( 211005 ) 2024/09/12 15:21:43 2 00 アイドルグループのファンに「∞」人気 神社が2億5千万円所得隠し朝日新聞デジタル 9/12(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc0e1dbf9eed9c49c0e141e260b6f6d65bd1fdd |
( 211008 ) 2024/09/12 15:21:43 0 00 「∞」があしらわれた赤羽八幡神社(東京都北区)のお守り
アイドルグループのファンから「聖地」と呼ばれる東京都北区の赤羽八幡神社が、東京国税局の税務調査を受け、2023年までの7年分で計約2億5千万円の所得隠しを指摘されたことが関係者への取材でわかった。宗教法人としての収入を宮司が私的に流用していたという。
【写真】赤羽八幡神社=2024年7月16日、東京都北区赤羽台、花野雄太撮影
この神社は「∞」の印がついたお守りや絵馬、御朱印帳を扱い、郵送でも販売。2月に「SUPER(スーパー) EIGHT(エイト)」と改名したグループ「関ジャニ∞(エイト)」のファンから「聖地」と呼ばれ、多くの参拝者が訪れた時期があったとされる。
■家計に流用の宮司「今は適正に処理」
関係者によると、さい銭やお守りなどの売り上げを、宗教法人の収入として処理せぬまま宮司が家計に流用したり、飲食や買い物に充てたりしていたという。
同国税局は、宮司が個人的に使った約2億5千万円は、実質的には法人から宮司への給与に当たり、法人として所得税を源泉徴収する義務があったのに、していなかったと指摘。重加算税を含め法人と宮司に計約1億3千万円を追徴課税したとみられる。宮司は取材に「見解の相違があったが、税務調査での指摘に従い、全額納税を済ませた。今は適正に会計処理をしている」と話した。(花野雄太)
朝日新聞社
|
( 211009 ) 2024/09/12 15:21:43 0 00 =+=+=+=+= 寺の住職が法要に外車に乗って、フランクミューラーの時計して来た。坊主丸儲けなんだなと思った。宗教法人にもちゃんと課税すべき。
=+=+=+=+= お参りしたことがあります。 高台から新幹線線路を見ることができますし鳥居脇から夕日に染まった住宅街をじんわり眺めることが出来ます。赤羽駅から歩いて行けますしとても雰囲気の良い神社です。 ただ私は一度きりで以後、足が遠のいています。 とても高い車が従業員(自宅?)用の駐車場に数台とまっておりそれを見た瞬間、なんとも言えない気持ちになったからです。乗るなとは言いませんが本堂脇のすぐ参拝者も行けるような場所に置いてあり、神社の姿勢としてちょっと品がないなと感じたからです。 あとたまたま∞を使用している共通点から有名アーティストのファンが参拝されて聖地となっている、それは良いと思うのですが、あくまでも偶然のご縁なのに、個人的には「これいいの?ギリギリ?」と御朱印帳やお守りHPでの文言など、グレーゾーンのやり方に疑問符。 せっかく歴史も深くファンにも愛されているのだからお金のことちゃんとしてほしい。
=+=+=+=+= 「私的流用」 これはいけないことですが、神社以外にも、新興宗教とかの税金がどうなっているのかが気になりますし、お防さんでも贅沢している人はいらっしゃるように見受けられますので、その辺りはどうなのでしょうね。
=+=+=+=+= お世話になってるお寺は盆暮の付け届けの要求も多くて辟易している。 本堂改修のため、大金が必要で(一軒あたり百万要求)反対する檀家を何度も集めて集会をした結果一軒あたり50万で落ち着き 着工。 遠方で来れない家は欠席裁判で 決まった事に従うとなった。 本堂続きの立派な自宅まで出来上がってそこに住んでる。 出来上がった建物をみた時、これ住職さんの家!本堂にかこつけて建てたのね!とびっくりした。お布施とかお寺の金銭事情は抜け道が多そうで信用できない。お墓が人質になってる。 今回の神社もやっぱりなーと思った
=+=+=+=+= 以前寺で働いていました。お賽銭などそのまま住職のポケットマネーですよ。申告するのはお布施くらいで、車代や食事代などもポケットマネー。住職一家も生活するお寺の本尊の立て替えは檀家に寄付を募り数億円で立て替える。坊守は通販しまくり1日に何度も荷物が届くし住職はトレーニングとゲーム狂いで最新のグッズを揃える。坊主丸儲けです。神に遣える職業て全然神々しくないなと思っていました
=+=+=+=+= 宗教法人の税金はもっときっちりしてほしい 身近なところだと葬式の際の坊主に払う金額なんておかしいでしょ 同じようなテンプレのことしか言わないのに50万〜とか そして法要の際も毎回金金金、金かけなきゃ供養できないわけがない そりゃ墓じまいも増えるし葬儀にかける費用も年々減るのは当然です
=+=+=+=+= 宗教法人が課税を優遇されるようになったのは、もう大昔の話だし、昔は優遇されるだけの時代的な背景とかもあったわけで、国民の理解もあったように思います。宗教法人税が優遇されるようになってから、もう長い月日がたつわけだし、当時の優遇措置をそっくりそのまま現代に持ち込もうとしても無理があると思う。法律というのは時代とともにアップデートが必要だし、宗教法人税の優遇についても見直しは不可避だと思う。
=+=+=+=+= 寺嫁です。 檀家さんの数も100ないので夫婦共に寺以外でも働いてます。お賽銭は月に小銭で数千円程度。1年間お賽銭用の入れ物に入れてまとめて入金してます。大きい寺でそんなことされると、弱小寺で数千円でもしっかり記帳しなきゃって思っている我が家は虚しいです…。 でもコメント見てると家の改築だとか決定事項の寄付だとか、すごいなぁ。檀家さんの事を思って生活していればそんな事頼めないですよ。 真面目なお寺や神社もたくさんあるのにこういう事があるとガッカリしてしまいます。改めて納税したから良し!じゃないですよね…。
=+=+=+=+= 神社も仏閣も昔の木造を修繕しながらでいいんだよ、変に建物とかに金かけようとするから金が必要になってきて売る為の御守りってかお土産の数増えて行って、それでいきなり思ってもみなかった努力と不相応なくらいの高額がどんどん入ってきたらいい気になって心が金の力で振り回され、いつしかこうなる。 神社の神職や寺の住職ではなく、そこらのユーチューバーとか一般的な方々と同じような金儲け感覚で公私混同までし始めるなら一般的な仕事に就いた方がいいですよそれで通じるかはわかりませんけどw、神職の存在意義が問われます。 祝詞やお経を本に書いてある通りに一般人でも読めば御利益があったりして問題ないんじゃないか?てか同じだよな?とすら思われてしまう可能性、ありがたみないし金出す意味なくなるし、その建物の維持費とかあなた方の生活費も人々の信心なければ成り立たないんだし真面目にやれ。
=+=+=+=+= ここは毎月ご朱印が変わるという事もあり人気なんですよね。自分にとって赤羽は父親の故郷であり、かつ通勤経路ということもあるため、父親の手術・入院の際に1年間毎月参拝させていただきました。 こうしたニュースはその心が汚されたような気がしてしまいますが、幸い父親は快復しております。
=+=+=+=+= こういう神社仏閣の利権を見聞きするとどうしても思い出す富岡八幡宮宮司殺害事件 放蕩癖のある20代宮司が追放された恨みで21代宮司一家を殺害し自殺、さらには祟り続けると遺書を残していたという事件 毎晩銀座で飲み歩いていたり、初詣や勧進相撲、都心に近い土地所有などで相当な収益を得ていた神社故に宮司も相当な年収になっていたでしょう この事件以降、私は怖くて富岡八幡は参拝したいとは思えなくなったし、古くからの縁があろうと相撲協会に対しても縁切りをしてもらわないと不祥事は続くだろうなと感じています
静かに穏やかに信心出来る神社仏閣に戻りますように・・・
=+=+=+=+= エイトファンからは聖地みたいな神社で10年以上前になりますがエイトガチファンだった時に一度行きました。 メンバーカラーのお守りなどがたくさん売られていてかなり狙ってる感はありましたね。 ただお守りを買ってすぐのライブでアリーナ通路側のチケットがあたり、初めてファンサをもらったのでやっぱり効果あったのかなと嬉しく思っていました。 結局神様とか言っていても参拝者はただの金ズルって思っていたんだろうなと残念な気持ちになりました。
=+=+=+=+= 以前、京都でよく飲み歩いていた際、同じバーで時々出会う年上の方がいつも私達の分も奢ってくださいました。その方は神社の息子さんですが、「こんなやつが神社にいたら嫌でしょ?」と絶対に神社の名前を教えていただけませんでした。 お酒の席なのでどこまで本当かはわかりませんが、まぁ神事をしている人も中身はこんなもんだよなと時々思い返します。
=+=+=+=+= なんか勘違いしてる方々が多いですが、基本的にお守りやお賽銭は喜捨金、つまり信者が神様に寄付したお金ということで利益収入には当たらず「非課税」です。
ではなぜ脱税でしょっぴかれたか。 記者がよく分かっていないのか、あるいは意図的に隠しているのか、ちゃんと記載がないので推測ですが、 基本的にこういうのでしょっぴかれるのは「記載漏れ」であるケースが多いです。
非課税だから帳簿に書かなくていいや、あるいは明細は書かなくていいやと適当に付けた結果、国税庁が非課税に当たる所得か、あるいはその他の所得かの判別が付かず、一律「所得隠し」の対象にされるケースがあります。 今回もこれなのではないかと思われます。
この記事は、まるでお守りやお賽銭が課税対象かのように書かれており、典型的なミスリードを誘う文章になっています。
=+=+=+=+= この様な所得隠しは氷山の一角だろう、全国にある寺や神社の中にはもっと酷い所得隠しはあると思う、このように寺や神社を引継いだ身内が後を継ぐ事や、お金を集めるだけの所もかなりある様に感じてならない。 信仰をする人達の為にせいいっぱいやっている所もあるだろう。、しかし税金のかからない事を良い事に、所得隠しを平然とやっている寺や神社もあるのは間違いない、信仰をする為の場所がこの様な所得隠しをしているのはもっと取り締まるべきであり、もっと深く調査をしてもらいたいと強く思う。
=+=+=+=+= 檀家としてお世話になっているお寺さんは、ちょっとお土産、と、お渡ししたものでも、後日、本堂にお供えしてあるのが見えて、 こういうところ、一つ取っても違うなぁ、と、思ったことがありました。 ご住職もご家族も軽自動車にお乗りです。敷地内にも外車はありません! このお寺さんで良かった!
=+=+=+=+= 流用分が7年間で2億5千万ということだが、当然流用分以外の売り上げもあるわけだ。一般的に神社の財政は火の車状態だが、特別に有名な神社でもないところでも、何かがきっかけで当たると結構な収入になることが判る。
=+=+=+=+= 東京都内の寺院で25年程前に四十九日法要の後で住職(父&息子)と参列者と食事をしていて。。。『住職はゴルフしたりして良いですね』とか言われるのですよと吐露しておられましたが、住職が退席してふと駐車場をみたらメルセデスS&Cにトヨタのマジェスタのオールホワイト色が止まっていて叔父達が『これじゃ言われるわぁ〜』と言って苦笑していたのを思い出します。 矢張り宗教法人は、目に見えない収入があり課税されない等々により実質的収入は相当有るのだと思います。
=+=+=+=+= 私も神主ですが大変恥ずかしく情け無い限りです
神社界は超収入格差社会となっており、過疎化による人口減少や経営難で地方や小さな神社が毎年、怒涛の如く消滅廃社となっており、代々続いた社家の断然や転職・副業が進み、貴重なお祭りや伝統芸能な行われなくなっている中で、この様な都内の一部神主が異常な収入をあげ、神職としてその本来の本義と使命を忘れていると思います
神社本庁や東京都神社庁でも相変わらず騒動が続きゴタゴタが収まらず、せっかく若い方や芸能人が神社や神道に目を向けてくれている中で、本当に考え直さねばならない時期だと思います
=+=+=+=+= 宗教法人の非課税に関しては、与党公明党(創価)も含め過分な所得がある宗教法人にはそれなりに課税すべきではないだろうか。
高級車を乗り回しているお坊さんなど、金満宗教法人の方々って結構いますよね。八王子や信濃町の創価御殿などは凄いですしね。
檀家が少なくなって苦しんでおられる寺院もあったりと二極化している面もあるようなので柔軟な法改正が必要でしょうけどね。
=+=+=+=+= お寺さんは寄付集めが巧妙と思いました。実家の寺は檀家に最低額の寄付を する様に有無を言わせない内容の手紙が来ました、最低ラインは70万母はあの住職は寄付しないとヤンヤ言ってくるから払うと年金暮らしの母は毎月分割でと話しをして受け入れて貰った、ある時墓参りに行ったら掲示板があり最低寄付した家から最高額を寄付した檀家の名前が書かれてた寄付で本堂は立派になり庭も全て素晴らしいご本尊の仏様は縦横、大きくて圧巻だ一人だけの住職だったのに坊さん、受け付けの人数が増えた。噂だと寄付が集まり使いきれないとか。他、 法事、盆暮れの付けと結構かかるが仏さんがいるからと強気に出られない。
=+=+=+=+= 神社や寺でも儲かってないとこもあれば、かなり稼いでるところもありますが、日本の土地を国外から守ったり景観維持に役立っています。神社のお金と私的の区分を設けるべきですし、分けられないのも事実だと思います。取締立場としては持ってきたいのは山々ですが、働けば働くほど税金取る罰金制、多重課税やめるべきだと思います。
=+=+=+=+= うちのお寺の住職はお布施も何でも『お気持ちで』といつも言う。 大抵相場的な平均を包むようにしていたんだけど、事情で家計が苦しい時にすごい少額しか出せなくて、謝ったら『本当に無理しない額で。お寺関連で生活が苦しくなったら元も子もないですから。気持ちが一番なんです。』と返してくれました。 それからしばらくして父が亡くなった時に相続が多少なりともあったので、母がいつもよりかなり上乗せして包みました。その時も『こんなに気を使って頂かなくても大丈夫ですよ。これからの生活に取っておいた方が。』と言ってくれたのですが、それなりに財産を残してくれてたので納めて頂きました。 本当に気持ちを汲んでくれるようなら自らお布施なりをしたくなると思います。 やっぱり人柄は大事ですよね。
=+=+=+=+= 少し前に東京のちょっと評判の神社に参拝したのですが、 なんというか…厳かさが失われていてアトラクションというかアクティビティというか、疲れました。 やれ五色の〇があるから全部見つけて回りましょう。この木の周りをぐるりと回りましょうこれをくぐりましょう。などあれこれ。もちろんすべてをやらなくてはいけないわけではないですが。 中規模の神社なら境内に稲荷さまや弁天様、他にもいくつもの社があるのは普通ですが、ソシャゲのログボ周回みたいで目的と手段があべこべになっているような。そしてそれぞれお賽銭。 良い雰囲気の神社は厳かで清涼な空気にパワースポット感に満ち溢れてましたが、商業主義に走ると安っぽくなりますね。
=+=+=+=+= 宗教法人が税制上の優遇措置を悪用し、不正に利益を溜め込んでいるのはずーっと前から言われ続けている。
他の法人格と同様に課税を強化して、宗教法人が不正蓄財の隠れミノにならないようにしたらどうか。
もはや、宗教法人を税制で優遇する必要なんて、ほとんど無いと思うが。宗教法人は、今や、脱税紛いの不正蓄財の温床と化している感がある。税務当局の奮起に期待したい。
=+=+=+=+= 私の知り合いですが お坊さんと戒名の値段をめぐって 話し合ったとき 初回350万円が表情を曇らせたら 150万円になりました。 いやぁ~、実に大きなお小遣いですね 見た目は地味ですが 少なからず夜の街でのフルコースメニューに 消えたことでしょう それ以来、神社仏閣にまつわる「縁」とか「円」 の文字がすべて「\」に見えてきました
=+=+=+=+= やっぱり坊主丸儲けって構図は今でもあるんですね。神社でも結構いい加減だし、宗教法人の見直しをすべき時ではないですか? お布施と言う名目で税金逃れしている寺社はたくさんありますよ。 国会議員の脱税と同じく、厳しく取りたてれば税収は必ず上がります。じゃなかったらあんな良い暮らし出来る訳ないじゃないですか。絶対に隠してるか良いように使ってますよ。
=+=+=+=+= 今は御朱印ブームだし、何かとコラボしたり聖地だったりとグッズ展開もある。 気付いたら昔はなかった神様とかおみくじとかも増えてたりもする。 近くの神社もいつも閑散としてたのに今では常に人が沢山。神社を保つ為にはある程度は必要な事だけどやり過ぎは胡散臭さがふえるだけ。お賽銭や玉串料は仕方ないにしてもグッズ販売は課税対象にしてもいいと思います。
=+=+=+=+= こちらの神社にも神様はいらっしゃると思いますが、こんな宮司なら参拝したくないと思いました。宮司の資格無し、というか人間としてこの行為は失格です。宮司でありながら私利私欲により人を欺く行為です。今はきちんと処理しているとのコメントにも、その人間性が滲み出ています。謙虚さを思い出して欲しいものです。
=+=+=+=+= 二つある地元の神社も金儲けが上手い宮司の方が正月の参拝客が多い。 神社を改装したとたん、家に持ってくるお札に領収証がなくなった。 もう一つの神社は同じ系列だがひっそりと静かで古い佇まいだがお炊き上げ などで困っていることを柔軟に対応してくれる。 自分はひっそりとした金儲けではない神社の方が好きだ。
=+=+=+=+= 宗教法人なら非課税とか不公平であり違憲です。日本国憲法は全国民の平等と恒久的平和の理念から制定されており、特定の団体だけを非課税にするなど許されません。オウム真理教による事件依頼、宗教法人に対する金の考え方が変わるのかと時代を見据えて来ましたが、未だに黙認されています。そればかりか統一教会も含めて過去に金によるトラブルが後を経たない宗教法人は特別扱いされたままです。これでは真面目に多額の税金をコツコツと納付している国民や企業があまりにも可哀想です。こんな問題を残したまま更なる増税など許されませんよ。
=+=+=+=+= 代々門徒(浄土真宗の信者)の家生まれです。 京都では、「祇園で石を投げたら坊主に当たる」と言われています。 若い頃、浄土真宗のお寺さんの子女と知り合う機会がありましたが、ほとんどが裕福な暮らしししてるなぁと思ったものです。 大きな家に住み、高級車を乗り回し、ブランド物を身に着け、贅沢三昧するお寺さんが多いのは、今でも変わらない事実でしょう。 浄土真宗に限ったことではないと信じたいですが、どなたかの諫言が耳に痛いです。(上記のような贅沢三昧は、浄土真宗のお寺さんが多いというコメントを拝見して。)
=+=+=+=+= こちらは地元の神社です。 私は無宗教ですが、これまで初詣、子どもの七五三など宮司にはお世話になっています。 「宗教法人なんて脱税しているだろう」と思っているものの、自分が知っている方もそうだったのかと思うと、とても残念で裏切られた気持ちになります。来年からの初詣はどうしよう。。。
=+=+=+=+= 見解の相違ならまだしも、所得隠しって・・・。
宗教法人は、ただでえ公益法人として基本は非課税であり、課税事業でも税率が優遇されているのに、さらに税金をごまかしたいわけか。
オウムとか統一教会だけでなく、こういった悪徳宗教法人も宗教法人格を取り消せるようにすればいいのに。 税金を優遇されているありがたみがよく分かるようになるはずだ。
=+=+=+=+= ま、あるあると言うか、どこも不透明感が否めないですよね… その寺社仏閣は全国的に有名なのに、人が多いのはそこだけで、過疎化が進んだり、赤字財政だったりする市町村は数多くある。
住民には恩恵と言うより、そこへのインバウンド等の混雑でのデメリットの方が多く、潤っているのはソコだけ…
もうそろそろ非課税部分を見直す時期がきていると思う。
=+=+=+=+= こういう宮司は神職にふさわしくないから、神社本庁は除名して欲しいものです。他の神社、神宮、大社などの信用にも関わります。勿論、そんなものを信じていない人たちには関係ありませんが、徐々に信者を減らす原因にはなり得ます。
=+=+=+=+= 宮司も僧侶も所詮人の子、自分や身内にご褒美がないとやってられない人もいる。 賽銭は無理としても、物品に対する対価はちゃんと領収証出して管理するぐらいの事をしないと、つい甘くなってしまうと思う。 本当にどのくらい儲かったかを把握して、建物の補修や行事の費用や、氏子や檀家の負担を減らすとか考えないでしょうかね。 お金は悪いようにもなるし、みんなのために良いようにも使えるもの、計算することが悪いことではないと思う。
=+=+=+=+= 国税局はよく7年分をまとめて徴収するよね なんか根拠があるんだなと思いググったら >>帳簿の保管期限は7年間です だから7年分か。 >>重加算税は、過少申告加算税・不納付加算税に代えて35%、無申告加算税に代えて40% 長い間泳がせてたっぷり最高利率で割高になるように待つんだろうな
=+=+=+=+= 寺社って庶民の救いの場なのに観光客目当てのビジネスになってる。 入山料や御朱印の値段もしれっと上げてる。 今まで朱印など無かった神社もデザイナーに頼んでつくってもらってる。 有りがたくも何ともないスタンプラリー。 霊場巡り以外は課税すればいいよ。 過疎地の神社もなどの維持に使えばいい。
=+=+=+=+= 神社ではなくお寺の話です。
親は戒名で100万とか平気で払います。 家の格?とかで払う金額が変わる集金?もあるようです。 信じられません。よくある仏教の宗派で一般的なものですがやばい宗教と何が違うのか?と思ってしまいます。。。
自分の番になったときに、同じだけお金を要求されると思うと恐ろしいです。お寺?を変えるくらいの覚悟をしないといけないのでしょうか。しかし、移る知識なく、度胸なく受け入れてしまいそうな自分もいます。
このようなニュースをみるたびに思います。
=+=+=+=+= お寺とか神社は現金でのやり取りが多いので不正が行えてしまう。 お札を新しくするとかいらないから、早く世の中の支払が全てキャッシュレスになればいいのに。 ちょっと前のニュースでお賽銭をpaypayで払えるとかってニュースがあったけど、理にかなってる。
=+=+=+=+= 7年間で宮司が2億5千万円を私的に使った。→何にそんなに使ったのか。神社の宮司も寺の住職と同じで、宗教は彼らにとっては単なる生業。そんなとこのお守りだのお札だの、果ては大枚はたいて祈祷まで受けても、何の意味もない。近年は御朱印という良いビジネスも見つけたようだ。自分は、基本は、小銭の賽銭を投げ入れるだけ。別にご利益は期待していない。寺社の鎮守の森などのグリーンの整備代として投げ入れている。家人はご朱印をもらったり、お守りを買ったりしているが、自分は自分が巫女さんのバイト代や宮司、住職のキャバクラ通いの費用を与える筋合いは一切ないと思っているので、何も買いません。
=+=+=+=+= 宗教法人の利益には課税されないけど、 宮司や住職が宗教法人からもらった給料には、 所得税がかかります。たまに所得税も払ってないと思ってる人がいますが。 宮司や住職が高級車に乗っているのは、 多分法人名義の車だと思います。 儲かってるところだと、いい車を持ってますね。これは中小企業の社長が高級車に乗っていても、実際は法人名義なのと同じですね。
この神社はかなり儲かっていた様ですが、 私的流用は問題ですね。 税理士がついてると思うのですが、 どういう経理をしていたのか不思議です。
=+=+=+=+= 賽銭て結局は神主•住職の子供の小遣いになるだけと聞いたことある。そんでその子供ってのがフェラーリだのランボルギーニだの乗り回してるって。 神様仏様にお金が届くわけないんだから、賽銭する人はよく考えて。福祉に寄付するとかのほうがまだ徳が積めると思う、で、巡り巡っていいことが自分に戻ってくるのでは。
=+=+=+=+= 納税違反であることは承知の上だったんだろう。結局、社の金使って追徴課税払ってお終い?こういう所では税理士入れてないのかな?宮司さんって退職とか懲戒免職とか無いのかな。寺社運営って檀家や氏子も関わってるはずだけど、どうなっていたのかが気になる。
=+=+=+=+= 宗教法人は完全に非課税ではなく収益事業には課税がされるわけで、そこの税務当局との認識違いで起こった可能性はあるとおもいます。 国税はある意味絶対的な存在で、半ば強引に税金を取りに来るところがあります。だから嫌われるんですよね。 最近、マスコミで記事書いている人間が詳しく事情をわかってないのに、記事を書いて今回のような”私的流用”や”所得隠し”などという強めの言葉で煽っているのをよく見かけるようになりました。 私的流用が地域や社会のために使っているお金なら、税金として吸い上げてよくわからない国の事業に使われるよりよっぽどましだと思います。 その人やそこで働く人たちの人生を左右するわけで、ちゃんとした情報を基にしてニュースにしてほしいので、記者にはその責任を感じて欲しいです。
=+=+=+=+= 宗教法人は、原則「課税」にすべき。
特別に内容の精査をし、公益目的にかなった法人のみ「非課税」にすれば良い。
そうすれば、旧統一教会のような法人も、解散させるという高いハードルを設けることなく、宗教法人としては認めるが非課税にはしない、という運用が出来る。
そんなごく当たり前のことすら出来ないのは、政治と宗教が密接に結びついているから。
政治と宗教の蜜月を逆に証明していると感じる。
=+=+=+=+= 子供が喜ぶ電車スポットでもあり、スノーマンの映画のロケ地でもあり、個人的に思い出いっぱいの神社だったのでとても残念です。
とてもいい立地ですし、これから周辺住民の信頼を取り戻してほしいです。
=+=+=+=+= 知り合いに都内の某有名寺の倅がいるが…
都内の観光地になるような寺って凄い収入なのな。
住職は数十台の高級車を乗り回し、倅もスーパーカー乗り回しているからな。
問題は、それが社用車として認められるかどうかだが。
案外と一般的な法人でもそれなりの高級車なんかは社用車として認められている。問題は利益との割合。大抵の業種で必要経費の比率(利益率)は決まっているので、その範囲内なら税務署もお構いなしだが…
同じ業種でも、それ以上の儲けをだせる事業をやっているなら課税対象にすべき。
非課税の宗教法人では特に厳しくみて欲しいものだ。
確かに、檀家からのお布施だけの寺院なら非課税もアリだけど、その他の収入には一般法人並みの課税してもいいでしょ?!
=+=+=+=+= 我が家側近の寺の住職も外車2台を乗り回しているよ。お寺は保育園とか幼稚園とかも併設して利益を出して居る処が多い。小さい所は確定申告で税を納めていると思うが、宗教法人は何故課税されないのか?絶対不正の温床になっていると思うぞ。ソフトBとかTOYOTAだってあれだけの大企業なのに書類上・帳簿上で無税とかあり得ない。ました輸出にあたり巨額の還付金とか受け取っている筈なのに。現行の税制はもう時代にそぐわない不公平な制度に成り果ててしまった。
=+=+=+=+= 宗教法人は非課税だからどうのと批判する人多いんだけど、実のところ非課税収入となる条件って結構厳しい たとえば住居などは寺の敷地内に家を建てたらその費用は課税対象になるし固定資産税も発生する、非課税が認められるのは宗教施設を生活の場としている場合に限られる、つまり僧房を使うとかだな なので非課税だからどうのってのは完全にお門違いなのよな 税金払ってもなおそれだけの金が手元に残るだけの収入がある、そういうこと
=+=+=+=+= 吃驚しました! エイターさん御用達の神社でもありますが、エレファントカシマシのメンバーの出身、赤羽台団地のすぐ近くであり、過去に赤羽台団地内にあった神社もこちらに移設されました。 山田孝之の東京都北区赤羽のロケ地にもなっていたり、他ドラマのロケ地としても、神社の下を新幹線が通るレアな場所としても知られた神社で、私も赤羽に行くと必ず訪れていた神社です。 御朱印もらったり、夏越の大祓にも訪れたりもしてたので、ええー!という感じですが、神社自体に悪い印象はないですし、これからもあってほしい神社なので、今は適切にされてるということなので、今後もそのようにお願いします。 大好きな場所です。
=+=+=+=+= 関ジャニの聖地と言う事で何回か伺っている場所。 御朱印、御朱印帳、お守りなど可愛くて購入もしていただけにがっかり。 年によって風水?のラッキーナンバーがあるそうで今年の2月までは8だったけど9の年に突入してeightから今度はSnowManにあやかっている最中。 相当儲けてると思う。
=+=+=+=+= タダで人を使うわけにはいかないので気になる場合のお祓い、護摩札は最低限のものだけやっておけばいい。 又、全般的に課税対象にしないといけないと私は思う。やはり暴走は起きる。 以前富岡八幡宮の死去した男の神職従事者は「金は湧いて出てくる」と公言し飲み歩き三昧。姉との金銭トラブルで両方ともこの世から消えたが、やはり寺も神社も平等に課税はすべき。 余談だが私は神社の学校で神職を目指す方はプライドはあると思うが、願い事も叶えられなければ勝手な考えだけど、心から穏やかではなく恨み節の気持ちしかもてない。おまえの祓いが悪いからだとか今ヤフコメは暴言への規制があるので、書かないが規範オーバーレベルに苛立ち暴言を吐かない理性のある自分がいる。
=+=+=+=+= お寺にお墓があると修繕の為、寄付10万〜募っていますとハガキが来るそもそも寄付なのに金額指定も変な話しだと思います。昔はそれで通じて居たのでしょうが各家族している中、賃金も限られている庶民の現状知りながら平気で打診してくるお寺って正に坊主丸儲け。時代に合ってない行動だと思う。
=+=+=+=+= お守りや賽銭なら非課税のはずだけど収入報告をしてなくてばれたの?宗教法人は固定資産含め課税されないはずなのに国税が入った理由が記事では分からない。与党公明党も含め所得はすべて報告してるのか統一教会のように信者1人から億単位の献金がある宗教法人には収入に応じて課税すべき。
=+=+=+=+= 結局「無税」である理由を説明できる人はいないんですよね 宗教の自由は勝手にどうぞなんだけれど商売に関しては税金を取るのが当然でしょう 百歩譲って寄付に関しては無税だとしてもお守りやくじ引きなどは明らかに商売なので税金は取るべきです
=+=+=+=+= この際、神社、寺など宗教法人も課税するようにするべきではないのか。 一般人ばかり増税だとか苦しみ続ける理由はないだろう。 実際、神社の家庭では金が余って節税のためにマンション建てたり、豪華な車を買ったりやり放題の家庭も多いですよ。
=+=+=+=+= 近くの神社の権宮司は、若い頃からずっと東京の銀座へ毎週の様に出かけ、高級ホステスのいるバーで飲み食いをして散財をしていた。 その影響で、神社の資産もかなり減って地銀から指導を受けていました。
神様へのお賽銭が、好き勝手に使われていましたが、さすがに神様は権宮司にはバチを当てないようですね。
=+=+=+=+= お葬式、お墓、供養、お布施、だんか…色んなことを考えてしまう。住職さんの家?お寺?を改修するとかで、年2回のお金を出してました。だんかさんによって、金額も違っています。先月、やっと納めるの終わったのですが…。よく分からないけど…自分のところの住職さんは、大丈夫なのかと心配になっちゃうニュースです。
=+=+=+=+= 国税庁の「宗教法人の税務」というPDFファイルに 「① 宗教活動に伴う収入や宗教法人の資産から生ずる収入は、全て宗教法人の収入となります (略)布施、奉納金、会費、献金、賽銭、寄附金、雑収入等は全て宗教法人の収入として宗教法人の会計帳簿に正しく記載する必要があります ②宗教活動に伴う支出(略)資産の維持、管理に要する支出は、全て宗教法人の支出となります そのうち、住職や宮司、職員等に対する給与については、その支払の際に所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を行うこととなります この給与には、金銭で支払われる給料や賞与のほか(略)「現物給与」も含まれます (略)宗教法人の収入として計上すべき布施等を住職等個人が費消した場合には、宗教法人から住職等に対して給与の支払があったものとされ、源泉徴収の対象となります」 ということなのですね
=+=+=+=+= 氷山の一角だろ。
こういうケースは、追徴課税+脱税した年数×2くらいの今後の期間は宗教法人としての所得も課税するくらいしてほしい。
坊主は普通に銀行や証券でがんがん運用してるし、外面は古い家だけど、中はめちゃくちゃリフォームしてて、家電なども高級なの置いてる家多いよ。
=+=+=+=+= 神社は副業としてやっている方が多い。 なぜなら収入が少ないから。 一方、寺は生臭坊主がちょっとお経唱えただけで何万も請求してくるケースもある。 なので寺もキラキラ輝き、柱は太くて立派な本堂があるところが多い。 寺こそ課税してもっと納税させるべき。 戒名だけで何十万。 家族層だから大きなところはいらないのに葬儀場にうちを使えと命令され、使ったらそれだけで何十万。 合わせて百万近くとられた。 しかも最初は葬儀代の何割かでいいからなんて言っておいて、葬儀屋さんが親切で安くしてくれたら手のひら返してこれよ。 浄土真宗どうなってんの? 仙台市泉区七北田の善〇寺さん、どうなってんの? これ課税されないの?
=+=+=+=+= 日本人に宗教は必要無い時代が来ていると感じる。 寺の僧侶や跡取り坊主なんかはいい車乗っていい時計して会員制のお店で大酒飲んで馬鹿騒ぎしているのをよく見かける。あんなの見たら葬式や戒名なんて少しもありがたいとは思わない。日本はまともな宗教法人の方が圧倒的に少ないので無宗教が多いのも納得。
=+=+=+=+= 北区に古くかある神社がこんなお粗末な事をするとは この神社は司法に厳罰に処して頂き 北区にある他の神社に影響が及ばない事を願いたい 北区に関する事のニュースは楽しい事や良い事のニュースがみたいですね
=+=+=+=+= 先祖代々のお墓に毎年2回お布施を持って行っております。 皆さん、坊主丸儲けとか、羨ましいとか意見有りますが、お寺さんや神社さんは土日も関係なく、盆正月も、長期連休も無く働いています。 目先の羨ましいは、視野が狭いと思います。
=+=+=+=+= 運営できなくて、無くなっていく神社も多いのに、何かで一発当たると凄いもんですね。けど、本来なら参拝者に還元すべきもので、自分に投資するものではないと思いますけどね。 このようなことは、神に仕える者としてバチは当たらんものなんですか? 都合の良いルールだあと思います。
=+=+=+=+= 宗教法人に対する課税免除をする代わりに、故意に脱税したり、坊さん達が私的流用した場合には追徴課税の税率を上げるか、罰金として相応の金額を徴収すべきだと思う。 2億5000万の所得隠しはかなり悪質だろう。 全部取り上げても良いくらいだよ。
=+=+=+=+= 坊さんとかのが神社より目立ってる様な気がするけどねぇ…
高級車は当然の如く、家にしてもあの寺の向かいに建ってる金持ちの家って坊さんのだったの?!とか結構ある。 檀家まわりするときはそれ用のボロい原付とか軽自動車とかわざわざ買ってそれで来るか、自治会単位で運転手と車を用立てて地域まわるとかしてる人が多い、道わからない・土地勘無いとか言ってるけど礼も言わんし横柄だしガソリン代も払わない。
領収書切らない取っ払い・手渡しの金とかチョロまかし放題なんだけど、地元の檀家なんてみんな知り合いだから以前飲み会やった時、払ってる檀家料、戒名代なんかを適当に聞き集めて檀家の数掛けたら、低めに見積もって引く程儲かってた。
ウチの周りだと農家には特に評判悪いね『仏が居なくても作物は育つ、農家が頑張ってるからだ、社会に寄生して居なくなっても何の問題もない奴らが一番偉そうにしてるって何様だ!』っつーてね。
=+=+=+=+= これらの御守りなどはお布施や賽銭と異なり、非課税対象ではなく課税事業(物販)と判断されるものです。又、私的流用は個人の所得として重加算税を含めた所得税を追徴されたのでしょう。
他コメント欄にありますが、仮に宗教法人が課税対象となった場合は敷地に対しても固定資産税を徴収しないと整合性がとれません。 宗教法人の敷地を切り売りするか収益不動産にしないと、 ほとんどの宗教法人が継続不能となり、皆さんの墓地などが人手に渡ることになります。
=+=+=+=+= 昔からある推し活形態なのか、神社の名前などに勝手にゆかりを感じて、その神社にアイドルライブの当選祈願の絵馬を奉納するって流れがある。観光で神社に行ってそれがあると「なんで?」ってずっと思ってた。最近は「推し活」も激化して、応援している本人とまったく関係ないところにも、ゆかりを感じたらお金を落とすから、それで儲けた神社も結構あるんだろうな。
=+=+=+=+= 統一教会、創価学会をはじめとした新興宗教、神社仏閣などについて、課税を検討するべきです。
信者にはお布施と称した「課税」を課して資金を集めておいて、宗教法人自体には課税免除とかどう考えてもおかしい。
課税免除であれば、収入・支出を1円単位まで明確に国に報告するべきでしょう。
=+=+=+=+= 非営利団体やNPO法人、政治家、神社や宗教団体にも、課税して、年末調整した方が良いと思う。当然、裏金も課税だ。公務員でさえ、所得税を徴収されている。是非、自民党総裁選挙でも争点にして欲しい。まあ、自分達に不利益になる論争はしないだろうけど。
=+=+=+=+= 別の場所ですが、 うちも神社を代々守っています。 うちは、今は大きい神社ではないので、 普通に仕事に行っていて、 土日のみ、神社の社務所や草刈りをして管理しています。 どちらかというと、日中働いて稼いだお金を使って管理する持ち出しの方が多いかな。
神社も、階級に拘る神主達が一部いて、 その人たちは、信仰心というより、ただの仕事でしかなかったりします。
信仰の場所でこういうことをされると、 真面目に守りをしている人間としては迷惑です。
信仰心や不思議な会得のある人なら、 逆に賽銭や焼香銭などは、 念や穢れが移って体が不調になりやすいので、 触るときすら気をつけたりします。
=+=+=+=+= 京都の有名な神社にご祈祷として振込しましたが何もメールでしばらく返信も来なかったので再度こちらからメールで質問したところ、ご祈祷終わりました的な一言の返信で終了。宗教法人化して無税だと思いますがそろそろ税金協力していただいたほうがいいと思いました
=+=+=+=+= 記事にもあるように、私的流用は給与として課税されるべきで、宗教法人に源泉徴収義務がある。 教祖や神官、お坊さんなどは宗教法人に勤めるサラリーマン。 一般のサラリーマンと同じ扱い。 では駐車場を宗教法人が経営している場合は、収益事業として、その宗教法人に法人税がかかります。 お守りの販売は収益事業ではないので宗教法人は申告する必要がない。 この神官は、宗教法人に正しく金額を報告し、それに対して源泉所得税や社会保険料などを引かれた金額を給与としてもらっていればなんら問題なかったのに。 では、この源泉所得税を宗教法人が支払って神官から取り立てない場合は、それも給与とされ、それにまた源泉所得税がかかる。 会社員に例えれば、自分がとってきた営業の売り上げを会社に報告せずポッポないないしたのがバレたってこと。
=+=+=+=+= 日本の伝統最重要ともいって過言ではない神社の歴史に 所得隠すとかあり得ない重罪を犯す責任者は重罰を課すこと。 従来の意識と異ならなければいけない。 これでは伝統も犯罪抑制のためにルール化されていっては 日本の良さが薄れてしまう。本当に重大な事件
=+=+=+=+= 多くの批判が殺到していますが、彼らのような宗教関係者に中身を伴わない大金を献上しているのは皆さんです。
お守り、お布施、戒名、法事、供養など、効果の無い物事に対して、我々は金銭を支払わないよう極力注意するべきだと思います。
=+=+=+=+= おそらく、密告があったのでしょうね。 そうじゃないと見破れない。 悪い事は出来ないという事です。 誰かが見ています。正義感の強い方、格差を感じている方(不公平だと不満のある方)、飲食しているお店の方・・・・ 神に仕えるといっても、所詮、人間なので真摯に生きている宮司は数少ないと思われます。。 欲に負けた結果です。。
=+=+=+=+= こんになの氷山の一角だよね。 俺の知ってる神社の宮司なんか、お賽銭を自分の通帳に入れてるし。 舟買ったり、派手に飲み歩いたり。 神社もお寺も 同じだよ。 人のお金で自宅まで綺麗にして、挙げ句の果てには本堂の上がマンションになってたりする。 そのお金はどこから出ているのかと思う。
=+=+=+=+= 宗教組織って、基本的にヤクザと仕組みが酷似しているんだよね。 ヤクザは上納金をたくさん集めたやつが 組織の上に行く。
宗教組織もご本山にたくさん上納金納めたやつが 実入りのいい寺の住持になったり役員になったりする。
上納金をたくさん集める為に 末端の人間から搾取してお金を集める。
まぁ、宗教が先でヤクザがそれを真似したのが 本当のところなんだろうけれど。
でもさ、宗教って裾野が広い産業だから。 それにしがみついてご飯を食べている人たちが 沢山いるんだよね、想像以上に。
政界財界芸能界、上流階層にがっちり食い込んでいるし この仕組みは先の大戦で国家が滅んでも無くならなかった。
因みに我々の身近な場所にある 小さな神社仏閣はこの場合の宗教組織には含まれないよ。 アレはかつての地域社会統合やコミュニティシンボルの意味合いだから。
もう、ソレも廃れつつあるけど。
=+=+=+=+= 私の周りの親戚はお寺と縁を切り始めてます。 実の親、義理の親の墓はもうありません。 勿論自分の墓の予定もありません。 死んだら地に還るんだから、散骨でもして海の生物のカルシウムにでもしてもらおうかなと思います。 天国へ地獄へ・来世の事を心配するのは今を真剣に生きていない証拠ですよ。
=+=+=+=+= 宗教法人がなぜ法人税非課税なのか興味があるけど正直知らない分野だ その理由は公益性があるとか政教分離の原則あたりにありそうなことは予想できるけど、非課税の特権をうけているのならば宗教法人も財務諸表を公的機関(管轄税務署とか監督官庁の文科省とか)に提出し監査をうけるようにしたほうがいいと思う それともこういうことはすでに行われているのだろうか とにかくまだわからなすぎる分野です
=+=+=+=+= そう、この写真で思い出す
さいきんは多少でも多くの?参詣者・参拝者・訪問者がある社寺でお守り袋、破魔矢(お寺にはないか)、アクセサリー?を売って?いるのを見る度に、「どこでも同じ形態で、違うのは社寺名と金額のみ」と感じる。
お守りに金額がつけられるのは”仕入れ値”からなのだろうが。そうそう、その仕入れ先、産地?をTVで観たことがある。 多分仕入れ後に,それぞれの社寺でご祈祷を行い、厄払いや入魂、祈願などするのだろうが・・・
昔は祭礼時に各戸に配られて、お金を出していなかったように記憶しているが・・・その前に分にあった金銭や穀物類を奉納していたのかも・・・
そう思っても、「孫のためと」と買って?帰るのは至福なのか・・・
=+=+=+=+= 神社の宮司や寺の住職は管理人という立場であって所有者ではない。 それを勘違いしてあたかも神社や寺が自分個人のものと勘違いしているバカが多い。 檀家などの公共物を私的に流用するなんてとんでもない。 本来宮司や住職が金持ちになるなんて制度上ありえないのにそれを許していることが間違い。管理人は時期が来れば退任して次に引き継ぐもの。世襲が当たり前のようになっているのも絶対におかしい。
=+=+=+=+= アイドル人気や有名な事で得る寺、神社の利益は課税する為にキチンと申告していただきましょう。その寺や神社の信仰に寄らない収益には課税が必要だと思います。
=+=+=+=+= お寺といえば新聞販売店に勤めていた頃自区域にお寺があって集金や契約では奥様が対応してくれた。そこは創建400年以上ある由緒あるお寺。ある集金時、奥様から「夫が毎晩飲み歩いている」と言われたことがある。奥様曰く「檀家さんから寄付されたお金が飲み代に変わってしまって檀家さんに申し訳ない」とのことだった。結局、奥様は呆れて家を出てしまったが、こういうお寺って何百年もそんなことをしていたのかと思うと情けないし呆れてしまう。
=+=+=+=+= 神社にしても寺にしても、それって必要?なモノのために檀家や氏子に多額の寄付を募り、払えないとなれば借金してでも寄付をさせようとする。 近所の寺では鐘撞堂の屋根を5年に一度新しくしているが、タイミングを同じくして住職の高級外車が新しくなっている。
=+=+=+=+= そもそも葬儀と法事などは良いとしても、不動産収入や物品販売は普通に課税でしょうよ。 インボイス出さない所がこれからどんどん透明化出来るといい。 人口少ないお寺は立派である必要はなく、小屋や檀家の家でも良いと思うのですが。
=+=+=+=+= 宗教法人には優遇税制が採られているのに所得隠しがばれても一般?と同じ重加算税を徴収することはおかしい。一般?より重い重加算税を掛けるべきだ。またそれに加担した神職にも思い加算税を掛けないと優遇されているのに同じ加算税では納得できない。
|
![]() |