( 210635 )  2024/09/11 01:35:04  
00

“置き配”サービス拡大も…“トラブル”相談件数増加 荷物がビショビショ、誤配も

日テレNEWS NNN 9/10(火) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74794a048ccfa706979835faaf22805ec8804de0

 

( 210636 )  2024/09/11 01:35:04  
00

置き配サービスが広まる中、トラブルの相談件数が増加しています。

誤配や天候による被害など、問題が発生している。

自治体も関心を寄せており、宅配ボックスの導入や置き配バッグの無料配布が行われている。

消費者センターは正しい住所の確認を呼びかけている。

(要約)

( 210638 )  2024/09/11 01:35:04  
00

日テレNEWS NNN 

 

置き配サービスが広がる中、トラブルの相談件数が増加しています。間違った荷物が届いたり、荷物を雨にぬれる場所に置かれビショビショになったりするなど、困惑の声が聞かれました。 

 

【図解】“置き配”にポイント付与…仕組みは 

 

   ◇ 

 

――みなさん、置き配、利用していますか? 

 

アルバイト(20代) 

「よく置き配、楽なので使っちゃいます」 

 

大学生(20代) 

「(ネットショッピングを)週1とかで、だいたい置き配を選ぶ」 

 

日テレNEWS NNN 

 

荷物の受け取り手が不在などの場合に、玄関前などに置いていく「置き配」。2024年問題で配達員の負担軽減につながると期待される中、先週からは佐川急便も「置き配」サービスを開始。これでヤマト運輸、日本郵便と合わせ、運輸大手3社で対応が可能になったのです。 

 

さらに10月からは、政府のポイント還元事業も開始されるなど、利用しやすさが広がる置き配に、自治体も動き出しています。 

 

埼玉県川越市では再配達を減らすことなどを目的に、オリジナルデザインの置き配バッグの無料配布を募集(※応募終了)。すると… 

 

川越市産業振興課・副主幹 五味弘企さん 

「6000件の用意した数に対して、1万1000件ほどの申し込みがあった」 

 

予想以上の反響が─。 

 

日テレNEWS NNN 

 

再配達を減らそうとする動きは、宅配ボックスでも。都内のマンションに設置されているのは、扉がなくサイズを自在に変形できる宅配ボックスです。従来のものでは大きなボックスに小さい荷物を入れることもありましたが、この宅配ボックスは、仕切りをなくし、棚の高さを変えることで大きな荷物もすっぽり。荷物の出し入れをAIで検知するなど、従来のものと比べて2~3倍の荷物を入れられ、無駄なくスペースを活用できるといいます。 

 

Nice Eze ゼネラルマネジャー 神崎徹さん 

「運び手っていうのは減っていく。ただ物は増えていく。それに対してひとつの大きな解決策になるのではないかと」 

 

配達のカタチが変わる一方で、置き配について街の人が“心配”していたのが、置き配でのトラブルです。 

 

自営業(30代) 

「玄関の前にそのまま置かれているので、気が気じゃない。とられちゃうんじゃないか心配」 

 

30代 

「配達完了ってなっているのに、実際には届いていないってことは、何回かありました」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

東京都消費生活総合センターによると、“置き配トラブル”の相談件数がコロナ禍以降、急激に増加。2023年度は368件、今年度は8月までで180件(速報値)と、前の年を上回るペースで相談がきているといいます。 

 

その中には最近の天候が影響したケースも。 

 

大手通販会社の商品を注文したという受け取り主。置き配で届きますが、家に帰り、荷物を確認すると箱がビショビショに。 

 

日テレNEWS NNN 

 

突然の急な雷雨が多い今年、商品が置かれていたのは、雨にぬれる場所でした。事業者にそのことを連絡すると、代金は返金されたということです。しかしその後、理由はわかりませんが、自分のアカウントが削除されてしまったということです。 

 

さらに相談の半分を占めるというのが、間違った荷物が届く「誤配」です。先月、他人の荷物が届いたという女性は… 

 

日テレNEWS NNN 

 

他人の荷物が届く 埼玉県在住(30代) 

「すごく大きな箱がドアをあけた先にあって、あわてて伝票をみたところ、裏のマンションの荷物だった」 

 

その後、送り主の大手ネット通販事業者と連絡をとると… 

 

他人の荷物が届く 埼玉県在住(30代) 

「『荷物を着払いで送るか、廃棄してください』と言われた」 

 

送り返すにしても、廃棄するにしても、大きすぎる荷物に困惑したということです。 

 

東京都消費生活総合センターは、間違った住所に送られないためにも、注文時に住所が正しいかどうか改めて確認してほしいとしています。 

 

 

( 210637 )  2024/09/11 01:35:04  
00

大手運送業で働く人たちが置き配を行う際には、発送元や注文者が住所を十分に明記しているかを確認してほしいという声が挙がっています。

マンションの場合、番地だけでなくマンション名や部屋番号もしっかりと記載されているかが重要なようです。

また、同じ番地でも異なるマンションが混在している場合には、部屋番号まで指定されているかを確認することが配達の正確さに影響するとの意見もあります。

 

 

置き配に関しては、濡れるリスクや盗難リスクを心配する声が多く見られます。

特に雨天時や防犯上の懸念から、置き配を希望する際には適切な対策が求められるとの声もありました。

また、置き配を指定した場合でも、念のため在宅して確認したり、宅配ボックスを設置するなどしてリスクを軽減しようとする意見も見られました。

 

 

一方で、配達業者のストレスや負担も考慮すべきという声もあります。

配達員の働き方改革が求められる一方で、安全性や効率性を考えたサービスの提供が望まれています。

宅配ボックスの設置やコンビニ受け取りなど、受け取る側も配達業者と協力して適切な受け取り方法を模索することが重要との指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 210639 )  2024/09/11 01:35:04  
00

=+=+=+=+= 

大手運送業で配達していますが置き配を利用する方はありがたいんですが 

その前に発送元もしくは注文者が住所をしっかり番地とマンション名まで明記しているか確認して欲しいんですよ 

マンションなのに当たり前のように番地しかない送り状が毎日たくさんあります 

しかも違うマンションで同じ番地の所が本当にたくさんあります 

片方のマンションに定めて該当の部屋番号押して応答して出てくれたら正解か不正解が判明します 

ところが両方のマンションで該当の部屋番号が応答なしならどっちに不在票を入れて良いのかわからない、そして電話をかけても知らない番号には出てくれない 

あと転居しているのに旧住所で購入する方も今一度購入する時に確認をして欲しい、販売元も購入者も運送会社も全員得しないので… 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸の営業所によく荷物を持ち込んでいますけど、置き配のことで電話対応している声が受付にいて聞こえることがあります。再配達は微妙に減ってはいるけど汚れてる、潰れてるなどの問い合わせが多いそうで、電話対応も受付かドライバーが作業を止めて対応するので、荷物に対しての負担は減ってはいないと受付の方が言われてました。玄関周りは日当たりも風通しも良い家が一般的に多いですから、土砂降りだと濡れるでしょうね。対面で確認してもらうのが一番確実とのことです。 

 

=+=+=+=+= 

この間届いた荷物のダンボールは雨でぐしゃぐしゃになってましたがビニールで包まれてる商品がたまたま上下にあり中身に影響なかったので一安心しました。 

置き配システムがまだ無い時に不在だったので再配達の電話したら「ポストに入ったので入れときました」と上機嫌で言われポストを開けてびっくり。 

サイズがピッタリすぎて隙間がほぼないのでポストから荷物を出すのに苦労しました。 

再配達してもらわなくて済んだけど、普通の郵便物を入れるスペースもないのによく入れようと思ったなと思いました。 

荷物専用の宅配ボックスでも同じ事があるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の雨の降り方だと、置き配したらどこに置いていても濡れそう。 

受け取るほうも今までのように、届けてもらって当然という感覚はやめた方がいい。 

届けてもらうには、どうしたらいいか、宅配業者に協力しようという気持ちが必要では? 

駅などの宅配ボックスを使う、郵便局まで取りに行く、コンビニに取りに行く、立派なボックスを家に設置するなど。 

どうしたら、配達してもらえるか、考えるようにした方がいい 

 

=+=+=+=+= 

一度、玄関の扉の目の前にペットボトルの入った重い荷物を置き配されました。自分は部屋の中にいたので、外に出ようとすると扉が開かない。とても苦労した思い出が。 

 

また、玄関ではなく、マンションのオートロック前に起き配されたことも(置き配指定ですらなかった)。特に他人に見られたくないものだったのに、そんな誰でも入れる共有部に⁈とショックでしたね。 

 

置き配自体はありがたく利用することもあるけど、もう少し置き場だったりは考えて欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

置き配、時間指定、営業所受け取り等を使い分けて、届けてもらう側の工夫も必要ですよね。 

 

注文の時に時間指定してるのに、その時間に居ないとか、まず論外だと思います。再配達しても家に居ないとかも聞きます。 

 

ネット注文よく使いますが、ほとんどが注文時に時間指定もできるし、時間指定できなくても、配達業者のアカウントを持っていれば到着予定日とかもお知らせしてくれるので、その2つを活用+コンビニや街の宅配ボックスの利用で基本的には不在で受け取れないってことはほぼ起こらないので…。 

 

置き配でのトラブルを考えれば、自分で受け取る時間や場所を指定する方が、よほど安全かなと思います…。 

 

=+=+=+=+= 

置き配においては最低限、折り畳み式簡易防水の宅配ボックスを設置するような形で認めた方がよいと思う。配達員の人には南京錠でかぎをしめてもらう形だが、完全に濡れないとはいえないがかなり浸水を防げる。あとはワイヤーでどこかにつながれているような形も必要だと思う。場所にもよるがむき出しでは、突然の雨等に対応できないし置く場所にひさしが全くないような所もある。 

 

=+=+=+=+= 

全ての人の願いを叶えるのは難しいと思うな。置き配を解禁すれば雨や盗難によるリスクはあがるし、かといって従来のままではドライバーへの負担が大きすぎる。全ての物件が理想に叶うような宅配BOXの設置も難しいだろうし。利便性を選ぶなら何かしらのデメリットは受け入れないとね。 

 

=+=+=+=+= 

私はその日届く荷物のサイズを想像して、宅配ボックスに入らなさそうだと思ったら、次は天気を確認し、また食べ物等含まれていないか再確認してから置き配を頼みます。それらの条件に当てはまらない場合は、在宅であろう日に変更するか、急ぎの場合は営業所留めにして取りに行きます。ってみんなそうしていると思いますが、そうしない人もいて配達の負担が増えて結局値上がりなど自分たちに返ってくるので、思いやり大切ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今後盗難なんかも増えてくると思いますね。 

置き配より寧ろコンビニや特定の店舗備え付けのロッカー的な場所での受取りの方が良いでしょう。 

割と大きめの荷物の受取りや代金先払いの決済での受取りも拡充していってほしいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

不在では申し訳なく思い、最近は置き配にしています。 

ある時、急に暴風雨になった日に配達日が重なり、 

帰って玄関を見たらビチャビチャになったダンボール箱が転がっていました。ワイヤレスイヤホンだったのでビックリしてすぐ箱を開けたら、元々のワイヤレスの箱のパッケージはフィルムで包んであったので、商品自体に問題はなくホッとしました。でも、ダンボールは細かく畳めるほど柔らかくなっていました。 

こんなひどい置き方されたのかと思い、配達完了メールを見たら、配達時は天気も良く丁寧に玄関に立てかけてありました(^^;) 

置き配はタイミングもあるんだなぁと学びました。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で夜遅くしか帰宅しないし休みの日は溜まった用事であちこち出かけるから置き配してもらわないと受け取れない。こちらの都合でもあるのでリスクは承知の上で依頼してます。貴重品をネット注文することはありませんが、万が一にも無くなったりしたら困る、という場合はコンビニ受け取りにします。そういったサービスが今後拡大していくとありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、宅配をしていました。 

雨が降りそうな時はビニールに入れていました。 

箱だけ大きくて、軽い物は風で飛ばされないか心配でした。 

ポイント還元は良いとは思いますが、不在時は必ず電話をする決まりがあり、オートロックのマンションなど、住民の方がオートロック解除番号を教えてくれる場合もあり、マンションの安全性に疑問もあります。 

ポイント還元のためにオートロックの解除を教える方が増えるのではないかと心配しています。 

 

=+=+=+=+= 

置き配を指定して、問題があったら、配送業者のせいにする。なんだかなあ。だったら、しっかり受け取りできる時間を指定して、指定したなら、必ずその時間は荷物が届くまで待つ。そうしてくれよ。いちかばちか、ギリ間に合えばラッキーくらいの気持ちで時間指定してくんな!そんなの、お客様でもなんでもねえ。どうしても欲しい荷物なら、配送先の営業所に取りに行ってくれ。配達する側のマナーばかりをクレームにしてるのはもう時代遅れだよ!受け取る側もちゃんと考えてくれよ!高い送料払ってる?笑わせるな!再配達の送料まで、もらってねえぞ! 

 

=+=+=+=+= 

誤配で、間違って配達されたのに、『荷物を着払いで送るか、廃棄してください』と言われたら、なんで誤配されたほうがしなければいけないのかと思う。 

どの家庭にもポストがあるのと同じように、宅配BOXも当たり前に設置されるようになるといいと思うけど、全戸設置が終わるまでとなると、相当長い時間かかると思う。 

新しいものというのは、すぐには定着しないから、時間かかってしまうのは仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの場合はよく隣の家の荷物が置き配されます。 

表札も玄関の真横にあるし、荷物の宛先も隣のものになってるんですけどね。 

まあ配達の方も相当忙しいでしょうし、お隣と仲が良いのもあってご配送があれば隣の家に自分達が置き配してます。 

まあトラブルになるのもわかるんだけど、配達員の忙しさを考えると本当にご苦労様ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

置配とても楽ですが、できればアパートやマンション住まいの方は名字だけでも建物の部屋番の所に記載して欲しいです! 

引っ越してしまっている方が今までの住所で注文してしまう事もあります。 

それを知らずに置配してしまうとそれをまた回収に行かなければなりません。 

次に住んでる方が自分の頼んだ物だと思って開けてしまう事が多いです! 

ちょうど空き部屋になったタイミングなら気づくのですが、いつも同じドライバーが行くわけではないのでいつか間違える可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

これから宅配事業にも外国人が増えるからなあ。 

外国での宅配便の盗難事例を調べると、まじで不安になるよ。 

 

置き配はもともと盗難が怖いし、直接受け取りは住人構成を把握される可能性があるので女性のいる家や高齢単身世帯が心配だよ。 

 

駅や商業施設に置かれてるような宅配受け取り用の、ロッカーみたいなのが増えると、いいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

置き配は、想像のつくリスクはあるものだと了解した上で在宅していても置き配にします。家にいても、ベランダ、トイレ等で行き違いがあるので。何事もないよう品物を受け取りたいなら、対面、コンビニ、事業所にします。私も昔、短時間アシストをしていて、終わらず、毎回フルタイムになってました。とにかく時間指定が多くドライバーさんの携帯電話が鳴り止まなかった。今ならいます。今帰ってきました。で、お留守でトラックに戻る途中、Uターンしてました。荷物が多くなり人手不足が加速しているなら受け取る側も、スムーズに届けてもらうよう融通をつけなければ、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

出来るだけ自宅にいる時間に通販の配送をしていただいているのですが、最近はAmazonの配達が呼び鈴もならさずに勝手に玄関に置かれています。 全く外に出ない事もあり知らない間に届いてびっくりする事もあります。 置き配を指定した事はないのですがAmazonは全て置き配になったのでしょうか。 せめて呼び鈴をとりあえず鳴らしてから置き配をしてくれると助かります。 

 

 

=+=+=+=+= 

Yahooフリマで買った商品を置き配で発送してもらいました。 

 

その頃台風や線状降水帯の急な雨などが多発していたので、出品者が気を利かせてくれて、商品を台所ラップでぐるぐる巻き&ごみ収集用のビニール袋に入れテープで密閉してから梱包箱での発送をしてくれていました。 

 

到着日時ともに朝の段階では晴れ予報でしたが、予定外のゲリラ豪雨に見舞われ置き配用のケース内まで浸水してしまいました。 

 

が、出品者の機転によるぐるぐるビニールで難を逃れ、商品は無事でした。 

 

メッセージで何度もお礼はしましたが、こんな心ある対応をしてくれる出品者はなかなか少ない(最近はプチプチぐるぐるでの発送が多い)ので、本当に感激しました。 

有り難かったなぁ。 

 

さて。 

通販の商品で一番水濡れ対策がされていないのはAmazonではないかなと思います。 

 

特に書籍やゲームソフト等は質の悪そうな紙封筒のみで、湿気すら透過します。 

 

=+=+=+=+= 

まず、法律が変わって配達員の働き方改革が必要ですから、再配達はなるべくなくさなくてはならないのです。 

 

宅配ボックスは1万円程度で鍵付きが購入てきます。 

雨に濡れた、盗難にあったという前に自己防衛も必要ではないでしょうか? 

マンションなどオートロックなら共同の宅配ボックスを設置してもらったり、玄関脇の通路設置を許可してもらったりしてはいかがでしょうか。 

これまでも生協宅配ボックスを置く人もいたのですからそう難しいことではないと思います。 

 

また、アマゾンなどは早朝配達(朝4時から8時)もしていますから、玄関前の置き配が嫌な人は宅配ボックスは必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ネット注文辞めて自分の足で買い物に行け! 

頼んだ側も責任感を持って荷物を受け取る気持ちでいて欲しい配達はあくまでも運送業のサービス運賃に含まれていません 荷主から地方の営業所に送る運賃しか貰っていない 

本来なら各営業所に取りに行かないといけないサービスで配達してます濡れるのが嫌なら各自で荷物ボックスを用意するなど考えて貰いたいと現役の時は思ってました 

 

=+=+=+=+= 

PUDUのような宅配ロッカー等ボックスが設置されているところが近くにある人は、受け取り先をそこに指定した方が良い。Amazonもコンビニとかの横にあったりするよね。好きな時間に荷物を取り出せるし防犯対策にはなるよね。荷物を出来るだけ濡らしたくないなら置き配用に宅配ボックスを玄関先に設置するしかない。配達する人もできるだけ濡れないようにする配慮はできるだろうけど屋外で雨からしのぐためには限度があるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

以前どこかの知らないお宅の荷物が玄関ドアの外側に置かれて軟禁されたことがあります。中身は多分水…しかもデカいのが3箱…体当たりで玄関開けたから、ダンボールも凹みました。宅配会社が弁償すると言ってましたが。 

 

もうそんな事ないと思ってたら先日Amazonの配達員が玄関の蝶番の角に荷物置いてて、ドア開けたらいきなりグシャと音がしたのでヒヤッとしました。(中身無事)しかも手渡しした事になってるし。忙しくて大変なのは分かるけど、嘘は良くない…正直に置き配したと報告して欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

置き配サービスがない時からうちは置き配を頼んでました。 

今のところ盗難も誤配送もないですね。 

せっかく在宅ならすぐ受取したいのですが、ある業者(のある担当者)はピンポン鳴らさず置いていくので、1日在宅してても夕方外に出て置かれたことに気付くこともあります。他のところは念のためピンポン鳴らしてくれるのですが…ピンポン鳴らさずクール便も置かれてて、携帯に配達完了通知が来て慌てて取り入れても溶けてることも何度かありました。クール便の置き配は止めて欲しいなーと思うのですが、置き配をしなくなったら嫌なのでクレームとかいれたことはありません。 

配達員さん、暑い日も寒い日も雨の日も荷物を運んでくれてありがとうございます。感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

置き配指定、雨降りや強風時でも良いように『戸建て/車庫』にしてあるし 

A4サイズなら十分に入る郵便受けにしてあるが、通常の封筒サイズの荷物が 

風がある日だったのに玄関床に置かれた事があった。 

 

配達員は置き配指定を良く確認してほしい 

 

=+=+=+=+= 

通販で缶ビールを箱買いしたとき、置き配指定したのですが、雨に濡れてダンボールがふやけ、箱が開いてしまい、ビール缶が玄関前にゴロゴロ転げ出てたことがありました。 

でも雨の予報はなく、置き配指定したのはこちらの都合なので、配達員さんに非はなく、洗って冷蔵庫に入れました。 

缶ビールだから良かったのですが、他の食品や濡れると壊れるものだったら困るので、今は近所のスーパーに設置されている宅配ボックスを利用するようになりました。 

そろそろ自宅用の宅配ボックスを買おうかなと考えてるところです。 

配達員さんも故意ではないし、過酷な労働環境の中で配達してくれているので、苦情を言うのは筋が違うかなと思っています。 

誤配は配達員さんのミスですが、置き配はある程度こちらの責任、多少のリスクがあるものですね。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ボックスや置き配によくお世話になっています。 

玄関前置き配はオートロックマンションのせいか今のところトラブルになったことはないんですが(むしろ宅配ボックスの方がトラブル多い) 

マンションの廊下も雨晒しになることはあるので、さすがに電子機器等は宅配ボックスか、軽いものだったら事業所コンビニ受け取りにしようかと思います。 

最近はあらかじめ配達日がメールやLINEでわかってありがたいです。配達前の日付変更も簡単にできるし(一度だけ?)。 

 

=+=+=+=+= 

私は一戸建てに住んでいますが、門扉から玄関まで私有地である庭に入る必要があります。勝手に庭に入られるのが嫌なので、置配は指定しません。しかし配送業者は庭に入り込み勝手に置配することがあります。防犯カメラに映った様子では、不在を確かめるためか、庭を数分うろつく者もいます。一戸建てに住む者にとって庭はマンションのベランダと同じです。直接見えないところはカーテンを閉めていない場合もあります。運送業者とは言え、庭に入り込み、窓をのそかれるのは気持ちがいいものではありません。私はこの様な配送業者を利用するショップは利用しないようにしています。最近はネット通販を利用せず、地元の店で買うようになりました。実際に物を見て買うようになってから無駄な出費が減ったようにも思えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

今は急いで使いたいので、やはり通販はAMAZONを多用しているが、玄関前でも開けたらドアの裏、ゲリラ豪雨なら必ず濡れる場所に置かれることが9割。 

一方、ヤマトやJPは反対側の玄関奥の台の上にほぼ置いてくれる。 

AMAZONは一度袋の中まで雨でぬれて、商品パッケージも濡れていたが、濡れても良いものなので受け入れて、後日AMAZONには電話でクレームも入れ、今後このようなことが無いよう配送には指導しますとそれを4回。今ではあきらめているが、配達員の方は、少し考えたらここだと雨でぬれてしまうと考えないのだろうか。他の家でも同じようなことしてるだろう。置き配は負担も少ないのだから、少し置き場所を考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり、置き配は盗難と誤配達が怖いですね 

 

後は、置き配完了→盗難に見せ掛けての持ち帰りもありえない話ではない。 

 

LINEやメールで事前に荷物が届くのを知らせてくれるサービスが便利で使っています。 

家に居ない事が分かっている日時なら営業所受け取りに変更したり、時間変更が出来るし確実に受け取れます。 

でも、過去に時間指定にしていてもそれより前に配達に来て、時間指定に書かれている日時を書き不在票を入れる配達員も居たので、そんな時にはスグにクレームを入れていましたが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

置き配は、盗難リスクや毀損リスクなどがある割に、お客側にメリットがあまりないような気がする。不在通知を入れてもらって、在宅時間帯に再配達を頼む方が安心安全。あるいは費用負担は発生するが、ネットショッピングなどを頻繁に利用するのであれば、宅配ボックスを設置したほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

置き配じゃなかったが、誤配が有りました。 

郵便サービスのポスト投函で届く予定のものでしたが、配達記録では配達完了となっているのにポストに無し。それで郵便局に問い合わせをしました。合わせてマンションの管理人に、こんなことが有ったが、防犯カメラの映像を見て貰えないかと相談しました。昨日の12時30に投函の記録が有り、マンションの集合ポスト位置が丁度角と分かりやすい位置だからとお願いした。すると管理人から、その時間帯に貴方のポストに投函した記録は無いが、その時間に郵便局員がA4サイズの封筒を持って電子ロックの有るエントランスを通過してエレベーターで○階まで上がっていると教えてくれた。結局、翌日に他人の郵便物を受け取ったとの人が管理人に荷物を預けてくれて、私の元に到着しました。 

 

=+=+=+=+= 

これは配達員によって、全然違う場合もあります。 

例えば、大手の配達員は問題を起こすケースは少ないですが、個人事業主の黒ナンバー軽貨物配達員は交通マナーも悪く、渋滞してるとコンビニの敷地内を通って右左折したりしますし、「荷物をドアの前に置いて開閉に支障がでてしまう、指定時間内に来ない、対面での対応がガサツな振る舞いになる」など、より問題が多くなります。 

 

=+=+=+=+= 

大手の配送業者さんは、きちんと手渡ししてくれるのですが、Amazonが委託している業者は、置き配指定してないのに、勝手に置き配にしていきます。何度クレーム入れても、改善しません。そして不在だからと言う言い訳をしますが、在宅で1日いるし、インターフォンを押した形跡もないです(押すと写真を撮る仕組みになってます)amazonは翌日配送を売りにしているけども、前日の夜に注文すると、明日配送という表示になるけど、大体20時過ぎに配達されます。夜遅くに配達となると、そりゃ配送業者も早く終わらせたいと思うので、家にいても不在として玄関に置いていきたくなる気持ちは分かるけども、何度クレーム入れても改善されないし、置き配指定じゃないのに、勝手に置いて行くのは、非常に気に入らないです。せめて、うちの自宅の玄関においてくれよって思うけど、いつも隣に置かれるのも嫌気がさします。 

 

=+=+=+=+= 

置き配は良いサービスだと思うよ。 

待つ必要もないし、何度もドライバーに来てもらう手間も少ないし。 

 

積極的に増やしていくべきサービスだが、配達を受ける側は屋外に置かれた時に何か屋根なりカゴなりの受け取り用ボックスが必要ではあると思う。 

 

あと万が一の盗難が防げる構造のボックスを作れば需要があると思うので、誰か作ってください。 

 

=+=+=+=+= 

それなら置き配やめてくれ! 

しっかりいる時間に受け取ってくれ! 

雨が降りそうな時はなるべく濡れないように玄関ドア前に寄せて置いてくれ!と言われた事がある家で、その通りドア前に置いたら、今度は中に住人が居る時荷物があって出れない!と言われた事がある。じゃあどうすればいいんだよ!だったら宅配ボックス買えよ!と言いたい気持ちを抑えてます。 

 

=+=+=+=+= 

箱の雨びしょびしょは仕方ないと思う。宅配業者にクレーム入れる程でもないよ。中身の商品がびしょびしょだったら連絡入れるかもだけど。ほとんどの商品は水濡れしないようにビニール袋で梱包されてるから。 

雨びしょびしょになりたくないなら宅配ボックス設置がいいかもね。我が家も置いてるけど格段に再配達が減ったよ。 

 

=+=+=+=+= 

先日某EC大手で置き配を依頼したら、マンションのエントランスに置いてあって愕然としました。(当然ですがマンション名や部屋番は設定しています) 

トラッキングID的には大手運送会社ではなく、業務提携している会社のようで。配達して頂くこと自体はありがたいのですが、玄関前で依頼しているので、そこはしっかり業務を完遂してほしいなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内駅チカのマンションですが、古いので置き配ボックスはありません。ですからほとんどの人が置き配ボックスを玄関前に置いています。 

うちの隣室の若いご夫婦は、買い物に行くのがよほどイヤなのか、毎日置き配、ウーバーを利用されてますが直置きなんです。共用廊下ですからとても邪魔なんです。特にウーバーのマックのものは紙袋がいくつかじかに置かれていて、床まで油が出ているものもある。徒歩五分で行けるのになーと申し訳ないけど思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

通販を月3〜4回くらい利用しますが 

指定日付と違う日に届いたり、 

置き配指定したのに「今日指定なのに、家にいないみたいですけど…」と配達員の方から電話が来たり、 

サイトで「初期設定を置き配にします」と告知があったのでそのつもりでいたら、「配達できませんでした」(家にいなかった)でそのまま返品されてしまったり、 

逆に家で待っていた時に、指定してないのに置き配にされてしまったり… 

等のトラブルが、かなり多いなあという印象があります。 

 

私の場合は切実に困るトラブルは起きていないけど 

配達員の負担が大きいということで、こちらも置き配指定にしたり、特に重要な荷物だけ時間指定にしたりと、 

顧客側として協力したいと思うのですが、上にあげたようなことになると、かえって負担を増やしてしまいますよね。 

 

宅配の需要が増えて業界全体が混乱しているものと思いますが、システムの方整えてほしいなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今のマンションには一階に宅配ボックスがあり、集合郵便受けにもある程度の大きさの物なら入りそうだけど。A社からの宅配で、当方が注文したものが届かなかったことはないが、近隣の全く名前が異なるマンションの同じ号室あての配達物を、当家のドアの郵便受けに突っ込んでいく配達員がいた。何度か突っ込んであった。置き配指定はドアに突っ込んでいく主義の人だったみたい。 

 

注文主が知り合いなら届けてあげてもいいし、郵便物ならポストに入れればいいけれど、A社宅配の荷物にはY社などと違って連絡先が明記されていない。A社のサイトでFAQのURLにアクセスし「誤配ですよ」を知らせるにはどの質問項目に入力したらいいのか探したけど面倒で。一回目で「容易に連絡が取れない」とわかったので、以後は発見したら一階の集合郵便受けの上に置いてあげてる。たいてい数日でなくなったので、間違えた配達員が取りに来たのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

田舎なので古い箱バンを宅配ボックス代わりにしたいが、受け取り方法の選択肢に車庫は有るが自動車が無いので受け取り方法に自動車も入れて欲しい。 

荷物を入れた後、鍵が無くてもロックも出来るのでセキュリティ的にも安心できる。 

 

=+=+=+=+= 

オートロックのマンションに住んでいますが、該当する置き場所が選択肢にないんだよね。 

宅配ボックスは無いし管理人もいないから、玄関ホールしかないんだけど、それが無い。 

業者によるだろうけど、指定場所をきちんと指定できるシステムにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一軒家でよく置き配を頼むのですが、割と広めの軒と後着けの屋根もある玄関なのに、わざわざ手前に置いて行く人がいて勿論雨が降れば濡れるので困ってる。突然の雨ならまだしも既に降っている時でもそれやられるから、一度配達の方に奥に入れてもらえますか?と頼んだら「あー、難しいですけど一応他の人にも言っときます」と言われた。二歩余分に歩くことの何が難しいのか理解出来ない。 

置き配に向いていない環境なら直接受け取るほうが良いと思うけど、家の場合はめちゃくちゃ向いてる環境。でもこんな配達されるくらいなら置き配は頼めないよ。 

 

=+=+=+=+= 

置き配が利用できない環境なので、時間指定や営業所留めを選択しようとしてもできない商品があるのはなぜなんだろうか?その日一日家で待たないといけない。しかもたまに荷物の量が多かった、という理由で夜まで待っても届かないときもあるし、集合ポストに入るサイズだと在宅でもいつの間にか配達済みになっていたりもする。 

 

=+=+=+=+= 

置き配を頼む方が対策するべきでしょうね。外装の段ボールが濡れても中身はビニールに入ってるので、それすら許せないという人は自分の足で買い物すればいいと思います。隣家は小事でしょっちゅう揉めてるので配送さんが見てて憐れ。うちも置き配は頼んでますが、雨が降るなら置き配の指定場所にビニール袋を置いておいて、それを使って入れるようにメモを残しています。文句とか言いませんよ。運んでくれるだけで有難い。 

 

=+=+=+=+= 

受け取る方、どんな形であれ一回で済むように最大限の努力をしてください。わかりますか?営業所、コンビニ受取も出来ますよ。置き配が嫌なら荷物が届くまで在宅してください。色々ショッピングするお金があるならまず宅配ボックスを買ってください。チャイム、呼び鈴が壊れているなら直してください。居留守はしないでください。再配達はものすごい負担にしかなりません。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は、仕事が毎日宅配で届く。 

一応、置き配出来る様に玄関前に設置してて、そこに置いてもらってる。 

毎日大量の荷物が来るので、各配送業者さんとも顔見知りになり、置き配が主流になる前から玄関に置いてくれとお願いしてますが、今のところ取られたり配送間違いはないです。 

食品のみ手渡しとお願いしてる事もあって、食べ物が腐るとか溶けるとかのトラブルもないです。 

毎日大量の荷物を受け取って、宅配ドライバーさんと顔見知りでないと、トラブルって起きやすいかも… 

一度『ここに置いて』とお願いしたとて、毎日来なければドライバーさんも忘れるだろうし、なかなか全てを把握するのもしんどいと思う。 

置き配を頼む場合は、専用の置き場がないと受け付けないか、スーパーやドラッグストア、配送センターとかにある専用ボックスに保管とかにして良いと思う。 

顧客側に取りに来させる様にすれば良いよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

置き配する場所が無い、治安が悪くて置き配に向いてないとか、色々事情はあると思いますが、人に配達してもらう以上一度で受け取れなかった場合、罰金ではありませんが手数料は払った方がいいと思います。 

そしてその手数料は会社ではなくドライバーさんに直接入るようなシステムにしてもらえたらと思います。 

一度受け取り損ねても何のペナルティもないから「ま、いっかー」って感じで出かける人もいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

トラブルも何も、そんなの置き配にすれば、起こりうる事が予測できるトラブルばかり。 

置き配にせず、しっかり受け取ればびしょ濡れにもならないし、誤配の際も間違い先の人が、気付いてくれるので荷物が、行方不明になることもない。 

自己責任じゃないのかな? 

自分は、絶対に置き配ではなく、コンビニ受け取りにするか、コンビニ受け取りができない荷物は、直接受け取れなかった場合は、再配達ではなく営業所受け取りにして、直接営業所に行くようにしてる。 

まあ、所詮他人事なのでどうでもいいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

アマフレは置き配しない指定をしていても、呼び鈴も押さずに勝手に置き配していく配送員があとを絶たない。ウチの玄関のように小さな軒があるだけの造りだと、ちょっとした風雨でも荷物が雨ざらしになるし、そもそも在宅を承知であえて置き配していくため、内側から開けられたドアで損傷するのを避けるためか、軒下ですらないドア脇に置かれることも多い。ポストに入り切らない荷物を無理やりねじ込んで行かれるのも困りものだ。置き配同様雨ざらしになる上、ポストが閉まらなくなるので、他の郵便物まで水浸しになる。サポートに苦情を入れても、その場限りの謝罪のみで一向に改善しない 

 

=+=+=+=+= 

以前アイスコーヒーの濃縮カプセルを宅配ボックスで頼んだら玄関前に置き配されてて、届いてから帰宅までのわずか4時間の間に小動物か何かに袋を食い破られ、玄関前が濃縮コーヒーまみれになったことがありました。 

 

発送者に連絡をとったら代品を送ってくれましたが…飲食物の置き配は危険です。 

 

=+=+=+=+= 

年間50億個近い宅配便のなかの数百件の相談ですから全体の利便性、経済合理性からいうと取るな足りない件数でしょう。数百件の苦情に対しては保険を使って金銭的な解決をすれば再配達にかかる人件費より格段な安く済むわけですから。 

利用者も何かしらのトラブルは覚悟の上で置き配を受け入れているのです。そのリスクより配達の時間に家にいないといけないことや再配達の手配が不要の利便性を優先しているわけです。 

 

=+=+=+=+= 

「『荷物を着払いで送るか、廃棄してください』と言われた」 

 

捉え方によってはくすねてもいい、と言われているような気もする(犯罪です)。 

 

誰に着払いするのかによっては、二重に送料払わなければならない。 

 

送り手も受け取り側も、運送業の方に迷惑かけないやり取りができればよいですね。 

 

=+=+=+=+= 

盗難コスト、誤配コストを考えると、コンビニなどの共用の宅配ボックスを増やし、 

持ち運べる荷物はそういう共用ボックスかマンションの専用ボックスへ配送するのが 

当然という形にして、置き配はなくすのが一番いいような気もするけどなぁ。 

 

長物・重量物は盗難の可能性低いから置き配でもいいだろうけど、水濡れとかの 

危険性はやっぱりあるわけだし… 

 

=+=+=+=+= 

セルフレジと同じで、ある程度の損失は見込んだ上で、それでも全体的には利益を出そうというスタイルですから、物流業者からすればリスクは覚悟の上です。 

つまり、利用客は、不慮の事故は起こり得るものと認識して利用する必要があります。 

うちは、デフォルトで置き配にしていますが、幸い一度も事故は発生していません。 

 

=+=+=+=+= 

これは段ボールを製造している製紙会社大手に問題があります。 

サーキュラーエコノミーの観点から大手通販事業者は段ボールを廃止して廃プラ製の通い箱を循環させる流通形態を構築すれば消費者にも環境にもメリットがあるのは理解してるのに大手製紙会社の存続と通販の売上高を優先する企業体質により改善を行わないという社会の闇 

日本政府も大手製造会社に廃プラのリサイクルを義務化するくらいなら、先ずはGHG削減を目的として段ボール規制を行えばよいのに政治的な理由で着手しません。 

段ボール製造の為にどれだけのエネルギーを使っているのか?経産省や環境省の官僚にお尋ねしたいです! 

 

=+=+=+=+= 

当方マンションですが、置き配指定の際には必ずガスメーターに入れてもらうよう、インターホン横に喚起の張り紙をしています。張り紙以前はAmazon指定の業者だと、購入時に置き配指定をしても地べたに置き去りされていた時があったので、こちらも工夫を凝らして対応に当たったのが功を奏しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

置き配指定してないのに勝手に置いて行かれたことがった。夕方から雨で荷物の段ボールは濡れていたがどしゃ降りに前に取り込めて実被害はなかった。 

しかし配達の連絡もなく、いきなり置き配され、しかも玄関ではなく(出入り口ではあるが)でびっくりでした。 

置き配が悪いとは思わないが、勝手に置き配は止めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

置き配は確かに便利かもしれませんね。 

しかし 自宅マンションでは一週間以上置きっぱなしで放置されたAmazonの商品がありますし、管理会社の方が言うには避難通路でもある場所に可燃物の放置は消防法に抵触するので避けてほしいとのコメントをいただいたり••• 

本当に良い方法をしっかりと立ち止まって考える必要があるように感じてしまうのは自分だけでしょうか? 

思ったより難しい問題かもしれないと思う今日この頃です。 

 

=+=+=+=+= 

以前、パソコン関係の絶対水に濡れたくない、しかもそれなりの金額で大きくて何個口かになった荷物を購入時に置き配は困るなと思い、[置き配しない]と指定したにもかかわらず、配達時には在宅だったのに呼び鈴も鳴らさず玄関前に勝手に置いていかれたことがありました。 

盗難の心配や、水濡れが困るものも結構ネット注文するため置き配はしないように注文時に指定しているのに、必ずある有名配送会社は置き配していきます。配送業者をこちらが選べないので勝手に置いていかれても困るし,家のあかりがついているのだから、ピンポンくらい押して欲しいし、道路から丸見えで屋根のない玄関先ではなく、すぐ横の道路からは中が見えにくい屋根のあるカーポートとかに置いていく配慮もできないのかと疑問に思う 

 

=+=+=+=+= 

ダンボールがベタベタになっても、中の荷物が無事なら気にすることではないと思います。(私なら気にしません) 

濡れようが濡れまいが、開封後は捨てられるし、 

あくまでもダンボールは「内容物を守るためのヘルメット」ですから。 

購入した商品も、ダンボールの傷を理由とした返品は基本的に認められません。 

 

でも現実問題、 

私は工場勤務者ですが、 

完成した製品をダンボールに詰める際「中身だけでなく、ダンボールも商品だから傷を付けたら出荷できなくなる」と指導されます。 

 

=+=+=+=+= 

わたしも、クロネコヤマトにやられました 

置き配が可能であったとはいえクーラー室外機から出た水たまりが少しあったのにも関わらずその上に置かれ、ダンボールが吸水していました 

思わずクロネコに問い合わせて確認したところ、配達員は「配達した時には水がたまっていませんでした…と」 

そんなわけないやろ…猛暑でクーラーつけとるのに毎日状況わかってると思わず言いたくなりました 

 

まぁ、配達員の方も炎天下で頭がやられている可能性あります 

 

宅配ボックスある建物の方は置き配は選ばない方がいいですね 

 

=+=+=+=+= 

近所の似た様な地名でウチと同じ番地の荷物が数回誤配でウチの玄関先に置いてあった事が有ります。 

歩いて数分の所なのでワシが持って行って先方の玄関先に置き配で届けておいたのですが、こんなの、荷物がそのまま届かない(配送事故で紛失)みたいになっても仕方ないだろうなって思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ウチも過去に誤配があったが、我家はそもそも隣家と住所がまったくおなじなので、注文者がいくら住所の表記に気をつけたところで誤配が起こりうる。 

問い合わせ先もわかりづらくて非常に大変だったので、牛肉のように「宅配トレーサビリティ法」を制定して、配達経路を辿りやすくしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

便利なものにも落し穴が有るものです。 

知人は海外からの移民の多い地区に暮らすので、置き配の盗難被害だけでなく防犯カメラまで盗難にあったそうで、荷物はコンビニまでとりに行くそうです。 

安心安全はただでは手に入れる事が難しい地区も有ります。 

私は手が不自由で字で汚いので、トラブル防止に宛先は複数回確認して出すように心がけています。汚い字で間違っていたら本当に申し訳ないからです。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの別の部屋番号で置き配ボックスを登録されたことがあります。 

配送業者から電話があり、部屋番号を間違えて登録したと伝えられましたが、「後のことは購入サイトと話して対応してください」と言われましたね。 

「えっピンポンするなり回収しようとしましたか?」と聞きましたが、「してないです。間違えたのはすみません。でも後のことは購入サイトとお願いします」の一点張りでした。 

購入サイトも「回収はお客様が違う部屋の人に連絡してください」となり…「今のご時世に知らない人にこちらから言いたくないし、おかしくないですか?」と伝えると、「回収はしませんが、新しいものは送り直します」とのことでした。 

 

忙しいのもわかりますし、間違いがあるのも仕方ないですが、注文票とかも同封されていますし、新しいもの送ればいいでしょってのはやめてほしいなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

受け取り側もちゃんと受け取れる様に努力して欲しい。 

濡れてたと文句言う前に、初めから濡れない様な場所を 

ちゃんと指定しておくとか、または宅配ボックス用意 

するとか。 

 

客だからと強気で文句ばかり言う人が増えると、 

そのうちリスク回避で置き配してくれなくなるかもしれない。 

そうなると困るのは客の方です。 

 

文句が多い客については、ブラックリストに入れて配達拒否 

してもいいと思います。全国で情報共有して、そのお客さん 

には配達出来ませんと。 

 

 

=+=+=+=+= 

置き便は便利だが、置く場所も考えてもらわないと困ります。 

ある時は在宅中に玄関ドアの真ん前に置かれてドアが開き難かったり、ある時は夕立の予報が出ているのに、わざわざ軒下の先に雨が当たる様に置かれてびしょびしょにされたりしました。どちらもプロとは思えないアマゾン独自の配送でした。大手宅配業者では、今迄そんな事はありません。 

 

=+=+=+=+= 

顧客側がリスクを考えて選択肢する良い時期ではないのでしょう。 

最寄りの宅配ボックスかコンビニ受取りなど幾らでも選べるのだから雨に濡れても支障の無い物とそうで無い物位は注文主が考慮するべきかと。 

 

通販事業社側が段ボール梱包に業務用ラップで防雨対策するなど宅配業者と購入者に配慮をするのが筋だろう。 

 

=+=+=+=+= 

置き配は、コロナ禍を経て広まったが。これには宅配業者がコロナを広めているという根拠のないバックグラウンドもある。 

賛否両論あるのは当たり前で、気になるのは梱包の箱が傷んでいるのをクレームつける奴。買ったのは商品であり箱ではない。 

中身が壊れないように梱包をされているわけでトラックに載せられ人や機械が仕分け行い、最終的に人が運ぶ。その過程で、中身が痛まないように側が身代わりになっている。 

その事を、理解し寛容な心を今の日本人はもっている人が少ない。 

自分は、中身が無事なら全く気にならない。 

完璧に綺麗な状態でほしければ、送料の更なる増額にケチをつけるな。 

 

=+=+=+=+= 

日本のモラルの高さだから、置き配ができてるのよね。 

トラブル相談増えてるって…荷物の母数が増えたり、置き配できる業者が増えてるとしたら当たり前やんけ。 

 

ただ今後は、良くも悪くも海外の方が増えれば盗みも増えるし(エアコンの室外機盗むバカは流石にいなかったもんね)、日本も貧しくなってるから魔が差す人も増えそう。 

そうならないことを願う。 

 

=+=+=+=+= 

置き配注文してないのに何度か置き配になっていたことがあります。 

家にずっといたのにチャイムすら鳴らない、雨が、ぱらついてきて、玄関を、見ると勝手に置き配で品物が濡れ始めていました。 

まだそれなら何とかですが、知り合いは何度か盗まれていたと。 

 

これからは宅配ボックス的なものは必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

先日の台風のとき、Amazonで注文したものの特に急ぎでもないので、確実に台風が去ったあとの日付を指定してたのに、なぜか翌日配送。 

土砂降りの雨が降る中、置き配指定してたけど配達員さんが気を遣ってかインターホンを鳴らして、在宅してたので手渡しで受け取り。 

ほぼ屋根無しの玄関先指定だったからそのまま置き配されてたら悲惨なことになってたので、台風の中仕事してた配達員さんには感謝してるけど、そもそも日付指定が機能してないのはどういうこと……? 

Amazon、こういうののご意見送る先がなくて困る。 

 

=+=+=+=+= 

配達員してるけど、住所不備がマジでおおい。 

ちょっとでも、何らかしらのヒントというか目印を記載してくれるとかなり助かる! 

玄関に〜の花があります。とか、白の車が停まってます。などの具体的な目印をお願いしたい。 

置き配におけるトラブルは購入者がある程度は許容しないといけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

Amazonをよく使うけど、置き配指定していないのにインターホンも押さずに無言で宅配ボックスに入れられてしまうことが多く、問い合わせも効果無しで困ってます。 

宅配ボックスまで降りるのと家の裏のお店に行くのって距離的に変わらないけど、会議などで外出できないから割高でも通販で買っているのに… 

プライム料金上乗せでもいいから、もっと真摯な対応ができる体制にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトは置き配にしても置き配にしない事が多々あるので迷惑している。配送業者がヤマトとのメッセージがくるとキャンセルしたくなる。自分は置き配にした時点で雨に濡れても盗まれたとしてもクレームを入れるつもりはない。リスクを覚悟の上で置き配を選択しているので。置き配だから注文しているのに置き配不可の配送方法(運送業者)で発送されるのが一番困る。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなぜ置き配を勧めてるのかといえば、いつも不在、再配達指定を入れてこない、宅配ボックスからいつまでも荷物を出さない客が多いからそうせざるを得ないのであって、置き配の問題点どうこうの前に、客側が荷物を受ける事の責任をもっと持った方がいい。 

いつ行っても不在、電話もメールも返信ない、こんな客の荷物ならぶん投げたくなる気持ちは分かる。 

ってか再配達有料化すればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazonや楽天がセールとかやるから荷物が増えてトラブルも増える。しかも明日着くって消費者に期待を持たせてる。そりゃ運送会社のドライバーさんは毎日大変ですよね。。商品が早く手元に届くのはありがたいのだけれど、それよりも、多少時間がかかってもいいから正しい商品が確実に手元に届くほうが私にとってはありがたいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

置き配は基本的に宅配業者側の人手不足解消を念頭に業務効率向上が図られて提起された改善策であって、もちろん消費者側で宅配ボックスを用意するのも良いが、全ての人が宅配ボックスを用意できるわけじゃない。 

 

仮に玄関前への置き配依頼であったとしても、雨風の影響や人目につく場所は避けて置くなどの一定の常識的な配慮は欲しい所。 

 

それと、発送元の企業も表面加工した箱や袋に入れて、出来るだけ雨や雪の影響が無いような梱包をしたほうが良い。 

 

誤配に関しては論外だろ。 

 

=+=+=+=+= 

うちは戸建てですが、ホームセンターDCMのホームストッカーというよくある蓋付きの箱を置いてます。100Lサイズなんで大抵のものは余裕で入ります。宅配ボックスと貼ってます。マジックで書いてもいいですね。60Lサイズもあるみたいです。なんだか宣伝みたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

そういうリスクも含めて置き配を利用してるんだよ 

雨なんて自然な物だから仕方ないし誤配はセンターとやり取りすればいいだけ 

そもそもネット店は店選び大事だからしっかり梱包してくれない店を選んだ人にも責任がある 

ちゃんと対策すればトラブルなんて少ないし置き配の方が圧倒的に便利だよ 

 

=+=+=+=+= 

置き配サービスには否定的です。米国とかみたいに隣家と離れていても悪さをしようとやってくる輩はいる。こんなに近隣と近い日本で置き配なんて、持っていってくださいと言ってるようなものだ。特に集合住宅とか。さらに重たい物のマンション玄関先への置き配は、一体どうなっているのか? 不在の場合にドア前に置き配が出来るって未だに理解が出来ないし、マンションのセキュリティって何なんだろうかって思う。自らセキュリティを破壊してないか?重いからドア前にというのもわからなくはないが、宅配BOXを使い、自分でEVで運ぶべきだと考える。シニア世帯には酷なこと言ってるとは思うけどさ....。もう一言、言いたいのは、仮に置き配する場合でも、置く場所にその時だけで良いから台やカバーを置くべきだと思う。汚いし、水濡れのリスクが減る。そういうの平気なんだなあ、ってあの段ボールを自室に入れるのか。あっ個人的意見です失礼しますた。 

 

=+=+=+=+= 

会社によって便利と不便が混ざっててなんとも。 

郵便はいちいち登録しないとならない。 

配達通知の登録はしてるんだし、規約どうこうでさらに手続きさせるのに何の意味が。 

佐川は、置き配できるのとできない荷物があってそこがよくわからないのと、指定に配達時間の指定が必須。 

別に急いでないし、配達員にお任せでいいのに、時間指定で無理に届けさせるシステムに疑問を感じる。 

今のところヤマトのほうが利用しやすいかな。 

郵便と佐川はもっと改善してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自作の置き配ボックス作ってマンションの廊下に置いておいたら、中の荷物ごと管理人に撤去された事がある。 

「消防法で私物を共用部分に置くことが禁止」との事。 

 

無知な私が悪いのと管理人は仕事をしただけなので良いけど、 

 

置き配推奨側にはこの辺の事情も考慮してほしいな~ 

と当時感じたのを覚えてます。 

 

現在は扉の取っ手に防水袋をぶら下げて何に入れてもらってます。 

確認とったら置いてないので問題ないらしい。モヤモヤしましたが、防水対策と受け取り便利になったので良しとしてます。 

 

=+=+=+=+= 

チャンスやん! 

こういう具体的な課題が出てきたこと自体が進歩 

人手不足や人件費高騰の昨今、無料での再配達を継続するのは土台無理 

可能な限りの課題は消費者含めて妥協点を探っていきつつ、どうしても置き配が嫌なら、死ぬ気で自宅で受け取るか1000円払って再配達してもらえばいい 

 

=+=+=+=+= 

置き配で配達済みの連絡があったのに家に帰ると無かった。盗まれたのか届いてないのか分からないが購入したところに連絡。即刻、再送された。送ってないのに配達済み連絡して泣き寝入りの代金ネコババしようとしたんじゃないかと疑いたくなるレベルで何の確認もなく発送されてきて、ちょっと恐ろしくなった。 

 

=+=+=+=+= 

軽い荷物ならコンビニ受け取りとか最近都会の駅に設置されてる宅配ボックスを使った方がいいと思うけどな。 

置き配なんてセキュリティ面でも、記事にあるような天候の急激な変化による破損も心配。 

重い荷物なら休日に配達してもらったり、夜配達してもらうように時間指定して確実に受け取ればいいだけの話。 

正直サービスの名のもとに配達方法が増えてきたけど、何故それが必要になっているのかを辿っていくと利用者がずぼらなだけなんだよな。 

 

 

 
 

IMAGE