( 211125 )  2024/09/12 17:39:27  
00

日銀・田村審議委員「政策金利は26年度までに1%程度に」

テレビ朝日系(ANN) 9/12(木) 12:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcf5bc5a3261e99af2e5e057d6a8c8b0189ec0f

 

( 211126 )  2024/09/12 17:39:27  
00

日本銀行の田村審議委員は、2026年度までに政策金利を最低でも1%程度に引き上げる必要があると述べました。

物価安定目標達成に向けて、賃金と物価が上昇する好循環を目指している日銀は、7月に政策金利を0.25%に引き上げました。

しかし、現在も実質金利はマイナスであり、物価が上昇するリスクを抑えつつ安定的に目標を達成するためには、最低でも1%まで政策金利を引き上げる必要があるとの見解を示しました。

(要約)

( 211128 )  2024/09/12 17:39:27  
00

日銀・田村審議委員「政策金利は26年度までに1%程度に」 

 

日本銀行の田村直樹審議委員は、現在0.25%程度となっている政策金利について、2026年度までに最低でも1%程度まで引き上げる必要があるとの考えを示しました。 

 

日銀は+2%程度としている物価安定目標の達成に向けて、賃金と物価がともに上昇する好循環の実現を目指しています。 

 

そうしたなか、7月の金融政策決定会合では、政策金利である短期金利を0.25%程度にまで引き上げました。 

 

12日の岡山市での講演で田村審議委員はこうした現状を踏まえたうえで、物価の見通しが想定通りに推移していけば、「2026年度までに少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」との考えを示しました。 

 

7月に政策金利が引き上げられたとはいえ、実質金利はマイナスの状態が続いています。 

 

そのため物価が上振れするリスクを抑えつつ物価安定の目標を持続的・安定的に達成していくためには、最低でも1%程度まで短期金利の引き上げが必要だとしています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 211127 )  2024/09/12 17:39:27  
00

デフレ、超円高、株安、産業空洞化といった経済上の課題に対して、アベノミクスは優れた経済政策とされながら異次元緩和や消費増税などの政策実行が中途半端であったこと、マスコミの偏向報道が政策に影響を与えたことなどが指摘されています。

また、金融政策金利については1%以上に上げる必要性について疑問や懸念の声が挙がっており、景気や物価の現状と金利の調整について異論が多く見られます。

その他、日銀や政府の政策に対する批判や提案、金融政策に関するコメントなどが多く寄せられています。

(まとめ)

( 211129 )  2024/09/12 17:39:27  
00

=+=+=+=+= 

デフレ、超円高、株安、産業空洞化。対策としてのアベノミクスは経済政策としては優れたものであった。しかし、異次元緩和は実行されたが、それに続く財政出動、規制緩和は中途半端に終わり、オマケに消費増税も行った。円高、株安の是正は一定効果を上げたが、穏やかなインフレ・賃金上昇までは及ばなかった。偏向報道で政策を潰しに回ったマスコミの責任も大きい。日銀にばかりに責任を押し付けるわけではないが、発言が為替や株価に大きく影響するので慎重であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

0.25%程度をゆっくりあと3回程度利上げするのは、タイミングもありますが、良い感じに着地していくのではないでしょうか。株も安く拾えると考えている投資家もかなり多いので、それほど下がることは無いと思います。何にしても日銀に利下げの選択肢ができることが良いことだと思います。そして、ドル円が徐々に購買力平価に近づいて、下級庶民にとっては暮らしやすくなりますし、セブンイレブンの買収阻止に貢献できればいいなと思います。高額のローンを組んでいる高収入の人や不動産業界にとってはお気の毒な話ですが、上げられる時に上げておいた方が後が楽になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政策金利は景況感の調整のためのものであって1%という数字はいったい何を根拠にしたのか 

政策金利はあくまで手段であってそれ自体が目的になるのはおかしい 

ゼロ金利時代でさえ需要不足でデフレとなっていた日本経済が日銀曰く「正常化」された政策金利1%という世界でどうなってしまうかなんてわかりきっているのに 

ましてや昔に比べて中間層が痛めつけられ懐の余裕が無いのだから深刻な不況になり得るというのは簡単に想像できると思うのだけれど日銀にとってはそんなことはどうでもいいから面子のための利上げの方が優先させているんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

1%はすごいですね。 

 

すでに140円の円高に向かいつつあり、 

輸出が円安160円の頃よりあきらかに減ってきています。 

データにも現れています。 

 

つまり来年は大企業も売り上げが落ちて、 

賃上げはしない方向になります。 

今年はどこも過去最高なので仕方なくした感じ。 

1年のみになると思いますね。 

 

政策金利が1%になると、新規の住宅ローンは 

変動で2~2.5%、固定で3.5~4%近くになりそうです。 

 

3000万借りると固定で年100万円の利子を払わないと 

いけません。そこまで景気良くなっています? 

 

=+=+=+=+= 

米国のFRBは0.25%程度の利下げで落ち着きそうだね。ただまた今以上の円安で物価高になるようなら当然日銀ももう一段の利上げが必要だろう。逆に今が利上げしても大きな影響がないと思われる。米国の大幅な利下げが遠のいている今が良いタイミングかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

低金利の金融公害が、主役として30年間にわたり市場経済に不利益をもたらし経済成長を阻害し民間資本・家計・個人力を衰退させつぶしてき犯人其の物です。民主主義配下での選ばれた政府(官僚組織幹部と構成役人)政治家たちの役職の怠慢と手抜きの因果が、今の悲しい現実を作り出してきているのです。 

 

=+=+=+=+= 

昨日今日と日銀の理事達が小出しに利上げが必要になりそうだということを口にしている。今の日本は物価を考えたら当然利上げは必要だし、先日の植田総裁の「必要ならどんどん利上げする」というのは正論だと思うが、いかんせんだいれくとすぎる。センシティブな市場に対して、本来はこうして市場の反応を探るように反応を見たり、たまたまかもしれないがアメリカの利下げが0.5ポイントもあると見られていたところに0.25で落ち着きそうだ、という予想が出てきたタイミングでの発言というのは利上げのソフトランディングにむけた上手い対応と言えると思う 

 

=+=+=+=+= 

インフレターゲット2%を大きく超え且つ日本経済が成長しているならば、政策金利を上がるのは解るが、経済成長を抑えるような政策金利1%が先に来ていませんか? 

 日本経済が弱いから円の価値が弱くなっているのに、円安が物価高の要因に決めつけているように思えます。 

 

 日銀・審議委員は各地で発言しているが、政策金利決定に関わる委員は軽はずみな発言は控えて頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

これは、日銀として当然だと思うが 

いままで散々、大企業だけ、輸出企業だけ助けて来たんだから 

大企業や輸出企業へ適正に負担を課して欲しい 

消費税(売上税)を廃止して国民に還元し 

企業へは法人税を適正に課せば良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

政策金利1%まで上げるとなると、、、 

変動金利の方は、 

・住宅ローン5000万だと、月々4万円弱の金利負担アップかな? 

年間45万円ほどの金利負担アップなので、ボーナス1回60万円で、手取りボーナス45万円強なので、1回分のボーナスが消えるイメージだよね 

・タワマン組の1億円だと、月々8万円弱の金利負担アップかな 

 

苦情は、不動産会社や銀行に言わないでください。 

日銀の植田総裁が決定しようとしていることです。 

 

 

=+=+=+=+= 

というか、マイナス金利や異次元緩和がいかに失敗だったか?と言うことに尽きる。 

最初は超円高の是正には効果あったが、結果的に2%の物価目標とかいくら札束刷っても意味なかったということが数年後の金融の教科書に載るんだろうな。 

 

日銀の利上げはあくまで超円安とそれによるコストプッシュ型インフレによる政策圧力によるものであって、日本の景気がよくなったから利上げしてるわけでない 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて、金利が1%未満はおかしいでしょ。お金借りて金利がかからず、貯金しても金額によっては利子がつかない。 

早く金利や利子のある世の中にならないと世界からの信用低下が避けられない。 

 

=+=+=+=+= 

金融政策の定石では景気が加熱してインフレが亢進したときに金利をあげるんですよね。銀行融資を抑制することで世間に出回るお金を減らして意図的に不況に誘導するために。 

 

今ってそんなに景気良いんでしたっけ? このままだと26年度には景気が過熱する見通しなんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

金利上げる前から物価は低下傾向なんですよね。現時点で物価の上振れリスクだけに注目するのは少し異常ですよ。 

物価が下振れたら量的緩和してくれるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

銀行出身の人ですね。金利が上がれば利益も上がるので、日本のためではなく業界のために動く人のようです。 

景気に過熱感は全くなく、常識で言えば利上げしてはいけない時期です。 

こういう記事を出す場合は、発言した人の背景まで記事にするべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日銀のETFはどうするの? 

上場企業の大半の大株主になってるんだよね日銀は? 

金利1%にして金融引き締めに動くなら、その前に勿論、利食い売るってことだよね? 

それとも含み損抱えたとしても持ち続けるのか?そのあたりまで言及して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

日本ってそんなに続けて利上げできるほど景気の加熱を心配するような好景気なの? 

政府や日銀の周囲は金持ちしかいないから庶民が感じてる不景気など微塵も感じないのかな?そんな庶民と感覚のずれたやつらが政治や経済の舵取りしてはいけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

今は市場動向が不安定なのだから2年先の目標数値なんて言う必要はない。どれだけ企業業績や個人消費マイナスに影響出せば気が済むのでしょか?財務省も酷いけど、日銀も国民をこれ以上貧乏にしないでください。デフレ脱却の最後のチャンスは完全になくなりスタグフレーションへまっしぐらです! 

 

=+=+=+=+= 

たった0.25%の金利で株は吹き飛んだ。 

今でも株価は高いくらい。 

実態にそぐわない状態だと思う。 

もう緩和しすぎてどうやっても景気は良くならない。 

 

=+=+=+=+= 

あのー。余計なコメントはださないでいただきたいのと 

1%という数字ありきで話をしないでいただきたい。 

あなたたちの発言で株価が暴落したのをわかっていないのでしょうか? 

せめて、インフレ目標2%を超えてもなお、インフレ率が上昇を続ける場合 

高インフレ率を是正する場合のみ金利の調整はありうる。とでもいえば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀総裁、委員は余分なことを喋らなくて良い。語れば市場に悪影響。都度会議で適正に議論して結果を発表するだけでよい。事前にリークめいた発言は宜しくない。市場は生物。どう動くか先がどうなるか分からないのに偉そうに喋るんでない。 

 

=+=+=+=+= 

日銀にはバカしかいないのか? 

実体経済の回復を見ているこの段階でなぜ先走って金利の話をするのか。 

市場は中央銀行の発言をもとに調整される。こんなこと言っているとまたデフレに戻るぞ。 

感情論で政策金利を弄るのはやめてもらいたい。 

 

それと、物価高は円安だけが原因ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上金利上げるほどインフレか?賃金上昇したか? 

今急いでやる必要性全くないんだけど何を急いでるんや?今の経済状況で金利引き上げたら景気後退が加速するだけやぞ 

 

=+=+=+=+= 

日銀は昨日といい今日といい、言ったもん勝ちみたいな発言やめてくれ。ちゃんとデータに基づいて決めてくれ。お願いだから。 

そうやって失われた30年やっちまったんだから。 

 

=+=+=+=+= 

海外のように雇用の安定を銀行の仕事にすればいいと思う。何のために金利を変更するかがいつも国民と反するのをやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こういった計画経済的な決め打ちの言動は本当によくない 

インフレ率が下がってるのに上振れするかもしれないは何の理屈にもなっていない 

 

=+=+=+=+= 

目標を決める意味がわからない。主要貿易国の金利と国内情勢を基に決めるんじゃないのかい 

 

=+=+=+=+= 

2年で1%は早急じゃないですか? 

結果そうなったとして今言う必要あります? 

経済に混乱きたす様な事を簡単に言わないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

賃金上がってないから無理です。 

それやりたいなら政府に税負担減らすようにまずは圧力かけてください。 

 

=+=+=+=+= 

田村氏は日本を不景気にすることが仕事のようですね。今すぐ日銀審議委員を辞めさせるべきですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

来年度中に1%上げる? 

遅い、遅すぎます。 

本来ならば、今日中に1%まで上げるべき状況なのに。 

 

=+=+=+=+= 

政策金利を1%なんかにしたら日銀は債務超過になります。 

 

=+=+=+=+= 

日銀って経済のことが分からない奴しかいないんだっけ? 

小学生がやった方がまだ良い。 

 

=+=+=+=+= 

あ~ぁ たった1%を2年先にやるとか、、 相変わらずですね! 

為替介入メインで やってゆくようです。 

 

=+=+=+=+= 

デフレに逆戻りですね。 

日本に利上げを受け入れる余力はありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

思いつきで数値言う老人達のおかげで若い世代に負担が押し付けられていく日本 

 

=+=+=+=+= 

なんですぐに言っちゃうのよ。 

金利ありきはおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

ふざけんじゃねえって。 

 

=+=+=+=+= 

少し遅すぎませんか。? 

日和すぎですよ。 

 

=+=+=+=+= 

必要は無い 

 

 

 
 

IMAGE