( 211064 )  2024/09/12 16:26:24  
00

=+=+=+=+= 

走行距離に応じてということになると、睡眠時間を削って走らないと割引にならないから、寝不足で走るドライバーが増え事故率が上がると思えるのだが。 

深夜のパーキングで仮眠する運転手を減らし、駐車エリア不足を解消したいこともあるのだと思うが、ますますトラックドライバーには辛い環境になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

事業用の車は、定期券と同じように時間に関係なく割引すればよいだけ。 

公団もどの車と把握できる。通勤に使う車も同じ。把握すれば間違いも少なくなるし、昼間の台数も判る。毎日のように走行してもらえるのだから。 

事前に走行距離も判れば、距離に応じて安くすればよい。 

100キロ走る客より、300とか500走る方が大変なのだから安くしてあげればよい。 

 

=+=+=+=+= 

120km/h区間がどうこうという問題ではなく、ETCのデータから求められる平均速度を稼いでおかないと割引時間対象時間として適用される距離が短くなるのが問題。疲れても眠くても休憩せずに我慢して走行するドライバーが増えてしまうし、事故や工事で渋滞したときのイライラも爆増してしまう。ドライバー心のゆとりを奪わないように制度設計し直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

というか、制度としては仕方ないのかもしれないが、なんでこも複雑化したパズルのようなシステムを導き出すんだろう? 

 

この場合は・・・この場合は・・・ただし・・・って 

 

もっとシンプルなプランへの落とし込みを考えた方が良いと思うんだけどなぁ・・・だって、本来は利用者数の少ない時間への分散やその時間帯利用への優遇策としての割引案でしょ? 

 

企業側が損をしても良いと言いたいわけではないが、しかしこの一連の割引制度って、そもそもドライバーへ還元ではなくNEXCOがいかに損をしないかが前提思考での割引プランだからこうなるのよ。 

 

=+=+=+=+= 

新東名の120km/h区間でさえ150kmしかなく、120km/hと105km/hで10分位しか差が出ない。 

 

東北道だと浦和-佐野の120km/h区間は50km未満しかなく、差は4分弱。 

花巻南-盛岡南区間は30kmだからさらに差がない。 

 

これに割引率30%を掛けるわけで、それはもう誤差の範囲では? 

厳密な事言い出したら、120km/hは最高速であって、巡航速度はそれより落ちるし、何よりインター出入りで減速するんだから、法令範囲内で理論値の105km/hより損する運転はマズできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「1時間あたり105km」なので120km区間は1時間毎に「7.5分間程度又は2時間毎に15分間」休憩すれば、120km区間は105kmで走行したことになります。基本は営業ナンバー車両の「4時間以内に30分以上の休憩」を基に105kmと算出したと思われますので、120km区間があっても休憩分で区間速度が落ちますので、仮に全線120km区間だったとしても何の問題もないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

120km/h区間ばかり目が行きがちだけど途中には80km/h制限の区間だってあるわけだしそこまで目くじら立てる必要あるのかな。 

 

個人的には高速に入った時刻と出た時刻から要した時間がわかるわけだから走行距離÷時間で平均時速毎で料金設定すればいいと思いますけどね。渋滞だったら安くなり飛ばす人は高くなるようにすればわかりやすいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今まで名古屋ICを20時半頃に入って330Km程先の東京ICを出るのが24時10分ぐらいになるよう調整して走らせていたが、新ルールで同じ料金で利用するには22時過ぎてから名古屋IC入り3時間10分掛けて(というかスッ飛ばして)25時20分頃東京ICを出るスケジュールになる。 

上がりが遅くなるうえに休憩取れなくなるのは残念だけど仕方ないですね。都合1時間近く節約になるから(泣く泣く、無理矢理そうするのだけど)我慢しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この間、東京ー大阪を深夜に走行(SAでの仮眠あり)したのだが 

新制度の計算式を元にざっと割引額を調べてみたら 

1割引ほどの割引のみとなった 

来年からは仮眠無しで走らないといけなくなるらしい 

因みに正しい金額は確定しないと分からないため運要素あり 

休日割引はそのままらしいので、当面は休日割引を上手く使ってリスクヘッジする 

 

=+=+=+=+= 

余程、頭が良い人が、こんな事考えるのだろうね。自分みたいに、頭の悪い人間は、もともと、ドライバーの負担を軽くする目的で、労働時間を厳しくしたのだから、輸送トラックは全て割引き適応にすれば何も難しい事はないと思うのだが。料金所での待ち解消もされるし、ドライバーも時間に左右される事は無くなる。ハンドルを握った物であれば、時間に束縛され、同時に経費の事を考える事が、一番負担になる。あれこれ、欲張ってやろうとするから、肝心な事が、薄れてしまうのではないかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

新東名とか東北道とか120km区間はあるが、そこを深夜に走るとトラックがわんさかいる 

そして追越車線まで3列並んでトラックが走っていることも結構ある 

当然抜くことはできないのでせいぜい100km程度で追越車線のトラックが走行車線に戻るのを待つしかない 

結果、平均時速は落ちるので意外と105kmでもいいのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

休憩時間は各トラック会社ごとにチェックしたほうがいい 

例えばタコグラフのデータを自動転送するシステムを作りそれを国がチェックしていけばいい 

そちらのほうが確実 

AIでチェックすればお金も最小限で済む 

こんな時間と距離から休憩しただろうなあという曖昧な計算で割り引きを決めるとか本気でドライバーの安全を考えているのか疑問 

 

=+=+=+=+= 

実務をしたことがない人が考えたんでしょうね 

22時から5時の間休憩は最小限で走り続けるのが一番お得になってしまいます 

つまり今までであればその時間に掛かるように高速にさえ入れば、仮眠でも何んでも出来ていたのが出来なくなるということです 

間違いなく居眠り運転による事故が増えます 

 

本気で物流問題に取り組みたいのであれば、貨物車は一律で料金を引き下げ、一般車両はどんな時でも割引無しにすればいいのです 

 

=+=+=+=+= 

リミッターや430規制などあるから、仮に大型車に対して距離上限を設けるというのはわからんでもないが、レジャー利用も多い普通車に対しても同じことやる必要あるかね 

単純に0時4時ってのを22時5時に広げるだけでよかったのでは 

 

=+=+=+=+= 

最近の車は実際の速度に対してメーターの表示は10%程サバを読んでいる(大きめに表示している)ので、メーター基準だと実際の速度は105km+αで収まるし、深夜の新東名は3車線の一番右までトラックが塞いでいて速度が全然出せない場合もかなり有るので、実用上は問題になるとは思えない。 

というかそもそも深夜だからって時速120kmを大幅に超える速度で暴走する輩とか、スピードリミッターを違法に取り外して暴走するような貨物車は割引ゼロでも良いぐらい。 

それより新制度は深夜業を促進する結果になっている方が問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

賢い方々が、机の上でじっくり考えて考えて作った案なのでしょうね。 

ぱっと理解できない仕組みでは何のメリットもないと感じます。プロドライバーにせめて恩恵ある仕組みにしてあげてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

120km/hで走れないだとか言う話ではなく、例えば22時にAと言うICから高速に乗り、9時にBと言うICを出た場合に割引が終わる5時にどの辺を走っていたかが分からないからそれを計算式によって算出し割引額を決めると言う事でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

これって、140キロとかで速度違反で走っていても後でPAでのんびりして平均105キロ以下だったら適用されるのだろうか。それとも本線上に細かくETC受信機があって実勢速度を測るのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

逆に夜中走って昼間にパーキングがいっぱいになる事は考えないのか? 

そこでパーキングの駐車場有料化も考えてるけど今度は下道での路駐やコンビニに止まるトラックが増える。 

高速道路上でトラックが減ると下道の渋滞がひどくなる事まで考えないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

実家から自宅に帰る場合を想定 

渋滞が減る21時頃出発 

東北道 黒磯板室IC⇒浦和IC 140.4㎞で 105㎞/hで計算すると 約1時間20分位 

大抵は上河内SAでお土産買って帰るパターン 

この程度なら、まあ問題ないですね 

これで割引なら良いのではないかと思うし 

これからは、22時頃から発生する謎の蓮田SAの大混雑も解消されるのでしょうねw 

 

 

=+=+=+=+= 

120 km/h で走れる区間なんて新東名以外そんなまとまった距離じゃないし、実際他の車との駆け引き、特に深夜帯は大型トラックに阻まれることもあって、平均速度 120km/h というのは難しい。さらに途中で休憩を挟んだらあっという間に表定速度は下がる。 

そう考えると「割引適用時間帯の走行距離」が 105 km/h というもの悪くないのでは?そこまで目くじら立てなくてもいいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

120kmで走ることを認めてないわけでなく、割引対象にしないというだけでしょ? 

何をどう割り引くかはそれぞれの会社の専権事項なので、とやかく言う話ではないとおもう。 

そもそも割引きなんだから。 

制限速度内で走って通常料金に加算されるって言うなら文句言うのもわかるが、とにかくどうでもいいことでうるさすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも深夜割引を0時で設定してるのもどうかと思う。 

 

「いわゆる2024年問題」でトラックドライバーが少なくなってるのに… 貨物は常に割引にすれば物流業界にも希望の光が見えてくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

高速料金を上げたいが為の施策だろ 全体的には必ず収受料金が上がる様になってるはず 判りにくく使いにくくがモットーだろうからな 連休中の割引除外なんかよい例だろ 銭金の為なら 利用者の利便性なんかどうでも良いのだろう 最近のインフラ整備事業者の傾向なんだし 

 

=+=+=+=+= 

運送業者向けにあらかじめ深夜割引機能が付加されたETCカードを発行するとか、鉄道のような定期券的なETCカードを発行するとか、そういう方向の方がシンプルだと思うけど、出来ないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

近場ほど高く、遠出ほど安くすれば、高速道路を使う人が減ると思うけど。 

長く走れば長く舗装が痛むとは思うが、下道なら長く走ろうがかからないので。 

 

そもそも論で高速道路は無料になるはずなんだよね。 

 

お金を払うのが当たり前になっている。 

 

それに気が付かない。気にしない。 

そんな人しかいないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

割引制度の合理性が低く、泥縄式に穴を塞ぎ、見かけだけ値下げして、収益を上げようって考えが、利用者にとって混乱を招くとか、処理に無駄なコストをぶっ込む羽目になるような施策になるんだよね、政府の補助金政策や法の改正ではなく附則などで誤魔化すのと思考が同じですな、 

ECTシステムに関しても、台湾とかを見倣ったらどうやねんって思うわ 

 

=+=+=+=+= 

この制度の問題点があるとした全行程の割引はなくなって仮に長距離ドライバーとしたら深夜帯は高速。 

適応時間外は下道という流れになるか日中はどこか寝るという流れになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

150km/hでかっ飛ばしてSAPAで仮眠するようになるんじゃない? 

幹線国道に接続してあるICあたりに有料超大型駐車場整備したほうが良さげな気がする 

 

=+=+=+=+= 

高速道路はレース場ではないし、定期的な休憩も安全運転には不可欠。また割引狙い車輌によるサービスエリア駐車場の渋滞対策など良く考えられた制度である。 

 

 

=+=+=+=+= 

時間帯制度は発展途上国の証拠。 

ただの嫌がらせ。 

昔はテレホタイムしかインターネットが支えなかっから、昼夜逆転させて仕事をしていた。 

同じ頃、アメリカや韓国はインターネット常時接続。 

めちゃくちゃ腹がたったから、インターネット常時接続の普及を仕事にした。 

交通のテレホタイムもぶっ壊さないと日本は発展しない。 

 

=+=+=+=+= 

どう複雑な計算をしても時間帯で割引がある以上は運送会社としては 

割引される時間帯で走れということでドライバが苦労するという構図を 

なおすべきと思う 

 

=+=+=+=+= 

>「法的に走ることが許されている速度をNEXCOは認めない」というのは法治国家として問題ではないか、というのが批判の根拠となっているようだ。 

 

法治国家云々は違う気がする。NEXCOは国じゃないしね。しかも120キロってのはそれ以上出してはいけないと言う規制であり120キロで走る前提で料金を決める必要もない。 

 

=+=+=+=+= 

深夜割引そのものが、夜間の仕事を増やしているので、全廃して、全時間帯の単価を下げるとか、料金とっても維持できていない閑散区間を無料国道にするとかした方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

色々問題のある制度。 

割引とか全部やめてKmいくらの統一料金にしたら? 

物の小売価格と一緒で使えば安くなるし使わなければ高くなる。 

その平均を全国に割り当てればいいだけじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の筆者はおかしい。時速105キロ以上は認めないと言っている。高速が120キロ制限だから120キロ以下で走ったら割引の対象にはならない、当然の話。120キロで時間を短縮するのか105キロ以下で割引を受けるのか。よく読めば理解が出来るはず。 

 

=+=+=+=+= 

使わなかった国家予算が数兆円(年間)残っているんだから 

それを高速無料の財源にして無料化してください。 

無料がダメなら上限(又は入道料一律)1,000円とかでも良いよ。 

妙な割引なんて止めて、マジで物流は改革しないと不味いよ。 

改革改革は口だけで、どうせ新総理は何もしないんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近色んなサービスで感じるけど 

在るモノをわざと制限することで 

それを解放する権利を買わせるみたいな手法ほんと嫌い 

不便をわざと作って商売にするのは正しい商売と思えない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも10時~5時って普通のドライバー連続休憩で寝てる時間、路線便と一部の人しか恩恵を受けないその時間に走って深夜割りを効かそうとすると労働時間を守ってないと言うことなる 

実質値上げ議員とネクスコが手を組んでるから仕方ないけど問題だらけで話しにならない 

 

=+=+=+=+= 

30分の休憩時間を考え22時に料金所を通過して105キロ×4=420キロ先の料金所をAM2時半(4時間半後)に降りれば最大の割引って事で良いのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

30分の休憩時間を考え22時に料金所を通過して105キロ×4=420キロ先の料金所をAM2時半(4時間半後)に降りれば最大の割引って事で良いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、この複雑な計算方式を導入するとして、そうなると一般ドライバーの割引対象がETCマイレージ登録者=自家用車をもっているユーザに限られてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

22時ごろに入って5時ごろに出る場合 

時速180km/hで4時間弱走り3時間休憩すればOKということだな 

 

途中で捕捉されて10万円くらいの追加費用が要りそうだけど 

 

=+=+=+=+= 

絶対に無理な制度 

 

一旦、料金を徴収し後日返還? 

その返還に係る手数料はクレジット会社負担? 

NEXCOが負担するのか?それで料金値上げか? 

暴動が起きる前にやめときな。 

それよりやれることあるでしょう。 

0時の料金所前規制とか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも記事が正しいとするなら、「深夜割引」のためにインター「入口」で 

0時を待つなんて...ドライバー自身が割引制度を理解もしていないのだろう 

私なら0時を待って「出口」から出るのだが... 

 

記事自体がそんなレベルなのだから... 

むしろ120km/h規制でも105km/h以下で走るほうが地球のためにも 

エコのためにも良いのに... 

 

エコ反対の人たちのためのデマの報道なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

そんなに完璧なシステムなんて組めないんだから目くじら立てて批判しなくても 

トラックが毎晩東京料金所を塞ぐが明朗会計と 

それを緩和するためある程度の皆さんに分かりづらいシステム提供させてくださいの話なんだし 

文句あるならきちんと高速の意見募集期間に提出したのかしらね 

 

=+=+=+=+= 

入口とか出口での速度を加味しても105km/hは遅すぎる。こういう設定がわざと遅く走る車を出現させ渋滞が発生する。せめて120-5=115km/hにすればどうか。 

 

=+=+=+=+= 

結局PAやSAで時間調整が必要になってくると言うことでしょう?そういうのを計算するアプリが出そう。ここからここまででかける時間は何時間何分。あと何分休憩してくださいみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

面倒臭いね。 

深夜割引のそもそもの狙いは昼間の都会の渋滞緩和策と聞いている。全体の高速料金を下げて段階的に渋滞を緩和したい区間だけ割増料金にしたら良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもトラックドライバーに深夜労働を強いる深夜割引を止めるべきだ。 

夜中働いて昼間寝ている人はこの世にいないも同然、幽霊の様な存在だ。そんな非人間的な労働環境を国が進んで作り上げてどうする? 

 

 

=+=+=+=+= 

一般旅行客にはメリットがない新ルールを実施するより、全線無料にして欲しい。いつになったら無料になるのか知りたいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

データ処理に時間がかかるから後日還元って馬鹿にしてるよな。人が電卓で計算する訳じゃあるまいし、コンピュータが自動で計算するんだから時間かからないだろ。なんだかんだ言って割引き待ちトラックを利用して事実上の値上げをしたいだけだろう。 

高速道路上での不必要な停車は違反なんだから各所轄県警と連携して取り締まればいいだけ。トラックは大変だから違反してもしょうがないなんておかしいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

深夜割引の制度変更の根本原因がインター近くのトラックの渋滞なのであれば片っ端から違反切符を切ればいいのでは? 

警察にそれができない理由があるのか。 

 

=+=+=+=+= 

色々、言われてるけど結局呈の良い値上げとしか感じない。休日、年末年始GWや他、割り引きは無いし本当は深夜割り引きもやりたくないのでしょうね。無料高速は夢と消え従うしかないのか… 

 

=+=+=+=+= 

安全運転を考えてこの結果に落ち着いたのだと思うし、120キロで走ると燃費も悪くなるからこれでいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ、いざ引き落としとかになるとき実際どうだったかなんて覚えてないよね。 

間違った請求きてもわからないと思いますけど。 

ここまで複雑にする必要あります? 

こういうのは単純にしておいたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

常識的に言って、120km区間を速度違反せずに平均速度120kmで走るのは不可能といっていい。メーター誤差を加味し、メーターで120km以上で走ったとしても、実際は120km以下になることもあるし、減速もする。なんだかスピード違反する気まんまんの記事に感じるが。 

 

=+=+=+=+= 

21時59分に入り口インターチェンジ料金所を通って、2時間1分後(24時)に199km先の出口インターチェンジの料金所を通ったら、どういう料金を課すんだ? 

・インターチェンジ間の距離→200km未満だから割引無し 

・105km/hで計算:22時以降は2時間走行なので210km走行分の料金を3割引+21時59分からの1分の走行距離の1.75kmの料金(割引無し)→けど実際走った距離は199kmなのだから、12.75km分過剰請求 

 

=+=+=+=+= 

たたでさえトラックドライバーが不足しているのに、労働時間をより深夜にシフトさせるような改定はムチ以外の何ものでもない。 

どうしてこんな酷いことをするのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これによりサービスエリアなどは22時まで混むことになり22時によーいどんでみんな走り始める 

そして大名行列で渋滞からの事故 

 

お決まりのパターンになるような 

 

 

=+=+=+=+= 

全区間120km/hで走り続けるならそうだけど、休憩とったりって事を考えれば平均的には1時間あたり105kmは妥当じゃない? 

 

=+=+=+=+= 

時速120キロで2時間走って15分休憩すれば丁度平均時速105キロにならない?要は休憩させる為にそうしたんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

>リミッターが義務付けられている大型貨物車 

みんなリミッター外して100Km/hk上で走ってるけどな。 

深夜割引に成らないので100Km/hで走ったら事故も減るかな。 

あり得ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

区間平均速度を120km/hにしようとしたら、かなりの距離130km/hくらいで走らないと実現できないと思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

>NEXCOの見解 

>高速自動車国道における最高速度が、軽自動車等・普通車・中型車・乗合型 

>自動車の場合には100km/h、大型車・特大車の場合には80km/hであること>を踏まえ、 

本当にNEXCOに聞いた?大型貨物等は90㎞/h(大特は80km/h)だよ。 

 

=+=+=+=+= 

物流はインフラとも言えるんだし、トラックに関しては24時間365日同じ割安な料金を設定すればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

22時前にゲートで並んで走るしかないなー24時が 22時になっただけですか、終日3割引きにすれば営業車は、がいいと思うんですが。 

 

=+=+=+=+= 

今まででも、首都高に入った場合はそこで割引は終わりだったので、首都高を利用する人だとそこまで関係は無いかな。 

 

=+=+=+=+= 

スピード違反を抑止する意味ではいい条件だと思う 

120km区間が1時間以上続くところなんてそうそうないし、他の区間と合わせて平均105kmなら妥当でしょう 

何かとケチつけて来る人なんなん? 

 

=+=+=+=+= 

何この割引w 

そもそも高速料金搾取しすぎなんだから、一律で割引しなよ。 

下手に優遇するからSAなどのパーキング混雑が起きるわけだし。 

一部の利権のために労働者をこれ以上苦しめるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここぞと言うばかり やりたい放題ですね国民の声が全く届かない企業ですから国に許可を得たらすぐに行うでしょう。最低ですね。いつ無料化になるんでしょうかね 高い高速道路使用料、それに着く。税金 サービスエリアは、街のスーパーストア状態渋滞も起き、ゆっくり休むこともできない。サービスエリア そこに利権が絡んでるんでしょう 無駄な設備を作りすぎですよ 潤うネクスコと国 

 

=+=+=+=+= 

マナーの悪いトラックドライバーのお陰で深夜割が改悪される。 

表示される金額が請求内容と違う可能性があり、翌月の請求時にしか確認できないなんて都合よすぎませんか? 

 

=+=+=+=+= 

速度もだけどPASAで休憩を取る人と取らない人の差で 

割引が変わる事態も起こりそうな。 

 

=+=+=+=+= 

元長距離ドライバーです。 

早い話営業届け出をしている事業トラックはどの時間でも割引すればいいのでは? 

それが何故良しとしない理由をご存知の方いましたらご教授願いますm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

ワンマン運行が基本になっていますね 

この仕組みだと、運転手が2人でPAなどで交代後即走り出しが出来ませんね 

 

=+=+=+=+= 

営業トラックはみんな24時間割引すればイイ 

結果ドライバーは楽になりCO2排出も減る 

流通がスムーズになれば物の値段も上がらない 

その代わりトラックの追い越し車線走行禁止 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車で横浜から倉敷まで使いましたが8千円くらいで出れたので重宝します 

 

=+=+=+=+= 

なんでわざわざ悪くするんだろうね。 

NEXCOも結局は役人気質なんだよね。 

役人って何でも良い制度を徐々に悪くしていくのが得意ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

割引無しで 

ETC搭載車は 

普通車100km1000円でいいとおもう 

 

そして多くの利用者に使ってもらって稼ぐのがスジでしょ 

 

=+=+=+=+= 

今まで通り料金所の手前で少し待てばいいのかな? 

むしろ途中で寝過ごしたら5時までに出れるよう、チキチキ猛レースになるとか。 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで通り料金所の手前で少し待てばいいのかな? 

むしろ途中で寝過ごしたら5時までに出れるよう、チキチキ猛レースになるとか。 

 

=+=+=+=+= 

何事においてもシンプルが一番なのにわかってませんね 

制度を複雑にするほど問題が増える事が分からないのかね 

 

=+=+=+=+= 

緑ナンバーは全時間一律30%引き。 

それ以外の一般車は今まで通りで良いでしょ。 

並んでる車のほとんどは緑ナンバーなわけだし。 

 

=+=+=+=+= 

マメに休憩取れば良いとは思うが、移動距離や時間気にしたら高速の恩恵も薄くなるね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国内の重要インフラである高速料金が高すぎることが問題!! 

 

ただとは言わないが、料金全てを今の半額にすれば割引などいらない!! 

 

=+=+=+=+= 

運転手2人で交代運転している安全に配慮している形態でも連続4時間ルールに当たってしまう矛盾。 

高速バスとか。特に。 

 

=+=+=+=+= 

やる事なす事全部中途半端やね。流石”元公団”道路の管理出来ない・道路の修繕出来ない何が出来るんだい 

 

=+=+=+=+= 

道路工事など車線規制で速度制限のある区間は料金を下げてもらいたい、高速道路でない。 

 

=+=+=+=+= 

無料にはならないのかな? 

 

無料化されれば、国民全員が恩恵を受けると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

735kmから30分休憩の52.5km引いて最大682.5kmしか割引されないってことかな 

 

 

 
 

IMAGE