( 210920 )  2024/09/12 01:58:17  
00

ガソリン全国平均価格174円50銭 9週ぶりの値上がり 中東情勢緊迫化などで

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/11(水) 14:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a41b4885479eb76d2e765314be541eaab3e12ec6

 

( 210921 )  2024/09/12 01:58:17  
00

レギュラーガソリンの全国平均小売価格が9週ぶりに値上がりし、1リットルあたり174円50銭になった。

中東情勢の緊迫化による原油価格の上昇が影響している。

石油情報センターは原油価格の下落と補助金の減少を考慮し、来週もやや値上がりすると予想している。

(要約)

( 210923 )  2024/09/12 01:58:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

レギュラーガソリンの全国の平均小売価格は、9週間ぶりに値上がりし、1リットルあたり174円50銭となりました。 

 

資源エネルギー庁によりますと、今月9日時点のレギュラーガソリンの全国の平均小売価格は、1リットルあたり174円50銭で、前の週より10銭高くなりました。 

 

9週間ぶりの値上がりで、中東情勢の緊迫化によって、原油価格が上昇したことなどが影響しました。 

 

石油情報センターは来週のガソリン価格について、原油価格は下落するものの、補助金の額も減る見込みであることから、小幅な値上がりを予想しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 210922 )  2024/09/12 01:58:17  
00

これらのコメントをまとめると、原油価格や為替の影響などがある中、ガソリン価格の値上げが続いていることに対する疑問や不満が見られます。

特に、補助金の影響やトリガー条項の問題、石油元売り会社の利益追求、税金に関する議論、値上がりや値下げのタイミングについての疑問などが多く挙げられています。

また、政府や自民党への批判や政治家への期待、日本の物価高や経済情勢への不安が反映されています。

円や原油価格の動向とガソリン価格の関連について、より透明性や公正性を求める声も多く見られました。

(まとめ)

( 210924 )  2024/09/12 01:58:17  
00

=+=+=+=+= 

コロナ禍で原油価格が130ドルくらいになったときはガソリン価格の高騰やむなし、と思ってたけど今は69ドルくらいなのにあのときの価格からなかなか落ちてこない。で、少しばかり原油価格か上がるとこれ見よがしにガソリンは上がる印象。 

 

=+=+=+=+= 

1バレル60ドル代と大幅に原油は安くなっている 

為替も円安から戻ってきている 

何ヶ月前のが反映されているのか? 

逆に何ヶ月後に反映して値下がるのか 

1バレル何ドルで為替幾らの時の価格とレシートに記載を義務付けして欲しい 

原油は大幅安なのだからいつ頃今の価格を反映するのか。 

原油が上がると直ぐにガソリン値上げされるが、60ドル代に落ちても直ぐに反映されないのはおかしい 

 

=+=+=+=+= 

値上げの理由はハッキリしているが、値下げの理由が曖昧なのは何故? 

石油元売りは情報操作で利益の確保が上手いですね!! 

別に嘘を付いているとは言わないが、都合の良い報道の仕方で儲けてないようなイメージを持たせるのはどうかなと思う。原油がいくら上がったらガソリンいくら上げるとか、いくら下がったらガソリンいくら下げるとか明確な基準が無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン等の燃料補助金は一応、年内までは延長継続される予定だが、その後をどうするつもりなのか。 

今の売値は元値が目標値以上ではブレ程度しか動かず、経産省データによれば、直近9/9では原油安と円高により、補助金無し単価はレギュラー187.4円/L(売値174.5)、軽油167.1円/L(売値154.2)まで下がっては来ているが、今も中東情勢が落ち着いているとはいえず、原油価格は今後も上下するだろう。 

現政権でトリガー条項が検討すらされなかった以上、補助金終了後では200円/L近くまで上昇することも出てくるだろう。 

ただ、各新総裁候補がガソリン価格等をどうするのかについては、あまり聞こえて来ない。党内選挙とはいえ、ガソリンや電気ガス、食料品の物価高政策を今後どうするつもりかは国民に具体的に明示すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン値上の言い訳に、中東情勢や円高や円安や、 

色々な言い訳をしてるが、トリガー条項を廃止すれば、 

値下げ出来る事は、分かってるはずだと思う! 

 

何故、トリガー条項を廃止しないか? 

 

財務省は一度名目を付けた財源は、絶対に手放なさい、 

自動車の税金に例えれば、重量税が当てはまる、 

暫定の税金と言うが、何十年も暫定のままで金を取る、 

自動車税も同じだ、点検や車検を丁寧に行っていても、 

13年経過すると自動車税が、突然高く値上げする、 

昔、もったいないと言う言葉が有ったが、 

丁寧に長く乗ってると、財務省は税金を上げていじめて来る。 

 

国民をいじめる様な国では、日本に未来は無いと思う! 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンの全国平均価格の公表って、何の意味があるのだろうと? 

やるならば全国平均ではなく、都道府県単位とするべきだと思う。 

そしてある意味で最も重要なのは、セルフか否かだろう。セルフは5円~7円程安いので、これの報道がなければ全く意味をなさないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン価格は難しいですよね。 

現時点のガソリン価格は、先物取引の上、為替の影響があるから、現時点の為替が円高で原油安といっても、値上げになる可能性があります。 

 

しかし、これだけ円安が続き、且つ原油高でガソリン価格高騰が続いている中で、ようやく円高になって、ガソリン価格の値下げを期待し始めている時なので、政策的に維持するか値下げしてもいい気がします。 

 

ルールはルールでしょうけど、消費者の心理を考慮してもよさそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンなどの燃料は値上がり、米はないってホントもう日本って生活できなくなるのではないかと思っしまいます。 

旅行しようと思っても宿泊施設の価格は爆上がり!何にも楽しいことがない日本で人が増えないのも納得してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格は1バレルあたり100ドル以上もしてた時期より 

現在は60ドル代と安くなっている 

そのうえ円高にもなっている昨今 

ガソリン高騰する訳がなく  

むしろ安くならなければならない 

それなのにガソリン補助金が 

まだ継続されてるのでメーカは 

何かと理由をつけ補助金欲しさに 

値上げしようとしてるのは明らかである 

 

中東の緊迫化? 今に始まったことではないし 

戦争が始まったわけではないので値上げ理由とはならない。 

 

=+=+=+=+= 

ダメージを受けるのは常に国民 

 

公費で移動の方達は痛みを知らない 

 

まずは保身にのみ走り余った力で我々へのアピール 

 

政党代表選挙のPRポイントは実に選挙受けトークを駆使する いわば口先だけで信憑性がない候補者がズラリ 

 

当然我々に選択肢のない日本は祈る思いでなって欲しくない候補者の落選を願うばかり 

 

 

=+=+=+=+= 

現状、ドバイ原油価格や為替の影響等を吸収する形で全国平均のガソリン小売価格が174.8円程度になるように補助金が出ているので、特別な要因がなければ大きく上下することはないです。 

 

月:実勢価格、原油価格(円/L) 

1月:175.3、71.1 

2月:174.5、75.3 

3月:174.4、77.5 

4月:174.8、84.4 

5月:174.8、84.5 

6月:174.8、81.5 

7月:175.6、85.5 

8月:174.6、75.0 

9月:174.5、71.0 

※それぞれの数値は月の平均 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン価格高騰は、田舎暮らしにとってはとても厳しいです。 

子供の塾や習い事等も、都内みたく、子供が自転車で!ってわけにもいかないので、、親の送り迎えが必要です。 

 

私が若かった頃は、1リッター80円だったのになぁー。 

ガソリン代のように収入が上がれば嬉しいのですが、収入は思うように上がらないのに、ガソリン代、車の価格、税金、保険、年金、全て値上がっているので、当然生活は厳しくなる一方です。  

この負のスパイラルのようなサイクル、どーにかならないんですかね苦笑 

 

=+=+=+=+= 

原油価格は何度もかなり下がっている。絶対に安い時に仕入れているはず。それを多分平均価格とかで売っているのではないか?トレーサビリティじゃないが、いくらで仕入れたガソリンか、追跡する事はできるはず。国も価格カルテルについて、あやふやな調査しかしていない。さらには円高に戻ってきているので、大体仕入れから3ヶ月後の価格が反映されるはずなので、補助金は計算するにしても安くならなかったらおかしい。補助金分、かなり儲け続ける事になる。現に、石油販売会社の決算は過去最高。コロナの時に病院がボロ儲けした時と同じような作用が働いているのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

原油価格がちょっと上がっただけですぐに価格に反映されるが、ドル円がここ最近で1ドル160円→140円と20円も円高になっているのに、それが全く反映されていないのには納得がいかない。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格は2022年2月にはじまったウクライナ戦争前の水準に戻った 

為替も130円台に突入しそうな勢い 

今後ガソリン価格が値上がりする要因がない 

とはいえ補助金がなくなるだろうから急激に安くなることもない 

 

=+=+=+=+= 

海外からの輸入ものはどんどん値上がりすると思う。 

だって、人件費もどんどん上げていくから、日本の経営者は人件費上げれないので結局しわ寄せは国民が受けることになる。国内でも人件費高等によりの値上げをしっかり行い、それを上層部の私腹にするのではなく、下層部へ還元してほしい 

 

=+=+=+=+= 

為替がもうすぐ140円代になりそうで、原油価格も70ドル代に落ち着いてます 

こんな状況でガソリン価格が上がるとはまったく理解できない 

政府はガソリン価格の原価内訳を定期的に公表すべき 

ガソリンスタンドは地域ごとにカルテルを結び価格を釣り上げていて、競争もなく儲け過ぎているのではないか 

 

もともと130円代だった 

 

=+=+=+=+= 

値上げできる要素を粗探しした結果が中東情勢だったってことですかね?本当は原油価格が落ち着いてきており、補助金が削減されていることが最大の理由でしょう。この補助金の魅惑に取りつかれ、実情価格から乖離してでも利益確保したい卸業者の思惑が見え見えです。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格を言わないので怪しいと思って見てみた。 

 

すると 

WTI原油先物1バレル67ドルで 

8月の80ドル、4月の86ドルからかなり下がってる。 

 

しかも円安も落ち着いたので本当はもっとガソリン安いはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

別に原油はフル生産している訳もなく中東情勢が緊迫化を紐つけることは無い 

のでは? まあ埼玉と最安値を争う千葉の会員価格ですが、当方利用スタンドは先週リッター3円下がり今週も160円を維持しています。少し円高になってきたから暫くこの線を維持かと思ったが、どこかぼったくりをしているのではないか? たいして入らないが満タンにしておくか。 

 

 

=+=+=+=+= 

連休前は必ず便乗値上げ、みんな入れるから。連休終わって、1週間くらいしたら、売り上げ減るから値下げ。原油が下がろうが、円高になろうが、全メーカー同じ製油所でガソリン作って融通しあって、販売量が下がっても変わらん製造コストでやれてるのに上げるのは早くてさげるのはやらん。各地区の石油組合が談合して競争原理が働いてない証拠。その証拠が、各地区の値段の看板が同じ価格。 

 

=+=+=+=+= 

円高円高言ってるやつ、レギュラーガソリン全国平均が170円越えて補助金が発動した2022年1月の通関レートが1ドル115円程度だったなんて知らないのでしょうか? 

1ドル140円台で円高とか? 

円建ての原油輸入価格は、その頃よりリッター20円ぐらい高いのでけど? 

 

=+=+=+=+= 

8月に東北一周して 

トータルで3,100㎞走ったが 

県によってハイオクガソリンの価格が 

163円から194円までと開きがあった。 

リッター31円の差はものすごく大きい 

 

=+=+=+=+= 

近所のガソリンスタンドは原油が値上がりしたという時には値上げするけど、ここ2ヶ月くらい値下がりしていない 

この値上げのニュースで値上げしないことを願います 

 

=+=+=+=+= 

まあ今流通してるのは1ドル160円の頃の原油ですからね。 

140円になり、WTI原油価格が60ドルになったのもここ2ヶ月ですから 

あと半年我慢しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石油業界は昔々のオイルショック時にカルテルで儲けた「実績」がありますからね。ましてやエネオス(昔の日本石油)が最大手では、裏で何かやってるでしょ?と思われても仕方ない。国が毅然とした態度を示さない限り、こんな怪しい価格が続くでしょ! 

 

=+=+=+=+= 

連休があるから自家用車の利用が多くなり、儲けるのにはうってつけなんでしょう。ガソリン価格の変動要因なんて一般人ではわからない。昔から連休が近づくと値上げになる感じがする。 

今までも十分高かったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

タイムラグがあるので、原油価格66円は3週間から1ヶ月後にはレギュラーガソリン価格が150円台まで下がりますが、二重三重課税だから、このぐらいで推移するかな。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格先週ぐらいからだだ下がり状態だけど、この価格はいつぐらいにガソリン価格に反映されるんですかね? 

卸価格調整してレギュラー160円から下はほぼありえなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

ドル安と原油安になったけどガソリン価格は大きく下がっていない 

補助金の対象外になっているのだろうけど 

もっと下がっていいと思うんだけどな 

高くても売れるからか? 

 

 

=+=+=+=+= 

170円までガソリンが値上げのときガソリン税を止めて安くできるのでは? 

消費税もかかっている時点で二重に税金を取っている。 

どちらかを税をやめたほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お盆前はガンガン上がる 

世界の相場とは関係なしにね 

不思議な値動きを見せる 

盆と正月前のガソリン価格 

そして訪れる過去最高益の声 

便乗値上げとしか思えないんですよね 

 

=+=+=+=+= 

原油価格の上昇が理解できない。為替、原油相場が日本にとって良い動きではないでしょうか?直近上がったとしても原油相場が下がってもガソリンは下がらなかった。 

 

=+=+=+=+= 

値上げする時はここぞとばかりにタイミング良く値上げする癖に、政府の補助金などの介入がない限り値下げへとシフトしないのは許せない。 

 

大してまだ円高に振れておらず、原油価格は下がっている現状で何かちょっとでも値上げの材料があればこれ見よがしに値上げって消費者を馬鹿にしすぎ。 

 

そこは政府がビシッと釘を刺せばと思うが、政府自体が二重課税状態を放置しているんだから、どうしようもないよねこの国は。 

 

=+=+=+=+= 

石油の値上がりはあらゆる商品に上乗せされます。暫定税率でコントロールするべきだと思いますけどね。そういえばタイミング良く今、総裁選ですね。 

 

=+=+=+=+= 

パーティー売り上げの裏金が難しくなったから元売に補助金入れてキックバックを稼いでるんだろ。それ以外にあり得ない。OPECプラスは生産量を減らしてはいるが円高になってるんだから価格は下がる筈。全て自民党が絡んで搾取してるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

今は円高傾向なのにどうしてガソリン代が上がるの?やはり、いくらガソリン代が上がろうがトリガー条項を発行しない自民党と業者の裏握りがあって政権与党の議員が儲かるような図式があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

じつは暫定税率は2010年4月に廃止されて存在しない。ただ、すぐに特例税率が創設され、25.1円分の暫定税率分は現在も特例税率として徴収され、使用目的も道路財源ではなく、一般財源に充てられている。地域によっては必需品なのに、ひどい話だよね。 

 

=+=+=+=+= 

国主導で独占企業となった石油元売のマージンの使い方は異常だと思います。税金である補助金を受け取り、特定の販売会社に・・・これ以上発言したらヤバいし止めとこ。独占禁止法も金の前では無力ですね。 

詐欺がまかり通るこの国は可笑しいね。 

 

=+=+=+=+= 

他の方もコメントしているが、もう少しまともな記事書いてほしい。 

ガソリン価格は、 

原油価格x為替 

輸送費 

精製費 

マージン 

税金 

マイナス補助金 

 

この中で大きな変動要因は、 

原油価格、為替 

補助金 

 

もしガソリン小売価格が変わらないなら 

ざっくり為替、原油価格両方で20%安くなってありその分補助金減ったことになる。 

 

これが正しければどこかががめているのかな 

石油会社さん間違いか教えて 

 

 

=+=+=+=+= 

この前の値上げは「円安のため」って言い訳だったのに、円高傾向になっても下がることはなくまた値上げ…。そんなん許されるの?大人なら、言い訳するならその言い訳には矛盾しないようにしないとな。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、174円は仮に他のコストが上がっていたとしても、高いよ。 

もの凄い原油価格の下落と円高になってるんですから、154円位が妥当な金額だと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

中東情勢以前に輸入量を減らしてるんだから値上がる一方だろうね・・ 

自動車輸出を増やしてたのに貿易赤字が増えるって・・!!! 

今日 スーパーマーケットでジャガイモ2個98円 現状 世界一ジャガイモの高い国かもね? 

ヨーロッパ諸国だと1kgで1ユーロ以下だよね。 

 

コメは備蓄倉庫から出さない・・不足する野菜も輸入しない・・ 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前120円台だったガソリンも今や都内でも160円台以上が当たり前になってきた 

二重課税を廃止しないと物価高に歯止めがかからない 

 

=+=+=+=+= 

少し円高に向かい原油も下がって補助金も少なくなって来ている。 

今年いっぱいで補助金も終了の見込みだが、OPECも減産緩和模様これ以上は上がらないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当、自民党とくっついているところは税金を食いものにしてるくせに、更なる金集めに必死だな。政治と金の問題で、政治家ばかり叩かれているが、本当に腐っているのはこいつら石油元売り3社みたいな税金どろぼう企業だよ。ボロ儲けの見返りに政治献金。ガソリンが上がれば物流も何もかも苦しくなるのに、見ないふり。補助金もらってもほんの気持ちだけ値下げしたフリ。ガソリンだけじゃない、米は?少子化対策は?ありとあらゆる政策に常に利権とお友達へのばら撒きしかしない自民党を勝たせるからこうなる。現実、首絞められてるのを何故わからないんだろう。自民党など下野しかない。 

 

=+=+=+=+= 

地球温暖化なんて言われているんだからガソリン高はいい事だと思う。くだらない事で車を使う奴が多い。燃料が高くなれば爺さんや婆さんの車の使用も減り逆走などの事故が減って一石二鳥だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンには変な税金が沢山課税されているので元売業者に補助金出したら元売業者はどんどん便乗値上げしますな。 

トリガー解除で一気に方が着くのに。 

 

=+=+=+=+= 

ドバイ原油・WTI等の原油価格は1リットル60円を切っている。それに精製価格30円と各種税金約60円を加算すれば「150円」が相場では?もう日本は全てが狂っている。早急にトリガーを発動すべき。総裁候補者に切り込んでみよう。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格はすぐに価格に反映される。 

中東情勢緊迫化などで、そりゃそうかも、知れないが。 

本当に、まだまだ、安くなる気配が全く無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

信じられない。円高、原油安だ。普通なら安くなる。なぜガソリン価格が上がるのか。中東情勢緊迫感などとっくに織り込み済みだ。 

 

米価といい、ガソリン価格といい、政府は値上げ圧力を下支えしているのか。 

思惑は外れるという。なぜ市場の流れに委ねられないのか。邪な行為は後々の負を招く。邪を煽るオレが俺がと力む政治家や官僚がいるのか。戦前の日本軍と一緒。また負ける。 

 

=+=+=+=+= 

140円を割ろうかという円高で、しかも原油はバレル$60台に値下がりしている。ガソリン価格が値上がるわけない。マスコミは原因をちゃんと調べてこい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田は絶対に補助金で乗り切ろうとする。まぁ、あと少しでおやめになる人に期待はしない。しかし、国民の生活を本気で救おうとするなら、次期総裁には是非ともトリガー条項の凍結解除を期待したい。財務省の反発があろうと実行してほしい。しかし、自民党ではそういう声が上がることはないだろうから、さっさと衆議院解散して、総選挙で下野してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

すぐには原油価格と為替には反映しないのは理解できるが、それにしても値上がりは無いだろう。 

 

これで3ヶ月後も高いままだったら明らかにカルテルだよ 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ、原油価格さがって円高すすんでるんだから 

来週あたりから下がらないとおかしいよね? 

あがるのはすぐなのに、中々下がらないのはおかしいよね 

 

=+=+=+=+= 

信用ならない。 

円安も落ち着いてきている今、なぜそんなに容易に価格が上がるのか。 

容易に上がるということは容易に下がらなければおかしいのになぜ下がらないのか。 

 

=+=+=+=+= 

WTI原油先物が70ドル切っている円高気味で 

保有中の石油関連株が下がっています。 

でもガソリン価格は上がる。意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

来年から補助金が無くなるから一気に価格あがる、都市部のガソリン屋は倒産の山になる、最近軽自動車さえ買い控えが出てきた 

 

=+=+=+=+= 

今日久し振りにサーテンワンアイス食べたけど 高くてビックリした。 

米も政府で上げたいみたいだし 政府主導のインフレだね。 

自民党は格差社会拡大推奨だから 政権が変わらないと止められない。 

 

=+=+=+=+= 

原油先物取引価格は下がり、円高になっていてもガソリンは値上がり??? 

納得できる理由はあるのか? 

無くてもいいので値段を下げてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は韓国に遊びに行く暇があったんだったら 

中東でオイルを安く買い付けて来てほしかった。 

 

日本近海にある油田の調査とかは進んでいるんだろうか。 

いい加減、中東頼みで右往左往するのもしんどいです。 

 

=+=+=+=+= 

中国の深刻な景気後退で原油価格が暴落し、原油を扱う企業の株価も下げているのになぜガソリンが上がるのか理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

世間がコメ値上がりで騒いでる間に上手く上げましたね。コメもそのうち今の値段で慣れるしガソリンもそうなる。世界の一部の金持ちが庶民をうまく転がしている。 

そのうち昆虫食が復活するかな。 

 

=+=+=+=+= 

原価は下がってるのにな。 

 

精油後の値段があがってるか。中抜きじゃないけどいろいろ乗せて。 

 

天下りとか、相当入れてるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

値上げの理由はさて置いても、自民党の新総裁には、燃料や自動車にかかる税金について、いいかげんテコ入れしてもらいたいものだ。 

加えてコメ不足。 

政治家だってコメ食うだろ。 

毎日毎日、高級料亭に通っていたら、コメ農家の現状なんてわからんだろうけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

補助金よりトリガーを早く発動しろよ 

どーせ電力会社みたいに決算になれば 石油元売り大手は軒並み黒字になるん違うんか? 

黒字企業に補助金を与えるなら苦しんでる国民の為に直接安くなったと思える様な政策をしてくれ! 

補助金以外認めないと言うのであれば、石油そのものに補助金を投入し燃料自体の価格を引き下げる様に使え! 

今までの補助金の使い方は、はっきり言って石油元売り会社に対する票と引き換えの贈賄と一緒や 

 

=+=+=+=+= 

補助金をありがたがってる奴いるけど政治家のポケットマネーならありがたいが税金だからな。そもそもトリガー発動が真っ当な対応なんだが 

 

=+=+=+=+= 

ガソリンメーカーも3社まで減ったので価格競争もない。 

メーカーのいいようにコントロールされた価格にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本中に十分道路は出来たのだからガソリン税の暫定税率(2倍)はいい加減止めましょうよ。175円のうち65円が税金ってあんまりだよ。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格は64ドルと2年前の安値、ドル円140円の相場だとガソリン小売価格150円割っても当然だけど、自民党が高値で支えて庶民をいじめているんだろ 

 

 

=+=+=+=+= 

ロシア、中東など色んな事情でエネルギー高。これから灯油を使う冬。困ったものです。せめて53円80銭の税金なんとかならないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

いつも値上がりは早いけど値下げは遅い。 

円高進行、原油価格下落 

だけどガソリン価格は下がらない。 

今の米騒動と一緒。 

 

=+=+=+=+= 

円高になってきたので、円安の時の減益を円高の今のうちに収益を得ていようという考えだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

原油価格は下落傾向で1バレル当たり70ドル切ってますよ! 

今後値下げあるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

電気代も上がっているけど。政府支援金以上に電力会社が値上げしているんじゃないかな。政府支援を帳消しにする行為。 

 

=+=+=+=+= 

日本は石油インフラ枯渇しているので、円高でもそれほど安くならない。 

維持も金かかるから、いずれガソリン車は維持費で負ける。 

EVなんて! 冬場のエアコンが!とか言ってもEV化せざる得ないのよね。 

 

=+=+=+=+= 

原油は60ドル台と随分安くなってきたし,141円の円高だからガソリンが高くなるのは可笑しいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

円高進んでますけど、その分はこれから安くするんですよね?これから。上げるのは爆速のくせに値下げはダラダラ一向に進まないよねあんたら。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、円高なのに何故原油高? 

っておかしくね? 

トリガ−条項なんて無かったことになってるのは忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでガソリンが高騰して政治は何をやってるんだ!! 

補助金を支給出すか、中東での問題を解決する外交活動を積極的にやりなさいよ!!国民が本当に困ってるのに政治家は涼しい部屋で寝てるだけだろ!! 

 

 

=+=+=+=+= 

何で値段が下がらないかと言ったら元売りが補助金をフトコロに入れてるからだよ。その証拠に元売りの決算見てみそ!軒並み高利益だから! 

 

=+=+=+=+= 

はて?原油安くなって円高になってるのに何故に値上げ?このまま色んな物の値上げが続けば円高になった意味ないね株価的にはマイナスか笑 

 

=+=+=+=+= 

う~ん 

WTI原油価格が下落し、円高も進んでいる現状で 

なぜガソリン価格が上昇するのだろうか??? 

 

=+=+=+=+= 

補助金で国庫を劣化させまくる岸田を誰か止めてくれ。為替レートが正常化すれば補助金は必要なくなるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

1番の諸悪は税金だ! 

中東情勢悪化などは解決する事も無いし毎度の事。 

補助金とか回りくどい事はいいから税金抑えてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

円高進んで原油価格も70ドル切る位まで安くなってるのに不思議だな。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン高過ぎて自分の住んでいる市から出れない。 

子持ちの人とかよく遠出しているみたいだけどお金があってうらやましくなる。 

 

=+=+=+=+= 

円安の時は、円安で上がるのは仕方ないと言っていたのに、円高になったら、それへの言及が全くないのは何故? 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ円高、原油安なのになぜ下がらなかった? 

上げるのは直ぐに上げるよね 

指摘する人が居ない不思議 

 

=+=+=+=+= 

悪い冗談ですよ。アメリカも70ドルを割っているのに値上げは? 

しかも円も強くなってきたのに。誰か糸を引いているものがいるはず。 

国民を馬鹿にして、EVを売るためか? 

 

 

 
 

IMAGE