( 210795 )  2024/09/11 16:53:05  
00

浜崎あゆみの福岡公演、当日に中止発表 音響&演出機材にトラブル「直前でのご案内となり誠に申し訳ございません」

オリコン 9/11(水) 13:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19901f602049eaa1f490949bd0eb2dc8a63adf67

 

( 210796 )  2024/09/11 16:53:05  
00

歌手浜崎あゆみの『TA LIMITED Thank U tour 2024』の福岡公演が、会場Zepp Fukuokaでの開催当日に中止となった。

公式サイトで音響と演出機材の技術的なトラブルが発生したことを説明し、公演中止を発表した。

振替公演の有無やチケットの払い戻しに関する詳細は後日発表予定で、グッズ販売・ファンクラブブースの受付は予定通り行われた。

(要約)

( 210798 )  2024/09/11 16:53:05  
00

浜崎あゆみ (C)ORICON NewS inc. 

 

 歌手・浜崎あゆみの『TA LIMITED Thank U tour 2024』の福岡公演(会場:Zepp Fukuoka)が開催当日のきょう11日に中止となった。同日に公式サイトで発表された。 

 

【写真】45歳に見えない!おでこ全開ツインテ姿…浜崎あゆみの近影 

 

 公式サイトでは「現在開催中の『TA LIMITED Thank U tour 2024』において、昨日9月10日(火)公演中に、音響並びに演出機材の技術的なトラブルが発覚いたしました」と説明。「本日ただ今まで復旧に向けて調整対応を続けてまいりましたが、現時点でその目処が立たず、浜崎あゆみ及びスタッフ一同協議の末、直前でのご案内となり誠に申し訳ございませんが、本日の公演の開催を中止させていただくことにいたしました」と記した。 

 

 「公演を楽しみにして頂いていた皆様には多大なご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げると共に、この度の公演開催中止に関しまして、ご理解いただけますようお願い申し上げます」と謝罪。「振替公演の有無、およびチケットの払い戻しに関する詳細につきましては、現在調整をしておりますため、決定次第改めて、オフィシャルホームページにてご案内させていただきます」とし、「お手元のチケットは 、大切に保管していただきますようお願い申し上げます。尚、このまま開催中止となる場合もございますのであらかじめご了承下さい」としている。 

 

 また、グッズ販売・ファンクラブブースの受付は、予定通り実施している。終了予定時刻は午後6時。 

 

 

( 210797 )  2024/09/11 16:53:05  
00

このコメント群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- アーティストの体調不良などの理由での中止には理解が示される一方で、機材トラブルなどの理由での中止には疑問や不満が表明されています。

 

- 遠方からライブに行く際の負担や準備についての意見や感想が多く見られ、ファンの気持ちや状況への配慮を求める声があります。

 

- ライブ中止時の対応に関して、謝罪や代替案を提案する意見や、ファンの気持ちを考慮したアプローチを希望する意見も多くみられます。

 

- 他のアーティストの事例や、プロフェッショナリズムについての比較や検討が出ています。

 

- ライブ中止によるファンの損失や影響に対する考察や提案も多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 210799 )  2024/09/11 16:53:05  
00

=+=+=+=+= 

事実であれば仕方ないのかもしれないけど、今日の公演のために仕事を休んだり、わざわざ遠くから来ている人もいるだろうから簡単には納得しないと思うよ。事実の理由でも同じケースが続くとアーティストの信頼性に傷が付く。普通設備のチェックとかは前日までにしておくべきものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本人の体調不良ならいいが、演出関係で中止となると、完全にやる側のミス。 

これで、中止というのはひどいなと思う。 

みんなファンで大好きなんだろうから、歌わなくても変わりのトークイベントや握手会などできなかったのだろうか。 

私には誠意が無いように思える 

 

=+=+=+=+= 

私は地方住みなので、ライブなどに行くのは本当に何か月も前から準備をして大金を使って行きます。 

天災ならともかく、風邪とかでも「プロなら体調管理しっかりしてくれよ」と思いますし(さすがにコロナクラスだと仕方ないと思うかもしれませんが) 

まして機材トラブルとか… 

 

正直、チケットの払い戻しでは割にあいません。 

ホテル代から交通費まですべて返して欲しい気持ちになると思います。 

この対応だったら100年のファン心も冷めるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

以前イベントの音響ディレクターやってました。これが国立や日産、ドームなら理解できるが、この程度の箱の演出や機材ならどうにでもできます。スタッフみんなプロなんだから。このタイミングで発表となると、他には本人含む代替が効かない人物の急病か、チケットが運営収支の最低に届いてないか、どちらかですね。sold outしてたのかは知りませんが… 

 

=+=+=+=+= 

2006年、安室奈美恵のライブを横浜アリーナに観に行った。 

歌いだしから「あれ、鼻声?」と思ってて 

なんだかダンスにキレもなく。 

3曲目が終わったあたり(と記憶している)に音がやんで、本人が「万全な状態でライブが行いえない、大変申し訳ない」と謝罪。 

関係者が出てきて謝罪。 

結果、かなりの高熱と扁桃腺炎だったかな? 

相当具合が悪かったらしい。 

なんか最善を尽くしてやって、でもどうしてもだめでした、ごめんなさいと本人の心からの謝罪があるのと、前日までインスタでイキった事書いてて突然機材トラブルで中止、となると中止にされた側も納得のいき方が違うんじゃないかなぁと思う。 

特に安室奈美恵を擁護するわけじゃないけど、浜崎あゆみの昨日のインスタストーリーを見てると何とも複雑な気持ち。 

 

=+=+=+=+= 

機材トラブルが事実なら 

歌手本人はヤル気満々なんでしょ? 

だったらギター一本で3、4曲くらい 

アンプラグドで歌えばいい。 

Zeppくらいの会場なら出来るでしょう。 

 

そして後日改めてライブ公演をしてくれたら 

ファンも喜んでくれるのでは? 

 

カリスマぶるのも良いが、 

ここまで付いてきてくれたファンを 

大事にするのも必要な事。 

 

=+=+=+=+= 

楽しみに県外から有休をとってきて、中止は辛い。 

代わりに福岡で美味しいもの沢山食べて帰ってください。 

福岡は美味しい物たくさんありますので。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の写真が加工なしの一番現実的な姿だと思う。 

45にしては十分綺麗だと思うが、加工しまくりの写真をインスタにあげないと気が済まないのかな。 

それから、この方はアーティストなら容姿よりも声を大事にしたほうがよい。昔と比べるとガサガサの声で息も続いていない。 

そう考えると安室奈美恵や森高千里なんかは容姿も声も変わりなく、すごい努力してるんだろうな、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨今ライブの当日中止が多い 

いままで報道されてこなかったのかもしれないけど 

地元住んでいる人ばかりならともかく遠くからわざわざ来ている人にとって 

これはかなりの痛手だよね精神的にも金銭的にも肉体的にも 

 

=+=+=+=+= 

以前、別の大御所(過去に)のチケット捌けなくて、関わっていた会社に勤めていた友達が街中で声かけて正規の価格の1割位の金額で他社員と売り歩いてやっとやっと会場の穴を埋めたと。ただ、本人(アーティスト)は知らない。との事でした。その時は、費用と言うよりスカスカな空席を考慮しての事みたいでしたが運営って大変なんだなぁ。と思ったのを思い出しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

福山雅治さんファンです。 

この間の名古屋中止の際の対応!素晴らしかったです。福山さんがコロナ禍以外で中止したのは、初めてのことだそう。(台風の影響) 

その代わりに急遽、インスタでトークとギターソロしてくれました。なんと1時間半。 

2日前くらいからどうするか他のアーティストさんも含めて悩まれてました。 

彼は本当にいつも仕事に対する姿勢が、真面目だし誠実そのものです。インスタはファンクラ以外の人たち誰でも見られます。ファンクラブじゃなく一般のチケットを取った人々も大切にしてくれます。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍を経て、ライブの中止が増えた気がする 

もし私が行く予定のライブが当日中止になっても暴動起こしたりはしないけど、新幹線や飛行機で高い交通費や宿泊費をかけてくるかもしれないことだったり休みを取ってるかもしれないっていうことは認識してほしい 

認識してくれるだけでいいから 

 

スタッフさんやアーティストにとっては何公演もあるうちの1つだし日常になってるかもしれないけど、行く側は本当に本当に何か月も楽しみにしてるってことも頭に入れておいてほしい 

 

=+=+=+=+= 

東京から遠く離れた場所に住んでいますが、どうしても行きたいアーティストのイベントがあり、CDを買って中に入ってるチケットがあれば参加できるもので、上司に頼んで無理矢理平日に2日間の休みを貰い、電車と新幹線を乗り継ぎ8時間かけて東京へ行き、田舎からずっと憧れていたアーティストに会える!とその日のために買った服を着てめちゃくちゃウキウキドキドキ気分で行ったのに、その場で、「想像以上の人数だった為入れません。」と。アーティスト目の前にして門前払いされました。外には入れなかった人で溢れかえっていました。 

と、関係ない話になりましたが、遠方からその為だけに行ったのに中止になった時の悲しみたるや。 

その方達の気持ち、お察しします。あれは本当にショックで交通費くらい返して欲しいくらい。笑 

 

=+=+=+=+= 

浜崎あゆみももうベテランで、ステージには拘りがあって、しかも地元での、アリーナクラスではなくライブハウス。 

 

極論、音響照明機材はある程度あるし、都市の規模や楽器屋などの数も市内だけでもかなりの数ある。 

お抱えのバンドメンバーも、東京福岡ならスケジュールが合えばアクセスは悪く無い。 

 

ゴージャスな演出はいらないけど 

あゆが見たいってファンは多数居ると思うし、ベテラン歌手ならではの機転でスペシャルプログラムもやろうと思えばやれなくも無い気がしたりしなかったり。 

 

=+=+=+=+= 

もしかして中止かもって事前に言わないのは契約違反として訴えて良いと思う。トラブルが出た時点で報告する義務も必要だと思う。最近、当日に中止の発表が多すぎる。客が掛かった費用など訴えて行かないと、良くもならないし。見合った料金払ってるのだこら、遂行する義務が有って当たり前だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の大事なアーティストさんだったら、しかも遠方の会場だったら、考えただけで、厳しい夏を頑張ってここまで来たこと思うと、なんだかぶっ倒れそうです。せめて、会場に入れてくれて、半時間以内でも構わないので、本人が舞台に姿を見せてくれて、何かコメントしてくくれて帰りたい思いです。 

少しばかりの神対応が嬉しいんだけど、今後ファンの事もっと大事に考えてあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

こういうの、楽しみにしてたファンは本当に可哀想だよなぁ… 

 

このために仕事等のスケジュール調整だってしてるだろうし、だからっていくら抗議しようが無駄で、応じるしかない 

 

主催者側も会場や機材のレンタル費用や準備に掛かった人件費等、多額の損失が出ているのは分かるが、チケット購入者へ返金ってだけで済む問題ではないと思う 

 

せめてお詫びのグッズなんかをプレゼントしてあげて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

台風、地震、交通機関の影響、本人の体調不良は、納得出来ますが、機材トラブル? 

 

平日でお仕事をこの日の為に休んだ人もいるだろう…行く予定だった人が気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

以前500人規模くらいのホールに少しだけ携わりましたが、特に音響は、会場のその日の状況でまったく変わるらしいですね。だから前日はやっても機材搬入程度で、セッティングはほとんどやらなかったと思います。 

特にプロは拘りがあり、音が出れば良いというものでもなく、正直ほとんど無名の歌手でも結構拘っていられました。ですのでコンサート時は音響も外注でプロに依頼しましたね。 

浜崎あゆみクラスでは音の拘り、魅せ方もあるでしょうし、トラブルでパフォーマンスが出せないならしかたないかもしれませんが、それでも今日に合わせて都合を一生懸命合わせ、楽しみにしていたファンの方々はすごく残念ですよね。何とか双方いい方法で落としどころができれば良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

浜崎あゆみなら本人の気分の可能性が大いにあるね。音響機材のトラブルで当日中止なんて怪し過ぎるでしょ。時間はあったんだから他の機材を借りるなり事情説明だけでも本人がしたって良かった。どれだけチケが売れたのか知らないけど、ファンもチャラ系だから気にして無いかもね。 

 

各地から集まってるファンを思えばその人達の為に動く気遣いがあるべき。でも当日中止発表であとでサイトでスタッフが代筆謝罪して終わりでしょ。プロフェッショナル精神の無い歌手?が増えてるよね。許されるのは本来悪天候と急病だけ。体調管理もプロなら必要。これが本当に機材のせいだったとしても、まぁ浜崎あゆみだから…って思われるようになったら終わり。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はド素人なのでこういう理由は真に受けてしまうのですが、業界に詳しい人や同業種の経験者など人によっては懐疑的な意見もあるもんなんですね。 

根拠のない噂レベルにしては流布するのが悪質に感じるものまで散見されますが・・・ 

とにかくライブの開催というのはファンの期待に応えることはもちろん、アーティストの信用を失墜させないためにもプロ集団のスタッフさん達がライブを完遂させることは大事なことなんだなと改めて思いました。 

 

=+=+=+=+= 

機材内容の詳細不明につき、何とも言い難い面があるけども… 

 

Zeppクラスの会場規模で、それほど緻密な舞台構成を組んでいるともにわかに考えられず、かつ急遽の演出変更も効かないほどとも思えず。 

 

スケールダウンによる凌ぎの提案有無が鍵ではあるものの、有った場合それでも受け入れられないとする、タレント側の姿勢にあるのか、制作側による対応能力に欠損があるのか…ざっくり2つのパターンでは、と。 

 

前者より、後者の問題の方が実は深刻で、コロナで業界事情が逼迫した事が、何らかの遠因になっている気がするし、そうだとすれば今後色々難儀になる話だと思う所。 

 

=+=+=+=+= 

もし自分がよく行くロックバンドが同じような理由で中止になったとしたら、拡声器で歌ってくれてもいいし、握手会でもいいし、トークのみでも全然嬉しい。 

なんならスマホ音源でアカペラでも耳を澄ませばなんとか聞こえるかもしれないし、それこそ皆んな息を殺して聞くと思う。 

それこそ激レアのライブになるんだし何でも嬉しいと思う。 

 

浜崎あゆみのライブはホールで何度か行った事あるけど、ホールでも手を抜かない演出だったし、今回楽しみにしてた人達は気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

当日の中止、致し方ない部分はあるのかもしれません。 

遠方から来られる方はチケットの他に宿泊費や交通費もかけている人も多くいる。 

すでに前乗りで福岡入りをされている方もおられるでしょう。 

しかし、機材のトラブルなら故障やもしもの事も視野に入れて代替案を考えて欲しかったかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

会場でライブで観るということは、自分の好きなアーティストと同じ空間にいて、同じファン同士が大勢集まることでより楽しめるのだろうが、裏を返せば、会場まで行くということは最近話題になっている、一部のマナーの悪い観客によって被害を受けたり、このような直前キャンセルなどの憂き目を見ることもある。それを考えれば、ライブ配信とかがあるのであればそちらで見た方がリスクは少ないとも思われる。リスクをとるか、ライブをとるか、なかなか難しい問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと難しい話ですが、客入りの問題で揉めたのでは? 

クルーもバンドもプロですから音響レベルの問題は無いのではと思います。 

箱も名の通った場所ですから、施設的な課題もないとは思います。 

熱心なファンには本当に気の毒ですね。 

ライブに行くファンは本当に好きなんですよ 

事情はあるにせよ、その熱意を受け止めてあげて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

体調不良による中止はよく聞くけど、機材トラブルによる中止はあまり聞かない。機材とかだと事前にしっかりチェック、準備する期間って必ずあるわけだからなんとかならなかったものかね。。私の会社でも年に何回か大きなイベントがあってたくさんの機材を準備するんだけど物が動くかどうか何重にもチェックするようになってます。当日ダメだった場合でも代わりがきくようにこれも準備します。きてくれるお客さんにとっては機材トラブルとか関係のない話ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

今年某アーティストのライブで前日の大雨による浸水被害で会場が水浸しになりました。音響や照明の復旧を徹夜でされて見事当日の開催となりました。 

照明演出は無くとも音が出せればやれる!とのアーティストの要望で全国各地から関係者が協力して機材の導入をしたそうです。 

当日の交通チケットと宿泊費もムダにならず楽しい時間を下さいました。 

それに比べ今回はどうも腑に落ちませんね。 

今回行かれる予定だったファンの方の心中を察します。 

 

=+=+=+=+= 

ファンの中には大病を患ってる人とか、苦しい状況下にいる人なんかもいて、本当に命懸けでライブに行く人もいると思う。 

好きなアーティストに一時でも夢を見せ てもらえたら、それだけで力をもらえる人はたくさんいる。 

そんな人達のためにアコースティックでも握手会でも、何かしてあげたらカッコいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

体調不良など、本当に仕方ない事もあるけれど、遠征してる者はたまったもんじゃない。新幹線代に宿泊費 チケット代と合わせれば 5万円くらいは軽くかかってるのに当日じゃキャンセルもできない。何ならもう現地に居る。やっぱり遠征はリスクが高いな。 

 

 

=+=+=+=+= 

体調不良とかならアーティストだって人間だからしょうがないと思うけど機材関係ならZeppなんとかならないのかなぁと思った今までにもPerfumeもドームが当日 中止で海外から来てる人もいたりワンオクも喉の不調のため当日 中止とかあるけどせめて前日にわかってれば遠方から来る人にとっては金銭的、精神的ダメージは少なく済むと思う 

 

=+=+=+=+= 

カラオケの機材でも良いから歌声を聴きたいというファンはいるかも。本人はプロとして許せないだろうけど。 派手な演出など無くても、歌1つで勝負できるのが歌手。本人の不調でないならア・カペラで歌える曲を何曲か用意しておくと、飛行機やホテルまで取ったファンは納得できそうなのに。何なら、あの大声量のハモリの中歌えるかって番組のハモリ隊に来てもらって(最初からプログラムに組み込んでおいて)、実力を試すと面白いのに。 

 

=+=+=+=+= 

以前この人のライブが直前中止になり、振替公演の案内を後日すると一般発売で買った電子チケットサイトに書かれていたので素直に待ち続けていたら、結果払戻しでしかも払戻期間も短く知った時には終わっていた。 

 

その件についてメールも来ておらず驚いてチケットサイトに聞いたらチケットサイトから案内メールをするように指示があるアーチストもいるが、この人の運営からは指示がなかったためメールは出してませんとのこと。 

あまりの不親切さにクレームする気にもなりませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

ライブに来てくれてる人は、 

遠いところから来てくれてる人もいるなら、 

本人の体調不良などならまだしも 

音響とかの理由だと、かなり厳しい話ですね 

音響の不調と前もって伝えて、実行すればいいと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

当方、ビデオ撮影を生業としておりまして、アイドルや人気バンドのコンサートで1カメラマンとして、ブルーレイ商品に関わったりしています。 

事務所側なのかプロデューサー側なのかわかりませんが、「あーそれって100パーセントいけるか分からないなぁ、技術的に」ってのが、あってでもどうしてもやりたいとなった強行突破もあるんですよね。 

そんな私個人は、ジャスバーで演出なんか全くない演奏を聴きながら、パーボンを飲むのが好きです。 

 

=+=+=+=+= 

ファンは同じ空間で歌を聞きたいというのが第一なのと、演出機材と音響トラブルでもzeppクラスの箱なら、ある程度の音響機器で充分できる。 

それこそアカペラライブで開催したほうが、ファンとしては嬉しいです。 

以前から中止が度々あるし、なんか無理して過去の栄光引きずってる感も見えてきて、最近は私も離れてしまいました。 

プライド高いのはわかるけど、声も出なくなってきてますし、身の丈でいいんじゃないですか?ファンはきちんとついてきてくれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

Zeppなら箱もすごく狭いから、トークなり多少音響悪くても多少歌ったりなんなりしてくれたらファンも顔が見られて嬉しかっただろうに。他のアーティストは音響悪い中、続行して歌ってくれてすごく盛り上がりました! 

 

=+=+=+=+= 

ここまでのヒトじゃないけど、あるシンガーの方はトークイベントに変更しますがもしそれでもよければいらしてくださいって感じでやってた 

結果、そのシンガーのピアノ伴奏でファンの方が歌ったりしてむしろ盛り上がってた 

できることはしてくれていいよね 

 

=+=+=+=+= 

2018年、Zeep隣の福岡ドームでB'zのライブに行きました。 

1曲目から音が割れたような状態で、機材トラブルかと思いましたが、曲目が進むにつれ、声の不調であると分かりました。 

3曲目が終わった時点で会場が暗転し、しばらく休憩。15分くらいたったあと、B’zの二人が現れました。 

 まずは声の不調に対する謝罪 

 この後も満足させられる歌声に戻る自信はない 

 しかしこのまま終わらせたくない 

 やれるところまでやらしてほしい 

 途中でやめたら必ず埋め合せはします 

 日頃精一杯生きて、聴きに来てくれてる皆さんに心配させて、プロ失格です 

 

うろ覚えですが、このような話をされて、ライブ再開。 

 

最後まで本来の声ではなかったですが、いつも以上の気迫と力強さで、20曲あまりを歌い切りました。伝説のライブに立ち会えたと、私は思ってます。 

 

どんな状況でも、やり遂げようとするのが本当のプロだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

福山雅治さんファンですが、デビューしてから35年。ご本人の体調や機材トラブルなどで中止は一度もありません。それは全て時間とお金を使ってライブに来てくださるお客様にご迷惑をお掛けしない為だそうです。 

キャリアもある浜崎さんがどうしてこの様な事態になるのでしょうか。体調不良等での中止も多いイメージです。チケット代は返金されても、この日の為に費やした交通費やホテル代は返ってきません。プロ意識の差なのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁこの手の中止発表は、見に行く、聴きに行く側からしたら、全く信用出来ない。 

そんな機材のトラブルなんてあるようなら、何回あってもおかしくないし、そんなことにならないように、綿密にスケジュール管理や機材管理、その他諸々やってるはず。 

『こう言えば大丈夫やろ』くらいの感じなのかな? 

 

まぁ浜崎あゆみのLIVEには行かないけど、自分が行く予定だったとか前乗りしてたらしたら、堪忍袋の尾が切れて、叫んでるかもだわ。 

 

=+=+=+=+= 

この件に限った事ではないけど、催し物を楽しむ際には現地までの移動や、状況によっては宿泊費なども含めて楽しもうとします。 

それだけが目的であれば、当日直前実施されなかった際に気持ちも資金面も損失は大きいです。 

催し物の中止もそうですし、自然災害等で移動手段の休止により目的地までたどり着けない事も起きたりします。 

『できませんでした。』で全て終われるのであれば伝える側は楽ですね。 

一方的に受け入れるしかない言われる側はいい気持ちはしませんが。 

自分の仕事もミスした際に『できませんでした』だけで解決できるならどんなに楽かなと。お詫びの姿勢というのはエネルギー使うとつくづく実感します。 

自分自身がミスした際に責められるのが得意ではないので、ミスした相手がいた場合も強く責める事はしませんが、みなさんが寛大な心で穏便に解決できる世の中であってほしいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一番気の毒なのは訳ありで一度しかライヴを観るチャンスがない人や交通費とホテル代の負担をかけて観に来た人かな。 

払い戻しは仕方がないけど特にお金の負担をかけて来た遠方組など次回は最前列の席にしてあげるとか今回に限らず配慮が必用ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

機材トラブル?? 本当にそうなんですか、そんなの完全でなくてもなにか代替え案とか出来ると思うけど、あまりにもチケット売れないからやっぱり止めた でなくて? 遠方から行くファンの気持ちとか考えたことあるのかな 

確かに、私も地方に住んでいるので ガラガラのライブとか見たことあるし、アーティストやりにくそうにはしてますよ、でもね、楽しみにしていて、一生に一回のファンだっているんですよ、それだけはもっと慎重に考えてね 

死ぬまでに、一度でいいからライブに行きたいで 何か月も準備して一日だけ外出許可貰って聞きに来たファンだっているんです、中止になって、その数日後にお亡くなりになったとか聞いても プライドの方が大事でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

こんな急に中止とかなったら、休みを取ってお金をかけて遠方からくる方はもう浜崎のコンサートは怖くて来れないだろな。ファンなんて年齢とともに先細りになっていくんだし、今現在のファンって物凄く大切だと思うんだけど。皆さんの前に立っての謝罪やグッズを配るくらいの配慮や誠意を見せた方がいいのではないかと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

音響会社大変ですね。冷や汗じゃすまないかもしれません。 

ただ、イベント系の業界はプロと呼べる方もなかなか少なくなってきてイベント重なるとオペレーションできる方がいなくて育てつつある若手に任せてもトラブルあるとお手上げ状態みたいです。そして一度トラブルにあうと怖くなって辞めていく。叱られなかったとしてもです。そして更に不足。今回は関係ないけれど運営もほぼバイトを都度募集で今まではそれでも大量に応募があったのが汗をかく系のお仕事に男性もなかなか応募してこなくなりました。働き方改革で休み削って働きたい人も休ませなければいけないのでさらに人手不足。 

お客さんも楽しみにして行ったのに中止とか、辛いですね。演者はいるのに。 

せめてアカペラとかで2〜3曲とかもダメだったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

チケット払い戻しは当然だが、交通費に関しては泣き寝入りが多いのをいいことに、ギリギリまで粘る事例が頻発してるように思う。 

天変地異以外に関しては、ちゃんと賠償がなされるよう法改正が行われて欲しい。 

でないとイベント保険も箱代や人件費以上の金は出ないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

以前ガイシホール2日目に当日キャンセルがありました。体調不良とのことで物凄く心配していたのですが、インスタではそのことについては一切触れず、数日後の公演に意気込みかけるぞ!的なストーリーばかりで、振替日 返金手続き等もないまま2ヶ月後に突然の返金発表。Avex内から自分で検索して確認しなかったら知らないままになって期限切れで返金されないままになってしまった方も多々いたみたいです。 

あれ以来 アユに対しての信用をなくしてしまいコンサート行っていません。 

 

=+=+=+=+= 

昔から完成度の高いステージを求める彼女だから、やむなくの中止と言った所だろう。 

たぶんファンの方達も、彼女のそう言った姿勢や考えは承知しているでしょうね。 

ただ、他の方も言ってる様に都合つけて来場するファンや遠方から来るファンのために、ただ中止にするのでは無く、トークイベントに変更するとか、ちょっとしたサプライズはあっても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当日はキツいね、仕事休んだり福岡の人だけじゃないだろうし。浜崎あゆみさん側のプロ意識があると思いますが、音響トラブルでも行きたいファンはいるんじゃないかな?行きたい・返金はファンの意見も尊重して欲しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、本当の理由なのか詮索してもしょうがない。100%のパフォーマンスが出来ないなら直前でも中止すべきだと思う。 

長い間待たされた、遠方からはるばるやって来た、などやって欲しい声はいろいろ有るだろうが、それなら尚更、中途半端なステージを見せられたら、たまったもんじゃ無いと個人的には思う。 

ただ、中止後のファンへのフォローはしっかりやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

イベントを中止するほどなのでよほどのトラブルなのだろうとは思います。 

こうなると想定していた通りのイベントの開催は難しいと思いますが、 

会場を抑えていたり、人員を確保していることには変わりないわけですから、 

基本的には振替講演やチケットの返金を受けつつ、 

当日のチケットをもっている人向けに 

「演出はないけど、トークと何曲か歌います。」 

とかにはできないのだろうか?と思うことがあります。 

マイク一本さえ使えないレベルの機材トラブルなら別ですが… 

 

=+=+=+=+= 

楽しみにしていた方はとても残念な気持ちになったと思います。 

 

原因は機材トラブルとのことですが、急な故障や不具合って事は考えにくいので、人為的な故障の行動が絡む機材トラブルの可能性が高いと考えます。もしくは表立って言い難い事なのか、、、 

 

今後の運営の「神対応」に期待。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって、チケットだけ払い戻されてもね… 

一度やられると、次遠征してまで行こうとは思わなくなるな。 

運営への信用がなくなる。 

チケット代の何倍も高い交通費をかけてわざわざ福岡入りしてホテルも予約して楽しみにしていたファンがたくさんいただろうに。 

ファンの前でアカペラで歌う位の誠意とかないのか。 

普段のライブのような大掛かりな仕掛けがなくても 

特別な体験ができたらこれはこれでよかったと納得できるんじゃないのか? 

 

自分がこんな状況になったら、ほんとしばらく立ち直れないと思うわ。 

多分そのまま冷めてファンもやめると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ話題として機材トラブルによる中止は面白い突っ込みドコ満載のネタだと思う。このネタ内容によっての反応を試してるのだろうが、「ふ~ん、そうなんだぁ」程度でしかなく、ガチファンの遠征組だけが悲しむのだろう。歌姫ならアカペラとトークでも要望に応えると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

このチケットがいくらか知らないが、コロナ禍以後復活したLIVEのチケット価格は物凄い勢いで高くなってる。 

もはや1万数千円は当たり前。 

転売防止策としての電子チケットなどシステム利用料や発券代などでチケット代プラス1,000円弱も掛かったり。 

それでも行きたい人は買って行く。 

日常の都合をつけてその時を楽しみに待つ。 

なのに…冷たい一文のみでなしになるなんて…。 

アーティストとファンの間ってそんな高低があるのかな? 

対等とは勿論思わないけど余りにも差を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ライブって、チケ代だけじゃないんだよ。 

地元の人 交通費 

地元の遠隔地、県外の人、交通費、宿代、飲食費 

ライブへの期待値 プライスレス 

ファンクラブだけじゃなくて、一般向けにも本人が一言あっても良いんじゃないかな?って思う。 

 

そりゃね、時間かけて練った、機材有りきのライブかも知れない。 

バンドメンバー集めてでも、ライブして貰った方が嬉しい人も居るんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

機材のトラブルって詳細は言わないのかな? 

そんな事は入念にチェックしておくべきです。 

当日でしょ?遠くから来た人は旅費、宿泊費、仕事休み等、様々な費用がかかっていると思います。 

マイクさえ大丈夫なら、機材は置いておくだけのエアーでカラオケでなら調達できると思うのでそれでやればいいのでは? 

ファンの方々も変わったライブになって良かったかも~?と思うかもよ。 

グッズ販売とファンクラブ受付はしっかりとやってるって・・・ 

 

=+=+=+=+= 

こういうケースでは、購入客に場所と日時を複数設定して代替公演の優先枠として、アップグレードした席で代替させるというのはどうでしょうか。 

遠方からの客も居るでしょうし、日程的に都合が付かないなんて客も居るでしょう。 

福岡で2~3日以上の公演日の中から客の都合が良い日を、半年位の間から優先枠として選べるようにする。 

それ以外の公演で、他の場所でも選べるようにするとか(やり方は同じで)。 

 

=+=+=+=+= 

舞台制作関係者ですが、 

Zepp程度の箱で機材トラブル等で中止はなかなかありえません。 

 

キャンセルとなると、金額的に大変な事になるし、何より信用問題に関わります。 

 

機材故障なら代わりを探せるでしょうし、ある程度はZeppにもあるはず。 

 

例えば、PAさんがケガとか病院でどうしてもこれなくなったとか。 

 

歌手によってはいつもの音響さんでいつもの機材じゃないと歌えないという人が結構います。 

 

おそらく何かしらのワガママでしょう。 

プロ意識を勘違いしてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

急遽、返金対応すると発表した上で場内に入れてくれてアコギやアカペラで生歌聞かせてくれたらどういう反応になるのだろう? 

 

自分なら、イレギュラーなライブにめちゃくちゃ感激して返金なんてどうでも良くなる気がする。 

そりゃアーティストの方々は納得いくライブじゃないかもだけど、ファンは嬉しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

機材トラブルというと何か故障したのかとおもうけど 

最近は運送がなかなか大変な状況らしいから機材の運搬が間に合ってない可能性あるね 

福岡は文化都市なんで汎用的な機材はなんとかなるだろうけどツアーのために作ったものは調達しようがないからね 

それにしても自分も遠征してライブに行く事あるからこんなことがあったらたまんないね 

交通宿泊で節約しても5万は絶対飛ぶからなー 

 

=+=+=+=+= 

ライブで本人の体調とかならよく聞くが 

音響とか演出機材のトラブルで中止 

はあまりないと思います。 

 

音響や演出機材はあくまでライブを盛り上げるためのものなのでなんとかならなかったのかと思う人も多いと思います 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって、正直に公表した方がいいと思うけど。アーティストの精神状態がよくなかったらそれは体調不良に含まれるし。機材トラブルの場合もテクニカルな部分、専門的な内容でもどこかどう悪かったので公演が出来ないと公表した方がすっきりすると思うけど。嘘なのか本当なのかモヤモヤしたまま中止にされてもファンもアーティスト側もお互いがよくないような。 

 

=+=+=+=+= 

音響と機材がなくてもメインアーティストがいればどうにでも乗り越えられそうな気はするけど難しいのでしょうか? 

 

「えー実はですね、今日はちょっと音響と機材にトラブルがありまして…ですので、ちょっと音が聞こえにくかったり予定してた演出ができなくなったのでそこは申し訳ありませんっ!ですが、私はめっちゃくちゃ元気ですので、ぶっつけ本番の勢いのパフォーマンスをして参りますので、私もいつもと違う感じでめっちゃ緊張してますが、どうか楽しんでください!!」 

 

とかなら、ある意味レアなライブで、これはこれでファンにとっては嬉しいかもだけど、ダメですかねぇ…? 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって遠方から来たファンは本当に気の毒だよね。 

高い交通費掛けて、場合によってはホテルに前日から宿泊とか夜の予約とかしてるだろうし。 

他に観光とかできりゃ良いけどそういうのに興味ない、本当にライブだけって人は心も痛んでるだろうが、財布も相当痛いよね。 

 

=+=+=+=+= 

「あゆの地元でさほど大きくない箱だから近くで見られる!」との思いで、古いファンは遠方からも行ってるんだろうことが予想される。 

仕事休んで、交通費、宿泊費など、物価高のご時世に無駄な出費となってしまうのは気の毒としか言いようがない。 

例えば東京から一泊2日で行くなら、最低でも4万くらいは掛かるのではないかな… 

本当に機材の故障なのか疑問があるし、そうだとしてもバックアップを考えてなかったのは主催者の失策であり不可抗力と言えるのか? 

せめてアコースティックでバラード系の曲を数曲歌って、トークでファンと交流するなど、誠意を見せることはなかったのか? 

1時間でも、そんな時間が共有できればファンも「こんなこともあるよね、ある意味貴重な経験だった」みたいな納得もするのではないかな。 

私はあゆのファンではないが、推しのアーティストを遠方まで追っかけるので気の毒でならない。ファンを大事にしてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

結構、当日の中止は酷いな。 

 

個人的には、機材トラブルって、前日から、当日までリスクマネージメントをしているのではないのかなぁ〜って思うけどな。 

最低限ここの機材が壊れても、この機材が使えるなら大丈夫。代わりの機材を用意しておくとか、何とかしておかないとね。その日、見に来たファンに最高のパフォーマンスを見せないとね。 

 

そこまでして、ようやく『プロ』って呼べる気がするね。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に振替公演と言うけれど、お客さん側はこの日に合わせ有給をとったり地方だと移動や宿泊の費用をかけて行ってる方も少なくない!興行側はその辺りもちゃんと分かった上で中止をするべきだと思う! 

それにしてもあゆだから福岡ドームだと思った! 

 

=+=+=+=+= 

別に機材演出なんかそこまでこだわったファンいないでしょ? 

ファンはただ歌う姿がみたいわけで、演出なしのバンドとマイクならできるだろ? 

むしろその方が伝説のライブになり、ファンは嬉しい。 

バックダンサーなんか別に見に来てないし。 

ダンスも要らない。 

演出がないかわりに、そのチケット持ってる人限定に抽選でプレゼントとかすればファンの方は納得するはず。 

2018年のB'z福岡ライブで稲葉さんが初回から全く声でなくても、なんの不満もなかったです。 

むしろアカペラで稲葉さんは発生練習するとき歌ってくれました。 

プロ根性。素晴らしかったです。 

 

 

=+=+=+=+= 

チケットの保証は当然の事ながら、遠方から参加する方の遠征費って客にとって無駄にされるとかなりの痛手。 

せめて会場に来てる人達に対して、浜崎本人から何らかのサービスの対応があっても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

事実だとしたら仕方ないことですが、遠方から来る予定だった人、前々から予定をあけていた人たちや大金使ってこの日のために一生懸命日々過ごして来た人たち等、悔しくてたまらないですよね。きちんと対応してあげていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

本人の体調不良なら仕方がないが 

わざわざ休みとって交通費・宿泊代も支払って 

来ている人も大勢いるわけです。 

チケットの払い戻しは当然として 

それ以外にも誠意を見せないとですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分が過去行った10回ぐらいのライブで こういう事態に見舞われた経験はないが 

グループなら メンバー全員揃うとか  

機材がプログラム通り動くとか 

自然災害が収まるとか 

運の良さで成り立ってるんだと つくづく思う 

 

=+=+=+=+= 

以前、8時間かけて札幌まで某アーティストのコンサートに行ったが、当日に中止になってしまい、あまりにもがっかりして、呆然としたまま予約していたホテルでずっと閉じこもっていた。今思えば気持ちを切り替えて札幌観光ぐらいやれば良かったのだが、とてもそんなことをやる気持ちになれなかった。これ以後、このアーティストのコンサートに行ったことはない。 

また別のアーティストですが、電車で1駅の場所が会場でしたが、やはり急に中止になってしまい(なんと、開演時間過ぎてから中止が決定)、この時は大してがっかりもしませんでした。 

遠くに行くのは本当にリスキーで、失望感も半端ないため、最近では近くの会場ばかり行くことにしています。 

 

=+=+=+=+= 

公共交通機関の遅延や運休なら仕方がないが、主催者側原因でのトラブルによる中止は、チケット代以外に交通費や宿泊費もかかっている場合もあるから、当事者なら許せない気持ちになる。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に台風の影響でXJAPANのライブが当日になって中止になり、急遽無観客ライブをやったけど、私は地方から新幹線で参戦してたし、出来れば生でライブが見たかったな。 

 

=+=+=+=+= 

飛行機や新幹線、夜行バス等など、長距離移動して福岡入りした人が気の毒です。こういう時は書面での発表と同時に映像でアーティストがコメントすると誠意があると思いますけど。こういう時にアーティストの人間性や本質が垣間見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

私がチケットを取るグループは、発券手数料がかかりますが、払戻しはチケット代のみなんですよ。二千円位だけど主催者側の中止なら(台風とかは仕方がない)それも返して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

休みを取得し飛行機とホテルのチケットを必死で取りその日に合わせて美容院に行き洋服や靴を選ぶ。庶民には結構な額だがその日のために節約して働く。あゆも苦渋の決断だったと思うけれどファンの人は泣きたいよね。台風や地震が原因ならば仕方ないと諦めるしかないけど機材トラブル。かわいそうだけど音響のプロでも直せなかったってこと?なのかな。当日知らされるショックは大きい。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読む限りよっぽどのトラブルが発生してしまったのだと思います。 

浜崎さん側だって、中止にする損害を考えたら何とかしてもやりたかった筈。 

普通機材トラブルだったら代替えの機材を探して、間に合えば開演を遅らせてもやると思いますが、それが出来なければ中止も仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そう考えたらユーミンとかはプロ中のプロ。本人の体調不良も機材トラブルもなく今までステージをこなしてきて。数年前の新潟の苗場で豪雪のため当日公演中止はあったけど、なんとか来たお客さんにラウンジで深夜まで弾き語りライブをしたのは客あってのアーティストを根本にはあるんだなと感じたね。 

 

=+=+=+=+= 

機械のトラブルとかは仕方ないと思うけど、浜崎あゆみクラスの周りともなればどうにでもなりそうな気がしてしまうけど。 

スタジアムとかどでかい会場ならまだしもZeppくらいの箱ならなおさら。 

まあ素人の浅はかな考えなので細かいことはわからないし、簡単にこんなこと言ったらだめなのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

どこの公演であろうと遠征組としてはシャレにならない話です… 

財布と心に余裕があれば笑って流せましたが、今は流せないな… 

 

この記事を見て予定している遠征の旅行キャンセル保険を加入していないのを思い出して慌てて申込みに行きましたが期間対象外でした…台風やアーティストの体調不良等起きない事を祈ります… 

 

=+=+=+=+= 

ロックフェスティバルの音響機器のサポートをしたことがあるものですが、機器の不具合で開催が出来ないことはありえない。 

代替機器もたくさんあるし、本来のセットを組み直してでもコンサートは開催しますよ。 

何か他の理由です。 

 

=+=+=+=+= 

たとえ全面的に音が出ない状態だとしてもやりようはある。完全アコースティックでやるからみんな静かに聞いてねって言ったらいう事聞いてくれるんじゃないかな。伝説のライブになると思う。実際は簡易PA装置くらい福岡なら調達できるはずだしな。スモークとかの特殊効果や照明だったらなおさら無くてもどうにでもなるし。 

もしも別な理由なのに機材のせいにされたんなら請け負った企業の信用問題にもなる。大失敗した会社になんか頼みたくないからね。 

 

=+=+=+=+= 

音響、演出機材トラブルによって本人やスタッフが 

満足いく内容が提供出来ないと判断したのだろう。 

当日までに確認を済ませておくのが普通だが、 

ホテル等の手配をしているお客さんもいると思うので当日キャンセルはキャンセル料発生するので可哀想です。 

 

=+=+=+=+= 

失礼を承知で言うなら、機材が充分で無ければ歌えないという事。全盛期なら無理矢理やっていたはず。今の喉と相談して、その上での判断という事ならば怠慢では無いと思いたい。ただ、遠方からも来はるやろし、姿見せてトークとかでも良かったんちゃうかなとは思う。今観に来るファンは全員ガチ勢のはずやから、それでも良かったと思うんやけど… 

 

=+=+=+=+= 

機材トラブルによる直前の中止てあまり聞いたことがない。 

音が出ないとか映像が映らないとかそういうこと?多少のことならやるだろうからよほど致命的なものだったのだろうけど、このためだけに来た県外遠征やこの日しか参加できないというファンは可哀想すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

チケット払い戻しはもちろんだけど、遠方から宿泊費や交通費をかけて来ている人達のケアはどうするんだろ。何もしないでアナウンスだけいれるのではなく、本人は万全なら握手会や写真撮影会などに変更した上でチケット返金しないと割に合わない。 

 

 

 
 

IMAGE