( 210965 )  2024/09/12 14:33:47  
00

【マイナ免許証】来年3月24日開始へ マイナカードと運転免許証一体化 現行免許証の選択・併用も可能だが手数料はマイナ免許証より割高に?

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/12(木) 10:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d26d4e30e0c6c6aca168eb34d4af5fc11eadc0a1

 

( 210966 )  2024/09/12 14:33:47  
00

来年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」が導入される。

警察庁は免許更新手数料の見直しとオンライン講習の導入案を公表し、意見募集を行う。

マイナ免許証にはICチップに免許情報が記録され、2025年3月24日から導入される。

手数料は変更され、オンライン講習も可能になる。

免許取消や停止処分に対しても新しい制度が導入される。

警察庁は改正道交法に向けた準備を進め、新たな取り組みについて意見募集を行う。

(要約)

( 210968 )  2024/09/12 14:33:47  
00

FNNプライムオンライン 

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」を来年3月24日から始める方針が決まりました。 

 

これにあわせ警察庁は免許更新の際の手数料を見直すとともにオンライン講習を導入する案を公表し、13日から意見募集を始めます。 

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」はマイナンバーカードのICチップに免許証の顔写真や、免許の種類、有効期限などの情報が記録されます。 

 

このマイナ免許証について2025年3月24日から始める方針が決まりました。 

 

希望する場合は、現行の免許証のみやマイナ免許証と現行の免許証の両方を持つこともできます。 

 

マイナ免許証の開始に伴い警察庁は免許の取得更新の際の手数料を見直す案を明らかにしました。 

 

●現行の手数料 

免許取得: 

2050円 

免許更新: 

2500円 

 

●来年3月24日以降 

免許取得: 

2350円(現行の免許証) 

1550円(マイナ免許証) 

2450円(現行+マイナ) 

免許更新: 

2850円(現行の免許証) 

2100円(マイナ免許証) 

2950円(現行+マイナ) 

 

手数料の変更には、最近の物価高の影響も考慮されているということです。 

 

また、免許更新時の講習について、マイナ免許証を持っている人についてはオンライン講習を受けることも可能になります。 

 

受講者本人がオンライン講習を受けたかどうかを確認するため、警察庁は、端末の画面を通して本人が端末の前にいるかどうかなどを検知するシステムなど導入する方針です。 

 

オンライン講習の手数料は優良・一般運転手ともに200円で現行の対面講習より安くなります。 

 

今の法律では免許取消や停止処分の対象者について、所在が分からず処分ができていない場合に警察官が対象者を見つけた場合、免許証を預かる制度がありますが、2025年3月24日以降はこの制度がなくなり、「出頭命令書」を出す制度に変わります。 

 

マイナンバーカードと免許証の一体化は免許センターや免許更新の対応をしている警察署で受け付ける方向で調整が進められています。 

 

マイナンバーカードをめぐっては、健康保険証との紐づけでミスが相次ぎましたが、免許証との紐づけについて警察庁は「発行する際に、申請者本人に免許証と、マイナンバーカードの両方を持参してもらい、マイナンバーカードと免許証の顔写真の一致を、申請者本人の目の前で行うことでミスを防ぎたい」としています。 

 

警察庁は、マイナ免許証の運用開始に向けた改正道交法を2025年3月24日に施行する方針で、新たな運用について13日から30日間意見募集を行います。 

(フジテレビ社会部) 

 

FNNプライムオンライン 

 

 

( 210967 )  2024/09/12 14:33:47  
00

このテキストの傾向としては、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に対する疑問や懸念が多く含まれています。

多くの人が、マイナンバーカードと運転免許証を一本化することに対して懸念を持っており、紛失やセキュリティ、情報の確認方法、利便性とリスクのバランス、個人情報の管理などについて考えています。

また、オンライン講習に関する意見や、保険証や免許証を統合する際の課題についても議論されています。

 

 

(まとめ)

( 210969 )  2024/09/12 14:33:47  
00

=+=+=+=+= 

運転免許証って一生のうち更新の回数なんて限られているし、マイナンバーカードは紛失しても自己責任だし、運用にも不安しかないから、現行の免許証とマイナ免許証で750円しか違わないんだったら今まで通り現行の免許証で更新しようと思う。持ち慣れているというのもあるし、いま持っている免許証のほうが安心です。マイナンバーカードに関しては、まだまだ政府与党のやっていることは信用出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

一本化するにしても、これ単純に運転免許証のデータをマイナカードに入れるだけで済む問題ではないし、むしろ免許証の表記されている情報を持ち主が確認出来ないのではないかという懸念がある 

なんでもかんでもマイナカードに集約してもかえって不便になることのが多いと思うんだが… 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員ですが、マイナンバーカードが身分証(社員証)でもあるため、ケースに入れて毎日首から下げてます。 

ですので、致し方なく皆マイナンバーカードは作っています。 

ただ、そんな大事なカードを見えるところにプラプラとぶらさげて(写真以外はカバーされてますが)、毎日鞄から出し入れして、紛失する確率大です。 

身分証を別に発行してほしいと常日頃思っていましたが、保険証やら運転免許証やらと同一になるなら、尚の事、社員証を別にしてもらいたい。どうにかならんのか…。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、自動車免許更新をして、ちょうどこの話を聞いてきました。 

 

これまでは、引越したり結婚して姓が変わったりすると、まず行政で手続きして、その後警察署に行って免許証の変更手続きと、バラバラに手続きをまわらないといけなかったけど、マイナンバー免許だと行政で住民票を届ければ、すべて変更されるそうです。 

 

手続きは地元の自治体じゃなくても、全国どこでもできるそう。ネットでできると助かりますね。 

 

今回の免許更新は、会場まで行って講習受けないといけなかったですが、来年からは(ゴールドと一般のみ)パソコンやスマホで講習受けられるそうです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはマイナンバーに統一することは賛成なんだが、紛失等をしたときの連絡先がよくわからないし、保険証、運転免許証それぞれ対応すべきなのか。 

マイナンバー総合問い合わせ窓口等の設置(あるの?)してそこに連絡すれば全部対応してもらえる等の運用整備をしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

大歓迎ですが、さらに一歩進めて、現場が混乱しないよう、従来型とマイナ型の併存をやめて、マイナ型に一本化するべきだと思います。 

 

名寄せを進めることで、無駄なコスト(公務員の数を含む)を削減し、処理スピードも向上させることができます。 

 

国民にとっても、より迅速で効率的なサービスが提供されるのは大きなメリットです。行政の無駄を省き、シンプルな仕組みにすることで、国全体の利便性が高まると期待できます。 

 

=+=+=+=+= 

警察官が免許証提示をと言って見てすぐ確認できた物がマイナ免許証だとICチップのデーター読み取りとかになるのかね。レンタカー屋とかでも免許証確認とかあると思うけどどう対応するんだろう。何でもかんでもマイナマイナと言わなくてもいいのではないかね。メリットとデメリットがしっかりわかり、メリットが大きければ自然と普及していくでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

総務大臣も厚生労働大臣も河野太郎さんも麻生派ですからねー。そもそも運転免許証は独自に更新するシステムを順次導入しているところだったのに、マイナカードと一体化させるために無駄なお金を使うことになる。セキュリティやコストなども関係なしに結論ありきのごり押しがあらわになっていますな。とても合理的な政策として行っているように見えない。 

 

=+=+=+=+= 

これは免許証の有効期限や条件等を、確認したい時にすぐにできない事が発生するのではないでしょうか。ICチップに記録するというだけでは、利便性という点ではマイナスになる気がします。 

あと、記録を確認する為の、機器を導入するコストがかかります。 

 

もう一つは、無免許運転が心配ですね。運転免許更新せず、マイナカードを持っているだけで運転する、ドライバーが生まれる恐れもある。事故等時には、警察はICチップの記録を確認するでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証とマイナカード一緒にしたら金融機関に出す身分証明でマイナンバーを把握出来るようになるし税務署も預金金額を把握出来るようになりますね。このカード1枚で収入資産健康状態を把握出来るようになるから国にとっては都合のいい制度になります。アルバイトでも何をするにでもマイナンバーカードの提示が必要になり提示出来ない人は訳ありという事になります。アメリカの社会保障番号と同じで提示出来ない人は犯罪者や不法移民などとなり安い賃金で雇ってもいいという事になります。顔も登録されてるから防犯カメラと紐付けしたら犯罪者を見つけやすくなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

全部紐付けにすることが便利の究極の様相で、政府の決め事が任意から次第に強制へと進んでいきます。社会主義国家の様相で足早に進める必要は、少なくとも日本の国民性を含め日本国家ではない。選択併用制にすれば良い事で、保険証もそうですが、選択併用でそれぞれの考えで行えばよい。時代が大きく変化して、選択併用が理に適う事がったく無くなる世の中になったとすれば、統一にしなければいけない整合性の上で、そうすればよい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードをめぐっては、健康保険証との紐づけでミスが相次ぎましたが、免許証との紐づけについて警察庁は「発行する際に、申請者本人に免許証と、マイナンバーカードの両方を持参してもらい、マイナンバーカードと免許証の顔写真の一致を、申請者本人の目の前で行うことでミスを防ぎたい」としていますが、申請者が免許証もしくはマイナンバーカードを紛失したり、手作業による入力ミス等といったトラブルがあり得るのではないかという不安をどうしても拭い去れません。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードに一体化してもいいんだけど、マイナカードの証明書更新やカード更新のときにマイナカードを即日交付してくれるんだろうか。そうじゃなかったら何日間か免許証不携帯となって困る人は大勢いると思う。 

 

あと、券面情報はアプリで表示できるんだろうが、本人確認の場では表示だけでなくその情報を何らかの形で保存しなければいけない。その辺もきちんと面倒見てくれるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの券面には運転免許情報は表示されないということでしょうか。そうなると読み取り機のないところでは免許の有無も有効期限も確認できないってことですよね。運送会社なんかは困るでしょうね。また、本人も有効期限を失念しやすくなりますね。そうなると、従来の免許証と両方持つ人が増えることが考えられます。しかし手数料が高くなるなら、2つも持ちたくないですよね。ということで従来の免許証一択。またオンライン更新はなぜマイナカードに限られるのか意味不明ですね。本人が受けてるかどうか画面で確認するのならマイナカード関係ないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードと一体化とか運転免許証へのIC内蔵は何のためにだったのか不思議でならない。マイナカード、保険証、運転免許証を一体化してしまうと紛失の時、何を持って本人と証明するのか不思議になる。任意のカードを国民の生活で実質必須にする法的根拠は何処にあるのか不思議だ。政権を倒すしか方法がないと思うが、このカードの不思議な部分を明らかにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで始めたら混乱しそうな予感。わたしは更新まで期間がまだあるので皆さんの様子を見て決めますが、初回は現行通りにしようかな。 

来年から病院に行くのにマイナカードを持参することになる。これ位でも不安はある。紛失したらややこしいのだろうなと。できれば持参して出歩きたくはないなと。 

保険証は忘れても罰はないが、免許証不携帯には罰がある。つまりマイナカードは常に携帯することが望ましくなるわけだが、これは先の不安を益々煽る。 

手ぶらで生活するほうが楽でしょう。こんなのを国民に強いることが国民の穏やかな暮らしにほんとに寄与することなのかしらん。 

 

=+=+=+=+= 

教習所経営者です。これは相当問題で、新たに免許証を取得するとき今の保有免許を確認する必要があります(持ってる免許で時限数が異なるので)が、 

メチャクチャ複雑でかつ多量にあるので専門家でもぱっと見では分からないものもあります。 

これがデータとして本当に正確に入っているのか、読み取りが正確にできるのかかなり不安はあります。 

そこに間違いがあると教習が無効になってしまうので。 

 

=+=+=+=+= 

東京新聞の記事によれば、「国民ID(身分証明書)と、健康保険証を一体化させている国は、先進7カ国(G7)では日本だけということが分かった。そもそもマイナンバーのような国民共通番号制度を否定する国もあれば、個人の自由を重んじ制度導入後に政権交代でカードが廃止された国もある。」との事です。ネットバンクやショッピングにおいてさえIDの統一や暗証番号の共有化はセキュリティーの低下を招くので分散化が推奨されているかと思うのですが何故一番セキュリティーが重要な国民IDや健康保険証、運転免許証の統一を行うのでしょうか?リスクの分散化とは正反対の制度の推進に疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

会社で社用車の貸出時、免許証の確認(期限や種類・限定等)していますが、版面に書かれずにICチップにだけ書き込まれても確認しようがない……。自己申告に頼るのは危険すぎる……。 

 

=+=+=+=+= 

ICチップに入れるんですか?オンラインで確認できるようにするわけではなく…? 

免許更新の際にはICチップの書き換えが必要ということでしょうか?オンラインで資格が更新される保険証と免許証で取り扱いに差が出ているのであれば、理由が気になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと運転免許証は、発行・管理する役所が別です。 

また、それぞれ有効期限があって、一定期間ごとに更新手続が必要です。 

 

マイナンバーカードと運転免許証の更新期限にズレがある場合、その都度別々の役所・窓口に出向いて更新手続をしなければならないのでしょうか? 

 

運転免許を更新したら自動的にマイナンバーカードも更新されるようにできないでしょうか? 

 

あと、運転免許証が乗っかっているマイナンバーカードが期限切れになった場合、運転免許証も「失効」してしまうのでしょうか? 

 

そうならないにしても、「マイナンバーカードとしては失効しているが運転免許証としては有効なマイナンバーカード」を身分証明書として使う場合の扱いはどうなるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

紛失や盗難が懸念材料になるなら、ゆくゆくは体内にチップのようなものを埋め込み読み込む端末を復旧されるしかないとおもう   

 

スマホの復旧でオンライン化が進むのであれば 

個人保有の端末に頼るのではなくどんな立場や状態の人にも広く活用できる公共のものが必要ではないでしょうか 

 

スマホ等の端末を維持する費用は丸投げで利便性だけをかかげて、公共性の高い免許や保険証といった事に使用されるのはどうかと思います 

 

=+=+=+=+= 

オンライン講習は便利のようで便利ではなさそう。 

可能なのは無違反者だけでしょ。 

しかも、結局は免許センター等で更新手続きは必要なのだから2度手間。 

現状、ゴールド免許であれば、受付から免許証発行まで自分の場合45分程度。 

ゴールド免許の更新講習は、新しい免許証が発行されるまでの待ち時間の暇つぶしに等しい。 

自分なら1度で完結する免許センターに行く。 

事前に自宅でオンライン講習したところで、免許証発行まで待たされるのは同じ。 

 

=+=+=+=+= 

国民にとっては利便性が高まる一方、個人情報の適切な管理が保障されることが最重要だ。 

万が一カードの紛失や盗難に遭った際には迅速で容易に利用停止や再発行ができるシステムが必要だと思う。またデジタル弱者への配慮として従来の免許証を維持した選択肢を提供されてもいいと思う。 

国民全体が安心して利用できる運用を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証とマイナンバーカードを一本化した場合はICチップに登録されるだけで見た目では有効期限、免許の種類、条件等はわからない訳で例えば運送業経営の方は面接にきた人がどんな種類の免許を持っているか確認できないんじゃないでしょうか?今は運転出来る区分が細かく分かれているのにどうするんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

オンラインで講習受けても免許証自体は講習が開かれる所に受け取りに行かなければいけないよね。そもそも2時間とかの講習は違反歴がある人が対象で、違反が無ければ30分講習で済む。免許証更新に来る人は受け付けや順番待ちなとも考慮し、大概それなりの時間を作って来てるだろうし、違反してなければ30分なんてあっという間。違反を繰り返す人がオンライン講習を不正なく受けますかね?オンラインだと講習ビデオもまともに観てるか確認も出来ない。運転者の質が悪くなりそうです。そもそも今の免許証にはICチップが組み込まれていて、免許に関わる個人データは既に入ってます。暗証番号を入力しないと照会出来ませんよね。新たにマイナンバーを組み込む必要性がない。ゴリ押しマイナンバー組み付けはどこかとの結びつき、既得権益を守る為の施策でしかないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証も保険証もマイナカードに統合しちゃったら、紛失した時の再発行の為の本人証明ってどうやってやるんだろう? 

ご近所さんや職場の人を役所につれってって証言してもらうしかないんじゃない? 

紛失が怖くて持ち歩いてないけど、免許証や保険証が統合されたら持ち歩かないといけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限と免許の有効期限と保険証の有効期限と一枚のカードで複数の有効期限が存在するのは大問題ですよ。ここを誰も指摘しない。全てマイナンバーカードの有効期限に統一するべき。 

 

=+=+=+=+= 

一枚にまとまる点では、かさばらなくて良いなと思うけど、免許の期限が一目で見れないのは更新忘れそうで怖い。特にゴールド免許なんでたまに見ないといつだっけ?てなるので、むしろ「現行免許証」にマイナカード機能を取り込むとか出来ないのかな? 

もしくは、マイナカードのデザインを現行免許のフォーマットベースにして、免許未取得者は保有免許の欄と有効期限が記載無しとかにするとかやりようはあるとおもうが。 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティに不安はあるが、運転する車が頻繁に変わる自分には免許証が実質2枚になるのはありがたい。保険証も紐付けしたが今のところトラブルもなく、これも実質2枚あるので助かっている。今後はシステムの信頼度向上に期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも1枚にまとめることが本当に便利なのでしょうか 

たしかにスマホになんでも詰め込んで外出時にはスマホだけ持っていく若者も増えていると聞きますが 本人以外には何が一体化されているかわからないんですよね 

もし本人が死んだとき 

・家族が探しても免許証は見つかったがマイナカードや保険証が見当たらない 

・番号がわからないのでその後の各種手続きが面倒 

とかなって困るように思うのですがどうなんでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証と違って、従来の運転免許証を継続、マイナンバーカードの利用有無は国民の選択に委ねられるという制度設計がいいですね。心配ならマイナンバーカードを利用しないという選択もできる。 

有識者は二枚のカードを併用すると無駄な経費がかかる、統一すべきと指摘するでしょうが、日本では中途半端に統一して経費がかさむ政策が現実的に存在しますから、まずはスモールスタートで併用から始めるのはいい判断と思います。いずれグローバルでは運転免許証はスマホアプリになりますから、ドメスティックなマイナンバーカードは併用が無難かと 

 

=+=+=+=+= 

集約には、利便性とリスクの両面がある。 

 

マイナカードの場合、拙速に集約化を進めている為、万人にとって必ずしも便利になるとは限らない。 

 

また、もとても重要な個人情報にアクセス出来るカ−ドなので、情報漏洩時には計り知れない損害を被る可能性がある。 

しかもマイナンバーの漏洩は普通にどこでも起きている。 

 

ドライバーは良く考えて決める必要がありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

写真付きの身分証明書は多いほどいざという時にありがたい。 

簡素化するのは良いが、なんでもかんでもマイナカードに紐づけしてしまうと紛失や偽造した時のリスクがでかすぎる。ある程度のリスク分散の意味でも、保険証とマイナカード、免許証は分けたいところ。 

もしくは、マイナカードの認証に静脈などなんらかの生体認証を紐づけ、確認時にカードと生体認証を義務づける。  

表面の情報だけ確認してOKしても良いというリスク管理がまったくできない行政等があるようじゃあ危なくてしかたない。 

 

=+=+=+=+= 

今までなら一目で分かった有効期限や種別が機械通さないと分からなくなると。 

検問やなんかで今までより時間かかるのは確実ですね。 

新しく免許証を作らないのに、何故手数料が変わらないのか非常に疑問です。 

あと保険証と紐付けで眼科検診の有無が分かるのかな? 

家から免許センターまでかなり遠いので、オンライン更新できるのはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

紛失時のリスクが高過ぎる事と紛失した時の届出手続きが面倒なので、リスク分散の為にも、マイナ免許証は絶対作らないです。 

一元管理出来る事の便利さ、優位性やメリットを強調しているが、デメリットもちゃんと説明するべきですよ…。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保健証にしろマイナ運転免許証にしろ、 

最大の問題は、マイナカードの表面には保健証や運転免許証の情報が表記されておらず、スマホなネットで読み取らない限り、持ち主でも内容が確認出来ない事です。 

 

例えば紙の保険証なら、氏名・住所だけでなく被保険者番号と有効期限も明記されているので、大規模災害等でマイナンバーのサーバーや通信環境がダウンしていても、病院の受付けで手書きで記録をして於けば、後日入力する事も可能なのです。 

 

また従来の運転免許証にも、運転可能な車種や有効期限や眼鏡着用などの情報も明記されているので、 

例えば大規模災害時、出先のレンタカー会社で車を借りる時なども、レンタカーの受付で車を貸しても良いか直ぐに分かるのです。 

 

もう、あホな 河野太郎に任せていたら、可笑しな事ばかり決まってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

免許証を身分証明書として常に携帯している人は多い。あちこちで提示するものなのに、マイナみたいな取扱要注意カードと一体にして大丈夫なんかな。会社じゃマイナカードのコピーを金庫にしまってるからね。それだけ秘匿性が高いとされている番号が書かれたカードを常日頃持ち歩いて、あちこちで提示せなあかんの? 

番号変えられるようにしたらいいのにってちょっと思ったりする。そしたらマイナンバーをキーにしたデータベースを作りにくくなると思うんだけど、どうだろう? 

 

=+=+=+=+= 

スマホにマイナカードの情報が入れられるようになると、保険証と免許証も持ち歩かなくて良くなるので便利そう。あとは免許不携帯や無免許運転出来ないように、マイナカードや運転免許証、スマホなどをタッチしないとエンジンかからないようしたら良いのに。違法入国者などの無免許、無保険運転も出来なくして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は今年の4月に運転免許証のオンライン講習を行いましたが、時間もかからず凄く便利で良かったです。オンライン講習は早く全国で出来るようになると良いと思います。 

来年の3月からとは随分と急ですね、じゃあ新しく免許証を一体化にするには免許証とマイナカードを持って役所か免許センターに行かなきゃならないのかな?最初は混雑しそうだから落ち着いてから行こうかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は今年の4月に運転免許証のオンライン講習を行いましたが、時間もかからず凄く便利で良かったです。オンライン講習は早く全国で出来るようになると良いと思います。 

来年の3月からとは随分と急ですね、じゃあ新しく免許証を一体化にするには免許証とマイナカードを持って役所か免許センターに行かなきゃならないのかな?最初は混雑しそうだから落ち着いてから行こうかな。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードと運転免許証一体化 現行免許証の選択・併用も可能だが手数料はマイナ免許証より割高に? 

「手数料はマイナ免許証より割高に?」ここを無理やりにでも見出しに入れたかったのではと想像してしまうが、そのために何をどう伝えたいのか、私にはとても理解することが難しい見出しと感じてしまった。 

理解するには先ず国語の再勉強が必要に感じた。 

 

=+=+=+=+= 

私の勤務先は、通勤や仕事で車を使うため年に1回、運転免許証の期限、種別に問題がないか見せなければいけない。 

マイナカードと一緒になったら、免許情報だけちゃんと確認できるのかなぁ?そうならないと確認する方もされる方も嫌じゃないかなぁ? 

企業努力で事故とかの未然防止してることもあるので、どれかを選ぶのではなくて、マイナカードと連携はするけど物理的には免許証も必要なところから始めておいて、段階を踏み将来的に一本化するのはできないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーに基づいて、犯罪歴や暴力行為を日常的に生業としているかを判断するためのデータベースの構築は、警察独自にできたらよい。 

権力分散で、市役所データの全てを閲覧は反対である。マイナ保険証も同じである。 

犯罪操作のための場合は、証拠が残る誰でも閲覧できる申請書必要である。 

 

免許証自体は、どの車を運転できるか簡易に判断できるので存続必要に感じる。免許証持ってない人が統合を要請してきてるのが推測できる。 

 

医療期間でも、既存の保険証にプラスして、運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの身分証明書があれば、便利で倹約できる。 

既存の保険証をもってることはお金払っているという意味になるが、マイナ保険証では5年10年変わらず、データにアクセスするまでわからず、通信が遮断されると使えなくなる。 

 

更新すぎているのに、マイナ免許証では免許証があるように誤認されやすいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーと番号自体を統一すること自体には賛成だが、どうしても全てを一枚にしなくてはならないのかが納得できない。紛失時にすぐに対処できるように、マイナンバーカードの原本自体は保管させた上で、保険証やら免許証の方を一枚に集約すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今だって免許証に不審な所があれば、住所氏名だけでも、免許番号でも照会センターに無線を入れるだけで、免許の有無、違反状況、犯罪歴等の照会はすぐできる。 

マイナ免許証になったところで同じ事、そのカードに個人情報が記録されているわけではない、現場ではカードを見て、カードと持ち主が同一である事を確認するだけで、情報は関係部署への問合せでわかる事になる。 

問題は不正使用を気を付ける必要がある、これは運転免許証でも一緒ですがね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に慣れたところです。複数の病院に通っているので、薬の飲み合わせや、当該処方以外の症状へのアドバイスも貰えて重宝しています。でも、読取り機の故障時の対応が不明なので保険証も携帯しています。免許も自分にとって有益だと感じたらマイナ免許に切り替えます。暫くは併用すると思いますが、財布がパンパンなので、併用した上でどちらかに決めようと思います。Web講習で、スマホを使って更新できるのなら便利だと思います。券面に情報が記載されているのは目視確認しやすいですが、スマホで確認できるならそれでいいです。 

でも、今の生活でスマホを家に忘れると、その日は何もできないほど不便ですので、なんでも統合することが必ずしも利便性に繋がらないのも事実だと思います。私は、使った上で判断する派ですので、やるならやれば?程度の感想です。 

 

=+=+=+=+= 

三井住友銀行のOliveカードのように、キャッシュカードとデビットカード、クレカの一体型じゃあるまいし、マイナンバーカードと運転免許証を紐付けするのはまだまだだと思う! 

マイナ保険証で仕出かした失敗が全国民を失望させたのはかなりキツいわけだからね…。 

来年に更新だが、2月半ば頃に誕生日だからどちらにしてもまだ「現行」になるけどね! 

6年後の更新の時にしっかり是正されていれば、「マイナ」だけにしようかと検討するね! 

 

=+=+=+=+= 

今のマイナンバーカードのトラブルが多発している中で、運転免許証とマイナンバーカードが一体にしたら、無事故無違反なのに知らない間に、他人の違反点数や事故履歴が紐ずれされるトラブルは、普通に起こると思うが、これについてどの様に対応するのか公表しなければ怖くて出来ない人がほとんどだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

免許証の更新が行われるなら、同時にマイナの更新も行って欲しい。 

別々なら、二度手間になってめんどくさい。 

ただし、その前に医療関係に関しては中途半端すぎる。 

難病指定の更新に領収書は1年分全て持っていかないといけないし、住民票やら課税証明やらそれぞれのところで取らないといけない。 

マイナさえあれば、申請が1回行けば終われるようにするとか統合性を持って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

勘違いされている方もおられますが、運転免許証マイナンバーカードともにそれ自体にICチップが内蔵されており、内容は読み取りアプリと最近のスマホがあれば誰でも見れます。私も読み取ったところ、写真以外の運転免許証に記載されているものと記載されていない区分の取得日のみです。 

ですので、公用スマホで読み取りをすればいいのでコストはほとんどかかりません。 

情報管理については完ぺきはありません。だからといってやらない理由にはなりません。リスク、クライシスそれぞれのマネイジメント体制を形骸化させないようにすればいいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

昔、免許証・クレジットカード・保険証・年金手帳などを 

すべて一枚にしようと言う案を出してた議員さんが居ましたが、 

紛失しても自己責任・その時の手続きなどを考えると厄介だと 

思っていました。  

マイナンバーカードにしても見切り発車のようでまだまだ問題が 

あると聞いています。 

マイナ免許証にするのなら、マイナンバーカードの問題を解決 

してからにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現行免許証の選択も可能なら、そちらを選びます。 

マイナンバーカードにいろいろなものを紐付けて、紛失してしまったら病院にも書かれない・車にも乗れないと、メリットよりもデメリットのほうが大きいです。今も、保険証と免許証は別々にして持ち歩いています。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証、マイナンバーカード紛失のリスク増加の点で全く支持しないが、マイナ保険証と比較して桁違いに容易に導入できるでしょう。定期的な更新の際にその場所に出向き更新手続き 写真撮影 視力検査その際には歩行状態や会話ができるかどうかもチェックされている。マイナンバーカードもそういうことが可能な人だけに発行すべきで、できなくなったら失効させるべきだと思う。そうすれば今後マイナ保険証で予想される役所のマイナンバーカード関連の窓口での混雑混乱を避けられると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まだマイナカードを作っていない人がたくさんいる中、初期にポイントに釣られて作った私は、既に更新通知が来ました。 

 

住所などが変われば都度役所にいくんので、こんな短期で更新の必要ある? 

 

免許証だって、二枚を一枚にしたところで、手間が変わっていないなら意味ないですよ。むしろマイナカードを更新する手間が増えただけです。 

 

=+=+=+=+= 

世の中には様々な事情の人がいます。 

免許証も自動車も持っていますが、定住せずに自動車で寝泊まりしている人もいます。 

 

> 今の法律では免許取消や停止処分の対象者について、所在が分からず処分ができていない場合に警察官が対象者を見つけた場合、免許証を預かる制度がありますが、2025年3月24日以降はこの制度がなくなり、「出頭命令書」を出す制度に変わります。 

 

とありますが、所在不明なのにどうやって「出頭命令書」を出すのでしょう? 

過去から色々なケースを考え、レアケースの場合でも対応できる法律にしてあるのに政府は自分たちの利得だけを考えて取り締りをしにくくしていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

病院に行くと今でも保険証の提示を求められるし、マイナンバーカードでは駄目と言われます。 

マイナンバーカードでは古いデータしか確認できない等のシステム運用上の問題が原因なのですが、解消されたのでしょうか? 

問題点が解決したらマイナ保険証として本格運用、その次に免許証でしょう。 

普及率の問題ではないです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許にして何のメリットがあるの? 

手数料がお得って言うけど、従来型にマイナ免許さんの分を負担させてるだけに思う。交通取締りでもメリットないし、免許センターや警察署でも公務員の人数を大幅に削減する訳でもないし、官僚と政治圧力なのかな? 

そもそもマイナ免許証を作っているのに、何で従来型免許証もダブルにして持つとか訳分からんです。 

マイナカードの任意制度は堅持して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保険証の次は免許証ですか。色々とマイナカードに乗せていくならマイナカードの任意について話し合ってみたらどうか? 任意=自己責任という考え方でいいのか? 私は公機関が逃げ道をつくるような卑怯なやり方には賛成できない。運用上の問題でトラブルに巻き込まれた国民には国が積極的に助けるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの取得は任意であり強制ではない。従って運転免許証に関しても現行通りの免許証で何も問題はない。国がマイナンバーカードの取得を強引に推し進めているだけで、マイナカードの所有の有無、健康保険証や運転免許証との紐付けの有無で不利益を受けることがあってはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

来年の4月に免許更新があって、いつもなら誕生日に行っていたけど 

今回は3月24日より前で更新可能日になったら行こうかな、と思ってしまった。 

免許証も保険証もめったに見ることないけど、マイナカードは情報が入りすぎていて、端末を通さないと、欲しい情報にたどり着けないので、逆にわずらわしいです。 

みんながみんなスマホの使い手ではないことをご承知おきいただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

有効期限がわかりづらくなるのは嫌だなあ。個別に持つと割高になるって、今までだって免許証はタダじゃなく発行に必要な手数料をとってたのに、今回の件で値上げする意味がわからない。そうしないと誰も統合なんかしないからなんだろうけど。保険証みたいな実質的な強制はやめてほしい。 

 

オンライン講習に引かれて替える人もいそうですが、受講可否の確認とかそういう問題じゃないような。マイナンバーカードにどれだけの個人情報内容が含まれるのか知りませんが、職務質問などの身分証明でマイナンバーカードを提示する人を増やして、読み取りのときに様々な情報を得やすくするためとかじゃないの?とか思っちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言われていない問題ができるマイナンバーカードに免許証を紐付けしたものだけしか持っていないと、マイナンバーカードを紛失したら運転できないこと。 

現行も免許証を紛失したら運転出来ない事と変わりませんが、それならば別々に持つ方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

職場にて社用車を利用する職員には運転免許証の所持・内容確認があります 

・携帯しているか 

・期限は切れていないか 

免許証を見せて良かったところが、マイナ免許証では読み取り機での読み取り作業が増え、無駄な時間が発生するわけですね。 

読み取り後の最初のページで、有効期限がすぐに表示されれば良いが、スクロールやページ推移が必要でないことを祈る 

読み取り機にピッてあてて、有効期限切れだったらライトでお知らせ機能などあれば、カードの名前の目視確認とピッで終わればいいなぁ 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは保険証と紐付けされるのは社会保証として理解してるし利用もしてる。 

ただ免許証と紐付けるのは反対だ。 

マイナンバーカード更新忘れによる免許失効の恐れを考慮したり免許証更新は現状警察管轄でやるとなると2枚持ちになろうが現状でいい。 

 

=+=+=+=+= 

海外でマイナ制度に相当するもの利用したら、縦の分断を取っ払い様々な申請が省略できて便利だったりする 

個人情報は多く国に把握されるんだから、マイナカード拒否っても結局無意味 

それよりも日本のサイバーセキュリティや個人情報管理の脆弱さが問題だから、そちらの強化を本気で進めてほしい 

まず対策できる人材不足をなんとか解消しないと 

教育の現場からデジタル社会に寄与できるよう変えていったり 

 

=+=+=+=+= 

財布を持ち歩きたくないのでマイナンバーカードも運転免許証も健康保険証も物理カードを早くぜんぶなくしてもらいたい 

マイナンバーカードじゃなくて指紋でも静脈でも光彩でもいいから生体認証で公的な個人情報や決済情報にアクセスできるようになればいい 

物理カードに頼らない方が偽造やなりすましの防止になるし全員指紋を登録すれば犯罪抑止にもつながるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ハワイなどでは日本の運転免許証でレンタカーを借りることができます。マイナカードではそうはいかないでしょうね。その機能が国際的にも通用するなら考えてもいいかな。また、金融機関、役場など運転免許証で本人確認できる便利さも捨てがたい。マイナカード紛失/再発行時の本人確認にも使えますよね、たぶん。 

 

=+=+=+=+= 

導入の前に警察官がどんな理由があっても個人番号を書き取ってはいけないことの条文化(長官の通達は調べると出てくる)と署内のシステムの書き込みを禁止して罰則の設定をしないと漏洩リスクが高まりますし信用回復もできなくなるかと。書き込むやる可能性が今までの不祥事から完全に書き込まないと否定することができない都道府県もないわけではないのでね。 

 

=+=+=+=+= 

情報の一元化は便利な反面リスクも大きくなると思います 

紛失や窃盗にあった場合のダメージが大きくなり、再発行手続きにも時間を要するのではないかと 

また、偽造された場合の補償や情報流出時の問題も不明 

政府の方針に疑念を抱く事も必要だと感じています 

 

 

=+=+=+=+= 

情報の一元化は便利な反面リスクも大きくなると思います 

紛失や窃盗にあった場合のダメージが大きくなり、再発行手続きにも時間を要するのではないかと 

また、偽造された場合の補償や情報流出時の問題も不明 

政府の方針に疑念を抱く事も必要だと感じています 

 

=+=+=+=+= 

私の通院している開業医さんはマイナンバー読み取り機が壊れて3ヵ月になりますが新しくしてません。そのため毎回保険証定時の旧方式です。 

マイナンバーに保険証・免許証・交付金等の口座の紐付けは財布のカード枚数が減るしそもそもネットで買物してらりしたら個人情報なんてあってないようなものなので一元化は良いのですが、マイナンバーと免許証の紐付けの時、免許更新なら地元の市の警察署で受けれますがマイナンバーカードの場合はおそらく県の免許センターに最低でも一番最初は行かなければならないように記事にかいてあるから面倒ですね。私の所からだと2.5時間片道かかるし。 

また、免許は3年か5年更新に対しマイナンバーは5年と10年だし、取得時期がずれてたらさらに面倒な気がします。 

マイナンバーの更新は市役所・免許証は免許センター。。。。。国民負担は増えるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

先日マイナカードの5年目更新に行きました。 

 

その時ふと疑問に思ったのは更新の際に本人確認に写真付きで証明出来る物が必須。 

でも保険証や免許が一本化されたら何を提示すれば良いのだろうか? 

 

もしかしてパスポート? 

パスポートが必須な時代が来るのかな、結構、不便かも。 

 

まぁ聡明な方々が運営してるのでしょうから既に対策くらい取られてるのでしょう。 

大丈夫、ですよね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

先日鞄を置き引きされてしまい、財布等に併せて免許証とたまたま持ち合わせていたマイナカードを紛失した。 

今の銀行での再発行の際、身分証明書としては免許証とマイナカード、又はパスポートの場合が殆どで、カードは止められても再発行の手続きは免許等の再発行がされてからでないと出来ない。 

免許証については免許センターに行けば即日で再発行が出来るが、問題はマイナカード。 

こちらについては役所で手続きして再発行受領までに2ヶ月かかった。 

 

さて、マイナ免許証になった場合、再発行までにどれだけの時間が必要になるのだろう。 

少なくとも個人的には分けておきたい。 

紛失しないに越した事は無いが、両方纏めて無くした時のリスクや再発行までの時間がどうなるか解らない以上は別の方が安心だと思う。 

一枚にする事が便利なのは解るけど、保険証やマイナカードを普段から持ち歩かないようにしている身としてはリスクがあがるだけな訳で… 

 

=+=+=+=+= 

なぜマイナ保険証のように廃止しないのか 

 

国民皆保険で国民全員が所持する保険証は廃止して、 

国民全員が所持していない運転免許証を廃止しないというのは 

まったく整合性がとれない。 

 

マイナ保険証のように、異議を唱える多くの人がいるにも 

関わらず強引にマイナ保険証を押し付けようとしているのですから、 

運転免許証こそマイナ免許証公表時に来年3月24日開始に合わせて 

従来の免許証も廃止とするのが筋が通っていると思います。 

 

このようなところにマイナンバーカード普及のやり方の 

行き当たりばったり感や恣意性が見られ、 

多くの国民から信用を得られない原因となると思います。 

 

マイナ保険証では、利便性などは理解しますが、 

政府の姑息で強引なやり方を見ていて、 

私は現在の政府を到底信用できないと思っています。 

 

マイナ免許証についても、マイナ保険証と合わせて 

抗議の意をこめて私は賛同できないです。 

 

=+=+=+=+= 

保険証だの免許証だの、さまざまな機能を集約して個人情報満載にしていくのに、カードに何かあっても政府は責任を取らない…。そんなバカな話はないだろう。カードが有効で普及を推進するなら問題発生時の責任は政府が負うべきだろう。 

 

そんなにマイナカードが良いものなら、まずは国会議員の政治資金管理とマイナカードを紐づけて欲しいわ。それで違法な資金の動きがどんどん発覚したら「マイナカードすげえな」と国民にも理解が深まるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード持っていません。 

セキュリティに不安があるからです。 

トラブルに巻き込まれたくないので、いろいろと問題が出尽くした頃に作ろうと思っています。 

今年はそろそろ免許返納しようかと思っていたのですが、マイナカードの件でごちゃごちゃしているので、身分証明書と思い更新してしまいました。 

いま自民党総裁選でマイナ保険証が争点の一つになっています。 

そんな状態で、いまマイナカードを持ってない人が作ると思っている担当大臣はどうかしている。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード受け取る時に運転免許証必要だったけど、一体化したら更新やカード紛失の時どうやって本人確認するのかな。複数の身分証明書を持つ意味として免許証は持っている必要があるかな 

 

=+=+=+=+= 

「個人番号」は個人の特定(名寄せ)に必要だけど、一つのカードを様々な証明書に活用しようとするから難しくなるのでは? 

別々の証明書にマイナンバーや管理番号を表示することで、良いのでは? 

1枚のカードで何でも代用しようとすることが、この問題を大きくしていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードとの一体化良いですね。 

ゴールド免許対象の人だと、オンラインで講習受けるだけで、警察署や免許センターに行かなくて良くなるかもしれないですね。 

データの書き換えとかで行かないとダメかもですが。。 

 

民間で免許書の真贋確認なんてしてるところないので、マイナカードで簡単に本物確認できるようになれば、今よりも不正利用が減って、良い社会になると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証が無難だろう。今は免許証の不正利用が多いから、今後は免許証単体での証明は無くなるだろう。証明手続きの面ではマイナ免許証が一番楽になる。相手方からしても、騙されるリスクの低いマイナカード利用の人が信用度が高くなるのは当然だろう。 

 

=+=+=+=+= 

携帯すべきものが一枚減るのは嬉しいが、実施ありきで発表するのではなく、実証実験を重ねた結果、実施に移行するような手続きを踏んで欲しい。 

 

マイナカードや保険証のように初動ミスが無いようにしてもらわないと安心できません。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと運転免許証を一体化するなら免許の更新をしなくてよいかマイナカードの更新と同じ年月にしてほしい 

でもマイナンバーカードてスマホで写真を撮ってするやり方と封筒に必要な写真などを送って更新し近くの役所に 

取りに行かなくてはいけない、でも肝心な事を政府は忘れている世の中皆が携帯を持ってると思うな、あとガラケーの人もいると言う事つまりガラケーの人はスマホに変えろと言ってる様なもの後、更新のカード受け取り窓口を 

用意したとあるが月曜日〜土曜日では 

土曜日に行けない人や時間に間に合わない人もいるから日曜日も受け取り窓口は開けるべきだ 

 

=+=+=+=+= 

パブリックコメント募集ということですね。 

券面に免許証情報が書かれていないので確認には読み取り端末が必要です。上手く読み取れなかったら免許不携帯かそれとも免許持ってると見做すのかとか、色々考えることがありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

警察官が読み取り装置を持ち歩くのかな? レンタカー会社やカーシェアの会社も? 

 

免許情報だけ抜ける仕組みにするなら良いけど、健保も免許も全て丸見えってのはちょっと問題あると思うけどね。流出・紛失した際のリスクが尋常ではないと思うけど。 

 

なんでも1つで管理するのは便利だという意見と、冗長性を持たせた方がリスクヘッジしやすいという意見で割れるところだな。 

 

自分は更新日がいつかすぐにわかる今の免許証の方が便利なので、そのまま使い続けるけど。 

 

=+=+=+=+= 

更新が気になります。免許証の更新とマイナンバーの更新が同じなら不便ないが、別なら正直面倒。 

デジタル化を進めるなら、マイナンバーカードに一体化するより、スマホに連携できた方が持ち物も減って、便利な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は通院歴や処方歴が共有できるというメリット感を表に出している。 

 

けど、内科で処方されている胃薬は他の調剤薬局で見られてもいい、だけど、慢性疾患があってこの薬を服用している事は知られたくない、なんてこともある。 

なのに、今の仕組みでは情報の共有は0か100なので、見られたくない部分がある事で「同意しない」を選択せざる得なくて、同意しない事で変に勘繰られる事を危惧してしまう。 

コレ、実際に私が調剤薬局から相談を受けた事案で、たしかにそういう人もいるだろうと思った事。 

お薬手帳の場合は貼らないとか2冊に分けるとかできたけど、これが出来なくなってしまう。 

 

さて、マイナ免許証はどんな問題が出る事でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

一括管理は便利だがリスクも多い。生体認証とかでロックかけて、持ち歩き必要無しなら歓迎なんだけど。世の中、罰則金はあるけど、報奨金は少ない。 

ポイント還元は税が曖昧だが、正直免許証の更新がめんどくさいから、ゴールド免許証は更新時に講習時給+交通費で、毎回5000Pぐらい貰えると嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

行政手続きが先に完全デジタル化できてから色々やってほしい。 

保険証と運転免許証は別の物。一緒にしない方がいい。 

何でもかんでもどんぶり勘定は良くない。 

絶対にやめてほしいし、併用は一番良くない。 

コストばかり高くなるし現場が混乱する。 

やるんだったら一本化が前提条件になる。 

 

=+=+=+=+= 

私は運転が嫌いなのでほとんど車を運転することはありませんがごくたまにレンタカーで国内外を運転することがあります。 

 

それを考えてマイナ免許証に付けて欲しい機能は、 

 

スマホに搭載するモバイルの免許証で、内容を簡単に外国語に翻訳表示してくれることで国際免許の取得なしで海外でそのまま利用可能なこと。 

 

モバイル免許証がそのままETCカードとして機能し、ETCに専用カードを挿入しなくても高速道路などの料金所が通過出来るようにすること。 

いちいち乗り降りの度にカードの出し入れするのが面倒くさい。 

 

 

 
 

IMAGE