( 210734 ) 2024/09/11 15:32:04 0 00 =+=+=+=+= 円安になって輸出企業が好調になり、インバウンド客が増えても一向に一般日本人の生活は豊かにならないことがバレてしまった。
儲かっている企業も内部留保を増やし、上層部など一部が儲かっているだけ これだけ高くなった国内ホテルの宿泊価格の利益は一体どこにいってるの!?
結局一般日本人には円安より円高の方がいいんじゃないと感じている人も少ないかも 1ドル120円前後くらいがベストだよ ぜひもっと円高進行を望む
=+=+=+=+= 140円で円高進む!!とは随分時代が変わったと改めて思います。ピークの時は75円くらいの時期もありました。結局のところ相対的なものだし一気にいくわけでもないのでその時折に対策が打たれて経済が変化していくだけの事です。上がっても下がってもいいように準備をしておくことが一番重要な事です。マスメデイアは一喜一憂することよりも、もっと多面的にその意味を報道することを望みます。
=+=+=+=+= 物価ばかりが跳ね上がってますよね。その状況下で発言力のある日銀のメッセージはいかがなものかと。思いはわかりますが時期尚早と思います。日本経済を支えている輸出企業の経営を後退させているとしか感じてなきです。国内需要の成長につながるようなメッセージをお願いします。
=+=+=+=+= アンカーが言うように、円高というよりドル安だし、中川委員の発言内容に目新しさはありません。ただ、米国討論会と為替相場の因果関係については、アンカーの見解と異なります。
米国大統領候補の討論会の実況を見ていましたが、私が見る限りハリス氏には成長戦略が無く、少なくとも経済・財政政策面においてはトランプ氏優勢に感じました。 ハリス氏は当然に予想されたはずの「民主党政権の副大統領なのに、なぜそれを今やらないのか」という質問に答えることができませんでした。
トランプ氏は国内のレガシー産業を守るためのドル安論者で、円安を声高に批判しています。今日の討論会を見て、市場でトランプトレードが復活すれば、円はさらに高くなるかもしれません。
為替の変動要因を日本側にのみ求めたがる経済音痴のマスコミには、困ったものです。
=+=+=+=+= 考えてみればアメリカの今までの高金利、高物価が行き過ぎでしたので揺り戻しがくるのは当然ですが理想はドル/120円~130円くらいになるかな。 アメリカの好景気は格差が大きく上位が全体を押し上げていましたが中、下所得層が疲弊してきたところで金利を下げざるを得なかったという事でしょう。 社会格差が大きくなれば一見、景気が良いように感じても全体に大多数を構成する平均所得層が苦しむ事になるので簡単には金利上昇を維持できません。 引いては日本も同じ事が言えるかと思います。
=+=+=+=+= 円高にしろ、円安にしろ、日本の問題点は企業が利益を社員に還元せず、経営陣だけ報酬を上げたり、内部留保を増やしたりしていることです。
そろそろ利益に対して内部留保に上限を設けたり、株式会社の経営陣の最低報酬が2000万円を上回る場合はその1/5以上の400万円以上を正社員や契約社員の最低年収にしなければいけないよう法改正すべきかと思います。
=+=+=+=+= まだまだ安いですね。せめて120円位まで戻さないと(本音は100円ですが)。ガソリンから食料品から各種原材料から安くなるのだから、一般庶民にとっては円高の方がメリットが大きい。そもそも、GDPに占める製造業の割合は20%位ですよね。円高を嫌悪するのは、どことは言いませんが製造メーカーが要職を占める業界団体だと思います(政党への企業献金も多いですからね)
=+=+=+=+= 現状での円の価値を考えれば115円程度までは急上昇するでしょうし、内政失敗で企業が逃げ始めているドイツ、フランス、イギリス…もしハリになれば企業増税待ったなしなので相当国外から逃げるでしょうから来年初頭にはこの数字ぐらいにはなるでしょう。 株価は30000円程度で落ち着きそうかな。
=+=+=+=+= 基本的には『円高』の方が世界経済における『日本円の価値』が高く、日本経済が強固である認識です・・・もちろん輸出過多の場合は『円安』のメリットが少なくないのも分かりますが、トータルして考えると、ある程度『円高』に向かうのが理想なので、これは良い傾向では!?
もちろん限度を超えた『円高』は世界経済のバランスを崩すので危険ですが、個人的な感覚としては(分かり易さも含めて)1ドル=100円(せめて120円)ぐらいの水準をキープしているのが理想的・・・というイメージです。
=+=+=+=+= 円安は輸出やサービスに有効な反面、輸入コストが膨らむデメリットが大きい。日本は資源も食料も持たない国。企業の業績優先で、それと共に国民の給料も上がっていた時代なら円安歓迎だったのだが、今や日本経済にはコスト不安しか無い事が、理解できたであろう。経済がグローバル化している以上、昭和の経済学はもう通用しないことを全国民が理解した上で、政策の中身を検討すべき。
=+=+=+=+= 為替なんて二国間の需給による綱引きなんだから円高になる事もあれば、円安になる事もある。 問題は通貨価値の安定…2025年3月決算で145円くらいを想定していた日本の上場企業が多いらしいけどこんな急激な変動は大丈夫でしょうか。 円の実態が強くなった円高なら良いですが、要人発言による期待や失望、対外的な要因による変動幅があまりに短期間で大きく動きすぎていると思う。 変動相場制なのだから変動は当たり前だけど、また投機対象になっていないかが心配ですね。
=+=+=+=+= 円高円安それぞれにメリットデメリットがあるのはもちろんだけど 元々資源に乏しく、輸出大国というよりは内需中心の国であり、かつ知的財産も飛び抜けているわけでもなくて、 しかもかつてのように家電製品や化学製品、自動車を怒涛の勢いで輸出出来る時代でもない今の日本にとり、 少しでも一般庶民の購買力を上げる為には円高傾向の方が望ましいのは言うまでもありません。
観光立国目指すと言ってもそれで得られる外貨はかつて日本が家電製品などで世界を席巻していた時よりも一桁少ない訳ですし。
それと近年の日本はあまりにも従米従英の気風が強く成り過ぎて所々思考停止に陥っている部分が確実にあります。 円高傾向で多くの輸入食料品価格が安くなれば確実に庶民は助かるのですが いやそれよりも国内生産者保護が肝心だと言ったところで、今、遠洋漁業や屠畜業、日用軽工業品や家電製造に携わろうとする後継者どれだけ育っていますか?
=+=+=+=+= 過度な円安では景気の大部分が個人消費だから企業の輸出のメリットより物価高のデメリットが大きい感じ。大企業だけ内部留保のメリットがでても国内の人の投資や雇用には回さないから意味無し。円高が国内にはメリットが多くコストプッシュ型の悪いインフレも和らぐから中川委員の発言でアメリカの利下げ時期まで徐々に円高を意識させるのはいい戦略。国が勧めたNISAは株価は大きく下がっても富裕資金での投資が基本だから庶民には影響は無い感じ。
=+=+=+=+= 今日のCPIの結果は別として、来週のFOMCと日銀政策の発表前まで142円以下ならおそらく130円台突入するでしょうね。 アメリカは11月に大統領選で、9月利下げしなかったとしても12月は利下げ間違いなくするでしょうから今年終わるまで何円で終わるでしょうね。 更に年明け以降もアメリカ以外も利下げ予定されてるのでここから円高に進むと思われます。 ただ株価への影響がどの位出るか。そこが最大の懸念ですね。
=+=+=+=+= すみません、私がドル/円為替相場で米ドルを売りまくって、円買い注文しまくってますので、ご迷惑をおかけしております。
どう考慮しても、来年から日本で本格化する世界最強発電効率のペロブスカイト太陽電池の本格的な増産と、9000兆円相当のレアアースが眠る、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出す為、世界的にも群を抜いて国内総生産GDPは爆発的に上がり、今の段階で、米ドルを買う人々の気が知れません。
=+=+=+=+= これでデフレというか、物価の上昇は抑えられるのかな まぁ海外の金が逃げて経済的には悪くなり賃金は上がらなくなるんでしょうかね
でも、ぶっちゃけ低所得者層の自分はそれで良いんだよな 日本株が上がればそのうち庶民にも恩恵があるかなーとか、物価は上がるけど日本という国がちょっとは貧しくなくなるのかななんて考えたりもしたけど、庶民に金が回るのは後の方だし、日本が他国に比べて貧しくなっても途上国の仲間入りしようが安い金で安定して生活できればそれでいいかなとも思ったり ただこの傾向なら、これから上がらないのは勿論のこと円安で上がった物価が下がってほしいよ
=+=+=+=+= あえて言わなくても良いことを発言して・・。140円で円高に笑った。世の中は不安定な要素ばかり。戦争より米国大統領選挙と米国景気が最重要要素。ウクライナ・パレスチナは二の次。日本の総裁選挙5番目ぐらいかな?10月過ぎれば落ち着くさ。下がれば買い、上がれば売るシンプルイズベスト。慌てず騒がず。
=+=+=+=+= 円高のメリットとして挙げたら、
1. 輸入コストの低下 2. 個人消費の向上 3. 海外旅行が安く 4. 留学や海外資産購入が有利 5. インフレ抑制効果
ただし、円高には輸出産業への影響や経済全体へのマイナス面もあるため、必ずしもすべての経済プレイヤーにとって良いことばかりではありませんが、輸入や個人消費に関してはプラスの影響をもたらします。 しかし、一旦上がった物は簡単には下がりません。
=+=+=+=+= メジャーSQ週のため、傾向として特に「水曜」は株式相場が荒れやすかった。これは、事前にわかっていたこと。その影響で円高が進んだんでしょう。メジャーSQは相場の転換点となることがあるし。 通貨の実力は、歴史的にみて極端に円が低く、ドルが高かった。「歴史的に」だったので、当分160円台とかない。150円台もどうだか。
=+=+=+=+= 円高や円安の理由は経済理論とやらで一応説明できるのだろうが、結局は投機筋の思惑に左右されているだけではないのか。市場に任せるとか、自由経済とか言えば聞こえは良いが、一部のギャンブラーの行動に国民生活が左右されるのが自由主義経済というなら何かが間違っているのではないか。
=+=+=+=+= 円安出来れば130円ぐらいになればエネルギー関係は安くなる。 輸出は機械、製造は大変かもしれないが、食品、エネルギーでの一般の 生活者は助かる。今までの円高が異常過ぎたと思う。 これで、海外の旅行者も少しは減るだろうから観光優先は 減らして住民が住みやすい状況になれば良いと思う。
=+=+=+=+= 日銀関係者は、もう迂闊な発言は止めて頂きたい。 彼らが発言するたびに、為替や株式市場が乱高下している。
そもそも、本当の好景気から国民の消費行動が活発な時は、金融を引き締める為に金利を上げれば宜しいのですが、 多くの国民は輸入品の物価上昇から消費者物価指数(CPI)が上昇していると感じています。
政府備蓄米だって国が放出したがらないのは、物価を上げた上で、金利を上げる政策の正当性をこじつけたいから。
金利を上げるのは、内需が充実して国民が豊かさを感じてからするべきな筈。
=+=+=+=+= これは、米国大統領選挙の討論会後半から、ハリス優位と見たマーケットの反応。また、円売りバブル崩壊後の安値更新が通貨交換比率理論値(1ドル=110~120円)に寄せる円高相場のスタートであり、予想されていたこと。
ドル円の140円割れは時間の問題。あまりにも当然のこと。
=+=+=+=+= これで企業業績とサラリーマン所得は関係ないことが解ったと思う。企業業績で儲かるのは役員以上の資本家だ。億越えの報酬。だから経団連は株高政策を政府に求めていた訳で。減った法人税分、庶民の消費税で賄われている事は周知のとおり。社会福祉になんか使われていない。真っ赤な嘘だ。お金に色はついてないので。庶民の所得を上げるには消費税の廃止と社会保険料の廃止。別に社会福祉は国債で賄われているので、この逆累進課税をなんとかしなければならない。消費税が導入されてからの日本は経済は成長していない。GDPの過半を占める個人消費が落ち込むからだ。現にアメリカは消費税中心の国ではなく、所得税や法人税を中心とした累進課税の応能負担の原則で成長している。日本もかつてはそうだった。
=+=+=+=+= 今日の相場見ている人なら気付いているかもしれないですが、これ、完全に政府が恣意的に相場コントロールしているとしか思えない。
14:30過ぎてから一気に円安が進み、既に141円台、株価も-800ー>-600台に上昇、こんなの介入しているとしか思えない。
トレーダの身としては、相場が動くのは大変ありがたい事だけど、恣意的な動きはルールは機能しなくなり、相場観も意味をなさず、違ったら切って、相場に乗るしか無くなり、やりにくくて仕方がない。
今日の相場だと、後半、やられている人って、多いんじゃないか?
=+=+=+=+= 今の経済情勢で日本株のパニック売りを引き起こすようなことは避けるべきだと思うけどね。 とはいえ、今日の円高はアメリカの討論会の影響が一番大きいと思うので、ドル安と見るべき。 株価にとっては踏んだり蹴ったりだね。
=+=+=+=+= 日本の産業が同じように成長していかないと一過性のものになってしまう。
今まで政府は癒着だらけかつIT部門やら自動車部門では欧米の圧力のいいなりになって、日本の産業を一緒に潰しにかかっていたように思うが、ここできちんと日本の産業を保護&成長させていかないと、円の価値はこれからも下がっていくんじゃないですか?
=+=+=+=+= こうした表現は、間違っている。どこの国家が自国通貨の価値が高くなって、嘆いたりするんだろうか?通貨はゆっくり徐々に高くなるのが理想だ 。急激に高くなるのはあまり良くはないが。 特に日本は、GDPの15%以下しか輸出はない。 完全な内需国家だ。円が高くなれば、輸入物価は間違いなく下がる。無意味な物価高も無くなる。 さらに、企業業績も間違いなく良くなる。
=+=+=+=+= あくまで「8か月ぶり」程度の水準なんですよ。 言い換えれば今年最初の頃は普通にこの程度の水準だったんですよ。 個人的には、普通に139円、138円と今後進む可能性が高いと思ってますよ。 円高に動き、当然それに連動して株価は下がりやすい。 ある意味わかりやすい相場でこっちとしては、比較的勝率の高い投資。
=+=+=+=+= 円安は日本という国の値段が安いという事だから、世界でのプレゼンスも相対的に低下して庶民の生活はどんどんと苦しくなっていく。円安がいいなんていうのは、一部の限られた輸出企業の恩恵だけのこと。中央銀行たる日銀が円安を容認するのは、本来あり得ないこと。円高万歳だ。
=+=+=+=+= 円安は日本という国の値段が安いという事だから、世界でのプレゼンスも相対的に低下して庶民の生活はどんどんと苦しくなっていく。円安がいいなんていうのは、一部の限られた輸出企業の恩恵だけのこと。中央銀行たる日銀が円安を容認するのは、本来あり得ないこと。円高万歳だ。
=+=+=+=+= 喜ばしい事だよね。 135円〜145円ぐらいが現状の日本のベストじゃないのかな〜? 160円の時を考えれば、国民生活は楽になる。
160円の時に値上げした企業は、しっかりと利益を出して、その分を社員の給与に反映して欲しいし、あの時に日本に投資した企業や投資家は正しい判断をしたと思う。
円安⇔円高の揺れにその都度対応していけば、日本は良くなっていくんじゃないかと思う。
やっちゃいけないのは「無理」だと思うよ。
=+=+=+=+= 記事を見ました。 週末ぐらいには135円まで買い進みそうですぬ! そのときに、日銀と政府は民間の金融機関を通じて年金運用金を100兆円ほど使って、円売りドル買いをして、円が200円ほど下がった時点で、先に買ったドルを売って円買いを民間の金融機関を通じて円が140円ぐらいになるように行えば、年金の株の運用の損失分を取り戻せるのではと感じました!
=+=+=+=+= 140円ってそりゃ7月の157円に比べりゃ円高かも知れないけど、普通に110円ってところが安定したポジションじゃないかな? これから庶民の生活物価は下がってくるだろうけど、グローバル企業の収益には厳しい部分が出てくるだろう。 日経平均も30,000を下回って推移するんじゃないかな? 生産性も7月に比べりゃ15%は向上する事になる。GDPも上がるよ。
証券取引にはしばらくは逆風だろうけど、ずっと持ってれば何も問題はない。
=+=+=+=+= 140円の円相場を円高若しくは円高水準と表現するのは止めにしませんか。 例えば政府・日銀が想定する為替適性水準と較べて何ポイントの円安・円高とかと表現し10ポイントの範疇なら安定的とか。 今の実態はまだ円安ですよね。
=+=+=+=+= 何か良いこと有ったっけ(/_;)/~~。 円安でも貿易赤字。 円安で買い負け。 円安で土地を買われる。 円安で企業も買われる。 円安でGDPは円表示で増えるが韓国とどっこいどっこい。 円安で1人当たりGDPで韓国に抜かれる。 円安で物価高。エネルギー、食料高騰。 円安で途上国の労働者も来なくなる。 円安で優秀な人は外国に行く。
株が史上最高更新と言っても、当時は1ドル120円、 今は1ドル150円とすればドルではまだ更新してない。
=+=+=+=+= オルカンやS&P500の評価額も円高に伴って下がっていきます。初心者は怖くなっているかも知れませんが、安く買えるチャンスと思いましょう。新NISAでインデックス投資してる人は20年〜の長期スパンで。
=+=+=+=+= 140円は過渡最中での通過点。過去の状況から鑑みるに、その後の物価上昇分も込みで見ても、やはり130円前半/ドルまでは来ないと、内需の安定には至らないとかと。
=+=+=+=+= 誰の発言とか全く関係ないですから。 この世界は上げ下げをしないと儲からない人たちが操作をしています。 円高に振れようが一度上がった物価は下がりますか? 「材料高騰の為、申し訳ありませんが値上げします」という告知はあっても、「材料が安くなったので値下げします」って見たことありますか? いまさら円高になろうが、ここまで円安ドル高になった以上、日本国民の生活は厳しくなっただけです。
=+=+=+=+= 今回みたいな円安になる事は2度とないだろうし、いずれは、1ドル106円まで戻すだろうから、少し円高に戻したとは言えまだまだ、円高方向、あと34円は、余裕があるから、円高方向へ買いの一手だね。
=+=+=+=+= 超円安が8か月だったことを見ると為替レートも 落ち着くところへ落ち着くということだろう。 そのうち観光客も減るだろう。大して減らなければ 日本は世界的に魅力のある国なので自信を持って良いね。
=+=+=+=+= 輸出企業もほどほどに潤い、輸入企業もほどほどに潤う日本が理想です。 今は輸出企業ばかりが潤うを通り越して黄金風呂に浸かっています。おかげで輸入企業は青息吐息。民主党時代の円高に戻れとは言いません。中間の110円で良いのです(ドル円、年足の移動平均線が110円)。どうか近所の100均セリアが閉店する前に円高110円に戻って下さい。是非っ。
=+=+=+=+= 簡単なことだと思うけどな。米のインフレが収まる傾向になればFRBが金利を下げてドル安になるし、結果的に日本は何もしなくても円高が進行する。日本は輸入額よりも輸出額が多いので差し引きすれば税収減。
=+=+=+=+= もう少し円高進行して欲しい。 ……と言っても、かつての超円高(1ドル80円)も勘弁して欲しい。 あのときは本当に日本経済終わるんじゃないかと思ったw 円ドルは1ドル110~120円辺りが物の価値的に妥当と感じます。
あと、円安が進むと株価下がるって逆ですよ。 円安進むと株価上がる、円高進むと株安って経済の常識です。 貨幣価値が下がるから他金融商品に資産を逃がす、 貨幣価値が上がるからその貨幣を保持しておく、ですから。
=+=+=+=+= 日銀が決めた物価上昇2% そして賃金上昇がちゃんと目標通りに進んでるのがスゴい 目標が達成できたら 過度な円安から通常の円相場に戻すだけ ちゃんと裏ではドル円でガッチリ利益確定 流石です インバウンド需要も予定通りで流石です
=+=+=+=+= 日銀が動こうが動くまいが、欧米のの推移だけでも、年末までにドル円130円台半ば、下手すりゃ前半くらいまで行くんじゃないか。むしろ変に日銀が動くとオーバーシュートして乱高下を誘発しそうな地合い。 円高方向に向かうことは歓迎だが急峻な動きは勘弁してほしい。
=+=+=+=+= 今年から投資を始めた人は、為替がこのあたりから160円の円安方向に向かっていくところで金を投資につぎ込んだんだろうけど、株価は当分下がる一方だね。政府にこれからは投資だNISAだと煽られて投資を始めたものの、梯子外された感じだね。
=+=+=+=+= スーパーに売ってる輸入品は別として、円安で原材料高騰の影響を理由に値上げしたものは、たとえ円高になっても下がらないと思います。その値段で売れているのなら、経営者として価格を下げる理由がありませんから。
=+=+=+=+= >中川委員の発言は日銀正副総裁の発言と同様であり、新味はありませんでした。円高の一因であっても主因ではなさそうです。 ドル円&ユーロ円相場共に同時刻同値動きで下落してますので 中川委員発言の影響のほうが主因だと思います。
それにしても日銀は懲りない所ですね。 タイミングを考えずにこれからもこのような発言を繰り返すのでしょうね。
=+=+=+=+= 街の綺麗さや購買力から考えれば、まだまだ円安すぎる。ドルあたり110円くらいが適正レートだと思うので、もっと円高になってほしいです。
=+=+=+=+= 円が一番高い時の1ドル=75円とは言わない、せめて1ドル=100円まで円高回復お願いします。原油・穀物・食料・自前生産なしに等しいすべて円をドルに替えてドル建て支払い、給与アップ意味なし物価高、国民我慢の限界、
=+=+=+=+= マスゴミが言わんのは、食料、製品、その主原料の輸入に関して、輸入価格決定等は1年単位で毎年見直しではなく3-5年で決めてるんだろう。だから、仮にある製品の主原料購入を円安以前の為替相場で120円で5年契約、その期間中に今回の超円安で為替相場が160円。インフレになっても基本の契約部分は120円で固定(まあ、円安時に契約が切れた場合は別だが)だからそんなに価格かベラボーに上がるのはおかしいという理論が正しいのではないか?
企業が円安を隠れ蓑に裏で儲けているんじゃないか?本来なら安く供給できるものを。大体の食品・物品はもっと安く供給できるんじゃないか?それ考えると、為替が140円になっても比例して大幅には下がらないだろう。だから基本的物品の値段が下がらないから加工品の値段も同様でそれを使用する分野の料金や値段も下がらんだろうな。今後も、国民は酷い目会うんだよ。
=+=+=+=+= 少し前の円高は日本と言う国の価値が高まり、海外に行くと安く物が買えメリットの方が多かったように感じますが今時の円高は輸出産業の収益が減り、株価は下がり、以前ほどの円高ではないので海外に行った時のお得感はほぼ感じられないと言うデメリットばかりな気がしてならない。どうしてこうなっちゃったんだろうね。
=+=+=+=+= 政府が減税する気が無いのだから円高に移行して物価高を戻してもらえれば賃上げした分経済成長に繋がるはず。まあそうなったとしてもGDP成長したから増税だ!と言って振り出しに戻すのが今のPB黒字化を目指す政府。
=+=+=+=+= 日本を除く主要先進国は消費者物価指数が2%に近づいているのを受け、カンフル剤として利下げを予定しています。同じ状況の日本は利上げです。消費性向では無い輸入材の外敵要因の物価高で消費が冷え切りつつある中、なぜ利上げなのか庶民には理解できません。
=+=+=+=+= 140円でも全然安い安過ぎる。ウクライナ侵攻前くらいまでに戻してくれないと、インバウンドも物価高も落ち着かない。
株価は実体経済を反映しないけど、為替はモロに実生活を直撃する。
=+=+=+=+= 俺が前回海外駐在していた頃は1ドル=85円だったからな。あの頃は東南アジアでゴルフ行っても飲み屋行っても安かった。今は円安で海外駐在しても遊べない。せめて1ドル=120円くらいまで戻って欲しい。
=+=+=+=+= どの時期を持って円安か円高か不明だ。 一年以上前ではの暮らしを見たら今はどうだか。生活が楽ですかそうでないですか。コロナ前は今と比べて生活が楽ですかそうでないですか。ではドル/円が160円の時はどうでした。高いとか安いとかは問題ではなく庶民の暮らしがどうなのかが問題。この国は原材料を輸入して加工して輸出。その加工賃を貰って生きている国。原材料を輸入して食料にしている国。
=+=+=+=+= 円高に振れても値下げしないから、生活は変わらないと思います。これまでの円安で全部値上げ出来なくて赤字出してたところが多いので、そこが一息つけるだけで、値下げする余力は無いです。
=+=+=+=+= 基本的に原料などを含め100%自達出来れば、円安になっても困ることは全くないだろう。 逆に輸出が増え、ウハウハになるはず!
今の日本が円安になって苦しみ、逆に円高になると喜ぶ人が多い理由は、輸入しているものが圧倒的に多いからだろう。 言い換えれば、それだけ日本がものを生産できなくなった国とも言える。 正直、今の生産性が著しく落ちた日本に危機を感じるのは僕だけだろうか?
=+=+=+=+= 基本的に原料などを含め100%自達出来れば、円安になっても困ることは全くないだろう。 逆に輸出が増え、ウハウハになるはず!
今の日本が円安になって苦しみ、逆に円高になると喜ぶ人が多い理由は、輸入しているものが圧倒的に多いからだろう。 言い換えれば、それだけ日本がものを生産できなくなった国とも言える。 正直、今の生産性が著しく落ちた日本に危機を感じるのは僕だけだろうか?
=+=+=+=+= これで 円安の影響により値上げしなくてはならないと言ってる輸入型企業は先物で取引の為 数ヶ月後にこの円高の分の値引きをしないなら便乗値上げということ。おそらく円安はすぐ値上げ、円高はなんやかんやで値下げはほとんどしないと思う。
=+=+=+=+= 最近日本のインフレ機運って円安も原因の1つだった気がするんだけど勘違い? 円高に傾いて物価が下がったら、じゃあ賃金上げなくていいよね?って話にならない? 物価が上がるから後追いで賃金も上がるのが世の常だと思うんだけど。
=+=+=+=+= 金利があるのは当たり前。今でも円安。海外の物価みたらどんだけ高いかわかるやろ。日本株は、今は為替に反応し過ぎなだけで、そのうち落ち着くよ。早く、金融正常化しないと日本は外国資本の草刈場になるで。セブンみたいに買収される企業が増えるだけ。
=+=+=+=+= 大企業は史上最高の賃上げ率でしたが、それでも内部留保も史上最高。どういう事だ?ってなりますよね。
円安の恩恵が目に行きがちですが、よく考えてください。昨今(8年ほど前から)団塊の世代のリタイアで労働人口激減により深刻な人手不足が問題になっていますが、実はそれと同時にあの異常な高給(人件費)も浮いたのです。現役世代(特に現30・40代)バブル崩壊以降の団塊の世代以上の年寄りの自己保身の被害(冷遇)を受け、そのツケも払わされ続けてます。つまり、いくら賃上げ率を上げてもあんなのは微々たるであって、現役世代は通算で見たらマイナスだから経済も衰退するのです。団塊の世代のリタイアで人件費が浮いてる以上、賃上げ率に応じた法人税の減税率もエコカー減税みたいにより厳しいノルマに改訂をしなければならないならないのにそれには全く手を付けません。 経済知識はほとんど無い自分でも分かるレベルで酷いのが分かります。
=+=+=+=+= さて正解は何処に有る? 円高は国民生活には輸入品の価格低下で生活しやすくなる、それは分かります。 バブル期以前の日本は海外から原料を入れ、製品を輸出経済成長をして来た。
それが特に中国依存が大きく「中国は世界の工場」日本人が安いからと海外製品、特に人件費が安い国からの輸入で本当に日本人は豊かになったのか? 日本の経済が伸びるのは国内需要なのか?それとも。 海外で物を動かす会社は日本国内の事にあまり関係無く稼げるが、輸出はダメ、国内需要はイマイチ、貧富の差が明確に、失われた30年が40年50年と延びるのでは? 先の事は分かりませんが、安く、安く、給料も安く3~4年前はどうだった?
=+=+=+=+= 140円で円高とか言わないでほしい。 ガソリンは160円だった時と変わらないか少し高くなってる 値上がりはすぐだけど円高の恩恵なんて全然感じない。これからを期待してる。
=+=+=+=+= 円安でガソリンの価格が高止まりしているため、ガソリンを給油するたびに、ため息が出る価格で庶民は困っています。 円安は自民党が、富裕層が儲かるためと高額献金企業のために仕組んだもの。 次の選挙で自民党にお灸をすえて、円が120円程度の戻ることを期待しています。
=+=+=+=+= 140円でもまだまだ円安過ぎると思います。今迄の異常に慣れてしまうとこのような記事の書き方になるのでしょうか? 過去のトレンドを見て判断が必要でしょう。
=+=+=+=+= この傾向が進んだあかつきに、原料高を言っていた企業が値下げに転じるだろうか?何となく人件費を上げるコストプッシュに転じた値上げに乗じて、結局値下げはしなさそうな気配が。社会で監視しないと。
=+=+=+=+= 庶民にとってはもっと円高になって欲しいね。 110~120円に早くなって欲しい。 今は物価が高くて困っている。 日本は食に関わるもの(原材料、肥料などなど)や、エネルギー(原油、天然ガスなど)に関わるものなど輸入に依存するのが多いからね。
=+=+=+=+= 円安による輸入コストや燃料費が上がっているので値上げをします。円高になっても下がらないでしょうね。次は人件費高騰ですか。これでは給与が物価なんて上回るのは、一部企業を除けば失われた、何十年と又言われるようになるのでしょうね。
=+=+=+=+= 新NISAでS&Pに積立設定してる人はもれなく全員損失となっている。 この状況で金融課税とか、貯蓄から投資へなど国民を逆撫でする言動があれば、次の選挙は面白いことになる。
=+=+=+=+= 急な円高の発端は中川委員発言がトリガー。日銀関係者の資産公開しなきゃ駄目だよ。身内に株の空売り指示するとか、為替のドル売り指示してるとか綿密な調査、捜査が必要だ。どうもおかしい不信感しかない。
=+=+=+=+= やっと適正価格に戻って来た。しかし一旦上がった材料費はなかなか下がることはないので現状はあまり変わらないのかな。 アメリカ様のおかげで為替が落ち着くのはいい事ですね。日本は生殺与奪の権をアメリカに握られている事が何よりも問題ですね。
=+=+=+=+= もっと円安でいいです 輸出企業だけ儲かっても生活には何のメリットもない
というか輸出企業儲かってるわりには、輸出企業の社員さんそんなに豊かになってませんよね? その下請けや孫請けに至ってはまったくその恩恵を受けていない気がします
結局、輸出企業を儲けさせても 内部留保を増やすか、開発費用を増やすだけ 国内の設備投資や雇用を増やしたり、工場労働者の賃金が大きく上がることは全くない TOYOTAさんもリーダー自ら「もう日本ではやる気にならない」 とおっしゃって海外移転する気満々ですし
せっかく日本で育っても海外に出ていってしまうのがグローバル企業なら、もう社員ごとどんどん出て行ってもらいましょう
日本国の将来のために日本で成長していく企業を優遇する税制に変えるべきだと思います
=+=+=+=+= 円安の恩恵は一般人には全く関係がないようだ。 となると、日々の生活用品や食材などの値段にそのまま反映されるわけだから、円高の方が恩恵を感じられる。
120円台とか120円を下回りました。とか、ないかなぁ?
=+=+=+=+= 円安になっているから企業も利益が出て賃上げができる どの国も通貨安を望んでいる 円高通貨を求めているのは日本だけ それだけ日本がデフレになっての副作用が大きすぎるということです。
=+=+=+=+= 市場では、日銀が更なる利上げを進める姿勢を示したとの見方が広がり、円買い・ドル売りが進みました。
また、これを受けて、東京株式市場で日経平均株価は一時600円以上値下がりしています。円高で採算悪化が懸念される自動車などの輸出関連株を中心に売られています。 ← バーゲンセールかな?
=+=+=+=+= 株安≒景気悪化を伴う急激な円高には、政府日銀は何も打つ手無しかよ。円安株高のときに散々NISAをやれと煽った奴らも、どっかに引っ込んじゃったな。海外投資は円高で超ダブルパンチ。結局今の日本にとっては、円安=悪ではないんだよ。物価が下がる保証もないし。
=+=+=+=+= 市場では、日銀が更なる利上げを進める姿勢を示したとの見方が広がり、円買い・ドル売りが進みました。
また、これを受けて、東京株式市場で日経平均株価は一時600円以上値下がりしています。円高で採算悪化が懸念される自動車などの輸出関連株を中心に売られています。 ← バーゲンセールかな?
=+=+=+=+= 株安≒景気悪化を伴う急激な円高には、政府日銀は何も打つ手無しかよ。円安株高のときに散々NISAをやれと煽った奴らも、どっかに引っ込んじゃったな。海外投資は円高で超ダブルパンチ。結局今の日本にとっては、円安=悪ではないんだよ。物価が下がる保証もないし。
=+=+=+=+= 円安の恩恵は一般市民には全くない。逆に全ての生活用品が値上がりするばかり。 円高株安になろうとも我々の暮らしが楽になることが一番大事。もっと円高に振れればよい。
=+=+=+=+= まだまだ、円高にならないとバランスが取れない。過去20年からみて、適正なドル/円相場は115~125円前後だ。この水準まで日銀には仕掛てもらいたい
=+=+=+=+= 別の記事にも書いたが、「金がない」と嘆く個人が「円高だ嬉しい!モノが安く買える!」と喜んだところでそれはおいくらの世界でしょう?
株式など対外資産に投資している場合目減りするし、そうでない場合、例えば輸入牛肉や輸入フルーツがやすく買えるでしょうか? 外車は値下げしてくれるでしょうか? 家を建てるとき、建材が安く仕入れられたと言うことで値引いてくれるでしょうか?
いずれも期待は薄いし、いずれも企業の利益になるだけではないでしょうか? 仮に今の価格が出血大サービスだとすれば、多少の円高局面では気休めに過ぎず、その他のコストアップ、特に生産工場の従業員の賃金アップ等に転嫁する方が優先されるはずで、価格を安くするという選択には至らないのでは?
円高=買いたいモノが安くなると言う意見は非常に短絡的ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 個人的には会社利益を給料として還元してくれれば、円安は続いてもらって全く問題ないのですが、なぜ給料の上がらない低成長率の時代に戻ろうとしているのでしょうか。
=+=+=+=+= 現在、アベノミクスの後始末の真っ最中 せめて普通預金の金利が1パーセントでも良い。たったの1パーセントも妄想と云われてしまうのか?いまの日銀の政策に同意いたします。 円高基調もそうだけど原油安基調も見逃してはいけません。いいね。
=+=+=+=+= 国でNISAを強力に勧めておいて、一方で日銀は円高に誘導して株を下げてるんだもんなあ 両者で政策のすり合わせくらいちゃんとしてほしいものだ これじゃあ投資初心者は初年度で焼け野原全員撤退、今後市場が持ち直してもトラウマと疑心暗鬼で二度と市場に帰ってこないよ
=+=+=+=+= 1ドル100円に仮になったところでアメリカのインフレ半端ないから、食費にしても日本の3倍位は想定しないと旅行できないよね。。 ベトナム料理屋とかは、数年前はチップ込で11ドル位払えばランチできたけど、いまはチップ入れたら20ドルくらいする。
=+=+=+=+= もっと円高になれって言っているヤフコメ民たちのコメントを見ると株がどういうものかも全く理解できてないんだろうなという人達ばかりで驚く。
円高だからいいとか円安だからいいとかじゃないんだけど、ヤフコメの人達は株とかは一切わからないし、自分で商売なんてできなし最低賃金付近で働いたり、会社員で給料をもらっていて、その給料も普段から殆ど上がらないような人達だから会社の業績とか経済がどうなるとかそんなの気にならないんだろうな。
|
![]() |