( 210649 ) 2024/09/11 01:46:03 0 00 =+=+=+=+= 9年前から初め市長になってからも 続けていると言うことですよね。 市長になってから初めて 出し始めたのなら問題だと思いますが ふるさと納税としての返礼品として 米を出すことで納税額が増えるなら 市にとって貢献していると思いますが
=+=+=+=+= 単純に家族が販売する手法の一つとしてふるさと納税(ECサイト)を利用しているだけで、何ら問題ないとしか思えない。 他の出品業者より何か優遇されているの?「公平ではない」って何?もしかしたら市長が「武田米」だけ特別に宣伝したのかな? おいしいお米が他にもあるなら他の農家の人もふるさと納税に出品すれば良いのに。 それに返礼品を選ぶのは寄付する人だよね。欲しいと思わなきゃ出品されてても選ばれないだけで。 約300万円の支払いって単純に商品価格を受け取っただけじゃないの?単純計算で約600万円以上は市の純粋な収入になったってことだね。 ってことは寄付額約9,000万円のうち武田米が約10分の1を占めるのか!米不足もあるんだろうけど人気なんだね!
専門家が言う「高い倫理観が欠如」って具体的にどうゆうこと? 誰か教えて欲しいです。
=+=+=+=+= 複数のサイトに掲載されているけど、怪文書の類いかな? まずこのお米は盛岡市唯一の百貨店でも扱われている(とどこかに記載されていた)、米どころ岩手でもブランド化されているものです。 次に個人的にはいい顔をしませんが(産直ではないので)、各農家がふるさと納税の登録をすればいいだけです。そこでの登録が不当に高ければ問題です。ただ、けっこうふるさと納税の発送や手続き処理は大変な気がします。 別に、農家漁師がなったっていい気がしますが、これが南部鉄器ならどうするのかと、放っておいても数年待ちなのにね。 騒ぎにするなら、その理由も教えてほしいところ。
=+=+=+=+= 本件は市長になる前からあるようですが、例え市長になった後の出品だとしても、制度の上で適正に出品されて、かつ良い品質であれば、私は良いと思います。 1700もある自治体の中から選ばれて寄付してもらうためには、ある程度のPR戦略が必要です。何も行動しない首長より、自ら広告塔になってでも、市に落ちるお金を増やしてくれる首長の方がマシです。
=+=+=+=+= マスコミのや揚げ足取りが騒いでいるだけの雰囲気ですね。 市長になってから不当な価格で始めたとかなら批判もあるだろうけど、これは違うでしょう。 最近こういう経緯を端折った内容が非常に多くて気を付けないといけませんね。
=+=+=+=+= 市長になる前から返礼品だったのでしょう?
少なくとも300万円が支払われるくらいファンの方がいると言うことで、その方々は「市長の家族が作ったお米」だから買っているのではなく「無農薬」だからだと思いますよ。
他にも米農家はたくさんあるのでしょうが、「アイガモ農法で無農薬」と言う付加価値があるから多くの米農家の中から返礼品に選ばれたのではないのですか?
市長の家族が作っているから返礼品にしたのではないことは明らかなのだから問題ないように思います。
他にも付加価値のあるお米があるのなら、同じように返礼品にしてはいかがですか? 納税額が増えるのは市にとっても良いことでしょう?
=+=+=+=+= 市長になる前から返礼品として採用されているわけで何かしらの不正があったとは考えにくい ただ首長となればこういうことで疑惑を持たれるのも事実なわけで市長をやっている限り返礼品から外すように指示を出しておくべきだったのかもね 現時点での法律的は問題がないが道義的問題になることが多く選定プロセスがちゃんと公平性や透明性を確保できているのかをちゃんと説明する必要はある
=+=+=+=+= 他の米農家を不当に排除して利益を独占したのであればマズイが、そうでないのであれば許容範囲ではないか。寄付額の7割は自治体に入るわけで、ネームバリューで寄付額が増えたのであれば市長自らが自治体の収益増に貢献したことになる。
=+=+=+=+= 市長になる何年も前から続いてるなら別にいいと思うんだけど それより、支払われた300万円って額が使用されたお米の量に対してどのくらい上乗せされてるのかとか、返礼品として使用されるかされないかで農家にとってどれくらい収入の差が出るのとかをもっと取材した方が良いのでは?
=+=+=+=+= 米農家で、鴨を使って、米栽培してるとこって、少ないから、価値が、あるんでしょ? 農薬使った方が管理はしやすいのに。それを、やって、付加価値もついて、たまたま、米不足になって、取り上げられた。これで、不正を働いていたり、パワハラがあったなら、別だけど、需要が、あって、納税してくれる人がいるんだから。価値にみあってるんだよ。 むしろ、ありがとう!ぜひ、他の農家もアピールしてください
=+=+=+=+= 自分の持つ力を自分のために使う人は公人と言われるような役割を担おうとしてはいけない。 人の為に何かしたい人が市長や知事にならように投票する側は慎重に見定めないといけない。公約は耳障りが良くても、話してる人をよくよく見つめて違和感を感じないかどうか、信じるに足る人物なのか、落ち着いて考えてから投票して、こういう出来事が起きないようにしていくくらいしかないのかな。。
=+=+=+=+= 公平ではないって言うなら、自分たちも出したいって言えば良いのになぁ。 市長になる前から出品してるなら、他の農家もやってるのは知ってたはず。 ただ、人気が無かった場合、在庫として残っちゃいそうだけど、そのリスク背負える? 自分ならせいぜい10俵だね。 もう既に新米も出てるわけだし今のうちに売り捌いて固定客作った方が確実じゃん。
=+=+=+=+= このお米美味しそうだなあ。 うちも滝沢市にふるさと納税しようかと思ってしまった。
視聴就任前からやっているということだし、私のように「滝沢市」をこの報道で初めて知った者からすると、結構なトップセールスになっているようだし、市の収入増以上にプラスがあるように思う。
まあ、市長に就任したときに、倫理的な問題があるとして、出品を辞めるというのも一つの選択肢としてあっても良かったかもしれないが、それで親族の農家としての収入が減ったらそれはそれでよろしくない。 農家として、それまでどおりの商売を続けただけだね。
=+=+=+=+= 他の米農家を排除したり、自分の所だけ特別な補助金出したとかでなければ、 公平な取引なんじゃないのかな?
市長になったから、実家の米農家の取引を大きく制限しないといけなくなるってのは、ちょっと違うんじゃないかなぁ?
=+=+=+=+= 9年前、しかも市長に当選する前からふるさと納税の返礼品として 扱われているのだから問題ないと思うけど。 米農家は多くても合鴨農法を取り入れて無農薬というもの魅力のひとつで 他の農家と差別化を以前から行っていて意識の高い農家さんだと思う。
=+=+=+=+= 市長になる前からやっているので特に問題なさそう。 あと他の農家を排除しているのなら大問題だけど、そうでもなさそう。 市の税金が増えるので別に良さそうに思える。
>水田にアイガモのひなを放って雑草や害虫を食べさせるアイガモ農法で、農薬や化学肥料を使わずに栽培しています。 今回初めて知ったけど、手間暇かけて美味しそうなお米、、、食べてみたい
=+=+=+=+= 他の農家のお米が拒否られてるなら問題ありそうですが、どうなんですか?単なるやっかみとちゃんと区別しないといけませんね。9000万円−300万円−手数料が市に入っているなら、どちらかといえば貢献している気がします。
=+=+=+=+= 市長になる前から返礼品に採用して、「武田家のお米」は人気ランキングの3位と5位を占めてるんでしょ。 「水田にアイガモのひなを放って雑草や害虫を食べさせるアイガモ農法で、農薬や化学肥料を使わずに栽培している」とのブランド品であって、他に同じような栽培をしている米がいっぱいあるなら変えることも考えられるだろうが、どうなんだろうか。 他にないブランド品なら、市長になって採用したわけでなく、人気ランキングの3位と5位ならリピーターも多いのだろうし、残したほうが市の為だと思うが。
=+=+=+=+= 返礼品に採用されるよう便宜を図ったなら問題あるけどそうじゃないなら問題ないんじゃない?聞けば誰のでも返礼品に出来るようだし。 それに返礼品としてその米を選択するのはふるさと納税する人側にあるから公平ではないということはないと思うけど。
=+=+=+=+= せっかく税収があるのに他の農家が足を引っ張っているように見えるのだが? 宮崎県だって東さんのパッケージとか色々あった。胡散臭いのも多かったが。 市長がでて、それで売れるなら利用すればいい。購入者は市長さんが頑張っていると言う意味で購入してると思う。普通の米との人気の差はそこじゃないかな。
=+=+=+=+= ニュースで見ましたが、アイガモ無農薬農法で人気が出るのは当たり前でしょう。 試しに他農家の米も返礼品に加えてみればいい。 「武田家の米」にも偽りがある訳でもないですから問題無いと思う。 ただ日本史に疎い人は武田信玄ゆかりの米とかって思っちゃうかもですけど。
=+=+=+=+= 「市長が米を作る街」として宣伝になっている以上、正当な対価をもらうのは当たり前すぎる話じゃないの。田舎者に構う必要はないで、市長!
東北出身者として言っとくわ。ウラミ、ネタミ、ヒガミ、ソネミは何も生まない。ヒマに任せて人の足引っ張んな。
成功している人に「どうやったらいいのですか?頑張るから教えてください!私もあやかりたいです!」と素直に頭を下げる。これが高度な倫理観だ。
=+=+=+=+= 正直、このような話しで問題あるとか心が狭い。 市長になる前から提供していたもの、それにより納税額に貢献していること、美味しいと思って買ってくれる人がいること、地域貢献だと思うけど。 めちゃめちゃ儲かる訳でもなく、注文受けただけの出荷に縛られ、リスクもある。くださいがください下さいがかください、倫理とかいってるけど、人に喜ばれるものを作って提供するという世の中のサイクルだと思う。そんなこというなら、市の職員の家族が働いている同じ市の企業が提供しているふるさと納税品。 売れて給料になって戻ってくる、一緒じゃ?そんなこと言い出したら何も出来ないよ。これ以上生きにくくしてどうすんのよ。って思う。
=+=+=+=+= 市長になったからって排除する理由がない 他の農家もふるさと納税に参入すればいいんじゃないの? それを市長が邪魔をしていたら問題だけど基準を満たせば参入できるでしょ これだけ人気なものなら生産量が足りずに他所の返礼品であったような不祥事みたいなことが起こらないか心配になる
=+=+=+=+= 田舎に農家は数あれどオーガニック農法なんて何軒あるんだよ。その人達も大抵取引先は決まってるんじゃないの? 公平じゃないって、普通の米との区別がつかない人に聞いてもダメでしょ。手間と収量を考えれば返礼品に相応しいものだよ。
=+=+=+=+= 背景が分からないから何とも言えないけれど。 他の農家を排除しているのであれば問題だけど、そうでなければ市長になる前から返礼品になっていたのであれば良いのでは。 300万円入ったと言っても、そのうちマージンみたいなものがどれくらいあるのかによるだろう。普通に売っても同じ額なら、猶更問題ないと思うが。
=+=+=+=+= 市長になる前からだし、なぜ文句言われるのかわからない。 むしろ市長として町のPRにもなるし良いのではないか? 安芸高田市の石丸さん絡みの『ふるさと納税』も噛みつかれそうな勢い。 なんでもかんでも外野がうるさ過ぎる。
=+=+=+=+= 市長になってから扱いだしたのであれば問題だけどそうじゃ無いでしょ? 寄付総額9000万って言ってるが、返礼品のは30%までと決まってるので、市長は1000万分の寄付金を集めたことになる。文句あるならば1000万以上の寄付を集める商品を開発してはどうかね?
=+=+=+=+= 記事の意図が透けて見えてゲンナリする。 採用したのが就任後であって市長が作ってる米であれば問題だけど、市長就任前から採用されていて、市長の家族が作ってるお米であって、むしろ税収アップに役立ってるなら結構じゃないかと思う。 他の町では産地偽装とかで批判が噴出してるのにしっかり地元生産で、合鴨農法とか話題になりウケが良さそうな手間ひまかけたお米にみんながふるさと納税で買ってくれるのなら、市政としても感謝しかないんじゃないかと。 なんともバカなしてるような記事だな。
=+=+=+=+= 市長になった後からふるさと納税に採用されたのならば問題ですが、市長に就任前からのことならば、何も問題がないでしょう。もし市長であるが、ゆえに優先してふるさと納税に採用されているとすれば、問題はあります。そうでなければ何も問題にはならない。ただ、市長が自ら自分の米を立場を利用して宣伝してるとすれば、それはアウトです。
=+=+=+=+= 全く意味が分からない。 公平の使い方間違えてないか? 例えば、この市長の関係者が作る米と他の方が作る米の返礼品のリストにどちらかしか掲載出来なくて市長の方だけ掲載なら不公平の意味は分かるけど、実際は他の農家は出して無いんだから不公平も何もない。 返礼品として出せばよくないか?それを断られたら不公平だけど…
=+=+=+=+= 首長の問題行動、がひっきりなしだね。 都知事も、神宮の杜の再開発強行突破を始めたし。
ひとつの自治体の「大統領」。 自治体どうしは、国対村、であっても、基本的には対等なのだから 私がルールだ、とやれば、裸の王様をやり続けられるんだよね。
そういう立場を保証してしまっている限りは 首長が悪いことをして居座り続けられるようなことがないように 有権者のサイドから首長をやめさせることのできるシステムを つくらないと。
今のままだと、リコールにもかなりの数の有権者の署名が必要で 少しキャパの大きな自治体では、とても無理。
だからといって 政治家以外にルールをつくれる人はいない。
政治家が自らを律しないかぎり いったん首長に座った人間をおろすことは、有権者にはほぼできないわけだ。
脱税と言い、政治家への法律運用が一般人とちがう点と言い この国は、どこまで政治家に都合よくできているんだろう
=+=+=+=+= 市長の家族に300万円支払われたということは、それ以上のお金が外部からふるさと納税として市に入ってきたわけですよ。 つまりたった300万円の出費で、多額の税金を獲得して市民に利益を与えたんですよ。 しかも出費自体がふるさと納税で入ってくるお金の一部なので、市は痛くも痒くもない。 俺はこの人政治家としては正しいと思いますよ。
=+=+=+=+= 先月くらいの米不足と騒ぎ出した時に返礼品のリストにあげてたらアウトやけど、前から出してるのならセーフちゃうかな? あとは、支払われた分をちゃんと申告してりゃ何の問題もないと思う。
=+=+=+=+= これで不平不満や道義的問題を唱えるのはとんだ言いがかりと個人的には感じるかな。 米を返礼品にしてたのは市長になる前からで、なってからはむしろ広告宣伝で自らやってきてしかも人気になって納税者増やしてるんだからしっかり貢献してるようにしか思えない。僻みや妬みがそうさせてるのかね、何ら問題ないかと。
=+=+=+=+= 市長の立場を利用して返礼品にしたのなら問題だが、就任以前からの継続なので人気の商品なら外すのもよろしくないでしょう。不公平とかいう一部の声だけを放映している気がする。
=+=+=+=+= 民間ならアウトなのだが市長の家族ならセーフのダブルスタンダード。 残念ながら政治家もコメント欄もコンプライアンスを軽視しているのでは。 斎藤が公私混同で問題になっているのにこちらは良いとなるのは不思議だ。 省庁がOK出してるからよいではなく権力の公私混同の余地はゼロにすべき。
=+=+=+=+= 記事を読む限り、武田氏が市長になる前からこの米が返礼品だったというなら、この町で取れる米の中でこの米が1番ブランド力とアピール力があったということなのでは?武田氏が市長になったからこの返礼品はやめるっていうのも少し不自然な感じもする。
=+=+=+=+= 市長になる前なら別に問題ないと思う。9年変わらずに対象になってたってことは、その米がいいってので毎回買ってる人もいるだろうし、身内が役職持ったから契約終了ってのもどうかと思う。
=+=+=+=+= パワハラ、おねだり、してないよね。 法令をやぶってるわけじゃないよね。 何が問題なのか?! ふるさと納税で、お米を売って、皆さんから喜んで買ってもらって、おまけに、市のピーアールにもなる。 どんどんやってもらいたいね。 市長が率先して、セールスマンをやってるようなもの。 むしろ、褒められることですよ。
=+=+=+=+= スイカの被り物をして市長がスイカの缶詰の宣伝。その市長の身内が作っているもので人気なのは米。もし身内の米ばかり宣伝してたり、他の農家の参入を拒んだりしていたとかならわかるけれど、この記事に書いてあるようにただ市長の親類の米が手をかけたものを安くしているというなら当然の人気で、それを「ズルい」と言ってるなら、ただのやっかみに思えるし、どこがズルいのか、なんの問題があるのか、さっぱりわからない。
=+=+=+=+= 市長就任以前からの話なのに、まるで市長の立場を利用しているかのような批判は的外れだと思える。市長の立場を優先し庶民感覚に寄り添うという意味で、当選した際に出品を見直しても良かったかもしれないが、それを強制するのは違う気がする。今回の批判にはただの妬みも多分に含まれているだろう
=+=+=+=+= もしも他の農家を、権力を使ってふるさと納税から排除しているなら問題。 他の農家も自由に参入できるなら、別に文句つけることではない。
むしろ税収アップに貢献している。 おねだり知事より、はるかに良い。
=+=+=+=+= 他の農家は武田家の米の様なキャッチコピーを作ったり、合鴨農法の様な差別化を実践したのか? それに返礼品としたのは市長就任前からの様だし、これに一体何の問題があるのか?何か販売促進の努力もしない農家達の嫌がらせに思えてしまうよ。
=+=+=+=+= 何が公平でないのか、さっぱり分からん。 市長就任前から返礼品になってたんなら、別に市長が便宜を図ったということも無いだろう。良いお米だから返礼品になってるだけじゃん。 こういうことを言い出す連中は、物事の前後関係や背景を碌に見もせずに、その日その時に自分が「不利だ」「不都合だ」で声を上げるタイプなんだろう。 あるいは、今の米騒動に結び付けて、市長を陥れようとする対抗勢力の仕業なのかな。
=+=+=+=+= そもそも総務省が「法的に問題ない」としててるのに、なぜ記事として取り上げているのかが意味不明。 これで滝沢市のふるさと納税額が減ったら、記事を書いた出版社を訴えてやればいいと思います。
=+=+=+=+= 君子、李下に冠を正さず。 政治家は基本的に清廉でなければならない。法律で許されるから何でもやる、と言うのでは暗いよ。
とは言え、ふるさと納税で地元の米を出すというのは良い話ではある。 その利益を自分の懐に入れるのではなく、更に寄付すればよいだけなのにね。
=+=+=+=+= ふるさと納税に登録できる業者の数の制限があって役人が選別しているとかなら別だが、 ほぼ自由に登録できて販売できるなら何も問題ないと思う。
=+=+=+=+= 返礼品を探したり、登録のお願いするのって大変なんだぜ。対象の事業者で不公平という人がいるなら、積極的に返礼品として扱ってもらえばいい。何もせずに騒いだり、ましてや外野のマスゴミが悪意を持って批判するのはもってのほか。
=+=+=+=+= >「武田家のお米」が返礼品になったのは9年前。当時はまだ就任前だった武田市長
この点で問題ないと思います 別に権力の濫用というわけでもなさそうですし、元々行っていた事業を突然やめろという話もないでしょう 例えば「◯◯市長米」などという商売をしていたのなら批判もあるとは思いますが…
=+=+=+=+= 別に市長という立場を利用して金儲けしているわけでもないのになにが不公平なのかさっぱりわからない むしろ税収アップに貢献しているんだから歓迎されるべきでしょ これで文句言うという人は、市長の家族で増えた分の税金、自らが負担する覚悟があるってことですよね?
=+=+=+=+= ふるさと納税の商品なんて、多かれ少なかれ利権なんだよ。 何を今さらって感じ。
そもそもこの制度が出来た時点で、儲かる企業と、それをうらやむ企業とに分かれることは明白だったはず。問題になっているけどこれは氷山の一角でしかない。
っていうか揉めてない自治体ってあるの?
=+=+=+=+= 返礼品に市長の家族が作った米を使っても市長や家族にそれ程メリットは無いと思いますが、これでふるさと納税が行われていれば市民にもメリットがあると思います。
何で今頃騒いでいるのか分かりません。
何でも騒げば良いと言う物では無いと思います。
=+=+=+=+= ふる里納税の返礼品に選ばれる基準はあるのですかね?他の農家とか、業者の参入を阻んでいたなら問題ですが、そういったことがなければ良いのではないですか。
=+=+=+=+= 総務省も問題ないとしていて、市長の権力を行使してるわけでもなく、市長になる前からずっと返礼品として登録しているもの。 これのどこが物議なのかよくわからない。 ただ物議って見出しに書きたかっただけじゃないの?
=+=+=+=+= めちゃくちゃ悪意がある報道やね まさに報道の暴力 市長になる前からだし、300万円丸々儲けた訳じゃなくて、ちゃんと商品として出荷した対価だよね 普通に百貨店に卸してる価格と、ふるさと納税に卸す価格がべらぼうに乖離してる訳もない
=+=+=+=+= 分からんな、何が問題なのか。それなりに人気ならいいじゃないか。税収増やして、何が問題なんだろうか。選定プロセスを公開して透明性を持たせれば何ら問題ないわ。
=+=+=+=+= 市長が市の予算を使って特別に家族の会社の宣伝をしているとかなら問題だけど、このケースはそうでもなさそう。
感情的に煽っているだけで、具体的に何が問題なのかよく分からない。
=+=+=+=+= 言わんとしていることはわからなくはないが、 となるとふるさと納税に登録している人間は市長なり市議になるべきではないということになってしまう。 就任以前からのもので咎められるべきではないと思うが、まあただ言わんとしていることはわかる。
=+=+=+=+= 最初についた職業が政治家の秘書とか、タレントとか、、、 そっからコネやらなんだで政治家になるよりも、ちゃんと本業(この方の場合は農業)で頑張ってさ、それで世の中を良くしようって言う思いもあって政治家になったような人なんじゃないの? ふるさと納税についても偉いよ、市民のためだよ。 俺は新潟県人なので、ふるさと納税で武田さんのお米買える、買うよ。 さてと、弘前大学の蒔田純准教授さんはこの武田市長のことを倫理観の欠如した人物と凶弾している様です。 東京の私大出で大学院も3つも通ったっていう経歴ですね、今は教育学部の准教授になっている人ですが、自分の感覚では武田さんの生き方の方が好きかな。 法学部卒業、政治学修士課程、政治国際学修士課程、政策プロフェッショナル博士課程に通って政治家秘書になって、教育学部の講師、准教授ってなぜなんですか?今は義務教育の教諭などを育てるお仕事ですよね?
=+=+=+=+= 倫理観?と言うか、当選してから配慮は必要だったかもしれないが、そこまで攻撃的になる話かね? ふるさと納税に大きな貢献をしていると思いますよ。 ウチの米の方が美味いと思うなら、なぜ自分で出品しないのかな?
=+=+=+=+= 市長になる前からやってるからね!
市長に当選した時に辞めときゃ良かったんだろうけど親族がやってるし市長に金が入ってくる訳じゃないからさほど気にしなかったんだろうね。
今年の米騒動が無かったら表に出てくる話じゃないでしょ!
何かの陰謀を感じますよ。
=+=+=+=+= そもそもを論敢えて(^^; ブーイングを喰らうかもしれませんが、当主が「首長」になる前に返礼品のリストとして挙げられていたのかの経緯を開示すればよろしいのでは? 確かに「当主」が首長になった事でその家族が栽培した米が返礼品というのは? と思いますけど、「当主」が首長に成る前から返礼品として提供してきたのであれば就任以前に「なぜこれが返礼品として認定されたか?」を公開すれば良いだけじゃないんですか?
=+=+=+=+= 地方自治法第142条の規定により、普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体に対し請負をする者たることができないこととされているが、 今回のケースはこれに当たらないので全く問題ない。 コメントした専門家とやらも法令を理解してるのか。 炎上させよう、足を引っ張ろうという悪意に満ちた記事。
=+=+=+=+= だったら全自治体の全返礼品調べて、その中に議員や市長などの公人の身内の会社がないか調べなきゃいけないのでは? そこの会社にその人自体が代表や取締役に名を連ねてたらアウト、今回で言うなら身内の名前があってもアウト。
さぁ、取り上げたマスコミさんはこのくらいはやってくださいね。
=+=+=+=+= 会社を持つ社長が市長や議員をやって同族会社を指名で使うのは実際は良くあるしなあ。結局は自分の懐を潤すのだからセルフ収賄とも言えるもの。法で規制しても良さそうだけどねえ。
=+=+=+=+= 市長がたまたま生産者だったというだけ 。 変な業者に依頼してクズみたいな米掴まされるより マシじゃないですか? いちいち文句つける奴等の気がしれないな。 国産和牛と偽って脂身ばっかり入れた業者もいたしね。
=+=+=+=+= 昔からなら特別扱いというわけでもなさげだし、家族もあかんとなると、全国でも引っ掛かる人は多いかもね。大事なのはそこじゃない気も。令和は足の引っ張りあいの時代だね。
=+=+=+=+= 市から市長側に支払うお米の原価はそのままにして、ふるさと納税額を引き上げたら? 話題のお米と言うことで高額でも納税してくれる人がいるだろうから税収も増える。 それなら文句ないでしょ?
=+=+=+=+= 物議を醸しているお米が、岩手・滝沢市のふるさと納税の返礼品「武田家のお米」>>
で、この記事を書いた記者・雑誌社は、問題と思っているようだが、何がどう問題なのか書いてないが是非表明して欲しい。また『専門家』の准教授も「公共事業と同じように求められる高い倫理観が欠如」とあるが、公共事業とふるさと納税を比較しての「高い倫理観」がイマイチ分らんが。
=+=+=+=+= 米不足の今話題になったのかわからないが結果的には300万をキックバックしてるので市長として問題ありだよね 法的に問題はないが、この機会にやめるべきと思われるケース。こういう話題が上がった際の対応が問われる時代、嫌な時代だ。
=+=+=+=+= 米不足なのに、便乗商売と言われても、いた仕方ない感じ
たまたま、重なっただけだろうが、関係ない人からすると、悪に思える けど、対応間違うと炎上しそう。 市長悪気が無くても、問題視される時代なので気お付けましょうね・・・
=+=+=+=+= 別に地元で地元の方が作っているものなのだし、何が問題なんでしょう。ふるさと納税で寄付を受けられるかは全く別問題ですし。
=+=+=+=+= 市長はどうしてこのようなことをするのか。公的立場にあるものは、プライベートに係ることを避けるべきだ。
=+=+=+=+= 公平でないかはさておき。長はこういうことは敏感になりすぎるぐらいがちょうどいいと思う。じゃないと最終的にどこかのおねだり知事と一緒になってしまうかも。法律が云々は最低ラインです!
=+=+=+=+= 市長の家族だからといって生業を営むことを禁ずる方が問題あるだろうし、入札じゃないから、他業者の参入を不当に阻んだわけでもないだろ
=+=+=+=+= 何が問題になるのかわからない。 これを問題したい人の頭の中身も理解しがたい。 火のないところに煙を立てるのは確かに面白いけどね。
=+=+=+=+= 昔からのやり方しかできないし、制度とか理解できてないと周りをやっかむことしかできないんだね。そんな批判する暇あるなら、米買ってくれってTikTokでも撮影して、編集して、やってみりゃいいんだよ、
=+=+=+=+= 米農家で、市長になる9年前から返礼品としてだしてた。何が問題なの?「公平」って何の基準の公平なのかな。記事はふるさと納税の営業妨害してるよ。
=+=+=+=+= ジョークのネタとしては美味しいけれど.....。
ちなみにうちの町の前の前の首長は畑で採れた作物を役所の前に置いて、好きにとってもいいですよ、って、やってた...。
=+=+=+=+= マスコミはマイノリティの難癖を「市民」と言う言葉で大げさにするやり口を多用するからなぁ…いまいち信用できない 公平ではないと思っている滝沢市市民がどれだけいるのか
=+=+=+=+= 他農家のおコメも増やせばいい。源義経が東北に潜伏のウワサもあるから『源家のおコメ』や『伊達家のおコメ』など歴史上有名な苗字のおコメならブランドになりそう
=+=+=+=+= 平等と感じます。地位のある市長も市民も誰もが平等に申請出きることなら平等な社会と感じます
=+=+=+=+= むかしからやってるなら別にいいのでは。 たまたま、今年が米不足だから、やり玉にあげられている気がする。 むしろ、こんなことで記事にされる市長が可哀想。
=+=+=+=+= 許せない。。とか言ってる人いるんだ。別に隠しているわけでもないし美味しくて品が良いなら別に良いのでは?見えないところで隠れて変なことやっていることを暴きましょう。
=+=+=+=+= 地元の人間は降ってわいたこの話に驚いています。 誰が言い出したのやら。 はじめに騒ぎ出した人の後ろを見た方がいいのでは?
=+=+=+=+= 自称専門家が騒いでるだけって印象。 市長になる前からやっているなら問題ないし、美味いと自負するなら、ふるさと納税に登録すれば解決する話ですね。
=+=+=+=+= 返礼品の登録?に何か便宜があったりその生産者(市長)へ収められるお金が適正ならばなんの問題があるのだろう?
=+=+=+=+= 変な叩き。事情の知らない人が表面上聞けば不正とか眉をひそめるに決まってる悪意のあるもの。記事にするならいつからやってるかとかその辺も載せないとだめだよ。
=+=+=+=+= いちいちそんなんで騒ぐんなら、ふるさと納税なんての、なくせばいいんだよ。 私は特に興味ないから賛成でも反対でもないけど。 市民から批判って、どこの誰が? 何人からの批判? そこまで報道しなきゃ、わからん。
|
![]() |