( 211054 )  2024/09/12 16:14:25  
00

=+=+=+=+= 

経済、防衛、災害と大変な時代に失敗は許されない。冷静に考えれば、首相になるのは外相を含めた主要大臣での経験豊富な、林議員や茂木議員、将来の首相候補として若くて明晰な小林議員を重要ポストとして欲しい。華やかさ強いインパクトや、キングメーカーは古い。目立たなくても、タフにやり抜くプロフェッショナルがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

事実上の内閣総理大臣を決める自民党総裁選です。 

告示前から、大方、見当がついているのか分かりませんが、メディアの方々には、9名の候補者について、本当に公平な報道をお願いしたいものです。 

今や、ネットやSNS等の普及により社会環境は大きく変化しており、テレビだけでなくネット・ニュースなどについても、公平な情報発信をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

日本にとって一番いい首相は誰か簡単に見極める方法があります。それは地上波メディアが激推しする候補は危険で、逆に地上波メディアが下げている候補です。つまり、地上波をみている方々が何故か無意識に嫌な印象を持ってしまっている候補が日本人にとってのベストアンサーです。 

 

=+=+=+=+= 

食糧も含めた経済安保は重要だけれども、それを含めて、国の構造を、加工貿易を主流とすべきか、作ること、実現することを価値として提供するか、とかの議論や環境の構築もできればね。 

 

まあ、どれか一つに偏るときついが、私たちには多数の姓に集約される家業があったりするのもあるしね。 

 

多くは失われたり、また出来たりとなっているが、生まれ続ける技や業がここに宿る限りまだ行けると思えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は立候補者が出揃って選挙選が活発になる。自民党としては総裁の顔を変えて注目がさめないうちに解散総選挙に打って出たい。自民党は裏金問題で落ち込んだイメージを誤魔化して次の選挙に臨む腹づもりである。自民党の議員達は国民の暮しより「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に当選できるかに必死である。国民はやりたい放題にしてきた自民党に嫌気が差している。裏金問題が未解決なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会等の不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり政権交代が無理でも、与野党伯仲に近づけて、自公がもっと国民の声に耳を傾けるようにしなければならない。今回何人かの総裁候補者が「政策活動費の廃止」を打ち出しているのも、国民の怒りのすさまじさに恐れをなしたためだ。自公が楽々と安定多数を維持できそうな状況では、決して出てこない政策。 

 

=+=+=+=+= 

実質総理大臣を決めるこの総裁選。多くの人は自民党員でもないわけで見守ることしかできないけど、麻生さんが言うように人気取りではなく、政策と実行力で信頼できる人に投票してもらいたいものです。 

でも菅さんが小泉進次郎をバックアップすることを堂々と宣言してしまったから派閥的にそちらの票が動こうとしている。菅総理は結構好きだったのだけど、この動きはいただけない。党員には冷静な投票をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

非自民党員ですが、個人的には高市早苗候補を推したく思います! 

保守的な価値観で注目を集める候補ですが、経済成長による増税なき経済成長、アメリカを含めた多国間で守る自由で開かれたインド太平洋という外交政策は高く評価されるべきです。期待しながら見守ろうと思います 

 

=+=+=+=+= 

これだけ候補が乱立すれば1回の投票で雌雄を決するのはほぼ無理で、上位二人による決選投票になる。となるとものを言うのは一人一票の国会議員票。多くの議員は最後の演説を聞いて決めるなんて綺麗事を言っているが、既にポストや金で草刈りが行われいる、特に小泉氏を推す菅氏の動きは露骨とも報じられている。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人と一緒に記者会見してほしい。そうすれば推薦人がだれで裏金議員やら統一教会議員がはっきりしてくるのでその後の政策をどんな風にするかわかりやすいです。だれがというより、だれの推薦かで総裁としての行く末がはっきりします。総裁候補には推薦人と一緒に会見していただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙は自民党の議員と党員党友からの投票で議員367票の内、立候補者推薦人20名なので既に180票は確定しているから残り187票の奪い合いで推薦人を加えても70票程度位しか獲得出来ないだろう。カギとなるのは党員党友の367票、ここで如何に票がとれるか、議員票は政局狙いがあるが党員党友票は政局よりも政策で選ぶだろう。政策は票を獲得できるカギとなる。 

メディアの予想通りにはならない点がある。それは公職選挙と違い金品授受が可能だから、お金のある人物、お金を集められる人物が可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選がにぎやかに報道されていますが、総裁選が行なわれる背景は裏金問題、旧統一教会との関係による政治不信で現総裁が引責辞任することによるものです。候補者たちはこれからの政治をどうしていきたいかを語るのは当然ですが、その前に政治と金、旧統一教会との癒着問題にどうけじめをつけるのか全員に語ってもらいたいです。そこに触れない候補者に今後の政治を語る資格はないのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選の結果が事実上、一国のリーダーを決めることになる。無関心でいられず筈もなく、一国民としても真剣に各候補者の意見に耳を研ぎ澄ませ、次にある国政選挙の投票判断に繋げたいと思います。また、メディアには自社の主張に沿う候補者に偏ることなく、世論誘導、印象操作のない公平な報道をお願いします。それとは別に、新聞、TVでの支持候補世論調査の結果とネットでのそれとの差が大きく、SNSの発達で格差も広がっているように感じていますが、そのSNSが世相を映したものであるかも関心を持っています。 

 

=+=+=+=+= 

たとえ自身が次期 衆議院選挙落選したとしても、日本のために相応しいと考える総裁候補者に投票する議員はわずかでしょう。まずは自身の再選を最優先に考え行動することは、立場を置き換えたら仕方ないとも言えます。元をたどれば頼りにならない議員に投票し、結果 国会に送り込んでる各選挙区民にも一定の責任はあるのでは?日本は議院内閣制ですから。自民党に限らず退出いただきたい現職議員に対して次期 衆議院選挙で懲りもせず投票しないことかと。頼りにならん議員を議員として生かし続けてるのは有権者です。 

 

=+=+=+=+= 

政権与党とはいえ、一政党の総裁を選ぶ内輪の話を、こうも連日報道するのはいかがなものか。裏金や統一教会との関係にとどまらず、数々の犯罪行為が取り沙汰されながら、その追求はどれも中途半端なものに終わっているのはマスコミの甘い政権批判によるところも多いはず。しかも今度は総裁選とばかりに、この中から選びましょうとくれば、自民党の逃げ切りにマスコミが手を貸していると思わざるを得ない。どんな違法行為を行おうと、どうせ国民は忘れるといういう仕掛けはまさにこういう所にある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選で小泉進次郎には、 

菅前総理が強固に推していますので「鬼に金棒」ではないかと思います。 

然し乍ら、小泉進次郎氏はまだ43歳の若さ故に様々な政策の場面での経験不足は否めないかと思います。然りて、今時期に小泉進次郎氏が総裁に就任するには、まだまだ“時機尚早”でありつつあり得ないのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

派遣法改正し、雇用の不安定や賃金水準の低下など、負の遺産を残し、その子どもがまた改革を掲げ、何かをしようとしている。 

まずは自分の親のしたことの総括を世襲議員だからこそ、すべきではと思います。談話した方も同類だけど。その上で世襲議員の禁止や制限も公約に入れてはと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、自民党の裏金問題、支持率低下のニュースでしたが、総裁選へと話題が変わりました。 

 

総裁選は、人気投票になって欲しくないと思いますが、小泉さんがテレビでよくニュースになってるなあと感じます。 

 

テレビ局の取り上げ方が話題の人に偏ってる印象があります。 

 

総裁選よりもパラリンピックなどもっと伝えるニュースはあったように思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に立候補した方々が、国民の為…国民の皆様の為…と、国民に訴えてるけど、国民には総裁選に投票する権利が無いので、誰に訴えてるかはわからない。 

例え、本当に国民の為になる方が居ても、投票権がある自民党の自治体議員達の党員票で、党員達が少しでも日本を、国民の為になる総裁を選ばなければ、最近の総裁=総理大臣のような富裕層の国民優遇の政治を行い、全く変われない自民党が継続するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴氏を安倍元総理が、初当選時に強く勧誘した理由が、まさに今だからこそ容易に見透せます。 

 

オールドメディア達既得権者の願望支配から脱すべき時、変テコな自民党、、、公開討論会で高市早苗さんと一緒に、我々国民を一気に覚醒させていただきたい 

 

良識があり総選挙を意識すれば、党員票の重さを自民党国会議員はある程度は尊重するはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の混沌とした自民党内情勢の中で、落選しても特段傷つく話ではなく、将来総裁選立候補する為にエントリーしておくという意味合いでの9候補ということでしょう。 

 

自民党は野球で言えば讀賣ジャイアンツなので、政治家の層が深く厚いので、そうも言っていられない現実もありますから、ここは 

 

新生 自由民主党 

 

をしっかりと再構築できる総裁を選んで頂きたいし、またそれが本物であるならば、この国の未来を前途洋々たるものに変える為にも長期政権となるような、そんな国民の代表を選出して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

株価を大暴落させそうな石破氏、パワハラと思い込み&親中で国を弱らせる河野氏、全く中身のない進次郎氏には総裁になってもらいたくない。 

 

ついては、高市氏、林氏、上川氏のいずれかが総裁になることを期待します。 

自身の栄耀栄華ではなく、国や国民のために働いてくれそうな方になっていただきたいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、9候補と言う複数乱立については、とんだ茶番劇にしか思えないし、党内の話なのに街頭演説とか意味不明です。勿論、自民党の総裁=日本の総理大臣と言う側面はあるから、国民へのアピールも必要なのでしょうけど。 

正直、9人も立候補する、意味が判らないというか、この中に本気で勝つ気でいる候補が、何人いるかどうか、と言うか、明らかに決戦投票で自分の価値を上げてキングメーカーに一躍かっていいポスト狙いやら、運よく二番手から逆転狙い、最初から勝つ気満々と言うよりは策を弄する人間が多いようにしか見えない。そもそも、何の為に推薦人20人なんて、立候補のための縛りがあるのか、本来は、立候補までにある程度、実力者を間引いて総裁に相応しい者同士で競い合うという意味では、複数乱立を防ぐ意味もあるのではないでしょうか、先日のどこぞの都知事選のような茶番劇に思えてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ各社には、自民党議員が行ってきた国民への裏切り行為を改めて記事にしてもらいたい。 

このまま自民党政治が続けば国民の生活が向上する事は無い。落ちていくだけだ。 

裏金、脱税、宗教団体からの不正献金、私的な旅行への経費不正利用。まだまだあるが、これらを再び記事に上げ掘り下げて調べるだけでも、十分に政権を交代させる事が出来るだろう。 

またそれを記事にするかしないかで、マスコミ各社のスタンスもハッキリする。 

悪い物は悪いと是非ハッキリさせてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は、実質的には首相を決めることになるが、小泉氏だけは反対 

会見みて、改革や決着を強調したわりには、優先課題は夫婦別姓、ライドシェア、解雇規制見直しといった疑問符がつくもの。最高のチームないと自信がない様子、原稿見ながらで内容もフワッとしてお粗末 

長年の課題は、拉致問題、尖閣諸島、北方領土、人口、エネルギーなどではないか 

自信あり気に端的に断定する話し方だが、考えが浅いから詳細に説明出来ないのだろうと感じる 

高市さんの下で国家観、政策立案力、政治信条、歴史観などを謙虚に学んだ方が良い 

 

=+=+=+=+= 

組織の大改革を目指す為、一番先に理由を示し政策の説明し 

出馬表明した候補者が全くメディアの報道から除外されている。 

恐らく、党組織内部からの各メディアへ事前の根回しが 

有ったものと思われる。 

だから、その候補を除く9候補で選挙戦をするアナウンスだが、 

9候補の内の誰が総裁になっても組織の体質は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

党員票は圧倒的に石破、他の候補より40〜50票多いと見込む評論家がいる。 

自民党支持者(党員党友+一般)だと高市がリード、小泉と石破が後を追う形になっているらしい。 

世論調査だと石破が頭一つ抜けていて、小泉と高市が競っている。 

だから、他の6人と付随する議員の決選投票での動向が焦点になるね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破さんです。 

投資に税金を課す施策は反対ですが、どの候補も1つや2つは反対の施策や考え方はあります。総合的に一番安定しているのが、石破さん。それに基本の考え方が自分と同じだったこと(もちろん表面的ですが)ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人口の大部分を占める、庶民層と貧困層が働けど働けど、どんどん苦しい生活に追い込んで来ている、自民党国会議員様方。さらに追い込んだ岸田総理大臣。そんな自民党政権下で苦しい生活をやりくりする日本国民を尻目に私利私欲に走る自民党国会議員らに日本国民の自尊心と希望を復活させれる人材など一人も存在しなく成ってしまっている。だから今回の自民党総裁選挙で騒がしくしている事は自民党政権下の元で苦しい生活を送らされてる日本国民には無意味な事で、一生懸命に働いてるのにも関わらず楽に成らない生活から脱皮させてくれる次の政党国会議員の誰に一票を投じるかに考えを移行した方が適切である。 

 

=+=+=+=+= 

一見して話題作りと自民の刷新を画策したイベントに見えるが 

もはや沈みゆく船である広告代理店のアイデアによる戦略は 

恐らく心ある思慮深いタイプの日本人には深い絶望感を与えた事だろう 

 

またこの下らないお祭り騒ぎの決着が着いた時点で多くの国民は非力な野党に選挙で勝利させ、行く末は捻れ国会を造成し国民の立場を議員に知らしめる行動を本能的にとる可能性がある 

 

 

=+=+=+=+= 

徹底して、最も早く出馬宣言している青山繫晴を無視している。消費減税を公約に掲げているので、その是非を議論すらさせたくない財務省への配慮だろうが、討論会で、「既存マスコミが報道しないので、私の推薦人のほとんどが他の候補者に奪われた」ということを語ったら、ネットを見ない人達はどう思うのか考えたことがあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の決選投票の仕組みが自民党員票が367票が一気に47票に減少する上に47都道府県別になるのは自民党員軽視し過ぎているように思う。 

 

決選投票も自民党員票は367票のままにして、二人の候補者に投票した党員票総数に応じて367票を割り振る方式に変更すべき。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの裏金問題を考えれば自民党総裁選ではなく衆議院解散して国民の審判を仰ぎ新たな体制で総裁選をやるべき。 

裏金問題は全く解決していない。話しを総裁選に変えまたもや誤魔化しになっている。 

今回の総裁選は腐った自民党をどう正常化させるかだ。裏金作りをした議員全員を処分する、金額の大小関係なく処分することから始めなければ何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

特にTBSをはじめとする左派メディアは、小泉氏ばかり引き立てて、高市氏のネガキャン貼るような露骨な偏向報道が目立つ。 

放送法で求められる公平性を無視し、与えられた権益を私物化し、自分たちのイデオロギー色に世論を誘導しようとしているのは明らか。 

この日本国の運命を決すると言ってもいい重要な総裁選。公平な報道を求めたいし、また国民も自民党員も、左派メディアに騙されたないことを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

想像した以上の人数が正式出馬する事になったなと思う。 

推薦人の剥がしはかなり激烈だったという話もあるし、推薦人の貸し出しも結構あったらしい。 

更に言えば、ここまで人数が増えたのも菅が進次郎の◯◯隠しの為に推薦人を貸しまくったという話まで出て来ている位。 

ここまで人数が増えると本格的に討論するなんて、まず不可能で正に菅の狙い通りの展開になってる。 

高市氏には是非菅の思惑など吹き飛ばして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権の悪夢だけはやめて欲しい。 

 

ただ、短命政権の可能性もあり、各派閥や有力政治家がババ抜きとみているのでは。 

 

特に小泉氏を推す長老らは、短期政権を見越しての推薦では。実際、次期国政選挙での議席減は避けられない訳だし。 

 

個人的には、何故かメディアから無視されている青山さんや、積極財政派の高市さんを推したいが、選挙の責任を取らされて退陣を強いられるリスクもあるため、「今ではない」感もあるため、尚更判断が難しい。 

 

ただ、派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われ、派閥が地下に潜っただけなのは問題だし、結果として小泉内閣が誕生した場合、派閥制度の負の側面が顕在化することになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

メディアで政策方針がどうのと露出が増えているが、結局のところ自民党内で全て決めることなので一般の国民には全く関係がない。 

自民党員になればと言うがこの国のトップを決めるのに多額のお金を支払って党員にならないと関わる事も出来ないのか? 

派閥の解体で候補者が増えた事は良いことだと思うが流石に9人も立候補するとちょっとこの国大丈夫か?って思ってしまう。 

派閥の縛りは無くなったが派閥としての動きは無くなっていない言動がチラホラ出てくるので勝手にやればいいと思うのが本音。 

 

=+=+=+=+= 

候補の皆さんは凉しいところにいらっしゃるけれど、いつまでも暑い日が続きます。猛暑だわ。 

 

戸外で働いてくれる人がいなくなったらどうするの? 

日本にこわい台風が来たら誰が対処してくれるのって感じで醒めた目で見ています。 

 

庶民感覚を持った人、出来はどうであれ、子どもの将来のことを考えられる人 

になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選に投票する国会議員には、旧統一教会に関わった100名以上や、裏金問題で名前が上がった大量の議員が含まれます。 

自民党の総裁が9人の中の誰になろうと、次期総裁は、こうした本来は国会議員として相応しくない人間達によって選ばれるという事が、日本の厳然たる現実だということを国民は知っています。 

マスメディアがそうした現実から目を背ける事は、ジャーナリズムの放棄であると思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区ではなく日本国のことを考えてくれる人 

カンペばかりじゃなくて自分の言葉信念を持って話してくれる人 

最低でも諸外国の代表と英語でコミニケーションはとれる人 

最低条件かな。 

アメリカ大統領の討論会面白かった。 

いっぱい予習はしただろうが、カンペ無し。 

こんな人たちと交渉して国益守れる人で 

お願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

お金の問題、統一教会、不正が横行している政党に何が期待できるのだろうか?第一に総裁になってはいけない人は世襲議員です。第二は官僚経験者です。第三は派閥の匂いがする候補者です。何故?今の自民党の殆どが当てはまるからです。ですから自民党は変わる事はなく単なる茶番総裁選にすぎません。そんな簡単に人が変わる事はありません。だから次の選挙はよく人を見て選ばないといけません。あと、弁護士、会計士、税理士、医師にも政治は向いていません。元芸能人、元スポーツ選手は論外です。 

 

=+=+=+=+= 

この保守の代表を決めるような雰囲気は何なんでしょうね。 

本来の保守は自民党が分裂でもしなければ出てきませんよ。保守のふりをした革新派を保守と呼ぶのは止めて頂きたい。 

 

本当に保守だと言うなら対中だけではなく、明らかに失政して日本の付加価値を高める技術を衰退させてしまった行き過ぎた米追従にも挑んで下さい。 

移民政策もメリットばかり言ってないで、デメリットも対策を練らなければ、問題が発生してしまってからでは日本の場合は取り返しがつかないのです。 

 

=+=+=+=+= 

連日の自民党の総裁選の報道には少々辟易している。出来もしない公約(なぜ今までしなかった?)など茶番劇もいいところ。 

立憲も民主党時代から相変わらず同じ人のローテーション。自民党にとっていちばんやりにくいのは野田さんだと思うが、たぶん数合わせで担ぎ上げられたように見える。 

 

=+=+=+=+= 

何人出馬しようが、まったく期待できない 

いままでやってきたことが、レジ袋の有料化やマイナカード強制、さらにこれから確定申告義務化など、これが国民にとって何のメリットになるのか 

自分達がやらかした裏金や政治と金の問題にけじめをつけられず、やって当然であるべきことを、それが総理となる者の最優先の公約なんておかしいだろう 

逆に野党の立憲が福祉や少子化や高齢化の議論をしてる 

まあどうせ連中は政権を取れないから机上の空論だが、それにしても、それに比べて今の与党自民党の中身の無さはひどすぎる 

国民が何を求めてるか、それをどう叶えていくかを真剣に議論すべきだ 

 

=+=+=+=+= 

しっかりした経済対策、国防のあり方、外交戦略など全てを備えているのは、高市さんだけに思いました。小泉さんは議員立法の経験もなく、外務大臣のような要職経験もないですよね?さすがにこういう方を選ぶのはどうかと思います。就任すぐに総裁選をしたいのは、自分のボロを出す前に選挙をしてしまいたいからではないかと邪推してしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲4人に対して、倍以上の9人。それぞれ個性があって、盛り上がりそうですね。その盛り上がりが、立憲を上回る時、自民党の復活になるのかも知れません。議員のためではなくて、日本人の 日本人による、日本人のための政治を、よろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には圧倒的に高市さん。国家観と政策を考えれば当たり前。 

青山さんにも頑張ってほしいけど、当選は難しいだろうから、高市政権で閣僚になってもらいたい。 

この二人なら、経団連や財務省ではなく国民を向いた政治をしてくれるだろう。 

 

全く歓迎しないけど、現実的には進次郎が総裁というのもありうる。あんな人に総理大臣になられたら堪らない。そうなった場合は、次の選挙で自民党を迷わず落とそう。確かに頼りになる野党がないのは本当だけど、自民党を下野させることに意味がある。 

 

=+=+=+=+= 

派閥争いのイメージが残る元総理が支援する候補や派閥絡みの候補は今回は 

結局は総裁にはなれないだろう。自民党の改革路線が叫ばれる今人気だけでは整合性が取れないだろうから。若さや人気だけで選べば内閣は持たないだろうから。自民党もそう単純な人ばかりではないだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の出馬会見での発言をメディアは最近全く取り上げませんね。 

高市早苗さんとの格の違いが明らかになって、触れたくないんでしょうね。 

解雇規制を撤廃? 

この一言だけで小泉進次郎に総裁にならせてはいけないと思うが、 

メディアは全く触れない。 

小泉推しの議員はこれに賛成と言う事なので、次の選挙では真っ先に落とさなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

国民には総裁選の投票権が無いので、どうせなら出馬する連中を園田競馬のメインレースで走らせて勝ち馬投票券を販売して税収確保に繋げてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、政治資金問題や兵庫の斎藤知事の件といい、本当によく思うのですが、人間性を重視してほしいと思います。 

全国民投票で選ばれる仕組みでないのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

長老政治は終わらせるためには 

「後ろから弾を撃ってきた」石破のような存在がむしろ重要。日本の組織文化における同調圧力と批判的思考の抑制は、革新と適応を妨げる大きな障壁だ。この状況を打破するには、単純な若手登用では変革は起きない。組織そのものが批判や再考を受け入れる柔軟性を持つ必要がある。 

石破氏がトップに立つことで、独立独歩と自由な意見表明と建設的な批判が奨励される文化が醸成されるだろう。「若手が背後からマシンガンを撃って」も、よもや怒れまい。 

その中で若手が育つことで組織は持続的に進化する。批判を許容しそれを組織の成長に活用できるリーダーの存在が日本の政治や組織の未来に必要。これはは急速に変化する現代社会において日本が直面する多くの課題に対処するための重要な一歩となる。 

 

逆に、今若手に組織文化の立て直しを押し付けても長老政治の傀儡になるだけ。石破が政治家人生の総括としてやってほしい 

 

=+=+=+=+= 

結論から言うと誰かが必ず自民党の総裁に成る。そして選ばれた総裁で総選挙が行われる事に成る。実質的な総理大臣とマスコミは言うが、総選挙の結果は誰にも解らないと思う。総裁が総理大臣に成ると云う事は、散々に世間を騒がせた政治資金規正法は、このままで良いと国民が許容する事だから。せめて政策活動費に未記載の政治家は落選させたいと思うのだが。開き直って選挙に出て来るのだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の道筋を決める大一番。 

メディアには是非とも一人一人の候補者を平等に扱ってほしいもの。 

ただし、そのメディアもテレビを筆頭に利権と権力にどっぷりと浸かり、堕落。 

であれば、そのメディアにコントロールされないよう、我々はどうやって正しい情報を手に入れていくかを考えていかなければなりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選、ポスターに田中角栄と安倍晋三が大きく描かれていますが、この辺りを鑑みても自民党には裏金の反省やクリーンさのアピールは皆無ですね。総裁選の影響で物価高は置き去りで、国民生活は日に日に苦しくなるばかり。米が売ってませんし、物品も軒並み値上がり、ガソリンは160円で高止まり、株も毎日駄々下がりで好景気の実感は皆無。総裁選よりも早く総選挙を行って国民の真を問うて、生まれた政権が国民の為に働く事を期待していたのだが、この調子では総裁選後の総選挙が終わるまで、まともに政治は動きませんし、国民生活はいっそう行き詰まるのではありませんか。何ヵ月も政治が停滞する様な、こんな古いやり方も改めるべきではありませんか。 

 

=+=+=+=+= 

政治のことはよくわからんけど、自民党総裁って、誰が選ぶんだ?自民党の議員たちが総裁を独自に選出ってことでいいのだろうか?だとすると、我々一般人が誰がいい、誰がイヤと言ってもしょうがない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の最大の焦点は政治不信の発端となった自民党の裏金作り=個人蓄財のはずだが9人全員誰も真正面から対峙しない所に自民党の深刻さがある。 

これまでと同じ政策を並べ替えるだけで、本質的には何も変わら様には見えない。今までの戦法と同じ目眩ましで誤魔化されるほど国民は甘くないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、ぶっちゃけ誰がなっても一緒だし、立憲民主党に政権交代しても同じだと思う。 

累積債務1300兆円を超える日本では財政政策もできないし、緊縮財政を続けながら円安を防止し続けるしか選択肢はない。 

イギリスの元首相が企業減税をすると言った途端にイギリス国債とポンドが売られて修正を余儀なくされ、辞任に追い込まれたのは記憶に新しい。 

もし、新しい総理が減税をして積極財政などをしてしまえば国債は暴落して、株価は大暴落、円は大暴落してインフレは制御不能に陥るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

国民に耳障りの良い、プライマリーバランス凍結や積極財政謳い、周辺諸国への強靭策で国民のポピュリズム煽るヒトより、国民に叩かれようが、中長期的な視野で日本の将来考え、税と社会社会保障の改革や、アベノミクスの副作用で歪んだ日本市場を是正するために成長戦略に命をかける政治家が総理になって欲しい。 

国民はアベノミクスではなく、アベノミクスのその先を望んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

出ればいいってもんじゃない。 

常日頃から、日本がどうあるべきか、経済政策や国民生活の向上を図るには、どうすべきか、論じてきた候補者は、何人いるのか!!!! 

刷新感が出せて、自分の選挙に有利になるのは誰かで選ぶような総裁選など 

全く不信感しかない。 

どうせ決戦投票になるには、違いないが、ここでも菅と麻生の長老のキングメーカー争いなど、いずれにせよ国民そっちのけ。 

小泉などすぐに解散総選挙をぶち上げ、自分の刷新感をアピールし、選挙に不安のある議員の取り込みを図り総裁選を有利にすることしか頭にない。 

裏金、脱税、増税路線まっしぐらの自公政権を許してはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴議員です 

よろしくお願いします 

政策の説明会見で最も国民に分かりやすい、納得の説明をされていた 

具体的に進むべき姿が頭に思い浮かんだのはこの人だけ 

あとの人は全員、ふわっとしていて肝心なところに切り込まず、逃げの余地を残しているのに、饒舌で、聞くに堪えないし、希望の見える日本の姿が全く想起されない 

 

ま、ニッポンなどもうとっくに諦めていますけどね 

自分の家族財産は自分で守ろう 

ニッポンの仕組みで使えるところ、過去の遺産で今もかろうじて有効なものはは使い倒そう 

 

しかし日本というシステムに頼りきるのはもはや、人生にとってのリスクでしかない 

最近は、日本語、天皇制、日本人としての美徳の数々ももう守られない 

破壊されているのは政治、教育、経済だけでなく、精神の部分ももはや侵食されつつある 

悲しきことだが、現実 

ニッポンの歴史観などは、チャイナ、朝鮮などによって書き換えられていくだろう 

 

=+=+=+=+= 

祖父、父、私の親子3代自民党員でした。今回の総裁選で高市氏が総裁にならない限り、自民党員は止めます。そして支持もしない。一連の高市叩きは卑劣極まり、自民は保守政党でも何でもないキメラ政党だ。特にやらなくて良い改悪を訳も分からず進めようとすり進次郎氏、立候補していの一番に増税を口走った石破茂氏。彼らが総裁になったら次の選挙から自民以外に投票します。 

 

=+=+=+=+= 

右寄りで有る高市氏を、中国寄りであるマスコミが難癖をつけて批判している。 

選管による決め事が、余りにもタイミング的に遅過ぎている事を棚に上げて騒ぎ立てている。 

何時から総裁選挙の日程が、決まっていたのだろうか。行事に対する注意喚起は、遅くても1ヶ月前だろうに。 

 

=+=+=+=+= 

何でいつも 国民の声を聞かずに勝手に自分達で総理大臣を決めるのかな? 

もっとも今まで何人かの総理大臣が代わって来たけど 余り、世の中が変わった試しがない 

あと 最近は物価高だか 毎月毎月 バカのひとつ覚えみたいに、値上げしたりするのは いかがなものか? 反対に、値下げする方法を見出して 毎月毎月値下げした方が 景気も良くなると思うのだが、その辺りも 次の総理大臣には、斬新な考えで政治をしてもらいたいもんだ。あと 何でもかんでも マイナンバーカードに紐付けするのは いかがのものか? 

そんなにマイナンバーカード自体が 必要なものなのか? その辺りを、もう一度原点に立ち戻って、マイナンバーカードのありかたを 

次の総理大臣には、考えてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

政治改革や政治資金改正については、争点にはならないでしょう。コバホークや高市さんは、もうすでに終わったことのようですね。他の候補者も後ろ向きな話ばかり。 

 

減税を言う人も皆無ですし、 

大企業、献金企業を優遇し、 

減税、補助金のバラマキ、過去最高益の連続。 

一般庶民には、増税、社会保険料の大幅アップ、5公5民から 

6公4民へ、防衛費、子育て支援、次から次へと負担増。 

あい変わらず国会議員は、税金逃れにあの手この手。 

 

総裁選の時だけ、大衆受けするような案、終われば皆さん知らん顔、所得倍増など夢のまた夢 

 

自公政権が続く限り、無限ループ。 

 

=+=+=+=+= 

小林、茂木、上川、加藤は国民は注目していなかったというか出なくて良いよと思っている。総理大臣に選ばれる可能性は限りなく低い。勘違いが甚だしい。小泉は次期総理大臣で良かった気がする。高校生の生徒会選挙になっている。政策はそれぞれあるのか?総理大臣を目指している人は一つ一つ普段からこうしようと考えている。国民目線でなく国会議員都合で決まるようだと自民党の支持は回復しない。 

 

=+=+=+=+= 

天下分け目の総裁選が告示になったが各々候補者の出馬会見を見ても政策に具体性がないほぼゼロ回答に近い候補者、自身の国家論をスパッと答える候補者様々である。この候補者らの記者会見で判断すれば自ずと誰が日本の新リーダーに相応しいか答えが出てくるだろう。国民は政治家目線ではなく国民目線で政(まつりごと)を執る総裁総理を切望している。 

 

=+=+=+=+= 

議員数を削減すると公約すれば、投票する議員は投票しないので、総理になれない。人口が減り、DXで効率化されても国会議員は効率化されない。外部が議員の処遇を決めれるようにならないと、何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

公平な選挙にしなければいけないのに高市早苗氏はルール破りの行為をするなど、相変わらずの「裏工作」に走っているね。 

まあ、こんな泡沫候補のセコ行為はさて置き、最終決戦で小泉氏と石破氏の戦いとなり、勝ち残った小泉氏が立民の野田佳彦氏と衆院選での戦いになるのだろうな。 

あとは、国民がどちらを選ぶかだろうね。 

自民党と連立を組む公明党は代表交代で、精彩の欠ける石井氏になり、支持者離れは更に進むだろう。 

日本維新の会は、大阪関西万博での失態に加えて支援していた兵庫県知事の傍若無人な態度など、党としてガバナンスの無いことが立証され、もう化けの皮は剥がれているからな。 

 

=+=+=+=+= 

諸外国に様々なインフレ利権を売り渡し、その代わりに自分と一族が一生日本の支配者として君臨できるようお膳立てして頂く。そんな女衒はごめんだ。 

 

特に二世議員、親のした事をちゃんと見てみよう。日本人の金を外国に流したり、虚言を繰り返し隣国に宜しくしてもらったりと、国を売り飛ばすような精神に満ちた方もいたからね。 

 

私利私欲に満ちた人間よりも、国の未来を考える人になって頂きたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

公平な選挙にしなければいけないのに高市早苗氏はルール破りの行為をするなど、相変わらずの「裏工作」に走っているね。 

まあ、こんな泡沫候補のセコ行為はさて置き、最終決戦で小泉氏と石破氏の戦いとなり、勝ち残った小泉氏が立民の野田佳彦氏と衆院選での戦いになるのだろうな。 

あとは、国民がどちらを選ぶかだろうね。 

自民党と連立を組む公明党は代表交代で、精彩の欠ける石井氏になり、支持者離れは更に進むだろう。 

日本維新の会は、大阪関西万博での失態に加えて支援していた兵庫県知事の傍若無人な態度など、党としてガバナンスの無いことが立証され、もう化けの皮は剥がれているからな。 

 

=+=+=+=+= 

諸外国に様々なインフレ利権を売り渡し、その代わりに自分と一族が一生日本の支配者として君臨できるようお膳立てして頂く。そんな女衒はごめんだ。 

 

特に二世議員、親のした事をちゃんと見てみよう。日本人の金を外国に流したり、虚言を繰り返し隣国に宜しくしてもらったりと、国を売り飛ばすような精神に満ちた方もいたからね。 

 

私利私欲に満ちた人間よりも、国の未来を考える人になって頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

何度でも言うが、これは自由民主党の党員と所属議員で投票する。公職選挙法も適用されない。外から人気投票のようにアンケートだのなんだのやっても意味は無い。党員はこれを目指して党費を支払い続けた人も多いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選なんて国民の声は全く関係ないからね。 

頭がすげ代わったとしても、中身は代わっていない訳だし。 

早いところ総選挙でもやってくれたら、少しは痛い目に遭う事も有り得るんだけど。 

あまりにも国民を馬鹿にした政治をやり過ぎてると思うんだよね。 

かといって他の政党がしっかりしたところもないからね。 

まともな政治家を育てないと変わらないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

総理には日本の歴史を充分に理解し、各国と真の信頼関係を築ける人になって欲しい。 

総裁にならなかった人も有言実行して欲しい。 

足りないところを補い合う政治を行って欲しい。自分の利益や権力に固執する人は要らない。 

 

=+=+=+=+= 

どうやって勝ち馬に乗るかみたいなこれまでの総裁戦よりはいいのかもね 

それでも、裏でいろいろあるんだろうけど 

各々が、党を、日本を任せられると思った人を最終的に選出してほしい 

 

ただ、自民党員だけで、実質、総理まで決まっちゃうのはモヤっとする 

 

個人的には、高市さんがいいが 

小泉進次郎と石破は絶対に嫌だな 

河野はファミリー企業が中国にあるのが気になる 

その他は微妙 

 

推薦人になって勝ち馬に乗り大臣職のおこぼれを狙うより 

立候補して、実力者として最低でも大臣職をってなってる感がある気もする 

変に冷遇しちゃうと挙党態勢を築けてないってなっちゃうから 

 

=+=+=+=+= 

国民の安全と国益を最優先に考えてくれる高市早苗さん一択です 

会見も見ましたが他の候補の方とはレベルが違います 

国民は見ています 

誰が誰を推薦しているのか 

日本を壊す方たちを推薦しているような国会議員は今後国民の審判を受けるべき必要があると思っています 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は自民党のものだが、総理大臣は国民が直接選べるようになれば、アメリカ合衆国同様に国民は皆、政治に関心を持ち総理大臣も民意を無視した政治が出来なくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分達にとって気に入らない候補者(候補者の中で唯一減税を掲げておられる 青山繁晴議員)に対して、NHKは勿論他局にも報道させないようにするなどして、排除しようとする こんな汚い手を使っている総裁選なんか何の意味が有りますか? 

 

目をつけられると自らも危ういから?だとは思いますが、青山繁晴氏 だけ報道されていないのはおかしいと発言する方は、残りの候補者の中に誰一人居ません 要は、青山繁晴議員 以外の候補者は皆、権力者には逆らえない方と言うことで、誰が総裁総理になろうとこれまでと殆ど変わりはせず、国民は苦しめられ続けると言うことですね 

 

今回減税を掲げられる 青山繁晴議員 を排除しようとしている者達が、日本を動かしているなんて信じられない これでは国民の生活は、この先も良くなることは絶対にないです 

 

青山繁晴議員には、今後も負けずに頑張って頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

政党政治を辞めない限りこの腐敗した癒着、裏金の問題は終わらない。 

つまりは自民盗自体の解散が望ましいのにメディアは野党第1党やら与党の総裁選に目を向けさせる。 

このようなマズゴミ報道は見ていてイライラする。 

どうせ総裁選でまた不透明な拠出と不透明な入ってくるお金があるのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ、自民党総裁選の告示。 

小泉進次郎と石破さんが人気だといわれている。 

進次郎にいたっては、ほぼ勝利確実と記事をだしているところすらある。 

しかし、本当ににそうなるのか。 

ヤフコメでは、高市さんしかいないという声が多い。 

出馬会見では、高市さんが圧倒的で群を抜いていると思われる。 

 

高市さん 

国民の生命と財産を守りぬくこと、 

領土、領空、領海、資源を守り抜くこと、 

国家の主権と名誉を守り抜くこと 

 

小泉進次郎 

改革を唱えるリーダーではなく改革を圧倒的に加速させるリーダーを選ぶべき 

日本の政治を変えたい 

決着をつけたい 

政治を加速させたい 

衆議院を解散する 

 

加藤 所得倍増します 

記者 それで、具体的な方法は? 

加藤 みんなの知恵を結集します 

 

進次郎は、所見発表演説会や公開討論会で中身のなさがバレて、失速するのではないか。1回目進次郎3位。石破-高市の決戦で高市さん勝利すると予想。 

 

=+=+=+=+= 

タラれば言うことではないが、もしだれだれが総理になったら、と言う余裕は今の世界情勢ではありません。国のかじ取りに間違う余裕はありません。祭りの神輿は担ぎ手からは軽い方が楽ですが、国の神輿は若い経験不足の代表で乗り切れればよいのですが、官房長官、外務大臣、それぞれの閣僚はどれも重要ですが最低でも三役といわれる大臣は経験実績のある方を登用してください。政治の停滞はあってはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

同じ党内でこんなに結束の無い状況ってどうなの? しかもこんなに多数の候補者がいたら票割れして少数の支持でも選出されてしまう、極少数の政策を党として支持して行かなきゃならない状況が生まれてやっていけるのか????そんな状況で選ばれた首相に国民は納得出来るのか??? 

 

=+=+=+=+= 

誰よりも真っ先に手を挙げていた青山繁晴さんは、控えめに言って、とんでもない妨害に遭いました。NHKをはじめとするメディアに、そして党内の長老たちに。 

党員数3年連続1位という、一般国民である党員による意志が示されているにも関わらず、あんまりです。酷すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

小泉石破のワンツーフィニッシュで小泉進次郎総理が誕生する 

注目すべきは3位以内 

石破さんは今回限りで総裁戦には出ないから 

次の総裁選は、人気3番手の高市さんVS他の候補者という熱い3番手争い 

進次郎内閣が短命に終われば、この総選挙3位が次期総理の椅子に近くなる 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしがちだけど、自民党総裁選は、あくまでも自民党の総裁を選ぶ党内選挙だから。投票する政治家は自民党が次の選挙に勝つことや、自分が党内で生きやすくするための代表選びしかしてない。国のことなんて考えて選んでない。 

 

=+=+=+=+= 

政治屋集団から変わる兆候を示すのか、変わらないことを体現するのか、自民党の大きな分岐点になる可能性がある。本質的にどうあるべきかを考えた結果にならないようであれば国会全体に対する強い不信感すら招くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票になれば、ほぼ議員票で決着する。 

 

推薦人20×9=180人は投票先が決まってるだろうから、残り187人。 

これがどういう行動を取るかですが、人気3位と言われていた高市は文書の件で疑惑の目が注がれている以上、投票先を決めかねていた人は敬遠するでしょうね。 

 

小泉は野田が応援に回るということで、(僅かかもしれないが)票の上積みがありそう。 

 

そういう諸々を考えると小泉かなと思える。 

 

誰の、どんな政権になるかわからないが、とにかく腐った政治とは決別してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の出馬表明会見みたけど圧巻だったな。 

さすが政策通というか政策オタクだけある笑 

また、頭がめっちゃ回る人で日本の現状況を俯瞰して見てる稀有な政治家と感じた。 

 

その前日だったけ?に行われた進次郎ちゃんの出馬表明会見は 

全部演出で言ってる事は全部チープなのを露呈してしまったな 

 

出来れば候補者による生討論番組をやって欲しいと思うが 

高市氏と青山氏以外は完全拒否するんだろうなと・・・。 

 

まぁ、最終的には自民党議員と自民党員の投票に掛かってるので 

党員ではない私は総裁選の行方は見守るしかないが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

日本の総理大臣を国民が選べないのだから、アメリカの大統領選のように盛り上がらないのは当然。それによって政治に興味を持たない若者が増えて行くのも仕方ない話だと思う。 

 

 

 
 

IMAGE