。子どもや暗証番号忘れちゃう年配者はまず無理。特に年配者はいま使えたとしても、いつ使えなくなるか分からない。 

マイナ保険証があっても良いけど、現行の保険証を無くさなくちゃいけないとはほとんどの国民や医療機関、健康保険組合は思っていないのではないか。なんでもデジタルが便利とは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

強引なマイナ保険証のやり方は、今から強引にでも考え直して欲しいです。何をそんなに急いでいるのでしょうか?私は現行のままで良いと思っていますが、どうしてもマイナカードを保険証にしたいのであれば、数年かけて完璧なシステムにして、国民が安心できてからで十分だと思います。まずは国会議員のマイナカードで試用してみてはいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自治体にもよるのでしょうが、マイナ保険証がない人には資格確認書が自動で送付され、それは現行の保険証と同サイズ・使い勝手も変わらないと聞きました。社会保険はわかりませんが。 

今後、「マイナ保険証をやめる」という手続きもできるようになるそう。 

マイナ保険証か資格確認書か選べるなら、特に問題はなさそうだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当にデジタル化がかえって不便になったことの典型です!今からでも遅くないので、健康保険証の撤廃だけはやめてください。クリニック経営者です。本当に手間で、このためだけに従業員を増員しなければ、外来が円滑に回らない状況になりそうです。更には負担割合が間違っていることも、見受けられます。健康保険証の提示は1秒です!正直資格喪失受診で返戻の方が何倍も楽です。総裁選をきっかけに本当にこの流れが変わってくれないでしょうか?心から祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード作るのは、任意だったし、曖昧な宣伝でしたが、あれから何年経ったのでしょうか?、、結果、健康保険証と化するのですね。 

暗証番号の記録も貴重ですね、決まってないので。(知らなかったのであわて)適当で良いですよ。と市役所のやり取りで言われて決めて、暗証番号を忘れて、何かしら必要な機会があり、記録した書面を探し暗証番号見つけたので良かったですが、市役所のやり取りした際に適当に決めて、本当に大変でした。 

 

皆さん、今からマイナンバーカードを作らざるを得ない方々、暗証番号はきちんと決め、記録された方が良さそうです。 

 

=+=+=+=+= 

普及率に比べ使用率が上がらない理由。 

旧来の保険証に比べ便利になるという実感がないからでは。 

偽装や不正使用防止が盛んに言われているが真っ当に使っている人には何の関係もない。 

とにかく日本の行政が上手く回らないのは総括をしないからじゃないか。 

霞ヶ関にしろ永田町にしろ自分たちがやることに間違いがあるはずがないという歪んだ自信に満ち溢れているように見える。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証にするとなると役所に足を運ぶ事になるんだよね。寝たきりの人だったりぎっくり腰などで腰がやられたりしていても足を運ぶことになるのかな。健康保険証による身分証明書も近いうちに無効になるらしい。マイナカードは5年おきに更新が必要なので面倒くさいと言えば面倒くさい。 

 

物価が高騰してるのに総選挙も近いのに国民の現状が分かっていない。消費税減税するとか米の流通を日本に流通して欲しい。新米を海外に輸出するのも困るのは日本なので何とかしてほしいもにです。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証には反対です。各医療の受付で自分でマイナンバーカードを基に端末に入力が必要なので、マイナンバーカードを持っていない老人は登録ができない人が多いと思う。今までだったら保険証1枚でどの医療機関も利用できたのが、この制度で面倒になる方向。今までより簡単になる制度でなければ受け入れられないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

医療人です 

データのデジタル化は時代の流れなので否定はしませんがマイナ保険証に関しては当初の説明無視でゴリ押し感満載の上にシステムがぜい弱な上に無駄に複雑でトラブル続きです。 

使用できる機械を作る企業も限られており、どう考えても先に企業との癒着ありきでこの制度を進めてきたとしか思えません。 

結局は与党の私利私欲が先。 

次の選挙ではどこに投票するかはよく考えた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は国がいろんなデータを取りたいことが第一にあってそれに付随する機材メーカーやシステムベンダーが潤う仕組みになってます。 

システム更新の費用なども一瞬補助金出すとやってますが満額ベンダーが持っていくので申請の手続きだなんだと厄介ごとばかりが医療機関に押し付けられます。 

またパソコンなどの機材も半導体問題など諸外国のあれこれによって調達に遅れが出たりして補助金期間に間に合わないとかも起きることもあります。 

補助金撒くならベンダーが申請して医療機関との契約書を提出して直接もらってくれって思いますわ。それならフル装備初めから申し込みます。 

それをしないのは補助金も一時所得で最後は課税対象になり、ベンダーも売り上げとして課税対象になり経済回すって意味ではそうだけど現場は面倒臭いだけなんですわ。それもどんどん小出しにあれこれ追加されていくシステム。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選を巡りマイナ保険証への強引な移行は争点になる。当初の予定ではマイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる事になる。病院に行く時個人情報が詰まったマイナ保険証を持ち歩くのは盗難や置き忘れるリスクがある。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針である。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは余りにも酷い。これだけ不評なマイナ保険 証利用を何故そこまで短期間で推し進めなければならないのか疑問である。河野氏など強引に押し進めようとするのは国民目線からかけ離れている。 

 

=+=+=+=+= 

立憲総裁選候補者は、夫婦別姓以外に「マイナ保険証」「解雇規制の見直し」など自民党総裁選で論点になっているところにも言及した方がいいのではと思う。 

裏金追求もいいのですが、現実喫緊の課題に対してどうするこうするを言わないと、自分らが政権担うかもしれない時のイメージも何もないですね。 

逆に自民総裁選候補者は多数候補者がいる手前、(今後のために)なにか残さないと〜としている人が多く、何かインパクトのある事をやろうと言おうとしているのかなと思います。 

それでも経済政策について、何とも言わない人が多い。 

どこに目を向けているのか、分からないですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金をなくし、政治資金を透明化し、企業献金、政治資金パーティ禁止の方向へが一番だが、それによって日本が発展するだろうから・・・・保険証廃止で国民がどう行動するか?保険証廃止だからマイナ保険証の利用率が上がるだろうと政治家は考えているのだろうが、紐付け解除が解禁されると一気に紐付け解除され、資格確認書を使用したいと考える人が多いと推測される。あるいは電子証明書の期限ぎれによってマイナ保険証は使用不能になる人が続出するでしょう。資格確認書と保険証名称が異なるだけ、不正利用が防止できるわけでもなくコストがかかり、自治体の業務が増すだけ。自分の懐ではないから国家としてのコストを全く気にしないのか???マイナ事業ってシステムでもなんでもなく人が検索して紐付けるから、永遠に100%正しくはできない。 

 

=+=+=+=+= 

医療従事者ですが昨日オンライン資格端末で朝一番でエラーが出ました 

復旧は夕方18時前、関係各所のコールセンターに電話するも、4か所も電話をたらい回しされ、精神的にも非常に疲れた一日でした 

なぜ、保険証との併用ができないのか? 

実際使う現場の医療従事者の事を考えているのか? 

国民に任意と言いながら、なぜマイナカードが強制となっているのか? 

河野候補者は全て現場の責任にして普及しないと言っていますが現実を理解していない。 

マイナカード問題は国民の関心は高いと考えていますが、真摯に国民の声に耳を傾けてくれる候補者が選ばれて欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に反対しているひとたちって何が不満で反対しているのだろうか??? 

 

なりすましなどの不正使用がなくなるだけでも価値があると思う。 

被保険者が納めた保険料が、不正使用者に使われなくなる(使われづらくなる) 

もうそれだけで十分に効果はあると思うんだけど。 

 

確かにマイナカードの導入時に任意って言ってたことへの不満はあると思うが、別に実害があったわけでもないし。 

マイナ保険証に文句言うくらいなら、さらっと決められた再エネ賦課金の方がよっぽど問題だと思うし、利用者にとっては有害だと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は初めから問題があるので、もう一度きっちり検討してから、出直してほしい。 

 

いろいろ各候補者が政策を出しあって議論していますが、本来、それが国会のあるべき姿ではないかと思う。  

 

選挙の為の政策立案、議論ではなく、今後の国の為の議論をして欲しい。 常日頃から国会でこういう姿を見れるように、政策本位の議論国会になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードと保険証の一体化の延期、廃止はわからなくもないですが、その議論をするなら、保険証を顔写真つきに変更するようにし、現行の保険証では、身分証明にはならないとする必要があると思う 

 

現行の保険証が使用できなくなって困る人の中には、保険料を支払わず、保険証の貸し借りで保険を利用する輩が必ずいる。 

 

不正防止のためにも、マイナ保険証の延期、廃止をするなら、保険証の改革も議論してもらいたいものです 

 

 

=+=+=+=+= 

ドイツでは解雇規制の緩和をする事で、採用や雇用の改善にならなく失敗だとの事が実証されてるわけですから、当然知ってると思うので別の意図を疑います。 

 

マイナカードも利便性はまだまだですし、連携や改善をこれからもするなら不具合だって出ると思います。 

数字で管理させる仕組みを導入したがらない方々から先にやって便利な物だと証明したら良いと思います。 

 

そもそも今回は、国民の生活に聞く耳をもち政治の腐敗を正すのに、なぜ国民を締め付ける内容が論点なんですか? 

 

=+=+=+=+= 

要介護の高齢者や障害者を置き去りにしたマイナ保険証ですが、どんなに便利な機能が付加されても、付き添いも本人も使えなければ不便でしかありません。 

弱者を蔑ろにした政策を強行せず、特定の方には従来通りの健康保険証を発行してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やると決めてもう動いているものをどうしてやめようとするのか。 

それが安全保障問題などの国家的危機に陥るような事柄であれば理解できるが、保険証を新しくするかどうかという話がそれほど重要だろうか。 

 

マイナカードがイマイチ不評なのは、政府の説明不足が原因だと思う。保険証の統合も同じだ。 

政府がマイナカードの必要性と利便性を説けない。だから、慣れている現行制度が人気のまま。 

見直すのではなく、利便性の向上と必要性の説明に全力を尽くすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

終身雇用という環境、慣例はもうない。頻繁に就業先を変更していく時代なのに、その度にマイナ保険証に登録させるのか?企業の厚生部門や地方自治体の国保担当者の負担も軽減されるどころか、増加するだろう。時代に逆行してまでやるのはデジタル化とは言わない。 

 

=+=+=+=+= 

現在行われているのは長年、組織的に巨額裏金を作り、脱税してきた脱法集団自民党の総裁選だ。最終的に何人の候補者になるかわからないが、国民が求めるメインイシューは自民党による裏金作りスキームの根絶だ。 

しかるにどの候補者も知らん顔で、経済成長だ、所得倍増だ、増税ゼロだ、解雇規制緩和だ、マイナ保険証一本化だ等々勝手なことを掲げている。共通するのは立候補者全員が政府の一員、与党の要職にあるにも拘わらず、無責任なことを言っていることだ。経済格差拡大、実質賃金長期低迷、物価高などをもたらしたのは自民党政権に責任があることを自覚もせず、自分が総裁になったら、日本をもう一度てっぺんに、所得倍増、増税ゼロ、とはよく言えるものだ。 

こんな無責任な政治家に国家、国民の命運を委ねることは到底できない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の件は単に事務手続きの問題で、殆どの医療機関は既にマイナ保険証で使える様になっています。人件費と印刷発送に膨大な費用の必要な紙の保険証が必要な理由は無くて、総裁選の論点は他に有ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードについてはいずれかの時期には普及し必須なものになるのだろうと思うが、それを政府が国民の声を無視して、しかも任意取得という約束を反故にして年末までに健康保険証を廃止するなどは受け入れられないのは当然のことである。 

政府側に過ちがあることは明白であり、良識ある議員は異議を唱えるのは正論だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の推進のため、紙の保険証を廃止するのは、河野太郎氏の独断と拙速の判断に自民党が従っただけです。 

紙の健康保険証とマイナ保険証とを併用すれば、医療機関も高齢者も何の苦痛なくスムーズな移行ができます。 

246億円の資格認定書にかかる税金も節約できます。 

併用推進を政策に入れた林官房長官の総裁就任を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の廃止の前に、医療者の診療報酬への対策が急務ですよ 

これまで数々の物価上昇であっても、診療報酬改定は事実上の1%程度、今後も増えるであろう医療に対して、窓口負担は変わらない 

この辺を、話題に突っ込むと、心象が悪いからだろうけど、、、財政の問題には社会保険料と赤字の補填の改善が急務 

公平な医療と言うけど、そこに務める従業員には給与の伸び代はほとんどない 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証の廃止期限を巡り、自民党総裁選に立候補を表明している林芳正官房長官が見直しを検討すると言及し、廃止を主導してきた河野太郎デジタル相は「真意を確認しなければならない」とけん制し、争点の一つとなっていますが、このことは林さんの意見に賛同したいものであり、健康保険証をいずれ廃止するにせよ、現在の慌ただしい状況のままで廃止を急いだら、おそらく色々なトラブルになるものと想像されます。 

 

 

=+=+=+=+= 

皆の意見を聞くと私はどうやら少数派ですね。仕事がひと段落しマイナンバーカードもついこの間作った。ICカードリーダーも買い保険証とも紐付けし銀行口座も登録した。貯金もあんまりないし個人情報が漏れたとて何にも使えないと思う。国の方針に逆らうことは出来ないので悪あがきしないで素直に方針に従おうと思いました。ただスマホで手続するのは結構手間がかかりそう。PCだったので比較的簡単に登録出来ました。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと言うよりマイナ保険証には賛成です。コロナの集団接種会場で働いた時に 高齢者の方がご自分の服用しているお薬や、つい2ヶ月前くらいに受けた手術の説明が出来なくて予診のドクターを困らせて居たのを見ました。せめてお薬手帳を持って来てたら…と思いました。何も情報がないのに"私は接種を受けても良いですか?"と聞いて予診のドクターを呆れさせてるお婆ちゃんも居られた。お年寄りはマイナンバーカードを面倒だから作りたがらないけど そんな人にこそ 主治医の居られない病院への緊急搬送や接種会場で ドクターに見てもらう為にも必要だと思う。実際に90代の女性が接種後に亡くなった件は持病やお薬の説明が出来なかったらしいしね。例えば予防接種ならマイナ保険証と予診表も連動させるとかね。作るの面倒だけどその甲斐はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

お願いだから併用してくれ。日本のためにも国民のためになってないマイナンバーカード。 

 

病院で機械が立ち上がらず使えないので保険証を出してくれと言われ持ってきてないお婆さんが何一つ確認できなかったので自費払いになってました。 

 

個人情報漏洩したり中国人犯罪者のなりすまし偽装や役所や病院の操作ミスで他人と紐づいたりと色々恐ろしいので保険証の人は保険証、マイナンバーカード作った人はマイナンバーカード持ってくりゃいいだけなんだよ。国が使えなくしたり複雑にするな。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の見直しとは具体的にどういうことを言っているのかわかりませんが、労働市場改革をやるのなら解雇規制見直しというよりも、失業給付制限の撤廃が先ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう戸籍上存在しない人とかの時代じゃ無いし、昭和の様に西日本に半島やベトナムから小舟がいつのまにか紛れ込むが許される時代じゃ無い。生まれた時から日本国民全員は、個人NB、デジタル化された情報で扱うべきだし、義務教育の評定点から、今までの収入、納税額、保健利用点数等あらゆるビッグデータを集めて、末代まで持続可能な国になる為の方針に落とし込むべきだと思う。個人NBで管理すれば、戸籍や世帯の意義も薄まる訳で、夫婦別姓だろうと、改名、通名だろうと、大きな問題はない訳で、個人情報と言うが、自分の妻や子供の事すら必要に応じた情報にとどめないとキリが無い時代、誰が他人様の情報迄気にするかと言う事。よほどアウトローな生計の立て方している人以外は情報漏洩など気にしても仕方ない時代だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初はマイナンバーは任意と言いなから、だんだん必須に持っていくのが、 

前々からおかしいと思ってました。 

そしてこれからお年寄りの人口が増えていくのに…便利といってどんどん変わっていくのも、どうかな?と思います。私の親は80代ですが、なかなかついていけず、便利どころか理解しにくいようです。 

お年寄りにももっとやさしい政策お願いしたいです! 

 

=+=+=+=+= 

もう日本が世界のリーダーシップを取る時代は終わり、日本式のメンバーシップ型雇用はそろそろ限界なのかな。多国籍チームで働いたり、日本から海外の人雇ってリモートで一緒に働けのが普通になってきた中、採用のスキームも海外に合わせる必要はあるのでしょう。 

悪いことだけではなく、実力があれば良いポジション(ジョブホップ)で、若くから稼ぐこともできる。ただ、私のようなおじさんはずっと順番待ちしてたのに、ここに来てのゲームチェンジはしんどいなぁ。若い頃の薄給やサビ残取り返せず。。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証ですと自宅に郵送されますけど、マイナと紐付けしてしまった保険証は、区役所に更新しに行かなければいけませんので、詳細が分からずに保険証を紐付けてしまった高齢者等は区役所に行かなければいけない手間を思うと憂鬱ではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は完全に操り人形だね。動画に出て来た他の4人は全員が自分の頭の中の事を話してるのに対し、進次郎は必死に紙に書いてあるのを読んでるだけ。恐らくは菅グループの専門の人が書いたやつなんだろうけど、やっぱり高市さんどころか林氏にも劣る感が否めない。こんな紙に書いてもらえないとセクスィ~だの言っちゃう人が日本の総理大臣になるなんて悪夢でしかない。しかも今後もし子供がまた出来たら総理大臣の椅子を放り投げて育休しちゃうんでしょ?育休は自身が推し進めて実行したし、総理になったからと掌は返せないだろうからね。やっぱり若いしボンボンで扱いやすくて言いなりだから都合よく担いで、いざとなれば捨て石にするには持ってこいって考えなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は不安だから反対しているのでは無い。出来損ないのシステムに加え、マイナカードの保有は任意と言う原則に反し、実質強制を企てるインチキだから反対するのだ。 

 

マイナカードは監視社会を招き兼ねない。監視社会の兆候が現れたら捨て去る自由を保つことが不可欠なのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の強制に関しては、大半の国民が反対してきたことです。 

それを自公政権は国民の声を無視して強硬に推進してきた。 

 

それが選挙という国民にアピールするときだけ、国民に寄り添うようなことをいう。 

 

ただし、これは選挙前だけのいつものことであり、選挙が終われば国民を無視した政治を続ける。そういう政治を自民党はこれからもやり続けるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の問題こそは多くの国民の生活に直結する大問題ですので、投票は自分の頭でよく考えなければ大変なことになりますよ。同じように社会を変えたものに小泉竹中改革の派遣法の規制緩和がありますが、あれで非正規で働かざるをえない人々がロスジェネを中心に大量発生しました。純ちゃ~んかっこいい、なんかやってくれそう、郵便局の内勤職員は公務員で楽して給料もらってそうでけしからん…そんなふうに投票をして大変なことになりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は、延期などせずに、さっさと予定通りのスケジュールで進めるべきです。 

抵抗している人たちは、いったい何と闘っているんでしょうね。 

政府の施策に反抗することがかっこいいとでも思っているんでしょうかね。 

実際、マイナ保険証は利用してずいぶん経ちますが、特に不具合など問題は一切ありません。 

メディアや野党が、過度に不安を煽っているので、ビビってしまっている人もいるのでしょうが、心配はないので、さっさと切り替えましょう。 

おそらく10年後くらいに振り返った時、抵抗している人がいた事に驚かれるほど、当たり前のように利用されていることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に関しては、党の方針で決めたものを今さら批判されても担当大臣の河野としては面白くないだろう。解雇規制の見直しは、30年に及ぶデフレ経済を脱却し、産業構造の転換を図るためには避けて通れない施策であるが、労働組合の大きな抵抗があろう。 

 

=+=+=+=+= 

並行使用期間を設けて段階的に廃止すればここまで揉めてないのに、省庁の所管をまたぐのを嫌って入口をマイナカードにいきなり一本化しようとしたのが混乱の原因でしょう。 

ゴールは間違いではないとしても、拙速は糺さないとという話では。 

 

=+=+=+=+= 

いずれ紙の保険証がなくなりマイナ一本化はしょうがないとは思うけど 

 

マイナカードを全員とは言わないけど7割~8割がもって 

安全性とか非常時の対応とか問題がなくなればいいと思う 

 

現状、未作成の人に使う人 

作ったとしても使わず金庫にでもしまってある人もいるだろうし 

病院すら対応がまちまちだしその他にも探せば問題があるだろうに 

 

なんでそう無理やりにでも推し進めようとするのかねぇ 

 

=+=+=+=+= 

使えないマイナンバーカード保険証、 

今年の10月よりマイナンバーカードの 

登録が抹消出来るようになるようです。 

顔認証出来ない、他人の情報が登録されている、保険に加入しているのに10割負担 

等の間違いが無くなります。 

登録を抹消して、従来の保険証に戻しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

税金の取りこぼれがないようにマイナカードを全員に持たせてるために保険証を実質義務化にする姑息なやり方。 

税金は真面目に払うよ。 

でも自民や維新がやろうとしている資産課税は反対。 

資産に応じて保険料や介護負担割合が増えるようなことがあってはならない。 

マイナ保険証を廃止するのかしないのか、与野党の政策を注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙って自民党内の投票でしかなくて、国民には関係ない。何でこんなにいつも騒ぐのかよくわからん。争点って? ほぼ自民党の国会議員の支持者数と仲間の論理で決まるんだから、争点も実力も能力も適性も関係ない。いつも国民の関心は低いですよ。だから、小泉ジュニアを表に出して上げて盛り上げたんだろうけど、あほらしい。ちゃんとした人に任せたいけどね。思いはあっても制度的にこの思いは全くいかされないから、あまり意見をもたないようにしてる。要は、誰になっても興味なし派ということになる。 

 

=+=+=+=+= 

マイナポータルの規約によると損害があった場合は自己責任だそうです 

多分この規約のせいで日本人のマイナンバーカードは狙われていると思います 

不正に利用されて犯罪に巻き込まれたとしたら自分で解決するの無理じゃない? 

自分で警察に届け出て外国人相手に裁判を起こすのハードル高い 

 

 

=+=+=+=+= 

どの件もそうだけど、日本の法律自体がそもそも古いのも問題。 

簡単に改正出来てはいけないが、時代に合わせてきちんと修正や加筆をしていく事は重要。 

マイナ保険証についてはやるならやるでもっと議論を詰めて欲しいし、解雇規制についても時代に合わせ込んでいくべきだと思う。 

選択制夫婦別姓については最悪後回しで良いと思うし、やるべき事を山積みにしてしまっているのが問題。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証が何故争点になるのか意味がわかりません。 

首相を選ぶのですから、最も重要な争点は経済では? 

青山氏が減税、茂木氏が増税ゼロを掲げたのですから、徹底的に議論してほしい。 

争点を増やすと重要な争点が曖昧になりかねません。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制は許してはならない 

経営陣の能力不足を責任転嫁しているだけ 

年齢と共に所得が上昇して、能力は低下する 

米国はああ見えて労働組合は強い 

労働組合が弱い日本で解雇規制の緩和は少子化進行して、鬱病やドラッグに走る人を多く作るだけ 

マイナーカードは任意ではなく、義務化して情報漏洩など不利益が生じた時は国が保障すれば良いだけ 

更新料は無料でコンビニでも更新できる様にすれば良い 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーはそもそも納税用の番号。持ち歩き不推奨。それが国会での議論もなしになし崩しでマイナカードが保険証やら免許証と統合。これでは国民番号制度とカード携帯必須とかわらない。 

 

国民総背番号制度は実はデジタル関係なしに古くからあった構想で国民の根強い反対があったもの。住基ネットで失敗したから脱税防止を大義名分にした番号を昇格させることにしたらしい。いったいどこの予算つかってひそかにひもづけ作業なんてしてたのか。 

 

国民番号制度については国民的議論、国会討論を経てその是非、問題点の洗い出しをおこなうべきであろう。これを強行して突破力と自画自賛するような国会議員は強権国家ならともかく民主主義国家にはどうか。石破、小泉、高市の当選圏内の総裁候補にはよく考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

このままで行くと欠陥マイナカード保険証で混乱が生じる事が十分あり得るだろうよ。昨年の暮れには河野氏が不具合は解決すると言っていたのに今でも問題だらけだよな。見切り発車で紙の保険証廃止は例え1年併用であっても期限切れの紙の保険証を持っている人は真面な医療を受けられるのか疑問だよな。 

欠陥マイナカード保険証は止めて紙に戻すべきだ。 

 

小泉純一郎の派遣法改悪で非正規社員を作り、賃下げし、少子化を助長してきたのに、今度はその息子の進次郎が解雇規制緩和で安易な人員整理をさせかねないだろうよ。 

移民法で外国人を引き入れそして日本人を切り、安価な外国人労働者で経済活性化とかな。 

 

小泉家とかは竹中平蔵にみたいな新自由主義者の労働者軽視、大企業優遇そして派遣業優遇で大儲けだよな。 

 

進次郎氏のような見た目とか純一郎張りの言い回しに騙されてはいけないよな。 

構造改革は世襲議員や裏金議員を落選させてからだろ 

 

=+=+=+=+= 

医療DXは現役世代の負担が増え続けている社会保障費を適正化していくために必須で、そのキーになるのがマイナンバー。 

 

目先の人気取りのために、国の根幹を揺るがす政策を平気で変えるのは本当に止めて欲しい。 

 

マイナ保険証はかなり前から周知されていて、かつ紙の保険証は一年の猶予、更に資格確認証で5年もの猶予がある。 

 

これだけの猶予期間を与えていて、日頃医療機関に行く高齢者は、ほぼ必ずマイナ保険証の話を聞かされる訳で、今更延長を議論しようとか有り得なさ過ぎる。 

 

低リテラシー層にあまりに手厚くする結果、それが全て国民負担として返ってきている事を理解しているのだろうか。要は税金が無駄遣いされてるんだよ。 

 

こう言うのに国民が賛成多数になるのであれば、日本の未来は本当に暗いし、それは政治家のせいではなく、間違いなく国民のせい。 

 

=+=+=+=+= 

81歳だが、現在も保険証として使用中、何も不便は感じない。 

この国を効率の良い国にするにはマイナンバーを成功させる必要がある。 

成功している北欧の国、失敗しているアメリカ、韓国を理解した上で、 

技術的問題を最小化する必要がある。 

今、発生しているリスクに対して、どうヘッジ出来ているのか説明が 

必要。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は本来任意のマイナンバーカードを強制にする為国民のコンセンサスが取れていないまま強引に進められたものであり認められないのは当然。 

そもそもマイナンバー自体が任意であるにも関わらず、作った人はポイントあげるよ!って味方として応援してくれたらおカネあげるよ!と同じ正に裏金発想、ドイツでも国民を番号制にするのは国民を尊重する民主国家として憲法違反と理性的な認識が示されたのに「デジタル後進国」などと国民を揶揄し、半ば河野のこのセリフは恫喝のように感じたよ。 

ここから何を考えてるんだ?なぜそこまでやる?その理由は?と疑うのは当然。 

先ずはここからでこのポイントを受け取っていない人にも配りご足労かけたと役所でも発行手数料取るのだから既申請者に一律千円で一旦リセット、マイナンバーの意義から国民理解を進めるべき。 

しかし、自身はドイツの判決と考え方は同じだけど。 

 

=+=+=+=+= 

顔写真が無い紙の保険証は使い回しの問題があるから、マイナ保険証にしますってだけの話。 

マイナカードは任意じゃなかったのかと言う人いるけど、運転免許証とかも任意だけど自主的に持つのが普通。今や就職した際にも会社にコピーを提出する必要がある。確定申告や住民票を発行するのも便利。 

まぁマイナ保険証のネガキャンしてる人は、使い回しビジネスが出来なくなると困る。そう言う側の勢力なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証自体に否は得にはないんですよねぇ。 

ただマイナンバーのカード化は任意、保険証との一本化は義務。 

其処の矛盾はどう解消するのかを聞いた覚えが無いんですよねぇ。 

まぁ、でも他にも争点にしなくてはいけない事は山のようにありますしねぇ、マイナ保険証だけに拘って~のはなしにして欲しいですね。 

個人的には岸田文雄内閣総理大臣の負の遺産としか言えない『岸田の宝』に対する対処ですかねぇ。これのせいで日本各地の治安が悪化し犯罪件数の爆増、ゴミなどの不法投棄による街の不衛生化、文化財への”悪意ある行為”等々かなり大問題になってるかと。 

あとは実生活直撃の止まる気配の無い物価の値上げ対策ですかねぇ。 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと多くの国民がマイナ保険証はいらないといっているのにごり押しした河野さん自民党内からも批判がでていますよね。良識のある林さんや石破さんに賛同です。新総理が国民目線にたってどう判断するか見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

〉自民党総裁選 「マイナ保険証」「解雇規制の見直し」が争点に 

 

あと、これに+して都内だが、岸田政権時に通勤時の行き帰りに、どこの国の方々かわからないが、急激に外国人労働者、学生が瞬く間に大量に増えた事についてと、火葬場、水道などインフラの海外への売買促進、日本人より外国人の方が留学生、生活保護、などあらゆる優遇が日本人より桁違いに良い事など、も論じてほしい。 

 

前の民主政権の時に「このまま民主に国政の真ん中に居続けられると、日本のあらゆるモノが海外に流される!それなら自民の方が全然マシ!!」と思っていたが、安倍さんの事件以降、都市伝説レベルの事が真実だったと噴出した結果、あの時の民主と同等か、それ以上の党だと知って本当に愕然とした。 

 

個人的に、もし今、真に、自民に日本人のための政治を志す方がいるのであれば、その方に託さないと、あと数年で侵食と侵略で本当に日本が終わると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ子育て世代の将来に対する不安が少子化の大きな要因として横たわる日本社会で、さらに不安を煽る政策を打ち出すことに違和感しかない。 

自民党をはじめとした政治家の皆さんは、4050で解雇されるリスクが高まると受け止められる政策を議論しながら『国民の皆さんどうぞ安心して子どもを産んでください』と言えるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この制度は当初、カード取得は任意という話で始まったはずが、いつの間にか保険証、免許証などと紐付けされて半場強制的に取得しなければならなくなってきてしまった非常にいわく付きな制度のカードだ。推私ら国民は進役の大臣に騙された感じが強い。この推進役の大臣が今回総裁候補で出てきたようだが、私ら心中全く冗談じゅあ無い、貴方には総裁には一切なっては欲しく無い、というのが私らの一票だ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの普及利用は反対はしない、しかしマイナンバー保険証の利用実績が10%なのに12月で紙の保険証廃止は絶対に容認できない。 

マイナ保険証の診療実績が70%超えてから現状の保険証を廃止すのが 

民主主義に乗っ取った政策じゃないのか。既存の保険証を廃止して 

強制的にマイナ保険証に移行させるのは強権的専制政治がやる事。 

 

=+=+=+=+= 

要はマイナ保険証を強制的に使用せざるを得ない状況を作ってから、個人の持っている資産を把握したいんですよね。 

NISA口座開設にマイナンバーは必要です。 

政府(財務省)は喉から手が出る程、この情報が欲しいんです。 

マイナンバーにありとあらゆる情報を紐づけて、税金を絞り取りたいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は便利です。 

絶対推進すべきです。 

国が及び腰になるから、中途半端になって 

余計に批判がでる。 

きちんと追加予算使ってでも、 

国民皆マイナ保険証にすべき。 

更新も国から新しいのを送付すべき。 

 

=+=+=+=+= 

一番の争点は解雇規制だと思う。庶民の暮らしにダイレクトに影響する話だ。他の2点は制度的な話に過ぎないし家計に直ちに影響のある話ではない。 

マスコミには他の争点で埋もれさせないでほしいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の何が悪いのかさっぱりわからない。医療機関が導入を面倒というのはわかるが、本人確認が厳格にできてお薬手帳も不要になるなんて保険加入者、保険協会にとって最高じゃないか?まさかとは思うが、マイナ保険証に対して批判や反対する人やマスコミは保険の不正使用をできなくなって困るのか? 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしてはいけないと思う。総裁選は関係ない、自民は解散あるのみ。マイナ、消費税、インボイスといった裏金党が関わった、取り決めの見直し、これが総選挙の争点でしょう。立憲他、野党は秋以降の、政策を早く示してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやもうやっちゃったからには中途半端にしないでとことんやらないとダメだと思う。マイナンバー一本化になるよう強気でやるべきだと思うよ。あんなにポイントあげたのに正直別に何も変わらないじゃん。頑張れよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証を利用した不正も増えている。マイナカードを機械に通す事での本人確認が不正を排除する近道と思う。ポイントなど莫大な予算を使った。計画通り進めるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証で現場は混乱しているが返戻等社保だ国保だ無駄な人件費が削減されます。 

個人情報の漏洩が心配と言われるがそんなの紙でも同じ。 

国民皆保険を始めるに当初は抵抗がありましたね。 

今では皆恩恵にあずかってます。 

 

=+=+=+=+= 

大学4年生、来年就職する新入社員の皆さんは、「手持ちの保険証をあと1年は継続して使える」の対象外です。使えません。ご注意ください。 

ゴタゴタしてますが、とにかく早めに、学生の間にマイナ保険証を作っておいた方が良いです。 

 

入社後に「保険証は?資格証貰いたいんですが?」と配属先の先輩に聞いても誰も分かりません。きっと貴方が第1号。「え?何それ」「人事部に聞いたらわかるかも??」「保険組合に聞かないと···?(4月は忙しいんだよっ。手間かけさせんなよ···)」「とりあえず発行はいつになるか分かんないから。前例ないし。」となるのがオチです。 

 

役所が発行する国民健康保険だ7月発行という話も?? 

 

=+=+=+=+= 

ほんと申し訳ないけど、保険証かマイナンバーカードを使うかなんて論点にしてほしくないんですけど。 

はっきり言ってどうでも良いです。 

 

どっちも結局は個人情報媒体ですから、保険証とマイナンバーカードの2枚持ってるのが一番微妙なので、保険証廃止でも良いです。 

逆に保険証残したい人は勝手にどうぞ。保険証なんて写真も付いてないからなんの役にもたたないと思いますけどね。 

 

まぁほんと、もっと大事なことはいっぱいあると思うので、そっちに注力してほしいです。 

ほんと保険証かマイナンバーカードかなんて、どうでも良すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に関しては当初「任意」と 

述べていたものをポイント付与で 

国民を釣り上げ、一定数になると 

こんどは、有無で支払額を変えるなど 

姑息な手段さえ取り始めた。 

どうも官僚は国民は操作する「者」ではなく、もはや「物」だと思われていると 

認識せざるを得ない。 

おそらくこの一点の事案は、全ての 

事案に共通しているはず。 

国の言う事はまるで信用できないと 

露呈した一件でもある。 

この与党ではダメだと認識を強くした 

方が数多いるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ論争で迷惑するのは現場と全ての国民 

強制運用が始まり完全運用開始にもう時間がないこの時に迷惑とお金がかかることに対しこの人達はどの様に責任をとるつもりなのか?とらないつもりなのか? 

 

そもそもが国民任意のカード保持に対し強制的に保険証兼用にしてカードを持っていないのが悪としたことが問題のはじまりですけどね 

 

=+=+=+=+= 

なぜマイナ保険証の問題が争点となるのでしょうか? 

政権与党の中枢にいる人ばかりです。 

与党として自信をもって政策を決定されたものとばかり思っていました。 

これは最大与党の議論ではなく、野党の党首選ではないかと思えます。 

いかに政策決定が杜撰に行われていたかを示すもののように思えます 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証とマイナ利用で自己負担の比率を変えればいいんだよ。マイナ利用でキャッシュバック。 

紙の保険証利用は割り増し負担とかね。 

マイナカード作成時の特典のように 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の是非ではなく、マイナンバー制度そのものの信頼性が低いのが本質問題だと思う。 

政府がマイナンバー運用による責任を取らないことが問題の根源。 

私はマイナンバー情報はすでに外国(中国・米国)に流出済みだと考えています。 

 

 

 
 

IMAGE