( 210672 )  2024/09/11 02:14:38  
00

多くの投稿から、髪色の自由化への肯定的な意見が多いことがわかります。

清潔感や接客態度が重要視される中で、髪色自体は問題にはならないという考え方が広まっているようです。

ただし、清潔感や衛生面に関しては引き続き厳しく管理されるべきとの意見も見られます。

 

 

一方で、見た目や身だしなみよりも仕事内容や接客態度が重要だという意見もあります。

髪色やネイルなどの個性表現に対しても理解を示す声が多く、多様性や個性を尊重する社会の方向性に賛同する意見も見受けられました。

 

 

また、一部の投稿では、清潔感や規律などを重視する声や、食品提供などの衛生面を考慮する必要性を指摘する意見もあります。

個性や自由度の拡大と同時に、業務に関わる面での配慮や日本社会の矛盾を指摘する声も寄せられています。

 

 

このように、髪色の自由化に関する様々な視点や議論がありましたが、全体的には多様性や個性表現を尊重する意見が多かった印象です。

 

 

(まとめ)

( 210674 )  2024/09/11 02:14:38  
00

=+=+=+=+= 

多様性の社会だし、お店の都合でスタッフの髪色の自由を認めるのは構わないと思う。色とかよりもお客さんとしては、髪の毛がボサボサだったり、何日も洗っていないような見るからに不潔そうな感じのほうが、不衛生な感じがして嫌がる人は多いと思う。お店が、スタッフの髪色の自由化を認めるのは自由だし、お客さんもまた、その店に行くかどうかを決めるのも自由だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう取り組みは素晴らしいことだと思います。今までいくつかの業界を経験しましたが、髪色については男性は黒色、女性は髪色が明る過ぎなければOKというところが多かったです。男女で差があることもそうですが、地毛が茶色ぽいという人が黒染めを要求されているケースもあったので、髪型や髪色ももっと多様化していってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は営業職ですが、 

新卒すぐの頃は少し染めたりパーマあてたり、 

すごくしたかった思いがありました。 

 

しかし会社として許されませんでした。 

理由はお客様と接するから。 

内勤の女性は染めるのもパーマもOK。 

ただ来社されたお客様にコーヒー出したりと、 

接する機会が全くなかったわけではないのに、 

それはOKなんだと当時は不思議に思ってました。 

今の若い世代を少し羨ましいと思う反面、 

働きやすい、働きたいと思える会社が増えることはとても良い事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

髪の毛の色や髪型は別に気にならないんだけど、食べ物扱うところであまりに派手なネイルはちょっとなーとは思ってしまう。 

 

特にウォーズマンの爪みたいな尖ったド派手なネイルをしている人がいると、この店の衛生管理は大丈夫なんだろうかとなぜか心配になってしまう。 

 

人手不足のいまの時代、緩和の流れはこれからも進むとは思うけど、あまりお客さん側から見て不快と感じない程度で歯止めがきくと嬉しいのは嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度しかない人生、若い時にしか出来ない事を制限するのは違うと思うし、髪の色で誰か迷惑かけるわけでもないから余計にそう思います。日本は矛盾してるいる所があって、色々厳しくしては、表向きには人手不足とか言って、それは緩和すれば今回マックの導入店のように人は集まります。髪の色で本当に凄い能力があってもやりたかった仕事に就けなかった人もいると思います。産まれた時から金髪の人も黒く染めてとは言わないと思います。ようやく人が少なってきた今考え方が分かる時になったように思えます。最後に黒髪だから仕事出来るとは思っていません。日本の政治家がいい例やと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私自身は髪色にこだわりはないので会社で「明るい色はダメ」と言われてもあまり気にならなかったけど、中年になってから髪色自由な若い人中心の会社に転職してみたら、茶色だったり金色だったり赤っぽかったり色々な髪色の社員がいて「みんなオシャレだなぁ、こういうオシャレしたい人が『ダメ』と言われたらツライよな」と思いました。 

髪色で仕事するわけじゃないんだから、自由でいいよねと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドではありませんが、飲食店店長経験から思うことを書かせていただきます。 

一見無駄に見える規律も、規律がある事自体が多少抑止力になると言う側面があります。 

店で働くのは高校生や大学生が多く、例えばお客様に不快なボリュームでの私語、料理のつまみ食い、食材の持ち帰りなどいろいろな事が起きます。 

大抵のチェーン店は店舗に正社員が1人2人(酷い場合は0.5人や0.3人ということもあります)ですから、常に目を光らせていることは不可能で、規律はルールを守って働かなければならないという事を分かってもらう補助ツールにもなっています。 

 

髪色や服装等のルールを無くすこと自体は悪いとは思いませんが、その分緩みやすくなるアルバイトの子たちのモラル教育はただでさえ激務の店長任せになるんだろうなあ・・・と思うと少し引っかかります。 

是非本部の方ではそういった視点でもサポートしていただけたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方の者です。ドライブスルーでしか食べないけど、たまにポテトの塩が異常にかかっていて、とてもじゃないけど食べられないくらい辛く、残したのを家で捨てることがあります。クレーム入れようかとか、交換してくれと車で戻ろうか考えるけどまぁハズレを引いたと言い聞かせてしまう自分がいます。髪型云々、自由なのは別にどうでもよくて、そうゆう塩の量とか決まりとか色々あると思うんです。例えばその決まり適量を守れないクルーが金髪チャラチャラだったら、そーゆう所をつけこまれるのではと。地方でも都会でも、自由度は増す分、決まりや教育は漏れなくって感じになればいいですね。自分はなんだかんだ好きだからそんなことあっても通うだろうし、天下のマック様ですからね、ただそうじゃない人も世の中にはいると思うので、、応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

いいと思います。 

でも、ずいぶん前から金髪のスタッフさんいましたよー。 

店舗によって緩かったりするのかな? 

別に不快じゃないし。 

 

マクドナルドに限らず、スタッフ間で叱責するような感じではなく、忙しい中でも連携がうまく取れているお店は好感が持てる。 

学生のうちに、基本マニュアルに沿ってやりつつも、イレギュラーな対応もできるように対応しようっていう体験は体感した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

見た目ってあるのは仕方ないけど、見た目より接客中の態度や言葉使いでは。どんな髪の色だろうと関係ない。髪の色は自由だし、又、ピアスやタトゥーなんかも自由だし、個性的である。固定観念があり過ぎってある。現在は多様性の社会だし、ある程度は良いと思う。賛否両論はあるけど、やはり、どう接客するかだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

清潔感さえあれば何色でもいいんじゃないかと思いますね。夏はネクタイ外していいけど、冬は着用必須みたいな意味のわからない風習も早くなくなって欲しいです。ほとんどの男性が、なぜ仕事はYシャツとスラックス、革靴スタイルで決められているのか意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

職業によってはいいとは思うが難しい職業もあるだろうね。 

でもきっとこういうことがOKという風潮にどんどんなって行くのだと思う。 

そしてどこかでまた「それは駄目」っていうことになるんだけど、その転換期まで自分は生きてるかなぁ。 

今のような緩い、自由の時代からまた厳しい時代へ。そしてそれが「ブラックだ。アウトだ」と言われてまた緩くなる。それの繰り返しだよ。 

これからどれくらいのサイクルで回るだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

髪の毛の色を自由にするのは良いけれど、飲食店なのに前髪やフェイスラインの髪の毛ばかり気にして触りながらの接客やキッチンでの作業はやめてほしいです。気になるなら就業前にきちんとまとめるなりして欲しいです。 

 

キッチンカーだとキャップを被ってる方も多いですがやたら帽子を被り直し足り帽子のツバを触って食品提供とかお止めいただきたいです。その後手指の消毒してないし… 

 

清潔感は大事です。 

 

=+=+=+=+= 

『どこまでが許容範囲か』は人それぞれ基準が違うと思うが、一昔前と違って金髪茶髪は気にならない人が増えた・・という事なのだと思います。 

 

個人的には将来的にタトゥーは認められるのかは興味深いと思いながら見ています。時代の流れで金髪茶髪が許容されたのならば、タトゥーに抵抗のない人が今後若者中心に増えるような事があれば認められる可能性はある。 

 

私自身は入れるつもりも無ければ入れている人に対して何とも思わないのだが多様性や個性の重視がどこまでを許容し、どこからが許容されないのか。 

 

時代の流れとは非常に興味深く面白いと同時に多少恐ろしくもあると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これはもう時代に沿って多様性ある対応をとったほうが柔軟性ある企業だなと思えます。 

極端なものは見直す余地があるかもしれないですが最近は女性がピンク色やオレンジ色のヘアカラーも普通に見かけますし男性もお洒落なカラーをしてますよね。 

スターバックスではピンク色を見かけましたが何とも思いません。接客態度もニコニコと良くしてくれたし。 

逆に髪色について批判の声は少ないような気もしますがいかがなものでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

マクドでバイトしてた事があるけど、当時は確かに髪色に対して結構厳しかったし男子は長さも決められていた。当時はそういう時代だった。 

それが良いか悪いかの問題ではなくて、大切な事は髪色よりも「清潔感」や「お客様に不快感を与えない」事だと思う。 

「多様性の時代だから髪色は自由に」と言う短絡的な考えではなく『お客様が不快に思わない身だしなみなら髪色は問わない』と言う事なのだろう。 

今回はテスト店での実施だけれども、これは地域性や客層との兼ね合いもある。 

企業イメージを保ちつつ、利用客も働く側もストレスなく過ごせるような店舗が増えて行くと良いなと感じるね。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年で人手不足が顕著になってきてたけど、それでもまだ選り好みして低賃金で働かせようとする企業が多い中、ニーズを理解して採用条件を緩和して応募者増やすのは流石。 

これからもっと人手不足が加速するから人材を早めに確保していくのが大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上が臨機応変な融通の利く企業はいいなと思います。 

 

うちはクールビズが9月までなので来月からネクタイ、ジャケット着用ですが今日とか9月でも真夏日の気温でしたし、昨今10月でも暑い日があるので決まりだからじゃなくてその場や時代に応じた対応をする企業がうらやましいです。 

 

=+=+=+=+= 

多様化もありますが、一番は人出不足が大きいと思います。 

昔の人余りの時は接客業は髪を染めていたり、マニキュアなども駄目だった時代がありました。 

金髪でもメイクが派手でも仕事が出来て接客もちゃんとして入れば全然大丈夫です。 

ただ見た目がチャラチャラしていて、仕事も接客も出来ないと、お客さんからの目は厳しくなっても仕方ないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドレッドヘアとかはケアに十分気を付けないと不衛生になり、時たま悪臭を放っている人もいますが、髪色だけであれば衛生状態には影響しないですし、いいなと思います。 

 

少しずつでもいいので、仕事ぶりに影響をしない部分の自由度が増していけばいいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

接客が今ひとつな黒髪より髪を染めていても丁寧で気配りができている方が好感が持てます。クルーが多く集まれば層が厚くなり店舗経営に余裕ができて色々と、より細かな所まで見られる。好循環に繋がっていい試みだと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

接客業において髪色が派手だからイメージが良くないはもう古いですよね。 

バイトの為にわざわざ黒染めしたりするのも手間ですしそれが嫌で人も集まらない。 

飲食店のスタッフの髪色なんてさほど気になる訳ではないしそのスタッフがどんな見た目でもしっかり接客できていればいい話。 

美容師やってますけど美容師なんてどの仕事よりもお客さんとの距離感が近いですし派手な髪色や髪型にタトゥーが入ってる美容師もたくさんいます。 

もう髪型や髪色を職業によって縛りつけなくてもいいけどですよね。 

 

=+=+=+=+= 

「清潔感」ではなくて「清潔」なら何でもいいと思います。  

 

マクドナルドで働きたいのか、それとも髪色が自由だから働きたいのか、という考え方の違いだと思う。 

 

髪色に制限があってもマクドナルドで働きたい。と、思っている人もいると思います。 

 

自由が許されているならそれでいいが、何を思ってそこで働くかを大切にしてもらいたいと思います。 

 

多様性を認めないことも多様性の一部と言われているので、「多様性を認めろ」とかを押し付けるのは間違っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

実際マックの店員は帽子を被ることで髪の抜け落ちを防止しています 

ロングヘアも纏めることが決められております 

髪色がピンクでも青でも金髪でも帽子とまとめ髪でそもそもがそんなに派手に目に付かないです 

色で採用をNGにされないという意味では門戸が広がりますね 

大手が動いてくれる事が世の中の先駆けになります 

マックは勤務時間が自由に決められる事でも働き易いと主婦や学生に人気があります 

時給は決して高くありませんが、融通が利くと言うのは学業や子供を優先する事に気兼ねなく働けるので本当にすごいです。 

いろんな分野でホワイト企業となるべく頑張って欲しいものです 

 

=+=+=+=+= 

最終的にその職種で求められるものは何か、ということに帰結する。 

飲食店の店員さんがラインストーンびっしりの爪やパラパラ落ちそうな髪型していたら衛生的に問題あるだろうし、看護師の制服が色とりどりだと血液などの汚れがわからず感染症をばら撒いたりするやも、と思う。 

逆に、華やかな服装や髪型をしないといけないお仕事もある。 

日本で働く人は大抵の人が元々黒髪だし、滅私奉公が根付いてるけど、これから色々見直して見たらいいかもね。結局元に戻るとしても、なんとなくの慣例じゃなくて、やっぱり大切だったってことがわかるのはいいことだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

衛生管理と普通の接客さえしてくれてたら、髪色なんか完全自由でいいと思います。 

いまや店員より客のが態度悪い人多いくらいだし、髪色自由化で採用確保できるなら非常に合理的な判断ではないでしょうか。 

 

ただ別に、髪色の規定ひとつ守れない奴に仕事はさせられん!という職場があったっていいでしょうし、それが時代遅れだと言われることもないと思います。それもそれで一つの選択かと。 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べて綺麗に発色する技術が上がったせいか、街ゆく人のカラフルな髪の色が珍しくなくなってきた 

個人の居酒屋などでおしゃれな大学生がバイトしていると、金髪にカラーが入っている子もよく見るし、その子たちの接客態度が悪いと感じたことはない 

清潔感さえあれば接客してくれる人の髪色はどうでもいいんじゃないか 

絶対無理っていう人たちはもう少し外に出て色んな人を見慣れたほうがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

最近ドン・キホーテでも髪色が自由になりましたよね。 

自宅から最寄りのドンキにいわゆる派手髪の女性店員さんがいるのですが、いつも丁寧でとても気持ちの良い接客をしてくれます。 

 

一見真面目そうでも接客態度の悪い店員さんなんて世の中には腐るほどいるし、清潔にさえしていればある程度は従業員の個人判断に委ねても良いかと思います。 

 

職業によっては難しいかもしれませんが、スーパーなどのお店ではどんどん派手な髪色を解禁するのは賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

それが良いかどうかは本質からズレるのかと思います。 

髪を染めたとしても、ちゃんとしてる人はちゃんとしようと考えるし、何でも自由だから良いんだって思う人もいるだろうし。 

シンプルに見た目も大事。 

結局はその人のセンスなんだと感じます。 

どこかでそれが当たり前じゃないんだって思いは持っていたほうが、雇い主と上手くいくんじゃないかと。 

色んなことを譲って、「時代だから」の一言で、すべてを若い人たちに委ねるのは共存していく意味では難しい。 

色々な世代・年代の方と関わって仕事をしていくのですから。 

 

=+=+=+=+= 

私がよく行く全国にチェーン店がある某飲食店にも、最近金髪の女性スタッフが働いている。 

時代の流れなのか、 

別に髪の色に関しては全く気にしていないのだが、とにかく香水がキツい。  

通るたびに残り香が店内に充満している。 

飲食店で香水が強いのは致命的である。 

そこは緩和してはいけないと思うのだが。。 

 

 

=+=+=+=+= 

15年程前ですが、私が学生の頃に働いていた店舗ではヘアカラーチャートでの染髪基準はもちろん、男性には髪の毛を伸ばす自由すらなかったですね。 

 

当時のエリアマネージャー(OC)の女性に「男性が髪を伸ばす方法はありますか?」と尋ねたところ「ここで働く限りはないです。なにその質問?髪を伸ばしたいならどうしてわざわざここで働いてるの?髪を伸ばしたければ髪型自由のアルバイトなんて世の中にたくさんあるのに(笑)」と嘲笑されたのをこのニュースを見て思い出しました。 

 

いい時代になりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

髪色くらいは自由にしても問題ないと思うが、この流れでアクセサリーやタトゥーまで許容するのはやめて欲しい。 

特に食品関係で指輪やピアスなどは食べ物の中に入る恐れもあるし、 

何より手を洗っていても汚い印象がある。 

タトゥーは見慣れない分、やはり怖い印象があるので店に入りずらい。 

何でもかんでも寛容にでは無く時代に合わせて許容範囲を増やして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

飲食サービス業界において身嗜みはやはり必要だけど、そもそも髪色なんかは関係ない。 

もちろん、不潔感を与えるような髪色はダメだけど。 

 

業種,店舗においてはマニキュアもダメ。 

キッチンで働くにしても手袋するだろうし、ホール接客であれば先の尖った付け爪じゃ無ければ何色のマニキュアでもいいけどね~ 

髪色のカラーもマニキュアだって身嗜みの一つ 

 

と個人的には思います 

 

=+=+=+=+= 

髪の色が自由な事は良いことだと思います。最近良く行く個人店カフェも髪の色が自由になりました。 

最初は良かったのですが、最近いわゆるプリン言われるようにだらしない染め方をしている店員がいて目につきます。その人は接客もイマイチです。 

清潔感が感じられず、お店の管理にも多少疑問が出てきました。大手チェーンがそのあたりの問題点はどう解決されていくのか気になります。 

 

=+=+=+=+= 

髪の色はどうでもいいよね。 

高齢者を雇うこともあるだろうから、白髪は派手髪にあたらないの?ということになっちゃうし。 

 

そもそも長ければまとめ、帽子の中に入れ込むだろうから何色でもいい。 

 

ネイルは長すぎたりパーツはNGかなと思うし、ピアスも顔面に何個も付いてるような感じはちょっと違うかな。 

 

ホールスタッフとキッチンスタッフで規定が違ってもいいと思うし時給が違ってもいいと思う。 

 

色々自由で1000円と、制限はあるが1200円なら応募はどちらもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

接客業のうち、外食店舗で重要視されるのは清潔感。 

髪色なんて自由で良い。しかし、その髪が客への提供品に混入するのはご法度。 

ネイルとか付け爪も同じ。ただし、どんな指先であっても手洗いや消毒は念入りで当たり前。ゆえに、爪が長いと汚れやバイ菌が蓄積されやすいから、飲食を提供する側としては不向き。 

あと、会話が多くなるとか活気が出てくるというのは大いに結構。しかし、最近は客がいる前でも声を落とすことなく、業務とは無関係の私語を延々とする従業員が多い。 

求人応募が増えるの良いことだが、やはり新人への指導において、その部分はしっかりとメリハリをつける必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

お客の立場からは髪が何色かは関係なく、髪の毛が落ちないように清潔な髪にしていただきたいです。男性は短いか帽子をかぶるとか、女性は結んて帽子をかぶるとか、見て不潔なイメージの髪が一番嫌です。フードを提供する店として一番大切な事はしっかり行ってほしいです? 

 

=+=+=+=+= 

飲食店ならまだ分かるが、家電量販店等の小売店で髪色や髪型を縛るのはナンセンスだと思う。海外なんかは警察官がタトゥー入れてたりするのに。 

 

こんな旧態依然としているから優秀な人材が集まらないんだと思う。見た目も大事だとは思うけど、それ以上に仕事内容で評価する社会になって欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

クルーの髪色が何色であろうが、ちゃんとした接客が出来ていれば、問題はないと思います。 

そんなことよりも飲食店に求められるのは衛生面です。清掃や食品の正しい取り扱いができるクルーをしっかり育成してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

髪色で人間性が問われるのは依然としてあるものの、それは身なりや言葉遣い立ち振舞で判別出来るのでもう古い価値観だろう。 

記事にもあるような美容だったりクリエイティブな仕事の人は、自分が実験台や舞台役者さんなら役の為にそうなった時に、不真面目という古い考えに苦しい思いをされていた事でしょう。 

 

それにしても、あのマックで緩和されたのは喜ばしい事で、飲食は特に日本人が集まり辛いし余程のお洒落な店とか何かしらのメリットがないと募集してもまず来ない。 

  

だから、正しく業務をして清潔感さえ有れば髪の色なんて肌の色や目の色で差別しない事と何ら変わりはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲食業接客業は基本清潔感があることは第一だと思います。我が社は営業職と管理職はルールが厳しめに設定されていてそれ以外の部署は比較的自由です。システム部などはラフな人結構います。どちらかといえば我が社は専門職の集まりなので技術的に資格のない営業は身だしなみと言葉遣いに注意が必要という経営陣の判断です。 

 

=+=+=+=+= 

私の務める会社はどこも厳しいところが多く、事務職でもネイルがダメというところもありました。 

今はネイルオッケー髪色自由…と羨ましい限りです。 

 

この前、某ファーストフード店に行ったところ、長く尖ったネイルを全てバンドエイドで隠してる(隠れてない)方に接客を受けました。少し嫌な気持ちになりました。その爪でハンバーガーに穴が空いたりしないのか?お金を渡される時、爪で引っ掻いたりしないのか?心配になりました。ある程度の自由化はいいと思いますが、飲食店での「長い」爪はやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドのスタッフの髪色にまだ制限があったことにびっくりしました。 

一昨年あたりから、大手のスーパーなど従業員の髪色などの制限を撤廃してますし、厳しそうなスタバでさえ数年前に髪色は自由となっています。 

あまり気にとめて見てはいませんが、今までにもマックのクルーの方の髪色は、明るい色の方がいないとは思いません。 

髪色自由ってのは、きっとピンク、グリーン、青レベルの(かなり)奇抜な色もオッケイになったということではないでしょうか。 

かなり明るいブラウンベージュレベルの人なら普通にいるように思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

髪色自由、全然良いと思います。地方の銀行に勤めてた時、制服で女性は黒髪ショートかボブの人が多くて、接客する訳じゃないのに髪を好きに下ろしたり自由に出来なくてすごいストレスだった。実際のところ、茶髪禁止ではないけど、とにかく保守的で遅れてるので周りの目が怖くて髪も好きに出来なくて辛かった。私は髪を下ろすのが好きなのに伸びるといつもまとめてた。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはファストフードでの髪色は特に気にしないかな。 

この間行ったサーティーワンで働いてた店員さん(どう見ても60代)の髪の毛が紫&銀色だったのは個性なのか仕事愛なのかわからなかったけど。※その方はとても良い対応で好印象でした。 

髪色云々より爪が長い人のほうが致命的に清潔感なく見える気がする。 

 

=+=+=+=+= 

以前にマックの本社直営店に勤めていましたが、髪色の見本が有りそれに沿った指導をしてて明るい髪色には厳しかったですね。 

髪色自由化で人手不足の中、採用の幅が広がるのは良いことだと思います。 

しかし食べ物を扱うのでピアスや指輪は仕事中は外す、ネイルや香水は仕事中はしない、等のルールは今まで通りにしてほしいと思います。 

ネイルの欠片等も異物混入に繋がりますので。 

クルーに求められるのはなんといっても清潔さです。 

身体と制服を清潔にする、小まめに手を洗う、爪は短く切る、等を注意されると不貞腐れる人を結構見ましたが、こういう人達は食べ物屋での仕事に向いてないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、これって万人に理解させるの難しいと思いますよ。 

 

若い世代からすると、髪色だとかタトゥーだとか割とどうでも良いと思えるかもですが、馴染みのない年齢層の人からしたら、あまり良いイメージにはうつらないかも。 

 

で、肝心の接客が良ければ全く問題ないですが、“見た目の印象&接客悪い”というスタッフの場合、2倍のダメージを受けるということです…。 

 

都心部のエリアのみとか、客層選んだ方が良さそうな気も。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、清潔感があれば髪の色は気になりません。真っ青とか真っ赤だと少し驚くかな。金髪が良くて赤や青はダメなのかも言われると返答に困るのですが…。 

 

むしろ、派手な爪をした手でお料理を運ばれる方が苦手です。マニキュアをしていても薄ピンクやベージュなど肌馴染みの良いナチュラルカラーなら気になりません。 

 

以前、ランチにしてはお高めなお店に入った際、青色と黒色を使った柄の長い爪をした店員さんが前菜を運んできて、気分が下がりました。 

 

結局は清潔感があって、言葉遣いなどの対応が良ければお客としては嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

青や緑は別として良いと思います。 

サービスが低下するわけでは無いので。 

風紀やら何やらあるかもですがそんな時代では無いですよね。 

自分は営業職ですが、最近はスニーカーにポロシャツ(形や色は選びます)で客先に行ったりしてます。コミュニケーション的に何の問題もありません。 

ただ相手の立場や状況は大事なのでスーツは1着だけあります。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ髪色くらいは・・とは思うが歯止めはきちんとしてほしいですね。 

昨今スーツなしとか制服無しとか自由度が上がってるけど、はたして全部がそうなっていいのか?とたまに思う。 

学校の制服がなくなる、スーツの会社員がいなくなる、CAの制服なくなる、極端な話プロ野球選手も社員なわけでその制服つまりユニフォームも自由になるのかと。 

全部自由ってのは個の個性はあっても各企業にとっては無個性になってしまうのでは? 

というかそんな世の中寂しくないか?個性は自分の時間(時期)にだせば?と。 

 

 

=+=+=+=+= 

髪色は自由で良いと思っているが、他者と会う接客や営業職などは経営者の判断で対応が必要だと思う 

派手な髪色の従業員が接客する店は嫌だと思うのであれば他店を利用し、店舗は売り上げが下がるだけ、逆に売り上げが上がる事もある 

営業職では気にしない企業に営業に行けば良い、ダメなら行けるところを探すしかない 

良くも悪くも多様性の時代と言われているので派手な髪が好きな人も嫌いな人も選択して行動するしかないと思います 

個人的には派手な髪色で接客されたら二度と行かないかな 

 

=+=+=+=+= 

自分が働いてる所も髪色自由、ネイルもパーツが付いていなければOKです。 

ただし、何色でも良いけど清潔感が無いとダメなので手入れをしっかりしている事が条件です。その判断は店長判断です。 

 

黒や色が地味でもフケだらけや洗ってないベッタリとした頭髪より派手でも清潔感のある髪色の方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

幾分前ですが、元マッククルーです。当時は髪色が厳しく、カラーチャートを持ってきて明るさは4くらいまでとかいちいちマネージャーに言われてました。長年働いてたベテラン先輩はある日突然金髪にしてきて、戻す気ないですって一言で即日クビにされてました。今は多様化の時代、髪色ぐらいで文句言われるの嫌ですよね。マックも少しは働きやすくなったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

自分が入社した会社(飲食)は髪色に制限があったけど、自分が責任者になり本部に掛け合い自由にしてもらった。(自分がしたかっただけだけど) 

それからアルバイトの子も、たくさん応募、勤務してくれるようになりました!美容学生など特に。 

良い事だと思います。こういっちゃなんだけど、黒髪で全然仕事出来ない人より派手髪でもテキパキやってくれる方がいいわ。 

 

=+=+=+=+= 

清潔感と接客に対する姿勢がしっかりしていれば 

今の時代、客には通じると思います。 

何か起こるとやっぱり、となり 

好意的な時は見かけによらず、となるのも 

こちらの色眼鏡によることも多いと感じます。 

 

以前コンビニのレジで、黒髪に薄化粧で大人しい 

感じの子と、横は金髪で濃いめのメイクと 

分かりやすいくらい対照的なバイトさんが 

いました。 

黒髪の子はお客さんと会話が盛り上がったようで 

手も止まってそのまま話してる横で、レジが 

進んでないと気づいた金髪の子が後ろの人に 

呼びかけてテキパキ業務をこなしてました。 

釣り銭も、両手で丁寧に渡してくれて 

気持ちよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドだけじゃなく、ほとんどの飲食店は髪色厳しいから、日本の飲食店自体髪色自由にしてほしい。 

ネイルやピアスはさすがに飲食店で清潔感や異物混入の問題で禁止は分かるけど、髪色なんて何色でも問題ないのに。 

なんでこんなに厳しいんだろ。 

これを機に他の店舗でも自由化進めてほしい! 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパーも、多様性のため髪型、髪色、アクセサリー自由にします、と書いてあった。 

絶対、人手不足だからだろと思ったけど、日本の潔癖さが緩和されるなら賛成。 

 

海外ではレジ係が座りながら仕事してて、仕事がない時はおしゃべりしたりしてても普通だが、日本は厳しすぎる。 

この厳しさが昨今の過剰なポリコレ、コンプラに繋がってるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

個性や髪色の如何ではなくて、清潔感や接客の質の問題。近頃は牛丼店でもマクドナルドでも店員さんの接客の良し悪しなど気にしてたら埒が開かないが、テイクアウト時の商品の間違い、入れ忘れが度々あり勘弁して欲しいところ。店員さんも商品の復唱確認などしないし、こちらも中を開けてのチェックも躊躇われる場面もある。クレームの電話を入れるにせよ、商品どころかバーコード決済、クレジット払いの訂正などどうするのだろう。 

 髪色は何色でも構わないがあのやる気の無い接客プラス間違いの組み合わせはなんとかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最終段落は、おそらく理美容の専門学校の学生の話と思うが、これは思わぬ盲点だ。髪を染める実習を学生同士でやるというなら、その間髪の色が違うという理由でシフトに入れずシフトが回らないという問題があったのなら、髪の色関係なしに仕事できるバイト先ということで人材確保のハードルが下がってよい。 

 

最近は、NHKのアナウンサーでも金髪でかたいニュース読むどころか、同じ人が明るい茶髪で謝罪コメントを読み上げているくらいだから、少なくとも金髪や茶髪による禁止は難しい社会になりつつあるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ファストフードやお手頃価格の飲食店の店員に「髪の毛は黒」を要求しようとは思わない。個人的には赤・青・緑・紫でも言葉遣いが丁寧で笑顔があれば構わない。 

地毛が茶色っぽくて中学生の頃職員室に呼び出されて「染めてるんじゃないか?」と言いがかりされた私としては、いい時代になったなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

モノカルチャーな日本からマルチカルチャーになっていく一つのきっかけだと感じます。ダイバーシティの一つですね。海外を見ると皆さん、自由な髪形です。ドレッドヘアで髭伸ばしてる方が料理してます。飲食店は短髪で黒でないといけないという日本の固定された価値観は見直すべきだと思います。もちろん衛生面、清潔感という視点はあると思いますが、日本の価値観を継承したいならそのままですね。それぞれの価値観を大切にするという海外ではごくごく一般的であるマルチカルチャーになるのは今後、世界の中の日本においては重要なのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドって、募集は常にしてるけど、実は人手が足りてる場合が多い。 

 

応募しても、適当な面接して落とされたり、少ないシフトならとか言われたりする。 

知人何人か受けたけど、受かるのはタイミングよく人がいない場合だけ。 

 

髪型云々より、常に募集をするはやめたほうがいいよ。 

一度受からなかったら、もう一度応募しないから、だんだん応募者減るし、イメージよくいよ。 

まぁ、牛丼屋とか、チェーンのラーメン屋もやってるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

髪の色に決まりあって意外でした。どんな職業でも髪色は自由でいいと思いますけど、接客業とかはまだ考える所もあるのかな。お洒落の個性として受け入れられる世の中になったらいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には食品衛生法に抵触しない事ならばOKで、髪色はイメージの問題で髪色云々やってるだけだからマックに限らず自由で良いと思う。 

ただ、ミスがあってクレームが入った時などに髪色ガーみたいな合わせ技でクレーム入れてくる奴は実際にいるから、その辺りの理解の促進を同時に進めた方が良いと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

前々から思っていましたが、日本は髪色に厳しすぎる。 

学生の校則は理解できます。親にまだ扶養されてる身だし、髪を染めるにもお金は必要。染める必要が無いなら染めなくていいと思う。 

ただ、社会に出てどんな形であれ働いているなら別に髪色は好きにしてもいいと思う。それよりも清潔感が大切。 

 

=+=+=+=+= 

全然「構わない」と思います そもそも「低価格商材を取扱っているお店さん」に色々求め過ぎ 勿論「衛生的」ではあるべきです ただ「それ」は「客側」も同様です 「不衛生な人」は「食品を取扱う場」に顔を出してはいけません 日本は「海外なら摘み出される」様な人にも寛容ですよね 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍前から外資系のファストファッションのお店では、カラフルな髪色の従業員も多く、見ていてこちらも楽しくなっていましたが、美容系のお店以外の飲食店ではなかなか難しいのかな?と、思っていたのですが、外資系のスターバックスも今年から許可されていたと思いますが、いよいよこの波が来たのかな?と、思います。 

インバウンドがあり、外国人が仕事に従事するようになってから、日本人だけが髪の色を決められるのもおかしな話だと思っていました。 

海外では元が金髪でもブルネットに染めたり、逆だったりしますからね。 

そのような自由の波は歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

あるスーパーマーケットでもそうだけど、髪の色自由化はバイト応募者を増やすのが目的で多様性尊重は後づけの理由なんだよね。 

客が髪色自由な飲食店を避けてしまい結果売上減なら本末転倒だし、そのうち機械化オートメーションが更に進めばバイト取らなくても回るようになるから髪色自由もなくなるかもしれない。 

髪色自由という一種の多様性尊重は少なくとも接客業においては長続きしないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

昔マックでアルバイトをしていました。 

自分は生まれつき色素が薄めの黒髪でしたが、マックでの面接時に「うっすら髪が茶色いから黒く染めてきて」と言われました。 

「地毛です」と言っても結果は変わらず。 

同時期に高校の担任からも同じようなことを言われ、うっすらと茶色い地毛がダメなのか、染める行為自体がダメなのか悶々とした記憶があります。 

時代の流れを感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

高校生大学生がバイト応募のメイン、客側も店員が若者がマニュアル通りやってるだけのを分かっている、飲食接客代も店員の髪型に文句つけるほど払っていない、そういう場所だからこそ可能なんでしょうね。 

 

もちろん店側がマニュアルを徹底しているという客側の信頼あってこそできるのでしょう。 

 

少なくとも圧倒的多数の業態には縁のない話ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

高校生大学生がバイト応募のメイン、客側も店員が若者がマニュアル通りやってるだけのを分かっている、飲食接客代も店員の髪型に文句つけるほど払っていない、そういう場所だからこそ可能なんでしょうね。 

 

もちろん店側がマニュアルを徹底しているという客側の信頼あってこそできるのでしょう。 

 

少なくとも圧倒的多数の業態には縁のない話ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近はカラー剤が良くなり、染める人が増えたが、色を長持ちさせるのは意外と手入れが必要なので、染めてない人よりむしろヘアの手入れされている事を企業も早く把握した方がいい 

 

企業のイメージカラーで染めた人には、少しでも優遇すれば、働く側も意欲が出るし雇う側も宣伝効果も高まるので両者がウィンウィンにもなる 

 

=+=+=+=+= 

結局は同調圧力かなと思います。他の企業の現状が分かりませんが、分かりやすくマクドナルドが先陣をきることで他のファストフードや飲食業も追随してくるかもしれませんし、街中のサービス業で自由な髪色を見かけるようになることで、人々の目が慣れ、それがしだいに浸透してくるのではないでしょうか。10年後くらいには、一部の業種では当たり前になっているかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

高校生の頃だから、35年くらい前の話。 

自分はレンタルビデオ屋さんでアルバイトしており、クラスの女の子はお隣のマクドナルドでアルバイトしてた。当時は県内でも最低時給の筆頭がマクドナルドだったので彼女に「なんでマックを選んだの?もっと稼げるお店あるんじゃない?」と聞いてみたら、「おかあさんがマック以外のアルバイトを認めてくれないの」と言ってた。当時のマックの従業員のイメージはスマイル・ゼロ円の通りで爽やかできちっとしている感じだった。 

時代は変わったね 

 

=+=+=+=+= 

髪色は個人の自由なので気にしませんが、清潔感のある範囲でお願いしたいですね。 

調理されてる方が髪が入らないようにきちんと帽子を被ってくれてればいいかな。 

外見よりも中身の教育は宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

身内にここではないけど制限が厳しくて黒髪でないとアルバイト出来ない飲食店があったとの事。若いが故に金髪にしたい時期もあるのに社会が許さない。髪色なら戻せるけど肌の色が“ペールオレンジ”以外なら、元の髪色が“金髪”ならそんな事言わないですよね。つまり雇う側に規則を設けるのは自由だけど見た目が日本人っぽい人種の場合限定で黒髪オンリーってのは…"今流行りの差別”だよね。髪色より清潔さを求めて面接時に重視すれば良いんじゃないかとずっと昔から思ってた。金髪でも赤髪でも坊主でも清潔感があれば飲食店で対応してもらうのに全く問題ないと企業側には視野を広げて欲しいので今回のマクドナルドの方針転換は賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

今や大学生の塾講師も金髪です。 

通わせている親からしても、しっかり教えてくれさえすればいいので何ら気にならない。昔だったらあり得ないと思っちゃいそうですが。 

 

先生が金髪だから自分も染めたいなんて言い出さないし、むしろ勉強を頑張っていい大学に入ったあかつきには、金髪で塾講師のような真面目なアルバイトも出来る自由を手に入れらるんだ、的な。 

 

=+=+=+=+= 

髪の毛とかある程度自由でいいと思う! 

ただ…こないだ外食に行った時、大学生くらいのバイト同士がじゃれ合いながら話してて明らかに周りのお客さん達が気を使ってた。 

 

お客さんに気を使わせるのは違うんじゃないかなと。 

権利の主張だけではなくしっかり仕事もして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

正直まったく気にしていませんし、帽子も着用していますし、マクドナルドとしては採用に強い後押しになると思います。 

北欧だったと思うのですが、海外のマクドナルドでは制服もいくつかのパターンから選べるそうで、時給以外の点でもこういった工夫で戦略的に差をつけていく必要があると思うと人材難時代だなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事の内容よりも頭髪を気にする若者が多いのがある意味衝撃。 

自分のなりたい職種より髪染めていいとかネイルオッケーとかで職業を選ぶ時代になったんですかね。 

身だしなみとファッションの区別もつかない若者が最近多くなりすぎだと思うけどな。 

新車買うときに若い女性が刺さりそうなぐらいの爪で接客してきたし爪のせいでうまく書類をめくれなかったり・・・ 

仕事に支障でるのに認めてる会社もある意味凄いと思ったよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

変な紫だとか真っ赤だとか客に威圧感を感じさせる色や柄じゃなければ、 

清潔で長すぎずきちんとまとまっていれば自分は気にしないな 

長髪でボサボサは髪が切れたり抜けたりしやすいし、髪に絡んだ微細なホコリやチリを撒き散らすからやめてほしい 

だけど、飲食店は爪だけは絶対に短く清潔にしていてほしい 

 

=+=+=+=+= 

清潔感とか見た目で言っている人がいるが 

夏でも毎日風呂に入らない人もいるがそんなの見た目では分からない 

染めている人はケアしているからとかも全く関係ない 

手も合わらず提供して食中毒起こしたうなぎ屋もある(見た目は汚くない) 

要はそこで衛生管理をしっかりされているか? 

従業員(社員・バイト・パート)にその意識があるか、実行しているかです 

見た目は普通ので良いのです 

 

=+=+=+=+= 

髪色、ピアス、タトゥー、ネイルの色はあまり気にならない。 

ネイルについては、飾りは気になるな。リボンがついてたり、チェーンがブラブラしてるのが、手で商品を指し示したりするときに、つい目がいってしまう。 

あー、何かついてるな、で終わることだけどね。 

 

店員は接客態度が大切であり、容姿はあんまり重要ではない。 

格式のあるホテルや百貨店とかではそうもいかないだろうけど、ファーストフード、ドラッグストアー、スーパー、コンビニは言動がきちんとしてれば、なんの問題もないと思う。 

下手したら、役所や郵便局も自由で良い。 

 

=+=+=+=+= 

ベルクと言うスーパーは一足先に髪の色自由にしてましたね。 

結構バラエティに富んだ表現でそれはそれで良いと思います。 

ただやっぱり接客業なのでそれなりの適性は大事かと思います。 

これは髪の色関係なしですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

近所の大手スーパーも多様性のため髪色ネイル可にしておりますってポスター貼ってあった。最近じゃ普通に大手企業も髪の毛染めてもダメ出ししなくなってるところ増えたと思う。なんなら金髪もいる。笑 

たぶん日本人だけじゃ賄えなくなってきて、海外の人入れてたらそんなこと言ってられねぇってなったんだと思う。見た目より、仕事できる人欲しい、これに尽きる。日本も変わるよ、変わっていかなきゃ人手不足なんだもん。。。 

 

=+=+=+=+= 

外見の自由化、ルッキズムの多様性はコーポレートガバナンスとして大事だということが分かった。プラスチックボトルやストロー同様、企業の個性を主張する材料として、客足は伸びるのではないか。将来的には、一部の化粧やタトゥーも認められるだろう。なぜなら、米国のみならず、それが世界標準になっているからだ。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店としてきちんとしていれば逆に好感がある場合がある。会社近くのハンバーガー屋さんに行ったら店員さんが指にまでタトゥー入れてる男性で金髪だったけど、オーダーもにこやかに忍耐強く聞いてくれたし、会計後も笑顔でまたお越しくださいと言われて同僚と好感でリピするようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

私も学生だった四半世紀ほど前、マクドナルドでアルバイトをしていた 

髪型や身だしなみにはうるさく、前髪は眉に掛からない、後ろ髪は襟に掛からない、髭は毎日きれいに剃る、爪は短く等々 

まあ飲食店だから不潔な恰好では良くないし、食品に髪の毛が入らない様配慮を求められるのは当然だと考えていたけど、確かに髪色まで制限を受けるのは意味がわからなかったよね 

 

=+=+=+=+= 

マクド(マック)の髪色の自由は大賛成です。音楽活動をしながらバイトをする際に『髪色』で断られた例が数多くあります。 

マクドも音楽活動等で頑張っている人に対して積極的に採用してくれる事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

髪色が黒だろうがピンクでも衛生的な商品を提供してくれるなら 

何の問題もありません。 

食中毒や異物混入を起こした時に批判されることを理解したうえで 

髪色やネイルは自由でいいと思います 

 

 

 
 

IMAGE