( 210632 )  2024/09/11 01:29:07  
00

この文章群では国会議員の給与に関する意見や提案が多く見られます。

議員の給与を変動制にする提案や、給与の高さについての疑問や批判がありました。

一部の人は議員の給与を下げるべきだと考えている一方で、他の人は成果を出した議員には高い給料を支払うべきだという意見もありました。

また、議員定数の削減や公平な報酬システムの導入に賛成する声もありました。

 

 

一部のコメントでは、議員の給与に関する情報の透明性や国民への説明責任の重要性が指摘されていました。

また、政治家の役割や国家の方向性に関する意見も含まれており、議員の給与だけでなく政治全体への提言や懸念が表明されていました。

 

 

最終的には、議員の給与が国民それぞれによって異なる意見が示されており、政治や経済のあり方に対する不満や懸念が反映されていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 210634 )  2024/09/11 01:29:07  
00

=+=+=+=+= 

国会議員の給料を変動制にして、国民の平均の二倍とかってすれば良いんじゃないのかな。そうすれば、議員だって国民の収入アップに真剣に取り組むはず。逆に固定しちゃうと、寝てても高収入を得られるので、今のような国会になるんだろう。 

野党が真剣に国民のことを考えて、これくらいのことを掲げてくれれば、自分は真剣に野党を応援するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

普通に給与にして、諸費用は支給にすればいい。 

出張などもあらかじめ申請して、帰って来たら領収証添えて精算申請した上で、きっちり出した分支給。 

泊まる宿も上限額決めて、場合によっては提携宿など決めておいて、あくまでかかった分を請求して貰う。 

民間企業だって、公共の職員だって、システムは異なってもおおむね同じでしょう。 

国民が出来ているのだから議員だって同じにしてみればいい。 

不正が出来ない仕組みにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

議員給与も変動制にする案には賛成です。議員のモチベーションアップにつながります。全国給与の平均の何パーセントにするかは別として変動制導入に賛成します。 

また、議員定数も多すぎる気がします。国費の無駄遣いとしか思えません。 

行政のスリム化を求められる時代ですので、思い切った削減を(議員どもが自分の首絞めることを実際にするとは思えませんが)するべき時期かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国会議員は歳費、賞与、旧文通費、立法事務費等で3000万超えます。他にパーティー券収入も合わせれば めちゃくちゃ収入があります!世界の国別の国会議員の収入で日本は3位で先進国の中でダントツトップです!先進国で唯一経済成長してない国の国会議員が先進国で1番収入が多いのが経済成長出来ない原因でもあるはずです! 

 

=+=+=+=+= 

民間平均458万円とはいっても国会議員は男社会なんだから、性別差が大きい民間平均とそのまま比較しちゃダメでしょ 

 

それどころか国会議員は平均年齢が高すぎる(R3内閣府資料で男性平均59.4歳)うえに、雇われと違っていろいろと不透明なんだから同じような条件で年収比較するなら男性の取締役以上が妥当でしょ 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得が変わらず物価が上がってるんだから、普通なら国民の生活は苦しくなってると考えるもの。 

でも自民党は賃上げがあったから増税します、実質増税額0、という理屈をですね平気でいっている。 

これほど国民の状況が分からない一因として、高い給与と使いたい放題の裏金があるからなのではと思ってしまう。 

給与が高いかどうかはなんとも言えないけど、納税も個人の考えと言い切る自民党に国民の生活感などわかるはずはない。 

 

=+=+=+=+= 

そう。変わらないとまでは言わないけど、給料が上がってもお金持ちにはなれないのです。それどころか、補助金類がどんどん切られて、子供の医療費も3割負担。子供が重めの風邪などひこうものなら平気で渋沢さんが飛び去ります。 

 

別に自分は経営者とか高給取りとかではなくごく平凡なサラリーマンなんですけど…それですからね。日本は働くと罰金があると言いますが、よく言い表してます。 

 

一説では年収900万から1000万くらいが稼いでるのに贅沢できない層なのだとか。 

高年収ってそらなりに命削ってる人が多いと思うんですけど。 

 

賃上げ賃上げとか言っといて、結局国民ではなく国庫が温まるという。国家ぐるみの詐欺ですよね… 

 

=+=+=+=+= 

実際、年金やら保険の費用は上がり! 

物価も上がり、給金が上がっても差引だどマイナスになる人が増えてる。 

これでは意味がない。 

多少なり余裕がある生活がなければ景気が良いと実感はできないだろうね。 

結局は数字のマジックで誤魔化しているだけのことだ。 

特に国保の値上がりは介護保険と重なり40代移行を直撃している。 

これで少子化対策とかも難しいと、思うよ。特に子育て世代は大変だな。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給料を下げろとは言わない 

ただ人数を最低でも3分の1は削れ 

無駄に人数ばっかいて存在価値のない国会議員はいったいどれくらい存在するんだ 

今の人数で行くなら給料を下げる 

給料を下げない代わりに不要要員を徹底的に削って一人当たりの仕事量をしっかり与える 

どちらかにしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

議員報酬なんて無くても議員さんは色々とお金を得る手段があるからやるんだと思う。少なくとも議員報酬を目当てに議員になるような無能な方がならないように、議員報酬など撤廃したら良いと思う。必要経費は精査の上で支払われ、秘書費用なども全て申請制にして、収支報告、領収書も全て揃えないと得られないようにすればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社員の給与は売上や純利益を元に、その対価を計算してはじき出される。それに対して、議員報酬は自分達の欲しいだけを数の力で法制化して、不足分を秘書や文通費などという手当を造って増やしている。本来、何十年も赤字で債権を出している会社役員に報酬など出ようはずも無い。国家が黒字になるまで特別公務員は無報酬でやるべき所だ。本来、奉仕の仕事だから、税金から歳費を出す必要も無く、その働きを認めた人が政治献金として託せば良いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

議員の給与を変動制にする案が出ていますが、公務員もそうしてほしいです。 

それも大企業だけじゃなく中小企業を含めた民間の給与に対する割合で。 

そして難しいとは思いますが、出来ることなら様々な税金を引かれた後の給料を参考にしてほしいです。 

そうすれば減税するために一生懸命やってくれるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

一般平均と国会議員はさすがに差があっても良いと思う。議員129万4,000円というのは高いとは思わない。また国会議員は数百名なので削減しても無意味。 

 

問題は不祥事やお金の使い方がおかしかったり、日本の国の事よりも自分や党の事ばかり考えてしまっているところ。国会議員は給与は高くていいので成果を出して頂きたい。 

 

海外と比べると日本の平均年収はヤバイ(労働法や物価、価値観が違うため直接比較できるものではありませんが)。諸外国を意識して458万の平均年収を550万くらいに上げるよう努力してもらたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

議員報酬を国民の平均年収と同額と変動制にして議員が多すぎるので議員数も削減。旧文通費と政策活動費も無しにすれば節税になる。はした金節税と言われるでしょうが、まずは歳出カットは企業でも行われているのですし、儲からないけれど政治をしたいという人にやって貰いたいという気持ちもある。 

 

=+=+=+=+= 

議員の給料は高いと言われるが、身分が不安定なことも忘れてはいけない。数年おきに選挙があり落選すれば無職。退職金もなく議員年金も現在はない。スタッフの人件費や事務所の固定費なども払いながら、一般的なサラリーマンの生涯年収をどれくらい稼げるか?と考えるとそこまで高給とも言えない。この辺はプロ野球選手にも似ている。 

 

なので経営者や医師など落選しても十分な収入があったり資産があったりする人でないとそもそも議員になりにくい。少なくとも家族持ちのサラリーマンが脱サラして議員になろうと考えるのはかなりリスクが高い。議員報酬を下げるとさらにこの傾向は強まるし、ますます庶民感覚のない議員が増えるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員っておいしいよねって思うならぜひ目指してほしいです。たくさんの人が目指してくれてそれだけふるいにかけられて当選した方が議員をやれば日本は良くなると思うんですよね。 

候補者が増えれば組織票とか持っていっちゃうのも、もっと問題視されてくると思う。 

ちなみに自分はやらないです。全然おいしい職業だとは思わないからです。その代わり自分の意見を言いやすい人を応援したいとは思います。 

一人当たりの報酬よりは数の方は減らすべきかなとは思います。数を減らして報酬を増やしたほうが優秀な人が集まりやすい気がします。 

 

=+=+=+=+= 

歳出削減に一番手っ取り早いのは議員報酬を大幅に削減することですね。不必要とも思える諸経費(政策活動費・旧文通費?)もなくせば、増税しなくてもよいのではないですか?あと議員年金も撤廃でお願いします。そもそも議員の数も多すぎますので、議員数削減もお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

税金取りすぎ。 

累進課税も5000万くらいまで緩やかにして上がった分だけ増える実感も必要。 

削減できるところはまだまだある。 

使いきらないといけない予算もやめるべき。 

議員で必要なものは使って良いので、一般社会と同様に一円から領収書で対応すべき。 

今回の総裁選で、議員のお手盛りをなくせるかが重要なところ。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給与は国民の平均年収に合わせるべきだ。 

もちろん、政治活動の経費は明細書を提出して別途支給を受ければいい。 

国民の平均年収が上がれば、議員の年収も上がるわけだから、同じ目線に立つことができる。 

 

=+=+=+=+= 

動物の中には、リーダーが自分の群れの末端まで餌が行き届いてから、自分は最後に餌を食べるというのを聞いたことがある。 

 

これが本当かどうかはわからないが、とりあえず日本の職業の中で誰よりも早く自分達の食い扶持を確保して、裏金という今だにイマイチよくわからんオブラートに包んだ様な、汚い稼ぎ方をした上で、自分達の給料は絶対に下げずに死守するが、増税は連発して、他の国の奴等には大盤振る舞い、書いてる途中であらためて思ったが、アイツら本当に日本人の味方か?と思う。 

 

それを止めずに一緒の輪の中にいる者も同罪じゃないのか?と思う。超難関で勉強時間も修行時間も莫大にかかる医師や弁護士も年間億稼げる人間なんて何人いる?と思うけど、今の政治家に数千万の給料に見合った人間って何人いる?と思う。そして数十億裏金って、歴史的スーパースターでも、そこまで稼げないと思うけど日本に何か良い事してくれたのか?と今だに思う 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の数は150人と言われるダンパー数(一人の人間が強い関係を持てる人数)に近い衆参各160人〜200人程度でいいと思う。 

少し多めなのは、閣僚として行政府側に付く議員が出るのを見越して。 

その代わり実働部隊である秘書や事務方については人数・給与等待遇を手厚くする。 

今の社会は複雑すぎて議員個人で全てを握るのは不可能。 

勿論、議員付の職員の不祥事には連座させる。 

また、少数精鋭の国会議員にする事で、国民もチェックしやすくなる。 

 

=+=+=+=+= 

リーマンの私の数年前の話ですが… 

厚生年金徴収料率(健康保険もだったかな)が上昇している数年間は、昇給しているのに手取りが減っていることが何回かありました。 

その時は、本当にこの国はなんだろうと思っていました。 

今は、子供も巣立ち生活は多少楽になりましたが、扶養家族が減って源泉徴収額が大きく増えたため、生活が大きく楽になるってことはありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

地方議員でもその地域に住む人たちに比べれば、かなりもらっています。うらやましいですが、自分がなれるかと言ったら、とてもなれないので、もらった分に見合う働きをしてくれることを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員もですが、公務員も別に固定給の必要あるんでしょうか?私自身、元公務員ですが正直、努力してる人もしてない人も結局ほぼ年功序列で給料もらってるから差が出ないので歯がゆさ感じたこともありましたし、いっそ歩合制にすればいいのにと思ってました。そもそも国会議員はお金もらいすぎなんです。本当にそんなお金必要なんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

いや、優秀な成り手がいなくなると困るのと、そもそも選挙で落選するリスクを背負っていることを考えないとダメでしょう。 

とはいえ、議員報酬以外の金銭授受は禁止とか、こないだの裏金問題のようなものが出ないようにはして欲しい。それくらいならバランス取れるのでないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

格差是正の為に金融所得に課税強化すると言うなら、それよりも先に国民と国会議員の格差を是正しろ。 

世界で3番目に多いとされる日本の国会議員の年収は余りに多すぎる。 

海外の国々はもっと低く設定されている。 

国民との格差是正が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

①議員を「辞職勧告」ではなく「解任」できるようにしてもらいたい。 

 

②仕事をしていない(常識的に出来ていない)期間は支払わないでもらいたい。河合夫妻のように逮捕されたり、雲隠れして国会にすら来ていない議員など仕事などしていないのに給料が発生している。 

 

③全ての経費は領収書を必ず提出してもらいたい。一般国民は昼飯でも自腹で食べています。他人の金で当たり前のように食べていません。 

 

④退職年金が一般企業と比べてもあまり在職期間が短いのに高額すぎる。10年働いただけで400万以上も支払われる。 

 

⑤選挙時でも党所属と無所属ではあまりにも金銭的に公平ではない。 

 

=+=+=+=+= 

先生なんて言われちゃう仕事だし、平均給与よりかなり高めだって、何ら不思議の無い業務内容が国会議員のはずなんだよな。 

 

一方で、こうも人気の無い仕事なのは何故だろうか?大事な仕事沢山あると思うし、実際にやってるのだろうけど、それがこうも見えてこないのは何が原因なのかしら?マスコミ?本人達の努力? 

 

それと議員が頑張ったところで日本の斜陽は変わらないものなのか? 

それとも政府が変われば日本はずっと良くなるのだろうか? 

有識者の方々に教えてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

頑張った人が、それなりの給料をもらうシステムにすることが経済を押し上げれること。 

公務員はいつまで年功序列等級をやってるのだ? 

すでにそんな制度終わっているし、世界水準ではない。 

会社の業績によるボーナス?そんなものは経営者の税金対策での判断に過ぎない。 

とっとと同一労働同一賃金にすることが、未来の為になるのです。 

 

=+=+=+=+= 

良く分からないが、累進課税や社会保険料で手取りが増えない事態は50年以上前からそうだ。むしろ、50年前の方が累進課税は酷かった。その社会に好んで入ってきたくせに、その制度に文句を言うのはお門違いな気がする。自分の事前の研究が足りないのでは? 研究している人は自分で会社を興すとか、経営者になろうとしている。世界中、使われている立場では、十分だと思えるような給料をもらえることは稀である。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給料で見てはこの程度だが、 

実際に我々の可処分所得と、 

議員らの非課税で個人的にも使える金額まで考えると、 

相当な差があると思う。 

議員こそ重税を課されたほうが、 

国民に説得力ありませんか? 

しかも非課税枠無し。 

何故なら、それが、使途不明金の温床だから。 

数十年位我慢してやらないと、 

国民は納得しませんぜ。 

大体、課税を決める側が非課税枠大きいなど、ありえません。 

 

=+=+=+=+= 

>1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給与所得者は554万人で、全体の給与所得者の10.9%にすぎません。 

 

ヤフコメとかネットだとそこら中にいる不思議w 

 

私はコロナ前の880万が最高だけど、その年は年間で360時間ギリまで残業したね 

コロナ以降フルリモートになつて、8時55分に起きても仕事に間に合う環境の方が給料なんかより100倍大事だと今は特に思う 

 

=+=+=+=+= 

議員の給料は高い方がよいし、国民の平均と比較しなくていい。メジャーリーガーのようなみんなが憧れて多くの人が競い合って目指すような職業が日本の政治家だったら一番いい。現状の問題は待遇じゃないでしょう?自分たちが稼げないからと言って引き摺り下ろせばいいわけではない。政治家の仕事が高くなるように、国民もしっかり勉強して、努力していかねば。政治家は国民の鏡でもあるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国会議員は選挙があるからね 

裏金があっても足りないというのが実情だろうね 

マスコミは正しい報道をするべき 

しかも手取りが増えず実質賃金が下がるのも 

経済が成長しないから金利を上げられず円が安くなる 

これが原因 

さらにそれが何で起きているかというと高齢者に金が回って若者にお金が回らないのも原因の一つ 

高齢者を切らないと何も始まらない 

経済成長をするには犠牲も必要 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の歳費と国家公務員の給与に関する法律をそれぞれ切り離して独立させて、まずは国家公務員の給料の影響を受けないようにする。それから国民投票で国会議員に通信簿を付けて歳費を決めるようにすれば良い。 

 

国民投票に金がかかると言われる向きもあろうが、そのくらいしないと今の金権利権政治は無くならない。国民の目による厳しい監視が必要だ。 

 

まぁ、永いこと不信を招く政治手法で国民からの興味を奪い続け、悪いほうに慣らすことによって築き上げた今の金権利権政治屋には絶対に無理なんだけど、選挙で監視は出来る。 

官僚が操っている議員も入れ替えできるんだから、政治に興味を持つことは大切。せっかくの権利を放棄してはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

普通に30-50代の可処分所得を2倍にする政策が欲しい。 

団塊の世代があれだけ大量にいた訳で、社会保障費は 

ガッツリ乗っかってきている。 

逆に言えば、大量にいた団塊の世代の仕事量を 

頭数の少ない氷河期世代がこなしているということ。 

仕事量換算で言えば、手取りが増えるのが当たり前だ。 

 

40代1人、60代2人でやってた仕事を 

40代1人でこなしているのなら、60代の分も給与をもらえてなきゃ 

本来はおかしい。昭和の人間ならそれくらいは訴えてた。 

でも、そんな会社は無いだろ。計算が合わないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に見ても日本の国会議員歳費は高額過ぎると思う。オマケにお小遣い経費も常識はずれだし、その他の優遇措置が多過ぎる。 

その分、仕事に邁進して成果を上げているならまだしも、保身のために奔走しているだけの人が多数のように思う。 

どうせ、各党とも幹部クラスの少数意見しか通らないのだから、議員定数を大幅に削って、少数精鋭でお願いしたい。 

殆どの議員が無駄な存在にしか見えません。 

 

=+=+=+=+= 

日本は資本主義で、資本主義は低所得者が多いピラミッド構造でしか成立しない。国会議員が平均の3倍というが、ピラミッドでいえば、上から1/3には入らない位置で、外交問題に至るまで比較的高度の知見が求められる国会議員が知見でも上から1/3に達しない人だったら、役割が全うできるのか不安じゃないですか?実際、資本主義の諸外国と比べても平均の3倍というのは決して高くはありません。低くしたら議員は手弁当で生活できる大地主や資本家しかならず、または、汚職が蔓延するでしょう。そんな足引っ張りに関心もつより、銀が決めたことの効果の良否に関心を持つ方が大事だろう 

 

=+=+=+=+= 

別に国会議員が必要経費を支給されることや相応に高い給与なのはいいんだよ 

問題はそういうことじゃなくて、国民の信託を得て選出された人間が相応の成果を上げているように全く感じず、職業、地位に求められるモラルも欠いたものばかりであること 

立派な政治家ばかりなら今より高給だって市民は納得するはず 

 

=+=+=+=+= 

一般議員報酬を1200万位に設定して、国民負担率分を減額とかにすればいいのに。 

増やす方はその年の実質経済成長率を毎年の昇給率として使うとかね。 

何しても一定報酬貰え増減しない、というのは働かない人が増える一番ダメな環境だと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

議員報酬変動制案は面白いですが具体化が難しい。ネットの時代だから今でも提案議案の状況が表になってアップされていますが、各議員ごとに法案への態度を表記し、述べられた意見も表記し見える化の工夫をすべき。大手マスコミの報道では何もわからない。基本大本営発表で忖度しすぎ。結局国民が気付かぬ間に負担増が決まる感じ。こんなに暮らしにくい状況で少子化が加速するのもうなづける。せめて終戦直後に決めた旧文通費や騙し討ちのような政党助成金は直ちに廃止すべき、まずはそこからだ。 

 

=+=+=+=+= 

うーん 

そんなにお金が必要なら自己投資なり自己研鑽なりして自分のスキルを上げて手取りの良いとこに転職すれば良いのでは? 

努力もせずに楽して稼ごうとするのは虫が良すぎる気がしますが‥ 

なんなら議員になればいい 

そこのハードルも楽ではないと思いますよ 

なんか趣旨のちがうような発言で恐縮ですが議員になることのデメリットを考えるとその給料がある程度いいのは仕方ないことかと 

そのへんを考えると、自分は議員には絶対なりたくないので 

ただ議員数は人口、税収を勘案して変動させることは必要と思います 

 

=+=+=+=+= 

議員や公務員と比較すれば盛り上がる(視聴者や購買者が増える)んでしょうが 

>7,374万人のうち年間給与800万円超えがわずか554万人しかいないってデータに深刻さを感じましたね 

 

給料とが安い物価が安いニッポンを象徴するデータじゃないかな。だから円安に。。 

 

平均以上の収入や資産者を叩いたり・足を引っ張たりする国民感情?が元凶かも。つまり出来る人を伸ばさないって事に。。批判必須だけど、低収入層にメディアと世間が何事も引っ張られ過ぎと感じます 

 

円安要因とは言え儲かった企業が「多く」ありますね。従業員の給料が+30%になった話が出ないのは抑制されている現実じゃないかな。減益赤字になったら給料-30%を受け入れられないもあると思う 

 

失業(雇用)率が上がっても給料差を広げないと収入の壁は破れないと思う。全国民が底上げって妄想・幻想じゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

政治家の給料はゼロにするのが正しいと思います 

そもそも給料をもらうに値しない仕事ですし給料が税金から出ている時点で税金の無駄遣いです。 

本当に国民の為に政治家になったのであれば給料も受け取らないし休みも要らないと自分から宣言するはずです 

それを出来ない時点でこの国の政治家は国や国民の為ではなく金や利権の為に政治家になっていると思います 

 

=+=+=+=+= 

国民の代表として国会議員になったのに、いつの間にか「国民」の感覚が無くなってしまうものなのかな? 

 

やはり自民党政権が長すぎたのか? 

一時期自民党が政権から外れたけど、現野党が手を組んでどれだけ国民感情に寄り添えるかが、これからの日本を変えられるかどうかの分岐になると思う。 

 

ま、就職氷河期の僕らにとっては手遅れ感が満載だけど。 

 

=+=+=+=+= 

今の国会議員達の給与報酬等はバブル期なみです。是非に下げて頂きたい。何故ならば 

立法府の国会議員達だけが高給なのはどう考えても公僕として不自然です。要するに公務員ですから数々の免除や優遇は立法の障害が無く弊害が起きない様に公正に仕事をする為です。 

別にボランティアで仕事をしてもおかしく無い立場です。それなのに利権を使った近年の自分達に都合の良い政治資金規正法を造ったり金権腐敗が酷いと思います。見つかればドリルの様な秘書が代役で逮捕される。まるで反社と同じ構図です。是非に連座制も導入して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の年収が1000万だとしても 

裏金脱税、パーティ収入などあるからね。。。 

 

元議員の重鎮とか 

老後に高級老人ホームに 

入居してたりするし、 

その年収で何故?って思うことが多いよね。 

 

政治団体とか含めて 

議員と紐付けて1円から 

収支公開してもらわないとですよね。 

 

国民の疑念は解消されない。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、議員はむしろもっと高給にして、人数を半分以下に減らしてほしいかな。 

 

上場民間企業の役員報酬って億もあるでしょ?国という組織の舵取りする人は、それだけ高給もらっても異論ないくらいの能力ある人になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

結局「手取り」なんだよ問題は、「累進課税」+「その他保険名目の税金」 

個々に引かれて結局手取りは変わらず・・・・ 

 

役人や官僚が良く使う補助金が出る、補助が出るとそれを見越して 

「値上げ」して結局何も変わらない 

 

いい例が「出産一時金」30万円→50万円に増やしたところ、すべての 

医療機関で出産最低費用が50万円に値上げ・・・だし 

 

「待機児童ゼロ」補助金で保育料で保育士や保母さんの給与が上がるかと言うと、上がらず、建物の建て替えやリフォーム、改装だらけ、スタッフが増えるかと言うと増やして無いし、保育料も改正も無く値下げないし・・・ 

 

窃取構造だし色んな意味でトリクルダウンは出来ない国だし 

議員が言う「真水」は従来通り、増額した予算金額はウヤムヤに消えて行ってる 

構造を正せる議員も関係省庁もいないって感じ 

 

=+=+=+=+= 

パートも含んだ全平均であり、大企業の社員ならその倍はもらっているだろう。 それと比べられたら国会議員は可哀想だ。誰にでも被選挙権はあるとはいえ、国会議員となれば相当な人格識見のある人がなるべきで、それにふさわしい報酬は必要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

5月31日まで介護士してて6月2日未明に交通事故されて歩くのツラくい無職です、介護士の給与は地方だとロング夜勤を月に5回しても年収なら290万円有れば良い方です、なので私は貯蓄も少なく車を買い直したら貯蓄は0…借金も少し出来てしまいました、458万円も戴けるのなら左団扇で外車の新車を買いますよ…まぁ、毎月毎月の税金支払いが迫ってる、働けないのだから免除とかは無いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

左の意見ではないでしょうか。逆に国会議員の給料は安すぎると思います。日本は社会主義ではないので、このように不必要に平等を叫ぶ意見は実に危険です。資本主義はアメリカほど行き過ぎるの(上位1%が1/3の富を持つ)は危険だろうが、基本的にできる奴にその他が引っ張って行ってもらうしかない。そのうえで各自が自分の出来る範囲で頑張るって社会ですよ。リーダーとして責任も能力も努力もしている人に金を払わないのが本当に社会にとっていい事なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政治家って日本に必要なのかな? 

悪いことしかしてない。 

なのにお金ばかり取る、しかも裏金とか違法なやつも平気でやる。 

職務専念義務違反なんじゃ無いのかな? 

日本どんどん衰退してるし暮らし向きは良くならないし税金はどんどん高くなるし貧富の差も広がってるし。政治家の仕事って本来日本や日本人が豊かになることだよね?決してどっかの外国にお金あげたり外国人の子供か日本に留学する費用出してあげたり、中国人が日本で安く医療を受けられたり、裕福な外国人が日本で免税で安くお買い物できたり。そんなことのために政治家がいるわけでは無いよね? 

 

=+=+=+=+= 

政治家なんて誰も給料にみあった仕事してないだろ?夫婦別姓とかどうでもいい話して夫婦別姓にして国民が潤うの?総裁選に立候補できて笑ってる時点で自分の事しか考えてないから、危機感が全くないよな。いまの日本に対して何もわかってない。総裁選に立候補してる者たちで誰も響かないし、自民は終わってると発信してるようなもの。誰でもできる仕事なんだとつくづく思う。子供や孫にでもやらせたい仕事だと思うね。楽勝だから。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員はどのレベルの人と比較するのかをまず提示して。そしてどのレベルにするべきかも。 

難しい表現がならんでいるが、肝心の全体金額および内訳を明示していない。ちなみに、(株)キーエンスは平均年収:2182万円(36.1歳)・・・多分役員は除いている、管理職はどちらか不明だが一般的には含まない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員が「裏金」とかで「買収」されないくらい高い報酬や手当てを得られるようにするのは、当然のこと。大体、この原資は「円」という貨幣発行ですし。ここで、原資を「血税だ!」という人、貨幣や税のことを1から勉強すべきです。 

だいたい、国民は約30年間もデフレ禍で苦しんでいるのだから(「今はインフレだ!」という人、「インフレ」は「膨張」、「デフレ」は「収縮」。2年以上も実質賃金が下落しておいて、経済が「膨張」なんてあり得ない!インフレを「物価上昇」というのは、デマンドプルインフレ時には物価上昇することから転じているだけ。)、従業員の収入増や投資増に繋がる法人税は増税して、消費税、ガソリン税、軽油税は廃止、社会保険料は減額、地方交付税交付金を増額して、プライマリーバランス黒字化目標は破棄すべきです。そうすれば、国民は潤って、この記事に書いてあるようなルサンチマンは、相当程度収まるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

手取りがあまり増えてないのは高負担国家だからです 

ドイツのような国でも手取りをがっつり持っていかれます 

 

 

とにかく手取りを増やしたいなら、 

物価の安い国+低負担国に移住することです 

金融課税の優遇措置を取ってる国なら、 

利益をそのまま再投資に回せます 

 

日本人が好きな国をズラッと挙げると、 

高負担国が多い 

日本ってそういう国なんですよ 

こればっかりはどうしようもない 

 

バブル期までの日本だと、 

年率数パーセント以上の高成長だったから、 

ずっとこのまま給与が皆等しく上がっていくと勘違いしてもおかしくない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも民間企業ならば、社員は逮捕起訴されたら即クビ。もちろんその日から給与もボーナスも手当も一銭たりとて貰えない。 

 

一方、国会議員はどうか。 

 

裏金で逮捕起訴された愛知の池田佳隆や岐阜の大野泰正らは、釈放されたのちは雲隠れして音信不通にも拘らず、歳費も手当もボーナスも満額支給だ。 

 

洋上風力発電に絡む賄賂で逮捕された千葉の秋本真利や、未だにパパ活疑惑の説明責任を果たさぬ静岡の吉川赳、飛行機内や自治体で威力業務妨害も同然の恫喝を繰り返した北海道の長谷川岳らも「満額支給」仲間だ。 

 

臭いものにフタとばかりに問題児を追い出し、やれやれキレイになったと「党再生」や「改革」を口にする総裁選候補たち。 

 

罪深き議員の「仲間」だったこれら候補者らにも、罪人議員を公認推薦した責任は誰がどう取るべきかを、マスコミは必ずや問い質してほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう場で政治家擁護をするとバッシング食らうが、敢えて言うならば、政治家という一部の世襲議員などを除けばいつ失職してもおかしくない身分にしては処遇は低いと思いますがね。まぁ、今の政治家の体たらくを見ていたら気持ちは分からなくはない。処遇が高いのではなくて、記事の通り高く見えてしまうだけ。そこを間違えてはいけない。大企業の取締役なんて一億以上なんてざらじゃない。とはいえ、増税増税には納得はいってない。 

 

=+=+=+=+= 

同じ先進国のアメリカは平均年収900万円超。日本の民間の平均年収「458万円」は、アメリカでは貧困層。アメリカの某保険会社は年収900万円以下を貧困層と位置付け。日本の国会議員くらいの年収がないと顧客としてみてくれなさそう。日米で、どうしてこんなに年収に差がでてしまったのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

別に責任がありプレッシャーがある仕事なのだからある程度高くてもよい。 

仕事をしていればね。 

こっちばかり話題になるが市区町村の議員のほうが仕事もせず、責任感もなく海外旅行にいって遊んでいるイメージが強い人も多いと思う。が、そっちらのほうは給料の高さに言及する人が少ないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

なんで努力して日本支えてるやつから多額の税押収して踏み潰そうとするかね。 

 

年収低いのって努力足りない人が95%ぐらいでしょ。 

累進課税にするからこうなるんだよなー。 

努力も才能もない人達を食わせるために仕事してるんじゃないんですわ。 

 

均等に税かけりゃ多少下の層も頑張るでしょ。 

税率同じで引かれるなら多少頑張って我儘言わず年収上げれるよう努力するでしょ。 

もちろん、何かしら特殊な事情ある人は全体で支えればいい。 

 

例え出生率が改善しても、こんな問題山積みのこの国に残る日本人は減る一方。 

外国人の労働者、外国人の不動産オーナーが増えすぎてもはや日本じゃなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

地方議員も問題があると思います。 

地方議員も多すぎる。 

兵庫県の県会議員が80人以上にはびっくりしました。東京はもっと多いです。 

そんなに沢山議員がいるとまとまる議題もまとまらないかと思います。 

まずは地方議員の削減が必要だと思う。 

こんなに沢山の議員を国民は養えない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給料が高すぎとは思いません。そもそも平均所得と比較出すならせめて50代くらの平均所得と比べてほしいです。 

キーエンスの20代より所得低いなら議員目指すより優秀な人材の成り手がいなくなりますよ 

 

=+=+=+=+= 

どこまでも自分らに甘々な収入形態を変えず、その上国民には増税やステルス徴収を実施。 

そこへ裏金が明るみに出たので不満が噴出しているが国民が忘れると考えているのでしょう。 

大企業と投資家、財務省にいい顔をして、国民をここまで貶めた報いを受けて頂きたいです。 

次の選挙では消滅する程に議席を減らして地獄を味わってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

小中学生らしいが、ごもっともな質問させてくれ。そもそも議員って多額のお金貰う必要あるの? 

自身の国や地域を良くしたい願望や夢を叶えるために、各議員になるんじゃない?お金貰うためじゃないはずだよね 

なんで議員はお金に執着するのか? 

金がなくては選挙戦も出れないし、秘書や関係者に給料払えなくなるし、=自分の助けも自分の存在意義がなくなるから先ずは金、金、金、となるんだろうね。金が上手く集まった奴らが政治の上に立てる… 

そんな単純な構図なんだろう 

いつからこんな政治のやり方になってしまったのか… 

国や地域を変えたい。こうすればもっと変わる変わっていける、国民が幸せになるはずと政治家一人一人がそんな想いを抱えながら当選していくはずなのに… 

金が全て…その思想は建国時以来変わっていないのかな 

 

=+=+=+=+= 

上位10%が全体の66%の税金を払っている。異常でしょ。そのくせ行政サービスは貧乏人にばかり向き、ほとんど唯一と言っていい「高所得者優遇」のふるさと納税は改悪を繰り返す。 

貧乏人の何倍も納税しても、選挙権は同じ数。66%の税金を払っている上位10%の声は、下位90%の声にかき消される。 

民主主義のバグでしょこんなもの。累進制を緩和するか、納税額に比例した優遇制度を何か作ってくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

議員は歩合制にしろ。 

居眠り、海外旅行、詐欺、脱税、裏金、こんな人達まで仕事している議員と同じ高待遇する必要ありません。 

75歳以上は引退させた方が良い。 

ただ居るだけで税金で高い給料払われても迷惑なだけ。 

5年で本の購入と言う名目で50億も裏金やった奴も居るがもっと遡ればこの額以上だろう。 

とにかく議員は成果も無いのに高待遇な者が多すぎるから日本は良くならないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国民の代表なのだから、その給与も国民の給与平均額にすべき。そうでもすれば、国会議員も自分の給与を上げようと努力するかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は特に手当て付きすぎだけど、寝ててもスマホゲームしてても、視察という名の旅行してても、それなりの給料貰える地方議員もネ️ 

野党議員も自分の首絞める事はしないよね。 

そこに活路を見出だせれば面白いと思うんだけど 

今がチャンスじゃね 

 

 

=+=+=+=+= 

別に議員がいくら給料を貰おうと構わないんですけど、仮に民間と同じように業績と連動させるとするなら、「GDP」でしょうね。 

 

企業にとっての業績は売上高や利益ですが、国家の場合の業績とはGDPだからです。 

 

GDPは国内総所得ですから、国民の所得が増えた分、議員の給料も上がると言うなら誰も文句はありませんね。 

年間を通じて実質GDPを3%以上成長させたなら、ボーナスはたんまりあげてもいいと思いますよ。 

2%以下はなし!笑笑 

 

=+=+=+=+= 

地味に年金暮らしの方もやばいそうです。 

年金は変わらない。しかし働かないし物価はあがる。 

 

サラリーマンはガソリンなど交通費は変わらず、燃料費はあがる。 

米農家やクリーニング屋さんもそう。 

毎日やることは同じ、ただし燃料も電気も値上がり。 

 

エアコンはつけないと死ぬ。電気代はあがる。米も不足で値上がり。ガソリンも上がるが通勤はしないといけない。保険料は上がる。税金もあがる。 

 

まじで政府は考えた方がいいですよ国民の暮らしを 

 

=+=+=+=+= 

給与が増えても、それに対して税金がかかります。一般国民の生活は、税金率を増やされますます悪くなるばかりです。国会議員と公務員天国の日本を、変えないと、一般国民は、搾り取られて骨と皮になってしまいます。誰か議員になって助けてください。 

 

=+=+=+=+= 

歳費と非課税の月100万円以外に 

「夏期賞与」319万円、「期末手当」635万円 

「立法事務費」65万円/月 

「氷代餅代」100-400万円/年 

が支給されます。もう一度言いますが、「歳費と非課税の月100万円以外」に、これらが支給されます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事の出来る政治家はどんどんあげればいい。 

年収10億でも構わない。 

逆に仕事の出来ない政治家は最低賃金で構わない。 

そしてその年収を決めるのは有権者であれば良い。 

さらに自分の成果を客観的な数値をもって 

全てプレゼンさせるようにしなければならない。 

プレゼンは全国民に対して行うわけだから、小学生でも理解できるような内容でなければならない。 

 

正直政治家は全く何をしてるのか分からない。 

そして結果が伴っていないから反発が起こる。 

国民のために仕事をすればこんなことにならないのに。 

質問に正確にまっすぐ答える。イエスかノーで答える。 

これだけで国民の何倍もの年収をもらえるんだから普通出来るでしょ 

 

=+=+=+=+= 

国政を預かる議員の給料が高いのはいいが、会期中に寝てる人の多いこと。居なくていいやんって人いっぱいいない?給料下げるより、議員の数減らすのが先だと思う。議員数が多すぎるから、客寄せパンダ的に芸能人を立候補させたりするんでしょ?これが定員100人とかにしたら絶対芸能人なんか立候補させないと思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

議員先生さま は『特権階級』らしいので致し方ないだろう。 

職業的に世襲したがるのも無理はないよ。 

ただ、高給優遇に値する働きはしてもらう必要はある。 

半年ごとに 能力評定 として目標ー成果の査定を全公開でマスコミに採点させたらどうだろうか。働きの足りない議員は1年で強制辞職させ目標に未達分の歳費を全額国庫へ即時に返還を義務付けるようにすれば勤労意欲が湧いてくるだろう。特に、何をしているのかわからない参議院の比例議員連中は特に。 

 

=+=+=+=+= 

もう政治家の給与は出来高払いで良いと思うよ。 

選挙の時に公約を掲げていても、何一つ公約を守らない政治家は無給で良いと思うし、給与の他に政策活動費や政党給付金なんて選挙で当選する為だけの金を使っているのだから、はっきり言って税金泥棒と変わらないからね。 

それにどっかの知事はお土産を要求するようじゃ、何の為の視察だよと思うよ。 

お土産は、要求する物でなく、善意で出た物を貰うのがお土産だろ。 

 

=+=+=+=+= 

3.5ヶ月分は多すぎる 

国会議員は国民の代表なだけ 

国民平均年収の2ヶ月分まで減額し 

その分を他の予算へ回すべき 

政党交付金も税金、国家地方公務員給料も同じ 

これまで幾度と増税増税増税と 

増税する前にこれだけ削ったが足らないから 

国民に税負担をお願いするが当たり前の話です 

 

=+=+=+=+= 

いや、国会議員や総理・閣僚の給与が高いのは良いと思う。問題は、それだけの高給を貰っているのだから、本当に国民の為に働いてくれてるか?ということ。ただ威張って陳情を聞き、結局は大企業やいわゆるエリートの言うことばかり聞いているのなら、即刻辞めて頂きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

税金の種目が多過ぎるんですよ! 

所得税(国へ)、住民税(県や市へ)、煙草や酒を嗜めば税金(酒税や煙草税)、車を所有すれば税金(自動車税/重量税)、ガソリンや軽油を給油すれば税金(揮発油税)でこれは消費税との二重課税、そして悪名高き消費税等々。これに爺さん婆さんの医療費の面倒を見る羽目の社会保険料や年金の支払い。 

どれだけ国民に負担させれば気が済むのよ? 

 

=+=+=+=+= 

額面だけ聞くと高給取りに思えるけど、じゃあ国会議員になりますか、と聞かれれば答えは「NO」一択。昔から「隣の芝生は青い」って言っているじゃない。高望みすればキリがない。身の丈に合った生活で充分です。税金が高いのも日本人であるなら仕方ない。日本より安い税金の国民になる甲斐性もありません。 

 

=+=+=+=+= 

議員の給与が高いのはいい。むしろ平均給与(中央値より下)にしてしまったら、優秀な人は敬遠し、それなり人しかやらなくなる。給与が高くてもいいが、しっかり働いてもらい、成果を出していただきたい。まあ、まともな人は今でも議員なんてやらないが。 

 

=+=+=+=+= 

議員報酬に見合う仕事してる議員ってどれだけいるんだろうか。 

国会議員の数多すぎだし。居眠りしてる人とか威張るだけの勘違い議員はいらない。増税より居眠り議員減らして財源確保してほしい。 

なんて、こんな小さな声じゃびくともしないか。 

 

=+=+=+=+= 

悪意に満ちた記事。 

給与所得者は給与所得控除があります。 

記帳も領収書も税務調査も受けない経費が最低月4万円認められてる。 

当然これに所得税はかからない。 

平均年収の方の所得控除額を書かないと非常に卑怯な記事だと思う。 

ただ住民税は違うけど 

 

=+=+=+=+= 

国会議員 

旧文通費の名称かえて、幅広く使えるようにかえて実質負担なし。 

 

国民 

給料増えたから増税しても実質負担なし。 

 

国民の手取りが増えるよう真剣に考えてもらうため、 

国会議員さんには国民の平均手取りの2倍、 

変動制でやられてはどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

さらに新幹線は乗り放題、文通費というなのお小遣いもある。さらには何もしなくても給与をもらえる。議員になるとおいしくて辞められないだろう。 

研修と称する海外旅行も自腹を痛めることなく行けて、エッフェルポーズを決められるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院と参議院合わせたら700人以上も議員が居るのは多すぎではないかと思う。 

人数を半分以下にして少数精鋭でも全然大丈夫かと思います。 

議論するだけなら200人も居たら十分に感じます。 

居眠りしてる議員とかはなんなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

みんなお金が欲しくて国会会議員になっている。まともに政治がしたいなんて思っているヤツはいない。日本を良くしようなんてハナから考えていない。高い歳費が欲しいだけ。 

言いがかりではない。事実、自分たちの美味しい給料システムを変えようと声を上げる人がいない。 

政治家なんてみんなその程度。だから日本はもうじき終わる。人が暮らしてゆけない場所になる。現実、暮らしてゆけないから人が増えなくなってきている。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員が偉くあんなに支給していること自体が問題。高いお給料=権威/権力と認識される。EUのどこかの国みたいに徹底的にヴォランティアみたいな位置づけにしてお給料も仕事に見合う金額にするべきだろう。 

 

 

 
 

IMAGE