( 210970 )  2024/09/12 14:39:25  
00

自民総裁選告示、9人が届け出 過去最多の立候補者数を大幅更新

毎日新聞 9/12(木) 10:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fde8638b4d73f75dadfeefdf1f34d7973fe2a43

 

( 210971 )  2024/09/12 14:39:25  
00

自民党総裁選では9人の候補者が立候補し、過去最多の候補者数となった。

争点は派閥の問題や政治資金の透明化、選択的夫婦別姓制度導入、物価高対策などで、27日の投開票に向けて論戦が本格化している。

新総裁が10月にも衆院解散・総選挙に踏み切る可能性もあり、選挙の影響力も大きい。

各候補者は所見発表演説会に臨み、裏金事件や政策論争が焦点となる。

派閥の力が少なくなりつつある中、議員票の比率が勝負を左右する可能性もある。

世代交代も注目され、今回の総裁選で戦後最年少記録を更新する可能性もある。

(要約)

( 210973 )  2024/09/12 14:39:25  
00

自民党総裁選で所見表明に臨む各候補(壇上手前)。同中央は逢沢一郎選挙管理委員長=同党本部で2024年9月12日午後1時2分、平田明浩撮影 

 

 岸田文雄首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選は12日告示され、高市早苗経済安全保障担当相(63)=無派閥▽小林鷹之前経済安全保障担当相(49)=二階派▽林芳正官房長官(63)=旧岸田派▽小泉進次郎元環境相(43)=無派閥▽上川陽子外相(71)=旧岸田派▽加藤勝信元官房長官(68)=茂木派▽河野太郎デジタル相(61)=麻生派▽石破茂元幹事長(67)=無派閥▽茂木敏充幹事長(68)=茂木派――の9人が立候補を届け出た。2008年と12年の5人を超え、過去最多の立候補者数を大幅に更新した。 

 

【一覧】過去最多9人が立候補 自民党総裁選告示 

 

 派閥の政治資金パーティー裏金事件に関与した議員の処遇や政治資金の透明化、選択的夫婦別姓制度の導入、物価高対策などが争点で、27日の投開票に向けて論戦が本格化する。新総裁が10月にも衆院解散・総選挙に踏み切る可能性があり、「選挙の顔」を選ぶ意味合いも強い。 

 

 12日午前10時から党本部で立候補の受け付けが始まり、9氏の陣営が届け出た。午後には各候補者が所見発表演説会に臨む。 

 

 届け出を前に東京都内の神社を参拝して「必勝祈願」をした小泉氏は、記者団に「ここからが長いですから毎日を大切に、一つ一つ丁寧に私の思いを訴えて、最後は勝利を勝ち取ることができるように全身全霊で頑張っていきたい」と述べ、過去最長の15日間の選挙戦に意欲を示した。 

 

 告示日前日に滑り込みで出馬表明にこぎ着けた上川氏は記者団に「大変身の引き締まる緊張感の中にも、未来に向けてしっかりとやろうという思いだ」。当選4回で初の総裁選に挑む小林氏は「自民党では極めて異例だと思うが、総裁選に臨む私自身の姿が自民党が本気で生まれ変わる象徴になる」と意気込みを語った。 

 

 岸田首相は8月、「総裁選で『新生自民党』を国民に示すために身を引く」として退陣を表明。自民は裏金事件で失墜した信頼の回復に向けた「党刷新」を今回の総裁選の最大のテーマに掲げている。 

 

 選挙戦では、各候補が裏金事件とどう向き合うかが問われる。関与した議員を次期衆院選で公認するかどうかや不記載相当額の返納などが争点となる。政治資金の透明化に向け、政策活動費の公開時期や存廃などを巡っても論戦が交わされる。 

 

 「脱派閥」がどこまで進むかも焦点となる。派閥は投票先を絞ることで「数の力」で影響力を示してきたが、今回は一本化した派閥はなく、いずれも支持候補は複数に割れている。 

 

 一方、麻生派は河野氏、茂木派は茂木氏、旧岸田派は林氏を支持する議員が半数以上を占め、3氏の支持基盤となっている。議員票の比率が増える決選投票では「派閥票」が勝負を分ける可能性がある。政策論争では選択的夫婦別姓制度の導入や物価高対策、解雇規制の見直しなどが焦点となる。 

 

 世代交代が進むかも注目される。立候補者は年代別に40代2人、60代6人、70代1人。戦後、最も若く総裁に選出されたのは06年9月の安倍晋三元首相で51歳。40代の小泉氏、小林氏が選出されれば戦後最年少記録を更新する。【森口沙織、池田直】 

 

 ◇自民党総裁選 

 

 現在、自民党に所属する国会議員票367票と党員票367票の計734票で争い、過半数を獲得した候補が新総裁に選出される。総裁任期は3年。党員票は全国の党員・党友による投票結果を基に、ドント方式で各候補に配分される。1回目の投票でどの候補も過半数を獲得できなかった場合、上位2人による決選投票を行う。都道府県ごとに党員投票数が多かった候補に1票が割り振られる仕組みで、国会議員票367票にこの都道府県票47票を加えた計414票で争われる。 

 

 

( 210972 )  2024/09/12 14:39:25  
00

日本の政治において、国会よりも自民党の総裁選が最も政策論議が活発に行われていることが悲しいと感じる声が多くある。

与野党間でもさらなる政策論議が望まれる中、メディアが争点を特定することに対して批判の声も上がっている。

また、総裁選での票の取り合いや派閥の影響力、政治資金問題、地位争いに対する懸念も表明されている。

 

 

候補者の人選や政策に対する不満や疑問、議員や党員への期待など、様々な意見が出されています。

特にメディアによる取り扱いに関する不満や候補者の資質に対する懸念、派閥や利益、選挙の不透明さなどに対する不安が多く見受けられます。

 

 

おおむね、日本の政治に対する期待や懸念、改革への願いが述べられており、総裁選やその結果が日本の将来にどのような影響を及ぼすかに対する関心が高まっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 210974 )  2024/09/12 14:39:25  
00

=+=+=+=+= 

日本人として悲しく感じるのは、この日本で最も活発に政策論議が行われるのは「国会ではなく自民党の総裁選である」という事。日本人として、これからの日本の行き先を決める政策の在り方には非常に興味があり注視しているが、与野党間でも、これぐらい活発に論議されて欲しいな、と思います。 

国会ではスキャンダルの話しかしていない。 

 

>選挙戦では、各候補が裏金事件とどう向き合うかが問われる。関与した議員を次期衆院選で公認するかどうかや不記載相当額の返納などが争点となる。政治資金の透明化に向け、政策活動費の公開時期や存廃などを巡っても論戦が交わされる。 

 

こうやってメディアが争点を指定するのも止めて欲しい。政治資金の在り方は重要だが、それよりも大切な事もある。出来れば議論のメインは、今後の経済政策で有って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

9人の候補者は最低20票の国会議員票を得る訳だからこれだけで180票になり、候補者は残りの約200票分の議員の取り合いになる。仮に200票全部取っても国会議員票では最大220票しか取れないと言うことだ。しかし実際には最大120票ぐらいが限界ではないだろうか?すると最初の投票で全体の過半数を取るためには、更に党員票を半分以上の約220人も取らないといけない。これだけ自民党員に人気ある候補はいないだろう。だから最初の投票で決まる可能性はかなり低いと言える。2回目では国会議員票の比率が9対1以上なので、結局国会議員票をいかに取り込むかで自民党総裁選は決まると言える。 

 

=+=+=+=+= 

9人が届け出をしたという事は確実に決選投票になるのは確実だろう。上位二人による決選投票となった場合に麻生氏がどう動くかが注目だと思う。石破氏は議員からの票が極端に少ないと予想できる。それに麻生氏は石破を嫌ってる。麻生派は形式上では河野というが河野氏が決選投票に行けるとは麻生氏は思ってないはず。小泉氏vs石破氏になれば麻生派は白票を入れるだろう。小泉氏vs高市氏なら麻生派は高市氏に行くことは見えてる。つまり麻生派の動きが明暗を分けるという事になる。麻生派にとっては高市氏が決選投票に行く事を少なからず望んでると思う。小泉氏には任せれないと麻生氏は思っている。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見ですですが、政治資金規正法一つまともに改正することのできない党の総裁選には全く期待しておりません。 

誰がなっても、増税増税増税、パーティー券に脱税体質に変わりはない。 

それより、時間稼ぎして党の生き残りを模索するのではなく、解散総選挙を行うべきだ。 

それにしても、野党第一党も情け無いくらい庶民に向いてない。 

今必要なのは、減税と内需拡大じゃないのか。 

本気で政権を取ろうと言う気概を感じない。 

今回は第3の党に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

限られた人の投票だから、顔ぶれ多いまでがパフォーマンスで、投票に旧来の体質が出そう。当選しなければ、法案進めるのもある程度の応援は必要になるから表向きは派閥は見えなくてもって感じにはなるから、議員人気無い人がなって微妙な位置でやるのも面白いかも知れないが、仮に国民が投票出来たら何回もインタビューされてる人は慣れている感から印象はつけられるから結果は変わるだろうけど。現状は旧来の体質は投票には出そうだと思う。イメージを本払拭は未だ先か衆院選で投票率が増えたらコメントより実行力を持って変えられるのだけど。 

次の人もそれが出来る人である事が基本かなと。 

 

=+=+=+=+= 

青山氏は集まらなかったのか・・・ 

もう自民終わったな 

非自民だが、青山氏なら応援しようかと思ってたが、実現ならず。 

 

結局、裏金問題、派閥、パーティー諸々の問題を一掃することはできずに 

大増税が実施される羽目になるだけ。くわばらくわばら 

 

解散後はぜひ野党に政権をとってもらい、好き放題なりふり構わず行ってきた自民の悪事を一度リセットしてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴さんには総裁討論で 

彼の持論を国民の多くに認知させて欲しかった。 

総裁選に出馬できなかった事は非常に残念でなりません。日本が好きな人は是非青山繁晴さんの 

YouTubeチャンネルを見ていただけることを 

切にお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

先日、爆笑問題の太田光さんが「自民党の総裁選なんで。我々は投票できるわけではない。その中で、銀座で街頭演説をしたり。誰に向かって言ってるんだよって。正直僕は、自民党内のことでしょ、勝手にやってよって。次の総理の演説って勝手に思ってるけど、まだ分かんないでしょ。しかも、裏金問題に関して徹底的にやりますって言ってるけど、そもそもあなたたちの党がやったこと。だから偉くもなんともない」とコメントしていましたが、この太田さんのコメントが現在多数の人が自民党に対して抱いていることであり、どなたが新総裁になられても上辺だけでなく、中身がある政策を実行する人に就任して頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

高市議員の記者会見かな?FBで流れて来ました。 

我々は誰かが命懸けで守った未来に生きている。 

一時代を預かる我らが強く豊かな日本列島を作り、次の世代に引き渡す責任がある。 

と語っておられました。 

短く編集された内容だと思いますが、涙が止まらなくなり一瞬でファンになってしまいました。 

私は神奈川11区民で、今回の総裁選に選出議員が立候補しておりますが、彼の言葉にこれ程の重みと覚悟を感じる事はありません。 

高市議員を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選は党内の選挙ですが、無関心でいてはいけません。総裁選で選ばれた人物は総理大臣となり、その後に控える衆院選の結果に大きな影響を与えるからです。もし国民に人気のない総裁が選ばれれば、衆院選での敗北もあり得ます。だからこそ、私たち国民は「党内のことだから関係ない」と思うのではなく、次の選挙での投票行動を通じて自らの意思を示すことが重要です。「そんな総裁選ぶんだったら、衆院選で支持しない」と声を上げることで、国民の意思が政党に届き、政治が変わる可能性があるのです。総裁選に関心を持ち、次の衆院選を見越した行動をとることが、私たちにできる大切な一歩です。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の後解散総選挙があるでしょう。現状、国民の投票率は約5割から6割程度。その内3割が組織票なので、純粋に投票している国民は2割から3割程度となり、残りの国民は無投票=どんなに搾り取っても文句を言わない国民となります。今の国の現状を招いたのは政治家よりも国民にあると思っています。むしろ政治家は民意をくみ取ってしっかりと仕事しているのではと思います。投票率の高い御年寄達にはしっかりと優遇措置がなされていますし、必ず投票してくれる組織票に対しても優遇措置をしています。これらが今の民意ですからね。我々国民は投票=民意であり、投票こそが国民が政治に対して意見をする唯一にして最大の方法だと認識しなければならないと思います。政治家は国民の代表ではなく代理人なのです。国を動かすのは国民の意思=投票だと言っても過言では無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今、社会が求めているのは不安定な世代交代なんかではない。 

当然、即戦力が備わった人材でなければならない。未熟な者は経験を積んで舞台へ上がれ。 

国民の人心が離れ、ぐらついているこの国を立て直し、老若男女が力を合わせて国づくのできるリーダーシップのあるトップでなければならない。当然のことだ。 

 

=+=+=+=+= 

『「脱派閥」がどこまで進むかも焦点となる』。 

 

この総裁選を裏で操っているのは「脱派閥」を唱えながら実は最も派閥的な動きをしている菅氏である。 

 

これだけ多くの立候補者が出たのも、討論会での小泉氏のボロをできるだけ少なくする為に菅氏がとった戦略。また、上川氏を立候補させたのも女性が高市氏1人になるのをなんとしても避けたかった菅氏が推薦人を貸し借りした結果。 

 

中が国内の不満を外に向けるため台湾・日本を侵略しようとしている今、日本を守れるのは高市氏しかいない。 

 

自民党の議員や党員の方には、真に日本のことを考えて投票してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の新総裁がそのまま次期首相になる 

ただし、すぐに解散総選挙がある可能性が高く、場合によっては短命政権になる可能性もある 

自民党の総裁選の9人と立民の代表選4人を比べると率直に自民党の方が人材が豊富だと感じる 

しかし、自民党の新総裁と立民の新代表を比べた時に立民の方が期待できるなら、自民党が人材が多いとか関係ないと思う 

合計13人のうち誰が国のリーダーとしていいのか 

どちらにも投票権は無いが注目すべき選挙だと思う 

 

=+=+=+=+= 

これからが本番ですね。 

 

ここから語ることが総裁選の政策公約になることでしょう。もし、この間に政策がブレるのであれば、その人は総理総裁の資質に掛けるものと思います。 

 

そして、総理総裁に選ばれたならば、解散総選挙に打って出るでしょう。 

党役員や閣僚の顔ぶれなども見て、また野党の政策や実行力も判断材料とし、国民は次の政権への付託をします。 

 

非常に大事な秋の政局です。 

今回は国民全員が選挙参加出来るわけではないですが、自民党が何を考え、総裁を選ぶのか。その党略を具にみることが国民の役割だと思います。 

 

その上で総選挙で自分の思いを一票に託しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ひとい投票システムだ。 

1回目は議員票367にあわせて党員票も367の重みを持たせているのに 

決選投票では367:47って票の重みが全然違って地方票の重みが1/7.8に。 

せめて地方票は×7.8して367の重みを持たせないと。 

 

票の重みを変えた投票は普通’決選投票’とは言わない全く別の投票。 

 

これでは候補者を3人4人と多く立てれば1回目過半数取る可能性が低くなり 

実質、国会議員票で決められる可能性が高まる。 

 

国会議員投票で決めたいという意志がまざまざと現れたシステム。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には高市さん一択です。 

 

会見の際、国旗への一礼に続き、政策面でも敵う相手はいないと感じました。 

あとはメディアの偏見報道で、小泉さんを持ち上げるのを国民が如何に惑わされず、政策の観点から民意で正しい総理を選ぶ空気にさせるかが重要になってくる気がしています 

 

=+=+=+=+= 

多ければ良いってものでもないが、派閥が押さえつけるよりは良い。 

 

誰に投票するかも自由であってほしい。 

メンツが揃った中で誰がベストだと思うかは、人によって違うから。 

 

また、閣僚人事も能力だけで選んでほしい。 

ただ在職期間が長いだけの人等は、閣僚にするだけ無駄。 

やる気があって知識がある人が就くべき。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金(使途不明や税も払わないお金や無駄な交通費の削減)などに決別し、議員数の削減、特に参議院の大幅削減(6年間も仕事なしで生活できるのはおかしい)を実施、又比例復活も無くすために選挙区改正(以前の中選挙区)等、悪癖を払拭する改革を実行する政策を打ち出す候補が総裁になればよいと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は9人の立候補者が出揃った。自民党としては総裁の表紙だけ変えて注目がさめぬうちに解散総選挙に打ってでるもくろみである。自民党は裏金問題で落ち込んだイメージをごまかして次の選挙を乗り切る腹づもりである。今回の総裁選のポイントは裏金問題にどう切り込むか、一般市民が超物価高で生活に苦労している暮らしをどう解消できるかの方針・政策をよく見る必要がある。裏金問題が未解決なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。次の選挙は民意で示すしかない、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会等の不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

特に支持政党があるわけではないが,今回の自民党総裁選には正直がっかりという印象。 

総裁選後の議会選挙の結果次第とはいえ,おそらく今回の総裁選の当選者が数年間,日本の首相を務める可能性が高いはず。にもかかわらず,候補者から出てくる政策は実行していただく必要があるものばかりとは思う。 

しかし,最大の課題は「少子高齢化の急激な進行」「人口減社会」にどう向き合っていくのか,どういう対処していくのか,ではないのか?短期では解決できないこの問題は,社会のあらゆる部分の変化が求められるはず。 

各候補の政策は,その意味で枝葉末節,本当の意味の社会改革に切り込んでいる候補者がいないように思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

「総裁選は貸し借りの総決算」と言ったコメンテーターがいたが、これが本当なら国民不在の議論も甚だしい。自分にポストや資金をくれたからとか、飲み食いで親しくしているから、などという理由で票を入れるのは、国や国民のこと全く考えないで、ただ自分たちの人間関係でのみ決めているということだ。 

 

与党の総裁を選ぶという事は、実質、国の総理大臣を選ぶということ。 

好き嫌い、貸し借りで1国の総理大臣を決めてもらっては国民としては大変困る。総裁選挙の投票も、国会議員の仕事のうちだ。 

国のためにだれが総理大臣にふさわしいか、それを一番に考えて投票してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

決断力やリーダーシップに··· 

を選んでる様では日本国民もまだまだでしょう 

決断力は確固たる政策の整合性により律するものである よって政策が間違っている、財務省寄り、緊縮財政を謳う政治家は明らかにリーダーシップ云々の話ではない 高市さんが成れば最も良いが青山さんを推さなかったビビリの政治家には辟易する 誰も減税を謳わないのはいかがなものかと思う 

 

=+=+=+=+= 

今回はなかなかおもしろい総裁選という印象。 

加藤氏の推薦人になっていたり、参院だったりするが、新総裁には、ぜひ小野田議員を抜擢するような人事を期待したい。 

 

 

本来は政権交代を狙う立憲民主がこれくらいおもしろくないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選ではっきりしたこと!! 

日本の総理大臣を決めているのはテレビ新聞だという事でした!! 

つまり、敗戦後の日本の政治はずーっと民主主義という大義名分をかざすマスメディア独裁政治だったのですね!?多くの国民は薄々気付いていたと思いますが、今回はっきりしましたので、ネット世代の若者たちはこの独裁マスメディアに惑わされることなく正しい政治家を選ぶようになるでしょう!!いや、ならねばなりません!!最後に改めて青山繫晴氏の再起奮闘を祈念申し上げます!! 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選候補者の演説会が行われるようだが、 

誰が自民党議員や地方議員の支持が得られるかだろうな。 

若い40代の議員もいれば、老齢年金受給出来そうな議員もいるけど、 

誰が総裁にふさわしいのか、適切に判断して選挙で投票してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ派閥の一番の目的は総理大臣を作り出し、そこに影響力を持つ事だからね。 

派閥の締め付けなければしかたないかも。 

立憲ほどてはないが、注目を集める為の賑やかしみたいな方もおられますけどね。まぁ注目されることは良い事ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

国民が求めている政治家ではなく自由民主党という国政政党の利害に叶った政治家が総裁総理に就任し国民へ送られようとしている。政策は二の次・三の次になり政治と言うものが国民目線から政治家目線で日本の舵取りが今始まろうとしている。就任した総裁総理が国際社会の場で通用するかしないかで日本国の存亡が決する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が本当に変わる事ができるのでしょうか?私は無理だと思ってます。何の政治理念を持たない更に閣僚経験の薄いかつ世襲議員の小泉進次郎のを前面に出すようでは何にも変わらないと思う。閣僚経験豊富な世界に通用する自民党が変わったと言える総理大臣の誕生を望む。 

 

=+=+=+=+= 

結局ね、総裁選で盛り上がっているけど、一国民は蚊帳の外。それは、投票権がないから。今の日本のしくみで、第一党の総裁=日本の首相であるならば、せめて第一党の総裁選だけでも国民投票にしてほしい。 

だから、みんな政治に関心がない。出馬表明にも関心が持てない。聞くのもニュースでちらっと放送されるワンフレーズだけが頭に入ってくるだけになっちゃう。 

 

高市氏の総裁出馬表明聞きましたが、前を向いて、伝えたいという思いが伝わってきました。勉強しているな。と感じました。確かに他の候補者とは内容の厚み、奥行きが違った。 

半分以上が口だけなのかもしれない。でも、資料を見ながら下を向いたまま原稿を棒読みする昔ののガースーおじさんなんかよりも遥かに思いが伝わります。しっかりと頭に入っている証拠。それを1時間余の長時間喋れるということは、しっかりと勉強してきた積み重ねの賜物ではないかと感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は選挙の顔を選ぶのも主要な目的一つで、それは自民党の総裁選だから当然なんだろう。しかし、総理として相応しくない人物が総裁になってしまうこともあるだろう。その場合総理と総裁を別にしてほしい。下馬評どおり進次郎がなった場合、総裁は務まるが総理は務まらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選は自民党員のものであり,ひいては当選者が首相になるのだから有権者のものであるはずなのだが,マスメディアがやりたい放題暗躍しているのが不快である。 

青山氏だけを不当に取り上げない報道。告示前に「進次郎ほぼ確」みたいな報道。総裁選を,そしてその先の国政選挙を,マスメディア主導ではなく国民主導のものにしなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、普通の選挙と違い世論はあまり関係ないですからね。 

あくまで自民党の身内の選挙とでも言うべきでしょう。 

党員でもない人があれこれ言っても向こうは気にしてない。 

そもそも岸田政権はなぜ退陣したのか? 

問題の本質はどうなのか? 

マイナ保険証の問題、近い総選挙など誰がやっても責任問われるレベルで厳しそうなので、今度の政権は長くなさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

問題なのは「裏金」と派閥、カルト政治の継続かというだけであり、一つの党の「総裁」イスをめぐって、総選挙でもないのに各候補によるアレコレの「政策」論争は異常というものだろう。 

誰が総裁、総理になっても日本の将来展望は暗いといえるし、今や「政権交代」以外に進むべき道はないといえる内政に外交問題といえるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

9人立候補しても総裁は1人。すでに裏の取引が始まってるんじゃないかと思ってしまいます。9人のうち本気で自分が選ばれるかもと思ってるのは何人いるんだろう。当選した総裁がもし(あえて、もし)総理になったときの大臣の椅子なんかの取引があってるんじゃないかなと思います。 

 その程度の自民党だろうと、今までを見てきて強く思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉が総裁になったら、日本は悲劇。とある元議員も言っていたが、地頭が悪い。 

一年で政策を実現するとか言ってるけど、すべて机上の空論。レジ袋有料化のような迷惑な政策を勢いでされては困る。 

本当に一年で実現するためには、現時点で具体的な私案が出来ていないといけないが、テレビでもフワッとした話しかしていない。 

労働者の法的地位は守られているが、待遇面では圧倒的に使用者が強い。非正規と正規との格差を埋めたところで、ようやく労働市場の自由化を議論できる素地ができるのに、安易に考えすぎ。 

 

早々に解散すると言っているから、小泉率いる自民党には政権返上を迫りたいが、野党が不甲斐なさすぎる。 

 

結局自民に期待するしかないのだが、小泉だけは日本のためにも避けてほしい。せめて石破氏がもう少し議員から人気があれば、もう少し楽観的になれるのだが、如何せん不正議員の公認を検討するなど、真面目過ぎて悲観しかない。 

 

=+=+=+=+= 

実質次の総理大臣になるとはいえ、国民投票でもないのに何故街頭に立ったり地方を回ったりするのだろう。 

衆院選も控えているなら任期があるにせよ衆院選後に総裁選でもいい気がします。総裁が衆院選に落選したらまた総裁選やらないといけなくなるのに。 

 

=+=+=+=+= 

利益誘導型の政治というのは日本に長年根付いた悪しき慣習である。それと同時に官僚組織の国益より省益を優先する行政も日本の特徴である。 

それにはシステムで対抗しなければならないが、システマを構築する人間がそれらの利益を享受する側という根本的な矛盾をはらんでいるところに難しさがある。自分たちに痛みがあるシステムを構築する人間など基本的には少数派である。 

そのような状態が長年続けば自ずと利権は網の目の如く張り巡らされ、余程のリーダーシップがある人間が改革を断行しなければ、ガチガチに固められた中で身動きは取れないどころか、リーダー自ら利益誘導や官僚の言うがままの政治に陥る。 

それにはリーダーシップのみならず、一定の経験や政策に強く、何より国益を最優先させることができる国を思う確固たる国家観が必要だ。知的レベルが疑われる人間など論外である。我々国民の命が関わる大事な日本のリーダーであるから。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでは緊張感のあるテレビ討論が展開されましたね。日本でもこのような討論を期待したいですね。そのテレビ討論を国民が見てこの人が次の総理にふさわしいとまともな世論が作り上げられる。 しかしこの国では今そうなってなくて、それぞれのメディアが勝手な世論調査をして、勝手な世論を作り、勝手に次の総理が決められようとしている!! いや〜しかしこの国、本当に政治もマスコミもまともに機能してないんだなぁと思わされる。 

 

=+=+=+=+= 

現状では自民党総裁が次期総理なのは間違いない。 

派閥解消となっても結局派閥のトップが影響力を振るってる。 

さらにはメディアが勝手に総裁選挙の争点を決めていて、殆どの人が関心を示さない選択的夫婦別姓などを挙げている。 

自民が名実共にリベラル政党に落ちるのかどうかで言えば争点と言えるかもしれないけど。 

そんなことより経済的に苦しんでいる人が多いし、声なき声というならこちらを優先して欲しい。 

国民が貧しくても国の財政が健全ならいいというような現在の方針を変えてくれるのは誰か。 

尖閣のブイの問題や国防について具体的に話し合ってもらいたい。 

この点については高市氏しかいないと思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の候補者乱立による選挙で1番の勝ち組は野田聖子。 

進次郎さんの応援に回ることで重要ポストを与えられるし、次の総裁選で有利に戦うような政策作りにかける時間を得たことでしょ。 

おそらく進次郎内閣発足では入閣せず幹事長かと思うが、ここで党を牛耳れば次は野田内閣発足も。 

 

=+=+=+=+= 

誰でもいいよ。大きく変わることは無いと思ってる。 

 

テレビでそれぞれの主張が流れてて、それなりに良い事を言ってると思います。でも、大半が総裁にならなきゃ出来ない事なの?って思ったんだけど、そういうものなのかね? 

だとしたら総裁は自民を根底から変える取組みを目指す人がやるべき。細かい政策なんかどうでもいい 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの候補の推薦人もきちんと報道してください。 

正直なところ、こんな人物が首相になるのはたまらない人が半分いますが、自分の選挙区の人が名を連ねているなら、次の選挙での投票内容を変えたいと思いますので。 

 

=+=+=+=+= 

高市候補以外に日本を救える人はいない。そのためにはまず親中派、利権まみれの議員を一掃し自民党を真の保守政党に改革する必要がある。もし日本が大統領制なら一般票で彼女が圧勝なのだが、残念ながら自民党内の選挙なので党員の良心と愛国心に託すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

顔ぶれを見ると、確かに優秀なのだろうが今までどのような政策や政治行動にて国民有権者へ役に立つ政治をした人なのかサッパリ分からぬ方々がいらっしゃいます。 

官僚と似たりよったりな仕事をしてる人ならば政治家とは言えませんし、内閣総理大臣になって欲しくないな〜と思います。 

日頃の政治家としての真摯な活動が重要かと。 

 

=+=+=+=+= 

5月6月頃まではこのまま選挙に突入すれば野党が勝ちそうな機運もあったけど、今はまた自民が勝ちそうな雰囲気になってしまった。 

そうなれば国民が自民党の政治資金に関する問題について肯定したことになる。 

どちらでも政権運営が出来る2大政党制に移行しなきゃ、いつまでたっても同じことの繰り返しだ。 

 

=+=+=+=+= 

国政を任せるには日本の抱えるあらゆる課題に対して明確な対応案を持たなければならない。自分の気にするテーマしか興味無いのか、日本全体の課題を見据えているのか、候補者の考え方の見極め判断はそのあたりが重要になる 

 

=+=+=+=+= 

>派閥の政治資金パーティー裏金事件に関与した議員の処遇や政治資金の透明化、選択的夫婦別姓制度の導入、物価高対策などが争点で・・・ 

 

なに勝手なこと言ってんの? 

別姓制度が争点になるわけないだろ。 

そういう些末なことは国会で議論すればいいし、裏金や物価高対策は誰がなっても必ずやらざるを得ない。 

もっと大きな国家観を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは政策もまともですし、受け答えも逃げずに丁寧に返す。勉強会の開催検討など、向上心もある努力家にみえ、その努力が答弁で証明されている印象です。 

茂木君の増税ゼロ。財源は一部カットということで、金銭的な負担を増やさないようには配慮する、彼の言い分も一理あると思います。 

進ちゃんは英語も堪能で外交には強そう。若いから活力や行動力も期待できます。しかし経験の浅さは否めず、結局裏で官僚やほかの重鎮に操られるリスクが否めないと思います(神輿は軽い方が、というもの)。 

コロナの時厚労大臣として国民を守るため第一線で活躍した加藤君もリーダーシップを首相として発揮してほしい。 

 

個人的には茂木君・加藤君・進ちゃんの3人で決選投票になるかと予想しますが…。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票に向かって票の貸し借り更に加速。決選投票になると派閥の力で決まると思う。組織にいない人は無力だから。麻生派はどうするのだろう。決選投票は自主投票だとしたら麻生さんの自民党での求心力は一気に低下すると思う。菅さんは上手いな。いずれにしてもこの先は派閥再編だろうから派閥はなくならないだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアの論調をみると 

小泉Jr推しが強いように思う。 

 

彼の若さや経験不足を気にする声は大きいが、 

真に注視すべきは彼の訴える政策であり、 

拙速に解雇規制緩和や年金制度に踏み込まれると 

国民生活に多大な混乱を招くだろうと懸念する。 

 

=+=+=+=+= 

国民からすると、選挙で与党が負ける可能性が出てきたから、慌てて派閥以前にこれだけ多様な人がいて総裁を目指そうとしてるんだよというアピールにしか見えない。いい事を言うのはいつもこの時だけ。総裁選を超えたらまた増税と社会保険の波が襲ってくる気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で感じる事はどの候補者も口では改革とか論じてるけど果たしてそれ実現出来るんですか?と思う国民です 

自民党議員といえば裏金議員や世襲議員や統一教会から票を貰って当選した議員が多いのは否めない 

統一教会は今後関係しないと言うけど 

それも証明出来るものでもない 

その自民党の総裁選には期待も出来ないので 

簡単にいえば誰が総理になっても自民党は 

変わらないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

消費税廃止を明確に打ち出した青山氏が、推薦人が今ひとつ集まらず、自民党総裁選に立候補出来なかった事は、全くもって残念だ。こうなったからには、俄然高市氏に期待が高まる。 

国民の実質所得が減り続けている現在、政府による財政投入、需要創出による内需拡大策が不可欠だ。そのためには、財政支出拡大はもちろん消費税減税廃止、社会保険料減額等の政策が何よりも効果的となる。それらが実行出来なければ、この国は衰退するばかりだ。 

グローバリズムは国力を衰退させることは、ナショナリズムである保護政策の元産業革命を起こし繁栄を極めたイギリスが、その後グローバリズムへと舵を切ったために衰退へと向かった事で証明されている。 

緊縮財政を推進する者が代表候補者として名を連ねた立憲民政党にはもはや国政を委ねる事は出来ない。 

自民党員の人達は、国を富ませ国民を豊かにする自民党総裁選候補者を選んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この9人の中から自民党総裁が選ばれて、各大臣を任命して、新しいリーダーの下で日本が運営されて行くんですよね。 

 

これまでは色んな派閥の機嫌伺いながらポストを分け合って来たんだとおもいますが、麻生派以外の派閥はなくなり、この総裁選に出馬した方々は、自民党を変えると言っています。 

 

で、あるならば、どうかどうか 

新総裁は大臣任命の際には、適材適所、能力に応じた配置をして頂きたい。 

英語の話せぬ外務大臣や、経済音痴の経産大臣、ましてや、言いなりになる財務大臣など、配置されたら、困るのは国民ですからね。 

 

派閥を捨てて、自分達で党を刷新して、国を前に上に推し進める為に、頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏は「選択的夫婦別姓」を重要政策として掲げているが、それよりも財政問題、税金の問題、安全保障、防災対策、景気対策、環境問題、教育問題などなど、この些末で枝葉末節的な政策より重要な政策は山ほどある。政策の重要度、優先順位を5段階(5>>1)で示せば、選択的夫婦別姓など1か2であり、この政策を前面的に掲げること自体が小泉氏の政治に取り組む姿勢を示しており、国民は見た目で判断しないで彼の中身をしっかり吟味したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ多くの候補が出て、自民党の混乱ぶりがよく分かる。自民党の総裁選を単なるお祭り騒ぎにして商売に利用するマスコミはもとより、中身のない代表選になっている。 

 

日本も今回、自民党の総裁選と野党第1党である立憲民主党の代表選があるのだから、解散前に互いの新党首どうしでテレビ討論をやったらいい。どちらが首相にふさわしいかが分かれば、自ずとその人が率いる党の支持・不支持の参考になるだろうからね。 

 

討論から逃げてご祝儀相場が付きそうなうちに解散する党首は、首相にふさわしくなく、またその党も与党にふさわしくないというのが分かるだろうから。まあ、やってみないとどうなるかは分からないが。 

 

=+=+=+=+= 

私は最終的に高市さんの大逆転当選を願います。 

最悪の自民党、今の日本を変えるのは賢い彼女しかいないと思います。 

側近や身内の力添えが無ければ何もできない進次郎氏。 

環境大臣の時の実績は、あの不評なレジ袋の有料化くらい。 

何か事が起これば、絶妙なタイミングで記者団の前に現れたかと思えば、誰かに聞いてきたかの様なコメントをし、父親譲りのパフォーマンスでお茶の間のおばさま方には大人気。 

しかしながら、今回の総理大臣候補についてのコメントとなると平々凡々のコメントしか語っていないではないですか? 

非力な彼が総理大臣なんかになれば、中国、ロシアなどの抗日的な国や、彼を買い被って判断してしまっている国民だけで、最悪です。 

 

=+=+=+=+= 

たくさんの立候補は必然的に過半数を取れる候補者をなくしてしまう。 

 そうすれば、一般党員は排除され、国会議員だけの票、すなわちいつも通りの派閥の野合で総裁を決めることになる。 

 そのシナリオに乗らせるために、推薦人を貸してまで立候補者を増やすとは。 

 候補者は手を挙げていないと次も無くなるので、茶番でも付き合わざるをえない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の処分を適当に終わらせた自民党から総裁が選ばれても期待できない。 

特に、ブロック河野やレジ袋小泉辺りは全く信用できない。 

「刷新感」という語感に騙されてはいけない。 

結局は高齢議員が裏で実権を握るのだろう。 

本命は自民党総裁選後に行われる衆議院解散総選挙であり、この選挙でどれだけ裏金議員や高齢議員を落選させられるかどうかに今後の日本の将来、運命がかかっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

何でわざわざ国会議員票と党員票を同じ比率にしないといけないんでしょうね。 

党員票は何票ってあらかじめ決めといて、国会議員が多い時は国会議員票の比率が高くなり、国会議員が少ない時は党員票の比率が多くなる様なルールにしたらどうでしょう。 

これなら政党の支持が低く、議員が少なくなった時は党員の声に謙虚に耳を傾けて党勢挽回に務める様になりますよ。 

逆に国会議員が多い時は民意が党に向いてるって事だから、国会議員票の比率が高い事を正当化出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴氏をずっと無視して11名と報道してきて、なぜか?と問えば、推薦人を集められない候補は載せても仕方が無い。 

と言っていましたが、結果、11名中2名は集められなかったのに、ずっと報道で流していた事実をどう受け止めているのやら。 

報道の公平性をどう考えているのか。 

少なくとも、本日までは推薦人を集める事が出来た人のみ報道するとか、逆に「総裁選に出る」と言った人は全員報道するとか、ちゃんとした公平な決まりに基づいて報道するべきだ。 

さらに、昨今の「進次郞に決まり」という報道。 

おかしいと思いませんか?。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても一緒! 

が本音かな!裏金問題、新ニーサを推奨しながら日銀の2度の隠密介入、利上げ、沢山の余剰資金が含み益から含み損になり今まで通りに買い物をする気になる訳が無い。円高や利上げで景気が良くなる訳がない。外国に頼らなければ生きて行けない日本国民と言う事を自覚して円を買わせて株も買わせてインバンドで日本に金を落とさせるのが得策だ。 

 

=+=+=+=+= 

青山氏はダメだったか。 

これじゃあ自民党が変わるなんて事を言われても信じられないですね。 

結局世の中的には消費税減税を訴える候補がいたことも報道されないし、青山氏が出ると言っていたことさえも無かったことになった。 

 

財務省とメディアに抗う政治家ならば最早イデオロギー云々ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この中に未来の日本を語る人はいるのだろうか。 

眼の前のことばかりで国民のごきげんばかりうかがう政策では、未来はうまくいかないことが現にわかっている。 

まさに今がそうだからだ。 

中長期のビジョンがあっての短期政策だろう。 

今までは票取りの国民の顔色伺いの短期政策だったが、未来が見える日本にしてほしいところ。 

先日のドラマにあったが、首相の公選制が出てきた。 

今は国民が選べるようになった方が時代に合っているし、若い人も興味が湧くでしょう。投票率も上がると思います。もちろんデメリットもあるでしょう。特に韓国のように企業との癒着や賄賂が考えられる。 

政治家も職業政治家も一層されて世襲も難しくなるでしょう。 

国民はアメリカ文化の影響を受けているのに、政治がイギリス制度側ではねじれているように感じる。 

だから国民もこのことにイライラしている。 

 

=+=+=+=+= 

本来は乱立を防ぐための推薦人制度のはずだが、結果的に20人集めりゃ(国会議員)誰でも立候補できるって逆手に取られて乱立を招くという本末転倒感…… 

既視感があるきがしたが、夏の都知事選みたいだよぁと。本来は乱立を防ぐことが目的の供託金制度を逆手にとられて「数百万出せば誰でも立てる」っていうのと構造は同じに見える。 

 

個人的にはうーんって思うが、タヨウセイ観点で見ればこれでいいのかな…… 

 

=+=+=+=+= 

誰が新総理になったとしても、とりあえず全国民に恩恵のある物価高対策をやろっか。物価高で苦しいのは非課税世帯とか、年金生活者とか、子育て世帯だけではない。政治家含む超富裕層以外の国民が苦しい。政府の大好きな、地方なんちゃら交付金って拡充されても、ほとんどの自治体で非課税世帯にしか還元されないから、非課税世帯以外の国民は恩恵ないんだよね。それ、分かってる?消費税減税をやる気ないなら、せめて全国民に給付金出してほしいかな。給付金はその場しのぎと言うけど、減税もその場しのぎだよね。一年よくて二年の減税でしかない。しかもこの物価高の中、減税だけをやっても喜ぶのはある程度貯蓄のある富裕層でしょ。国民は減税だけで喜ぶほど余裕ありませんよ?給付金にしても、減税にしても後世につけが回る事は変わらないのだから、どっちもやればいい。どっちも一緒にやれば国民の生活にも多少の余裕が生まれ、経済回復に繋がるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

9人の名前が並んだ。これまでのマスコミ報道を見る限り、まるで総裁選の候補者は数名のようであり伏して改めるべきである。 

総裁選は人気投票ではなく、まるで小泉進次郎が次期自民党総裁かのような報道ばかりに呆れる。 

小泉の出馬表明のとき親父譲りのインパクトあるフレーズを連呼しただけで中身のない演説には思いやられたが、議員改革や自民党改革などを1年でやると言い切った。だけどキングメーカーの菅義偉の後ろ盾や森喜朗の影がチラホラしてるようでは旧態依然のまま。自民党は変われない変わらない変わりたくないように映る。麻生派の派閥票然り。野田聖子は菅義偉の切り崩しで推薦人が集まらず大臣ポストと引き換えに応援にまわるようだが、そもそも旦那の反社認定の嫁が我が日本の大臣では困る加えて裏金問題も有耶無耶にするつもりなら小泉は、やはりない。菅義偉のメンバーが帰って来たら、この国や国民の暮らしは良くなるとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

1つ勘違いして欲しくないのが、国民には総裁選の投票権利が無いと毎度話題となりますが、出馬する議員やそれを選ぶ議員は「国民が選挙で選んだ」議員達です。それを踏まえて国民は「首相として相応しい議員」まで落とし込んで今後は投票するべき。 

 

=+=+=+=+= 

告示期間を異様に長くし、時間差で候補者を立てることで、総裁選祭り状態にして、政治系のニュースを独占する、ってのが自民党のメディア戦略なんでしょうか。 

 

「自民党は変われる」「新しい自民党」などといった抽象的な理念ではなく、求めたいのは現政権が中途半端にした政策を、前に進めること、ただそれだけです。 

・政治家の裏金規制 

・カルト教団の処置 

・軍事費GDP2%の財源 

・税制改正、なお、減税と歳出改革はセットで 

・少子化対策、超高齢化社会への対応 

・マイナンバーカード 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥の併記はいらなかったと思います。 

裏金問題は、主に安倍派の問題でしたが、現在には、麻生派にも波及しています。 

岸田首相は自分自身の派閥が中心でなかったものの、国民からの厳しい追及に遭い、実質的には責任をとって首相の座を退く形です。 

だからといって、岸田さんの派閥に所属していた人は、なぜ旧岸田派と書かれるのか。そして、なぜ高市早苗さんは清和政策研究会に所属していたのに、無派閥と書かれているのですか。旧岸田派の人たちも無派閥と書かれるべきではないでしょうか。小泉さんと石破さんが無派閥と書くしかないのはわかります。 

メディアが派閥の再築を望んでいるようです。 

一方なぜ同じ派閥から複数の人が立候補するんだという思いも持ちます。 

青山さんはYouTubeザページの歴代のトップ10に再生回数が踊り出ており出馬できなくても注目度は分かりますが、その主張は石破さんから借りて少し変えたようにも見えます。 

 

=+=+=+=+= 

みなさん抜け道だらけの政治資金規正法を作って成立させた方々。これは、党内での自浄作用がないことの証明。 

 

みなさん何かを変えると耳ざわりの良いこと言っていますが、政権を持っていながらそれを一つもやってこなかったから今の日本の状況がある。 

 

野党になり、いちからやり直したほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんの記者会見は凄かった! 

非常に具体的でありペーパーも見ずに補足説明もスムーズ、日本を守る心を感じた 

是非とも総理になってほしい 

むしろ他の候補の中味のなさが恐ろしいほど 

立憲にでも移籍してはどうか 

 

=+=+=+=+= 

1位、2位の決選の時、20人以上の推薦人をどちらに持っていくかこれで組閣人事が決まる、そのための立候補、本気で勝とうと思っているのは何人か、生き残るのは大変だな。 

多分次の総裁は短命だろう、派閥のタガが外れたから次を狙って足の引っ張り合いだろう、国政どころではない。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなってもいいですけど、トップが変わって何も実績もなく解散総選挙って違和感を感じます。 

岸田はダメだけど、新総理に期待して自民党に投票ってまんまと騙されていると思います。 

投票の際はホラ吹きに騙されずに冷静な判断が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選告示、9人が届け出 過去最多の立候補者数を大幅更新 

 

言い換えれば、話題作りで、次期総選挙?を乗り切りたいんだろう。 

でも、自民党古参とメディアの思惑通りには、行かないんじゃないか? 

裏金問題は、DX改革を進めてれば、政治関連通貨のデジタル化を進めることによって、与野党問わず、表面化できる。 

公金チューチューや、年金等の公金支給も表面化できる。 

理数系が頑張れば、嘘とズルのない公平平等な政治行政が出来る。 

さぁ、国民の最大の抵抗勢力は、メディアなんだから笑 

 

=+=+=+=+= 

脱派閥なんて出来るわけがない。政治の本質に少数による多数支配がある以上9人もの立候補者が出てる時点で少数派閥の勢力争いではないか。その裏には御大様立ちがコントロールしてるのだから結局このあとは調整や内部画策で投票前には何人かになってるだろう。 

政治そのもの運営やあり方が180度変わらない限り変わるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

各陣営の推薦人が誰なのかハッキリと分かり、その分析を聞くのが楽しみだ。あと、テレビ局が、いかに立候補者間のディベートをさせないようにあの手この手を使うのか興味がある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選、並行して行われる立憲の代表選挙。次期両党のリーダーが誰になるのか?は当然今後の政局を占うものになると思うが、問題はその二人が如何にしっかりと国民の民意を踏まえた真剣な政策論争を展開して行くかだろう… 

 

=+=+=+=+= 

やはり、立憲とは候補者の顔ぶれと発信力では差を感じます。立憲の同じ顔ぶれと自民への批判しか言えない党とは違いを感じます。一人一人の政策を話して解りやすい。四人一緒に地方を回っている立憲とは違いますね。各々が真剣に勝ちに行く姿勢と発信力が!!単に与党を取りに行く為のいいことばかり言うのは民主党時代と変わりありませんね。子供への一人給付25000円、高速道路の無償化等の話しは全く出て来なかったですね。国民は民主党時代に騙された事は、今回の候補者の発言を比較したら一目瞭然ですね。是非、国民が納得できる総裁選になって欲しいです。これからの期待も含め、全ての国民が納得は不可能ですが、少しでも国民が応援出来る政党と総理大臣をお願いいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の改革ができる可能性があるのは石破さんだけかな 

だけど、他の自民党議員に嫌われてるから総裁にはなれないだろうね 

他はみんな自民党の改革を本気でやろうとは思ってない 

身を切る改革なんて容易にはできないよ 

野党に期待するしかない 

進次郎総理で自民党が勝利したら自民党の改革はもう二度とできないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

同じ政党の中でよくまぁここまで政策が異なるものだと。結局は、多数決で政策を進行させるためや政党助成金や国会での発言時間などを考慮して党という形を成しているだけで、向かう先はみんなバラバラということでしょう。 

どの政策もいかにも国民受けしそうなものばかり。どこかの選挙戦でどこかの誰か使ったものもあり、増税ゼロとかバラマキとか結局その財源はどうするのか。 

とりあえず進次郎あたりに総裁やらせて、岸田より全然実行できないことが世間に知れ渡って支持率を下げ、次の衆議院選で大幅に議席を減らした方がいい。自民党独裁はあまりに長すぎた。 

 

=+=+=+=+= 

どの候補の方も総裁になって何を行うかが不透明でわからない 

総選挙まではこの候補者の中で総裁選に勝った方が総理をされるわけだがいずれの方も今一何がやりたいのかわからないし具体的にどうかえていくのかが全く見えずスロガーン的な物にしか聞こえない 

 

=+=+=+=+= 

国民の目線で、政策を推進できる人が必要。 

 

裏金議員の厳正な処分を打ち出しても党内から批判されて引っ込める石破。猪突猛進とパワハラの河野。レジ袋有料化と同様に、解雇規制緩和や年収の壁撤廃、年金支給開始一律80歳など財務省の言いなりの進次郎。 

国民目線に立ち、自らの国家観と自らの考えを自らの言葉で発信しているのは高市だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この内の何人かは岸田政権の後継になって、悪手悪法が地続きになって破滅に追い詰められたらもうどうにもならない 

本当に国を、国民を第一と考えてくれるのならば、不信感を払拭し、誰もが納得できる政策を取ってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

とにかく、日本が独立国家として、世界からも信頼される国にしてほしい。 

 

いつまでも、米国の子犬的な立ち位置では、国が持たない。 

 

財政法4条、憲法9条、放送法4条など、見直さなければならない法律がいくつかあり、このあたりを、まずは全国民が周知できる状態にしてもらいたい。 

 

これまで政治の世界の中で有耶無耶になっていたこと(ブラックボックスになっていること)をとにかく全てオープンにする内閣でないと、厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

私の中で筆頭は上川さん小林さん。3番手石破さんです。やはり御三方とも素晴らしい学歴をお持ちです。特に上川さん、小林さんは東大卒。 

そして、御三方とも民間に出て働いていたという実績あり。やはり民間で働かず、世襲で議員になってる人に一般庶民の生活環境や気持ちはわからないと思います。小泉さんが次の首相候補で上位いる理由がわかりません。 

学歴は…、民間で働いた経験は…。環境大臣の時、何か功績あげました。原発反対じゃなかった。あと選択的夫婦別姓を1年以内と期限付けてますけど、相当な議論が必要だと思いますよ。影響を受けるのは子供です。大人の都合なんか二の次でいい。個人的には社会保障制度の見直しや外交問題等、急いで議論していただきたい案件は他にたくさんあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

立候補が過去最多の9人となったが、いずれの顔ぶれを見ると 

    「帯に短し、襷に長し、靴紐に太し」だが、 

誰かが必ず総裁に選出されるので、水面下での駆け引きが凄いなと思うのは、想像に難しくない。 

総裁選終了後はテレビの報道特集で、水面下の交渉が明らかにされると思うが、むしろそちらの方が興味がある。 

 

=+=+=+=+= 

自公国れMMT真理教政友会政権の代弁者が大量に紛れ込んでいるようだ。由々しき事態。 

日本の借金をバブル式に膨らませてきた彼らだが、残念ながら反省の色は無い。唯一、河野太郎だけは財政収支の黒字化を明記するとみられ、財政再建について危機感を持っているのは彼のみだ。 

河野太郎を総理総裁に押し上げ、これまでにない大胆な政策を実行してくれることを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

青山さんは、推薦人集められなかったのかな?党員数3年連続1位なのに、総裁候補にもなれないとはちょっとおかしい。この20人の推薦人制度については、派閥政治のためのものであるから、派閥を無くした(とは言っても麻生派は残っているが)時点で、これも解消しないと。今回だって、旧各派閥の論理で動いているだけ。それぞれのバックには長老たちが跋扈し、彼らの論理で動いている。ガースーも嫌いではないけど、もうそろそろキングメーカー気どりをやめたら?みっともない。 

 

 

 
 

IMAGE