( 211096 )  2024/09/12 17:08:05  
00

11日のニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が124.75ドル高の4万861.71ドルで取引を終えた。

米国の消費者物価指数(CPI)が発表され、一時700ドル以上下落するなど乱高下したが、結果的には予想を下回るものの、食品とエネルギーを除いた指数が市場予想を上回った。

この結果、米国のインフレが依然として高いことが示唆され、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週のFOMCで大幅な利下げを行う期待が後退した。

金利上昇の懸念からハイテク株が売られ、ダウ平均が一時4万ドルを割り込んだが、後に株を買い戻す動きが広がり、半導体大手やネット通販大手などが上昇した。

IT企業の多いナスダック総合指数も369.65ポイント高の1万7395.53で取引を終えた。

(要約)

( 211098 )  2024/09/12 17:08:05  
00

米国旗で正面が覆われたニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】11日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比124・75ドル高の4万861・71ドルだった。11日に発表された8月の米国の消費者物価指数(CPI)を受けて一時700ドル超下落するなど、乱高下した。 

 

【グラフ】対ドル円相場の推移 

 

 米CPIの上昇率は市場予想を下回ったが、食品とエネルギーを除いた指数の伸びが市場予想を上回った。米国のインフレ(物価上昇)が依然として根強く、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅な利下げに踏み切るとの期待が後退した。 

 

 金利が高止まりするとの懸念からハイテク銘柄を中心に売られ、ダウ平均は一時4万ドルを割り込んだ。その後は値下がりした株を買い戻す動きが急速に広がり、半導体大手インテルやネット通販大手アマゾン・ドット・コムなどが上昇した。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は369・65ポイント高の1万7395・53だった。半導体大手エヌビディアが8%高と相場を先導した。 

 

 

 
 

IMAGE