( 210695 ) 2024/09/11 14:50:57 2 00 悠仁さま「国際昆虫学会議」開会式に参加も発表会は出席せず…秋篠宮家の “東大入学計画” に強まる逆風SmartFLASH 9/11(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35ea34d73b67301a31ad8f3c3eeea5487e652006 |
( 210696 ) 2024/09/11 14:50:57 1 00 秋篠宮ご夫妻と悠仁さまが国際昆虫学会議に参加した。 | ( 210698 ) 2024/09/11 14:50:57 0 00 国際昆虫学会議に参加された秋篠宮ご夫妻と悠仁さま(写真・時事通信)
秋篠宮家の長男・悠仁さまが、9月6日、誕生日を迎えられた。男性皇族が18歳の成年皇族になられるのは、なんと39年ぶりという国民的な慶事だ。
【写真あり】9月6日、17歳のお誕生日を迎えた悠仁さま。下校はいつもお一人で、送迎者に乗る場所まで歩いている
「成年式は来年の3月以降と予定されています。しかし、現在、筑波大学附属高等学校(筑附)の3年生である悠仁さまは、その前に、進学する大学を決める必要があります。
今般、取り沙汰されている東京大学への推薦入試をどうするのか。11月には願書を提出せねばなりませんが、宮内庁も進路について秋篠宮家の考えが推察できず、相談もない。頭が痛いようです」(宮内庁担当記者)
悠仁さまが通われている筑附の東大への学校推薦型選抜は、学校長が1校のうち4人まで推薦できるというもの。東大のサイトにある募集要項によれば、悠仁さまの受験が有力な農学部の場合、「活動実績等の資料」が必要書類となっており、その内訳として「インターンシップ、ボランティア、農業実体験」に加え、他学部にはない「国際会議への参加」が条件に含まれている。
「悠仁さまは、8月26日、秋篠宮ご夫妻と京都で開催された『第27回国際昆虫学会議』の開会式に出席されています。翌日には、悠仁さまの共同研究がポスターのかたちで発表されました。しかし、悠仁さまは発表会には出席なさらず、開会式後にほかの発表を見学されると、そのまま帰京されています。
ポスター発表なので、もちろんその場に研究者がいる必要はありませんが、各国の研究者と懇親を深める機会は生かせませんでした。一部からは、願書に必要な “国際会議への出席” だけが目的だったのではないかとの指摘もあがっています。忙しいでしょうから、仕方がないところではありますが」(同)
これまで、悠仁さまの教育に関する方針は、紀子さまが中心になって決めてきたと言われる。たとえば、特別入園制度によるお茶の水女子大学附属幼稚園への入園や、提携校進学制度による筑附への入学も、すべて紀子さまの強い希望があったと見られている。
「筑附へ入学された際に利用された提携校進学制度は、時限措置です。お互いの生徒を交換するのが建前ですが、筑附からお茶大附属への転向実績はありません。そのため、“悠仁さまのための制度” という口さがない噂もささやかれました。
こうした一連の背景もあり、悠仁さまの東大への入学計画には、一部で反対の声も出ています。署名サイトでは、1万2000筆以上の反対署名もあり(現在は閉鎖)、宮内庁ではこうした事態を憂慮する空気があるんです」(同)
だが、小室眞子さんや佳子さまの “実績” を考えれば、悠仁さまの進学方法も自然なものだ。
「姉の小室眞子さんはAO入試でICUに入学し、学芸員の資格を取得しました。佳子さまも、学習院大学を中退されたあと、AO入試でICUに移られています。秋篠宮家は、これまでも “AO入試” や “編入” という形での進学を選ばれてきたのです。
そういう意味で、悠仁さまの東大への入学計画も自然なものではあります。ただ、これまでにない学習環境に対し、国民の理解を得るのはなかなか大変です。
多くの選択肢があるせいで、逆に注目が集まっているという面もあります。さらに願書の提出先によっては、合否が決まるのが年内ギリギリになる可能性もあり、秋篠宮家の公務にも配慮する必要に迫られます」(同)
少しでも早く、進学先がお決まりになるとよいのだが……。
|
( 210699 ) 2024/09/11 14:50:57 0 00 =+=+=+=+= 最近になって東大農学部推薦募集要項には新たに国際学会参加がつけ加えられ、しかも今年から「高度な研究成果を残した者は、それに相当する学力があるのものと判断する」という内容の条項が追加され、事実上共通テストは関係なく80%以下でも受かることになったそうで、とても偶然とは思えぬ符合であり明らかに彼のために異例のコースを実現する環境整備が入念に行われてきたという証拠ではないかと思います。著名研究者の論文に便乗し学会の開会式にちょろっと顔を出しただけで進学を許すなら公正公平であるべき大学受験の原則が破られると感じます。学問の公正さをないがしろにするやり方が実績にカウントされ推薦条件クリアになるなら、彼は次代として妥当でないから制度を見直すべきだと考えます。
=+=+=+=+= 進学に関しては本人の意志を尊重、とのことらしい。もし噂の推薦枠を利用するなら、彼の為に次々と特例を作り、周りがせっせとお膳立てしてきたのかと驚きです。 学習院を離れた理由は何だったのでしょう。どこの大学に行くのも自由だとは言え、一般人ではなく皇族です。警備費用もかかるのでは。もしその為に4年間の警備費を増やす必要が出てくるとすれば、国家財政の使途として妥当なんだろうかと思ってしまう。どんなに成績が良くても、経済的な諸事情から進学できないような子もいる。そんな子達が学べるように、国のお金は有意義に使えば良いのにと思う。 国の象徴である天皇となる人物が、恵まれた環境で特例ばかり利用し、高学歴を手にするのが帝王学に通じることなのだろうか。一般国民は自分の努力で実力をつけ、自分で稼いだお金で生活しているということをお忘れではないの、あの宮家は。
=+=+=+=+= 東大どころか大学に進学しなくてもいいんじゃないかな。 学歴が必要な家ではないし、大学に行かなくても好きな研究ができる環境にある。 大学に進学せずに、国民目線の公務に励まれた方が信頼を回復するチャンスになると思う。
=+=+=+=+= 別記事で、ある東大教授が悠仁さまが入学されるのなら、どんな高下駄でも用意しますと発言したとか… 真偽の程は定かでないが、もしそれが本当に実行されるのなら、国立大でそんな事があっていいものだろうか。 また国際会議に参加するのが東大農学部推薦の条件だそうだが、一般人がたやすく参加できるものなんだろうか。 いくら特権も言っても懸命に勉強する一般の学生に対し、あまりに申し訳ないと言う気持ちが湧くのが当たり前だと思う。
=+=+=+=+= 国際昆虫学会での小5の長井くんと小3?の稲垣くんはとても堂々としていて、かなり驚きました!目もキラキラしていましたね。
悠仁さまもポスター前で来場者にいろいろ説明等をすれば良かったのに。せっかくご優秀なのを国内外にアピールできる良い機会であったのに、何故そうされなかったのか?
=+=+=+=+= 表題の通りでは。 開会式に参加して発表会に出席しなかったのに、さも自ら発表しましたみたいな報道に違和感はあった。 論文に名を連ねていても本当に?という疑惑が生まれても仕方ないのでは。 その参加だけで推薦の募集要項をクリアとなり、それが通用するなら東大側にも疑問が生じると思う。 また、共同著者の息子さんの論文への関りの話を聞くと、データを集めたとか直接的な関りというより「走り回って云々…」と言った内容で、研究に直接関与してるのか疑問な言い回しが目立ってて本当にやってるのか疑問。 昨年出した論文ではオスとメスを間違ったりしててそんな基本的なこと間違うのかと思った。
=+=+=+=+= 本当の話かは分かりませんが一時噂があった話で、昔高校野球でナンバーワン投手の作新学院の江川投手が慶応入学を熱望していて、学力もあった同選手は慶應を受けたそうです。 学力は足りていたが、慶應側が「慶応は勝ちたいから江川を獲ったと言われたくないから落とした」と言う噂がありました。
真偽はともかく東大にも学力ナンバーの大学と言われる気概が欲しいですね。
=+=+=+=+= 共同研究者いわく「暗くなっても走り回って 体力があり余っている印象」とのことですが、よもやこれが共著論文への彼の貢献度の全てというならホントどうかと思いますね。高校生なのにこんな小学生の夏休みの課題程度のタスクで研究業績にカウントされ東大推薦条件がクリアになるという子供騙しが通用するなら、実力主義の大学受験に理不尽がまかり通る宮廷の茶番を持ち込むことになると考えます。両親と担当庁は彼が研究で具体的にどんな科学的貢献をしたのか公表すべき。それをせず東大に押し入るなら彼らを次代の構想から外すことを提案したいと思います。
=+=+=+=+= はじめから学習院に進まれ、帝王学を身につけた方が良かったと思います。 今、この状況で強引に東大に進学されても皇室特権を一番嫌らしいカタチで使ったという印象しか残りませんし、悠仁親王の能力が東大生に相応しいとは誰も思わないでしょう。 そもそも、国民は皇室を代表される方にその様な能力を求めてはいません。 国民を慈しみ、日本文化の中心であり続ける日本国民の精神の中枢にある人徳溢れた陛下を望んでいるのです。 大変残念ながら、次期皇統を受け継ぐ可能性が高いとされている宮家においては、国民への愛情を感じることはできず、それどころか一族で皇族特権を振りかざす生活ぶりには目を背けたくなる様な状況だと思います。 これに対して、今上陛下ご夫妻の深い仁徳と見識、これを十二分に受け継がれておられる内親王におかれては国民からの敬愛の念を集めておられることと拝察致しております。 女性天皇も十分あり得ると思います。
=+=+=+=+= どこで学ぶかよりも、何を学ぶかでしょう。昆虫か稲作か自然史かは知らないけど、その道の著名な方々が、呼び付ければすぐに駆けつけてくれる環境でしょうから、好きなことをとことん研究されることは良い事だと思いますよ。日本という国の文化や歴史、環境問題、災害対策等への課題など、通ずるものがあるのならばですが。出来ればトンボだけでなく、さらに視野を広げられると良いのでは?そして今後身につけられることが、国民に寄り添い、常に苦楽を共にするという皇室のあり方にフィットすることを切に願います。
=+=+=+=+= 本気で子供の事を思うのなら、天皇になる器に育てないといけないと思うはずだ。
それが自身の欲の為に東大へ進学させたいように見える。 悠仁さまも東大なんて願ってないのではないか。
国民は東大や高学歴なんてこれっぽっちも望んではいません。 トンボを研究できて、別に身の丈のあった進学で良いではないですか。 例えそれが二流、三流でも全然良いと思います。
それよりも懐の大きい国民の気持ちがわかる教育や勉強をされる事を切に願っています。
=+=+=+=+= 悠仁さまは東大進学が取り沙汰されていますが、昨年には担当教官との共著で「トンボ論文」を学術発表されました。8月には京都で開催の「国際昆虫学会議」に出席されましたが、もしかしたら来たるべき「学校推薦型選抜」での東大推薦合格への布石を打っている可能性もあるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 宮内庁にも進路の相談をせず、進学先が決定されたら警備や様々な事で動くのは宮内庁や周りの方々である事ので配慮されない事も驚きですが、何よりも東大に進学された時の人々の批判や反発を思うとなぜここまで東大に拘るかが理解出来ません。 お誕生日のお言葉に心穏やかに過ごすことが難しいとございますが、なぜ人々の心をかえりみない事ばかりされ批判を招く事をされるのでしょうか。
=+=+=+=+= 一般人と同じやり方で(英語、数学が教科書レベルの質問が答えることができないとあった。それが本当なら論文のみの推薦はおかしい)行きたい大学に行けばいいと思うよ?
>宮内庁も進路について秋篠宮家の考えが推察できず、相談もない。頭が痛いようです
前から思ってたけど…本来なら学習院以外の大学を選択するなら前もって警備などの面で時間が相当必要になると思うから…進路についての相談は終っているのではないの? ただ一般人と同じ受け方をしないから 今まで問題にならなかったけど… 一般人と同じ受け方をするなら合格してから 防犯面の工事など受け入れ準備かなりの時間がかかると思う。(それで工事期間によっては入学時期をずらさないといけない問題とかでてくるけど…そんな報道もない。)
=+=+=+=+= 悠仁さんは本当に、 プロ研究者に混じって学びたいほど、 昆虫好きなのかな…??
なんだか、 キャラクターを押し付けられているように見えてしまう。
ちょっと内気そうな子に見える。 だから、研究者系のキャラを、あてがわれている、というか… どうもそんな感じに見えてしまう。
彼に「特別優秀」の箔をつけようと、躍起になってる大人が居るんじゃないですかね?
御本人の胸中はわからない。 御自分でも、心をまとめられない年頃でしょうし。
ただ、無理に特別な秀才ぶることなど、国民は望んでいないと思う。 平凡でも、なんとなれば勉学が苦手だとしても、 別にいいじゃないですか。
優しく思いやりある心、誠実な考え方、 そういうものを、胸の中に育てていてくだされば、 それでいいんじゃないでしょうか。
それでいい、というか、 それが一番大切じゃないかと思う。 それはそれで難しいことだけど。
=+=+=+=+= 「一部で反対の声が出ている」というのは、間違ってはいないが正しくもない。より正確に伝えるなら、「多くの反対の声が出ている」とした方が正しいのではないだろうか?いかにも、「反対しているのは少数」と誘導したいような書き方には疑問を感じざるを得ない。
それにポスター発表は、ポスターを掲示するだけでなく、その前で発表し、興味を持った方からの質疑応答などにも答える事だと思っていたのですが、違うのでしょうか?確か9歳で参加された方は、英語で発表されていたと思うのですが。
=+=+=+=+= 『ポスター発表なので、もちろんその場に研究者がいる必要はありませんが、各国の研究者と懇親を深める機会は生かせませんでした。』
学会発表に名を連ねているだけでは「参加」したとはいえない。 父母と共に「開会式に出席」とあるが、参加登録費を払って「発表者」として登録しているのだろうか? ポスター発表も貼って終わりではなく、基本的には研究者が前に立って概要を説明し、質疑応答をするのが普通。 口頭発表と異なり、濃密なディスカッションができるのがポスター発表のよいところだが、そういった役割も果たしていないのであれば、この国際会議に主体性をもって参加・発表を行ったとは見做されないだろう。
東大農学部で推薦入試を審査するのもみな大学教員であり一線の研究者で、当然そのような研究者としての常識は備えているはず。 そんな上辺だけの「国際会議への参加」など、認められるとは到底考えられない。
=+=+=+=+= ただ一人の特権階級が、他人にどれだけ手伝ってもらったか分からない論文で国立推薦入学する問題ではありません。
こんなの許したら数年後、政治家の子どもが国立推薦入学しますよ。
今、東大入学に価値があるのは、あの大量の科目を年明けまでやり切る能力があるところもあると思います。
東洋のヘンリー家を信じると、仮面浪人なのに推薦入学、弁護士資格もないのに無償でアメリカ大学への入学、偏差値に差があるのに推薦入学できる制度ができ筑附に入学というズルいことばかり起きます。
=+=+=+=+= 子供の学校でも学会参加している生徒がいましたが、 ポスター発表の際はその場に立って、ほかの研究者の質問を受けたりアドバイスをもらったりというのが参加の醍醐味で 生徒は楽しみにして参加すると聞いてます。 悠仁くんがそれをせずに帰ったというのはちょっと驚いた。 せっかくの研究者との交流の機会は興味がなかったんでしょうか。 やる気があるのか無いのかよくわからないですね。
=+=+=+=+= 学習院以外に行けば、後々までいろいろ言われるでしょうね。 特に東大に進学されたら、どのような手段を駆使したのかと批判される。 国民との軋轢をこれ以上深くしないためにも、学習院に行かれたらよいのでは。 いままで最悪だった分、少しは持ち直すかもしれませんよ。
将来の天皇だからして、相応しい見識ということでは東大はけっこうかと思いますが、推薦枠を一般人と争ったり、皇室の特権乱用といわれても仕方ない国際会議への参加で実力があるかのように装ったり、疑義をもたれるような制度が合法的にできたりしているから批判されるのではないかと思います。 どうしても東大と繋がりたいのなら、聴講生とか他の方法を考えられたらどうでしょうかね、皇族なんだからその辺はどうにでもなりそうですけど。 日本の象徴としてそれだけで威厳あるものなのに、その品格を貶めるような浅はかな振る舞いは皇室だけでなく日本国にとっても損失ですね。
=+=+=+=+= 実力があれば万人に平等に開かれた一般入試を受けて合格すれば問題ない。 しかし権力を使って特別な配慮のもと、東大に進学することは、いかがなものかと言っている。 ①誰でもお金を出せば参加できる国際会議に、行って、ポスターの前で質疑応答、発表するわけでもなく、ただ両親と行って観て回っただけで、『国際会議への参加』という資格を得られるのか。 ②どこまで大人が手伝ったかわからない共著論文の筆頭著者として本人が学術論文を発表と言っていいのか。 ③東大の農学部だけに、学校推薦の要項に『国際会議への参加』という項目があるのは、悠仁さんへの特別な配慮ではないか。 ④ ①②を引っ提げて東大農学部へ、学校推薦で合格したならば、権力を使って、合格させたことに他ならない。 卒業後は、いずれ悠仁さんの学力や様子が漏れてくるはず。 その時、実力にそぐわない東大に入学していたら、一生後ろ指を指される。
=+=+=+=+= 姉二人と同様にAO入学されてもおかしくはない、とのことはわかりますが、行き先が東大だから批判が多いのだと思います。ましてや幼稚園から東大ルートを敷いたやり方に非難轟々なのでしょう。母様は長男の気持ちを尊重すると仰ってますが、今まではどうだったの、と言いたくなります。色々報道がされてますが、皇族特権で東大入学が既に決まっているのでしょう。
=+=+=+=+= [忙しいでしょうから、仕方がないところではあります]
これって、「忙しい」のに、時間をつくって、ボランティアをしたり、インターンシップをしたり、農業経験をしたりしたから、単に成績だけで選考されるのではなく、そういった課外活動も評価されるわけであって、そんな国際会議の「開会式にだけ出席」するだけで、その分の加点がされるのなら誰も苦労をしないんですが、やはりこれも皇族特権で、「苦労なくしても」大丈夫という事なんでしょうかね。
こんなことばかりしているから、国民から批判されるんですよね。別に将来の天皇になる人が東大に行っても構わないんですよ。忖度なしの実力で入るのなら誰も文句はいいません。
=+=+=+=+= 大学入試、特に東京大学の入試は多くの国民にとって受験者の実力で合格が決まると考えられています。また、今までの合格者は推薦入試と言え(むしろ推薦入試で合格する人は一般受験は余裕で通ると思いますが)、圧倒的な実績を残しています。悠仁さまの進学に関してはご本人の意思を最大限に尊重するべきだと思いますし、心無い声が上がることの無いようにお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= 本人、トンボや昆虫が好きなのは事実かもしれないけれど、それを難関大学のゼミで極めて研究したいと思っているのかね。 もしかすると観察やフィールドワークが好きで、サークルで楽しむ程度で満足なのかもしれない。 それなら、親の過度な期待を背負わされて気の毒だな。
トンボでも昆虫でも他の何かでも好きな物があるのなら、学習院で学びながら様々な研究室をお忍びで訪問されたり、秋篠宮邸に招かれたりしてその道を極め、その興味が続き深まっていくのなら学習院大学で学びながら他大学のゼミに参加したり、大学院に進学されたりできたのにな。
=+=+=+=+= 東大農学部の推薦入学願書出願の条件の一つに、確かに「国際会議への出席」がある。なぜ農学部だけあるのか不自然だ。不確かなことは言えないが、もしこれが悠仁様ご入学のために条件整備されたものなのなら、多くの国民が嫌悪感を持つのではないか。そんな小細工をするより、定員外の特別枠で東大ご入学のほうが、国民的理解は得やすいように思う。
=+=+=+=+= 仮に東大入学して、学力が伴わなくとも留年なく上がり、東大卒業を得たとしても。大事な友を作ると言うことが、できるだろうか。心と心で繋がる親友をつくること、夢中になるものを見つけること、、、学歴より大切なものがあると感じる。
=+=+=+=+= 形式的なものだけに出席して発表会や国内外の研究者との懇談には出席しなかったとのこと。いずれの機会でも直接、質疑応答の場面や懇談での実務的な会話を回避するためか。本人がきちんと研究成果を成していれば当然出席するはずだし箔がつくものだと思うけど。忙しいという理由で欠席には凄く違和感を感じる。
=+=+=+=+= 東大推薦に使うなら 開会式ではなく発表に出席しなければ 何の意味もない。 受験生の貴重な一日、何のために参加されたのでしょう。 東大出の天皇🟰敬愛される天皇は違います。 実力が伴わないのに悠仁様が東大を 希望されているなら尚事態は深刻ですね。
=+=+=+=+= せっかくの学会参加なら、ポスターセッションまで参加された方がよかったのにと思います。まだ経験浅いとはいえ、First authorと一緒になら国内外の多数の研究者と意見交換することも可能だし、他の研究者紹介してもらったりすれば、研究者としての経験値は確実に上がるので。他の発表みて、質問してもいいし。 そのコミュニケーション経験は、いざ天皇の地位になった際にも必ず生きると思うんですよね。勿体無いなー。
=+=+=+=+= 勉強を頑張って入るなら、誰も文句は言わないと思います。
東大を目指す子供は、中学受験や学習塾(鉄録会など)で、親と一緒に苦しみながら頑張っています。
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」(日本国憲法第一条)
このままでは、誰が天皇かで日本は分断され、国民の総意を失うような気がします。(今後は、女性天皇導入の議論が熱を帯びるのでしょうか・・・)
=+=+=+=+= 国際会議におけるポスター発表とは、通常はポスターのそばに著者が立って、自分のポスターに興味ある人に対し、丁寧な説明やディスカッションを行うのが普通だと思っていました。
=+=+=+=+= 国立の大学に優遇措置で入ろうとしているから問題になる。 私立ならそんなに問題はならないと思う。
もし、東大に行ったとしたら、将来の官僚と天皇が知り合いになっているというのは、政治的に良くない気がする。そういう意味でも、皇族の学習院大学への進学というのはバランスが良かった。
講義はまだしも卒研は大変そう。指導教員、同じ研究室のメンバー選びとか大学がすごい気を使いそう。あと文科省が大型予算を採択させて、研究補助員、代わりに研究成果を出すポスドクを雇い、研究成果を出しやすい環境を整えるのかな?
東大は、人数の割に敷地が狭いから、研究スペースの奪い合いだと聞く。個人的には、最先端の研究ではなく、伸び伸びとした環境で研究を楽しんでほしいと思う。
=+=+=+=+= もう東大への進学が決まっているのでしょう。高校進学のときも同じ状況でした。
いつもバレバレの裏技を使うこの宮家の印象は悪いです。なぜ皇室がほとんど税金で賄われているのか、皇室の役割とは何か、それに応えられていないと思います。
そんなに東大に行きたい(行かせたい)なら、極端な話、特別に定員をこのお子様用に一人増やせばいいと思ってしまいました。「特別に進学を許しました。ご本人のために成績等は極秘です」とすれば良かったんです。
しかし私個人としては、国公立の機関は、皇室含め、みんなに平等であるべきだと思います。 批難されたくなければ、今まであった推薦の内容を利用して、または一般入試を利用して、幼稚園から大学まで進学すべきだったと思います。 そして、裏技を使うなら私立の幼稚園から大学までを選ぶべきだったと思います。
関係者が断りづらいことをわかっていて幼稚園入園から突き進んだのでしょう。
=+=+=+=+= ICUは私立なので学校の方針は独自に決められて結構かと思います。 有名大学にAO入試で有名人が合格して広告塔にしても国民からとやかく言われません。 皇室ウォッチャーが問題にしてるのは、竹のカーテンと言われている皇族と国民の間には衝立があるにもかかわらず悠仁様が税金で運営されている国民のための教育機関に足を踏み入れられて、その上忖度としか思えない特別ルールを作られて、納得できないと声をあげたらお心を乱されて、誹謗中傷を受けたと言われていることです。 民主主義の世の中、国民にも守るべきものがあります。 納得できない形での東大入学なら声をあげたいと思います。
=+=+=+=+= 皇族の進学先は学習院という決まりをつくれないのでしょうか。 設立の趣旨やセキュリティから考えても、それがいちばん良いのは明らかです。 何か特別に研究したいことがありそれが学習院でできないことならば、宮邸に呼んで思う存分に学べばいいです。ご自分の立場を理解し弁え、せめて、もうこれ以上、国や国民を疲弊・落胆させないことだと思います。
=+=+=+=+= 私も論文を書いて学会発表やポスターセッションをしたし、他の人の論文のセカンドオーサーとかでファーストの人の学会発表に行った経験から話を進める。
開会式に参加して、何でポスターセッションに参加せずに帰っちゃうかな? 論文のファーストオーサーでしょう? ポスターセッションではセカンドどはいえ、参加一択だと思うが。
そして普通、自分の興味ある発表を事前に調べて、それを聞きに行く。 それすらしていないけど、本当に昆虫に興味ある? 仮にポスターセッションへ出ていても、その発表の時だけ別の人に任せて席を立つというのが、学会では当たり前だと思うけど?
学歴が欲しくて東大を受験するなら、それは止めて頂きたい。 推薦や学力とかじゃないところにも問題がある。
ポスターセッションへの参加とか学会発表を聴講する、真摯な姿が見られたら、国民感情も少しは軟化しただろうに。
=+=+=+=+= ポスター発表の場合は、通常、その時間その場にいて質問などの受け応えするものですが、 共同研究という記載があることから、1stではないのでしょうね。
ポスターであっても、発表者かつ受け応えしていれば、十分な推薦資格になると思っていましたが、 ただ参加しただけなら、どうなのかと思ってしまう。
推薦枠など使わずに、特権発動に振り切って、聴講生で行けば良い。 中途半端に一般学生の枠や制度を使って、受験生ぽい顔して特権発動するから、国民が怒るのですよ。
=+=+=+=+= 大学の学部の推薦入学の募集要項で、「研究論文」や「国際学会」の記述。大学の学部生でも難しいような条件を満たす高校生が果たしてどのくらいいるだろうか。これはある種の特権を持った人のために書かれたものだと言われても仕方ない。本当に自力で論文を書き、国際学会で発表を行うような学生ならもちろん推薦入学に相応しいと思うが。 そもそも、ある種の権力に屈し、大学が作成する募集要項にこんな記載を入れてるとしたら、東京大学にもがっかりだ。 実力の伴わない入学、学位に何の意味があるんだろうか。ましてや、あなたの仕事は。。
=+=+=+=+= 開会式だけで発表会に参加しないようなものが東大農学部が掲げた国際会議参加にあたる事は一般ではあり得ないでしょ もっと言えば発表するだけの物がない、説明するだけの実力がないと言うことでしょうからこんな事で推薦要項をクリアしたなんて東大が判断したらそれこそ国民の批判は東大にも及ぶでしょうね!
=+=+=+=+= 開会式だけで発表会に参加しないようなものが東大農学部が掲げた国際会議参加にあたる事は一般ではあり得ないでしょ もっと言えば発表するだけの物がない、説明するだけの実力がないと言うことでしょうからこんな事で推薦要項をクリアしたなんて東大が判断したらそれこそ国民の批判は東大にも及ぶでしょうね!
=+=+=+=+= 国際会議参加の実績づくりの為だけ、形の上だけ開会式に私的出席というのなら、あまりに姑息で国民の理解は得られないのではないでしょうか。
過去には、皇室特権を使った特別扱いかどうかが議論になっていましたが、最近では、擁護する人たちは、開き直って、「特別扱いのどこが悪いのか」という論陣をはっていますね。 もちろん皇族として、必要な知識・教養を身につけるためなら、特別扱いもいいのでしょうけど、東大の推薦入学がそれに当たるとは言えないのではないでしょうか
=+=+=+=+= 本人の希望との事なので、 東大に行かれる事に賛成。 一般入試で正々堂々実力でお入り下さい。応援してます。 国際昆虫会議の開会式だけで推薦がクリアに成るのは反対です。 この記事見てあの開会式に親と別々の席にしたり、息子は私的としたのは、母親との仲が的な記事が多数出ていたが、実は参加者としてみせる為だったのかと思ってしまった。
=+=+=+=+= 紀子様は、お誕生日の文書で「学ぶ場所は、長男自身がしっかり考え、決めたことを尊重したい」とおっしゃっています。 あくまでも大学選びはご長男が主導という事にされたいようですが。 さて、幼少期から熱心かつ独自にご長男のレールを敷かれ、熱望されていた東大か否か。他の選択肢があるのか。 どちらの大学に進学されるのか、ある意味楽しみに発表をお待ちしています。
=+=+=+=+= いずれは天皇即位の日が必ずや訪れる御仁。大学での研究以上に、むしろ大事なのは「帝王学」の伝承ではないだろうか。
今上天皇は長子であったことから、皇太子時代から御父上に帝王学を学んでいた。反面、次男の秋篠宮様は云わば「自由奔放」。帝王学の修練は兄上ほどご熱心ではなかったと記憶している。
息子である悠仁様への帝王学伝承は、実父の秋篠宮様が適任だろうが、宮様本人とてその全てを網羅した訳ではあるまい。
ここはやはり、今上天皇に教えを請うのが最善策だと思う。
=+=+=+=+= 普通の大学生でなく、特別な研究生として特別扱いで東大が受け入れるとかいうなら、まだ非難の声は小さいと思う。天皇がどこの大学を出ているなんて、大学を出ているかどうかさえ、どっちでもいい。海外で皇族王族政治家と交わるときに東大出の肩書なんて、何の意味もないだろ。天皇・皇族に相応しい日本国を代表した振る舞いができるかどうかだ。ただ、他の皇族も大学に進学しており、そうしようとすれば一般人と伍して何らかの選考を受けなければならないのが現状。
=+=+=+=+= 農学部の昆虫研究は、あくまでも農学に関連することだけで、トンボそのものの研究じゃないから、そもそも進路が間違ってるよ。 農学部での昆虫の扱いは、駆除対象としての虫か、作物に何等かの益をもたらす益虫としての研究か。最近は環境問題との関連もあるだろうけど。
学歴社会を自力で生き抜いていかなければならない国民を後目に、楽して東大に入って安穏としているような天皇はいらない。国のために真摯に祈り国民に向き合ってくださる天皇を望む。
本人ももう大人なんだから、自分で考えて行動したほうがいいよ。いつまでもママのおもちゃでいてもらっては困る。
=+=+=+=+= この方が即位してもわざわざ正月の皇居前に出掛けるイメージが沸かない。天皇家への関心は恐らく江戸時代の町民レベルまで落ちそう。今で言うと茶道の裏千家のトップの方が誰なのか?くらいの存在になります。それならいっそ京都御所に戻り、古の装束を纏い屋外にも出ない方が神秘性は増し、国としても文化財保護的観点から税金を出すのも国民は納得するのではないか?
=+=+=+=+= 大切なのは学歴ではなく帝王学。 ラベルにこだわっているようですが、レベルとラベルは関係ないと思います。 それが証拠に愛子さまはラベル関係なく誰もがレベルを知っています。 悠仁さまは心が成長する時期に、色々な面でダメージを受けてしまっています。 軌道修正するには、これからでも“学習院で帝王学を学ばせて頂きます”というのが最適解のような気がします。
=+=+=+=+= 国立大を推薦で入学したらいろいろ勘ぐられて言われるから私大に入学希望先を変更したらどうでしょうか? 現在秋篠宮家の人たちは多くの国民から反感をかっている状況なので無理やり東大に入学させたように見えるやり方をすれば今後も秋篠宮家出身者に不信感を抱く国民が増えると思います。 今一番気の毒な状況なのは悠仁さまだと思います。 天皇陛下になる方の将来に禍根を残すようなやり方は賛成できません。
=+=+=+=+= 「国際昆虫学会議」なぜ発表会に出席しないのだろう?訂正箇所が八か所もあるから恥ずかしくて出席できない、いや違うでしょ高校生が発表するんだから改正箇所があってもなぜ堂々としないのか不思議です。ご両親の意向ですかね、少し子供の育て方を間違えて見えますかね。出席させないからまた批判が集まり”東大入学計画”に逆風が強まるのではないですか、もう少し考え方を変えられたほうがよろしいかと思いますよ。
=+=+=+=+= トンボの研究ということですが、貴重なトンボの生息地であるお住まいの池を無くすとのこと。もう東大に入れるので不要なんでしょうか? 一昨年くらい前は、稲の品種改良を専門的に研究しているとの報道がありました。トンボと稲を並行して研究されていた?当時はトンボのトの字も無かったような。稲は推薦材料にならなかったから?
=+=+=+=+= 東大にはトンボ研究の教授などいないどころか農学部は虫と言っても害虫の研究をするところだそう。ゴキとかですよ。 それでいいんでしょうかね。わかってるのかな? もしかしてわかってなかったりして。 まさかとは思うけど、この家のカタカタならわかっていないことも多いにありうるところがコワい。色んな意味で怖い。
=+=+=+=+= たった4つしかない枠を、この子が一つ消費してしまうのは、他の子が可哀そう。 純粋に、成績上位4名の生徒がこの枠を使うべきでしょう。
どうしても東大が良いなら、そんな4つしかない枠を使うべきではないと思う。 「皇室だから特別待遇で東大に入ります」と堂々と言えば良いのに。
こんな技をあれこれ披露するよりも、そっちの方が好印象になります。
=+=+=+=+= 御茶ノ水大付属幼稚園は3次試験まであって3次は抽選で倍率は20倍。 そこを「特別制度」を作って入園。小中は内部進学かな? 築附へは、またまた「特別制度」を作って入学。関係者は色々釈明してるようですが、これは明らかに一般受験生への差別であり憲法第14条1項「法の下の平等」に反する行為です。ここまでは未成年者の進学であり親に問題があると言う事になります。 さらに東大入学は成年後であり、次代天皇が憲法違反を犯した上で即位する事の是非が問われるのは当然かと・・・ なお、ICUは私立大学なので問題は無く、悠仁親王の進学先は全て国立大学法人に属する行政機関です。
=+=+=+=+= どなたが主導されているのか、どのような意図がおありになるのか、我々にはせいぜいマスコミベースの情報しかなく、真相を計り知ることはできない 余計な詮索、中傷、それに続く分断を避けるためにも、保護者である宮様からのご説明がもう少しあっても良いのではないかと思う SNS上の荒れっぷりは、全国民からすれば一部だとは思うが、皇室の将来を思えば決して好ましい状況ではない 見ていて大変心が痛みます
=+=+=+=+= 皇族だからといって、大学に行く必要はないと思う。良い大学へ入っても、国民に寄り添えることとは関係ないし。また、現段階で彼の能力で東大行けるの?周りがお膳立てして入れても、後々ついて行けなくて、情けない想いをするのは彼自身だと思うけど。親なら無理して良い大学へ入ることより、もっと彼に合った進路を考えてあげるべきだと思う。
=+=+=+=+= 学生の部で悠仁様が「赤坂御用地のトンボ相」をご自身で発表されていれば、東大推薦進学はスムーズに国民に受け入れられたと思います。 学生の部で小学生が英語で蝶の論文発表をされ 学者の方々と交流できる貴重な体験が出来た。との感想が報道されていました。 ご自身の成果を実証出来なかった事は、特権乱用の噂は真実であると捉えられても仕方がないでしょう。 積み重ねてきた事実をつなぎ合わせ秋篠宮家を判断する。そんな国民は益々増えることと思います。
=+=+=+=+= ヒーくんは国際昆虫学会議へ参加されている ので発表会に出席されていなくても問題ない でしょう。それに今回はポスター発表で質疑 応答形式ではなかったのだからご多忙のヒー くんが発表会で時間を費やす必要はなかった でしょう。今回のヒーくんの活動は東大推薦 入学要項にある『国際学会への参加』にあて はまっており、誰もが認めるレベルの高さを 示していて東大入学は当たり前のことである。今後の更なるご活躍を期待しています。
=+=+=+=+= 変な国民の疑惑を晴らすためにも、発表会に参加して共同研究の質疑応答に答えたり、他の研究者に質問したりすれば良かったのに。 それで疑惑を晴らすのが一番良かったと思うよ。 それも誰でも質疑応答可能な状態でやれば変な疑いをかけられずにすむんじゃないかな? 今からでもその機会を作ってはどうでしょう? 疑惑をかけられたままだと本人も家族も辛いだろうし。 おそらくこのまま有耶無耶にして大学に入っても、国民も本人や家族もモヤモヤしたままなんじゃないかな?
答えられなかったら? 「テヘペロ」とすれば、それはそれで好感度も上がると思う。(私はそれで東大に入ったって良いと思う) ダメな部分もひっくるめて、受け入れてもらった方が「象徴」になれるんじゃないかな。 周りが完璧を本人に求め過ぎていて、失敗すら許されないなら、それが一番キツイと思う。
=+=+=+=+= 一周回って学習院進学が、三方一両損で丸く収まるけど今更難しいでしょうね。 代わりに玉川大学がおとしどころでは?ビオトープと親交のある先生もいらしてご本人にとっては良いかと思います。
=+=+=+=+= ポスター発表とはいえ、その場にいたら多くの専門家と親交を深めたりできたのに、それよりも専門的な質問をされるのが怖くて逃げたという気になってしまうのは残念ですね。
=+=+=+=+= 大変申し訳ないのですが、皇族の方達が「抜け道」で大学へ行かれるのは、慣習なのでいたしかたないと考えます。特に私立の学習院は「皇族の為」に設立された学校でもあるので、皇族であれば無試験で進学なさるのも全然良いと思うのです。
ただ、他の学校へAOやら転学やら、実際は書類のみで記述の試験を課さない流れで進学されている背景もある。100歩譲ってそれも良い。なぜなら私立なら、その学校のサジ加減なので。スポーツ推薦、AO、芸能人枠、指定校推薦など、学力をほとんど見ない事を「是」としているのが現実。それが私立だし、国が管轄していないので、勝手にすれば良い。
しかし、国立は違う。国の直轄機関であり、「抜け道」は許されないのです。これまで幼稚園~高校まで、ほぼ無試験で来られ、国立、しかも東大も、共同研究者達の実績を、ご自身の実績とされて推薦?はない。一般受験なら是非に応援したいですが、抜け道進学はない。
=+=+=+=+= 国際会議で発表されたものは、共同執筆者の研究者主体で作成され、悠仁サマは名前が載ってる(だけ)と報じられたのが本当なら、単なる名前貸し。 推薦の条件を満たしているとは言い難いし、他の条件もクリアできるかどうか…
かつて彼の父親は、恐れ多くも今上陛下に 『身の丈』を説いたが、今回は自分達の身の丈に合った方策を考えた方がいい。 どこの大学だろうと、トンボ研究だけでは立ち行かないし、なにより本人が辛いだけ。
=+=+=+=+= 秋篠宮家の考えが分からないとか記事にあったけど、東大の農学部が国際学会を条件にしたことで決定してるよね。 なんか一生懸命やってるひとを悲しませる行為のような感が否めないし、皇室の特権とも取れる。いつの時代も皇室はこうやって日本国を支配してきたんだろうね。イギリスとかはどうなんだろう?
=+=+=+=+= まぁ皇族ということもあるので、一般の人と同じにするのは難しいことは分かる。疑問なのは、何故東京大学を選んだのかが全く分からないということ。皇族は学歴なんか必要としないだろうし、大学なんてどこでも良いだろうと思うが、東京大学に入りたい理由は何なのかが全く分からない。
=+=+=+=+= 反対署名サイトが閉鎖されていなければ、100万とか200万筆いってたかも知れない。そこまでいくと流石に東大は諦めたと思う。このまま東大に推薦入学してしますと、秋篠宮家に尊敬の念を抱かない人が、増えていくかも知れない。
=+=+=+=+= 「国際会議への参加」とはまた随分ハードルを下げましたね。基本レジストレーションすれば誰でも「参加」はできると思います。「発表」ではなく「参加」と書いてあっても、いくら何でも推薦入学で認められる業績なら普通ポスターセッションでポスターの前で説明はされるでしょうと思いきや本当に参加だけとは...。ここまで符合していると何らか裏で話を合わせているように見えてしまうのですがどうなのでしょう?
巷では東京藝大は「試験に合格されたら歓迎致しますよ」というスタンスを通したという話が流れていますがそうあるべきですよね。
=+=+=+=+= 産まれた時から東大へのレールは紀子の野望によって既に出来ていたと言う事でしょう。勉強もせず母親の言う通り何の疑問もなく行く息子も息子です。みんながどんな努力、勉強をして高校、大学と入るのをわかってない。
=+=+=+=+= 個人的には、悠仁様にはご自身が本当に行きたい学校があって、一般入試で合格できる実力があるのであればどこを受けてもらっても良いと思う。 ただ、どの学校に行く場合にも学習院以外なら今上天皇にご相談した方が良いのではないかと思う。 天皇になる方の将来を、秋篠宮様妃が勝手に決めるというのはいかがなものだろうか? そもそも帝王学は今上天皇から学んでいるのでしょうか? 国民から敬われる天皇になっていただきたいのだけど・・・今のままだと天皇不要論が出るかもで心配。
=+=+=+=+= 国民の心に寄り添う という皇族の基本姿勢に立ち返って判断したらいい。一人の人間として、個人的に自己実現、達成目標、生きがいを求める権利は当然あろうが、一般国民と違って制約もあるだろう。皇室に生まれてお気の毒の面もある。不幸ではないかも知れないが、自分的には御免こうむりたい。
=+=+=+=+= 事の本質を歪めている。だれもAO入試を否定してはいない。筑附高へ入られた時の宮様のための「特別制度」と同様、今回の大学入試でも「特別制度」を使おうとしていること。それが「公平・平等」の名のもとに行われるのは違うと思っている国民が多いということだろう。 ただ、母妃殿下が言うように「悠仁殿下が東大をお望み」なら、メディアは今後一切書かなくなる。 こうやって自主規制と報道協定が交わされ、おそらく年内、大学進学問題は報じられなくなる。ネットが騒いだところで、受験はプライベートでデリケートな問題として、マスコミは手を引く。そしてお望みの大学へ進まれる。 将来の陛下として、国民統合の象徴として、それを国民がどう受け取るかではなく、3月からは宮内庁とメディアあげて、象徴にふさわしく将来に期待するという論調がはられるのだろう。 そもそも宮内庁に相談がないわけはないし、ホントになければ何のための役所なんだ。
=+=+=+=+= 忖度はありません!と言いながら、急に付加された「国際会議への参加」という条件。 この条件を普通の家庭の子供達がクリアするのはとてもハードルが高いでしょう。 しかし、悠仁さんはたまたまクリアしているので、条件は整いましたね。
=+=+=+=+= STAP細胞の研究不正を最初に暴いた『Pubpeer』という研究者向けのBBSにおいて件のトンボ論文の捏造疑惑が指摘されている。
生きているはずのオツネントンボ写真(図19)にピアノ線らしきものが映っており、『他所から持ち込まれたトンボ標本ではないのか?』という指摘がある。 この他、アキアカネの羽化の際に撮影されたヤゴ殻がヘンという指摘もある。
研究不正問題に詳しいElisabeth Bik氏が「共著者が所属する科博(国立科学博物館)に対して、日本の有志が不正を告発したが、科博はブロックした」事を紹介する形で指摘している。
宮内庁は当然揉み消しに奔走するが、共著の科博と農研機構も闇が深い。
特に科博。 このトンボ論文といい、チバニアンといい、隠蔽揉み消しが多すぎる。 文科省がグルと言うのも始末に負えない所だ。 共著者の清拓哉氏はオリジナルの高画質なトンボ写真を公開するべきだろう。
=+=+=+=+= 推薦入試の募集要項を変えるとか,形だけの国際会議への出席とか小細工せずに,堂々と他の受験生と同じように一般入試に挑戦すればいいのに。入試の点数が公になるわけないんだから,東大側も落とすようなことはしないと思うけどなぁ。何事にも堂々と小賢しいことをしないのが天皇の資質だと思うけどなぁ。
=+=+=+=+= ポスター展示で発表者が必要ない?力入れてないものならまだしも、そんなわけないでしょう。ポスターは貼ってあるだけだし、研究発表も紙面の関係で伝えきれないから、大体発表した人が聞かれたら答えたり、追加でいろんな資料を配ったり、ただ一枚ポスターではなく目に留めてもらえるように色んな工夫を凝らしています。自分も発表したことありますが、名前を連ねた人たちは、よほどお偉い人たち以外は一度は確認しに来ましたよ
=+=+=+=+= 一生履歴書を書く必要がないだろう方が,なぜ学歴にこだわるのだろうか?恐らく悠仁さまご本人は,一生御邸の庭でトンボとお戯れの日々を送りたいのが本心ではないのか?それでも,国民の多くに敬愛され親しまれるお人柄なら,私はそれで構わないのではと思う。親御さんはこの辺の判断に,なにか重大な勘違いがあるようにすら思えて心配だ。
=+=+=+=+= 悠仁くんが本当に東大に進学したら東大のブランド、地におちますね。
東大はこれまで政治家の子息でも頭がよくなければ入ることができず、日本の公正さの象徴として尊敬されていた面があると思います。それが政治腐敗の象徴となり、色眼鏡で見られるようになるわけです。辛いですね。
=+=+=+=+= おいらはトンボでグランド整備、正式名称は「グランドレーキ」と言います。
悠仁さまは、幼くして信号機制作、小学校では大玉おくり、ブータン王国ではボール運び。 トンボの観察で東京大学に推薦入学そして秋の遊園会の立ち位置、誰もが危機感を抱くと思います。
=+=+=+=+= >京都で行われた「国際昆虫学会議ICE2024」を主催したのは、誕生してまだ14年の 「日本昆虫科学連合」という歴史の浅い団体であり 「国際昆虫学会議ICE1980」を主催した100年を超える歴史を誇る「日本昆虫学会」という団体は、今回は関係していない、と。
>この老舗の日本昆虫学会は、誠実な研究による、正確な学術論文でなければ受理しない団体。 だからこそ、今回のエセ昆虫学会議の主催にはタッチしなかった。 何もかもがヤラセ感満載の、今回の京都会議という訳です。 取り仕切ったのが玉川大の小野氏というところからも、そういう構図が見えて来ます。
呆れます...。
=+=+=+=+= 今頃は在学の筑波大学附属高校の担当教諭は頭が痛いんじゃないの? コレだけマスコミやいろんな媒体で騒がれているのだから・・ 確か旧帝大に関しての推薦内容は内申書(評定4.6?以上)と論文発表も 全国ブロック以上の成績に共通テストで最低8割以上が課されて・・ しかも最後に推薦書の末尾に推薦が叶わない場合にも同大学の二次試験を 受けるか否かの署名欄があった記憶が・・ 個人的には東京大学や京都大学の推薦入学は他の旧帝大よりハードルが もっと高いモノだと思うのだが・・・
=+=+=+=+= 「「宮内庁も進路について秋篠宮家の考えが推察できず、相談もない。頭が痛いようです」(宮内庁担当記者)」 いやいや、宮内庁は希望進路を把握しているでしょう。
この記事に登場する宮内庁担当者の取材能力が低く進路がわからなかったため、宮内庁が知らないことにしているのではないですかね。
いい加減な記事を書くのは止めてほしいです。 アクセス稼ぎしたいだけだと思いますが。
=+=+=+=+= 東大、東大と言うけれども、東大というところは、毎日、修行、競争に明け暮れる場だ。毎日、知的な世界でボクシングをしているような場所だ。倒れたところで、誰も面倒なんか見てくれない。もし、宮家のために特別な計らいをするようでは、東大が東大でなくなってしまう。世の中には東大を箔付けに行く場所だと思っている人がいるようだが、とんでもないことだ。
=+=+=+=+= もし悠仁さまが忖度で東大に入ったら、ゼミで討論したり、質疑応答に答えられるのだろうか?東大生と対等に授業中に討論するのが難しく、ただ座っているだけなら、ゼミは少人数だし、そこにいるのがつらいだろうと思う。高校ならただ座っているだけでよくても、大学のゼミや特に理系では難しいのでは?
=+=+=+=+= 「国際昆虫学会」がポスター発表にどのような規定をもうけているか分からないが、一般的に学会発表のポスター発表では発表者がその時間中はポスターの前で口頭で説明するのが普通です。もちろんファーストオサーのみが、その場にいればいいのですが、どうしてもファーストオサーが都合が悪く直接その場にいられないときは、共同研究者が説明することも当然あります。悠仁さまがファーストオサーでなかったか、ファーストオサーであっても都合が悪くその場にいられなかったのかはわかりませんが、やや不自然な感じがします。
=+=+=+=+= 最近の学会でのポスター発表は、貼るだけ貼って立ち会い説明をしない(「貼り逃げ」)発表者をなくするため、発表者がポスターの前に必ずいる時間帯を設けたりする学会も多いです。貼り逃げは自国での業績作りだけのために参加する発展途上国の人たちが多い印象。
=+=+=+=+= 記事では、ポスターの場に必ずしもいなくていいとありますが、私の知る限りでは、こうした行為は「貼り逃げ」と呼ばれて問題視されており、学会によっては発表したと認定するための要件を設置して、こうした行為を防止しています。件の学会は甘かったのかな。
=+=+=+=+= 開会式に参加しただけで「国際会議に出席」とみなされるの? そんな中身のない話なの? これが認められるなら、まさしく 秋篠宮家と東大での 話し合いで形式だけ繕うためのものということね
=+=+=+=+= 東大に合格された後、政権が誹謗中傷規制法にかこつけて反政府言論を厳しく弾圧する過程で、将来の天皇様に対する行き過ぎた発言をすると逮捕者が出るかもしれないので、 ヤフコメに限らずインターネット全般、電子媒体の記録に残るもので過激な発言をされている人は控えたほうがいいかもしれないね
=+=+=+=+= 通常なら学会参加とは、 開会式に参加→ただの参加 他の研究発表の聴講→ただの参加を指します。
学会発表とは、 口述orポスター発表で、持ち時間で内容要約を説明し、リフレクションを受けることです。
これでは、意図的に共同演者に任せて「代理発表」での敵前逃亡か、発表者不在での「取り下げ」かのどちらかになるはずですが?
皇族なら取り下げにもならないのですかね? 学会発表でポイントの欲しい世界中の研究者相手にまで皇族特権を使うんですね? 研究者としてはウソ論文と並んで恥ずかしいものだと思うのですが···
|
![]() |