( 211055 )  2024/09/12 16:19:42  
00

【速報】長さ「135メートル」回転寿司 くら寿司 大阪・関西万博に出店  回るのは寿司と「世界各国の料理」

関西テレビ 9/12(木) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6c7e71bfc4bc49b7d94cb6a67cf3825dcfa960

 

( 211056 )  2024/09/12 16:19:42  
00

来年4月に開催される大阪・関西万博に、回転寿司チェーンの「くら寿司」が出店することが決定した。

くら寿司は寿司だけでなく、世界各国の料理が回転ベルトを通って提供される。

店内には、およそ135メートルの回転ベルトが設置され、世界の料理が提供される予定だ。

万博を通じて、世界の人々と食が出会い、新しいイノベーションが生まれることを目指すとしている。

(要約)

( 211058 )  2024/09/12 16:19:42  
00

大阪・関西万博に「くら寿司」が出店 

 

来年4月に開幕する大阪・関西万博に、およそ『135メートル』の回転ベルトを要する「回転寿司」が登場します。 

回るのは、寿司だけでなく、世界各国の料理です。 

 

■【動画で見る】万博に『くら寿司』出店 くら寿司史上最長135メートルの回転ベルト 寿司と約80カ国の料理も“回る” 

 

大阪・関西万博に「くら寿司」が出店 

 

回転寿司チェーン・「くら寿司」は、来年開催される大阪・関西万博にレストランを出店します。 

 

回転寿司は1970年に開催された大阪万博でも登場し、世界からの注目を集めました。 

 

この万博が国内外で回転寿司の認知度を高めるきっかけになったと言われています。 

 

大阪・関西万博に「くら寿司」が出店 

 

万博初出店となるくら寿司。 

『最先端のレストランモデル』をテーマに、廃棄予定だった「赤貝」の貝殻を再利用し、店の外壁を造る取り組みに挑戦します。 

 

店内には、くら寿司お馴染みの回転ベルトも。 

くら寿司史上最長、およそ135メートルのベルトになるいうことです。 

 

大阪・関西万博に「くら寿司」が出店 

 

回るのは寿司だけではありません。 

くら寿司は、「世界の食が集結する店舗」を目指し、世界各国の料理を回転ベルトに乗せて提供する予定です。 

 

くら寿司は「世界の人と食が出会うことで、新しいイノベーションが起こるきっかけになることを目指す」としています。 

 

くら寿司は今後、世界各国の料理の開発や店舗の工事を進めるということです。 

 

関西テレビ 

 

 

( 211057 )  2024/09/12 16:19:42  
00

- 複数のユーザーが回転寿司に対しては古臭いという印象を持っており、注文したものが直接運ばれてくる方式のほうがより好まれているようです。

 

- 多くのコメントで、回転寿司の提供方式や概念が時代遅れで、未来志向とは異なるとの意見が示されています。

 

- 大阪万博に関しては、多くのユーザーが開催に否定的な意見を持ち、特に食品提供に関しては衛生面や価値の低さが懸念されています。

 

- 一部のコメントでは、企画力やアイデアの欠如、日本のイメージを損なう可能性についても指摘されています。

 

- また、回転寿司の長いレーンや概念に対するユーザーの疑問や批判、提案する声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 211059 )  2024/09/12 16:19:42  
00

=+=+=+=+= 

廃棄予定の赤貝の貝殻というけど、赤貝の加工なんてほとんど日本でやらんでしょ。他国の廃棄予定の貝殻を海外で加工し日本に持ってきてるんでしょ。 

だったら国内で大量に廃棄されてるカキの貝殻やホタテの貝殻の有効な処理法方探してあげてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

1970年の万博だったら話題になったはずです。 

でも、回転寿司はすでに一般化しているし、世界各国の料理も食べられる機会が増えました。2025年の展開としては新味がない「ネタ」という印象があります。 

レストランとして安全に安価な料理が遅滞なく提供されることが一番の課題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普段くら寿司に行ったこともない人が想像と思い込みだけでコメントをしている様が見えて興味深い。当初からカバーをかけて、いまも変わらず寿司を回し続けているくら寿司ならではの発想と矜持が現れていると思う。 

でも肝心の寿司をもっと改善した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

このインパクトの強さは話題になると思うのだけど、むしろ万博は無事に開催されるのか?という疑問がある。最近はオリンピックや例の知事のニュース等で万博に関する報道が減っていたと思うけど、工事は順調に進んでいるのかな?色々と不穏なニュースばかりが耳に入っていたけど・・。でも無事に開幕を迎えたら、海外からのお客さん達には回転寿司は喜ばれるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

「回転寿司は1970年に開催された大阪万博でも登場し、世界からの注目を集めました。」とあるように、50年以上も経過してるんだから、万博なんだから回転ベルトが長いとかそういうレベルのではなく、そうだな、例えばロボットが注文されたネタと一緒に回って来て目の前で握って作りたて提供とか、まだ次世代感があるような回転寿司をやって欲しかった。 

 

万博は実用化されてない次世代の技術を見せる場でもあるわけだけど、今回の万博はなんかそういうのが足りないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

長さで注目を集めたいのでしょうが、どうでもいいことです。 

ベルトの速度は知らんけど、一番遠い人は135m先。どれくらい時間がかかるのだろう?50㎝間隔に座ったら270人、自分の食べたいものをゲットできそうにない。 

パリ五輪の選手村のレストランのようにならなきゃいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

普通に回転寿司に行っても回転しているネタは全く食べません。回っているのを見て、美味しそうだと思えばオーダーするのが当たり前になっておりますので、レーンの長さを強調されてもピンと来ない。食事というよりエンタメなんでしょうね。本来は美味しく食べるための工夫をするのでしょうが、万博ではもっとプライオリティの高いものがあるようですね。そもそも大混雑で入れないでしょうから、見る機会も無さそうです。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司は日本人なんて1ミリも意識していないと思う。 

これは海外のお客の注目を集めるためのプロモーション。 

流れている寿司なんか食べないと言っている日本人なんか眼中にないはず。 

連日大盛況は間違いない。ここに来たい来場者もるだろう。 

寿司の本場は金沢や北海道など全国各地にあるけれど、回転寿司の本場、発祥地は大阪。とても誇らしいこと。 

いまの寿司文化が日本の食を代表する食べ物になったのは回転寿司のおかげかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司は大阪に本社があるしダウンタウンもCMに起用してるしインパクト好きの大阪民からはこういうのはウケがいいんだと思うけど 

正直、くら寿司ってあんまり美味しくないよね。ビッくらポン目当てで食べる事はあるけど、個人的には同じ値段帯のはま寿司やスシローの方が美味しいと感じる。はま寿司はお醤油の種類も多いし炙りネタとかロール系もたくさんあって好きなんだよね。 

何を流すか分かんないけど、くら寿司レベルのお寿司を万博で流すんじゃ日本の寿司への面汚しだよ。しかもどうせ「万博価格」でべらぼうに高くするんでしょ。ヤメて、海外から来る人達に間違った日本文化と適正価格を勘違いさせるのは。 

もっと大前提的な話しをすれば、大阪万博なんてやらなくていいのにね。あとあの得体の知れないマスコットキャラ、すごい気持ち悪いよね。 

大阪万博は何もかもがセンスないし魅力もない。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに長いと、回転している途中、誰かが触ったり何かつけたりしそうで、とてもじゃないけど取って食べるなんてできない。不衛生だと思う。そもそもあの会場はごみ溜め場。汚い土壌の上で生の魚を汚い水で洗って出すのかな。トイレもまともに作れない土地で食事をしようとは思えないし、今年の夏の暑さを考えると怖い。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ計画された方、思い付きだけでGOしちゃったんですかね。 

まず、レールが長いと後半は何も流れてこないです。 

流れて来たって、長い時間を掛けて流れてくると、料理の質は当然ながら落ちます。 

レールが円状になって、中央にツケ場がある形態なら問題はないですが・・・ 

あと、回転寿司のルールをお客が知った状態で来ている日本国内の通常店舗ならまだしも、初見の客が押し寄せる環境でいちいち説明したりしていたら、店員いくらいても足りないですよ。 

しかも、日本語通じない相手ばかりですから、店員にもある程度の語力が要りますし。 

更に、皿を取る際のマナーに関してもトラブルの元になりそうです。 

とてもまともに営業できるとは思えません。 

 

万博に関しては、何から何まで問題だらけで、最近問題に上がっている五輪以上に批判が殺到する事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私はこの万博のあり様から、今回の万博開催には批判的な考えを持っているが、世界で人気の日本の食文化と回転寿司、それを各国の人が集まる場所に設置・紹介しようとする試みは、海外の人からすれば会場での食事の目玉にもなり、端的には良いと思う。 

 

ただ、そこへ世界各国の料理までとなると、いろんな事の管理の面が煩雑になりそうで大丈夫なのか。相当の混雑も予想できそうだし、様子は見てみたいものの、実際ここでの食事はあえて摂らない気がする。 

 

万一期間中にこういうところで食中毒などでも起これば、飲食客も開催側も相当のダメージを喰らう。大丈夫なのかとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

万博なので来訪した外国人がターゲットになるのでしょうが「シャリ」には相当気を使って欲しいですね。自分が住んでいる地域だけかも知れませんが「シャリ」のハズレ率が高めです。口に入れた時に感じる「臭い」や「歯触り」「味」一貫目からシャリが美味しくなかったら「次何食べようかな?」ってならない。米の味を知ってる外国人にも知らない外国人にも「日本の寿司は旨い」と思って欲しいので美味しくないシャリは提供して欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

蓋してるからカピカピにならない、という事をアピールしてるのだろうが、地方イベントの長ーい太巻ぐらいにどうでもいい技術だし、驚きもイノベーションも未来も何も無いですよね。 

長いベルトコンベア、それがどうした?って感じ。 

ドローンで持って来て持って帰ってくらいは最低限して欲しいな。 

例えば100台近いドローンが店内を衝突することなく飛び回ったら面白いが。 

 

=+=+=+=+= 

回転ずしって,万博会場に出すべき程の目新しいものでしょうか。廻る元禄寿司が1958年に始めた形式。要は前の万博より古い技術・しかも長さ135mのベルトと言っても…最近の回転ずしって,お皿に入ったお寿司が回ってやってくるのが主流ではないですよね。タッチパネルでオーダーしたらお寿司が届くというパターンをよく使います。本当に135メートルのベルトでお寿司を回して選んで取ってもらうんですかね。レーンの前の方と後ろの方で差が出てきそう。 

しかも急増の建屋(あとは取り壊す予定)にお金つぎ込む価値はあるでしょうか。物流網や衛生面の管理とかスタッフ要請とか大変だと思いますよ。会場が会場なだけに多言語対応も必要。 

そしてこれだけは確実なのだが,なんだろう,どうかんがえても一部の日本にしか受けないアイデア。海外の方はおカネ持っているから,回らないどおいしい寿司を食べに行くんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

>回転寿司は1970年に開催された大阪万博でも登場し、世界からの注目を集めました。 

 

いやこれは知らなかった。 

この話、もっと知られていてもおかしくないと思うんだけどどうしてメディアは取り上げてこなかったんだろう…ちょっと不思議な気もする。 

1970年の大阪万博と言えば、ほとんどのメディアが月の石とか人間洗濯機、めちゃくちゃ大きな携帯電話ばかりで、他に何があったかもっと色々紹介すれば面白いのになぁ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の回転寿司なのに元禄ではないのですね。あと赤貝って国産は 

1kg五千円前後する上に、埋め立て造成工事で殆ど収穫量が無い。 

と言う事は回転寿司で使う中国か韓国産の赤貝か、サトウ貝やサルボウ貝 

などの類似品。未来を担う社会だから中国依存という思考なのかな。 

135mのレーンは凄いけど膨大な電力を使うし、国内外の人達が 

大量に押し寄せるので衛生管理が悲惨な事になりそう。外気温が40℃位 

の時に東南アジアの狂犬病や赤痢やチフスを保持している方々が来店 

して大声で騒いで飲食したら大規模感染が引き起りそう。 

国内で「すみません」とか言って終わるのとは異なり、アメリカで裁判 

されたら賠償金でくら寿司が潰れそうな額を請求される。 

一番情けないのは万博で未来への技術などを相互公開するはずなのに、 

昭和30年前半に始まった回転寿司って未来じゃないね。 

 

=+=+=+=+= 

何十年も前からある回転寿司を、高い入場料とって博覧会で見せる価値あるのか?日本へ来る外国人の殆どが、回転寿司を知ってるし、日本国内の何処でも手軽に入れる。どうせなら、時間切れの廃棄寿司をなくす技術とかを発信して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと想像ついてしまう内容でわざわざ万博会場で実施する価値があるのか分からないですね。食べ物は大切にするべきだし、来年も気温は高くなるでしょうから食中毒などの衛生管理も必要になります。 

 

=+=+=+=+= 

回転寿司は、元々行かない派。 

安くて若い層が行きやすくて良いと思うけど、昨今、Xで投稿されている事をしている人達が多い気がする。 

だから、カウンター席から握っている場面が見れる店が1番良い。 

正直、寿司のネームを取って欲しいかな。 

 

色んな商品が豊富過ぎて困る。 

ただ認めているよ。 

回転寿司だから寿司だけで勝負して欲しかったけど、ここまで残れているのが、商品が豊富な部分と安い部分なんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司レベルが日本の寿司と思われたら嫌だなって感じ。不味くは無いけどそれほど美味くもない。 

確かに、あのレベルだが、あの価格で提供する企業力や企業努力は素晴らしいとは思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

万博の事前情報の提供って、先端技術を宣伝して「すげー、見てみてー」と思わせるものじゃないと全く意味がないと思うけど、こんなの「頭悪くね」で片付けて誰も見に行きたいと思わないんじゃないかなぁ…まして有料なら尚更。 

多くの人はこのニュースを読んだ直後には別な日常の事を考えて記憶にも止まらないんじゃないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

万博会場のリングと同様、目新しいアイディアではないので、誰も驚かない。むしろ、アイディアのしょぼさに驚く。様々な料理を巨大なベルトコンベアで回転させるレストランは、中国にもある。相当高級レストランの雰囲気を演出しないと、値段が高いだけの安っぽいフードコートになりそうだ。ドバイや中国の斬新なデザインの建築群を見慣れている人には、大阪万博の会場は特に日本ぽさがある訳でもなく、感動しそうにないのと同じだ。 

 

=+=+=+=+= 

欲しいネタの待ち時間が気になりますねー。 

それとも注文したら手渡しなのでしょうか。 

地方のイベントで長さ◯◯mの巻き寿司とかやっていますが、そのノリなのかな。 

かえって回転寿司のイメージを悪くするような気がしてなりません。 

まあ、ほとんどのインバウンドはちゃんと調べて美味しい店に行くし、わざわざ万博会場で寿司を食べないような気がしますが。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ会場内レストランだからまぁこれでいいんだろうけど、会場内で3Dフードプリンターで出力される寿司や世界の料理の試食ができるパビリオンないのかな? 

寿司だと食感や味の違いを食べ比べしたいからマグロとイカと玉子の3貫を。 

 

=+=+=+=+= 

万博で回転寿司って言うからどんな最新技術かと思ったらただレーンが長いだけって・・・。大阪の製造業は前回の万博前後がピークで以後、衰退し続けてるって言われてるけどそれがよく分かるネタ。せめて寿司職人をAIロボットにして、マグロの解体ショウからネタを握るくらいやってくれよ。 

 

万博開始前でこれだけコケてるのに中身もこのレベルとは。まじでこんなのに参加するやつなんて物好きだね 

 

=+=+=+=+= 

とても良いことですね、最近は関西地方の 

政治関係で暗い話題が大きく取り上げられていますけど、ぜひ成功させて盛り上げて下さい、大阪生まれの私も応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

話題作りだと思いますが、おそらくこの企画は失敗に終わるでしょう。 

135mの回転ずしなど想像もつきません。ネタの新鮮さは保たれるのでしょうか。そういうところをもっと取材してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

得意げにまたカバーをつけるのだろうか。 

回転レーンなどのハード面にアトラクション的な側面を魅せるとか、話題性を持たせるのは、そもそも求められているサステナビリティや魚価高騰の現在から日本寿司文化の未来の展望を世界にアプローチする本質からはズレているように思いますね。 

まぁ、単なる話題作りのコンテンツとして万博が使われているだけな気がします。 

こういうインパクト重視の手法はくら寿司のお家芸ですがわりと中身がない。 

 

=+=+=+=+= 

回らなくなった回転寿司チェーンが増えてきた中、くら寿司は頑なに回してる印象。 

コロナ禍や醤油ペロペロなどのいたずらなどが頻発している昨今、店内をぐるぐる回す事への衛生的懸念やいつまでも取られずに最終的に廃棄となるロスを考えると回さなくなったのも必然な気はするけど、くら寿司は未だに回ってる。 

うちの家族の間では、くら寿司ご自慢の「鮮度くん」の存在意義がなくなってしまうから回すのやめないんじゃないの?と話してる。 

あれ、結構アピールしてるけど、メンテナンスをどれくらいの頻度でしてんだかわかんないし、上部のドーム状の透明なフタも汚れてくもってたりするからそんなに清潔感ないんだけど。 

それに地味に取りづらくてフタのフチにネタやシャリがついてしまったりもするからめんどくさい。 

多少待っても、注文して作りたての品を食べたいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

135mもあったら流れている寿司を食べるならまだいいとして注文した寿司が届くのに相当時間かかりそう くら寿司もスシローやはま寿司に対抗してだいぶ美味しくなってきたもののそのあたりがやはりちょっと心配ですね 

 

=+=+=+=+= 

回転ずしのベルトは日本特有の技術で海外では真似できないらしいな。よって海外の回転ずしのベルトコンベアシステムは日本から輸出しているらしい。それが135mなのだから万博の出し物としては最適と思う。 

 

=+=+=+=+= 

レーンの始まらへんで人気お寿司がなくなり後ろら辺は人気のないお寿司だけが残りそう。 

応急としてレーンの途中から流し始める。 

そして最終的にはレーンのお寿司には誰も手を出さずタッチパネルでの注文メインとなる。 

だってその方が握りたてで新鮮なんやもん。 

 

=+=+=+=+= 

何でも長けりゃいいってもんでもないでしょう。巨大日よけならまだしも、100m以上回っていた鮨は食べたくない。これが「未来社会のデザイン」というなら呆れるし、だだっ広い広場など、もう何でもありの遊園地になってきている。事故に巻き込まれるリスクもあるし、タダでも行かないかな。 

 

=+=+=+=+= 

これからすることって華々しく注目されて良い事ではあるが、この万博終了後の設備ってどうなるんでしょうか? 

再利用できるようなものを作るとは思うのですがもうひとつ、 

働いている人間は、万博閉会後、使い捨てにならないか?気になります。 

 

=+=+=+=+= 

万博で回転寿司食べる気になれんな。 

展示国の郷土料理を日本向けアレンジをしない状態で提供するんだったら、いく気になるんだけど。 

 

ただ万博会場まで1時間くらいあれば行ける距離に住んでいるけど、万博そのものに全く魅力(何が目玉?空飛ぶ車も大きいドローンで一般道走れるように見えないし)が感じられず、わざわざ高い入場料、交通不便な中、行こうとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

入れる場所が途中で何箇所もあるのでしょうか。最初しかないとしたら、レーンの出始めと最後で差がありすぎることになってしまいますね。人気のあるものは流れてこないし、そこまでくるのに乾いてしまう。そもそも今は注文したらそれがシュッと届けられるのに、回転しているタイプはもう古いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

回転レーンが長ければいい、とはとても思えないが。それ以上にこれのどこが未来社会なのか。70年万博の時には話題を呼んだが、いまさら世界のどこにでもある。「世界各国料理」って他のパビリオンが本場のものを出す、とか言っているのに失礼じゃないか。まあ今さらどうでもいいが、世界の笑い物になるのだけは勘弁して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドターゲットなんだろうけど、こういうイベントはまず日本人に受けるアイデアの方が受けるはず。。 

新鮮さや清潔感で魅力を感じる日本人は少ないだろう、無料なら行列ができると思うが。。 

 

=+=+=+=+= 

平均的な回転寿司のレーンの速度は時速140m/hなので、1時間近くかかって一周するわけだ。途中途中で噴霧器をつけたり、レーン内の温度管理をするとしても、美味しさ、鮮度よりも話題優先ということかな。以前の回転寿司テロたちがわいてこないといいけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

やめとけ! 

今はベルトコンベアでピンポイントで席に届けられるのが主流だから、万博なのに古臭いのもなんですよね。 

個人的には、はま寿司の、タブレット端末とレーン上の横長液晶で流れる表示で注文できるのと、追いホイップが大好きです。w 

 

=+=+=+=+= 

この店に入るのに数時間から半日待ちや時期的にも食中毒などには気を付けてもらいたい 

最初に出した寿司などは回転の最後にはパサパサになっている気がする 

 

町の回転寿司屋さんの方が安心できる。 

 

=+=+=+=+= 

昔は回っているお寿司で好きなのを取って食べてたけど今は回ってるお寿司は見本みたいな物で実際には注文して作ってもらってる。飲食店で色んなアホが変な事ばかりしたので多くの人が回っているお寿司は大丈夫かなと思うようになっていると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

近所のくら寿司で 特盛海鮮軍艦 が 

メニューから消えてしまった! 

毎回それ目当てで通っていたが 

すごくショック。 

自分は135mのレーンより 

特盛海鮮軍艦が流れる10mの 

レーンの方が魅力的です 

 

=+=+=+=+= 

何かをすればいちいち批判ばかりするユーザーや消費者が後を絶たない。 

批判は自由だが、批判だけではなく対案や改善策も並行して述べて 

みてはどうだろう。 

挑戦、改革、改善をする企業や担当者は日々困難を乗り越えながら、 

仕事に励んでいる。 

批判しているそこのあなたと同じように彼ら彼女らは普通の社員さんだ。 

批判ばかりしている自分を、たまには見つめ直してみてはどうだろう。 

もっとポジティブになれますよ。 

と、このコメントも批判されるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

世界から遥々やって来た人たちに、日本料理の代表格として安かろうのモノを出すセンスが、バブル崩壊を経験していまだに立ち直れない安ければそれで良いという気質が蔓延していることを象徴しているような気がします。 

 

お寿司で例えるなら、カウンターのお寿司の素晴らしさを堪能してもらうのが万博じゃないでしょうか。 

 

何かとてもみすぼらしい感じがして恥ずかしいです。 

 

=+=+=+=+= 

135mってどれくらいの時間で運ばれて来るのかな?送り手側か受け取りて側の何れかに問題が発生したらちょっと面倒なことにはならないかな?圧巻がアカンにならぬように祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、良いんじゃない。されど、万博本来のものと関係の無いものが話題先行というのも寂しいものです。 

くら寿司の施工の方が万博より話題先行では駄目。万博を行うことの意義や意気込みが参加国や日本の企業からも聞こえてこないのがどうもね。 

 

=+=+=+=+= 

一周するのに、どれくらい時間かかるんだろうね。もし自分が食べたい料理を取り損ねたら、次はいつ来るのかわからないってことになるのかな。 

いずれにしろ、今ある技術の規模をでっかくしただけの今回の万博を象徴する代物で、どうしても実物を見たいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

参加や出店自体がネガティブキャンペーンのネタとなりつつあります。 

協賛企業は入場券のノルマや諸々、泣きっ面に蜂で大変ですね。 

もう万博関係は損切だと思って諦めて、 

リスクを最小限に目立たず静かにした方が良さそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

皿にプラ蓋がないとパサパサ寿司になる。十分理解しているとは思うけど各国の料理と言っても食材に禁止の制限がある宗教もある、イスラム豚肉、ユダヤ教主に鳥類、ヒンドゥー教特に牛肉。これらの料理が同じレーンで回るとどうなるのかな。話によると牛肉を調理したまな板では豚肉は切ってはいけないという。客寄せにしても話題作りにしてもどうかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

回転ずしは冷たい寿司だから成立しているんだと思うんだが、冷えたバーガーとかカレー、のびのびラーメンが来るのかな 

レーンがどんなに長くても結局タッチパネルで注文するだけになりそう 

 

=+=+=+=+= 

回転寿司と言うと国内ですら一部の者によって迷惑行為が後をたたない。これが他国の人も集まる場となれば、どうなんだろう? 

そもそも、ルールを知らずに一度取ったものを再度レーンに戻す、口に合わなかった生姜などを吐き戻すなどの行為が相次ぎそうな気がします。注意書きしておけば大丈夫?それでルール守ってくれるなら奈良の鹿さんも困りませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね 

これをふざけていると受ける人もいるでしょうが、これも企画力がなせる業。 

ジャパンカルチャーですから 

是非、色々やってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

好きにやれば?ただ、国費ではなく、大阪府がコレにかかる費用の全てを拠出してください。この万博の失敗の尻拭いは全て大阪府税で賄ってください。他県にはなんの恩恵もない。ケツなんか拭きたくない。こんなアホなことに使う税金はない!!こんなものに使う暇があるなら能登や未だに続く東日本大震災やその他災害に遭った人たちの援助にまわしましょう。お祭りやる前にやるべき事がある。 

 

=+=+=+=+= 

途中で咳やくしゃみがあり、某回転の様にカバーがあっても膨大な量になり衛生を保てるのだろうか?取って見るだけ見て戻すような不慣れな者もいるだろう、珍しいネタは取るだけとってテーブルに並べて食べない分を戻す某国の者もいるだろう。スーパーであれこれ手に取って戻して買わない高齢者が思い浮かぶ、海外からやってきた多様な習慣に収拾がつくのか? 全体的に全く現場を創造していないと言うか出来ていない、石をぶら下げてる意味不明のものも保険金目当てか? 無駄の博覧会だ、開催側も分かっているだろうから跡地利用の為の公金投入としか考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司なら文句なし!日本全国にあるし日本人に知られている! 

大阪の忖度飲食店がきたら終わり 

某串カツ、某お好み焼き、毎度旨くないのに大阪イベントに必ず登場する企業は出ないで欲しい!大阪はもっと旨い店いくらでもあるので 

 

=+=+=+=+= 

回転寿司や飲食店での迷惑動画騒動を意識してないの?135Мの長さなレーンなんて悪い事し放題だし、もしも悪意を持った人が居たら青酸カリやヒ素だって混入させられる、社会が不安定化してるし可能性はゼロじゃないと思います 

 

=+=+=+=+= 

衛生的にヤバいと思うが、それに耐えうるぐらい添加物を使うという事だろうか。 

あとは長いレーンを回ってるスシに悪い輩が何か悪質な行為をしかねないという懸念である。 

いろんな外国人が多く来客するだろうから、かなりの対策を想定してないと危ういと思う。 

 

=+=+=+=+= 

既にありふれたものならボタンを押したらいろんな世界の料理が出てくるSF作品に出てくる自販機的なものがよかったです。 

回転システムは「時間がかかる」「衛生面」などから大手がすでに撤退しはじめて衰退しているというのに今更…という気がしますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近は回転寿司屋もあんまりベルトに寿司乗せて回さないよね 

注文を受けた分だけ新幹線レーンみたいなので都度製造するのが主流 

くら寿司だけが妙に回転させる事にこだわっているような感じ 

あのカバーも洗いにくいので逆に不衛生な気もする 

そんな中、最長のベルトとか言われてもね 

 

=+=+=+=+= 

長いレーンにする意味は全然無い。それよりも回らず注文品がテーブルの補助レーンに自動で流れてくる某回転すしチェーンのシステムを導入して注文品のお届けを自動化してますアピールの方が断然良いと思うが? 

カウンター席は特急レーンで。 

 

=+=+=+=+= 

インパクトだけでしか見えていない中身のないアイデア。万博って、こんなくだらない発表会なのか。135メートルもの間、回り続ける食べ物をどうするの?なぜ赤貝だけなんだ?多様性があるなら、色々な廃棄物でもいいじゃないか。どこから仕入れて、どういうお金の流れなんだろうか。くだらない。珍品展覧会にして終わりだわ。 

 

=+=+=+=+= 

これを発案したのは本当に日本人なのかと疑いたくなるぐらいに馬鹿げた案。あのプラスチックの蓋がついた皿だとしても100m回ってきた寿司や料理を食べたいと思うか?普通の回転寿司でも回っている寿司より自分で注文した寿司を取る方が多いと言うのに。外国人にはウケたとしても日本人受けは低いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

前売り切符、既に購入済みです 

このレストランも、楽しみです 

今から、開幕まで こんなニュースが 一杯 出てくるのでしょうね 

楽しみでしょうがないです 

一方、万博を批判しておられる方が多いのも事実です 

仰っていることも 理解できますし 共感している部分も多々あります 

ただ、前回の大阪万博の 2年後に産まれた私、 

万博がどういうものなのか、どうしても 見てみたいんです 

 

=+=+=+=+= 

批判的な意見が多いね。 

会社でも“それ無理だ”と否定して“どうすれば実現できるのか”と考えるタイプではないのでしょうね。 

衛生面なんてプロだから考えているでしょう。 

見てみたいし体験してみたい。 

 

=+=+=+=+= 

この内容のどこが未来なのか。長大なコンベアのたどった先に人海戦術で加工調理なんて言ったら、タイやベトナムの鶏肉加工工場と同じで何の未来志向でもない。完全無人でロボットで加工するなら話は分かるが、であれば回転ずしや長さを強調する話ではない。つまり話題性が長さしかないということ。つまらない。 

 

=+=+=+=+= 

そうか、通常のくら寿司だと 

タッチパネルで個別に注文できるが、 

長いと無理か、それと一応客が沢山入る 

見込みで考えているだろうから 

レーンにどんどん乗せて 

取ってくれという方法になるわな、 

 

カピカピになってたとか 

苦情もありそう 

もしかして松ちゃんそこで復帰? 

 

まあそれなりに客は入るだろうが 

万博で回転寿司? 

という疑問は残る。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司はドーム付きで回すのだろうけど、今は、握りたて特急タイプが主流ですよ。 

135m回る食べ物は取りたくないし、見本の写真だけ廻ってそう。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司の特許であるカバーありきの話 

ただ…さすがに誰も手を出さない場合が多発して、普段以上の廃棄になりそう 

今でさえあのカバー付きでレーンに流れてくるのは《見本》という認識なので、食べたいときにオーダーするやり方 

長さを競うんじゃなくて、鮮度や安全性をアピールするのが先なのでは? 

結局誰も引き受けない話に、くら寿司がノっただけに見える 

一時期炎上してた悪質な行為、レーンが長すぎて配慮が行き届くのかも不安 

監視カメラもくら寿司は導入してるけど、そんな長いレールにカメラ何個つけて、何人監視するの? 

ハナっから万博に興味なくて、50半ばで一度も行ったことはない、休憩所の頭上に石がぶら下がるとか、ほんっと行く気にならない 

 

 

=+=+=+=+= 

何だろう?過去の万博に有った月の石や氷河から出たマンモスと言う目玉が無いから、長い回転寿司を話題にするとはつくづく惨めな万博だね。長けりゃ凄い!って発想は昭和までだろ?見て楽しいか?もっと太陽光パネルに変わり水素で発電する!とか日本らしい技術的の発明みたいな物は無いのか?今後の日本の産業になり世界で活躍する様な物は?回転寿司長いよ!で喜んでる様では情けない。こんな物しかない万博に行きたいと思うのかな?つくづく残念である。 

 

=+=+=+=+= 

最近の回転寿司店は回転無しでオーダーのみの店が増えたのに、135mでスゲー的な事やろうとしてんの?笑 

回転させるとどうしても廃棄が出るからオーダー式が隆盛したのに、食材の廃棄が出る事をやって、けど廃棄予定の貝殻を使って…?何言ってんの? 

いかにも今回の万博って感じで結構笑わせてくれるじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

日本人から見たらネガティブなコメントが多いのが残念 

海外のお客様がどう感じていただけるかが大切、自分の国でも有れば良いのにと思って貰えると嬉しいじゃないですか 

もっと広い視野で見るようにならないと世界から置いて行かれるよ 

 

=+=+=+=+= 

コロナ以降は衛生面やイタズラに対応する為、各テーブルへ新幹線レーンで個別配膳するスタイルが全盛で、くら寿司も新幹線レーンを使っているはずなのに今更回転寿司スタイルだなんてズレていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

回転寿司のルーツは大阪だもんな。 

 

寿司を身近な物にした偉大な発明なので大阪万博にはピッタリだと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

もういろんな理由から回転寿司はなくなっていってるのになぜに逆行することするのか?未来に向けた万博ではないのか?回転寿司形式に変わる新しいものを出すのが本来万博の趣旨では? 人の関心集めるのに必死すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

130メートルも流れてきた寿司を食いたいかと聞かれれば、食べたいネタを直接頼むと答えるよ。 

接触テロのようなことは無いだろうけど、様々な国、様々な人がいる中で、安心で食事できるという感覚にならないです。 

 

=+=+=+=+= 

きっとインバウンド客か悪目立ちしたいYouTuberの動画で「衛生上の問題」が発覚して初日で止まる気がする 

 

ちょっと触れてみたり取った皿をまた戻したりしそうで 

135m以上(2回転目)の長さを回ってきた寿司や料理など 

何をされているかわかったものではなくて取れない 

 

=+=+=+=+= 

アイデアとしては面白いと思うが、それを国が主導する万博でやるか? 

 

商業目的ならロングな回転寿司も見てみたい気はしますが、コレは国のイベント 

 

ハッキリ言って「くだらん事に金を費やすな」と言いたい 

 

=+=+=+=+= 

何のためにの万博なの?長い回転寿司、別に見なくてもよいかな?仮に圧巻したとしても、万博でやる事なの?こんな万博なら、能登復興とか、別なところにお金使って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

大変良いアイデアだと思います。今だに賛否両論の意見がありますが、もう後戻りはできないので魅力的な情報を発信させて下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

世界に寿司を発信するのに、くら寿司ですか・・・ 

レーンの長さってエンタメ性は良いかも知れませんが、海外の人も食べるのですから普段のネタより質の良いものを提供して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近回転寿司はちょっと食べようとは思わないかな。インバウンド全開の店舗でもやっぱりマナーが最悪で一回取った皿をやっぱりやめとこうと平気でレーンに戻すようなのも何回も見ましたから。 

 

=+=+=+=+= 

初めての人は容器の開け方が分からないので、着席時に実物で説明してください。他の客が安心して利用できる配慮をお願いしますね。 

 

=+=+=+=+= 

末端近い方は注文品した皿も途中で誰かに回収されて来ないしベルトにはなにも乗ってないぞ。 

残ってるものは本当に人気がないものばかりになるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ処分場の埋め立て地での食事 

悪臭は止められますかな、? 

回転寿司なら、火を使う事は、少ないとは思うが、防火 安全 安心と、衛生面を、如何にPR出来るか?普通は、食欲出る場所ではない。潮風なら良いけど、腐った匂いは嫌。 

 

=+=+=+=+= 

果たして、万博という大舞台に回転寿司なんて必要か? 

日本の文化を見せたいのだろうが、過去のペロペロ少年のせいで回転寿司文化が一気に衰退して今も不信感を払拭しきれてないと思うが。 

 

どうも今回の万博は手探りの手当たり次第で方向性が分からないし、何がしたいんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

この文化を理解していない外国の方は一度取ったお皿を普通に戻しそうだけど。開催時の季節も考えるとレーンの長さも相まって衛生面が気に掛かる。 

 

=+=+=+=+= 

なんで、一部の連中の巨額賄賂の為に、国民が苦しむのだ?毎度赤字補填は血税になる。いい加減にくだらない迷惑行為止めて、減税を断行しろ。また人口減少の日本は公務員を減らし、介護や安全保障に人材育成や投資が必要だ。赤字イベントはもういらない。 

 

=+=+=+=+= 

くら寿司そのものの出展は食事の提供が主目的なんだろうしウケ狙いの長大回転レーンも別にやりたけりゃやれば結構。 

 

で、目玉の空飛ぶ車やそれに代替する展示物、見学に来た少年少女が一人残らず将来のノーベル賞を目指したくなるような魂に訴え心震える展示物のアナウンスはまだですか? 

 

 

 
 

IMAGE