( 210705 ) 2024/09/11 15:05:02 2 00 新米が出ても「コメ不足」解消ならず…消費者を騙した農水省“4つのウソ”が「価格高騰」、「コメ離れ」の引き金にデイリー新潮 9/11(水) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c56d33aa75f3d841151c1d0624d82447c32e0ee4 |
( 210708 ) 2024/09/11 15:05:02 0 00 会見に臨む坂本哲志農水大臣
たとえコメ不足が解消されたとしても、国民は農林水産省のついた“ウソ”を絶対に忘れないだろう──。坂本哲志・農林水産相は9月3日、記者会見に臨んだ。その一問一答が農水省の公式サイトに掲載されている。その中には1か所、目を疑うような質疑応答が記録されているのだ。
【グラフを見る】「意外!知らなかった…」落ち続けていたコメの消費量が増加に転じた理由は
***
記者が《米について、一部のスーパーではまだ並んでいないという声も上がっていますが、いつごろからスーパーに並ぶようになるのか、いつごろには期待できるか教えてください》と、視聴者や読者が最も知りたい点について質問を行うと、坂本農水相は次のように回答した。
《私は昨日、スーパーに行ってみて、店員さんの話では、水曜日には入る予定ということを言っておられました。そういうことを考えると、早晩この米不足状態は解消すると思っています》
ちなみに会見が行われた9月3日は火曜。つまり坂本農水相は翌水曜にスーパーにはコメが入荷され、不足状態は《早晩》解消されると説明したことになる。
8月27日の会見でも坂本農水相は《米の品薄が緩和されるのはいつぐらいなりそうか》との質問に、《9月には1年の出荷量の4割程度まで本格的に出回ります》と回答している。
要するに「9月になるとコメ不足は解消される」と常に言い続けてきたわけだが、この説明を「ウソだ」と納得しない人は多いに違いない。農水省の1つめのウソだ。担当記者が言う。
「9月になるとコメが買えると期待していた人は相当な数に達するのではないでしょうか。コメの販売状況は地域によって異なるようですが、東京や大阪など都市圏では依然として極度の品薄状態が続いています。1人1袋までという数量制限は当たり前で、夕方以降の売り場は完全に空っぽ。開店直後の時間帯に複数のスーパーを回り、やっと5キロ入りを1袋買えたという消費者も少なくありません」
たとえ運良く購入できたとしても、去年は5キロで1500円から2000円台だった価格が現在は3000円台に高騰している。
「9月4日に農水省が開催した意見交換会で、米穀卸売業者から『かえって買い控えが起きてしまう』、『コメ離れが加速するのではないか』といった懸念の声が出たほどです。実際、テレビの街頭インタビューでは『高くて買えない』という不満の声が放送され、Xでは『パスタ5キロより値段の高いコメ5キロ』、『日持ちもコスパもパスタの方が上だし……しばらくパスタな自炊が続きそうだ』といった投稿が散見され、早くもコメ離れが起きていることが分かります」(同・記者)
コメの価格上昇に伴い、ネット上ではジャスミンライスやカルフォルニア米の通販価格も高騰の傾向にある。
「ネット通販サイトでジャスミンライスを検索すると、送料を除いて5キロ3500円から5000円台の価格が表示されます。カルフォルニア米も3500円台というところです。コメが品薄になる前は、一部の小売店ではジャスミンライスなら2500円台、カルフォルニア米は1500円台で購入できました。日本のコメも外国のコメも同じように5割くらい価格が上昇している実感があります」(同・記者)
ところが、農水省は坂本大臣を筆頭に「需給の逼迫(ひっぱく)は見られない」と常に言い続けてきた。これがどれだけウソ八百だったか、我々はよく知っている。農水省のウソの2つ目だ。
新聞のデータベースで専門紙や地方での報道を振り返ってみると、農水省のウソが明らかになって興味深い。例えば8月25日に朝日新聞の兵庫県版に掲載された「米品薄、待ち望む実りの秋 需要増・地震で買いだめ、切迫感が加速」の記事を見てみよう。
朝日新聞がコメ不足の理由を農水省に質問すると、《昨年の高温と渇水で品質が下がり、精米の歩留まり率が下がって流通量が目減りした》、《米の価格上昇が他の食料品と比べて緩やかで、訪日外国人数が増えたこともあり、消費が増えた》との回答だった。
その結果、昨年の6月末にはコメの在庫は197万トンあったのに対し、今年の6月末は156万トン。なんと20・8%も減少し、1999年以降の統計で最も少なくなっていたのだ。
だが、在庫が少なくなっているにもかかわらず、農水省は「主食用米について、政府の備蓄米を放出するほどの需給の逼迫は見られない」と朝日新聞に強弁する。
「8月は新米の出荷前ということもあり、在庫が最も少なくなるのは事実です。そこに8月8日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。農水省は地震を不安視した国民の一部がコメを買い占めた可能性も指摘し、朝日新聞の記事に掲載されました。ところが、これも農水省のウソです。実はコメ問題の専門家や関係者は、今年の2月からコメが不足していると訴えていたからです」(同・記者)
「需給の逼迫はない」が2つ目のウソなら、「南海トラフ地震の注意発表によって買い占めが起きたこともコメ不足の理由」は3つ目のウソだ。それよりも、ずっと前からコメ不足は指摘されていたからだ。
論より証拠、専門紙の報道をご覧いただこう。日本農業新聞は2月17日、「米『不足感』を指摘 耐暑品種切り替え事例も 農水省で意見交換会」との記事を掲載した。コメの卸など、流通関係者の指摘を記事からご紹介しよう。
《「事前契約量を割り込む産地もあり、調達が予定水準に届いていない」と報告した》
《米の不足感によって、流通業者から問い合わせが増えているが、「応えられる在庫がない状況だ」と説明した》
2月の段階でコメ不足が指摘されていたにもかかわらず、農水省は何の手も打たなかったと言っていい。同紙は4月5日に「米需要 異例の逼迫感」と再びコメ不足を報じ、5月14日にはスポット価格で「あきたこまち」と「まっしぐら」が60キロで2万円を超える異例の高騰を示したことを伝えた(註1・註2)
次第に専門紙だけでなく、一般のメディアもコメ不足を報じるようになった。共同通信は6月12日に「コメ価格高騰」の記事を配信し、7月18日に「報道ステーション」(テレビ朝日系列)がコメの品薄と値上がりを番組内で取り上げた。8月8日の地震臨時情報が発令される前から、コメ不足は指摘され、メディアは報道していたのだ。
たまりかねた大阪府の吉村洋文知事が8月26日に備蓄米の放出を要請したが、坂本農水相は27日の閣議後会見で「民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがある」と消極的な姿勢を示した。
それでも吉村知事は9月2日の会見でも備蓄米の放出を再要請したが、今に至るまで農水省は前向きな反応を見せていない。ところが過去、備蓄米の放出に農水省が意欲を見せたことがあったのをご存知だろうか。
1997年10月、日本農業新聞は1面トップで「北朝鮮に米6万7000トン国産3割、輸入7割」との記事を掲載した。
当時の首相は橋本龍太郎氏。同紙は《政府・与党は8日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に対して国連機関の世界食糧計画(WFP)を通じて米6万7000トン(2700万ドル分)の食料支援を行う方針を決めた》(註:漢数字を算用数字に改めた)
《9日の閣議で小渕恵三外相が報告する。援助米の約3割は1994年産の国産の政府備蓄米、約7割は95年度に初輸入したミニマム・アクセス米を充てる予定だ》
「北朝鮮では1994年から98年にかけて、朝鮮戦争の休戦以降、最大規模となる飢饉が発生しました。朝鮮労働党機関紙『労働新聞』は96年1月1日の新年共同社説で、深刻な飢饉を『苦難の行軍』と名づけました。飢餓状態が頂点に達したのは97年、甚大な人的被害が出たことを橋本内閣は重視し、自民党内からも『拉致問題が解決していない』と反対意見が出たにもかかわらず、食糧支援を決定しました。そして備蓄米を北朝鮮に送っても日本のコメの市場価格には影響が出ません。余って保管に困っていた輸入米の在庫も減らせるという一石二鳥に、農水省が頑強に反対することはありませんでした」(同・記者)
なぜ農水省は消費者に安くコメを届けようとはしないのか。キヤノングローバル戦略研究所は公式サイトに9月5日、「コメ不足に対する緊急政策提言」を掲載した。これに興味深い指摘が書かれている。
先に朝日新聞の記事を紹介し、コメ不足の原因として農水省は《精米の歩留まり率が下がって流通量が目減りした》、《訪日外国人数が増えたこともあり、消費が増えた》との理由を挙げたことをお伝えした。
ところが山下一仁研究主幹は、これを真っ向から否定する。要するに、これも農水省のウソだったのだ。4つ目のウソということになる。
山下氏によると、真の原因は《コメの需要が毎年10万トンずつ減少するという前提》で進められてきた減反政策だという。もともと生産量を減らしているのだから、何か起きればコメ不足が起きるのは必然というわけだ。
一方、コメの流通量が減少すれば、いわゆる“米価”は上昇傾向を示す。これで農家の収入を維持することができる。ただし、消費者はコメの高額化に悩まされることになる。
さらに山下氏は《今回の米不足でも備蓄米を放出しないのは、米価下落を防ぐ生産者保護政策である》と指摘。農水省が北朝鮮に備蓄米を送ったにもかかわらず、日本国内への放出は渋っている根本的な理由だ。
註1:米需給 異例の逼迫感 家庭用好調で在庫消化進む(日本農業新聞:4月5日)
註2:米スポット価格急騰 「こまち」「まっしぐら」2万円超(同:5月14日)
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 210707 ) 2024/09/11 15:05:02 1 00 穀物価格に関するコメントや意見が主に次の要点に集中しています:
1. 現在の穀物価格は需要と供給が均衡しており、在庫過多からの値下げは期待できない構造になっている。 2. 農家の収入が低く、労働時間の対価が不足していることや、農業の厳しい環境に加え、減反政策の影響が農家に与える影響が深刻であり、後継者不足や離農が進んでいる。 3. マスコミの報道が消費者の買い占めやパニックを招き、市場の需給を歪める一因になっている。 4. 米の価格上昇に対して、農家の収入がほとんど増えていないことや、政府や農水省の対応に疑問や批判がある。 5. 備蓄米の放出や供給量の調整、流通状況について懸念や指摘が寄せられている。 6. 自主流通制度や農政の見直しが必要とされる声が挙がっており、新米の出荷や価格変動に対する期待や不安が表明されている。 7. 市場の歪みや政府の農政政策による影響、消費者の行動による需給の歪みなどが、米価格の変動や穀物市場の実態に影響を与えている。
(まとめ) | ( 210709 ) 2024/09/11 15:05:02 0 00 =+=+=+=+= 食料、特に穀物価格っていうのは、需要と供給がほぼ均衡しているから、 在庫過多からの値下げという状況が起こりえず、 一度上がった価格は下がりづらいという構造になっている
加えて昨今の減反もあるから、増産によって意図的に在庫過多を起こすということも簡単にできないから、少なくとも今年いっぱいは価格は大きく下がる、ということはない。 それがわかっているから、問屋などもかなり強気の価格を設定している
=+=+=+=+= 稲作農家はとにかく儲からない。自主流通制度が出来たので以前よりはマシですが、多くの農家は育苗は外注。田植え、稲刈りも外注という農家も少なくない。肥料も農薬も燃料も値段が上がっているし、マイクロプラスチック問題で楽に肥料管理が出来たものは取扱い中止の業者が増えている。穀物検査料や乾燥、籾すりコストの上昇。相次ぐ自然災害で水路の破損や土手が崩れることも多々あります。大型農業法人は大型作業機が入る圃場を中心に作業を行うため、古くからある棚田や山間地での稲作は壊滅状態。米が2~3割上がっただけで農家が萎縮するほど叩くマスコミ。 儲からない、文句言われるでは跡継ぎもしないし、現役農家も離農する速度が上がる訳です。その結果「コメ不足」はこれからも起きると思う。
=+=+=+=+= スーパーの棚を空にさせつづける犯人は、農水省と言うよりも消費者に焦燥感を与えつづけるマスコミだろう。 新米も例年のペースでは出荷されている。しかし、テレビやネットのニュースで煽られた消費者は、棚に並んだ米を見つけたら「まだ家に余裕はあるけど、売り物があるうちに買っておこう」と必要以上に購入し、棚は荒れる。 8月の米・パックご飯の販売が日経POSで1.5倍、農水省発表のコメ販売は3割増加。米不足と言うよりも通常想定されるペースを上回る購入があったことがみてとれる。 卸売も量販店からの注文が例年の実績と比べて異常に多ければ、他の取引先への分配から出荷の制限をかける。すると空の棚を見た消費者が焦る、テレビはそれを映し危機を煽る。 マスコミが沿ってしておいてくれれば、とっくに落ち着いていたはずの騒動。
=+=+=+=+= 「米不足」は地域により異なり東海地方のスーパーでは5日頃から売り場に山積み状態となりましたが購入客はまばらで昨日は30分ほど食品売り場で買い物中に米を買い求めたのは一人しか見かけませんでした。マスコミが米不足を煽るので買い溜めした消費者が多いようです。今米不足の地域も間もなく店頭に並ぶはずですが価格は昨年より10キロで500円以上は高いです。
=+=+=+=+= 粗利で見たら、時給の全国平均には全く満たない。兼業ですが、休みもほぼ田畑周りと作業。もともと時給換算とかシビアに考えてはやっていなかったから、収穫時には嬉しくなります。 労働時間を最低賃金まで上げたら、消費者の方に届くのは5キロ八千円はゆうに超えてしまいます。農家の方達は色々被りながらも、自己納得してる事も取り上げて欲しいてす。
=+=+=+=+= 日本の官僚や政治家がどこを向いて仕事をしているかよくわかる記事。少なくとも国民の方を向いて仕事をしていない。予想が外れることは誰にでもあることなのだから「ごめんなさい」と言って政策を改めればいいのに、メンツにかかわるのか政治家も官僚もそれを認めないまま傷を深くしてしまう。その結果また国民が被害を被る。
=+=+=+=+= この国の政権党は自分の事ばかり心配し、国民の事など眼中にはないのだろう 備蓄米の放出を言われても、なんの動きもないのは、代官様ーの関係か? 備蓄米は5年たったら、資料として放出と大臣が言っていた、資料価額は低値 今放出の方が定額のはずだ、国民のためではない政権党ではこの国は大丈夫かをこくみんは考える時だ
=+=+=+=+= 米は日本が自給出来ている数少ない食品。 ただ、高齢化と年収の低さで離農する人が後を絶たない。 今、茶碗1杯のご飯は30円?ほど。 今までの安さが異常で、今後は高値が続くと思う。
自分は農家出身なので、この酷暑に加え台風被害で米が劣化したり収穫量が減少している中、変わらず重労働をして収穫している米農家の方々のしんどさが理解出来る。 値上がりは辛いが、それが農家の収入増につながれば良いと思っている。
それと、外国に行けばわかるが日本米は とても美味しい。(1週間も経てばおにぎりが恋しくなる。)腸への負担も小麦に比べると少ないのも米の特長だ。
=+=+=+=+= 本当は米を備蓄しておらず、その費用を懐に入れているのではないかと疑ってしまう。 備蓄していたらどんどん古くなってしまうわけで、今後供給が増えるなら今備蓄米を放出して1ヶ月後に買い換えれば誰も困らないはず。
=+=+=+=+= 関西でも大阪から電車で約1時間離れた先にあるスーパーでは普通に、 コシヒカリや地場ブランド米が5kg山積みにされてましたから しかも休日昼間で買い物客もそこそこ混んでいるのに誰も買わない。
30年前の米不足の時とは違い、あるところにはあるし、高いと言っても 倍もしないお金を出せば購入できるのだから、備蓄米を放出しないのは 仕方ないかと(30年前は本当に買いたくてもなかった)
都市部に働きに出ていますが、コンビニにはおにぎり並んでいるし、 牛丼チェーンや回転ずしは普通に営業してますし、米不足の実感は 全然ないですね。
後あまり知られていませんが大手の牛丼チェーンはご飯単品お持ち帰り 販売してくれます。 先日も吉野家でご飯単品で持ち帰り、家で秋刀魚と併せて食べました。 この組み合わせを知っていると米離れは個人的に難しいですね
=+=+=+=+= 先日、稲刈り・乾燥・籾摺りが終わり、玄米になりましたが、 1俵当たり、14,000円ほどの経費がかかったことになります。 大規模米農家でないため割高になっているかもしれませんが、農薬は使用せず人件費も含まれていません。 1俵20,000円位で売れないと、続けていけないのが現実です。
=+=+=+=+= 農家の不安を煽るように、「米価が上がれば米離れが進む」という人がいますよね。残念ながら、米価が上がっても米不足は解消しないのです。ここ10年で農家の担い手は激減(今進行中。)。10年後にはいくら需要減があっても、必要量は満たせません。2024年問題で朝晩のタクシーが来ませんが、みんなこうなるとは予想してなかったと言います。米も同じです。 我が家でも米作をしていますが、米農家をしている息子より若い担い手は近所にはいません。ほとんどが70代。10年後は耕作放棄地になりますね。
=+=+=+=+= まあ、店頭の米不足については、とりあえず新米の出荷で一段落するでしょうけど、結局は供給の先喰いなので、農水省が特例で新米の備蓄量を減らすなり、減反政策を見直すなり、輸出を規制するなどしないことには、需給バランスが保てないので、また米不足は起こるし、それを見越した業者が先物買いするので米は高値で推移する。 一方の消費者の方はというと、家計にも学校給食の予算にも響くので、白米は高級品化するので食べる回数を減らす。 それが続けば、当然パン食や麺が主流になってくるので、長期的には当然、米離れが進む。 農水省の阿呆が、米の小売値の上昇を目論むのであれば、米騒動を起こさないよう「緊急」という意味で少量でも良いので早急に備蓄を供給すべきだったね。 銀行への取り付け騒ぎと同様、一度「米騒動」を起こしてしまうと連鎖するし、収拾するまでに時間が掛かる。 今度起こしたら、本当に致命的だよ?
=+=+=+=+= しばらくネットもテレビも新聞も米不足の話題をしないで欲しい 自分はたまたま買えてたってことなんだろうけど、周りが米がない米がないと騒いでるのとネット記事などで見てから、買い物に行く度に米コーナー見る癖がついてしまったのだが本当にないと実感した こうなってくると、(うちはまだあるけど)店で見かけたら買っておこうかなという気になってしまうのも事実 わざわざ探し回ることはしないけど、次に買い物に行って米を見かけたら、直ちに必要でなくともきっと買ってしまう
=+=+=+=+= 専業農家ですが、生産原価の上昇を考慮すれば値上げ幅はまだ不足。 自分に息子がいますが、本人が継ぐ事を意識していてくれていても、 親として「他の仕事の方が稼げるんでは?」という思いから、農家を 継がせることに気乗りしないのが現状です。 高齢化だけじゃない、担い手・後継者不足にはこういう面もあるんです。
一方で先進国でありながら、食料が高価で買えないということが あってはいけないということもまた理解できます。
新しい時代の価格に収入が追い付かない状態を解決するのも国責。 生産原価に見合わない価格で売れるよう補助するのも国責。
どちらの方法もあるけども、これまでは農家に勝手に押し付けて来ただけ。 けど農家にも家庭があり子供が居て、親として普通に進学だってさせて あげなきゃいけない。
それを理解して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 米は主食です。だから高ければ国民に手が届かなくなるので、外国の政府は主食の物にはお金を給付してまで守っている。しかし、日本の政府は何もしない。米でサラリーマンの給料並みにしようとするととてつもなく、大規模になる、コンバインすらそうなると1000万円を越えてくる、年に数日しか使わないのにですよ、肥料は高くなる、ガソリンも高くなるしかし、買取値段は据え置きこんなんで、誰が農家をしますか?今年は少し買取が高くなるらしいが焼け石に水です。皆さん米は安いのが当たり前と思っていませんか?それは農家の人が泡銭でしているからですよ。マスコミも、そのことは言わないから真実がわからないんですよ。本当に自給率が下がって外国に頼っていざとなって輸出制限かけられたら食べるもんなくなりますよ、真剣に考えるべき事が日本では語られない、政治家も本当に国の事を考えているのはほんの数人。情けない
=+=+=+=+= 農家がJAに出荷している正規の流通米は慢性的な品不足ですが 大規模農業法人が自主流通米として出荷している米は在庫が豊富です 後者は等級検査こそすれどその後の流通は民間任せになるので どのぐらいの不足になるかは政府は把握できないでしょう
自主流通米は大手チェーンなどの業販向けに保管されますので その辺の調整も卸業者の手中ですね
=+=+=+=+= おそらく地震の件がなければ、多少品薄ではあっても不足ということにはならなかったのでは さらにマスコミが騒げば騒ぐほど「まだ足りるけどなくなったとき買えないと困るから」と余分に買う人が増えて本当に欲しい人が買えない、という悪循環になっているだけ 値段はちゃんと農家さんに入るのであれば値上げも必要だと思うけどな
=+=+=+=+= 農協が米を買い取る値段が安すぎるので、農家の自主流通が増えたと思うが、実際の農家への収入はスーパーなどで売られている末端価格からすると半値程ではないかと思う。農家から末端消費者へ届く間に値段は上がっている。今回の米不足も末端消費者の多い地域「都市部」に多い気がするが、米農家の倉庫にはニュースで騒ぎ始めた頃は普通に在庫があった。農家から米を買い集めた側が米を出し渋ったのが原因じゃないかと思う。新米が採れて流通し始めているが、値段が落ちないのは値段を上げたい人達の画策で農家に反映されるのは100%ではない。 農協の後ろに付いているのは与党である自民党で、備蓄米を出せば画策の邪魔になるから出す訳が無く農林水産省も国民を欺いたのだろう。
=+=+=+=+= 自分は安い時にまとめ買いをしていて その在庫が先日無くなったので自転車で スーパーのコメ売り場に行ったら全く無くて無茶苦茶焦りませた。 で、その近くのドラッグストアでも同様。 そしてこの猛暑の中、汗をダラダラ流しながら イトーヨーカ堂へ行ったらなんとか在庫があり1家族1袋となっていたので 値段が普段の1.5倍する米を購入して何とか1か月食べる分は確保した。 10月中旬にはこの状況が良くなっていることを祈るのみだ。
=+=+=+=+= コメは日本の安全保障にとって重要な作物であるわけだから、庶民に安定的に供給する義務があると思います。 コメの供給を減らし価格を上げて生産者の利益を拡大すれば、国は補助金を出さなくても良いと考えている節がある。 これもプライマリーバランスの弊害でしょう。 つまり、備蓄米を出す気もないし、減反政策をやる気もない。 政府は金を出したくないから米が高騰してもそれは、仕方の無い事として逃げようとしている。 しかし、災害や外的脅威が起これば、米は必須のライフラインになるはず。こんな今の状況に持っていく政府自民党はほんと国家窮乏政策が好きだよな。
=+=+=+=+= 米どころに単身赴任できていますが、こちらは帰省時に米を持ち帰ることぐらいは何とかできます。 問題は都市部の人口集中している場所に米がないこと。 つまりは供給がうまくいっていない。 米が足りていると思っている農水省とJAのお偉いさんはたちは、ただ数字だけ見ているから大丈夫と言っているだけ。 そして米農家は全く儲けないという悪循環。 猛暑のために米の出来が悪いようですが、できの悪い米も出荷しなくてはならなくなる未来が見えてきてますね。
=+=+=+=+= 備蓄を考慮すれば米は不足しておらず、新米も今年の収穫は順調との報道があります。米不足は解消するので心配ないとの政府発表。なのに米価の大幅値上。 国とJAが品薄感を演出し、流通量が回復しても米価が下がらないよう底上を図ろうとしている気がする。 生産者の方々のコストに見合う値上げなら良いのですが‥。
=+=+=+=+= 日本の物価は、1度上がったら下がらないのは、常識ですよ。唯一の例外が、円高差益還元をしていた、超円高の時代の限られた期間だけですよ。
米不足も、不足が起きたのは精米だけで、パック飯とかは、影響無いし、価格も据え置かれていたしね。 騒いでいたのは、自炊で飯炊きする人だけでしたね。だから、代替品は在ったのに、無視して騒いでいたから、民度の低い事です。
新米の価格も、諸物価の上昇を鑑みれば、想定範囲内ですから、買えない価格ではないよね。
=+=+=+=+= コメ不足・・・一時期店頭になくて焦りました>< が、兼業農家の友達から譲ってもらえて一安心。 他の野菜などはそれなりにらしいですが、友達がお米は売っても儲からないのでと嘆いてました・・・ 確かに消費する側としては安い方が良いですが・・・ 農家が続けられないようでは、お米がもっと不足、高くと悪循環ですね。 少しでも利益でて持続可能な農業に出来るように 農水省も考えて欲しいですね。
=+=+=+=+= 2018年に減反政策が廃止されたが、休耕田や耕作放棄が増え、補助金産業になってしまっていた形骸化していた政策を廃止したの過ぎない
農家数はピーク時の60年代に比べ1/3以下であり、平成の米騒動93年と比べても半分まで減ってしまっている すなわち、圧倒的の農家の廃業が多い これには高齢化も一因している
加えて、TPPのときも言われたが、米なんかつくってないでもっと付加価値がある農産物を作らないと生き残れないという考えから転作問題もあった
それでも、多くのコメントの通り、米はあるところにはある 流通問題による米の偏在はあるが、1番は「安い米」がないだけである 「米がない、米がない」は、昨今の肥料、流通経費、人件費などを無視した都合のよい消費者の主張に過ぎない それを煽っているのがマスコミだ
南海地震狂騒と同じく、93年の米騒動と違い、今回の米騒動は農水省よりマスコミに責が大きいと思う
=+=+=+=+= この記事の内容に懐疑的です。 大阪ですが、スーパーから米が消えたのは地震から1週間以内。普段並ばない店も行列が出来ていた。この時点でまとめ買いは有ったとの認識です。更に現在は米は店頭に並んでいて買えている。本当に買えなかったのは1週間程度。価格に関しては上がってはいるが、需給バランスや市場原理から言って当然の結果だと思います。
=+=+=+=+= 昨年の農家の卸価格は平年値。 収穫量も予定の101%。 農薬や燃料等様々なコストが値上がりの中やっていけないとなっているが、春先からの品薄に値上がりは何故か?誰かが潤っている。 品薄なのはとうに判っているのに全く手を打たず値上がりし、とうとう7月からは品切れ。 収穫が始まったてからの政府、農水省の発表。 そして、新米末端販売価格はほぼ据え置き。 誰が描いたシナリオでしょうか? たかが問屋ができる業ではない。 今年分からは仕入れ値に色を付けるとか言うが、もう手遅れな農家さんも多い。 高く売れる海外への販売は好調。 一番大切な農家さんや国民を食い物に利益を得たのは誰かな? 農水省、特にJAは納得のいく説明をして欲しい。特にJAは本来の役割を逸脱していないか?指定の高い肥料や苗を買わないと村八分となるのは有名ですが。
=+=+=+=+= コメ不足の状態がいっこうに解消されません。 騒がれてから自宅用のコメを買っていません。 コメを食べるのは外食で週に2・3回でしょうか、 自宅でコメを全く食べなくなりました。 自宅でコメを食べるのをあきらめた感じです。 それでも、主食になる物が他にあるので現状、 それほど困っていません。 コメ断ちダイエットにもなっています。 体が軽くなりました。 コメが手に入らない方、悲観的にならずに これを機にコメ断ちダイエットしてみてはいかがでしょう♪
=+=+=+=+= 今年は春あたりから、スーパーマーケットの「米の特売日」が無くなり、特売の米も昨年よりも1割ぐらい高かった。その背景は、昨年の不良(量ではなく質の低下)と輸出に回した分が増えたためでは? インバウンド需要など大したものではないと思う。同様にインバウンド需要が増えているはずのラーメンは不足とは報道されていないし、値上げ理由にも上がっていない。 新米が出る直前の米が少なくなる時期の、地震と大雨に対する「備えよ」という報道がとどめを刺した感じ。
=+=+=+=+= R5年度産の米に新米をブレンドして目新しく見せた米が 10kgで4000円程で出てきました。新米の出荷が一巡した後には買い控えがおきて 在庫調整での値下がりが間違いなく置きそうです。皆が必要な分以外は買わない事が前提です。
=+=+=+=+= 米の産地で兼業農家の我が家は、じいちゃんが地区中のコシヒカリを収穫中です。 周辺地域もどんどん刈ってます。 早生品種は8月末に出荷してましたが、コシヒカリは今刈り取って乾燥中です。 もう数日でかなりの量が出回るんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 政府の農業政策の失態やデフレ脱却政策もあるのだろうが、抑々は国民の飽食、わがままからだと思いますね。 賃金上昇による可処分所得の増大が曖昧なままでのデフレ脱却を支持し、保護政策下での農政の自民党を支持し、政権を維持させたのは国民です。 その上、自民党政策に不満がありつつも投票所に足を運ばない、そういう結果です。 もし、政府主導の物価上昇がここまで済し崩しの高騰を招いていなければ、米価の上昇が起こっても、他の食品で充分代替が利き、一時のコメ不足なら凌げた筈です。 しかし、小麦の輸入価格も上昇し、家計の為に比較的安いコメにシフトした結果もあるのでしょう。 抑々、保護的農政にメスを入れ、耕作放棄地や農家の後継者問題を本格的に解決方向に導く規制緩和を行い、農業の生産性を上げようとしない政府与党を支持したのも大方の国民でしょう。
=+=+=+=+= 新米が流通し出して不足が解消していってるこのタイミングでマスコミはまだ煽り記事書いてるのか。 減反政策とか根本的な問題はあれど、今回の米不足の直接の原因は買い占めパニック買いでしょう。農水省の見込みではそれがなければ新米流通までにギリ足りるくらいの試算だったんじゃないの?
備蓄米の話もあるけど、今出したところで流通は新米より後になるし、不作や天変地異などの不測の事態のための備蓄米をただ安値安定のためだけに放出するのは何か違う気がする。
=+=+=+=+= >「民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがある」と消極的な姿勢を示した。
そもそも備蓄米として買い上げている事自体が流通量を歪めてるとも言えないか。どうせ最後は飼料になるくらいならまずは放出して本来の流通量に戻すべきかと思う。備蓄米が底を付いてから最後に価格高騰が順調だと思うのだが。いざとなれば昔みたいにタイ米入れたっていいわけだし。いずれ新米も出るかけでそうそう備蓄米が底を付く事は考えにくいし有事や天災等で国全体が危機になったならどのみち備蓄米だけでは対応しきれないだろうしね。
=+=+=+=+= 価格高騰と言うが米だけ値上がりならそうかも知れない、でも他の物品の値段が上がっているなら普通のこと。 あと新米も地域によって収穫時期が違う上に米どころと言われる場所はこれから。 圧倒的な不作になりそうでも無く。 買いすぎた家庭には普段より多いお米、この先の暴落の方が怖い。
=+=+=+=+= 嘘は良くない!野菜や乳製品・調味料に油などの値上げどころではない高額な上がり幅だ。日本の農政 減反政策に大きな問題があり早急に改善する必要がある。また民間在庫については業務用向けの原料米は年間契約で確保され在庫として持っている事は理解できる。しかし今年は猛暑が予想され品質の低下に伴い収量減も予想されていたし、肥料や燃料費の値上げを受け新米の高値を予想。こうした背景から、早くから産地のJAや大手の米卸は5年産米の確保に動き、年間契約分以外の余剰な宝の在庫をしっかり確保しているはずだ。今後、高値の新米では取引が不可能な外食事業者向けにその仕込んでいた安い5年産米を上手く利用ひ、しっかりと高利益を生み出す方針である事ら明白だ。
=+=+=+=+= 米不足は買占めが原因とのネットの意見を改めさせる記事。
米不足の原因を検証して適切な対策を取らなければ来年も米不足は起きる。 特に来年は今の時期に新米を先取りして消費しているので今年より酷い米不足が起きる。
平年の今の時期の販売主体は未だ古米であり、出回り始めた新米を物珍しさで買う人が一定数居る程度。 本格的に新米に移行するのは早くても10月以降。 農家は米不足を受けて収穫と出荷を前倒しで行っている状況。
記事中の農水省のウソのうち、夏の高温障害による生育不良は事実。 米の品等が下がり、都市圏に流通させるブランド米等が元々少なかったのが大きな要因。 ふるい目から漏れたくず米や白濁等による規格外品が多ければ主食用に流通する米の量が減るのは当たり前。
買占めという的はずれな敵を作って原因を見誤れば適切な対策が取られることはない。 ネットの普及が却って誤った情報を提供してしまう典型例。
=+=+=+=+= これまでのニュースでは米は不足していない。 9月に入ったら新米が出るから焦るな。 だったが、このデイリー新潮のニュースは真っ向反対のやはり米は不足しているとのこと。 こちら関西地方都市であるが、スーパーに米はとんと見ない。 少し入荷することもあるようだがあっという間に売り切れ。 聞くと、5キロ2000円程度だった品が3000円になっているとのこと。 これを放置したら、米離れを加速することになると思う。
=+=+=+=+= 昨日位からスーパーに米が並び始めました。値上がりは覚悟してましたが新米はやはり高くて古米買いました。よく考えると古米に関しては値上がりのタイミングを見て出してきた感がありますね。
=+=+=+=+= 漁業は取りすぎによる将来の資源の枯渇より、今の漁業者がたくさん魚を取って潤う事を優先。 コメは備蓄米をあえて放出せず品薄によるコメの値上がりによるコメ農家の収入アップを狙う。 農水省は、農協や漁協の組織票ばかり気にするのではなく、農業・漁業の将来と日本国民の為に存在する事を考えてほしい。
=+=+=+=+= 地震があり、買いだめする人が増えたことで店から米が不足した。更にマスコミが煽ることで更に買いだめする人が増えた。コロナのときのマスクと同じで近いうちに供給過剰になり正規の価格に下がるだろう。それまでは米を控える予定だが米離れもいいかも。
=+=+=+=+= 米関係者はこれから新米が出回り、各家庭が不安で必要以上の在庫抱えたあとは、ピタッと売れなくなり、値崩れするとみている。この記事にあるように、国(農水省、議員の農水族)は減反を廃止したあとも主食用米の価格を維持するため、需給調整をやってきた。少し計算外の事態が起きると今回のようなことが起こる。むしろ需給が締まり価格の上昇に転じたことはよいことと思っている。いつも隠れた減反政策に補助金使って、財務省に怒られているからね。
=+=+=+=+= 適正価格で買って貰えない生産者のこと忘れて高いとか何とか言う報道は何とかならないですかね そもそも中間の米屋が儲かってるだけなのだから、中間を減らすとかそっちの方を報道してくださいな。 米バブルとか報道してるところも、生産者に謝って欲しい
=+=+=+=+= もしも今 ニッポンが戦争に巻き込まれたら、
一日にジャガイモ2個、 一週間に卵2個、米3合、 肉や魚は運が良ければ。
その程度しか 食べられなくなります。
原油備蓄も二週間で底をつき、 配送ができなくなることで、 卵も肉も魚も生産地以外では 食べられなくなります。
その程度の国なんですよ、 今のニッポン。
米作は 『狭い村意識』の中で 細々とやっているのが現状。 そういう法律になっているからです。
『株式会社が米作をする』 『米作を効率化する』 そんな国にしないと、 わずか一年の不作によって 大騒ぎになる現状は 変わらないと思いますよ。
主食であるにも拘わらず、 米が利権に 利用されているのですから。
=+=+=+=+= 現状では何が正しいのかよくわからないというのが本音。 根本的に政府の信用が無いから大臣が大丈夫と言っていても信用できないという心理が働く。かといってマスコミも大げさに編集するからこちらも鵜呑みにできない。 自分の生活圏では確かに米がスーパーからは消えているので、いつでも買えるという安心感は無い。まぁ本気で探していないからハシゴしたりドラッグストアに行ったりはしていないけど。 日本の悪いところは、このような騒動が生じたときだけマスコミが騒ぎ立て、落ち着いた後に騒動の原因と今後の対策などが語られない点にある。政府からもそのような発言を聞いた覚えがないし。 もしかしたら買いだめが一巡して米が売れない状況がひと月後に来るかもしれない。キッチリと検証して対策してほしいものである。
=+=+=+=+= 在庫はあるって言っても、もう在庫持ちたくない23年米はスーパーに並ばずにあるのは新米ばかり。 結局、一般在庫と契約在庫を分けてない農水省の素人管理が今の混乱を引き起こしている。 23年米の7月末の民間在庫はあるにはあるのだが過去見ると1年かけて順次さばいている(契約米?) ただ今年は23年米は過去の流通量から見ると1年以内にショートする見込みでそこに24年産をあてがうと価格は高止まりになる
=+=+=+=+= この記事は、米騒動を煽り立てたいようですね。
既に、古米の在庫が流通し始め店頭に並び始めています。そこへ新米が並び始めています。
何をもってスーパーの店頭にお米がないと言うのでしょうか? 一店舗でもお米の在庫がなければ、お米がないということは可能です。お米が足りているか否かを議論してほしい。
普段からご飯を炊いている家庭においてはお米は充足していると思います。
平日は仕事があるから日中にスーパーに行けないし、仕事帰りに深夜スーパーに行くのはだるい。 しかも、週末はゆっくり寝たいし遊びに行きたいからスーパーに行く余裕がない。
こんなことを言われてお米がないと騒いでも、、、
このような人の声を拾ってはいませんか?
確かに平日に買い物に行けない人は多く、そのような方には可哀想だと思います。
しかし、本当に困っているなら休日にスーパーに行く時間を作っても良いのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 新米が出回れば供給も元に戻り価格も安定する。それまで我慢しろと農水大臣が発言していましたが、なんだかんだ言っても日本人の主食で不足していて我慢しろとは何事だと思います。価格も新米が出回ってきても、高止まりしていますし、新米もスーパーに出回ってもすぐなくなる状況です。一番怖いのは現状の価格を維持するために、問屋や農協が出し渋りや調整をしたり、口では入荷次第店頭に出しますと言っている小売店も、マスクなどのこれまでの事を考えると信用できないし、農水大臣の無責任ともいえる発言自体に信用は置けませんので、政府は責任をもって安定した誰でもが気軽に購入できる価格に抑えてください。消費税をお友達企業に回している状況では無いと思います。
=+=+=+=+= 8月の米不足騒ぎは、単にメディアに不安を煽られて「動揺買い」が集中しただけです。 そもそものコメの需要が増えたわけでも、コメの在庫が足りなかったわけでもありません。 完全に、オイルショック時の「トイレットペーパー」と同じ現象です。
不安に駆られて買い込んだ家庭は、その後しばらくはコメを買いません。 従って、新米の出荷が出揃った秋以降は「反動在庫」が積み上がり、価格が下落します。
それが見えているのに、いまさら備蓄米など放出するわけにいかないでしょう。 政府がいちいちメディアの煽りなんかに対応してたら、やってらんないんですよ。
=+=+=+=+= 8月の米不足騒ぎは、単にメディアに不安を煽られて「動揺買い」が集中しただけです。 そもそものコメの需要が増えたわけでも、コメの在庫が足りなかったわけでもありません。 完全に、オイルショック時の「トイレットペーパー」と同じ現象です。
不安に駆られて買い込んだ家庭は、その後しばらくはコメを買いません。 従って、新米の出荷が出揃った秋以降は「反動在庫」が積み上がり、価格が下落します。
それが見えているのに、いまさら備蓄米など放出するわけにいかないでしょう。 政府がいちいちメディアの煽りなんかに対応してたら、やってらんないんですよ。
=+=+=+=+= 農水省、農林中金、農協が鉄のトライアングルを形成し、既得権益を強力に守っているのですね。 農民には経営能力がないと農水省が中枢となって計画経済を作成し、農林中金や農協がお金を回す。ソヴィエト連邦さながらの体制なのです。 農協は農民からお金を吸い上げ、そのお金は農林中金が外国債券などに投資する。投資は必ずしもうまくいくとは限らないから、今年は1.7兆円の含み損が出ている。損失を埋めるため農林中金は農水省に泣きついて、カルテルを結びコメ価格を高値安定に保ち利ざやを稼いでいるのです。 もはや国民や農民のための農水省ではなく、鉄のトライアングルの既得権益を守るために働いているのです。 処方箋は農水省、農林中金、農協の解体しかありません。農水省は経済産業省の傘下に入る。オランダがこの方式で、狭い国土ながら農業の競争力が高まり農業大国になりました。
=+=+=+=+= ・東京や大阪など都市圏では依然として極度の品薄状態が続いています。 ・開店直後の時間帯に複数のスーパーを回り、やっと5キロ入りを1袋買えたと いう消費者も少なくありません」
これが今回の騒ぎの全てではないのか? 卵の時と全く同じで、平日昼間に買い占められている。 北関東にいらっしゃいな。夕方でも買えますよ。
=+=+=+=+= スーパーにお米ありますよ。 今週からスーパーで見かけるようになりました。 確かに少し高いように感じますが、慌てて買い占めた人も落ち着いてきたのではと思います。 ただ、フリマサイトにはまだ高値での出品がありますので、在庫抱えて値下げしなくてはなりそうですね。
=+=+=+=+= 円高にもなったので、パスタを食えばいいよ。僕ら零細農家は自分らで食ったあまりを出荷してるだけだから、米価には期待していない。5キロで食いつないでいるうちに、入荷するから心配しないで。マスコミが煽るから、転売屋や買い占め消費者が買い占めてるだけだ。米は余っているので、飼料米名目で契約してるものを食用米に名目を変えればいいだけ。作る量は来年も変えない。作れる土地がもうない。食っていけないので、すでに荒れているし、作りすぎるとまた値段が崩れる。値段も上がったんじや無くて、デフレで下がってたのが、普通に戻ってきただけだ。騒がなくていい。
=+=+=+=+= 今回の騒動は初期は冷静に品不足の原因等の取材した記事が多かったのが次はスーパーの空の棚映すのが増え始め今はとにかく叩くような内容でと騒動が拡大するにつれて質の低い記事が増えていくのをリアルタイムで見ることが出来た
=+=+=+=+= マスコミが煽ったせいで米騒動報道の翌日には品切れになりました。 前日までは品薄ではあったけれど、銘柄によっては山積みだったのに。 今新米が出始めてますけど高いのもあってあまり売れていません。 みんな家に備蓄してますから。
=+=+=+=+= 小麦が不足して値段が高騰しているときに米粉をもっと利用できないかという話しになっていたけど、米まで高騰してしまうとどうしようもないね。 今年はまだ値上がりていどで済むとしても、来年の作付けが増やせなければ、来年の7月・8月は深刻な食糧不足に陥っているかも。
=+=+=+=+= 農水省の怠慢です 何ヶ月も前から米不足は言われてましたし それを放置していた結果です そして言われていた時備蓄米を出していれば今のような事にはなっていなかった 値下がりまではまだ数ヶ月かかりますので今直ぐ備蓄米を出すべきです
=+=+=+=+= 諸外国では麦や大豆は、気象や政治状況によって激しく価格が乱高下するが、日本の米は今年の7 月頃までは安定していたが、端境期になって宮崎県沖地震から南海トラフ地震の注意情報が出てから、消費者が急に買い溜めしたことが、米不足の要因だろう。 気象庁だって予測できない地震を農水省が事前に予測して、米業者に米を多めに用意させることなんてできるのでしょうか。
何でもかんでも国に責任にしようとするのは勝手だが、ウソ記事でサッカー選手を貶めたような記事を書いた新潮なんて誰も信じない。
=+=+=+=+= ん・・ 農林中央金庫の赤字が報道の後から始まった コメ不足 農林中央金庫の自己資本比率が戻るまで農産物・魚などは、高騰が続くんでしょうね。 今まで?今も低金利の日本国債の受け皿に成ってなすからね・・ 昨日のニュースでは、海水温が上がったので養殖魚は値上がるような・・
たぶん 近所の猫が転んでも物価が上がる原因になるんでしょうね。
米離れと言うより高くて買えないが正しいんですがね・・ 政府備蓄米って 既に引き取り手が決まっていて 貰う物も貰ってるんで出せないのかもね? 5年経過で処分費用を払って廃棄されるんだよね・・国内では売れないが輸出したら・・古くてもアステカ米より美味しいはずだよね。
=+=+=+=+= 農水省かJAが描いた図なんだろうけど、新米が出る直前のタイミングで品薄感を高めて、小売価格を高騰させて、直後に出てくる豊富な新米もその高値で流通させるという。
古米になる前に高値で売り、新米もそのまま高値で売り続ける策謀なのでしょう。
こんなことしてると、コメ離れが更に進んで、自分で自分のクビ締めることにつながってくと思うんだけどね。
=+=+=+=+= お天気「予報」と経済「暮らし」は密接です。 コメ不足が、減反、転作、飼料米補助金による供給減少に起因する。 ほぼ誰でも知っています。「知らんぷり対策の政府」 価格高騰は、需要増加し供給減少するので当然です。齟齬は無い。 農地は、農地改良、圃場整備、大規模化機械化と環境も需要も景色が変わった。言うところの金になる営農業に変化している。 農地の貸借は、割に合わない、費用対効果が、割に合わない。 自前で耕作するのがベターとなる。 これこそ、地域おこし、活力になる。
=+=+=+=+= 以前からそうだとは皆思っていたのだが、今回のコメ不足の経緯を見ていると農林省という国の役所は大臣はじめ国民の主食管理には全く役には立たないという事であった。だいたい戦時中に国民の食の確保のために作られた食管法が今日まで延々と生きていて我々の食料の分配にまで口を出すという事そのものが異常なのである。 その根底には農林官僚たちの生き残りと利権の警鐘がありありと見える。 国民は何故もっと怒らないのか不思議な国だ。
=+=+=+=+= この記事、完全にキャノグロの言説に丸乗りしてるだけの、極めて悪質な内容としか…。
最後に出て来る山下氏。「政府の見解を真っ向から否定」と書いてるが、8/30の北海道メディアにおける報道コーナーでは、まさに政府見解に沿ってそのまま不足原因を説明している(今尚ヤフー記事に残っている)。何で僅か10日程でコロッと真逆に転じたのか?だ。
大体。キャノグロとすれば、寧ろ米価は市場原理で高値価値がつくのを歓迎・肯定した論理を立てて来るのが筋で、食管法改正により、市場介入となる備蓄米放出の制限理由を、寧ろ堂々と掲げて然るべき立場のはず。そしてこの山下、インバウンド原因の説明の際、数字を倍に出してすかさず別方面から誤りを指摘された、実にいい加減な男。
そも2月の政府会合以後、米処出荷元で引き合いが増加傾向になったなんて事自体が起きてない。凡そ「仲卸米穀商」以降に問題の根源がある話。減反など論外。
=+=+=+=+= 「国は何してるんだ!!農家を救え!!」って批判してる連中のコメント見てください。 価格が上がって農家の収入が増えることを全否定してますから。 おまけに最安値を維持するためのアイデア(大規模化)を披露してますが、ホンネは価格を上げて農家へ還元されるのはあり得ないと思ってること。 新米の買い取り価格が上がってるのに「中抜きされてるから農家の収入は増えない」と連呼してることから農家の収入が増えることは絶対に否定します。
コロナ禍でコメの価格は最安値になった。 10年前はその最安値よりも高かった。 それをみんな忘れてこの数年で「コメなんてタダ同然」と勘違いした。 米なんて食わないって主張してる連中は年々価格が上がることが確定的な小麦粉を主食にすると主張してるが、小麦粉の価格が上がってることを素で知らない。
=+=+=+=+= マスコミを信じて、「不必要な買いだめをしてる人がたくさんいるから米がない」と思い込んでいる人もたくさんいることだろうと思います。 実際のところは「買いだめしようにもどこにも売っていない」が事実なのではないでしょうか。お米は生ものでもあり、普通の家庭で精米を何十キロも買い込む人がいるとはとても思えませんが。
明らかに需給バランスを見誤った農水省の責任であり、スーパーの空になったお米の陳列棚ばかり映して散々煽りまくったマスコミにも問題があると思いますね。
=+=+=+=+= 小売関係の仕事をしているが、殆どの地域で8月の米の売上が前年の3倍ぐらいになっていました、在庫が少ないと言っても原因はマスコミによる煽りで不必要な買い占めのせいです。 後、値段が高くなったのは昨今の物価高に依る所が大きい、全ての物が値上がりしているのに米が高くなるのはおかしいとは、だだの政府批判のこじつけです。
=+=+=+=+= 米農家が儲からないと言う話はよく聞く。 でも何十年も米を作っている人も多い。なんで儲からないモノを作り続けているのでしょう?何かカラクリがあるのでは? 将来的に農家には田んぼを手放してもらって整備して民間企業が先導して大規模農業で生産するしかないと思います。
=+=+=+=+= 田舎に住んでれば 離農や減反、最近だと災害などによって耕作している田んぼがどれ程減ったのか分かる。 これだけ少ない田んぼで不作が数年続けば 流通米も無くなるだろうよ。 これからも稲作にとって厳しい気候は続くだろうから 国のせいにして少ない流通米を奪い合うのが嫌なら こっち来て自分たちで作ったらいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 都内の実家近くのイオンには普通に売ってるらしいが、自宅の方のスーパーは未だ供給不足だ。 一方、弁当やおにぎりは欠品になっていないからあるところにはちゃんとある。国と消費者の間で認識のギャップが起こっていると思う。
=+=+=+=+= 農水省は流通を理解してないのは確かだけど、今回は地震、台風で備蓄煽ったのは、気象庁だわ。日本の流通は一定量を常に回しているので、備蓄があると一気に流通が崩れる。都市圏で足りなくなったこと、関西で特に酷かった事も、南海トラフや台風の最初の進路を考えると合う。 気象庁が流通も分からず、煽りすぎなんだよ。言うのは簡単、やってる方はもう大変みたいな感じなんだよ。
=+=+=+=+= コメ不足って、買い占め、まとめ買いの影響も大きいのでは。
自分は九州に単身赴任で、仕事帰りにスーパーで晩飯買って帰る生活だけど、吉村知事が備蓄米要請とかコメ不足のニュース流れてから急になくなったよ。 慌てて買いに行ったりした人も多いと思う。 1人1つもあまり意味ない。 その気になれば車で数店舗ハシゴするだけなんだから。
=+=+=+=+= 【※日本人全員に呼びかけ】
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
自然と向き合ってると、この国って日本人が思い上がったり、傲慢になってる時に限って、米が不作になったり、大きな天変地異が起きてるのが肌感覚でわかります。
農産物はすべて、”額に汗した労働の結晶ですし、天からの恵み”です。
米がなければパンを食べればよいでしょうが、小麦を作ってる農家さんだって同じことです。
お米も小麦も汗臭くなんてないですが、第一次産業のすべての従事者の方々に敬意や感謝がなければ、現代社会なんて成り立ちませんし、米、パン、麺類、魚、牛豚鶏などがなくなれば、国民の命なんて10日と持たないんです。
新米が買えた方は、まずご自宅の神棚にお米を奉納し、自宅に神棚がない方は最寄りの神社で感謝の参拝をしてから新米を頂いて下さい。
せっかく、”いただきます&ごちそうさま”という素晴らしい文化があるのですから。
=+=+=+=+= 昔マックが65円、牛丼が280円。 その時代から比べて米は値上がりしてない。 主食だから政府が介入して価格を抑えつけてきた。肥料、農機具が高騰しても反映されなくい。こんなのでは後継者がヤル気になるわけがない。 主食という概念は飽食の時代も過ぎ去った 今でも主導権は行政。 最低でも2倍に引き上げるべき。 高いと思うならば輸入品の小麦からできる うどん、パンがある。 米を粗末に扱い、お代わり自由とか店も 客も責任はある。 学校給食でも人気がないと言われ消費量も 毎年減少傾向。 美味しいお米を未来永劫提供してもらえる ようにお金は払うべき。
=+=+=+=+= 関東の主要産地は 千葉とか福島とか 関東以北東北北海道まで がメインじゃないの? 収穫真っ盛りでこれから ドンドン出てくる 精米に時間はかかるよ それを産地別品種やブランド別 の専用袋に10㌔5㌔その他諸々 小分けに詰めなおしてからの 配送やろう 関西は北陸~西南産地の 米が大量陳列されてるよ 誰も慌てて買ってない スルーって感じです 集団心理というか怖いですね
=+=+=+=+= 新米の出たてというところで価格が高いのは予想できているし、国内全体の民間在庫自体はふつうに不足していないのは確かなようだし、買おうとする人が多い状況なので価格が上がるのもまた市場原理が働いている。 こういうマスコミが大げさに伝えるため、パニック買いになっている点はあるのかと。マスゴミが「消費者をだました」とか「嘘つき」とかいう方がおかしい。 冷静に冷静に。
=+=+=+=+= 自民党も農林水産省も、食糧自給率についてどう思っているのだろう。もし、日本が戦争に巻き込まれるような事が起これば、すぐに国民は飢え死にする。 水田を一度、畑に転用してしまうと元に戻すのには、かなり年月がかかると聞いたことがある。農林水産省は、すぐに水田に戻せるとうそぶく。日本の省庁は、日本国民の安心、安全のために働くのが基本であるはずなのに、なぜ、国民が苦しむようなことばかりするのだろう。彼らになんの利益があるのか疑問である。官僚が、国民の敵であるなら、次の内閣には、各省庁の再編と官僚たちの査定をしっかりやっもらいたい。それができる党に投票する。
=+=+=+=+= 米がないと騒いでいた時期に霞ヶ関近辺の駅に在住の知人によると、自分の自転車で行ける行動範囲スーパーには米があったようです。だから知人も自分は普通にスーパーで米が買えるのに、なぜみんな買えないと言っているのか不思議だったみたいです。大臣も自分の目で見たものしか信じないのかもしれないけど米は無い所は無い。
=+=+=+=+= マスコミで煽られて、買い溜めする人が多かったのでは? スーパーの米は未だに空っぽ。 でも、JAの産直に行くと、いっぱいあります。 値段も高くなっていません。 10kg3,300円とかで買えます。 たまにスーパーで入荷されるのを見ると、5kgで3,900円とか、値段を釣り上げてる業者がいるのではと思います。
=+=+=+=+= >開店直後の時間帯に複数のスーパーを回り、やっと5キロ入りを1袋買えたという消費者も少なくありません
こういう方々が品薄感に大層寄与されているのは想像に難くない。 まぁ、吉野家とか行って「米不足につき大盛り提供は中止しております」なんて貼り紙でもあれば、本当にヤバいんだなとは思うが。 現状マスコミが騒ぎまくって、真に受けた素朴な人たちが一緒に騒いでる印象しかない。 5キロとか10キロ入りのお米がご家庭に明日にでも本当に必要なのか?生きるか死ぬかの問題か? うーん。
=+=+=+=+= まぁ米の輸出を増やしているのだから当然の結果では? 米を高く売るためなら国民が苦労しても政府は関知せずだよ。 一部の米農家は今年はバブルだよとか言っているあたり余程利益が出るのでしょうね。 今まで頑張ってくれている農家に文句は無いが政府が絡むと一気に印象が悪くなるな。 これで米離れが起きて米が売れなくなれば値下げするのだろうが政府の備蓄米制度には疑いしかない。
=+=+=+=+= 国民を守るためにあるはずの法制度なのに、「法制度を守る」ことを盾に備蓄米を出し渋り国民を苦しめる。なにやってんだか・・・ 今、総裁選でどうのこうのとキレイなこと言ってるけど、目前で国民が苦しんでいることに対して何も声を上げず、行動も起こそうとしない人たちをどうやったら信用できるんだろうか。
ようやく、うちの近所でもちらほらとお米を見かけるようにはなったが、5キロが3000円超・・・政府が米の価格を決めるわけではないだろうけど、ここまで「高騰」するのには何か原因があると考えて、そこを少しでもけん制してあるべき状態にまで誘導していく対策をしていくのが最低限課された行政の責務だろ。
もう見掛け倒しの対応はいいから、「ちゃんと仕事してください」。
=+=+=+=+= お米なら最近少しスーパーの棚に置いてあるけど、ちょっとだけ高い。新米の季節は安い古米が普通に買えてたから、尚更なのかも知れないね。 国は嘘を言ってる訳では無いと思うんだけどね… 消費者が何が何でも米を買いたいとする購買欲に溢れてる事を見抜けて無かっただけだと思う。
だって?普通なら新米が市場にでるのが分かってるのに、お米が!お米が!とガツガツ買う人ばかりだと予想しないよ。
お米無いならば、他に食べる物たくさんあるじゃんと、官僚も政治かも考えたんじゃ無いかな? だって政策を考える人達は?料理とかしない人達ばかりだろうし、お米だって値段見て買った事ない人だろうしね。
=+=+=+=+= 農水大臣は何もわからいので、農水省の役人に渡されたメモを読んでいるだけ。 農水大臣は単なる農水省のスポークスマンなので、大臣に苦情を言っても言うだけ無駄。 とにかく「日本の政治は自民党ではだめ」と言う事を、国民は理解するべき。
=+=+=+=+= ウソと言うより、この省何も仕事してないだけな気がする、それも昔から。 食糧リスクヘッジ、自給率、自国農産業と経済面での商売拡大、有事対策など、数十年に渡り第一次産業で何か評価できる、国が安心できる、豊かになる、金稼げるような実績やニュースはありましたかね。殆ど聞かない。 日本食ブームや世界進出、日本食材の世界的高評価は民間や生産者自身の努力が殆どですから。
=+=+=+=+= 農水省と全農中央会がグルになって米不足を招来し、この機に米価のつり上げを策した。 然も、全中金は投資の失敗から資本注入さえ行い金融不安を逃れている。 農水省はこの機に米価の吊り上げに参画し、国民を救うのではなく全農に加担した。 国民はこんな農水大臣を許して良いものか?岸田総理も加担してるのでは?・・・とも思える。 政治は全て結果責任だ。責任を取ってもらいたい。
=+=+=+=+= 東京大阪などの大都市圏以外はわからないが、実際記事にあるような コメの棚は空っぽは事実。地震が起こった以前から「おひとり様1袋まで」 の札も張ってあった。現在9月に入ってちょっとたったが、状況は変わらず。 生産地と大都市圏では差があるようだ。
=+=+=+=+= 今米の無いスーパーは仕入れの問題だと思うけど、安い米をスポット取引で仕入れてた店なんじゃないかな。 格安ブレンド米はクズ米混ぜるからだいぶ先にならないと出回らないでしょう。
=+=+=+=+= 農水省の言うことなんてそもそも信用していない。案の定近所のスーパーでは未だにお米見かけませんよ。農水省が大丈夫と言い出した時点でこれはダメだと思い、ネットなどで探してお米を切らさずに済みました。生鮮食品なので買いだめはしておりませんが必要分だけ。口先だけの政治家よりよほど自分のほうが賢いと思いました。
|
![]() |