( 210725 )  2024/09/11 15:26:48  
00

円急伸、一時140円台 約8カ月ぶり高値

共同通信 9/11(水) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5585ffcde04495e94aa97b15430aa7db752d2a6

 

( 210726 )  2024/09/11 15:26:48  
00

11日の午前、東京外国為替市場では、円がドルに対して上昇し、1ドル=141円台半ばに達した。

この水準は、1月上旬以来約8カ月ぶりの円高ドル安水準となった。

この円高の原因は、日銀の中川順子審議委員が追加利上げに前向きな考えを示したためであり、円を買う売る動きが加速した。

また、米長期金利の低下や日米金利差の縮小も円買いの要因となった。

夜には米国の8月の消費者物価指数(CPI)が公表される見通しである。

(要約)

( 210728 )  2024/09/11 15:26:48  
00

米ドルの紙幣(AP=共同) 

 

 11日午前の東京外国為替市場の円相場は対ドルで上昇し、一時1ドル=141円台半ばを付けた。1月上旬以来、約8カ月ぶりの円高ドル安水準となった。日銀の中川順子審議委員が講演で追加利上げに前向きな考え方を示し、円を買ってドルを売る動きが進んだ。 

 

【写真】東証一時400円超安、円高ドル安で自動車株に業績悪化懸念 

 

 午前11時現在は前日比1円77銭円高ドル安の1ドル=141円83~84銭。ユーロは1円98銭円高ユーロ安の1ユーロ=156円52~55銭。 

 

 米長期金利が10日に低下し、日米金利差が縮小したことも円買いの材料となった。 

 

 日本時間11日夜には8月の米消費者物価指数(CPI)が公表される。 

 

 

( 210727 )  2024/09/11 15:26:48  
00

円安円高に関する意見がさまざまで、輸出企業や個人消費者、株式市場への影響などについて様々な視点が示されています。

特に、日本経済や個人の生活への影響が注目されており、円高の長期化や急激な変動が懸念される一方で、適正な為替レートや金融政策の適切なバランスを求める声も多く見られます。

最近の円高に対する動きや市場の予測、日米の金利差の影響など、幅広い視点からの議論がされています。

主要な経済指標や政策の動向に対する不安や期待も示唆されています。

(まとめ)

( 210729 )  2024/09/11 15:26:48  
00

=+=+=+=+= 

円安なら輸出企業が儲かる・円高なら個人が輸入品を安く買える。円安で企業が儲かっても労働者に還元されず内部保留金になるなら円高の方が個人にはメリットが大きいですね。今現在円安で海外からの商品買い付けに日本が競り負けて商品が入ってこない状態になっています。行き過ぎの円高円安は困りものですが、今の金額ならもう少し円高が良いです。120円台が丁度良く思えます。 

 

=+=+=+=+= 

円高になるスピードが少し速いですね。年明けから半年かけて162円近くまで下げていた円が7月から2ヶ月程でもどってしまいました。140円を割るにはもう少し時間がかかると思います。ここは一時的に146円くらいまで円安にふれてから140円を割る流れだと予想します。 

 

=+=+=+=+= 

今年の3月にファイナンシャルプランナーの方や 

証券会社から勧められました。 

「現在ドルは140円前後だが米国預金は年利4%です。 

仮にドルが120円まで下落してもまだ利益はありますよ」 

 

魅力的な話だがお断りしました。 

元本が保証されない、別途諸経費が掛かるだろう、 

という理由ですが 

買わなくて良かったです。 

この先もっとドルは下がるのではと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

対ドルでみる為替の適正値っていくらなのか気になる。 

 

もちろん業種によって違うんだろうけど、円安になるとメディアはマイナス面を強調して、円高になると結局デメリットにスポットライトを当てる。 

 

日本という国家にとっての適正な円の価格を教えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に日銀はタイミングを間違っている。 

 

世界中が戦争などによる物価高で金融引き締めに動いた時にも異次元大規模緩和を継続。 

世界中が利下げに動こうかという時に利上げに前向きになる。 

国内経済を見ながらということは分かるが、それでも超円安が引き起こす物価高は、物価上昇分が国内賃金に環流せず海外に流出する「悪い物価高」なのは常識。 

 

アベノミクスという異次元緩和を十年以上続けてやめられなくなっているため、日銀は中央銀行の役割をほぼ放棄しているようなものだ。 

 

=+=+=+=+= 

この報道は、ドルに対する円の急激な上昇を取り上げており、特に日銀の中川順子審議委員による追加利上げに対する前向きな発言が、為替市場における円買い・ドル売りを加速させた点が注目に値します。約8か月ぶりに1ドル=141円台半ばという水準に達した背景には、日米間の金利差の縮小が存在しており、米国長期金利の低下がさらなる円高の要因となっています。これに加え、今夜発予定の米国消費者物価指数(CPI)が市場に与えるインパクトは、今後の金融政策への期待感とともに、為替相場の動向に大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重に見守る必要があるんじゃないかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

今は猛暑や荒天による生鮮食品の値上がりが酷いので、せめて為替はもう少し円高で安定してくれないこと困る(燃料代等)。秋に向けて収穫が安定してくれば効果が出る。 

為替だけで株が変動(下落)するのは日本の実力のなさなんだから、ガタガタさわぐ必要はない。今は生活コストを引き下げるための効果の方が重要。 

 

=+=+=+=+= 

未明に発表されたPS5proアメリカで700ドルなんだけど、これでいくと105,000位で良いじゃんってなるよね。PS5も7万くらいで良いじゃんって…まぁ為替は生き物だから、仕方がないけど。なんにせよ、為替の変動も緩やかに推移していって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ついこの前まで、1ドル200円くらい行くぞ~って皆、大騒ぎしていたのにね。日本オワコンなんて言ってる者も多かった。為替相場は読めないね。急激な円安にベットして、FXをフルレバでやってたら大変なことになったと思う。 

 

何やかんやあるだろうけど、1ドル110円くらいまでは、また普通に行ってもおかしくないと思ってる。もちろん160円、180円になる可能性もある。だから日本と海外、バランスよく投資した方がいいとは思うね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの景気次第だが、120〜130円くらいまで円高が来る可能性は想定しておいたほうがいいね。米国株などを積み立てている人は短期的に為替だけで10〜15%くらいマイナスになる可能性がある。 

しかしアメリカの利下げ後にしばらくしてまたインフレ再燃を予想してる人も多い。そうなればまたアメリカで利上げの話が出てきて円安になってくるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

為替の適正レートは、通貨の流通量や景気動向などにもよるが、通貨の交換比率の理論値からすると各種資料では1ドル110~120円だそうだ。数年~10年のスパンで見ると、いろいろ変動はあっても少なくとも数年くらいかけて、結局この理論値に収束する。となれば、今後は上がったり下がったりしながら少しずつ円高方面に進むとみていいと思う。 

ただ日銀がこのまま、緩和を修正し金利も上げて、引き締めれば、理論値も変わるのでその時には、また方向性が変わるだろう。 

我々は、そこに一喜一憂するのではなく、現状としてどうやってそれに対応していくかを考えていく方が現実的だ。 

 

=+=+=+=+= 

影響で持株が激下がりです。 

特に先週買った自動車株が全て毎日下がり続けています。 

短期起こして売りたいと思いますが、過去に売った途端に上がった例が沢山あるから我慢します。 

先週やっと少しプラスとなった持株も昨日から大きくマイナスになってしまいました。 

今日は体調悪くするので株は見ないことにします。 

 

=+=+=+=+= 

日米で金利に影響を及ぼす二つの重要な潮目の変化がありました。 

 

・アメリカの金利引き下げの動き(今月のFOMC) 

・日本の金利引き上げの動き(植田ショック) 

 

アメリカの金利が以前より下がって日本の金利が以前より上がる。なので相対的に米ドルを持つ魅力が薄れつつあり、円高ドル安に振れています。 

 

決して意味不明な動きではない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の外需依存度は30%未満で、世界3位の内需型国家です。円高はメリットの方が圧倒的に大きいという点は最低限理解すべきです。 

年収と為替を連動して考える人が散見されますが、一般的には相関関係なしです。円高だから給料が上がらないとかはないという意味ですね。輸出大国とか円高デフレなどという用語がメディアで使われるので、字面だけを見て思い違いをする人がものすごく多いです。 

 

=+=+=+=+= 

今日にアメリカの消費者物価指数が発表されるが予想以上にデフレになるんじゃないのか。なぜならば先週の8月の失業率も想定の4.2%ではなく、4.3%と雇用環境が悪く、81万2千人も雇用がすくなくなるなど統計に疑問符が付き、4~6月の雇用統計や2024年3月に発表された2,023年お年間雇用統計も大幅に下方修正される見込みなので、今アメリカ経済は景気後退が始まっているので消費者物価指数も下がり、デフレ不況が到来したということであり、政府と日銀の政策運営はますます重要になるのではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

ドル円120円から130円ならまだ行ったり来たりがあると思うなあ。米国の利下げは既に折り込み済みのように思えるので、ここからは日本の利上げの方がインパクトが強いように感じる。この物価上昇過程で消費マインドも回復してない中で本当に利上げに踏み込めるだろうか。日本の利上げが想定の範囲内なら良いところで為替は落ち着くように思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今までの経験上、120円前後で推移するぐらいがバランス良いかと思います。ただ、どちらにしても急速な円高や急速な円安は良くない。乱高下するにしても、徐々にが理想でしょうか。 

あと、政府介入は本当に意味がなかったから、今のうちに効果的な新しい施策を準備しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのFOBのパウエルさんの利下げ発言にはそんなに反応しないが、日銀関係者の利上げの発言には過敏に反応してるようです。海外投資家やAIの判断材料が少なく反応が大きくなっている様に感じます。株価も来年この時期に底値をつけて年末年始にかけて上がるのがお決まりのパターンなので怖がらなくてイイと思います。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業だって、為替ヘッジをしたり、外国の利益を日本に還流させないで外国での支給需要にあてたりしているのだから、日本での決算も見かけのことになっていますよね。 昔は原料を輸入して日本の安い賃金で製品作って輸出していたけど、そのような企業はだいぶ減りました。部品メーカーなら卸値が円で固定しているなら材料輸入の分だけ原価が下がる。 

為替変動を起因とする株価も、ようは投資家のネタ探しの一つで、日本の実体経済を反映したものとは言えないでしょう。 

むしろ、円高でこれから日本の経済が一層活発になるに違いありません。 

なんたって余った円資金が活用しやすくなるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

急激な円安になる前の10年間は100~110円で、貿易収支もトントンだった。 

異次元の金融緩和をやって円安誘導をして、GPIFなどで米国債、米国株価などを倍にして、円売りドル買いをしての100~110円だった。 

これをやんなかったら100円前後の為替になっていた可能性が高い。 

金利差と日銀が利上げを否定続けて円安を確定させて、円キャリートレードでは為替差益にもなるんで膨れるだけ膨れ上がった。 

それが株価高騰と円安を拍車を掛けていた 

米国の利下げ、日銀の利上げによって、円キャリートレードの巻き戻しが起きると、真逆をの株価下落と円高を加速をさせる 

140円を切ると一気に135円に向かう可能性は高いし、次に130円へと向かう流れになる。 

140円を切ると、金利差とインフレから企業や国民が国内預貯金から海外金融資産も莫大に流れていたのも為替差損や利確をして、日本への逆流も始まり、円高を加速をさせる 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず130円台に入らなくては、輸入原材料も光熱費も高く物価上昇に歯止めがかからないし、個人的に海外に行っても外国での生活が円安による必要以上の割高から苦しく、やってられません。 

 

少し前の150円台や160円は明らかに異常な円安で、130円台でもまだ円安だから120円前後までいく必要がいるけど、ひとまず130円台は最低必要です。 

 

仕事は輸出や外国での生産がメインだけど、110円台なら十分に利益を確保できる施策を用意して柔軟に対応できるので、早くまともな自国通貨の強い日本経済に戻ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

批判を承知で言わせていただければ、金利は上げる時期にきていると思います。最近はインフレ(物価高)の話が多くなっています。庶民の生活を一番苦しめるのはインフレです。物価が落ち着いてこその景気であり、国民の生活であり基盤です。賃上げできる余力があるのは、大企業と役所だけです。コツコツ貯めた小金の預貯金の利子は、雀の涙ほどです。円安、物価高も日本の超低金利が主要な要因です。株価などには多少影響あるかもしれませんが、株式投資家は富裕層が多く影響は限定的です。 

 

=+=+=+=+= 

一ドル百円だとわかりやすいのですけどね… 

黒田さんの辞める時には127円くらいでしたから、130円までは輸出企業も想定しないといけないかもしれませんね。 

工場が国内に戻り、給料が上がり始めているのでもう一年この辺りで動いてもらえるとありがたいように思います。 

 

=+=+=+=+= 

特に日銀の姿勢に大きな変化はないと思いますが、 

かなり円高方向に振れました。 

前から同じ内容の事を日銀は発信しているし、時期に関しては明確なものはありません。 

為替動向かなり前のめりな感じで、突っ込みすぎな 

気もしますが。 

好ましくない急激な為替変動はいつも国や日銀の発言が原因になってしまうのが皮肉ですね。 

 

=+=+=+=+= 

円安円高は、経済状況によって常に変動するもので、「良い」「悪い」と一概に断言することはできない。 

円安は輸出産業を後押しするが、輸入コストを上昇させ、物価上昇に繋がる可能性も。一方、円高は輸入品価格を下げますが、輸出産業には打撃を与えることがある。 

どちらが良いかは、個人の立場や業界によって異なる。 

 

=+=+=+=+= 

今後1~2年の大きな流れとしては 

・アメリカがリセッション入りをする 

・その影響で米国株、米ドルの同時安が発生する 

だと思います。というかもうアメリカのリセッション入りは不回避です。 

 

一部で「FRBが利下げをしたら回復する」みたいな事を言っている人がいますがもう手遅れです。そもそも「CPIが2%で安定したら利下げ」と言っていたFRBが急に今月のFOMCで利下げをするのでしょうか。物価の安定では無く経済の釜の底が抜けそうだからですよね? 

 

少額の長期積立でS&P500やらオルカンやらをやっている人達はそのままでも良いと思います。ただ新NISAが始まって年360万に増えた枠の大半を既に投資してしまった方。現時点で元本割れでしょうけどこっから更に値下がりします。あなたにとって360万円が少額積立レベルの金額なら良いですが、そんな人は全体の10%もいないでしょうし 

 

=+=+=+=+= 

企業じゃなくても円安で喜ぶ人、円高で喚起する人 

ついこの前まで150円台だったのに円高で株価も下落基調 

結局どっちがいいんでしょうかね? 

こんなに株価が不安定なになるなら「ある程度円安」の方がいい? 

 

企業としてはデフレで値上げできずある意味キッカケがほしかったハズ。 

今まで客離れを恐れてできなかったものを円安をきっかけに値上げ行ったものの一度上げた商品を円高になったからと言ってそう易々と値下げして元に戻すとは思えない。 

ガソリンなんかいい例で原油安と円高、補助金でもっと安くなってもいいのに数円下っただけ。なぜかと言ったら元売りがフトコロに入れちゃってるから。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の中川さんの発言。 

言葉って難しいですよね。1〜10まで聞いた人と一部を切り取った記事を見た人とでは印象がまるで違いますからね。 

 

現在、実質金利は低い値なので経済が上手く好循環になりそうなら金利を上げる余地はあると言いたかったのではないかな。 

前のめりって感じではないと思いますけど敏感に市場は反応しますね。 

 

=+=+=+=+= 

円高になっても 

各メーカー、上げた価格は下げないだろうし 

結局はどんどん国民の生活が苦しくなるだけ 

海外での売り上げや利益に頼ってる 

大企業は円高で利鞘は減って株価は下がるし 

数年がかりでも景気戻れば良いけどな 

 

=+=+=+=+= 

為替は動くものだけど、日米の物価価格差がここまで開いたのは過去50年で一番かも。つまりそれだけ円安が進みすぎてるか日本の物価が安過ぎた訳で、これから数年間はそのギャップの収斂作用で円高と物価高が日本で起こる。輸入物なら円高で相殺されるけど、どのみち最賃の影響も受けながら物価は上がっていくので買うなら今のうち 

 

 

=+=+=+=+= 

株は持ってないがFXを遊び程度にやっている一般庶民としては、このまま円高にすすんでくれるとありがたいね。 

 

今朝のプレステ5PROの発表の記事を見てビックリした、ディスク無し版で約12万円(1ドル155円計算)だそうだ。 

先日のiPhoneの発表もそうだが、欲しい物が高すぎてなかなか買えなくなってきてるよね。 

これ、米国が0.5%の利下げをしてトランプ氏が大統領に決まれば、1ドル120〜130円位になると予想してるんですが 

そうなった場合本当に輸入品は値下げするのかなぁ? 

いや、してほしい!希望的観測ですが。 

 

=+=+=+=+= 

感覚が麻痺してますが、まだまだ円安です。コロナ禍は110円くらいでした。その頃日経は3万やっと超えたくらいでした。株価は為替に連動するので円高に触れたら海外勢が現在の高値を利確する動きがくるでしょう。今年は3万前半くらいになるのではないでしょうか。アメリカの利下げで一気に来るかと。 

 

=+=+=+=+= 

総裁や副総裁でなく、いち審議員の発言でここまで円高が進むのですか。為替介入より余程効果がありますね。審議員を含め日銀は市場との対話にもっと気をつけてるべき。 

発言で相場が大きく動くと言うことはインサイダーの疑いを持たれてもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

日経は円安によって支えられてただけってのが露呈してきた。 

もしドルが110円くらいまで安くなった場合、日経は30000円を割り込む程度では収まらないと思う。ってなるとやっぱり日銀はこれ以上金利を上げるのは難しそう。 

 

=+=+=+=+= 

急激な為替相場の変動は、 

多くの会社に、大きな負担になります。 

日銀には、利益より日本の会社を守る方を重視した対策を期待したい。 

金利によって為替相場を操る国に翻弄され日本経済が疲弊しないようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に製造業も原材料は輸入に頼っている業界が多く、円安・円高それぞれ一長一短。 

また製造業内でもそうだろうし、第1次・第3次などそれ以外の産業も含めて、円相場により勝ち組業界と負け組業界が別れるため、業界によって円高誘導希望か円安誘導希望なのか主張が異なり、見解が激しく対立しているのは、諸氏指摘の通りかなと感じる。 

 

輸出入どちらもバランスよくそれなりになら、120~130円あたりの、輸出入痛み分けというか中途半端が平和なのかもしれないが。 

 

与野党ともに次期党首選挙をしているが、各候補に持論の政策マニフェストを達成するためには、ドル円相場は、具体的に1ドル何円水準で推移が理想と考えているか? 

を聞いた質問を見かけないため、識者にはぜひ聞いて欲しいところかなと感じることもある。まあ具体的な金額はもちろん、円安円高どっちが理想かすら言わん可能性高いだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、円高転換にはならないと思う。円を買ってるのは、日本でも海外でも投機筋だ。衆議院解散なども噂されているが、いざ解散となれば急激な円安も予想される。円買いを切らされて、この前の株価急落のような状況もあるのではないか。本当に円高転換するとすれば、もう少し日本の金利が上がって、円の国内回帰が起きる時だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それでも短中期的な金利差の見積は従来の考えから大きく変わるようなことは想定されないので、テクニカル的に見てもおそらくここから140円までが底になる気がします。ちょっとドル買ってみようかなと思い始めました 

 

=+=+=+=+= 

為替は安定的に推移することが重要だと思う。緩やかに上下する事は企業、個人にとってそこまでダメージはないと思うが変動幅が大きすぎる事によって対応しきれない企業が出てくる。日銀の発言などによって為替を乱降下させる場面が多くある。これは作戦なのか・・・よく考えて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

輸出の面で見れば円安の方が良いらしいが輸入した原材料を日本で組み立てて輸出しているわけだから原材料高くなる円安はあまり良くなくと聞いたことがあります。原材料上がった分価格に転換できていないのでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく生活していて思うのは1ドル150~160円とかは円が安すぎて海外旅行や輸入品の物価が割高になって生活を圧迫するイメージがあるし、1ドル120円以下とかになると、今度は輸出企業の利益が目減りして日本国内の経済にダメージを与えるように見受けられるから1ドル135円~145円程度が今の日本経済の実態を反映している適正価格なのかなとは思う。 

しかし、円は日本の国力の衰退と共に総じて力を失っており、アメリカや世界の動向にブンブン振り回されて投資家の遊び場に成り下がってるから、円を安定させるのは難しいよね。 

一昔前は80円台とかだったわけだし。 

 

=+=+=+=+= 

日本が高度経済成長してきた背景にあるのはソニー、パナ、などの対外輸出企業の成長だった。 

 

世界一売れていたソニーのカラーTVは、性能が良いということ以上に、外国人にとっては安いからというのが売れた理由だった。 

 

何故海外の人が安くていいものを喜ぶかというと、その方が得だからだ。これで日本はものすごい外貨を稼いで世界第2位の経済大国になれた。 

 

まず円高円安議論が自分が得だから…という視点で話す人が多い。歴史的な背景と経済の現実をよく見ればわかるように、円高になっていいことなんかほとんどなかったことがわかる。 

 

円が最も高かったのは、1995阪神大震災時と2011東北大震災時の70円台だ。このとき日本は幸せだったか? 

 

その時の国力は最も弱く、景気は停滞し、あらゆる物価が下がった。これを良いことのように言う人がいるが、この状態をデフレと言い、悪い経済の典型だ。円高でいいことは何一つない。 

 

=+=+=+=+= 

円高に戻っても値下げされない不思議。おかしいなぁ、その儲けはどこに行ったのか。 

特に食品はステルス値上げなどで量は減り、添加物満載、材料の質も落ちまくって、本当日本の食材やお菓子も美味しくなくなった。アイスは石油のラクトアイスばっかだし、外食も量は減り質も落ちまくってる。食品業界がこれで良しとしてると、客離れは続くかもしれんが。 

 

=+=+=+=+= 

円高を心配する声があるがどうかな。 

円安・輸入高が改善され、いまの物価高にに好影響だろう。消費者は嬉しい。 

大企業の中には困るところもあるが、中小企業からしたら原材料が安くなり喜んでいるところが多いだろう。 

130円水準でもよいね。 

 

=+=+=+=+= 

国民が豊かなら円高で海外旅行、輸入品をたくさん買うなどメリット多いが、現在は国民が貧しい。 

政治家が選挙対策で組織票獲得のために大企業優遇の政策ばかり。法人税優遇や円安誘導で企業が儲かる。ここまでは良いとしても企業がストックして従業員や下請けに還元しない状態があまりに長く続いた。 

下請法強化や賃金値上げなど今頃やり始めたが遅すぎた。国民は貧しさに耐えられず少子高齢化の急加速、人材難、力量低下、倒産増、税収減、あとは没落していくだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

大失敗したアベノミクスの後遺症による今までの円安が異常だっただけで、適正な水準に戻ってきているだけなのでは?141円ならまだまだ円安だ。 

たとえ日銀が利上げしなくても、米国は利下げするだろうから、どのみち今後は日米の金利差は縮まり、円高方向に進むのは自明の理。そして株価も下がる。やはり円安も株価も7月がピークだったということだろう。 

円安で輸出企業が大儲けしても大部分は企業に内部留保に溜め込まれ、株価と輸入物価が高騰しただけ。多くの庶民には円高の方が恩恵があるのでもっと円高が進む方が望ましい。 

 

=+=+=+=+= 

今は円高が進んでますが、決して円が強いわけでなく、日経平均はずっと下げており、日本経済の弱さが見て取れます。 

 

午前中の動きは中川審議委員と米大統領候補の討論会絡みでしょう。 

でも今日は何より21時半の米8月のCPIが発表される日です。 

ドル円はすっかりボラティリティが激しい通貨になりましたが、今日は更にイベントが待っており、注目です。 

 

=+=+=+=+= 

3年前までの物価が一番良かったと思いますが、長期的なデフレでも給料が上がらないので判断が難しい。 

それでも早急にウクライナ戦争が終結し、1ドル135円くらいの円高で、ガソリンや電気や物価の高騰が止まってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

春頃まで、円安は物価に全く影響しないとか言っていたのに、前回会合の手のひら返しから完全に日銀はタカ派になったようで。 

輸入物価上昇による消費者物価の上振れに注意とか言ってますが、1〜2年遅れではないかと。 

対応が遅いからなのか、最近の変化が急すぎる。 

まあ庶民としては120円前後になって欲しいと思いますが、政府日銀の対応の拙さが酷すぎて民間や国民の足を引っ張ってるよねと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ジワジワと株価が下がる条件が揃ってきたね。英国の為替の実勢価格は1ドル100円どころか80円台とも言われているし、どう、考えても、今、売り抜けるけないと、株価は上がり下がりを繰り返しながら、右下がりとなるのは間違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自動車やその他の輸出産業は今迄が高額献金に対する自民党の各種支援政策によって空前の利益を上げ過ぎていたから少しずつまともな日本になって来るのではないかと思う。特に食料自給率が37%程度しかない日本にとって国民は大いに助かる。 

 

=+=+=+=+= 

まあこういう経済音痴な人が日銀の審議委員になってしまったのが大きな間違い。 

円安を阻止しようと必死になっているのだろうが、円高になっても今の物が安くなるとは思えず、株が下がって消費が落ち、ローンを組んでいる人達は負担も増え、家も売れなくなる、景気も悪くなるのでしょう。 

経済が悪くなるだけで何のメリットもないと思われる。 

最近株安が続いているのも安倍総理の時と違い、タカ派の審議委員を増やし、いよいよ経済に影響が出る事が現実味を帯びてきたからだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円高の流れは企業原価負担は軽減されて国民生活にとっても良い事だけど 

今の流れは良くないかな 

米利下げが完了した時点の落としどころを政府が幾らに考えているのか 

米利上げ前の115円前後だとしたら 

0.25利下げで2円ほど円高になるのが今の流れ 

最終的に上限2.5まで政策金利を引き下げると仮定 

利下げ幅は3.0 

0.25ずつで12回の利下げ 

24円ほどの円高が予想される 

115円前後を落としどころとするなら今の時点でこれ以上の円高は困りもの 

今の為替が0.5利下げを織り込んだものなら0.25決定で円安の戻しがあるけどFOMC後に更に円高進行して140円を割るようだと危険 

出だしで円高に寄りすぎると最終的に100円割れという政府も望んでいない領域に入ってしまう 

FOMCで0.25なら会合後に141~2円 

日銀会合後に143円が理想的 

政府は日銀含めて発言には注意するよう統制を敷くべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

為替は金利差に大きく左右されます。日銀の正常化なんてせいぜい0.5%ですが、アメリカは5%を超えていたものが、今は4%を切っています。 

 

今後1年でアメリカの金利は下がり、2%程度の金利差に縮まるでしょう。 

 

ちなみに過去その程度の金利差の時に1ドルは120円前後だったようです。 

 

=+=+=+=+= 

ここ2年 

企業の売上・利益史上最高 

税収史上最高、ついでにプライマリバランスも黒字化(意味ないけど) 

33年ぶりの賃金上昇5.5%、ついでに6月の実質賃金もついにプラス 

株価40000円突破 

インフレ率2.6%(インタゲからプラス1%は適正水準) 

失業率2.6%の完全雇用状態 

 

ここ2年全く文句のつけようがない 

その状況を後押ししたのは間違いなく円安効果 

 

それをワザワザ放棄するのは愚の骨頂 

失われた30年は110円アベレージの円高だった 

円高厨は、失われた30年を40年にしたいのだろうか。。。 

 

=+=+=+=+= 

TMF1株4ドル前後の時に買った人 

円高になる時はアメリカ金利が下がる時 

一緒に楽しみましょう 

 

アメリカの金利が下がってるんだから 

円高は当然 

記事にする必要性もない 

 

この前までの 

アメリカの金利が上がってないのに 

円安がどんどん進むのはヤバかった 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ円は安すぎる、輸出企業には有利ですが、世界に比較して日本の経済価値は、上位(円高)にあると思う。この30年間は、わざわざ日本の価値を低く評価してまで、富を諸外国に叩き売りして来た結果が、日本の姿である。円は国力の象徴である、従って円安でイイ筈はない。不肖、自分も株の下落で、大損しました(少しやせ我慢してます)がこれで良いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

政策金利も上がらないし円安がどんどん進行するって言ってた人、本当お疲れ様です。統計上物価が上がっているのに、金利を上がらないと思ってる人は、自分の希望と現実をごちゃ混ぜに考えていますよね。金利のある世界が当たり前なんだから、円高に触れて当然ですし、先行き不透明なのでボラタイルな相場となってますね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ安いでしょう。 

130円台突入して一気に前半までいって10月には120円台に突入して欲しいですね。 

10月になればアメリカの株価も通年通りなら下がるでしょうから 

NISA今年始めた人たちは冷や汗もんでしょうけど、そこが買いなんです。 

 

=+=+=+=+= 

円高ドル安だけでなく円高ユーロ安も若干進んでいる。 

これは日米金利差が円高ドル安の原因では無いということだ、ユーロは日米金利差と関係なく円安ユーロ高が進んでいた。 

それとも日米金利差に合わせてユーロも円安を誘導していたというのか? 

とりあえずドルもユーロも今まで散々円安してくれていたがバイデンが辞めると言ったら途端に円高が進み始めたという事は、トランプの円安は米国の輸出に不利という発言が反映され始めたという事か? 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の財政赤字が酷くて円の信用が落ちて円暴落を唱える人がいるけど、米国だって史上最大の財政赤字をどんどん更新するなど、日本以上に酷いからね。円は110 〜120円程度が適正であって、今後この範囲に戻ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

見掛け倒しの20円近くの円高(実際日本は不景気)になりましたが、何も安くなりませんね^^ 

身近なガソリンがいい例。 

あれか?「円安時に仕入れたからそれが捌けるまでは…」と? 

円高でも還元されることは二度と無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は未来なんて誰もわからない 

160円の時はこのまま200円まで上がるって言ってた人もいたし株も45000円は近い将来越えると言ってた人もいます 

結局は投資家のマネーゲーム 

でも数字で振り回される世の中なのは事実 

資産がある人は毎日かなりの時間為替と株に頭の中費やしているのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

一時的な円高。また、円安に向かうよ。 

アメリカは関税あげるだろうしドル高にもって行く気がなくてもドル高になるだろうし、国力が日本とは違いすぎる。 

日本はやはりオワコン、この30年の日経平均の株価低迷が物語っている。しばらく円安で日経の落ち切ったところでブルで買うのはありかもね。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで金融所得増税を争点にしてる馬〇が総裁選に立候補してるんです。どこの誰が日本に投資する?増税予告、円高、物価高、海外要因、立派なスタグフレーション突入です。 

しょーもない政策案を是認した経済団体、手遅れ極まりないタイミングで金利を上げた日銀が最悪のタイミングと最悪の協調性をもってもたらした人災が起ころうとしている。本番はこれからです。 

 

=+=+=+=+= 

いいね! 

いままで散々過度な円安で苦しめ続けられてきた国民に朗報です。せめて110円ラインに戻って欲しい。 

原油安基調も見逃してはダメですね。 

外部環境が落ち着けば値下げの動きも活発化してくるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権誕生の予測で円高になった要因もあるのでは。石破増税で、日本経済に先行き不安だ。 

また一杯のかけそばが流行りそうだ。 

akb総選挙じゃないんだから、見た目や雰囲気だけで選んだら、就職氷河期が訪れる。 

 

=+=+=+=+= 

135円ぐらいが分水嶺かな。 

ここ越えて円高になると、今期の決算は下方修正が増えると思う。 

当然株も下がる。金融資産にはマイナス。ということは、資産家の出費が冷え込む。高級品が売れなくなる。高級品は金額が高いので、GDPに影響がそこそこ出る。というか、ちまたの景況感を冷やす。 

反対に、庶民の生活はどうかというと、資材価格は下がるが、企業の景況感は悪くなるので、賃金の上昇があまり見込めない。賃金が今年ほど上がらない。 

人手不足もあるので、その分のコストは物価に反映される。 

そこまで物価は下がらない。 

トータルで、景気は下降気味になる。確実に今年よりは悪化する。 

 

=+=+=+=+= 

円が上がってもこの間世界のインフレが進んだので10年で価格が倍になっています。為替は小さな要因の一つに過ぎません。 

25年前アメリカでマクドナルドのハンバーガーセット(ハンバーガー2個、ポテトM、ドリンクバー)は1ドル99セントでした。 

今は8ドル99セントですよ。 

 

=+=+=+=+= 

為替の世界的な流れで見ると中長期では円高、今後120円まで来年中には行く。 日経も輸出関連は下げるので3万は切って2.5万かな。少し前にあった大暴落が来年中にあと数回あるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

年末頃には120円台後半から130円台前半に円高が進むでしょう 

来年はエネルギー価格も少し落ち着き、物価高もこれ以上は進まないでしょう 

また、世界のトップ、日本のトップが誰がなるか?でも変わる所は有るが落ち着き始めるだろう 

 

=+=+=+=+= 

円高で株が下がっているうちはまだ健全なマーケットです。資産のバランスがとれている一般人にとって株の下落以上に円高の恩恵は大きいです。 

 

=+=+=+=+= 

これからはアメリカの金利下げもドル高解消は、確定なので、 

日銀は、もう日本の金利上げをアピールするのは止めたほうがいいと思う。 

あんまり言うと、急激な円高と株安のダブルパンチを食らいかねない。 

 

=+=+=+=+= 

日米の物価・賃金の差を考えれば1ドル80円位が本来のレートですね。 

いまの為替相場は投資家たちによるマヤカシのもので、実態経済とはかけ離れています。 

日本の財政赤字は1300兆円、アメリカは5000兆円を超えています。 

 

=+=+=+=+= 

円が一気に上昇して、通貨取引をしている人たちの悲鳴が聞こえてきそうです。 

ドル高を見込んでいた投資家にとっては、大きな痛手になっていることでしょう。 

為替は本当に一寸先は闇。周りにやっている人がいて、時々話を聞きますが、私みたいな小心者には本当に無理。 

 

=+=+=+=+= 

160円近くなったのはなんだったのか?200円までいくと騒いでた人はなんだったのか?円高になってきてはいるけどちょっと前まで120円台だったことを考えるとまだまだ。今回円安を機に値上げしたものは円高になってもそのままだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

140円/$なら、まだ円が安いと感じる。エネ・食料自給率が低い日本は、円高位が丁度良いように感じる。輸出産業の方は、円安歓迎かもしれないが。日本株は値上がったが、本来の実力で上がった訳ではない。円安で国力は低下している。 

 

=+=+=+=+= 

円高になれば物価が下がって暮らしが楽になるっていう円高歓迎民が多いけど、そんなもん完全な幻想。一度上がった価格なんてもう下がらん。 

円高になれば企業業績が落ち込んでいくだけ。 

当然給与も下がるけど、物価高は続くので生活はますます苦しくなる。 

円安のまま給与所得も上がっていくのが一番良かくてやっと実質賃金あがってきたところなのに、円高煽り民の声が強すぎてせっかくのデフレ脱却好景気の流れに水を差した。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の審議委員ごときの発言で円高に触れている訳ではないと思う。アメリカの中央銀行の様な影響力は日銀にはない。今は円高に意図的に持つて行きたい人間がいるんでしょ。長期的には円安に戻ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

iPhone6の128GBが846ドルで89,800円 

iPhone16の128GBは799ドルで12万円 

 

141円は立派な円安です。 

長期で見たら円安にしか向かわないのに 

一瞬だけ迎えた160円と比較して随分と円高になったなあって…。 

 

 

=+=+=+=+= 

為替も相場高も 外国勢のなすがまま もう日本に世界経済の主導権なんか無いよな パイロットが居ない飛行機みたいな物 先日も日本人は大部分大きい損失出したけど 外国勢は最大利益だってよ 世界中から引き出し専用のATMになってる 

 

=+=+=+=+= 

日本銀行中川順子は、金融財政に問題がないのに、7月に大間違いの利上げを行い、株の暴落と企業、株主に莫大な損失を与えたが、全く間違いを認めず、謝罪もしなかった。それが一か月経って、またまた利上げを示唆した。株価も大幅に下がり、日本経済を痛めつけると思われる。次期総理大臣は、金融財政、経済に無知、無視する日本銀行理事は、辞めて貰う措置が必要と思われる。デフレ脱却もまだまだ出来ていない経済状態時に、素人の私だってわかるのに、利下げなら納得だが、利上げを示唆するとは、プロではなく、専門家でもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の勘だと、オルカンもS&P500も、二番底、三番底を付ける可能性が高いと思うよ。 

オルカンなら、二番底が▲30%の基準価額19,000円、三番底が▲50%の基準価額14,000円だね。 

特に新NISAになってから投資を始めた人たちは、パニックになるくらいのかなり大きな評価損になるだろうね。 

まあ、誰もが儲かると思って投資に参入してくる時というのは、「靴磨きの少年」そのもので、いつ大暴落が起きてもおかしくないよ。 

正直、今リーマンショック級の大暴落が起きたとして、動揺したり落ち込んだりして投資基本計画を見直すようなら、それは最初から、その人のリスク許容度を超えて投資している可能性が高いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく正常な為替になりそうです。 

円の価値が低ければ日本の土地や企業価値が 

低くなりセブンイレブンのように簡単に 

海外買収されやすくなり正当な評価での 

売買がされなくなります。少なくとも 

国民の生活が改善します。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の為替介入のせいで、日本の企業の利益が軒並み吹っ飛んでる。株価も下がってるし投資信託もだ。インバウンドもこれから激減するだろう。 

なんて事をしてくれたんだ日銀よ。日本は1ドル200円でもまだ良いくらいな経済構造なんだ。160円程度で焦って円買いなどしたツケはめちゃくちゃデカいぞ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は生活を輸入に依存するしかない。 

円安にしても平均年収ですら500万行かないのだから 

日本の大多数を占める生活弱者を無視して 

大企業のために円安にする意味はもはやない。 

円安のままならさらに少子化が進むだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「急激な円安の影響に伴う物価高の影響で価格を見直すことにいたしました。」という看板を見てきたわけですが、円高になったらしっかり戻してくれるんだろうかね。 

 

=+=+=+=+= 

円高誘導したり、金利を上げたり、日本経済に悪影響を与えることばかりやってる。緩やかな円安が今の日本経済にはいちばん居心地が良かったのに。高市さんにニューアベノミクスを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

これからの冬季にむけての燃料価格に影響する円高は歓迎します。 

USスチールの買収問題でチンプンカンプンの経済連は親中だから買収を断れてると思わない奴、そんな奴らの為に円安のよる利益は必要ないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

円安で物価を崩壊値上げさせて、今度は円高で輸出産業にダメージ与えるつもりか? 

 

さじ加減はないわけ? 

 

乱高下の振りが大き過ぎる。 

日銀は何考えてんの? 

緩やかにラウンディングさせなきゃ、バブル崩壊の二の舞。 

利上げやりゃいいって話ちゃうし。 

極端よ。 

物価高は基本半年から1年戻らない。 

そこに、過剰円高で輸出産業の利益が莫大に減ると税収もガタ落ちになる。 

企業はある期間を目安輸出入品の計画してんじゃないの? 

極端に短期で激しいと損をする。 

 

 

 
 

IMAGE