( 211070 ) 2024/09/12 16:39:33 2 00 【速報】日経平均株価一時1100円以上値上がり 円安・ドル高の進行が追い風で幅広い銘柄に買い注文TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/12(木) 9:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00c573d4ac2a6ac71238e3ea208453b43aa7c648 |
( 211072 ) 2024/09/12 16:39:33 1 00 株式市場における動向や投資への意識、リスク管理に関するコメントが様々あります。
市場の変動には外国要因やアジア市場なども影響を与えているようで、米国経済や大統領選挙の動向が注目されています。
最終的には、市場の予測や推測が多く、個人の感覚や経験によって異なる意見があることが見受けられます。
(まとめ) | ( 211074 ) 2024/09/12 16:39:33 0 00 =+=+=+=+= 生成AIによるアルゴリズムが、勝手に情報を計算して極端に一方向に高速取引をするので、個人は本当に難しい判断を迫られるよね。 とにかく、長期的に日本の株は右肩上がりと想定して、長期保有スタンスで行くしかないでしょ。 個人は、その日や短期の激しい値動きに慌てないことが一番だよ。 信用取引とか空売りとかに手を出すべきじゃない。
=+=+=+=+= じっくり相場見れる環境にいれば信用だろうがなんだろうができると思う 勝てるかはおいておいて、昼休み休憩中や夜間取引ではまず無理 なら、高配当株を安いときに仕込んで優待、配当狙いの長期保有がこのましい
いちいち変動でストレス溜まるなら仕事にも影響及ぼしそう
=+=+=+=+= 1週間で3000円ほど下がり続けたのだから今日1000円程度上がっても影響は小さいし、また下がる→戻す、を繰り返して全体としては右肩下がりになっていくだろう。円安も株高も7月が天井で、もう4万円台回復は難しいだろう。まだまだ円安で株価も相当な割高だから売り時。
=+=+=+=+= 日経平均株価の千円から二千円台の日々変動に驚きを感じません。昔なら経済が大変と感じましたが、今はAIによる空売り、買いで投資家による米国株価の株価変動と見てとれてしまいます。午後場で利益確定売り、下がりすれば終り値近くで買い戻し、投資家は多売買で薄利決して損はしないAIで運用されている。まあ外的要因でAIもう予測できない大暴落がないこと祈ります。一般投資家は一喜一憂せず配当楽しみで資産安定株でお小遣いもらう感覚で株を利用しましょう。新NISAも長い目で資産形成しましょう。
=+=+=+=+= はっきり言って、植田ショックとアメリカの指標が弱めに出ていることを踏まえつつ、大統領選の動向を見ながらの調整局面が続いている、ということでしかないと思います。 いちいち値幅だけを取り上げて(変動率で統一すべきだと思う)、煽りを入れるのは本当にやめてください。
=+=+=+=+= 日本は国力がかなり落ちている、それでも米との比較だが、日本の株価は低過ぎる。国民性もあり貯蓄で安定の人が多いからだろう。自分は金持ちでは無いが、それなりの株式投資で楽しんでいる。損にもなるが売らなければ確定しない。配当金は銀行利息の何百倍、優待付きもあって適当な資金で結構楽しめる。面白いと思っている。
=+=+=+=+= 過去18年辛うじて相場で生き残ってきた。 退場した方や、自分が退場しそうになった時は、損切りができなかった事が原因。 高値掴みをして、元値になるのを待っていたら、18年かかっても戻らない塩漬けがある 。ライブドアショックで半値になった当時の新興株だったSBI証券を買ったのが例だ。 一時マイナス98%になったことがある。 資金が必要になる時に間に合わない。 鉄の意思が必要だが、早いうちに損切り したほうが良い。
=+=+=+=+= 株価も物価の一つであり、日本の物価はアメリカの1/4ぐらいなので、日本人からすれば高いのかもしれないが、外国人から見れば「安過ぎる日本」の現象の一つに過ぎない。 それに気づいた外国人投資家が増えたから日経平均が上がったということだろう。 円安になって工場が日本に戻り、雇用が増えれば物価も上がるが給与も上がるだろう。 内需では信用創造が働きづらい。 やはり経済は外からお金を貰って稼ぐもの。 日本人は資本主義の基礎がわからなくなっている。
=+=+=+=+= 相場には騙し上げという相場操縦の手法があって今日の相場は正に騙し上げではないかな。 期待感も何も無くファンダメンタルズ的にもこじつけ要素が多い時は上がろうが何の担保もない。 むしろドル円チャートに対して忠実に反応しているのだから一時的な戻しで相場が回復した等と思わない方が良い。 チャート的にはブルトラップの真っ只中なのだから買えば買うほど資産を減らしていく可能性が非常に高い。 落ちるナイフを掴んではいけない。
=+=+=+=+= 単純に考えて、配当が3%以上あれば、貯金よりはるかに有利だ、5%ある企業も多いが、そういう株価は10年後4割下がっていても貯金と何ら変わらない。つまり投資は配当も含めて考えるべきで、そのためには景気の動向(企業業績)が非常に大きなファクターとなる。景気も循環するから当然株価も循環する。配当を取った分だけ投資は得だと思う。 株は売らない限り損はしない。株は資本金であって。資本金を取り戻そうとするのは妥当ではない。その会社がもうかった場合に配当があると考えるべきだ。
=+=+=+=+= 主体は、米株インデックスだが。 円高ヘッジのため日経インデックスも持っている。 円高であるが、インフレ日本のおかげで株価は持ちこたえているし上方向への期待も高い。
こんご、ドル円が130円台、外為関係の情報からは需給をあえて除外して今後期待される日米金利差だけで考える120円くらいと想定されているようだが、その時点で日経がいい数字であれば漸次確定して米株へ移していこうとおもう。
=+=+=+=+= 株で生活しなければならない人は大変そうだな。私は月給177000円だけどみんなよくしてくれて仕事がたのしいです。10月からは班長と言われて4000円多く貰えるそうです(嬉しい)会社に30分早く入るために5:10に起きてがんばります!
=+=+=+=+= 日本国の資産1京2000兆円(金融)と一般人資産約3000兆円(金融預金約2200兆円)あるからなあ〜国債発行約1200兆円はたいした事はないかな。だから日本国は今の所の強いところかな。平均株式市場5万円になってもおかしくないなあ〜ちなみに日本国一般会社の年間売上約1850兆円あるからなあ〜これが日本経済の強みですかね、、、
=+=+=+=+= 明日には、いやいや午後には平気でマイナスに転じるのが今の相場。 そしてまたすぐプラス、またマイナス。 外国株をやってる人は、為替変動でダブルパンチ。 毎月一定額を積み立ててる人、まだ投資総額がそれほど多くない人は、平常運転で投資継続すればいいと思う。 その投資方法自体が、株式投資の中ではローリスクローリターンなのだから止める理由はない。 逆にまとまった資金を投じている人は、いったん手控えるのもありだと思う。 過去のITバブル崩壊の時はまだ30代だったけど、数千万円の含み益を溶かした友人なんてゴロゴロいたものだ。
=+=+=+=+= 大きく下げてる時って 下げに空売り勢が乗っかってるから より下げが早く大きくなる。 それに焦って現物を売ってしまう人もいて更に下げる。 でも空売り勢が利確時に必ず買い戻すから反発する。 短期で乗れる人はカネの流れを読む、 長期の人は割安度だったり成長性を読む。 見ているところがちがうし別の競技みたいなもの。
=+=+=+=+= この間の激しい値動きについて行けない。下手に手出しをすると火傷しそうだ。 9月にFRBが利下げすれば、相場は落ち着きを取り戻すと見ているので、基本静観姿勢です。米大統領選と国内の政治状況のリスクは孕んでいるが・・・?
=+=+=+=+= 昨晩のダウの動きと日経先物の動きは指標由来とは言えかなり不安定。 近日大暴落がありそうな匂いがするので今日上がったので全部現金化した。 暴落したら買い戻すし、しなければ上昇基調見極めて再度買えば良い。
素人投資家には難しい過ぎる相場
=+=+=+=+= 企業業績関係なく為替と連動している感じ アメリカの利下げと日本の利上げの思惑の中で上げ下げしているところで投機筋が儲けてるんじゃないかな 長期的に見れば円高に振れると思うので自分は少し売却して下げに備えました 下がったら割安なのを買います
=+=+=+=+= 持ってる株が上がるのは嬉しいが ギャンブル好きではないし短期で利益を出すつもりでもない 堅い会社の株で配当金狙いで長期保有したい こんなに乱高下ではバクチと変わらない 運用資産の株の割合を減らして債権に変えて行こうと思う これからもこんなのでは株は触れない
=+=+=+=+= 将来の老後のために株を買おうと言ってるけど、実際に老後になって現金が必要になってみんなが株を売り始めたら株価は下がるのかな?ドル建て貯蓄も老後に日本円が必要なった時に円に変えるから円高になるのか。それとも今後は団塊の世代みたいな塊がないからそんなこと考えなくていいのかな。
=+=+=+=+= 投資のための投資が増えている。 これは経済全体的には不健全だ。 ビッグマネーが台頭し、堅い投資家が離れる。
仕手集団と企業の密着も増えることが予想される。 警戒を強めるべき。
=+=+=+=+= つくづく素人が手を出す場合は現物だなーと思いますね。大儲けはできませんが そこそこ利益はでますね。これだけ毎日のように上げ下げが大きいと信用なんてやったら、取り返しがつかなくなりますよね。わたしは現物なので、利益が出るまで他人事のように眺めています。
=+=+=+=+= 株価が上がり、日本全体に恩恵をもたらすならいいのだが。 利益は全て経営者の功績で配分も経営者に、と、その立場を守るために株主にも。余りは内部留保。 全ての事象は人件費削減の理由。
そんなことをやってるから、日本経済は加速的に悪化している。 こんな株高は何の意味もない。
=+=+=+=+= 内需系とと好調系が先買いされるにはいい機会だが、まだ明日があるからなあと言う意見もあり。とにかく、向こうの不信状態が全体を低下させている以上は、もう少し向こうの惰弱を見極める必要もあるかも。今後はしょうもなきところからは早めに離れて独自にいきたいものや。
=+=+=+=+= 「アメリカの雇用統計が予測より悪化している。」とか「大統領候補の討論会でハリス候補が優勢だった。」という理由で大幅に株価が下落したのに、その状況が全く変わっていないにも関わらず今日は株価が急上昇した。結局株価なんてものは大口の機関投資家の思惑だけで上下しているだけ。
=+=+=+=+= 日本株が反発しようが下がろうが、NISAだ、積立だ、オルカンだ、長期投資だと言う人が多く、ヤフコメの多くの人にとって日本株の上げ下げは関係なさそうです。 対して中短期売買の我々は、上がれば売却益で普段できない贅沢をして、下がれば株を買い戻すという、今を楽しむことにフォーカスした株式投資をするので、意見が噛み合わなくて当然です。
共通して言えるのは、投資は余裕資金でやるもので生活に必要なお金を使わないことです。 でもせっかく稼いだお金を誰もが一番若い今日のために使わず、気持ちも体力も衰える老後まで塩漬けにするのは勿体ないです。
別記事に生涯年収2億円の内容がありましたが、 ヤフコメ投稿者の多くは個人事業主・上場大手・又は非上場でも高業績の中堅企業等、生涯年収が3億数千万円以上の人のようだし、 2億円の人からすれば1億円以上の投資余力が元々あり、その範囲で投資をどう楽しむかの違いだけです。
=+=+=+=+= NYダウはちょっとしか上がってないがハイテク指数のNASDAQやPHLX Semiconductor (^SOX)は爆上げ
今朝日経先物をチェックしたら、日付がかわる午前00時に35,400円まで下げてきてそこからナント1、000円も反発して返ってきた こうなったら原物(日経平均)は1,000円高で寄り付くしかないわけですよ 円安・ドル高だからこうなったのではない 仮に先物が35,400円で返ってきたら、今頃の日経平均は600円くらい下げる展開になっていたはず 日中の日経平均がプラスかマイナスかなんて、夜中に取引されている日経先物しだいです
今日爆上げなんだし、明日も来週も日経平均が上がり続けることを期待したいですね
=+=+=+=+= 日本企業は今や基本安売りに専念してて、たいした実力は今はない中でアメリカの相場に左右されやすいとなると海外資本家達のマネーゲームに使われるのは明らかなんだよな。
=+=+=+=+= 毎日連日のように株価の上下の幅がありすぎて、仕手株かと思うほどだね
このような時に大儲けする機関投資家、養分にされて大損をして困る 個人投資家の構図は、いつの時代でもありますね
=+=+=+=+= 個人的な意見ですが、信用取引やってる個人投資家を振り落としてもらいたいので、連日の外国勢の仕掛けは悪くないと思ってます。日本株がいまいち冴えないのは前者にも起因してますから。
=+=+=+=+= 株や為替のプロの機関投資家には変動率が大きいほど利益も大きく得れる為、歓迎してる。しかし、大半の一般投資家においてはチャンスよりリスクを負う結末が圧倒的であり、無き目に合う。
=+=+=+=+= 36000レベルで公的機関が買い支えてるのかもしれませんが こういうやり方は金融市場のモラルハザードになりますし 公金買付余力が何らかの理由で途切れた時大丈夫なのか考えると心配になります 年金制度破綻に向けた布石として国民にNISAや積立てをさせて 老後は自分でなんとかしろという事にする腹積もりなのは分かるのですが 今後欧米経済が失速して今の株価や業績が維持できなくなっても買い支えるのでしょうか リスクサイドを考えずに金融緩和やYCCをし続けた我が国ですから 後のことなど何もケアせず条件反射でやってそうで気がかりです
=+=+=+=+= 乱高下が続いていますね。
インフレヘッジ程度の運用で良いと考えている人は、金融資産の3割程度まで、信用取引はしない。財務がよく高配当銘柄への投資という事でよろしいのでは。
日本は天然災害も多い(特に大地震)国なので、その事も忘れずに。
=+=+=+=+= こう見ると常に利益を出し続けなければいけない機関投資家って大変だな~。 自分は最悪「売却するその瞬間」だけ差益が出れば御の字だから気楽なもんです。 どうせ数年単位で使う当てのない資金だから今日明日暴落しても痛くも痒くもないし。
=+=+=+=+= 今の流れだと株価は、下落しそうに思います。 世界経済と世界情勢が不安定で、これからどう変化するか?で株価は、左右されると思います。
=+=+=+=+= 多くの投資家が、「世界経済は必ず成長するから、15年ぐらいの中長期で見れば株価は必ず上がる」という最近の投資指南本に書かれていることを妄信しているんだろうな。 昔と比べると、大きな暴落があっても戻りが異常に早くなっている。 ただ、それがために、溜まったバブルが清算されなくなっており、最終的な大暴落へ向けて危機が進行していると思うよ。 1990年にバブルが崩壊した時、日経平均はその後8年間も下がり続けた。 そうしたことを知らないか、知っていても都合の悪いことは考えようとしない若い投資家が増え過ぎたことも原因だろう。 楽観的な考えの投資家が多ければ多いほど、相場が崩壊した時の危機は深刻なものになる。
=+=+=+=+= アメリカが景気後退に入った中、日本は好景気が鮮明になってきましたね。 物価は2倍だけど賃金は5倍になったよ!と言う人が増えてきそうで嬉しい。
=+=+=+=+= 最近の日本市場は、ほんと落ち着きないですね。投機的な値動きを感じます=経済的に弱くなっているって理解で良いのでしょうか。 時期を見て一旦手仕舞いします。
=+=+=+=+= 信用取引なしで大型株ばかり10銘柄ほど持ってる個人投資家です。 8月5日以降、ー25%ほどマイナスになったまま株価動かずで、忍耐の日々を過ごしてます。 手元に残すべき資金も入れていたせいで色々支障が出始め、いよいよ損切り覚悟しなくてはと今朝パソコン開けたら、IHIが元値になっており、即売り。とりあえず壊れかけてる家電買えそう。ホッとした
=+=+=+=+= 一喜一憂するなと言いたい 特に新NISA民は今売る訳じゃないだから黙ってオルカンかSP500に積み立てしてればいい 20年後には今より99.99999999%得してるから 得してないとしたら世界が崩壊してるか地球が消滅してるかぐらいだからそんなあり得ない事気にしても仕方ないって事 もし年取ってそんな余裕ないなら国債とか債券にした方がいい
=+=+=+=+= これだけ乱高下したら、一般の投資家さんは引くでしょうね。 でも、いい勉強になってると思います。 株式市場に企業業績なんて関係ありません。 大口の投資家が勝つ仕組みになってるんです。
=+=+=+=+= 日銀の利上げが遅すぎたと思う。たぶん半年~10か月遅かった。今、他国が利下げに動きつつある中での利上げは、なんだかな。植田さんってサッカーの選手交代みたいにタイミングが一歩遅くなってしまってる。ほんとうに日本のことを真剣に考えているのだろうか。
=+=+=+=+= 結局、円安・ドル高の進行とか書いてあるけど後付けなんだよね。昨日は年初来の円高水準まで進行したし162円から見れば相当円高が進行してるんですけどね。
=+=+=+=+= 通貨安は悪ではございませんでしたか?
通貨安で物価が上がるという一面だけで、断じてたのは何処の誰だろうね。
自民党総裁選で経済政策が、抽象的なんだよな。 具体的なのが少ない。 はてさてどうなることやら。
=+=+=+=+= 半導体関連の値嵩株中心に大きく戻してますが 個別は、昨日の下落分すら取り戻してません(半分程度の印象)
現政権下では、政治的イベントがある度に、 指数先行で大幅高しているんですが....
=+=+=+=+= 日本は年金の資金を株式運用でうまく増やして国民に還元すれば良いと思います。 海外の空売りや日本を裏切る様な行為をする空売りファンドが売りを仕掛けてる時に買いまくって、落ちついたら売る。 それぐらい汚い手をつかっても日本売りに走る達を利用して日本を豊かに!
=+=+=+=+= 今は、暗黒の木曜日やリーマンショック等など、米国市場が大暴落しやすい秋だから、米国市場次第では、さらなる大暴落が有ってもおかしくないだろうなぁ
=+=+=+=+= 値上がり材料の少ない中思惑でコンピュータ処理による含み値上がりを掛けている結果です。市場動向と別の世界で動いている思惑です。取引の少ない現状を表す現実です。
=+=+=+=+= 短期的に値動きが激しくて今売り買いできるのは玄人だけでしょう。 上がる理由下がる理由ものわからないわけではないが全部後付け解釈。 せっかく初めて投資をしようと考える人には手が出せるかんじてない。
=+=+=+=+= 昨日のアメリカ大統領選テレビ討論会でハリスの優位性が確認され、トランプの可能性が下がったことも、現状の民主党政権が継続されることが連想され、円安に傾いた一因でしょうね…
=+=+=+=+= 乱高下する相場に一喜一憂していたら、メンタルもやられてしまいますよ。 株をやってる人もやらない人もたまには気にしないと言うのはいいかもしれないですね。やってる人は、そういうわけにはいかないですが。
=+=+=+=+= NISAに踊らされている感が有るね。 株式に手を出すならば暫くは塩漬けにする気でいないと難しい。 お勧めなはしないが短期で勝負するのならば先物だね。 まぁ、自分は手を出さないけどねw
=+=+=+=+= まぁ~まだ結局こうなるよね。利上げもいいけど、もう少し、経済的に国民まんべんなく安定した若干の余裕のある生活が送れる様にして欲しい。値上げ値上げで、我慢我慢・節約節約ばかり。金、使うときは使うけど、我慢せずにあまり気にせずに使える様になりたい。まぁ政治家とかはあまり分からんだろうな、会合とかしても結局自腹じゃないんでしょ。
=+=+=+=+= こうして上がったり下がったりする局面は、素人でも動かしやすく結果オーライにもなりやすい。 かつてのような下がり続け反発しないとどうすりゃいいいんだ、結局放置、今年前半のように上がり続けても結局放置。
=+=+=+=+= 大手の投資家がすべてをコントロールしている。我々庶民は、ある程度の利益がでたら利益確定。低位株を購入。ポイントは踊らされずにマイペースと得意株を持つこと。
=+=+=+=+= ただのリバウンドですよ。 しばらく右肩下がりでしょう。 「私は配当狙いなんで」なんて言ってる人は、元本が割れを気にしないのでしょうか。 配当20%でも1,000円の株が800円になったらプラマイゼロなんですよ。
=+=+=+=+= これは「騙し上げ」じゃないかな? 海外勢のせいなのか国内機関投資家なのかはわからないが、アルゴリズムと見せかけて仕掛けてくる事は可能だろう
=+=+=+=+= 円高になったり、円安になったり。 そのたびに、株式市場は右往左往。 ドル円が140円切ったら、株は暴落するかもね。
=+=+=+=+= 米国株に左右される日本株。経済指標が充実している米国インテリジェンスの高さは天下り天国の日本を横目に経済成長を支えている。日本の潜在成長率はゼロなので米国景気のおこぼれだけ。
=+=+=+=+= 昨日のCPIの発表で米国指数とドル円のボラが大きくなって、それに連動してるだけでしょ。米国にこれだけ影響受けるの、なんだかなぁ。
=+=+=+=+= 円安ドル高が進んでいる? 進んでねーよwww円高へ進んでいるのに何を言ってるんだ?来週のアメリカ利下げで一気に円高へ行く、130円はあるけど下手したら120円台もあり得る。記事を鵜呑みにしないほうが良いと思う。
=+=+=+=+= 寄り付きで3%以上の上げ、これは結構大きい変化、過去30年間はもっと小幅の上下だったのに。 私含めて素人は、長期放ったらかし組以外は、ちょっとビビるかも。
=+=+=+=+= もはや日本円は米ドルの動きに流されるだけの存在で、日本政府や日本企業の努力で株価が変わることはない。
=+=+=+=+= 万一、進次郎が総裁になんかなってしまったら、一時的にはご祝儀相場で株価が上がるだろうけど、長期的には低迷基調になるだろうな。
=+=+=+=+= 毎週コツコツ積み立ててるだけやけど、それでも上がると気分がええな 今日は何か美味しいもの買って帰ろう
=+=+=+=+= 円安が良い見たいな誘導記事だね。 ある程度の円安は日本経済に良いから物価高は我慢しろみたいに浸透させたいんかな。
=+=+=+=+= 予想通り、FRBが仕掛けてきてるね。 まだもう少し時間をかけると思うけど、ちゃんと備えないと相当な富裕層以外はどん底に突き落とされるよ。 マネー、衣食住、全て狙われてるからね。 その後はオールデジタル化で徹底管理され、スコアポイント制度でお金も食も配給されるという奴隷化の世界が待ってる。←これが世界行動計画という名の日本人奴隷化計画。
=+=+=+=+= だから何って感じです。 下がった分上がっただけで大騒ぎする内容では無いです。そんなに為替相場が気になるならトレーダーになって体験談を記事にすれば良い。
=+=+=+=+= 底値をつけたのだろうか だったら、大暴落してる株を買おうと思う 株は暴落株しか買わない、上がり切った株じゃ大して儲からない 出遅れと言えば資生堂、戻れば2倍、大儲けできる オルかんでは数か月で2倍は無理
=+=+=+=+= 株は呼吸のようなもの。息を吸う時もあれば吐く時もある。大きなあくびをすれば、大きく吸って大きく吐く。ただそれだけの事。
=+=+=+=+= 昨日発表の米国CPIを受けて昨晩のNY市場が上げた流れからですね。 結局は米国経済指標に振り回されているだけの印象。
=+=+=+=+= 乱効果に手を出すことは、よほどのプロか素人負けを取り戻せない。わかってするのが素人。プロでも何度も負けてトータルで利確する。
=+=+=+=+= 政府も銀行も財産は分散しろとかなり前から猛アピール その後、預金は目減りするので、投資が一番と煽り始めた 当然、株価はどんどん上昇 ここまで来ると、国中、投資狂乱。 そして、大暴落。 挙句の果てに政府は高齢者の金にもっと課税しろ!と言い出した。
「小人閑居して不全を為す」
=+=+=+=+= 株価だけど、値下がりしたと思ったら、値上がりするよな……。 だから、油断ならないったらないよな……。
だからこそ、今後は果たしてどうなる事だろうね。
=+=+=+=+= NISAで株買う人が、これからも投資する人が増えて外国投資家は大きく売っても直ぐ元に戻るから、また売りの繰り返しで日本人は取られまくり。
=+=+=+=+= 毎日上がったー下がったー 見てて楽しい? こんなん余剰資金で突っ込んでて 【使う時が来た時に】 上がってるのか下がってるのかが 重要であって 下がってりゃ運が悪かった 上がってりゃ運が良かった 程度で投資するもんだろ… 毎日一喜一憂してたら 人格まで変わってしまいそうだわ(笑)
=+=+=+=+= 親戚のおじさんも株で儲けたはいいけど、飯はもうあんまり食えないし出かける体力もないし、お金の使い道がないと言いながら亡くなったよ。
=+=+=+=+= 騒ぐな騒ぐな。過去40年のチャートを見てみろ。心配無いよ。右肩上がりなんだから。マーケットは、ずっと成長し続けてる。
=+=+=+=+= 昨晩アメリカ市場は開けから値下がり。2時頃から反転して上げだした。もし上がらなかったら日経平均マイナススタートですよ
=+=+=+=+= 今の日本はギャンブル性の高いマネーゲーム市場かね。 投資家との心理戦でハイアンドローを繰り返してる感じ。そして、全体的にジリ貧で下がっていってる気がする。
=+=+=+=+= 最近は本当に酷いな おもちゃのようにぶん回されて こんなのが一国の平均株価だなんて 日本がいかに終わってきたかよくわかる 各国指標や統計もどこまでどうなんだか 怪しもんだ
=+=+=+=+= 外資が好き勝手して気持ちが悪いから利上げして 安定するようにしてくれよ
政府や日銀の金融市場の安定= 日経平均があがることみたいな考え方が気持ちが悪すぎるわ
=+=+=+=+= NISAで日本の一般庶民から小銭を巻き上げまくってから 一気に落として回収、金は全て富裕層や米へ K泉とかが売国してきた時代から何も変わらない
=+=+=+=+= 基本的に、前日の米国の値動きにドルベースで追随するだけ。日本株に投資しているのは、外国人投資家がほとんどなので。
=+=+=+=+= 株は読めませんね ホールドで配当だけもらえたらいいかな 売るとか買うとかこわくてできないです
=+=+=+=+= イギリスや中国の投資家マネーが参入してから、 値動きが荒く、激しくなった。 デイトレーダーには大歓迎と言えよう。
=+=+=+=+= もう日銀総裁、日銀審議委員のおかげで日経は大混乱である。 もう少し発言内容を吟味して話して貰えないだろうか
=+=+=+=+= 市場が投機的な動きをするなかでも国民に投資行動を推奨するのは余りにも無責任というものではないのか。。。
=+=+=+=+= 三井物産、自社株買い最大4000億円 株安受け計画の倍に
これで国が良くなると
=+=+=+=+= 9月第2金曜のメジャーSQも近いので、値動きが大きくなりやすいってのもあるかもね。
|
![]() |