( 210790 )  2024/09/11 16:47:20  
00

米3袋を持ってレジに並んだら「買い占めやだね~」 4児の母の苦悩 品薄騒動が起こるたびに注がれる冷めた目

Hint-Pot 9/11(水) 12:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4780d3d1e9a726f8e34f644f7e739e694410bde

 

( 210791 )  2024/09/11 16:47:20  
00

スーパーの棚が空っぽになったりしていた米不足に関連して、子ども3人以上を育てる多子世帯にとってはまだまだ米の調達が難しい状況が続いている。

ある4児の母が3袋の5キロの米を購入しようとしたところ、他の客から買い占めだと言われてしまい、ネット上で大きな議論と共感が広がった。

このような大家族や食べ盛りの子どもを持つ家庭では、大量の米が必要であり、米不足が困難を引き起こしている。

家族全員が十分に食べるためには何度もスーパーに行かなければならない状況で、他の人々から誤解や非難を受けることもある。

こうした状況を共感し合い、理解を深めることが重要だと投稿者は訴えている。

(要約)

( 210793 )  2024/09/11 16:47:20  
00

米不足で棚が空っぽになったスーパーも多かった“令和の米騒動”(写真はイメージ)【写真:PIXTA】 

 

 新米が徐々に流通し始め、米不足に解消の兆しが見えています。一方で、子ども3人以上を育てる多子世帯にとってはまだまだ米の調達は容易ではありません。購入制限のない店で、5キロの米3袋を持ってレジに並んでいたところ、男性客から予期せぬ言葉をかけられたという4児の母の投稿がネット上で議論を呼んでいます。投稿したおののん(@ononon7472)さんに詳しい話を聞きました。 

 

【写真】4児6人家族の想像を超える米の消費量 一回の炊き込みご飯 実際の様子 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

「最近 10キロのお米が売ってないから 

5キロを3袋買ったんだけど 

おっさんに 

『買い占めやだね~』って言われた。 

お手伝いで来た息子達がレジにぞろぞろ並んだらおっさん目まんまるにしてた。 

 

この体格の男達がぞろぞろいる家庭なんだわ。 

お米大量にいるんだわ。 

なんなら足りんのだわ」 

 

 9月8日、おののんさんがXに投稿すると、ネット上からは多子世帯を中心に共感の声が続出。8.8万件の“いいね!”とともに、「めっちゃわかります。うちも子ども4人、食べ盛り」「1男(少食)と3女で60kg/月だった昔の弊家だと1週間分です」「母1人5歳7歳男児の3人家族ですら5キロあっという間だもの…高学年、中高生なったら5キロなんて一瞬よねぇ」「すぐに買い占めって決めつけて馬鹿にしてくる人ほんま腹が立つ」「品薄の時に必ず見かける『一家族一個でお願いします』という張り紙はどう考えてもおかしい」など多くの声が寄せられました。 

 

 4人のうち長男は結婚して独立しています。とはいえ、育ち盛りの息子3人に夫や義母を含めた6人家族です。 

 

 本来、10キロ以上の米を買いたいところですが、スーパーにはなかなか供給されていません。そのため5キロの袋を3袋抱えたところ、その姿を目撃した男性客が機嫌を損ねてしまったのでした。 

 

「5キロくらいだと3日ほどでなくなります」とおののんさん。 

 

 天候による不作や巨大地震の注意喚起でスーパーの棚から米が消えたのはここ1か月ほど。備蓄がなければ、家族全員分をまかなうことが難しくなるのは容易に想像がつきます。 

 

「我が家はめん類だろうが、パスタだろうが、絶対にお米を食べるので大打撃です。麺の量を増やしてなんとか乗り切ってます」と切実な事情を明かしました。 

 

 

米を購入後に作った8合の炊き込みご飯【写真提供:おののん(@ononon7472)さん】 

 

 今回のような経験は過去にもあったそう。 

 

「買い占め問題がクローズアップされると、毎回ものすごく冷たい視線を感じます。普段の1週間に一度のまとめ買いの量なのに目立ってしまいます」 

 

 体格のよい息子たちがレジにぞろぞろ集まる姿を見て、男性は発言を後悔したかもしれません。ただ、もし子どもたちを連れてこなければ、“誤解”を解く方法は限られてしまいます。 

 

「今回Xにあげたことで、たくさん優しい言葉をかけていただいたので同じような思いをしたことのある、大家族のお家や育ち盛りのお子さんを抱えたご家庭にも届けーーーーとさらにリポストさせていただきました」とおののんさん。 

 

 何かおかしいな? と思ったらひと言物申す前に、背景を考えてみる癖をつけたいですね。 

 

 まだ5キロとはいえ、少しずつ米不足は解消に向かっています。「新米が出始めた体感はあります。願わくば早く10キロプリーズです笑」と結びました。 

 

Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 210792 )  2024/09/11 16:47:20  
00

各コメントから、お米不足に関する意見と対応策がいくつか見られます。

 

 

- 一家族一袋の制限は、買い占めを防ぐために必要な措置と考える声が多いです。

 

- 大家族や食べ盛りの子供がいる家庭は、食糧事情に厳しい影響を受けており、工夫や我慢が求められています。

 

- 買い物に行く時間帯や非常食を備えるなど、個々の状況に合わせて対応策を考える必要があるという意見もあります。

 

- また、価格が上昇していることや将来的な影響も懸念されており、食生活の多様化や食糧自給率の向上が求められています。

 

 

全体として、お互いの事情を理解し合いつつ、協力し合うことが重要だとの声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 210794 )  2024/09/11 16:47:20  
00

=+=+=+=+= 

「品薄の時に必ず見かける『一家族一個でお願いします』という張り紙はどう考えてもおかしい」など多くの声が寄せられました。 

 

しかたないよね。 

極論いうと、制限なくしたら10袋とか平気で買う人いるよね。 

複数回で分けるか、家族で来てそれぞれ買うしかない。真鍮お察しします。お子さん、ご主人にも協力してもらいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

気の毒に思うところはあるが、やっとの思いで買い物にきて2㎏すら買えないひとり暮らしのお年寄りだっている。店頭にお米が並ぶ時間帯は仕事中で延々買えない人だっている。だからない時はみんな工夫が必要だと思う。店側だって貼り紙なんてしたくないけどできるだけ多くの人に行き渡るようにするには制限せざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーで働いてます。お米が入荷しても30分もかからないで、あっという間になくなります。 

家族で来ても一家族一つ皆守ってます。 

やはり、2、3ヶ所で何回も並んで買うしか無いです、 

従業員でさえ休みの日朝イチで、並んで買えました。 

3人家族の私の家でも、五キロ一週間でなくなります。 

うまく、麺、もち麦とか混ぜたりして、工夫してます。 

後、もう少しの辛抱です。 

9月下旬には落ち着くと言われてます。 

 

=+=+=+=+= 

気持ちはわかるけど、ご家族様1点って書いてあるならルール違反になっちゃうから陰口言われてもまぁ仕方ない… 

せめてバレないようにやるしかないよ。 

うちだって食べ盛りだけど、米の代わりにもやし炒めとか米とパスタ両方出したりしてる。 

通常運転しようと思ったらそりゃ足りないわ。 

 

=+=+=+=+= 

家族で1袋と書いてあれば言われるのは当たり前でむしろルール違反です。 

でも書いていないような記事なので違反とは言えないですが、周りから見ると米不足報道の過熱で配慮が無いと思われてしまったのでしょうか。 

事情は分かります。ただ多様な人がいるのでゾロゾロ並ばず分散して並んだ方が目立たなかったでしょう。 

こういう時期は些細なことで揉め事に発展するので配慮はした方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

おかずさえしっかり食べてたら栄養面は大丈夫だと思うけどね。 

お米って糖質だから、おかずでも野菜でも果物でも何でも糖質は入っているし。 

おやつとか飲み物とか果物とか食べると思うし。 

満足感を工夫すればいいってことですよね。 

ちょっとボリュームのあるおかずとか、野菜を多めにするとか、何なりとできると思います。 

こんな時もあるよって、食事が少なくても大丈夫なように練習するのもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一家族一袋ルールは仕方ないと思う。 

このご家庭の子どもたちは自分一人でもスーパーにお米があるか見に行ける年齢だから、お米を沢山必要だけど小まめに入荷しているか見に行けると思う。しかし、お年寄りや外出が困難な人がたまのスーパーでお米が買えないと食べる量は少ないけどそれはそれで大変だ。 

それぞれに理由はあるけれどルールを守ることが長期的に見たら市場の落ち着きに繋がって行くんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今から30年前の米不足の時、小売店に勤務していました。その時は今以上にお米の争奪戦でした。閉店間際に米が入荷した際は、偶々店内にいたお客さんでお米の争奪戦に。一人で10kg入りの米袋を5袋買われた方もいらっしゃいました。勤務していた小売店は特に制限はしませんでした。つまり早い者勝ち。在庫は直ぐに無くなったと記憶しています。 

 

=+=+=+=+= 

一家族一袋なんだから、他人に白い目で見られるのは想像出来る。 

ネットスーパーにするとか、今の時代なら出来る事がある。 

品薄だから、2袋以上注文できないですけどね。 

 

普段と違う時は、普段と違う買い方を考える。 

米だけは購入頻度をあげるとか。 

他人に買い占め思われるの当然。なんで他人の家族構成を配慮しなきゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

皆、我慢しているわけです。大家族だからと袋3つも持っていって大きな顔をするのも何だかね。今から30年以上前になりますが、日本は今よりもずっと深刻なコメ不足に陥ったことがありました。タイからお米を輸入していたくらいです。当時、うちの親は育ち盛りの子沢山だから多めに寄越せというようなことは当然ながら言わずに1家族5キロ1つという購入制限に黙って従っていました。それが普通だと思う。幸い母は料理上手で学校のイベントで料理の講師を頼まれる腕前なので米以外で食事作ってくれましたし。主食が米じゃなきゃ死ぬわけでもなし。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはり家族が多い知人は生協で定期購入しています。今回の米不足でも定期で予約してある分は確保してあるらしく、困っていませんでした。今回の米不足で、農家の安定した収入源にもなるので定期購入する人が増えると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

息子がゾロゾロレジに集まったら…息子さんと一緒に来てるんだったら、息子さんらにも購入してもらえば嫌味を言われる事もなかったのでは?「お一人様お一つ」なら一緒にレジに並べばいいけど、「一家族お一つ」なら一緒にレジに並んでもルール破りになってしまいます。家族構成なんて知り合い以外にはわからないですからルール破りと思われても仕方ないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

麺の日にもご飯を食べるってちょっとびっくりしました。ご飯好きなご家庭なんですね。今まで当たり前に食べていたお米が不足するのは、辛いですが 

同じ様に子沢山のお家も回りに気を配りながら何かしら工夫されているのかもしれません。子沢山だから仕方ないでしょ、は受け入れられない時もあるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大家族ならではの悩みで大変だけれど、一家族の家族構成なんかわからないし、それぞれがそれぞれの基準を持っているから「一家族一袋まで」をお願いしてるわけで、多様性とか言ってられない。どう対応すればとりあえず1番マシか。家族がそれだけいるのならば、その分協力し合える。大家族だから当然じゃないよ。子供は減ってきてる一方なんだから、子育てしていて大きな顔はしていられないし、一定のマナーは必要。そこのルールに従うことは社会の中では大事だと思います。何人家族か見てわかるわけない。私も家族増えたけれど、むしろ協力して買えるしそもそも販売店のルールは従います。余程の緊急性や危機でない限り、ある程度のどんな状況下でも社会で生きる上では周りの目は大切だと個人的に思います。相手の男性が言葉発しちゃうのもよろしくないけれど、ルール守らない人を見ると一定数はイラついちゃうものなのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

みんなお米が欲しいのは同じだと思う。もしかしたら全然買えなくてずっとお米以外で我慢していたりする家族もいるかもしれない。自分のうちはこうだから仕方ない、なのにこう言われたって言うのもどうなのかな。もし一家族一袋となっていたらやっぱり守るべきだし、家庭の事情があるならせめて別のレジに分散して並んで買うか周りにわからないようにするぐらいしてもいいんじゃないのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

食べ盛りの子どもに食べるなとは言えないだろうけど休みの日とかに協力させようという考えはないのでしょうか?自分達のご飯ですよね? 

 

我が家は旦那がすごく食べるのでネットで30キロ単位で購入してますが1年前と比べて値段は約2,5倍になってる商品もあります。 

 

ニュースになる前から金額が徐々に上がっていたのには気付いてたので30キロ切ったら追加してました。1年前は30キロ9960円で変えてたのに再購入のボタン押したら24800円と出てきてビックリしました。 

 

他の方も言われてますが他人に自分の事情を分かれというのはなかなかな思考だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米不足でもない、普段の光景なら普通のことだし食べ盛りがいるとお米の量がかなり必要なのもわかります。 

 

うちも食べ盛りの息子2人いますが、みんなにお米が行き届いていない現状をわかっていながら「でも、うちは食べ盛りが2人もいますんで」と平然と3袋持って並ぶのはやはりできないです。抵抗あります。 

 

食べ物はお米だけではないので、こんな時ほど、少なくてもみんなに行き渡るように配慮するのが当然かと思います。 

困っているのはみんな同じだから。 

 

=+=+=+=+= 

家族少なくても食べ盛りの子を持てば一食あたりの消費量はすごいし、大家族でも少食だったり外食多かったりすれば米はそこまで消費しないし、米以外(パンや麺)を食べる頻度とかもあるし、各家庭の必要量は一概にはわからない。そこに優先順位もつけられない。 

少しずつでも広く行き渡るように譲り合うのが買い手のマナーかなと思うし、だからこそ品薄の際は家族構成問わず「一家族一袋」みたいな制限がよく設けられているのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書かれていますが買い方に工夫が必要です! 

大量消費するのならスーパーではなくお米屋さんが基本ですよ。 

スーパーでは核家族化を背景に5キロ米が主体になるのでお米屋さんで10キロ米が普通。 

お値段の事もあるでしょうがお付き合いが長くなると優先的に確保してくれて助かります。 

また、JA全農の直売所や農家さんもネット通販されてる方もいらっしゃるので利用するのも良いのではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

同じ量でも10日間もつ家と3日で食べきる家があるのは当たり前。 

3日しか持たないんだからと3倍買う事で、10日間分買えない人がいるかもしれない。 

大雑把な性格なので、こんな風に考えてます。 

 

売り場に潤沢にあって誰でも買える状況ならまとめ買いしても良いとは思いますけどね。 

ただし店舗の個数制限は守ってほしいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

読んでて思ったのは結局は子持ち様を優先しろって意見ですね。 

スーパーのルールが「1家族1袋」の前提で書きますが、大家族、育ち盛りの子供がいるから1家族1袋ではお腹いっぱいにならないからといってルールを破って複数買うと、その分他の家族が買うことが出来なくなってしまいます。 

 

平時ならともかく品薄の状況なんだから、1袋で足りないのであれば他の食品で補うなどして、多くの人に行き渡る事を優先するべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

毎日お弁当を持たせないといけない方や、育ち盛りの家族が多い方は大変だろうなと思います。いまは1家庭1袋限定が多いですが、その時は3袋買えてまだよかったですね。大家族だって誰もわからないから大変ですね。 

逆のぼやきですがマスクが品薄のとき、お1人1袋だったので、 

買い物に行けるのが自分だけの時が多いので、家族総出でゾロゾロ来て沢山買えてる人がうらやましかったです。 

 

=+=+=+=+= 

大家族とのことですが息子さん達は小さな子供じゃないんだから、今は米が買えないから麺の時は麺だけしか出さない、しばらくは米の代わりにパンやお餅、じゃがいも等で我慢するよう言って聞かせればいいのでは? 

今回の米不足は一生続くわけじゃなくあと1カ月もすれば解消すると言われています 

お米を食べないと体調不良になる等の特別な理由がないなら、ほんの少し我慢すれば良いだけの話だと思います 

わざわざ声に出して嫌味を言うのもどうかと思いますが、そりゃ今どき一人で3袋カートに積んでたら えっ… と思われても仕方ないと思います 

工夫や我慢もせず この体格の男3人がいる大家族なんだわ、察しろ は共感できません 

 

=+=+=+=+= 

子供たちにお米をたくさん食べさせてあげたいのはわかりますが一人一袋でなく、一家族一袋なんだからそう言われても仕方かないと思います。 

店頭にお米のあるなし、買いに行ける行けないは別にして、それなら1日おきにでも買いにこればいいじゃない。 

うちは3人子供がいますが、お弁当が必要な幼稚園児の子供のお弁当を除いて、極力お米を消費しないように毎日主食を変えたり、かさ増しさせたりでやりくりしているけどな。 

今現在そういうご家庭も多いと思いますが。 

お米が運べるほどの年齢なら、米以外の主食メインで献立をどうにか工夫することも必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいる家庭だからお米を大量に使う事は仕方がないとしても、1家族1袋までと書いてあるなら、お店のルールに従うべきです。 

ルール違反したんだから、陰口を言われるのはしょうがないと思います。 

私もスーパーで3袋買おうとしている人が店員さんに注意されているのを見かけました。 

店員さんは他の人が買えなくなりますからって丁寧に説明されていた。 

やはりルールは守るべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

同じ5キロの米も子どもの人数やその年齢でも消費率が全く違う。 

我が家は5キロあれば1ヶ月余裕で足ります。 

でも一家族一点と決められてるなら従うしかないし、店も各家庭の事情まで考慮してられない。 

米不足のご時世、買い占めではなく多家族で米が足りないなら店を回るか出直すか工夫するしかないです。 

嘆いても仕方ない。 

他人に誤解や不快感感を与えないためには、時に臨機応変に行動することも必要かなと。 

 

=+=+=+=+= 

誰もが皆お米買えなくて困ってる時に子だくさんだから仕方ないでしょって言われてもあまり共感は得られないかもね 

お米が日々ないと困る家庭ならば年間でお米買っておくとかふるさと納税でお米にするとか色々方法はあるはず 

足りなくなってから米を買うのではなく多少割高であっても常に子供にお米を食べさせられるようにするべきだよね 

 

=+=+=+=+= 

まだまだどこにも売っていないのが現状。 

パスタだろうと絶対にお米を食べるので大打撃と言ってますがそれは自身の事情ではって思う。 

無いと困るのはなにもこの家庭だけでは無いし仕事で関わるお年寄りの中でもご飯って方が結構いて、麺類だとかしか無くそれでも我慢されていたし、同僚の家庭もそうしていた、なければ違うもので凌ぐかないのはどの家も同じ。 

一人一袋って今は見ない(一家族一袋ばかり)けど、そうなら息子と別々に並ぶか他のスーパーにいって買う最終手段はネットしかない。皆工夫して買ってるし何件も探し買いに行ってる人いる。 

先月、母には非常食のレトルト切り崩し自分は麺類等で2週間以上過ごして、いよいよ無くなる米粉でご飯みたいにするかチネリ米?なんてなったのでネット(農家さん直送)で買いました。 

家族が多いからってのは(Xにこの言い方もどうかと)他の人には関係ない事。店側だって守らない争う人は困ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化社会にあって子育てをしてくださっているご家庭に感謝を申し上げます。 

子供達がお腹いっぱい、お米が食べられる社会であってほしいと思いますし、同時にそれぞれがお互いのことを思いやり、ルールとモラルを大切にする社会であってほしいと思います。 

 

少ない白米に押し麦を混ぜて炊き上がったご飯にとろろ芋をすりおろしたり、お粥にすれば量も増えるしさつまいものお粥にすればさらに量ましできます。豆ご飯とかまあいろいろとあるので、この際いろいろなお米料理を試してみてはどうでしょうか。 

日本の将来を担ってくれるであろう子供達の健やかな成長を願います。 

 

=+=+=+=+= 

「一家族様一袋まで」は仕方ないと思う。 

本当に買い占めをする人っているから。 

それに、どのご家庭にも供給したいという店側の気持ちもあるだろうし。 

お店巡りするとか、時間を置いて改めて買いに行くとかするしかないと思う。 

妹の所も多子世帯で、上の子は高学年だから食べる量も幼かった時と違うだろうし、男の子もいるし、何なら皆よく食べるから、たぶん大変だと思う。 

資格取得に向けた勉強しながらパート勤務して、未就学児を含む子どもがいるから、母が頻繁にご飯を作りに行ったりしているけど、お米、持って行っていたな…。 

お一人様一点限りも、結局買い占めするご家庭はる…。 

店側も悩ましいところだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

1週間ほど米なしの生活をしました。 

 

「一人一袋」制限の店では入荷した側から売り切れでしたが、「一家族一袋」制限の店では多少残っていることがあって助かりました。 

 

こんな世の中ですから、互いに助け合いが必要です。 

 

新米が流通するまでの間、大家族の方にも食事3回に1回位はパスタや餅を食べる等して、米が広く行き渡るよう理解と協力していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

育ち盛りの息子さんが4人もいたら、お米の消費すごいでしょうね。今回の米不足相当な打撃でしょう。お察し致します。我家は娘3人が嫁いだので今は2人ですが、丁度お米が無くなりかけたころに米不足で購入出来なくなり、困りました。会社員なので平日は買物いけなくて麺や冷凍チャーハンでしのいでいた所、娘が「朝一でスーパー行って買えたよ、5㎏1袋だけど。」って持ってきてくれて助かりました。連携プレーは大事ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

コロナのマスク品薄の時みたいに、こういう状況になると人間の嫌な部分が見えるというか…。 

食べ盛りの子が複数人いて、お弁当なんかもあったりするとお米の必要量が半端ないのはわかる。 

でも、今回のお米騒動で思ったのは、お年寄りが一生懸命探しているのが大変だなと。 

車で探し回れる自分はまだいいけど、歩いてお年寄りは何軒もお店を回れないでしょう。 

やはり心に余裕は大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「絶対にお米を食べる」これでは自分のことしか考えてないといわれても仕方ないですね。先日も、子供が相撲をやっているからお米を一日8合食べてしまうというご家庭がテレビに出ておられましたが、この人たちに食べさせるのは無駄なのではと思ってしまいました。 

お米を食べたいというのはみんないっしょの気持ちなんだから、コメを食べねばならないとか、人数がいるからと開き直らず、無いときは仕方ないとして、うどん、お好み焼き、スパゲティーなどをうまく取り入れ乗り切りましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は戦後生まれで小さい頃は満足に白米は食べれませんでしたが、母親が色々工夫をして白米に麦や芋類を入れてかさ増ししたり、うどん粉を捏ねて雑炊にして食べさせてくれていました。おやつには焼き餅(キビ入り)やサツマイモやジャガイモを蒸して用意してくれていました。贅沢に慣れた現代では難しいのかもしれませんが、時期が来れば例年通りに白米も出回り価格も落ち着いてきます。代用品を工夫して乗り切りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

家族の人数や食べる量はそれぞれなので、難しいですよね。農家さんもきちんとした保管をするには保冷庫が必要なので、余分には在庫を持っているはずもありません。これを機に農家さんと年間購入契約をされるのもいいかもしれませんね。ただ農協の供出価格を見て、合わせろと言うのは小売店にしても一般客にしても止めてほしいです。ここ数年の資材や農薬・肥料・燃料の高騰により、農家の負担はとても増えています。だから大型農家が倒産ということも起きています。水稲栽培や野菜の栽培をした事のない人が高いと言うのは本当に止めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

お米がそれだけ要るならスーパーで5kgや10kgを買うよりも米屋から定期的に配達してもらった方が良いのではないでしょうか。毎回重い米を抱えたうえ牛乳や飲料水などのほぼ比重1の液体を何リットルも提げて買い物してるんか。 

 

それでも毎日一升炊いても30kgあれば20日ほど持つよね。3日で15kgも食べるってすごい消費量。 

日本全国消費者の皆さんがそれだけ米を消費してくれるのを約束してくれるなら米農家もJAも安価で品質の良い米を提供してくれると思うけどなぁ。 

 

でも、この間まで米なんか食べたら太るしバカになるとかいってたよね。 

 

=+=+=+=+= 

いつもお米を買わせてもらっている農家さんがやっと今年の分を収穫したそうです。 

次の日曜日に取りに行く事になっています。 

地域によって多少の違いは有るでしょうけど既に収穫が始まっている場所も多く有ります。 

流通に乗るのに多少のタイムラグは有るでしょうが、それでも近いうちに新米が店頭に並ぶと思います。 

今回の米不足だって、本来は全然大した問題では無かったように感じています。 

実際問題、安い米は店頭から消えましたが「高級米はさらに値上がり」していたが普通に買えました。 

そして、飲食店でも「米不足の為、外国米を使用しています」みたいな表示は何処でも見なかった。 

そして、多少高くても年間契約している様な人は騒動に巻き込まれる事すら無かった。 

政府が備蓄米を放流しない状態でも、皆が冷静になって買い溜めさえしなければ大した問題になる事も無く、新米が現れて人知れずに解決していたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人が目の前で同じ事されてお米がその瞬間に品切れだった場合同じ事を言い返されたら納得するのかな? 

うちも育ち盛りの子供が3人いてる。 

先日スーパーで2キロのお米が少しあって購入制限が書かれてなかったから店員さんに1人何袋まで購入できるか聞いて制限無いですよって言われたから3袋買った。 

困ってるのは自分だけでは無いと言う事を頭に入れてみんなで助け合う気持ちを持ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

家の米、2週間ほどありません。 

近くのスーパーにも未だに米が全くありません。 

買い物にいく時間の問題でしょうか。 

仕事しているため朝イチにはいけません。 

夕方や夜に陳列してくれたらと思うけれど店の都合もあるしそうもいかないですよね。 

小麦アレルギーもあり代替食品には困ってます。 

食費やカサ増しに常に頭を抱え工夫してますが、じゃがいもや豆腐、キャベツばかりで子供も飽きてきてしまってます。 

早くいつものようにお米が買えることを願っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

個々の家庭事情もあるので一概には言えないところ。 

ルールがあっても、何回もルールに沿う形で大量購入する方もいる。 

対応策として、配給制度があった時のように、今にあったデジタル管理等で個々の家族構成から幾らと量を配分するのも一つの手法として考慮の余地はあるのではと。 

爆買いし、先の自然災害から国外への転売をされる可能性も危惧するところ。 

 

=+=+=+=+= 

別に白米で食べなくとも雑穀を入れるなり麦飯にするなり米の消費を抑えることはできる。 

麦なら5kg1800円ほどであるからカサ増しすることで節約になり、腹持ちが良くカロリーを抑えながら食物繊維やミネラルなど摂取できるので自身は半々で炊いているが、おかずを減らすことがもできるからダイエットに良い。 

 

=+=+=+=+= 

お気の毒とは思うけど、お米が普通に買えた頃と全く同じ食生活のままってのも今は厳しい気がするな。赤の他人からすれば家族構成とかの事情なんて外から見てわからないのだから、そこは工夫して買い物に臨んで欲しい気が。 

 

=+=+=+=+= 

30年ぶりの米不足騒動ですが、昨今の気象状況からこれからは5年、10年置きくらいにまた米不足が起こるかもしれませんね。日本人はラーメンと米、餃子と米、お好み焼きに米で、同じアジアの中国人や台湾人からも不思議がられます。日本人だから食べたい気持ちは勿論わかりますが、この際おかずとパン、麺類、マッシュドポテト?の様に何が合うかわかりませんが別の物にチャレンジしてみてはどうでしょう。料理家などがTVやYouTubeなどで発信して教えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、品切れの続く中で、少しでも公平を保つための策としては制限があるのは仕方がないことでしょうね。 

うちは家族少なくて消費は少ないものの、毎日のお弁当にお米は欠かせないもの。 

これが、大家族だったら大変だろうなとお察しします。 

こんな時は、家族みんなで協力していきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

米が店頭から消えた理由はいくつもありますが、一つは今までの米の販売価格が安かったこと。 

国が価格統制を廃止し、自由化を進めた結果、生産コストが価格に転嫁できず、また大規模化も進まず、小規模米農家が廃業したり、別の作物に変わりました。 

それでも時給換算であり得ない人件費でも耕作を続けてくれるのは、先祖伝来の土地を守ろうとする意思や、年金の足しになればと耕作されている高齢者の方々のおかげです。 

国の方針として長期的に減反であり、また人口減でもあるので、ある程度米価格の上昇はやむを得ないでしょう。 

食べ盛りのお子さんが多い家庭は大変だと思いますが、今回米価が落ち着いたとしても、中長期的には米価は上がるので、米にあまり偏らない食生活にならざるを得ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

米屋ですけど9月末頃までに商品棚に過不足なく並び始めて10月になったら個数制限はなくなると思います。 

でも値段はあまり下がらないとおもいます。多分最大下がっても去年の1.5倍までかと。 

今個数制限や10キロ袋がないってのは2つの理由があります。 

個数制限はまだ仕入がかなりタイトなので商店としてはいつも来店頂くお客様に買って頂きたいのですが、昨今のSNSの時代当店でも市街なんかの遠方から買いに来られました。なんでって聞くとお米ありましたや売ってます的なサイトが立ち上がってたみたいです。 

 

なんで10キロ袋がないのか? 

それは価格ぎ高いから。最近買われた5キロ袋の値段を2倍してみてください。多分あなたが今まで買われた10キロ袋の値段の最高額のはずです。 

お客様がその価格に慣れるまで悪く言えば言ってお茶をにごしているのです。 

最近、米袋メーカーも売価調整のために8キロの既製品を出してきています。 

 

=+=+=+=+= 

米品薄と言われている時のスーパーでのルールだから仕方ないかな。 

フルタイムの方などは、時間的により買うことが難しいかもしれませんし。 

お子さんなら麺類も好きだし、お好み焼きとかも。 

リゾットなどで少し水分含ませて腹持ち良くしたり。 

最近我が家はお餅も買いました。 

学校は給食で助かりますが、給食などがなく、お弁当持ちの世帯はその分お米が必要になりますね。 

備蓄米はあるけど… 

 

難しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

1人暮らしで普段仕事もしていると2kgの米を買うのがやっとです、というか何軒回ってもしばらく買えない時期もありました。その間は麺類や餅などでひたすら我慢してました。大家族ならではの大変さも理解はできますが普段の生活を我慢したり工夫したりすることなく「うちの家庭の米の消費ペースはこうだから」なんて態度で5kgを3袋も持ってたらそりゃ反感買いますよ。こっちは手に入れた2kgでどれだけ凌げるかを工夫するのに必死だというのに。 

 

=+=+=+=+= 

一家族で一袋と限定されると厳しいですね。独り暮らしと大家族ではあまりにも消費する量に差がありますから。でも買い占めを牽制する制限も解る。難しいです。家族じゃない赤の他人のふりをして複数入手とかするしかない。多分してる家族はいると思う。ルール違反だとも思うが、きつく言えないのも理解出来るし。とにかく店頭にお米が普通の価格で潤沢に並べば解決するんどけど値段を吊り上げる為にそれもやらない。どんどん悪循環になりつつある。輸出用の米は補助金の関係で国内では売れないし益々不公平感がする。日本人が米を得るのに苦労する時代が来るとはなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

米不足に気づけないくらい、うちは米の消費が遅いです。割りと少食で...。 

食べ盛りの大家族と、うちとで買える量が同じって大変だな。 

とはいえ売ってる方の言い分も分かる。 

近所に米買えなくて困ってる家庭、あるかな。 

関係性が築けていれば、こういうとき一緒に買い物に行けるよね。 

ご近所付き合いって、やっぱり大切かも。 

 

=+=+=+=+= 

都内も地域によって違うんだな、確かに米が売り切れの時が多いと感じている、スーパーには毎日必ず足を運ぶが3回に1回くらいは買える状態にある。そこまで絶望的に不足しているという認識は無いのでいつも通りの量をいつもと同じだけ買っている。消費量の多い家庭はこれを機に定期購買という選択肢もアリでしょうね、重い米運ばなくて済むし供給が安定している。 

 

=+=+=+=+= 

まぁコメを食うなとは言わないけど、パスタとかパンとかあるしね...無理にコメじゃなくても思うけど、コメの方が総合的に安いし、食べやすくて保存と調理が簡単ってのが1番だろうか。パンも賞味期限も早いし、家族が多いとコメとくらべたら金額的に割に合わないし、パスタやそばだって毎回茹でなきゃいけないよね。ご飯ってかなり便利なんだなぁと思うけど将来的にはコメ農家も減って値上げが止まらなくなるかもしれないし、これを機にいろんなものを日常的に食べれるようにしてあげておくのもひとつの知恵かもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの利用客同士の暗黙のルール、かなり厳しいですものね。並び方や通行、服装や会話、かごの持ち方、買い物袋。少しでも見慣れない行動があるとすぐ白い目で見られる。 

我が家も介護していて、外出大事なので買い物に連れていきましょうねと暗に促されますが、連れてくるなという空気感が凄まじくて遠慮してます。 

直接嫌味を言われたり、わざわざ車を付けられたりして心が折れそうになったりもしますね。 

発奮して年に1回しか行かないような機会にさえ心無い声を頂戴することさえあり見事に虚弱老人が完成しております。 

 

=+=+=+=+= 

米じゃなくても他のもの麺や、小麦など使った料理を考えて作れば代わりになるのでは?自分はそうしてます。どうしてもお米食べたいってなった時ように節約して食べてます。なるべくたくさんの方に行き渡るよう3つも買わず少し頭使って工夫する事を考えるべきかと 

 

=+=+=+=+= 

点数制限ですが、一回で3袋を持って行けば目を付けられます。なので、支払いを別のレジで 

分けて購入すればいいんじゃないかと思います。 

もちろん、店員も見てますから、少し時間を空けて購入すればいいと思います。商品は、家族がいるならば、旦那様やお子様にそれぞれカートに載せておけばいいのですから。時間差を利用すれば、目は付けられづらいと思いますが、あからさまにすぐに外でまとめ買いがわからないようにする必要もありますね。車で待機していて、少し時間を空けて、1袋づつ載せれば大丈夫ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

一家族1袋の制限があればそれに従うべき。 

沢山食べるから仕方ないっていうのはちょっと配慮が足りないかな。 

陰口言われたくないのなら時間帯ずらして息子や父親に買ってきてもらうのが得策だと思う。 

お米無くてすでに1ヶ月ほど米買えてませんがパスタやうどんや焼きそばなどで凌いでます。 

絶対米じゃなきゃという考えも少しは変えてみるのもいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

うちも食べ盛りの子ども達がいるためお気持ちはわかりますが大家族だけがお米に困ってるわけじゃありません。年金暮らしの両親も5kgひとつだけでもいいからなんとか買えないものかと毎日見に行っているが1つも買えない…と言っていました。一人暮らしの方も大家族の方もみんなお米が欲しいのは同じだと思います。 

体格のいい子たちなら一度に食べる量も多いのかもしれませんがいまだけは少し節約してお茶わん1杯じゃだめなのでしょうか?通常運転じゃなきゃ絶対だめですか?その分麺にするなりおかずを増やすなり何かしら方法はあると思います。大家族だからルールを破ってもいい、それはちょっと違うかな…と思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーでは昨日からレジ前に新米が山積みで売られるようになった。 

値段は少し高いし5キロばかりだったけど、全く買えない状態は脱出しつつある。 

食べ盛りの子供たくさん抱えてる大家族にとっては米不足は死活問題とも言える事だろうけどもう少しの辛抱。工夫して乗り切ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今は一家族一袋のルールは仕方ないでしょう。うちは人数が多いなんて言ったら、みんな平気でそう言って買いだめしちゃう。うちもここ1週間近所のお店を歩ける範囲で回ったけれどぜんぜん手に入らなくて、米の残りも少ないのでパン食や麺類を多くしている状況。本当にない地域は全くないです。残っているのは餅米だけって言う状況。米の消費量が多い方は定期購入みたいにしておいた方が良いのでは。 

しかし政府は十分あるから安心してとか言ってるけれど、スーパーとかちゃんと見てみろと言いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

店頭に並ぶ米袋の数が少ないのだから、1家族1袋は仕方ないと思います。 

大家族が多く買えば、少人数家族が全く買えないなんて事も起きますから。 

今だけだと思いますから、大家族は米以外の麺類やパン類も上手く取り入れたメニューにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしの会社員です。 

残業など退社出来る時間が色々で買い物もなかなか難しく、お米なんか買えません。 

パックのお米もお一人様1パック、(3P入りなんてもう店頭にないので購入出来るのは本当に1個のご飯です)地震の時もそうでしたが主婦の方々が本当に羨ましかったです。 

食べ盛りのお子様がいらしゃるので本当に大変だと思いますが一人暮らしの方もお年寄りも大変なんだよーってちょっとだけでも分かって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと全部食べるのであればいくら買っても良いと思うんですけど最近は転売屋とかいますからね… 

長持ちするタイプの商品は食料品であっても商材として狙われやすいという意識がもうほとんどの人に根付いちゃってるからそういう心無い事を言ってくる人も出てきちゃうんじゃないでしょうか 

年々日本の米の消費量は減っていく一方なので大量消費してくれる家庭は迷惑どころかむしろ支えてあげるべき人たちなんじゃないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

私も子供が四人います。全て男です。 

今回のお米を含め、一家族一つと言うのは二人暮らしの家庭と大人数の家庭は…と思う所ですが、お年寄りの家庭でやっとの思いでスーパーに来られた方もいるはずです。 

一人一つならいいですが、一家族一つなら、レジには別れて並ぶべきです。 

家は、スパゲッティにしたり、うどんにしたりと、お米以外も取り入れてます。 

気持ちはわかりますが、他の方も皆んな購入したいのです。 

今話題の子持ち様と同じですね。 

 

=+=+=+=+= 

まずはお気の毒様です。 

自分は炭水化物を摂らない生活をしているので一般的な方が主食としている米、パン、麺類等は摂ってません。 

ネットやテレビ等での米不足騒動、お米を食べる方にとっては深刻な問題なんでしょうね。 

新米も出回り始めてますし、それでも米がなかなか手に入らないのであれば、パンや麺類で一時を凌いではいかがですかね。 

逆にこれを機に健康的に炭水化物を減らしてはいかがでしょうか。 

視点を変えて肉、卵、チーズのいわゆるMEC食に切り替える良い機会かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大家族の人に多く購入することを認めたら、嘘をついて買う人が続出すると思います。 

希少品の争奪戦となったら、譲り合いや性善説なんかは吹き飛んでしまう。 

だからこそ一家族一袋などの何かしらのルールを決めないと、疑心暗鬼になって今回のようなことが起こる。 

規律が乱れたときこそ、ルールによる規制がより必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おそらくあまり関係ないと思っているのかも。 

 

家族が何人いて何袋必要でも米が品薄でお店にある米は限られているから買い占めであることに変わりはない。 

 

できるだけ多くの家庭に渡った方がいいという考えならそれもわかるし。 

 

ただ、購入制限がないなら何袋買ってもいいんだろうし、多子世帯は大変だとも思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

他の記事でも有ったけど 

米5キロよりパスタ5キロは半額くらいで買えます 

パスタのレシピも無数だし(砕いてクスクスライスのようにもできるし) 

乾麺だって葉物野菜もキノコもナスやピーマンも安いんだし作り手の工夫で米に頼らなくてもなんとかなるから焦らない焦らない 

10月になれば米は値段も落ちるし量もでる 

 

=+=+=+=+= 

米米うるさい。 

今まで通りを維持するのが大変なのに、うちは男児3人いるから、米しか食べないからと条件ばかり押し付けて来てうるさい。ちょっとは工夫したら?たんぱく質のおかず増やすとか、お粥にしてかさ増し、小麦粉料理、沢山ありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

あの東南海トラフの注意喚起が起点だったけど、わずかなトラブルが重なるだけでこんなことになる。 

今回はまだ米だからなんとでもなるけど、これが本当に生命に直結する必要不可欠なものであったとしたら暴動になっているのだろう。 

冷静に動けない大衆が浮き彫りになってしまった件でもあると思う。 

家族を守るためには社会を守る必要がある。 

自分たちの目先の安心を優先して社会を壊してしまえば結果的に家族を危険に晒している。 

立ち止まって考えてみれば簡単に想像できることでもパニック状況では歯止めも効かない。 

冷静に対応出来るリーダーの導きが必要なんだろう。 

難しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前、農家さんに出面アルバイトしたのをきっかけに差配のJAとの付き合いでJAオリジナル米の定期配達を頼むことにした。 

正直スーパーの安売り米の方が安い時もあるし…と考えた時もあるけど、今はどこのスーパーにも米がない。定期購入頼んでいて良かったと思っている。 

記事の方も、それほど大家族なら今後は定期購入の配達米にした方が良いと思う。定期購入してる分は制限されないし、何よりもお米は重いので買物の負担も減る。 

 

=+=+=+=+= 

部活動のある高1、急激に背が伸び食欲も増した中3の男子2人に娘と旦那の五人家族です。 

米を探して午前と昼辺りに複数店を徒歩で巡っています、今は仕事先が閉店し求職活動しながらですが、時間を使えるおかげで何とか凌いでいます。 

店舗によって表記に違いがありますが、たまに『各家庭での事情がお有りでしょうが,可能な限り多数の方へ提供させて頂きたく、安定供給されるまでは購入制限にご協力頂きたく、お願いいたします』と、商品棚に貼られていました。 

常連の高齢客にはスタッフが口頭で話しながら、2キロや5キロを買える時間帯を案内したり、家族が来客しやすい時間帯に10キロを‥と、棚が空にさせないようにと努力されてる様子に感謝してます。 

お盆あたりからは、敢えて米の発送は中止します。と、貼り出していましたから、まず地元のお客さまの食を守ろう!と、考えてくれたのかな?と、思いました、ネットの転売は論外ですが! 

 

=+=+=+=+= 

気持ちは分かるし世知辛いとは思うけど、その行為によって全く米を口に出来ない世帯が出る可能性もある。3袋でも十分では無いにしても、1袋を子供達用にして次の入荷までしのぐという選択肢を取るべきではないですかね。3袋が問題ない十分な供給量が店舗になされてるのなら次に来店した時に買えるはずです。買えないかもしれないと思った時点でやはり買い占めと言われても仕方ない行動なのです。 

 

=+=+=+=+= 

お米が不足気味の今、まだ昨年あたりの「もち米」が比較的安価で通販等でも販売されいるものがあります。我が家では「もち米」を炊いて赤飯(赤くしなくても良い)にしたり、お米に「もち米」を混ぜたりして(もっちりとして美味しい)お米の消費を減らしています。赤飯のおにぎりも最高です。 

 

=+=+=+=+= 

そういう人もいるので、一概に大量買いが悪いわけじゃないんだけど、一方でいるよね、朝イチで並んでストックしてる人。 

 

そのうち新米が出るだろうと思い、今は残ってる分で凌いでます。 

今度買う時は、びっくりするほど高くなってそうですが、不要に買わなきゃ大丈夫、と思ってます。 

旦那は白米大好きな人なので、大切に食べてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

平常時だから、好きなだけお米を食べられる。 

災害などで避難していれば、好きな量は食べられない。 

みんなに行き渡るように、と言うのが前提だから。 

食べたいのもわかるけど、このご時世、一時的にしょうがないと、子供達も理解すべきかなと思う。 

それにしてもパスタ作っても米食べるのは、うちならありえないかな。 

その1食を次に回せるわけだし。 

主食が少ないなら野菜増やすとかするけどね。 

減反に、補助金をいつまでも出していないで、せめてお米は困らないように作っておくべき、余りそうなら販売活路を見出すとか、そういう事を政府はしないよね。 

 

=+=+=+=+= 

私は2人分なので、そこまで困らないし米がないなら麺などでしのぎます。でも家族が多い家庭は友人に協力して購入したり情報を教えたりしています。明らかに転売目的の人って見てわかるし、主婦が子ども連れなら、足りないよね〜と同情してしまう。こういう時に備蓄米を生かしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

男性の気持ちも分からなくはない。 

他にも大所帯でもたくさん買わないように我慢している家庭はたくさんあるだろうし。 

長男さんは結婚しているようだから、他の子達も今はお米がないからと言って聞かない年齢でもないと思うのだけど。 

よく麦とか混ぜてかさ増ししていたのを思い出した。 

おそらく今回は一家族1点限りではなかったから3点一気に買ったのだろうけど、一緒に着いてきてた子どもに別のレジで買わせるとかしてもよかったかもね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て思ったことですが、一言申す前に、背景を考える癖をつけてくださいとの主張だが、それを言うなら他人に一言申されない(誤解されない)ように買い方の工夫などをもう少しご自身で考えてみる癖をつけてほしいと思いました。性善説にたっているのかもしれませんが、人間全員が善人ではないので、悪意を感じ疑う人がいても何らおかしいことではありません。大家族固有の都合や理論で主張するのではなく、各家庭の事情は様々ですから、まずはお店のルールに文句をつけるよりもまずは守ることが前提だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も子供4人いるので気持ちは分かります。しかし1家族1袋と書いてあるなら白い目で見られても仕方ないと思います。 

うちも毎日少なくても8合はお米を炊いてるので5キロでも3日と持ちません。気持ちは分かりますよ〜。。仕事もしているので仕事終わりに急いで見に行ってやっと見つけた!!となれば欲しくなる気持ち、、分かります。 

当たり前のように食べていたお米、今では一口一口あぁ美味しい。。と噛み締めています(笑) 

早く通常通りお米が買えるようになるといいなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この投稿者の人だけでなく、みんな3つ買いたい気持ちを抑えて我慢している。家庭事情  

は様々だから色んな意見があるのは仕方ない。お気持ちは凄くわかりますが、大家族だから許されるというわけにはいかない。投稿を見ると、賛同しているのは同じ家庭環境の人だけ。どういう理由があれ、決められたルールはちゃんと守るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お米がなくて困っているなどケースによっては自治体が相談に乗ることを考えた方が良いように思います。 

あくまでも暮らし向きが普通より厳しい方もいらっしゃると思うからです。 

多少値段が高くても買う人はいるとして、置き換え出来ない事情(小麦粉のアレルギーがある等)も考えられます。 

好き嫌いは置いておいて、他の主食に置き換え出来ても腹持ちが悪かったり価格も米の方が一食あたりコストパフォーマンスが良い気もします。 

主食なので短い期間なら我慢出来ますが、不景気で食事にかける費用はおさえたいのにお米が手に入りにくいと心配になり家にあっても備蓄として買ってしまう家庭もあるのかもしれません。 

猛暑が続いて米が今年また不作になり、本当に日本中で足りないと騒ぎにならないことを願います。 

 

=+=+=+=+= 

我が家も毎日買い物に行かれないので、週末しかお米を購入するチャンスがありません。 

確かに堂々と1家族、1袋までと但し書きされてるのに3袋持って人数多いから当たり前ってやられたら良い気分しないですよね 

実際に買えなくてお米節約してつい最近やっと新米5キロ買えたぐらいです 

お米買え無いから、麺類やパンで我慢していたし自宅に残ってるお米に雑穀とビタバーレを混ぜてかさましして炊いてたぐらいです 

買えなくて本当に困ってる人達結構多いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

米農家の知り合いの所では、刈り取りも始まり新米が収穫時期になりました。 

が、玄米だと精米の手間がかかるから白米が欲しいと言われて困るって言ってます。 

ある所にはたくさんあるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

理由はともあれ、他人には子供が何人いるとか個々の家庭の事情までわかりません。また転売目的の買い占めがあるのも事実のようなので。個数制限があれば従い、なければ堂々と購入すれば良いのではないでしょうか。それを誰かに判ってほしいと賛同を求めるのは違う気もします。この時代、何でも自分が正論と世間に求めることが多いですが、おっさん?のように言う人もいますので、それを含めて多様性でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

底をつくまでは慌てず動向を見守ろうと思ってたけど、先日ついに1合分ほどになってしまったので、いつも買う店以外も回ることにした。 

しかしスーパーはどこも全滅状態。 

「そういえば近所のあそことあの辺に米屋さんがあったな」と思い出して行ってみたら、5キロ入り1種類だけ売られていたので、思わず「ありがとうございます!助かりました」と感謝の言葉が出てしまった。 

精米日を見たら買ったその日になってたので、玄米で入荷するやすぐに精米〜袋詰めして売りに出したっぽく、店員さんも問い合わせが多いのか疲れた様子だった。 

転売や買いだめをする気は毛頭ないので5キロ1袋のみ買って行ったが、この米がなくなる頃にはどうなっているのやら… 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく、批判しあってるのが消費者同士ってのは、まんまとJAや農水族議員のやり口に乗せられてる感が拭えない気がする。 

だって昨年の米の収穫量は一等米が減っただけで、その分二等米が激増し、米自体が減ったわけじゃない。その上で備蓄に回す分もあり、期限切れの米に至っては海外に提供している。政府が説明する訪日客が増えたからと言うのも、平均滞在日数10程度の訪日外国人が増えたところで人口換算分は少子化高齢化で減った人口減少分の方が数倍多い。米不足になる構造って本来起きないよね? 

誰が、どこで、どう儲けているんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

事情はわからないでもないけど、だからといって正しいことをしているわけじゃないんだから、言われて言い返せない、あるいは後ろめたいなら、店側のルールを守るべき。 

 

 困っているのは、どこも一緒なので米が買えないなら、他のもので代用するしかない。 

 

 このケースは言われた側の行動に問題があると感じます。 

 

 むしろ国が、あるいは在住する市町村役場が対策を検討するべき内容で、訴えるとしたらソッチに感じます。 

 

 何でもSNSから発信して共感を求めるべきじゃないし、発信するなら自己責任をもって内容の取捨選択はしてほしいと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

購入の仕方を変えればいいだけで、少しは、安く購入出来る。しかも玄米で低温保存すれば味は、落ちない。 

食べるだけ、精米すれば、美味しいお米は、食べらます。 

どうしても、白米にしてあると、保存期間が短いです。 

消費者側も、購入先、仕入れ先を検討するべきです。農家さんから直接の方がお得です。 

 

=+=+=+=+= 

思いやりだと思う。 

子供が沢山いるから仕方が無いでしょって言うのも何だか違うかなぁ 

気持ちは分かるけど、必ずお米食べないといけない訳では無いし、 

皆んなお米不足で困ってる。 

5キロ1袋買って、また翌週買いに行くだとか、足りない分バスタ等で補う 

だとか、色々出来ると思う。 

お米が主食では無い国もあるのだから。 

言われるのが嫌で、どうしても欲しいなら別のスーパーに行っても良い。 

 

 

 
 

IMAGE