( 210640 ) 2024/09/11 01:40:46 2 00 「高くて手が出ない」“カレーライス1食 ”が最高値更新 スーパーの客から悲鳴…専門店でも「大盛り無料を有料に」FNNプライムオンライン 9/10(火) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43a8379ea380b44d188213c1607f89cf2466199c |
( 210643 ) 2024/09/11 01:40:46 0 00 FNNプライムオンライン
帝国データバンクは、カレー1食分のコストを示す7月のカレーライス物価を10日に発表。
【グラフ】カレーライス1食当たりのコスト推移
1食あたり342円と、2023年と比べて44円上昇して最高値を更新した。 肉や野菜などのカレー具材に加え、カレーに欠かせない米の値段も高騰していることが影響している。節約カレーで乗り切る客や、苦渋の決断を強いられたカレー店を取材した。
庶民の味として長年愛されているカレーライスの具材高騰。埼玉・春日部市のスーパー「ラーテル マルサン武里店」には、節約カレーで乗り切る客の姿があった。
カレーの材料を買いに来たという女性は、「全然高い!ちょっとなかなか手が出ない」と食材の高騰を実感。カレーを作る頻度も、2023年より減ったという。
普段は具材に牛肉を選ぶことが多いというが、迷った末、選んだのは国産の豚肉だった。少しでも節約して、カレーを作るようにしているという。
度重なる材料費の高騰で、苦渋の決断を強いられたカレー店もあった。
東京・板橋区に店を構える「牛タンカレーあらた」では、おなかいっぱい食べてもらいたいと大盛りは無料にしていたが、度重なる材料費の高騰を受けて大盛りを有料化するという。
柳澤直哉店長によると、米は1袋1万円を超えているという。
人気メニュー「夏野菜牛タンカレー」のそれぞれの値上げ額を見てみると、オクラとトマト、ズッキーニ、パプリカ、カボチャ、ナスの6種類の野菜がそれぞれ30円アップ。
お米、牛タンなどが入ったルーは100円以上アップし、1食あたり430円も値上がりしていた。 カレーライスのつらい値上げは、いつ落ち着くのだろうか。 (「イット!」 9月10日放送より)
イット!
|
( 210644 ) 2024/09/11 01:40:46 0 00 =+=+=+=+= いろんな物が値上がりしてる所に、お米もこの状況で値上がってますしね。 お米値上がりはマスコミの煽りで買い占めする人や、普段そんなにお米買わない人でも量を買う人が増えてるせいみたいだけど。 最近カレールー買ったらすごく箱が小さくなってて、以前の『8皿用』って表記が『5皿用』になってた。 値段が据え置きだとしたら2割以上ステルス値上げ。 アメリカで暮らしてて日系スーパーに置いてあるハウスかグリコのカレールーを買うと、昔みたいな大きな板チョコみたいなカレールーなので、日本に帰ってきてカレールーがめちゃくちゃ小さくなっていることに驚いた。
=+=+=+=+= 実際のところ家でご飯炊いてレトルトor自作のカレーで十分だなと思うようになってきたのでカレーに限らず外食産業は今後厳しくなっていくのではないかと思っている私です。少し前までは自炊するより外食の方が手間が省けて美味しいものが手軽に食べれる感じでしたが今は味と手軽さを求めるとそれなりにコストがかかるようになったと思います。都会暮らしはますます大変になっていきますね。
=+=+=+=+= 見出しの写真のデータは凄いアップ額。 さらに人件費、光熱費費などで増えるが、何でも足せばよく見る高い見積もりなる。 自分で作る場合、多くの人がやっているように好みの食材でも、店頭で安く間に合う食材を適当にアレンジする。閉店間際のバーゲン品など使ってカレーは冷凍で作り置きができ、カレーの強いスパイス等で味覚を安定でき、色んな食材と合わせられるので、物価高でも心強い味方だと思っている。
=+=+=+=+= カレー屋ではありませんが、 大盛り、おかわりが無料から有料に変わる店もありました。 でも、仕方ないと思います。 生産にかかるコストが増えるなら、 農家は当然価格に上乗せしないとやっていけませんし、 お店も原価が上がれば当然上乗せしないとやっていけません。 値上がりに文句があるなら安く仕入れる努力をするか、自分で育てるか。 ただ、泥棒が増えそうなのが心配です。
=+=+=+=+= 私はメニューは決めずに安い野菜だけ買い物して 使いきれなかった残り野菜は全部カレーに刻んで 入れます。家族からは大好評で刻んで入れるから ガスの節約にもなるし、冷蔵庫整理にも良いです
=+=+=+=+= ブランド品、宝飾品、スーパーカーだって値上げしても文句どころかネット記事にもならないのに、野菜が10円20円値上がりしただけで、なぜ悲観的に騒ぎ立てるのか。 猛暑で収量不足、産地の移乗期、インバウンドによる外食産業大手が予め卸売と大量販売契約等、高値の理由はある。 モヤシ、キノコ、ゴーヤ、キャベツ他、価格が落ち着いている農産物を活用すれば、カレーによって華麗に変貌する味覚を与えてくれる筈。 また、米だけがカレーの相棒、と凝り固まらず、ナン、うどん、パスタ、もしかしたら、フォーやビーフン、マロニーも有り。
=+=+=+=+= 安い豚肉を使ったポークカレーでも十分美味しいと思う 肉が柔らかくなるまでよく煮込みたいところだけど、光熱費も上がっているからガス代が心配 少し多めに作って翌日めんつゆで伸ばしてカレーうどんにリメイクすれば少しは節約できるかな
=+=+=+=+= 外食するより、家で作るカレーは自分の好きな肉や野菜で作れるし、1人前あたりで計算すると外食より安い 特に鶏むね肉などスーパーで安い日にカレーにするとお得感ある
=+=+=+=+= 「「高くて手が出ない」“カレーライス1食 ”が最高値更新 スーパーの客から悲鳴…専門店でも「大盛り無料を有料に」」
記者の語彙が無さすぎて、タイトルにすぐ「悲鳴」という言葉を使いますが、本当にカレーの値上がり程度で悲鳴を上げている一般人がいるのでしょうか。 表現がワンパターンですね。 無理にカレーを食べなくとも他のものを食べればよいと思います。
=+=+=+=+= 見出しの絵を見ると凄い値上がりですね〜。野菜農家としては、これだけ高くなってくれると嬉しいなぁ。季節や自然災害などによる変動はあるけど、野菜の平均価格は40年前とほとんど変わってない。 コメ1袋1万円以上といっても写真をよく見ると30㎏の玄米袋ですよね。コメ代が+100円はおかしいと思いませんか。報道する方もちゃんと調べてからにしてほしい。
=+=+=+=+= 天候による収穫量等もあるのでしょうが、賃上げやらなんやらすれば当然の状況でしょう。 しかも食料自給率低いから、今後も値上げは避けられないでしょうね。
政治に絡める話ではないかもですが、政治に無関心だった国民がこれで目を覚ませるか。日本の現状とその先を本気で考えられるか。
=+=+=+=+= 自分で食べる分を作るだけだけど、カレーは毎度2食分作る。日曜日に作れば月曜日はめっちゃ手抜きが出来るから好き。
それと、カレーは挽き肉が一番美味しいですね。 スプーンですくった時に具が毎度均等に近いのもストレスを感じないし。 ナスや油揚げを入れて隠し味に味噌。ちょい和風なのが好き。
=+=+=+=+= 昔は料理のレパートリーも少なく節約のためカレーを多めに作って2日目も食べたけど、ウェルシュ菌が発生することを知り作ってすぐに消費できる量を作るようになりました。 最近はカレールーも高いし、カレー好きでもないので作らなくなりました。
=+=+=+=+= 食品が次々と値上げするので、強制的なダイエットになってポジティブに捉えれば助かります。 専門店のケーキはもちろん、コンビニスイーツも気軽には買えなくなりました。買うときはかなり熟考します。パンも高いし卵も高い。お米も無い。強制的に糖質、脂質が減らせてます。今は、消費期限が過ぎた非常食のアルファ米を大量の水でふやかしたおかゆともやしときのこと納豆を食べています。
=+=+=+=+= 自炊と外食で味のレベルとコストを比較しどちらにするか決めています。
牛丼やカツ丼は外食(松屋・かつや)になりますが、カレーはどうしても自炊になってしまう。また、カレールーの味のレベルが高いというのも大きい。
将来どうなるかは、わかりませんが
=+=+=+=+= カレーにルーを溶かした後ですりおろしたジャガイモ入れるとプルプルのカレーになります。 あとウスターとかお好み焼きなどのソースを加えると、スパイシーでちょっと良いカレーになります。
=+=+=+=+= 高くて云々ってエビデンス出してほしい。家計も上昇しているだろうから、それに比例してあげっていれば問題ないはずで、絶対的に一皿いくらで食べれたというのはデフレ感覚だろう。ましてカレーライスが日本に導入された当初なんて高級食品で庶民の食べ物ではなかったのでは?カレー粉だって高かったはず。 なにか感情的に一方的な煽り記事のように思えますので深堀した記事に期待したい。 大体、関西ではビーフカレーだし関東ではポークカレーだったり、そもそも主役のコストが違います。
=+=+=+=+= これ見て映画の『きっと、うま〜くいく』の映画を思い出して笑ってしまった。 貧乏うまれの人の家に招待され、ご飯を出されたけど、それは30ルピーもするの、これは10ルピー、悲しい世の中だ。 うちはほとんど農業で作ってるから高くはなったけど、時代に適応していくように対策してるかな。 最近、肥料も下水処理施設を見学して市に再利用の許可ももらえたり、発生ガスを利用して発電したものを電気代削減したり、コストもそれなりにいるけど、5年でペイしてプラスに転換されるとかそっち報告に個人がシフトした方がいいよ。
=+=+=+=+= 何でも値上がりしてますからね。 カレーは具材をケチれば安くできるけど、そうすると栄養面で悪いのよね。カレーのルー自体は油と炭水化物の塊だから肉や野菜を入れないと炭水化物と脂質ばかりになっちゃう。 じゃあ肉と野菜をしっかり入れるとなるとコストがかさみ、野菜炒めにした方が安く済む。結果カレーは食べなくなりました。
=+=+=+=+= 値上がりしてこんなカレーにトーピックまで細かい価格付くドケチになっちゃいますね!まとめ価格トーピックにすれば良いのに見苦しい上こんな店っておもてなしがなってないイメージに強まります。
=+=+=+=+= 何かわかりやすいように見えて、実は内容が薄い記事。 そもそもカレーの食材云々の前に、米がない、そして高い時にカレーの話題ってどうなんでしょう。米が高い時点でカレー1食の価格が上がるのは当たり前のことです。 また、カレー店のトッピング値上がりの話も、話の流れで原価がそれだけ上がったように錯覚しそうですが、あくまでこのカレー店が決めた値上げ額であって、何の参考にもならないです。
=+=+=+=+= 50代バツイチ男性です。 ワタクシ舌が肥えていないので、ビッグで売っている イージートゥユース カレーのレトルトで充分です。 本体価格78円です。 「高くて手が出ない」というのでしたら、一度最安の 物を試してみてもいいと思います。
=+=+=+=+= こんな無駄に具沢山なカレーを独り身で作ろうとすると、 使い切らないと腐らせてしまうから、こんなコストにならないね。 自分が家でカレーを作る時はまとめて作るが、栄養面・コスト・手間を考える。 今の物価を考慮してざっくり、カレールー1箱250円(10皿分)、 トマト缶400g150円、キャベツ1個200円、鶏肉600g600円位か。 1200円+光熱費で10人前作って、タッパに小分けして冷凍。1人前120円+αだ。 但し、自分は1度に二人前消費するが・・・
=+=+=+=+= 記事中に出てくる米が1袋1万円超えって、何キロの米ですかね? 業務用だと1袋はビニールの10kgか紙の30kgがほとんどだと思います。 R5年産は10kg4000円前後、30kg12000円くらいが相場だと思います。 R6年産は同じく10kg5000円強、30kg16000円くらいです(千葉県産業務用コシヒカリ・ふさおとめ)。 さてこの30kg、ざっくり20升(1升1.5kg換算)に該当します。 1升で11〜12人前取れますから20升で約230人前くらいですね。 つまり30kgで4000円値上がりしたと仮定して1人前17円前後の値上がりです。 52円が69円にコストアップした感じですね。 となると1皿でライスが+100円はちょっと盛り過ぎ(ご飯だけに)だと思います。
=+=+=+=+= カレーはCoCo壱番屋ばかりでしたが高くて 同じ値段設定ならば焼き肉屋か天丼かカツ丼屋て行く様になりました。ココイチかぁ〜 あれだけ高給カレーになっとも行く人達が居るのだろうかと何時も心配して居ます。 行きませんけどね。
=+=+=+=+= カレールー使わず小麦粉を炒めスパイス調合するだけで安くできますよ。ルーで100円浮きます。 ニュースなら煽るだけでなく方法も伝えなければ。 自分の好きな味にできるし難しくもなく一石二鳥です。
=+=+=+=+= カレーに関しては外食ではあまり選択しませんね
昔は牛丼屋で500円以下で食べられたが今はそれ以上、CoCo壱なんかだと軽く1000円超えるし
それならラーメンや牛丼を食べる
カレーになら自宅で作って美味しいカレーが満足に食べられるのが1番
=+=+=+=+= そもそもコメを沢山消費するカレー、冬だと大量に作って3日はいける。なのに肝心のコメが無い、高い。野菜も値段が上がっているので少量野菜と豚コマと煮込んでなるべく安く作る。コメじゃなくて冷凍ナンとかパン、ウドンと食べればいい。まるで70年代の給食のようである。
=+=+=+=+= いやいや、カレーと言えば鶏肉でしょう。 本場インドでは牛肉は食べないから、牛肉のカレーは有り得ない。 と言うか邪道。 日本のカレーの元になったイギリスのカレーも鶏肉が主流。 それにしても日本人は貧しくなりましたね。
カレーもまともに食べられないとか、自民党を選んだ 自分達の責任でも有る訳です。
収入の50%近くも税金などを取られたらこうなるのは当たり前。 それでも自民党を支持する人達が居るのは自分達に利益が 有るからなんでしょうね。
そして、海外援助とか言う何十兆円もの税金が国内から消えて行く訳です。 国内のインフラは老朽化が進んでいるのに改修はせず、海外と 国内にお金をばら蒔く、税金てそんな事に使う為に有る訳では 無いはずなんですが。
外務省も財務省もトンデモなく考え違いをしているし、 政治家に至っては、自分のお金かの様に海外にばら撒いている。
いい加減国民も怒りますよ。
=+=+=+=+= 米不足になる前の7月に統計を取っているから、現在は更に上がってますね。 そして、政府が新米の買取価格を4割上げたのでこの値段はなかなか下がらない。むしろ台風や大雨の影響で野菜が値上がりする可能性のほうが高い。
=+=+=+=+= 節約を考えるなら まず外食と宅配の利用 弁当の購入、惣菜の購入 これらをやめる事でしょうね。
ご高齢の一人暮らしになると 介護用弁当の宅配を利用ざるを得ない 場合があり厳しいですが
この記事から読み取れるのは そういうことではないと 思えましたので 上記いたしましたが…。
=+=+=+=+= 世界的な食料不足なのに必要カロリー以上を摂取するなら追加料金がかかって当然です 大盛り無料の陰で明日の暮らしもままならない労働をしている人がいることを知ってほしい
=+=+=+=+= カレーって意外と材料選ばないんだよね、例えばすき焼きの残り、豚汁の残り、麻婆茄子や麻婆豆腐、野菜炒めの残りや例えを上げれば切りが無い、 まあ基本玉ねぎと肉で作れるから、高値更新なんかしてないと思う、 ただの提灯記事、今の米不足の様に騙されないように。
=+=+=+=+= どこの店も1度値上げしたら値下げなんてしないよ。 去年野菜が高騰したからと言って値上げした店は野菜価格が落ち着いても値下げしてないし。
消費税が上がればその分値上げする 今まで500円だったものを消費税5%になったら525円。 10%になったら525円に10%乗せる 500円から10%ではないんだよね
=+=+=+=+= カレーなんて工夫すれば安く出来ると思う。我が家では、冬場の鍋の残り汁はカレーに変身します。出汁が効いていて美味ですよ。
=+=+=+=+= あの値上げ幅ってほんとですか? 例えばオクラ2本で30円値上げってスーパーだとオクラってだいたい10本入りとかですが150円も値上げしてるとは思えません かぼちゃ、なす、ズッキーニとかも同じように言えます。 なんか430円値上げしましたってところを強調したい余り説明不足してませんか?
=+=+=+=+= 物価高に給料が追いつかないのは個人の問題なんでしょうか。
朝から晩まで働いて、意味あるのかよくわからない資料作って、外回りで熱中症気味で、だんだんコントをやってるようなおかしさを感じながら、毎日ゼーゼー言ってます。
=+=+=+=+= 高い牛肉はおろか、豚肉を買う事すらためらっている。カレーは鶏ももでチキンカレーがお決まり。時には胸肉カレーだけど、これもなかなかおいしい。
=+=+=+=+= 下手に自分で作ると夫婦二人だと3日かかっても食べ切れないし飽きる。富◯蕎麦で朝カレーセット食べてたほうが安くて美味い。懐に余裕が有ったらコ◯イチでメンチカツカレー。さすが専門店だなと思う。
=+=+=+=+= この量の野菜でそれぞれ30円も違うわけないだろ。ナスなんか1本あたりどんだけ高くても100円ぐらいじゃん。この量、多くても1/2本ぶんぐらいだろ。20円だったのが今50円か?ナスって2.5倍の値段になってるのか?
=+=+=+=+= 数ヶ月前、肉の代わりにコンニャク使う貧困カレーをコメントで紹介しましたが、レスでうーんの連発でした。 カレーネタだけに、うーんこのコメントはダメだなと評価されました。
数日後偶然にもコンニャクカレーの記事が出ました。 何じゃコレ?と思いました。
肉の代わりにちぎりコンニャクでカレーを作りましょう。
=+=+=+=+= 私関西人だし、カレーの肉は牛なんだけど。 豚だけじゃなくて鶏でも美味しいし、牛である必要なんて全くないと思ってる。なので、最近は牛にすることは5回に1回くらいになってる。
=+=+=+=+= >カレーライスのつらい値上げは、いつ落ち着くのだろうか。 フジテレビは、値上げは止まるべきと考えているのだろうか? デフレを脱却し、インフレスパイラルに持っていかないと行けないこのご時世に、値上げに対してネガティブな発言をし、消費者マインドを下げるというのはどういう量見なのか? それでいて、日本は世界的に貧乏だとか、日本の物価は安すぎるだとか。 マスコミのブレブレの報道には辟易する
=+=+=+=+= いやいや、牛タンでカレーやらないって。 普通は牛か豚の小間切れじゃない? 牛スジを圧力鍋とか。
文中のお米1袋1万円は、業務用の20kg?30kg? 市中のお米は5Kg3,000円超、20kg1万円なら安い。 業務用価格も上昇してるんだらうけど、量目不明の1万円って言われても。
=+=+=+=+= 50年前はカレーライス220円やったな 近所の中華料理はん 肉もゴロゴロ入ってて少し冷めないように 外側に膜みたいな少し片栗粉入れとる感じのやった 美味しかったな~
=+=+=+=+= 給料が上がるなら それほど苦しくはないが 恐らくは 今後数年間給料は微増だろう そして物価は来年位には倍増するだろう そして日本人は貧乏人化が加速して 外国に対して競争力は無くなる 一部の企業だけしか儲からない 政府がそうしようとしてるから 一般国民にはどうしようもない 諦めよう
=+=+=+=+= 何だか随分豪華なカレーですが、市販のルーで人参、玉葱、ジャガイモ、豚肉で寸胴で作れば、一食150円で作れますよ。サラダつけても200円位
=+=+=+=+= 外食のカレーは専門店とチェーン店があるが、チェーン店も値上げしまくるから基本は自作カレーかな。専門店は好みとかあたりハズレがあるから難しい。
=+=+=+=+= あのー、カレー1人前のごはんが100円値上がりしていると言うことは米が1キロ1000円値上がりしてるって事になりますけど?5キロ2000円のお米が7000円になったということかな?
=+=+=+=+= これ見て疑問に思わないか? この内容で本当にこれだけの値上げされてる? 写真を見る限りトマト1/4、ズッキーニ1/5、カボチャ1/10、パプリカ1/6くらいの大きさに見えるのだが… だとすると1個の値上げってトマトは120円、ズッキーニは150円、カボチャ300円、パプリカ180円になるよね? 極端すぎないか?
=+=+=+=+= 外食は友人と止む無い時のみで それ以外は自炊一択になりました 外出先でどうしてもお腹が空いた時は 安いスーパーでパンやおにぎりで凌ぎます
酷い世の中になったものです
=+=+=+=+= 欧米では物価上昇するインフレが普通でそれが経済成長。日本も高度成長期はそうだった。 こんな見方しかしないニュースの方が問題ではないのか?
=+=+=+=+= チキンカレーもお勧め、チキンがほろほろになるまで煮込めばなお美味しい。 しっかし、このカレーは工藤静香さんが作ったみたいだな。
=+=+=+=+= そもそも激安店だけで話進めるから敏感になるのかも。 2500円のカレーなら100円上がっても気にならないし、上がらない。 米と同じで激安求めすぎた末路では?
=+=+=+=+= カレーは自分で作るのが1番美味しいし安上がりだと思うから特段美味しいものでないかぎり基本外では食べないから高いのも知らないですね
=+=+=+=+= 政治家の歳費を減らすのは難しいとして夫婦で年間200万円くらいで生活してみてもらえないだろうか 今の物価高がどれだけ大変か少しは理解できる (学ばない政治家のリスキリングになるかな)
=+=+=+=+= レトルトカレーで良いと思います。 1食100円前後の安いものと パックご飯で十分にご馳走です
=+=+=+=+= 高くて変えない、節約しようでは今までと同じ。 何度失われた何十年を更新させるつもりなんだろう。 これからのトレンドは、それならもっと稼ごうです。 そのための最賃上昇です。
=+=+=+=+= ここまで、価格上昇してても、政府は何もしない。 見て見ぬフリ。 国民から税金は巻き上げる。 自分達は買い物しないし、裏金と国民から巻き上げた税金で儲けてるから、食材が高騰しても問題無い。 どうやって生活していくんだ? 一般国民は苦しんでるのに。
=+=+=+=+= 一般家庭ではこんなに手の込んだカレーは作りません。 豚肉、にんじん、ジャガイモ、玉ねぎがあればOK。オクラやズッキーニまで入れるなんて買うの面倒だよ。
=+=+=+=+= まぁ大家族とかは大変かもな。 1人暮らしは工夫次第。 大体高い高い言うなら、食材から自分で育てればいいんだよ。 高いかどうか分かるから。
=+=+=+=+= うちは「牛肉無しのビーフカレー」です ケンネ(ヘッド)でたまねぎなど野菜をいためて 水入れて煮込んだ後カレー粉と小麦粉入れるから
(けちなんだか、変わってるんだか?)
=+=+=+=+= いやいやいや、オクラトマトナスズッキーニそんなにしねぇから(笑)もっと仕入先探せよ、 そもそもカレーなんて半分以上水なんだから、今までの原価が安すぎのぼったくりだったんだよ
=+=+=+=+= カレーライスってあらゆる食材の集大成で、 工業製品の集大成である自動車に似ている部分もある。
=+=+=+=+= 次の首相はまず子ども達を最優先して満足な食事ができる世の中にしてくれ!親やお年寄りは健康維持も兼ねて少食であるべき。
=+=+=+=+= 豚肉とか鶏肉のカレーも美味いですけどね、しかし豚肉も 上がり始めてるとかいう話だし家計には打撃ですよね・・・。
=+=+=+=+= >柳澤直哉店長によると、米は1袋1万円を超えているという。
1袋何kgですか?笑 30kgで1万円ならけっこう安いし、10kgで1万円ならめちゃくちゃ高い 20kgなんて売られ方は見たことないけど(どこかにはある?)、20kgで1万円だとしたらかなり高い
1袋…何kgなんだろ?苦笑
=+=+=+=+= CoCo壱番屋並みに近いな。カレーも値上げラッシュですか。下手に節約したら、自作の手作りのスープ風カレーもどぎ(ジャガイモ等無しの状態)です。
=+=+=+=+= カレールーはバリューブランド、肉は竹輪か特価シュウマイ。野菜は冷凍カット野菜。格安だけどそこそこいけます。
=+=+=+=+= カレーに限ったことではない。 全てにおいて高くなっている。 ラーメンが高い、カレーが高い、次はなんだ? うどんが高いとかか?
=+=+=+=+= 牛タン→手羽元にするだけで値上がり分吸収できるやろ。牛タンなんかはシチューでないと旨味が香辛料で埋もれてしまう。
=+=+=+=+= カレーだけじゃないでしょ。全て高くなってるよ。でも書いてあるみたいにこんなに家庭では具材入れないでしょ。
=+=+=+=+= これは盛り過ぎだわ、 ナス一本の値段が30円値上がりでしょ? 全てカレーに入ってるだけの値上がりじゃ無いじゃん、
=+=+=+=+= 納豆、豆腐、油揚げ、キムチ、梅干し、もやし 玉子で物価高を乗りきろう 親父は塩にぎりや醤油チャーハンやすいとんを食べてる。流石、戦後の闇市を生きた人だ
=+=+=+=+= 具沢山で430円なら問題ないし、結局いくらなのかわからないなら番組スタッフの能力に問題がある。
=+=+=+=+= 米1袋1万円を超えたって、この1袋って何キロなの?20キロ?そもそも元がどのくらいだかわからないと比較できないけど…。
=+=+=+=+= 他人に、無茶なコスト低減を求める人は、巡り巡って自分の給料が上がらない事を許容するべし。
=+=+=+=+= 写真見る限り、ごちゃごちゃしててあまり美味しそうに感じない。 全然高いって表現も違和感がある。
=+=+=+=+= カレーって、外食で食べるカレーも美味いんだけど、家で作るカレーはさらに美味いよね。あれ何でだろう?
=+=+=+=+= 文句言ってたかが数百円も出せないならカレー自体食わなきゃいい 別にカレーライスが食べられないくらいで死にはしないんだから
=+=+=+=+= そんなに食べられないので、大盛りなんて頼んたことがない。 だから、何も気にならない。 別に、有料にすればいいと思います。
=+=+=+=+= こんなの、食材や生活必需品の消費税を無くせば良いだけやん! 無駄な節約術ばかり報道せずに、もっと、消費税に切り込むべき!報道の怠慢だわ。
=+=+=+=+= さすがはテレビ。まだデフレマインドなんだよね。デフレマインドが日本をダメにしてるのに。テレビだけが情報網って劣ってる
=+=+=+=+= 家の近くのスーパーのカツカレーは夜8時になると半額で225円になります。やったぜ!
=+=+=+=+= 一人暮らしだとカレー作ると半箱分作り3日ほどカレーになる最終日はカレーうどんにしてる
=+=+=+=+= 埼玉県春日部武里を取り上げたのはグッジョブ。ぶっちゃけ物価上がってるだからだからどうしたらって記事だが。
=+=+=+=+= みんな足並み揃えて物価と給料を同じ倍率上げたら誰も困らないんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= アメリカ利下げで円高進めば多少は良くなるんじゃない。 円安で苦しいなら輸出して稼ごう。
=+=+=+=+= カレーは豚肉、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジンだけで十分美味しいと思う。
=+=+=+=+= 写真の各材料の量じゃ そこまでのコストアップじゃないだろ 煽りすぎの報道だぞ。 誤解を招く。
|
![]() |