( 211080 )  2024/09/12 16:51:18  
00

障がい者優先駐車スペースにどう見ても普通のクルマが駐車……って罰してほしい! 残念ながら法的効力はないのでモラルに頼るしかなし

WEB CARTOP 9/12(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bacb0f9225d122993df7c777b4dda8f8ec95a34e

 

( 211081 )  2024/09/12 16:51:18  
00

商業施設などでの身障者用駐車スペースに無関係な車が停められていることは迷惑だが、罰則は存在しない。

駐車場のマークや表示に法的効力はなく、障害者優先スペースに停めることが禁止されているわけではない。

マークや表示の意味を理解し、やむを得ない場合以外は一般の人が利用すべきではない。

(要約)

( 211083 )  2024/09/12 16:51:18  
00

商業施設などに設置されている身障者用の駐車スペースに、たまに無関係な人がクルマを置いているシーンがある。迷惑行為のひとつだが、残念ながらこれを罰する法律は存在しないのが実情だ。 

 

駐車場で見かけることがある車いす専用や軽専用などのマークや表示。これらには法的効力があるのでしょうか。この記事では、駐車場のマークや表示に法的効力があるのか、一般の人が停めたらどうなるのかなどを解説します。駐車場で悩まないためにも、参考にしてみてください。 

 

【写真】迷惑駐車多数!? 大黒PAってどんなところ? 

 

結論をお伝えすると、駐車場のマークや表示に法的効力はありません。いい換えれば、マークや表示がある駐車枠は、だれでもクルマを停めることができます。 

 

公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD)によると、「スーパー等の駐車場は私有地であるため、障害者優先駐車スペースは、施設管理者の責任において適切に判断されることになります」とのことです。よって、法律により障害者優先スペースに健常者が駐車することが違反だと定められているわけではありません。 

 

また、障害者ではないと思われる人が車いすマーク(国際シンボルマーク)を貼っていても罰則などがないのが現状です。ペースメーカーを入れている方をはじめとする内部障害者は、障害者であるものの一見すると健常者のように見えます。そのため、見た目だけで障害者か健常者か判断するのは難しいといえるでしょう。 

 

法的な効力がなく、だれでも停めることができる駐車場所に、マークや表示が書かれているのはなぜなのでしょうか。それは、利用シーンを見たりイメージしたりすることで納得することができます。 

 

たとえば、車いすを利用するほうがクルマに乗り降りする際は、クルマの右または左にある程度のスペースが必要です。そのため、車いすマークがある駐車場は、左右のスペースが広く、車いす利用者がクルマに乗り降りする際に隣のクルマにぶつからないほどのスペースが取られています。 

 

また、軽専用駐車場を見てみると、そのほかの駐車場より、長さが短かったり、幅が狭かったりします。ほかの駐車場より狭い場所にミドルクラスのクルマが停まると、駐車枠をはみ出すだけでなく、クルマへの乗り降りができなくなる可能性もあるでしょう。そのため、車種を限定していると考えられます。 

 

これらの事例のように、実際の利用シーンを見たりイメージしたりすると、駐車場にマークや表示が書かれている意味がわかるのではないでしょうか。 

 

 

マークや表示がある駐車枠に一般の人がクルマを停めたとしても、法的効力がないため、罰則などが課されることはありません。また、一般の駐車枠が空いておらず、一刻も早くクルマを停めなければならない場合、やむを得ずマークや表示がある駐車枠に停めることとなります。そのため、一般の人がマークや表示がある駐車枠にクルマを停めてもとくに問題はないのです。 

 

しかし、やむを得ない理由がないのにもかかわらず、マークや表示がある駐車枠に一般の人がクルマを停めると、本当に利用したい人がクルマを停められないといった事態になる可能性があります。よって、致し方なくマークや表示がある駐車枠に停めなければならないとき以外は、一般の人がマークや表示がある駐車枠を利用するのは控えたほうがよいといえるでしょう。 

 

齊藤優太 

 

 

( 211082 )  2024/09/12 16:51:18  
00

この会話では、障害者優先の駐車スペースに関する様々な問題や提案が議論されています。

日本では法律での規制が難しいという意見から、モラルやマナーに頼るしかない現状を憂慮する声もあります。

一方で、特定の証明書を提示することや、施設側が厳格な管理を行うことで解決策を模索する声も見られます。

 

 

また、障害者スペースに健常者が停める行為や、それに対する対応についての意見も多く出ています。

健常者が無関係にそのスペースを占拠することや、その行為への批判や不満、解決策の提案が複数の人から述べられています。

 

 

全体として、障害者優先駐車スペースに関する問題意識があり、法的な規制や運用の改善、利用者のマナーやモラルについての考察がなされている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 211084 )  2024/09/12 16:51:18  
00

=+=+=+=+= 

モラルではどうにもならないから特に欧米辺りはバリアフリーに関する法律で定めてる。 

スーパーなどで優先駐車スペースに届け出により配布されたプラカードを提出していない車が止まっていたらレッカー移動されて罰金が科せられるそう。 

アメリカなんかは州ごとで様々だけど、最大1000ドル罰金の州もあるみたいよ。 

日本も法を変えるしかないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の駐車場内はおっしゃる通りモラルに頼るしかない現状で、契約制月極駐車場内でも契約車以外の車が無断で駐車されてもレッカー移動出来ないし警察も介入出来ない。 

特に大きい施設の駐車場は鉄のポールを付けるなり届出制にする等の対応は必要ですよね。 

以前、高速のSAの障害者用駐車場にスポーツカーが駐車されて明らかに違うだろうと見ていたら運転席から義足の方が降りてこられたのでやはり役所等で目印になる物を交付制にすべきですよね。 

 

=+=+=+=+= 

よく行く大型ショッピングモールには障害者専用のスペースがあります。ゲートがあり登録制で入れるようです。 

最近では思いやりスペースとして高齢者、妊婦さん、杖を使用する人のスペースも確保されていてそれが増えているようにも思います。 

 

=+=+=+=+= 

法で規制出来ない事もなんとなく解るし、 

マークも無く停めてるその車にどんな事情があったのかも解らないのですが、 

一般人の感覚として 

「不正に利用している」と言う事がどうも許せないんですよね。 

生活保護や各種制度の不正受給と一緒で、 

そんな事をしたら本当に困ってる人に行き渡らないとか、 

本当の人まで白い目で見られてしまう、と言う事がどうにも許せない。 

難しくても法や制度で何とかしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

以前は優先者向けのマークが100均にも見かけたように思いますが、今は役所で交付していますね。 

なので、必要な車かどうか分かるには分かります。 

 

ただ、マークが無ければ停められないというのも難しいところ。 

妻が下肢を骨折した時、自前の車椅子はなかったので店舗の車椅子を借りるということをしていました。ただ、マークがある訳ではないのでどうしようかと話し合い、互いに福祉職というのもあって、控えることにしました。他者からは、停めてある車だけでは事情がわかりませんから。 

本当は必要な方が、使用を憚られることってあると思います。それは不要な方が使用してしまってるからで。 

制限厳しくすることで使いづらくもなるし、だけど個人のマナーに委ねると問題起きるし、いい方法ってないものですかね。 

 

=+=+=+=+= 

車椅子を利用する障害者や高齢者のスペースと車イスは使用しない障害者と高齢者、妊婦さんのスペースは分けるべきだと思う。 

車イス利用はどうしても横に広いスペースが必要なので、設置面積も広く必要になる上屋根も必要だったりとで台数があまり割けない。そこにしか停められない車椅子の方がずっと待っているのを見かけます。(近所なので同じ人かな?行動範囲が重なるので結構よく困っていらっしゃいます)一方車イスを利用しないが配慮が必要な人に向けては普通の幅で済むが入口周辺に多めにスペースを設置するという方が皆が利用しやすくなる。 

車イスマークは車イス利用者だけに限定して、そこは私有地でも設置届出制にして取締対象にすればいい。周りもその方が一目瞭然だし「見えない障害が…」なんて考えなくていい。その他障害者や要配慮者向けのマークを別途創ったらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

健常者の立場で困るのが、ゲート型の駐車場入ってみたら、唯一空いていたのが車椅子マークが描かれている枠だったとき。機械的に枠の数と発券されている駐車券の数から空きありと表示しているから仕方がないのかもしれないが、本当に困る。すぐに出て別の駐車場探すかどうか悩む。最近は入場しても5分くらいは料金加算が生じない場所もあるが、入った瞬間から料金が課せられる場所もある。 

 

=+=+=+=+= 

下肢障害で車椅子の父の送迎用にショーファードリブンを使っています。 

普通の駐車枠が狭いから止めたのだろうと誤解を招かないように、障害者マークと駐車禁止除外指定車標章を提示するようにしています。 

車椅子マークはどこでも売っているので信ぴょう性がありません。 

車椅子に移乗させるのには、車の横に車椅子をつけるのでどうしても幅が必要。 

その理解がないと、施設に近いし止めやすいと、健常者でもこの枠を使ってしまう人がいるんでしょうね。 

道の駅で駐輪スペースがいっぱいだからと、バイクを横に止められて車椅子の空間がとれない時もありました。 

尚、当然ですが父を連れていない時は普通の駐車枠に止めていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

小生も一見、『健常者』ですが、下枝障害があり、車両の乗り降りの際には、ドアを全開にしなければならず、優先スペースのお世話にならなければならないのですが…一見、『健常者』のためか、「お前が使うな!」と嫌味を言われる事は多々ありますし、先日は車椅子をお使いの障害者と思われる方とその付添いの方ににそのような事を言われた際には、さすがに凹みました…小生の場合、運転席がスライドドアの車両があれば、そのようなスペースを使わずに済むのですが、そのような乗用車ってありますか…? 

 

=+=+=+=+= 

障がい者支援されてる方が複数人を買い物に連れて来ている。障がい者手帳を持ってないけど下肢に不調ある人、脳梗塞で片麻痺にてリハビリ中の方、労わってあげてください 

ちなみに知人は下半身不随で車椅子ですが、派手なスバルカラーのレガシィアウトバックで車椅子シール貼らずに車椅子ゾーンに駐車されます。 

車内に操縦桿が付いてる以外は普通のカスタムカーです。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かにモラルに頼るしかないのは事実かと思いますが、車椅子や松葉杖を使用し、自ら車を運転して方がこの駐車スペースを利用できなかったり、と思われる方がパーミットを印籠のように翳してスペースを要求しているのをよく見かけますが、単にモラル頼るだけ本当にいいのか、何らかの方策をとるべきではないかと思いますが! 

 

=+=+=+=+= 

「法的拘束力を持たせると、施設管理者が悪用の懸念がある。」 

 

道路などの法規制は、法律に基づいて客観的に運用されている。 

私有地内で法的拘束力を持たせる規制が出来るようになれば、施設管理者の恣意的な運用が可能となり、悪用出来ることになる。 

 

例えば、「施設管理者が指定した障害者優先駐車スペースに駐車した場合、施設管理者は罰金を徴収できる」という法律が制定されたと仮定する。 

・駐車している車が、施設管理者の知り合いの場合に、見逃される。 

・障害者優先駐車スペースの看板を移動し、健常者スペースの車に対して罰金を徴収する。 

なども可能となる。 

 

施設管理者に法的拘束力の決定権を与えることは、第三者との平等性の観点から難しいだろう。 

公道と同じように警察力による規制を行い場合でも、障害者優先駐車スペースの設置基準を厳密に定める必要がある。 

 

様々なことを考慮すると、モラルに任せる方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

家人が障害者手帳を持っていますが、ステッカーは貼っていないです。 

いろいろな人がいるので、ステッカーの有無では判断できないと思います。ステッカーがなければ障害者ではないというわけでもないでしょうし、障害者であるか否かが重要なのだから、本末転倒の議論にならないようにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

車椅子のマークにはなっていますが必ずしも車椅子に乗っていないと駐車してはいけないわけではないですね。 

乗り降りに広いスペースが必要なのは車椅子の人の他にも高齢者、妊婦さんや松葉杖を使ってる人もいます。 

また見た目にはわからないけど長距離を歩くのが辛い人(腰痛膝痛など歩行が辛い人)は入り口近くにある車椅子マークの駐車枠に駐車していいとと思います。 

ちなみに『障害者だから車椅子マークの場所に駐車する権利がある』のではなく、飽くまで広い乗降スペースが必要な人や障害や疾患が理由で入り口近くに駐車したい人が駐車する場所だと思います。 

もし車椅子の人が車椅子マークの駐車枠が空いてなければ一般車スペース2台分を使って駐車するのも良いと思います。 

車椅子だからといって必ずしも入り口近くに駐車しなくても問題ない場合もあるのでそこは柔軟に判断して権利ばかり主張せず臨機応変に駐車するのがベストかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

足腰が悪く、家でもトイレ以外はほぼ寝たきりの祖母が車に乗る時だけ車椅子ステッカーを前後に貼り、車椅子に乗せて買い物したりしていました。 

標章のために身体障害者の申請も行きましたが、微妙なため受理されず、出かけたり買い物の際はモラルとマナーに頼る車椅子マークの駐車場しか停められなかったです。 

杖をついてるとか、怪我してる、あとは妊婦や年配の方にも見受けられない健常者に停められてる事が多くて、その場合は歩く事になってもバックドアやスライドドア、運転席助手席のドアを全開にしてもぶつかったりしない広いスペースに停めて車椅子の祖母を押し、母親と3人で歩くことが何回もありました。 

何かしらの理由で車椅子使用者がいるということが分かる公的なステッカーみたいなのがあるといいのですが、悪用されるであろう事が目に見えているので本当に難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

「スーパー等の駐車場は私有地であるため、障害者優先駐車スペースは、施設管理者の責任において適切に判断されることになります」を「スーパー等の駐車場は私有地であるが、障害者優先駐車スペースと定めたなら適正な利用以外は道路交通法により処分されることになります」に変えればいい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事例はモラルとルールを混ぜて考えがちだけど、双方は別物だからどっちかに寄せて考えないといけない。 

 

モヤッとする人はいるだろうが残念ながらモラルを宛にしている以上、優先である以上普通の車が駐車するのはモラルに反していても不法行為には当たらんのでこれは仕方がないと思うしかない。 

 

そこから他者にモラルを守らせるために暴言や強要などの揉め事に発展することが稀にあるけど、本末転倒だしどうあがいても不法行為したほうが立場は悪くなる。 

 

モラルは他人に強要するものではないし、優先ではなく専用として障害者以外が利用できないようにするにはルールを設けるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

障害者スペース駐車場が健常者の一部のヒトには見えないらしい。障害者プラカードを示し、ステッカーも前後見える場所に貼っているにも関わらず怒鳴られた。どけ!!って窓開けて手を振りながら、よけろと言う事だっただろうが他にも空きスペースが沢山ある。障害者スペースは車椅子乗り降りも出来るよう広くなっている、しかし他のスペースに駐車すると隣の車にドアが当たってしまう、しかもドアの開き方が狭いので降りる事も出来ない。法的に見直さなければ誰彼構わず、1人が良しとすると群て同じ事をする。罰せなければ変わらない等、厄介だ 

 

=+=+=+=+= 

この問題を真剣に考えるなら、障がい者用駐車スペースにロック機能を設置し、マイナンバーカードか障がい者を示すプレートにロック解除の機能をもたせ、障がい者の車両が近づくとロック解除し停められるようにすればいい。 

設置費用は少々かかるが、社会福祉に充てる費用としてはそんなに高いものではない。 

 

=+=+=+=+= 

車椅子マークが100均でも売っている現状、本当に必要な人が乗っているかどうか判別できるのは警察署で発行の「駐車禁止除外標章」か都道府県発行の「パーキングパーミット」の札くらいでは。 

子供が障害者なので両方所有していますが、本人が乗っていて優先スペースに止める際はどちらかを提示しています。 

子供の乗り降りのため勝手に止めていると思われたくない、自己防衛のためです。 

 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの有料駐車場に入りました。空車だから入れたわけです。しかしどこを探しても空いていません。空いているのは車椅子マークのところだけです。仕方なく買い物を諦めて駐車場を出ますが、料金の請求には開いた口がふさがらない。 車椅子マークの駐車場は有料とは別にしていただきたい。そういうと『停めても良い』と言うが、それを白い目で見るよう周知されているので実際には停められないのが実際のとことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを決めるのは所有者なので費用対効果も考える必要があるだろう。 

一番は障がい者優先駐車スペースに専用の警備員置くのが理想的だけどコスト考えると難しいだろうね。 

 

自分だったら、障がい者優先駐車スペースだけは有料にしてサービス券対応にすれば良い気がする。本当に必要な人ならサービスカウンター寄っても使うだろうし…。 

 

=+=+=+=+= 

休日のショッピングモールで障がい者専用駐車場にふくよかな女性二人が乗った車が駐車、しばらくして障がい者マークを貼った車が停めようとするもこの車のせいで停めれず少し離れた所に駐車後隣の車に気をつけながら車いすを取り出していました。 

法的効力がないのは知っていましたが一応警備員に報告、本当に必要な人が利用できないのはモヤッとします 

 

=+=+=+=+= 

この問題は本当に法規制が出来ないので困ったものですよね。 

(但し法規制しても警察が常に張り付いている訳では無いので取り締まり困難では無いでしょうか? 更に言うと、警備員は今の法律上は只の民間人なので 

警告は何とか可能ですが違反切符を切るとかは出来ません。) 

改善方法として挙げるなら、車椅子用駐車スペースだけでもゲート式にして 

専用カードを通さないと出られないとかの手段が必要なのかな? 

(こんな時にマイナンバーカードが利用できるのかも?) 

 

=+=+=+=+= 

障がい者の方々には税金など区別があるのなら国がスペースに関して法的区別するべき、車に貼る、提示カードも申請式にして障がいのある方が運転、同乗なら判るように、健常者なら外して運転と言う事など分けたほうが皆支障ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

クルマに「私は障害者ですよ」と知らせるために青い車椅子マークを取り付けている人がいますが、あれはその建物や施設が、障害者でも利用出来ますよ!!と知らせるシンボルマークであって、車に表示するのは四葉のクローバーのマークになります。 

 

障害者の方にお願いしたいのは、優先駐車許可証等の掲示ですね。 

ずっと見張っている訳にもいかないので、現状停める方の良識に委ねるしかないでしょうね。 

 

一つ思うのは、誰も停めてないから良いや♪と軽い気持ちで停める人には、必ず報いがあります。 

 

知人が運転して私が同乗している車を、その知人は空いているからと障害者用の駐車スペースに停めようとしました。 

当然やめる様に注意しましたが、聞く耳を持たずにそのまま停めてしまいました。 

 

その知人は、30代で車イスの世話になる生活になりました。 

 

=+=+=+=+= 

2年ほど前に旅先で激しいぎっくり腰になってしまった。 

もう背中は曲がったまま歩くのも寝返りも辛い。 

が、旅先なので土産は買いたい。 

よく流行っている海産物の店に行ったが空いてる駐車スペースは遠い 障がい者優先スペースは空いている。怖そうな見張りのおじさんもいたが意を決して停めた。明らかに睨まれているが、傘を杖にして背中が曲がったオバハンが降りてきたので何も言われなかった。 

普段は絶対止めません、本当にごめんなさい 

と心で詫びた。 

 

=+=+=+=+= 

モラルに頼るって 

父が障害者ですがこの駐車場は本当に助かるし、 

明らかに健常者の方が駐車しているのを見ると切なくなります 

モラル無い人勝ちみたいな駐車場にならないよう本当に必要な方が安心して利用できるスペースになって欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

車椅子・障がい者のマーク・特定疾病は各自治体にての優先許可証発行。 

ケガ等の為の利用は診察病院にて期間限定発行。 

乳幼児は出産届時に期間を決めてとして 

老人でもまともに歩けるのに、敬老マークを付けているからと、斜めに停めたりしているのを良く見かけるので医師による許可制での発行にしていただきたいです。 

認可されていない車両は、アメリカ等のように駐車違反として処罰していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

障がい者優先駐車スペースって出入り口に一番近い所にあるから、不公平感もあるし、健常者でも使いたがるんだよね。 

出入り口近くに拘らず、スロープの近くや、少し離れても車椅子で乗り降り出来る広いスペースを設けたら障害者も受任出来るだろうし、健常者は少し離れてたら、わざわざ利用しないだろうしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは、細かく法律で決めるとなると、障害者も人それぞれで事情が違ってくるので、ややこしくて訳が分からなくなると思う。なので一人一人のモラルに頼るしか方法はないと思います。 

しかし最近の日本人はモラルやマナーの低下が著しく、法律で禁止されてない事は何をしても自由だと言う考え方がまん延してきてて、健常者が障害者スペースに駐車しても「人の迷惑を考えられないような人は頭に障害がある人だからOK」なんて屁理屈がまかり通る世の中になってしまったのが嘆かわしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ハーミットパープル!みたいな名前のパーキングパーミット制度てのがある。 

これを車内にぶら下げて障害者駐車場利用する所もある。 

障害者や妊婦などが申請して通れば貰えるんじゃなかったかな。 

障害者か見た目で分からなくてもこれをぶら下げてれば障害者だと分かってもらえる。 

でもこれには「期限」が書かれてる。 

2023のいつまでとかはもう期限切れです。 

持ってる人は見直した方がいいですよ。 

100均で買える車椅子のマークは誰でも買えるので証明にはならない。 

あと、年寄り専用じゃないからな! 

健全者が停めるから罰則作って欲しいね。 

駐車スペースで空くの待ってる人見るもん。 

 

=+=+=+=+= 

>どう見ても普通のクルマ 

 

当たり前でしょう?駐車してある車を見て優先スペースに止めて良い車とダメな車の見分けがつく人いますか?いたら、どなたでも良いので見分け方を教えて下さい。 

 

俗に言う車イスマーク(国際シンボルマーク)は車イス専用を示すわけでなく妊婦や高齢者から内部障害、車イスの方、骨折等で一時的な方など幅広く使えるマークです。 

もし車イス専用にしたいならその旨、駐車スペースに「専用」と記載すべきだと思う。 

 

ある日、頼まれて車イスの方をスーパー等へ送迎する場合があれば、車には何かを示す必要もなく、それこそ普通の車で堂々と専用スペースに止められます。 

 

で、この車を見た記者がこの様な記事を書いているのかな?と想像してしまうし 

少なくともこの見出し(普通のクルマ)は意味もなく読者を煽り誤解を広めているだけにしか私は読めない。 

 

=+=+=+=+= 

海外に個人旅行をしていた時にレンタカーを借りて移動してたら、現地の人から障害者スペースには絶対停めたら駄目って教えられた。 

ベトナム戦争後に身体が不自由な傷痍軍人が帰国してから保護法が作られて 

障害者章が無い車両が停められていたら驚くほどの罰金を取られるって教えてもらった。 もう30年近く前だけど当時で罰金5万だったと思う。 

だから誰も停めていなかったな。 

日本もそうすればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

こんな画像だけで判断すると間違います。 

例えば、車椅子で買い物中の母親を息子が車で迎えに行くなら障害者用の場所に止めて当然だし、運転席から降りてくるのは、元気な健常者なのですよ 

 

=+=+=+=+= 

近くの銀行は駐車場がコインパーキング提携となっており、障害者優先スペースにはロック板が設置していないため健常者が普通に停めていく 

「自分さえ良ければいい」という人が増えていますね。 

確かにロック版操作と駐車場の移動が数メートルほど遠くなりますが、そんなところでタイパを重視されても… 

 

=+=+=+=+= 

健常者が停める理由は、 

雨が降ってたり、荷物が多いとか理由はいろいろ。 

 

最近特に思うのが、ホームセンターの例 

障害者用の駐車スペースが多すぎるからだと思う。 

ここもかしこも障害者用 

建物の周りぐるっと。 

それだけではない。少し離れた所も障害者用 

これだけあるからこそ、 

まっいいか。という気持ちになるのではないだろうか。 

多くの人停めてる。 

実際行くと、えっ?! 

進めど進めど障害者用です。 

 

=+=+=+=+= 

内疾患やパッと見るだけでは障がい者とわからない場合もありますから、一概に否定するものではないと思います。 

が、うちの職場に完全なる健常者なのに止める人がいます。それはそこに止めてはいけないと理解できない知的に障害のある方なので、障がい者マスに駐車しても仕方ないと思うようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

無関係かどうか見た目ではわからない場合は多々ある。 

記事でそう書いてあるのに無関係な人が置くことがあるってこの記事の人はどうやって調べたの? 

扉を全開にしないと乗り降りできない人のコメなども見るとちゃんとインタビューして空いてなかったので仕方なく止めたとか聞き出したのかな? 

内部障害とかぱっと見でわからない人は毒づかれメンタルをやられる。 

 

=+=+=+=+= 

カメラでその車を撮れば済む事だと思いますけど。防犯カメラ使用と、書いておけば分かるんじゃ無いですか。そのナンバーを各所に知らせておけば、2度と運転出来ないと思うし又、そんな人が免許持つのが変です。一度でもやったら永久免停になれば良いのに 

 

 

=+=+=+=+= 

障害者スペースと表記されてるので、車椅子利用でないと駐車出来ないように思われがちですが、内部疾患や視覚聴覚障害の同乗者利用も出来ます。また高齢者の方が同乗してる場合も利用出来ます。 

内部疾患の方は見た目では分かりませんので、優しく見守ってあげて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

障がい者駐車スペースを有料駐車場にして(タイヤを押さえる板を付けて) 

店舗や施設内で無料券を貰うというのはどうだろうか。 

障がい者でない人は駐車料金を払うというシステムにすれば、こういう輩は激減するんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

社会のマナーを無視する輩が増えると、どこかの国のように個人の評価ポイント制が作られて、その内容によって社会生活に制限がかけられるようになるかもよ 

あるいはクローズドネットワークでブラックな人間の情報が共有されるようになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

障害者虐待防止法と言うものがありますよ。 

法律があるのです。 

通報先は、現場の自治体です。 

このスペースに止める方は、妊婦、ご老人、怪我人、障害者とわかるステッカーを貼るべきだし貼っています。貼っていない人は、健常者だと思います。 

障害者はいちいち言われたく無いので、貼っている人がほとんどです。貼っていないイコール、違法駐車と考えて良いでしょう。 

友人の車に乗ったら、ダッシュボードに置けるようなものを持っていれば良いでしょう。障害者手帳など。 

 よって、記事の内容は、一部間違えています。 

 

=+=+=+=+= 

こういう問題面倒くさいから全ての駐車枠に扉全開にできるくらいの緩衝スペースを設けて欲しいわ。 

当然その分、駐車数は減るけどモラルだなんだ言ったって残念な奴はいる。 

パッと見で障害者だとわからない人もいる。 

両サイドが広いと怪我してる人や妊婦、子育ての人とかも使いやすいと思うけどね。 

年寄りも乗り降りしやすいし。 

ドアパンチされる、するのも回避できるし。 

バック駐車苦手が擦る心配も擦られる心配も減るし。 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパー、元気そのものの子供連れ若夫婦が障害者スペースに車を止めて人目も関係無いって感じで堂々としたものでした。日本人のモラルの低下に嘆きますね。法的な効力が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、日本ではモラルとルールが混同されてる気がする。 

この優先スペースも、あくまで優先であって専用ではないので、法的拘束力はないし健常者が止めてもなんら問題はない。 

施設側が、気を遣ってあげてねというアピールだが、なぜか健常者が止めていることに対し、異常なまでの攻撃性で叩く人がいる。 

正義感を振りかざすのも良いが、マスク警察と同じで自分の価値観の押し付けはいかがなものかと思う。 

だからと言って、自分は障害車スペースに止めることはしないが、普通の車が停めていたからと言って、いちいち気にすることもないと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

車いすを利用するほうが 

 

「方が」→「かたが」だったんじゃないのかな。 

 

こういうのって、法律で決めれば良いのにね。 

「商業施設で何台以上の駐車スペースがあれば、何%の障害者専用スペースが必要」といったルールにすれば、取り締まるための法律も作りやすいのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ベビーカーの若い夫婦や、公園では、テニスラケットをもったシニアも 

優先駐車スペースにとめていますよ。 

あと、SAでは、トイレ近くの優先スペースに子連れがよくとめています。すぐにトイレにいきたいようですけどね 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパーでは良くみる。 

特に駐車場が込んでくると置くんだよね。 

障害者駐車と大きく書くとか色を変えるとか考えれば有ると思うけど。 

店側とすれば如何でもよいから何時までも普通の車が止める、 

 

 

=+=+=+=+= 

本気で他人のこと考えてるなら、障害者、妊婦に次いで、赤子など、高齢者。くらいの施設至近駐車スペースがあっても良いように思う。(たまにあるけど) 

健康でも老人や赤子、幼児を連れたお母さんに遠い場所に停めさせるのは・・・って思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

健常者が停めても法的拘束力は無いけど企業としてはある程度の規模の施設には設置義務が科せられてるんだよね。 

ここのところの整合性をもっと行政でも詰める必要あるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

人間の良心とかモラルというものがかけらもなく、 

躊躇なく車いすマークに向かうやつがいる 

知らないのかなとも思えるほど 

どう育てたらあんな人間になるのか不思議 

勉強さえしてたら何も言われなかったんだろうな 

今の日本人には従来のモラルに期待した法律じゃどうにもならない 

もっと厳しくするべき 

 

=+=+=+=+= 

バリアフリー新法で書いてあるよね。努力義務だけど。その辺のことは調べてないのかな? 

屁理屈だけど罰則がなくて平気と言うなら通路や店舗入口に止めても良いことになる。 

 

=+=+=+=+= 

脚を骨折時に松葉杖でコストコに買い物行ったら、駐車場の空きなくて少し離れた場所に駐車して向かったら 

障害者駐車場に止めた車から、普通に歩いて出てくる女集団がいた。 

車の中に女一人が残ってたので、駐車場の誘導員に伝えて移動させてと伝えるも、何もしてくれなかったな。 

障害があって止めたと言い張ってるのだけど、病気は何か聞くと答えられないでいた。プライバシーだと。 

知人で足のケガで障害等級持ちのいますが、積極的に障害者駐車場には止めません。 

別な知人は普通に歩けて日曜大工や農作業までやってるのに、糖尿病だからって駐車したがる。 

専用駐車スペースはない方が良いようにも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

始めから障害者が利用するを想定して無いから起こる事。残念ながら、これは良くある光景だね。健常者基準の世の中だから、障害者の苦労を真に理解出来ず上辺だけしか理解しないから起こる事だと思う。 

わたくし自身40代で身体障害者二級になってからこれ程に、障害があるだけで生き辛いのか!と驚いた。 

健常者基準の社会構造に、障害者用のアレコレを後付けしてる今の社会は不便だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「今の駐車スペースの様子です」とライブカメラを設置して公開すれば良いと思います。目的は空きスペースの案内です。 

大事なことなのでもう一度言いますが、目的は空きスペースの案内です。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに必要ないよね?って人が停めてるいるのを見るとモヤッとする。 

だけどこういう人はいざ自分や大切な人がその立場になった時は誰も助けてくれない・自分が困るんだぞ!って思うようにしてる。 

救急車が来てるのによけない車とかにもそう思うようにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

解決するには海外のように医療機関等で利用許可証を処方してもらい、それを掲示してないクルマには罰金を科すようにするだけ。個人のモラルに頼る限り、この問題は永久に続く。 

 

=+=+=+=+= 

日本はこういうのは罰則が甘い 

他の先進国では高額の罰金を科される 

 

飲酒運転による事故もそうだけど 

なんで日本は車に関した違法行為に対して罰則が緩いんだろう? 

 

この前の飲酒運転トラックが三人を殺した事件は危険運転致死傷罪から格下げされたし… 

 

政治家さんよ、ちゃんとした法律作ってくれよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで海外みたいにハンデキャップゾーンの取り締まりをするルールを作らないのか? 

 

先日は神戸三田で駐車場の身障者エリアにイタリアの高級スポーツカーが堂々と並んでいました。 

 

今の日本にモラルに問いかけるのは無駄だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

私は障害者ですが、優先スペースには極力停めないようにしています。 

それは、私以上のもっと重度な障害者の為に空けておくべきだからです。 

そこに元気な方々が止めているの見ると悲しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

アレはバリアフリー法の「車椅子使用者用駐車施設」規定の強制義務や努力義務で設置してるもので、管理者には管理義務があり、不当使用者には民事・刑事(不退去罪など)で罰することが可能 

…ってのが法的な建前だけど、強制義務でも専用とする規定はないので誰が停めて良いかは管理者次第、民事刑事に問うのはハードルが高すぎる。なので実質的に利用者の判断・モラル頼りってのはそう 

アレしか駐車施設のない街中の福祉や医療系施設の管理者に聞くと、身障者同士の諍いというか車椅子以外は排除しろってクレームが多いそうで。かと思うと公共系施設にはガラガラでも身障者手帳持ち以外-妊婦とか怪我人とか-は徹底排除な所もあるし 

誰が停めて良いのか権利だ不正だって騒がず、もう少し思いやりと融通効かせられないのかなと 

 

=+=+=+=+= 

「障害者優先駐車スペース」 を廃止して、いまの一台当たりの駐車枠幅を拡大いたしましょう。 

「障害者優先駐車スペース」に何と高そうな車の多い事か呆れます。 

「障害者」に余りにも特典が多すぎます。 

我が国の様に罰則規定の無い中途半端な法規は廃止すべきです。「性善説」で物事は解決致しません、「性善説」で全てが解決するのなら極端な話「法」は不要です。 

 

=+=+=+=+= 

子育てして分かったけど、障害者だけではなく、乳児やベビーカーも使えるように明示してほしい(すでにそう表示しているところも多くありますが)。出し入れにスペースが必要で、隣の車にベビーカーをぶつけないか冷や冷やです。 

 

=+=+=+=+= 

罰則が無いのが不思議。 

法律で障害者枠の設置を義務付けているのであれば、 

罰則もセットで決めておくべきだろうに。 

それが出来ないのであれば「努力義務」程度にしておくべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

知らない方が多いのでトラブルになりますが、精神障がい者も対象なので見た目では分かりません。色んな障害の代表で車いすマークやろうあの方のマークがあるだけ。トラブルになった方が警察呼んで、怒ったおじさんが警官に怒られてました。 

 

=+=+=+=+= 

健常者も致し方ない時を除き、と書いてあるが、そんなこと言ったら皆そう答えるでしょう。 心肺機能の障害者で見た目普通でも、速く歩けないので入り口に近くに停めたいヒトもいることを知ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私有地でも不特定の車が出入りする駐車場は確か道交法が適用されるはずだから道交法に障害者向け駐車スペースのルールを追加すれば良いだけでは。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ駐車できないなら、優先枠を撤廃して駐車枠の広さを全部倍にしてください。 

車椅子の出し入れと、自分の乗り降りできるスペースを探すのが大変です。 

 

 

=+=+=+=+= 

Ꭲhreadsで「一般駐車スペースが満車だったら優先スペースに普通に止める」と言う方が多数いて驚きました。自分なら一般スペースが空くまで待機します。 

 

=+=+=+=+= 

優先スペースってコンビニには要らなくね? 

せいぜい滞在時間5分レベルで優先さなきゃならないのが理解出来ない 

仕事中にコンビニ寄ろうとすると優先スペース空いてるが車いっぱいだからスルーって事が良くある 

レストランやスーパーならまだ分かるがコンビニでの駐車待ち位障害者も待てばいいと思う 

何でもかんでもにするから優先されて当たり前になるんだよ 

 

=+=+=+=+= 

広くて店舗入り口に近く、屋根付きの駐車場の利用が障害者の特権と勘違いし、特に普段の生活に支障がない人や身内に障害者がいるからと同乗してないのに利用する人がいるのはどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

以前見たのは三台分の枠(乗車スペース付き)に 

枠を無視して軽自動車が詰めて4台入ってた。 

多分目の見えない人が集結してただけだろう…見えないけど運転して。 

 

=+=+=+=+= 

記事のタイトルの事なら……まぁモラルに訴えるしかないのかな。ぶっちゃけフツーにいるよ、そんなの。 

だけどな…… 

どこからどー見たってそういう車両じゃないのに車イスマークのステッカー貼って堂々と停めてるやつ。 

ハコスカGTーRの2シーターでレカロシート。 

ドアが開いてあのレカロシートが、電動で外に出てくるとは到底思えんし、ステアだってモモステのコテコテのヤツだし。 

そこまでやるともう犯罪じゃね? 

 

=+=+=+=+= 

高速道路のサービスエリアの障害車専用は屋根付ですが、平気で一般車が停めてますよね? 

パーキングパーミットを無知なんだと思います。 

国が動いて法律を作らないと無理だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

優先と専用の違いだろうね。 

障がい者専用駐車だったらその理屈は通るかもね。 

こんな人がいるから多目的駐車場に変更されると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

日曜日の昼間、高速道路のSAでトイレ休憩に行った所、身障者スペースに黒のアルファードが迷いもなく駐車してきた。キーキー、キャーキャー、ワーワー言いながら楽しそうに両親と子ども3人が降りてきた。その堂々たる態度にア然としてました。以上です。 

 

=+=+=+=+= 

酸素をひいている母がいるのですが、その場合は障がい者専用スペースに停めてもいいんですかね? 

座れる形のカートに、酸素がついているんでスペースが少し必要な感じです。 

 

=+=+=+=+= 

そう言った輩は、法律が出来たところで変わらないと思う。それがある意味が分かっていても、自分の都合しか考えない人だから。日本人の性善説が無くならないことを願っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

車椅子駐車場より車椅子乗り降り停車スペースが欲しいよ。屋根付きで店舗に入れるなら、なお良い。車椅子障害者を降ろしたら普通の駐車場に停めるよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら目的通りに必要な人が利用するのに、利用証やマークなんて要らないのにね。モラルに欠けた人が多いから、利用証やマークを提示するけど、利用証やマークすらモラル欠けた人は不正利用する。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、ひどい腰椎椎間板ヘルニアを患い自立歩行もままならなく手術となりました。その回復するまでの間、障害者スペースは利用してはいけませんか? 

 

=+=+=+=+= 

なぜ普通の車と分かるのか?1人で車椅子を出し入れして乗ってる足の悪いドライバーもいてる。 

画像は自分で撮影したものならドライバー待って帰ってきたところで話を聞いたらよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

私も障害者ですが決して私はそれを武器にはしない枚方市ではみんなが車を詰めてくれる。 

どこでも同じことだと思うけど 

全ては人の痛みを感じられるかどうかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先入観有るかもだけど、外車や高級車が停まってる事が多い印象。常識に囚われない、厚かましさって金持ちになるには必要なんだなって感じる。 

 

=+=+=+=+= 

せめて、障害者のステッカーが貼ってある車両に 

限定して、一目で分かるといい。 

そのステッカーは、健常者が入手出来ない規制も必要になりますが。 

 

=+=+=+=+= 

現状、法的拘束力がないと言うことなら、法改正して拘束力を持たせてほしい。 

それで困るとか言っている人間は、車を運転する資格のない人間だけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

介助者がいる障害者のために屋根付降車場を設けて一旦降ろした後、介助者は一般駐車場に停めに行くようにしてはどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

一般駐車スペースが一杯の時は、優先駐車スペースに止めます、ルールとして駐車スペースが一杯なら優先駐車スペースを利用していいからね。 

 

 

 
 

IMAGE