( 211150 )  2024/09/12 23:53:30  
00

次期総裁、小泉氏トップ 2位石破氏、3位高市氏 時事世論調査

時事通信 9/12(木) 15:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47d638217f05b5e41d01d5e5d01f36f97da57cf3

 

( 211151 )  2024/09/12 23:53:30  
00

小泉進次郎元環境相が自民党の次期総裁にふさわしいという世論調査でトップになった(要約)

( 211153 )  2024/09/12 23:53:30  
00

ポーズを取る小泉進次郎元環境相=6日、東京都千代田区 

 

 時事通信が6~9日に実施した世論調査で、自民党の次期総裁に誰がふさわしいか尋ねたところ、小泉進次郎元環境相が25.5%でトップだった。 

 

【主な経歴】小泉 進次郎(こいずみ しんじろう)氏 

 

 2位は石破茂元幹事長の24.2%、3位は高市早苗経済安全保障担当相の8.5%。河野太郎デジタル相は4.9%で4位だった。 

 

 調査は、党総裁選に意欲を示していた11人から1人を選んでもらう形式で、告示前に実施。14人の選択肢を挙げた前回(8月2~5日)は、1位が石破氏(18.7%)、2位が小泉氏(12.5%)だった。 

 

 自民支持層に限ってみると、小泉氏が35.6%で最多。石破氏27.1%、高市氏12.1%、河野氏3.6%と続いた。 

 

 派閥裏金事件に関し、次期総裁が実態解明に取り組む必要があると「思う」との回答は76.9%で、「思わない」の10.6%を大きく上回った。総裁選後、早期に衆院解散・総選挙を行うべきかとの質問には、「思う」が56.7%、「思わない」が16.2%だった。 

 

 次期衆院選比例代表の投票先は、自民が31.2%で最も多かった。次いで立憲民主党の10.2%。以下、日本維新の会5.5%、公明党4.2%などの順だった。 

 

 岸田内閣の支持率は前月比0.7ポイント減の18.7%と、10カ月連続で2割を下回った。不支持率は同3.9ポイント増の57.5%だった。 

 

 政党支持率は、自民が前月比1.2ポイント増の21.1%、立民が同0.3ポイント増の4.0%。公明2.7%(0.5ポイント増)、維新2.3%(0.5ポイント増)と続いた。 

 

 共産党1.3%、国民民主党0.9%、れいわ新選組0.4%、社民党0.3%、参政党0.2%、教育無償化を実現する会0.1%。「支持政党なし」は64.1%だった。 

 

 調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は58.5%。 

 

  

 

 ◇自民総裁にふさわしい議員 

(1) 小泉進次郎   25.5 

(2) 石破  茂   24.2 

(3) 高市 早苗    8.5 

(4) 河野 太郎    4.9 

(5) 小林 鷹之    2.9 

(6) 上川 陽子    2.1 

(7) 林  芳正    1.4 

    茂木 敏充    1.4 

(9) 野田 聖子    1.1 

(10)加藤 勝信    0.3 

(11)斎藤  健    0.0 

この中にはいない    12.0 

分からない       15.8 

※敬称略、数字は% 

。  

 

 

( 211152 )  2024/09/12 23:53:30  
00

日本の政治に関する意見や疑念、不満が多く見られます。

自民党総裁選において、小泉進次郎氏に対する賛否両論があり、一部の人々は彼の経験や政策への疑問を持っている一方で、彼を支持する声もありました。

また、高市早苗氏や石破茂氏、林芳正氏など他の候補についての支持意見も見られました。

メディアの報道やマスコミの影響についても懸念する声や、自民党総裁選結果に対する疑問や不信感が示されていました。

懸念される政治家の選出や世襲議員によるリーダーシップに対する懸念も多いようです。

総裁選についての情報や候補者選びに対する深い関心が感じられました。

(まとめ)

( 211154 )  2024/09/12 23:53:30  
00

=+=+=+=+= 

こんな愚かな人事を本気て古老の自民党議員が考えてるとしたら、日本の政治は戦後最悪の内閣になり、海外の国の要人からも馬鹿にされてしまう。 

国民を見下すのも甚だしいと思う。 

 

もう本気で自民党政権を壊さなければ、国家としての機能が危ぶまれるし、次回選挙では自民党への投票は絶対に避けて、自民党を下野させないといけない! 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の報道に関して、メディアの役割とは何かを問い直すべき。民主主義の本質は議論にある。全ての候補の政策の中身を分かりやすく伝えることが最も必要なことでしょう。 

誰が人気だとか勝ちそうだ、がメインじゃあ競馬の予想と同じですよ。民主主義の質を高めるメディアを目指してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先日、平均年齢65歳を過ぎた方々が運営するNPOで、今後の存続について話し合われたところ、同様の目的を持つ若者団体と話し合い協働してやろうと言う話になったという。 

 

ところが…最近になって、団体の名義と地盤をいただいたら別形態で、メンバーも総入れ替えしてやりたいという申し入れがあり、NPOが大騒動になっていると相談があった。 

 

その理由が、元からのメンバーには70代も多くSNSなどITに疎い方もおられ、連絡手段などでメール、SNS以外に直電や郵送も並行したり、Webミーティングを導入したいができない人がいたりと手間がかかり過ぎるから。 

高い専門性の必要な活動だけに「ノウハウは欲しい、でも人はいらない」と真っ向から言われて代表は板挟み。 

若者と話をすると「若者を育てるという気持ちがあれば引き際を考えてほしい」の一点張り。 

 

進次郎の演説を聞いていると、この話を思い出した。 

 

=+=+=+=+= 

人口減少社会の日本を活気づける二つの道が模索されている。 

 

一つは円安を推し進める高市早苗議員の路線。嘉悦大学教授高橋洋一氏の唱える円高上等1ドル300円に代表される路線であり再び発展途上国にすることにより、活気を取り戻そうということ。難点は日本人の実質賃金の低下や保有金融資産の実質価値の低下。景気はよくなるが、安い賃金で牛馬のごとく働かされ過労死は増える。また、氏の提唱するサプライチェーンの国内回帰は進むが、国内に戻った工場や農場の働き手の確保のため、大量の安い外国人労働者も必要となる。 

もう一つは生産性向上路線。この路線の推進者はかつての安倍政権下の元官房長官で、小泉進次郎氏の後ろ盾となった菅義偉前首相。アベノミクスは失業や遊休設備が大量にあるときは効果を発するが、完全雇用・完全稼働に近づくにつれ物価上昇により効力を失うためイノベーションを促し、労働生産性を上げて、日本復活を模索する道 

 

=+=+=+=+= 

能力の問題も多くの国民に疑問もたれている。推薦人集められず立候補断念した反社と関連深い人でかつ菅氏に推薦人集め邪魔されたと言っていた人が選対委員長。銀行だって過去にであっても反社と関わりのあると疑念もたれた人は口座すら作れないのにその人を選対委員長にするのか。 

小泉氏、それで良いのですか?党員の皆さん、それでも支持されますか? 

 

=+=+=+=+= 

やはり高校までのしっかりとした基礎学力は必要だ。田中角栄を引き合いに出すけど、田中角栄は、家が貧しかったので旧制中学に進学しなかった訳で、独学でしっかりとした基礎学力や知識を身につけたと思う。そうでないと岸信介、池田隼人、佐藤栄作、三木武夫、大平正義、福田赳夫と互角に勝負できない。三木武夫以外は、旧帝大、太平は一橋だ。角さんは、非凡な才覚を持つ政治家だが、やはりそれに見合う凄い努力をしていたと思う。幼少期から教育にかけるお金がある家庭で、小学校から大学まで持ち上がりで、関東学院の方は、政治家なんか志望してなかったと思う。就職先がなかったんで、家業を継いだんだったら。横須賀市議会議員から横須賀市長ぐらいにしてくれ。基礎学力は大丈夫だろうか。ましてや国家のリーダーは飛躍しすぎではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本にはこの人よりも有能な人物はごまんといるのにこういうことになってしまう。多くの人が無謀と知りつつも太平洋戦争へと突き進むのを止められなかったかつての日本を思い起こす。日本の衰退が危ぶまれると同時に、危ういリーダーが選ばれ始めるという暗い時代になっていくのだろう。かつてのナチスも弱体化が進んでいたドイツで選挙で選ばれたリーダーだったわけで。 

 

=+=+=+=+= 

立候補表明をしたのが6日なんで、それに合わせて世論調査をすれば1位になる。 

でも、規制改がクローズアップされて、特に雇用の緩和は相当に反発されている。 

親の小泉元総理の郵政民営化同様に、経団連の意向で、竹中と一緒になって、派遣法改正をした。 

これが後々、派遣者で溢れさせて、貧困格差を拡大して、正規社員の賃金抑制にもなり、景気も深刻化をした。 

また、正規社員よりも非正規を溢れさせて、簡単にリストラも起きる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の一択だと思っています。 

小石河を支持すると言っている一般国民にあった事がありません。 

一体誰が支持しているというのでしょうか。 

自民党幹部や報道機関にとって都合の良い人材であるから、あたかも国民的人気がある様に見せかけ、また、国民をそのように洗脳しようとして日々の報道で国民の意識と異なる報道を行なっているように感じています。 

このような報道に多くの国民も違和感を感じているではないでしょうか。 

このような報道がなされる限り、自民党の支持率は回復することはないでしょうし、報道機関への信頼はさらに低下するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は自分の公約である選択的夫婦別姓制度について、 

通称制度の不備を「不動産の登記が出来ない」と言った時点でアウト。 

人の公約を議論している訳じゃなくて自分の公約です。 

その論拠を誤解するなどという事があっていいものでしょうか。 

4月時点で通称でも不動産の登記が出来るように改正された事は 

ちょっと調べれば解る筈だし、 

ブレーンが知らない事も進次郎にレクチャーしない事もある筈が無いです。 

となれば、進次郎は「良く解らないまま公約にしてる」という事。 

外交でこれをやられたらどうします? 

自民党員や議員の皆さんはちゃんとそういう事を考えて選んでくださいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

一番危険な考えは若い人にやらせてみよう、失敗の中から成長する、です。総理大臣は若い人が失敗を恐れずチャレンジする仕事ではなく様々な経験をした人が失敗なく乗り越えていく仕事です。能力が疑われる人を推すなんて論外。バイデン(トランプ)や習近平、プーチンや金正恩たちと渡りあわなければいけないという視点で考えてほしいものです。国家のリーダーの失敗は多くの生命に関わると考えてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

先日まではずっと石破氏がトップだったのにいつの間にか小泉氏がトップですか。 

まああり得なくはありませんが、一体どう言う調査をすればこんなにコロコロ変わるのですかね? 

今月末どう言う結果になるかは分かりませんが、国民の生命と財産をしっかり守ると明言してくれた高市氏になってほしいものだと個人的には思っています。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が生きやすい日本になるのではなく、日本人が生きやすい日本を守ってくれる人がいい。 

小泉氏は、父の小泉元総理に似て力強いトークでつい聞き入ってしまうのですが、選択的夫婦別姓制度も急いで対応しようとするし、人生100年時代を提唱しているから、年金受給も80歳からと言い出す。 

人はどんなに頑張っても衰えがやってくる。 

70歳をすぎればだいたいの人が体が辛そうにみえる。 

氏は明らかに富裕層で労働者階級の体力の衰えがわからないのかもしれない。 

働かないとお金がないのだろうが、スーパーで高齢男性が黙々とカートを片すだけを見ていても辛そうだ。 

これからの年金は、平均寿命からしてもらえない人が多そうだと思う。 

マスコミが推すだけあって、個人的には不安を覚える人である。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても変わりばえしない でも、進次郎が総裁になったら最悪だと思う レジ袋有料化の説明すらまともに出来ないから それなら憲法を改正して、諸外国の様に国の代表を直接選挙で選べる様にして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

世襲4代目め、親の支援でコロンビア大学院卒の学歴獲得。本当は関東学院大学卒業、別に悪くないけど最近は言わない、社会人経験無し、大臣経験は1期だけ。こんな人が総理大臣になっていいの。皆さん、冷静に考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、本当にこれまで何もやってない印象しかない 

防衛、外交、経済などの重要な政策で、意見を述べているところを見たことがない 

この人物のどこがそんなに評価されているのだろう 

世論調査で彼を挙げている人に、本気で聞いてみたい 

 

この人物があっさり選ばれるようなら 

日本国民の民意の低さと、危機意識のなさに愕然とするしかない 

 

=+=+=+=+= 

生まれた時から何不自由なく生きてきて、生活に苦しむ国民に本当の意味で寄り添える政治ができるとは思えない。自分が困るわけじゃないからやることなすこと政策も他人事になり、もっと国民を苦しめそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

時事通信の世論調査で、自民党の次期総裁に誰がふさわしいは進次郎氏がトップとは如何なものか。進次郎氏の自民党総裁選の政策方針はライドシェアの全面解禁、夫婦別姓、年収の壁の撤廃など優先順位としては重要でないものでショボ過ぎる。一般市民としてはこの超物価高で日々の暮らしが大変で国民の生活に直接関係するビジョン・方向性を示して欲しい。政治改革「政策活動費の廃止」「旧文書交通費の公開と残金の国庫返納」を訴えたが裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題には、全く触れていない。進次郎氏自身が政治資金パーティーの恩恵を一番受けているからである。はなから進次郎氏が政治改革など無理である。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査というのは、一般国民の世論であって、次期総裁を選ぶ権利のある自民党員の意向調査とは全く別物です。 

 

 そういう意味では、本当に人気投票をされるのであれば、自民党員に対しての世論調査?をしていただきたいと思います。 

 そうでなければ、全く持って単なる参考データに過ぎないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査にどれだけ意味があるか分からないが、自民党員と所属議員は進次郎氏を総裁に選出するのだろうか 

進次郎氏は経験不足はチームを組んで乗り越えるつもりらしいが、歴代総理の誰かが言っていたように総理ほど孤独であり、並の精神力では務まらないものはないという 

幾多の経験に基づいた適切な判断が求められ、外交政策では早急な対処の必要に迫られる場面も多いが果たして進次郎氏にお任せできるのだろうか 

今回の総裁選は純一郎氏と同じく自民党の危機に乗じて自ら救世主をアピールしての出馬だが、旧来の長老が進次郎氏の後ろから囁く二人羽織の構図が見え隠れしていると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

国民、特にZ層と呼ばれる人達に対するイメージが重要。難しい事は分からないが、爽やかなで見た目がよければよいというのが残念ながら日本の世論を形成している。誰もが支持する政策はないが、この人がなったら、たぶん格差は更に広がり、貧しい人は増えるかも。能力があり一定レベルより上の経済力がある人にとってはいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が次期総裁選で一番人気とされる背景には、若さと新鮮さが求められる一方で、国民の「改革志向」と「変化への期待」が潜在している。 

 

しかし、年齢や政治経験の不足を考慮すると、彼が首相となることは日本にとって大きなリスクを伴うだろう。 

 

小泉進次郎は、これまで父・小泉純一郎元首相の影響力に支えられてきた側面が強く、独自の政策やリーダーシップは十分に示されていない。 

 

また、彼の政策発言や行動は一貫性に欠け、実務能力に対する疑念も残る。 

 

このまま彼が首相になれば、未熟な判断により日本の政治や経済が混乱し、国際的な立場も揺らぐ危険性が高い。 

 

短期的な期待感に流されてしまうことなく、冷静に長期的な視点でリーダーを選ぶべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査の結果、小泉氏がトップ・・・この調査の結果は、国民自ら「私たちは政治になんて興味ありません。だってよく分からないもん。」と言ってるようなもの。若い世代になればなるほど、小泉氏ぐらいしか知らないというのが実際のところなんだと思います。政治に関心も持たずに世の中不公平だと文句ばっか言ってる人たちは、もっと関心を持って政治に参加していかないと益々生きづらくなってしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ期待されるのかが分かりません。多くの人に助けてもらいながらというのは結構ですが、せめて自分が責任者として行った政策ぐらいは分析して総括して欲しいです。国民を巻き込んで始めたレジ袋有料化は何だったのか?環境にどれくらいプラスだったのか? 

自分にはまだ十分な能力がないのを自覚しているのなら、総裁選に立候補するなんて疑問です。今の日本の現状は経済、外交、防衛と大変厳しいのではないのでしょうか。総裁イコール総理大臣になる確率が高いのですから、信頼して任せられる人になって欲しいと思います。小泉さんが出来るのなら、総理大臣なんて誰でもいい只のお飾りなんだと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ煽ってるなー 

普通に考えてありえない人事だけど、もうアメリカからの指示で進次郎氏になることが決まってんだろ。ワクチン接種に対する反対運動が世界中で起こっていることや、米ドルが崩壊しかけてることも日本では全く報道されなくてこういうどうでもいい調査結果の報道が先行される、日本ほんとヤバくない? 

この人が首相になって最後のトドメが刺されるわけだけど、できる限り備えておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんは嫌いでは無いが、お父さんと同じように弱者や労働者の為のようで実際は国民を苦しめる政策になるような気がする。お父さんの郵政民営化も今になりかなりの弊害が生まれているし、氷河期世代も相変わらずの状況だし、今回進次郎さんは出馬しても他の総裁候補になってもらい一度重要な役職を経験して政府や国会運営の現場を経験した方が良いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選は、自民党員だけが投票できる、党内のイベントに過ぎないですよね。 

一般の国民は投票できないので、誰が総裁に選ばれるのか、推移を見守ることしかできません。 

テレビなどでしばらく自民党がジャックする形になりますが、そこで何が討論されているか、聞いてみる機会にすればいいと思います。 

あたかも、自分達が次の総理を選んだかのような錯覚に陥らないことが大切だと思います。 

実際に国民が投票できる機会は、次の国政選挙になります。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの会見、最後の時間ギリギリでの質問にサッと分かりやすく返答するの、すごい頭の回転早いと感じたし、めちゃくちゃカッコよかった。 

あと変にトゲトゲして近寄りがたい雰囲気もなくて、すごいよかったけどな。 

正直こういうキビキビっとして賢い人に総理になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りに小泉、石破氏を支持する声は全くありませんよ 

世論を誘導し都合のいいように報道しているのではと疑ってしまいます 

万が一小泉氏が当選してしまったらどうなるか? 

絶望しかありません 

親父のやった改革でどれだけ悪影響が出たか? 

それが今の世の中に影響しているか? 

息子も訳の分からないレジ袋、セクシーなんちゃら 

政策構想も夫婦別姓とかどうでもいいことを重視している 

国のために行動できる人が選ばれてほしい 

高市さんか上川さんに頑張ってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

多少の偏りがあったとしても極めて長く与党である期間が長い自民党がやってこれた要因を垣間見れた世論調査だと思います。 

何が言いたいかと言うとあまり賢くない有権者が今も昔も多いということです。 

自民党の人間だけを選ぶこの機会でさえ小泉進次郎氏がトップと出てしまうのです。 

普通の選挙で失政、暴政をしても自民党議員に落選するかもしれない緊張感を与えることは極めて難しいのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

若いリーダーが必要だと言われているが、これまでの経験や実績がある前提。次期総裁のポジションでその経験を積まれては困る。 

所見発表演説会では小林氏が具体的なビジョンを出したように思えるし、防衛力という危機感では石破氏か。小泉さんは結局何を話したのか記憶に残らなかった。 

賃上げ、可処分所得の増加、少子化対策。これが実現すれば地方創生にもなる。 

防衛費増額も原資は税金。ならば国民が納得するような納税をさせたいなら、経済対策が一択。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が首相になったら、おそらく1年もしないうちに小泉離れが起きてしまうのではないかと想像しています。 

マスコミや野党や評論家などにとって突っ込みどころが満載に思えるからです。そうなると世論戦になるんでしょうね。その時に本気で小泉氏を世論で支えてくれる支持者がどのくらいいるんでしょうね。その辺がかなり気になるところです。今まで見ててもムードや印象などで支持する人たちは、議員であれ一般支持者であれ、世論の流れですぐに手のひらを返しそうに思えるからです。 

一貫して筋の通った高度な政策を持っている人が強いのは、その政策に反対があったとしても世論戦でしっかり支えてくれる人たちが多勢いることだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選は完全に出来レース 

投開票で過半数に届かず1位石破氏と2位小泉氏で決選投票 

結果、小泉氏逆転で新総理誕生 

「伊藤博文の44歳を下回る史上最年少総理誕生!」とかワケわからん勢いですぐに解散総選挙やって議席は減らすも自公与党継続 

国民の意思なんて全く反映されない自民党総裁選なんて、毎日動向を報道する意味なんてナシ 

せめて唯一まともな高市氏に健闘していただいき、次期自民党総裁をお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民の方々と同じように高市早苗さんを強く支持しています。 

9/12の自民党総裁選所見発表演説会で全ての候補者の演説を視聴しました。 

美辞麗句のオンパレードで特にこれで誰を支持するという判断は難しいと思いましたし、進次郎氏がなぜ一位なのか疑問が深まりました。 

小泉進次郎氏が総裁になるのであれば、自民党は生まれ変わる気がない、政治資金改革をする気がないとみなしていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

冷静になってください。 メディアが煽っている印象操作も大きいのではないでしょうか? メディアの役割に強い我慢を感じます。 

彼が何をしてくれましたか?スーパーの袋が有料になっただけでプラスチックゴミは減量されたのでしょうか?  

日本は先進国の中で成長率が低く、賃金も増えないままです。このままでは貧困化します。その時代を抜け出す、国民に寄り添える強いリーダーが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

左派色の強い財務官僚をバックに従える小泉がなれば保守票はガッチリ逃げる、よってまもなく行われる選挙では多くの自民党の議員たちが落選することになる。 

今の自民党に必要なのは、逃げていった保守票を再び獲得すること、それ以外に自民党が生き残る道は一切ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選の報道を見ていると、日本のメディアの多くが、既に、隣国に支配さている状況が鮮明になってきたと思う。 

隣国に有利な情報を頻繁に流すことによって、日本の世論操作を狙った報道が増えてきた。 

次期総裁、小泉氏トップと言うこの記事もその典型的内容だ。 

日本のメディアの報道の多くが、隣国から巨額の資金援助を受けているので、公正公平なものではないことを改めて認識する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

思うのだけど、選挙で有権者は「この人がいい」という候補者より「この人が勝ちそう」という候補者に投票するように思う。 

今回も「小泉候補有利」という報道が増えてきた現れでは無いかと思われる。今回は党の総裁選だから自民党員以外には投票権は無いが、どの選挙でも勝ち馬に乗るだけの候補者選びでは無く、たとえ落選の可能性が高くても「自分ならこの人がいい」という候補者を選ぶ心得をして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

極単純に、一般国民は投票できない自民党総裁選の人気調査に、どんな意味があるのか分からない。 

対象が、自民党党員ならば意味はあるのだろうが、人気トップになった進次郎氏も喜んでいいのか戸惑どってるんじゃないのか。 

それでなくても、言語明瞭だが意味不明瞭な発言が目立つこの人に、幾らチームワークで邁進すると言われても、最後は裸の王様になり兼ねない可能性は否定できなと観てる自分には、まだまだ日本と言う国を任せるには時期尚早だと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

政治報道において、時事の予測は全く当てにならないものはない。第一、自民党支持層と自民党員の投票行動は全く異なる。野次馬にすぎない自民党支持層の期待が裏切られ、自民党員が賢明な判断をされることを切に望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

次の総裁に誰がなって欲しいとかこの候補者の中ではいないけど、小泉さんは無いかなぁ。それでなくても自民には賄賂の問題などあやふやなままだし、次の選挙では自民には票入れないけどね。 

 

日本を思い国民の事を思って本気の命懸けで総理にる覚悟のある方になって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

環境相なんて世界の環境問題に取り組む立派な看板背負ってやったことがレジ袋有料化とか何の意味もない政策やる人なんて論外。 

笑わせないで欲しい。 

日本をまとめる人物としてのオーラが全く出てなかった人が何人かいた。 

石破氏は思ったよりいい演説だったと思う。 

河野氏は日本を守るために憲法9条改正のことを言ったのは評価できた。しかし問題はそれから先のシナリオ。 

防衛力を強化したいなら財政法から変えなければならないのにその繋がりを知らない国民にきちんと説明した人はいなかった。 

高市さんの口からそれが聞きたかった。 

高市さんは自民党の信頼回復に重点を置いた演説で日本を守る防衛についての発言がなかったのは残念だった。 

極右の彼女だから言って当たり前だが敢えて話さなかったように思える。 

財政法についてはアメリカがそれについて触れさせたくないだろうね。 

これが変わると日本の根底がガラリと変わってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんじゃなければ自民党は厳しいのはわかってるはずですよ。小泉氏は解散総選挙すると言われてますがそれは国民直接選挙になりますね。そこでかなり自民党は削れますよ。高市さんなら初めは大変だと思いますが崩れない頑丈な基盤の自民党になりますよ。だから議員さん1人1人が個々しっかりした考えを持っていないと解散総選挙になれば落ちますね。それだけ今回の選挙で国民の知識が物凄く肥えてますからね。そしてテレビを観て目安にしてる人は殆どお年寄りですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家ってなかなか普通の感覚ではできないからやはり2世が増えるのも理解するけど2世でもピンからキリまでいるわけで。。1代目はどうやってうまれたのか?を考えつつ自民党の若手議員さんには簡単なほうには流されないでほしいです。この結果によっては本当に自民党は国民から離れていくと思います。すくなくとも私はそう思います。 

 

=+=+=+=+= 

人前で政治の話をするのはマナー違反って、いつから言われてるんでしょうね。誰とも政治の話をしなくなり、やがて興味も失う。 

もおもとない習慣や価値観はいきなり身につくものではないので、今からでも子どもと政治の話をする家庭環境は大事だと思います。 

食育も教育も政治も同じ輪の中です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の事を本気で考えるなら高市さん一択だと思います。そんな分かりやすい選択のなか、他の人に投票する議員は日本の将来よりも自分にとって大切な何かがあるんだと思っています。 

誰が誰に投票したのかを公表してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ各社の石破押推しが後退したのは気になるが。 

 

この前の総裁選立候補の会見が効いてるとでも言いたいんだろうか? 

 

予め質問内容、順番も決められている会見と質疑を知らない方も多いのではないだろうか?加えて言い放った政策も、小手先のことで国民の暮らしの根柢の安全保障、経済にあまり結びつかない内容が大半。 

 

これで1位という調査結果が本当とすれば、政治家を改める前に有権者の程度の低さを改める必要があるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと疑問に思っていたのですが、自民党は本当に小泉さんで選挙に勝てると思っているのでしょうか?人気があるらしいというマスコミの話ですが本当ですか?人気の理由が私には分かりません。仮に小泉さんが選ばれた場合、自民党議員の方々は小泉さんの決めた人事に文句無く従うのでしょうか?なんだか誰か力のある方の傀儡的な総裁になるような気がして。また、石破さんは党内の議員さん達と上手くやれるか微妙な気がするので、私は、お二人以外の方が選ばれる事を願っています。選挙の為だけでなく、政権与党として国を動かす内閣の長に相応しい方を選んでいただきたいと思います。あくまで個人的な思いです。 

 

=+=+=+=+= 

各候補の演説聞きましたが進次郎さんやコバホークさんとかちょっと危ない気がしました。 

高市さん推しも多いけど、自分は林さんが一番バランスが取れてしっかりとした考えを持っていると演説を聞いて初めて評価しました。今まで全く注目したことのない人でしたが、首相にもっともふさわしいのはこの人かもしれません。経験も十分、戸惑いなく政治を進められると思います。 

 

=+=+=+=+= 

5代目世襲議員の総裁就任では改革は口先ばかりで実行力はまずダメでしょう 

ましてや引かれたレールを歩くばかりで後ろにいる長老議員の傀儡政権に陥ってまたまた行き詰まった緊縮財政の経済状態になる事間違いなしでしょう 

良識ある党員、議員の選択を期待したいものです 

 

 

=+=+=+=+= 

ま、選ばれないだろうよ。 

選ばれたらある意味、本気で今後どうすべきかみなが真剣に考えないといけないときが来る。 

それはそれで受動的で政治に無関心な国民性の日本には必要かも知れない。荒治療ってやつか。失敗したら終わるけど。 

 

色々な選択肢の中でやばくなりつつあるこの世界の経済から抜けるのもひとつ。 

この国を出るのもひとつ。 

 

ある意味どんな感じで終焉を迎えるのかそれはそれで観てみたい気もする。 

 

=+=+=+=+= 

誰が人気であるとかそういったことよりも、候補者の政策などを、公平かつ正確に報道して頂きたい。マスコミが推している候補に対しては好意的に、さも国民からの支持が高いように声高に報道するけれど、嫌いな候補に対しては触れないならまだしもネガティブ報道を繰り返す。もうそういうのやめませんか? 

 

実際に候補者の討論を最初から最後まで聞けば、誰が一番総理として相応しいのか、ハッキリとわかると思います。前回の総裁選でもそうでしたが、岸田氏と河野氏、いかにも政治家らしい曖昧な事しか言わず、全然ダメでしたよ。記者は男性ばかりに話をふっていましたけどね。女性2人の方がよほどきちんと政策について話してました。 

私たち国民も見栄えやイメージ、マスコミ誘導、そんなものに左右されず、きちんと候補者自身が語る政策、実績などで判断するようにしないと、この国はよくならないですね。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは法務大臣のときオウム裁判で刑の執行を断行した人物 おそらく他の誰もやりたがらないことだったけどやりきった 『初の女性総理に』ではなく 『何事にも 怖れない 怯まない 物怖じしない』と言って 中国の領空領海侵犯、台湾有事にも毅然とした姿勢で臨む みたいな主張をしてほしかった 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民は何を持って支持しているのかね。彼の掲げる主張は喫緊なものはないし、日本をどうして行きたいのかはっきりしたビジョンが見えない。これでは外交等まともに渡り合えるとも思えない。やはり重要閣僚経験している人間が深みあるし説得力ある。 

 

=+=+=+=+= 

これは我が国の総理総裁を選ぶ選挙だということを分かっているのですかね? 適切で無いことを百も承知で言えば、○東学院大卒のようですが、余程の強烈なコネでもない限り民間なら普通の一流企業はまずどこにも入れません。。そうした地頭で、2世で政治家になり、何か実績でもあればこれまた別ですがそれも無し。。強力なチームを作るとご本人は説明されてましたが、チームを選ぶ選挙ではありません。そもそもこうした国の難局に今まで以上に総理個人の力量やリーダーシップが求められる中、この人だけは有り得ないと心底思います。もし総理に小泉氏が選ばれるなんてことになるなら本当に心底この国に失望します。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎候補はいつの間にか予想1位になってますね。若すぎる経験が足りない軽いと散々難色を示す関係者や国民すらそう感じていました。管氏が支持を表明した辺りから水面下で推薦人集めが始まったか。立候補辞退の野田氏や高市早苗氏も進次郎内閣の入閣を既に視野に入れてるのかも知れません。しかし管前首相は安倍内閣の官房長官を務め支え続けた人。ご本人は短命内閣だったが参謀としては長く手腕発揮。今度は進次郎内閣で…? 

 

=+=+=+=+= 

総理の選出はテレビのタレントの人気投票ではない。 

日本の未来、つまり自分と自分の家族、未来の子々孫々の運命がかかっているのだから、本当に皆さんよく考えて欲しい。今回の総裁選出で自民議員たちがどのような人物を選ぶか。それをよく見て次の総選挙に反映させよう。さもないと人生が終わってしまうよ。海外の恐ろしい独裁国家に太刀打ちできるように日本を導いてくれる人を選んでくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんしかいないのにこんなに乱立しやがってってのが正直な感想。進次郎氏は新総裁のもと10年は修行してほしかったけど立候補してしまった。とはいえ進次郎氏の持ち前の謎人気は否定できず、結果がどうなるか分からないけが、少なくとも今彼が総裁になることで日本にとっていいことは全くない。 

あと高市さんも年齢的にラストチャンスに近い。国民としてももう政治で遊んでいる時間ない。 

そもそも前回総裁選で落選したことによりかなりの国益を失ってしまったことを忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

冷静に考えれば、党内での勢力を回復したい菅や森や萩生田や平蔵が「軽い御輿を背後で操りたい、それには進次郎が絶好の材料だ。」と考えるのは当然なんですよ。 

 

総理に再任の見込みがない上に自分の派閥を持たない菅が党内で権力を握るため何をするか。そう考えれば話の辻褄が全て合うのです。 

 

本来ならルール違反の石丸方式を使って銀座で派手に立候補をぶち上げる、二次投票になるのを見越して弱小候補者の地盤を切り崩す、平蔵から経済政策のレクチャーを受けて出来レースの記者会見を演出し「進次郎じゃなきゃ自民党を立て直せない」というムードを作り出す。 

 

次は多分、候補者が互いに論争する場の設定を妨害するでしょうね。菅は目的を果すためには汚い手を平気で使う、狡猾さは抜群ですから。 

 

何の実績もない「軽い御神輿」が平蔵や菅に操られて政権を握ったらどうなるか。それを防ぐには彼らの実像を広めるしか方法はありません。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いてるように高市さん一択だと思っています。 

高市さんが総裁になったら困る自民党議員が多いので包囲網を敷かれていると別ニュースで見ました。小泉氏が総裁になり総理大臣になってもまだ〝ペラペラ〟すぎるよ。いろんな大臣を経験して今よりもっと知見を広めて深めて然るべき時に総理になっていただく方が小泉さんにとってもいいと思う。 

世界の海千山千のトップ達と正面切って渡り合えるのは今回の立候補者の中では高市さんしかいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者は、これだけ政治不信が高まっているにも関わらず、見た目でしか判断できないのだろうか。 

 

小泉氏のこれまでの言動から、総理の資質があるかどうか、少しは察することができるはずだ。 

 

父親が総理という毛並みをもって、総理にふさわしいなどと考えているなら、政治家の2世たちの批判などできないだろう。 

 

このような記事で、人心が惑わされないように、自民党員は正しい判断をしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

迅速性のある人物登用と、精通した人材によるリアルな規制改革、前例のない未来志向な予算と確実な国からの支援、今までのように成長分野に変な規制をかけないことが大事だと思う。 

中国、アメリカが現在出来てる事を日本は規制規制と堅物な倫理観で押さえつけて芽が出るのを潰してきた、もっと知見を広げて実行できる政治家なら誰でも良い。 

軍事も他のこともアメリカや大国が批准していない事柄を良い子ぶって自分の能力を下げる事も辞めていただきたい、この国の政治家はリアリズムもなくいざ現実のものになったら「想定外だった」といって言い訳して誰も責任も取らない、想定外を想定したリアリストであればどの政権でも誰が総理大臣でもいい。 

他国とやり合える人材はいるのでしょうか?。 

 

さて、小泉さんはあてはまるのでしょうか?、こんなのを選ぶ国会議員って・・・ホント駄目かもしれないこの国 

 

=+=+=+=+= 

43歳の青年に総理大臣を任せなきゃいけないほど自民党は腐ってしまったのか?国民もマスコミをあたかも人気があることを書き立てるが日本国のトップですよ!できることとできないことがある。そして世界の国々と堂々と渡り合わなくてはいけないのに残念ながら時期早々としか言いようがない。選挙にだって勝てませんよ、隙だらけで。経験豊富な石破氏、高市氏が本気で政府一体となり政策を実行するならより期待増だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は自民党員と議員による投票なので、世論調査の人気度(%)は全く意味がない。今度の総理は新鮮味は絶対だが、その大前提として頭脳があるレベル以上であることが必要。両方を兼ね備える人として男性なら小林氏、女性なら高市氏のどちらかが2位に食い込み、決選投票で勝つことが理想だ。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の政策発表聞いてない人達から調査をしてもどうかと思うし、そんな人達は普段の政治活動や言動も思想も理解していないでしょうだからそんな程度なんですよ!ワイドショー的に田崎史郎が進次郎が一番相応しいと言ったら自分で良く調べてもいないから「そうかなぁ!」って思うんだろうね!今世界や日本の東アジアを取り囲む状況で先ずは国民の生命と財産そして領土領海領空を守る事が何よりも先ずは第一に掲げ事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託に応えると決意を持って国の経営に当たると力強く決意を表明した高市早苗さんしか全政策方針の詳細まで丁寧に説明した候補者はいなかった進次郎は夫婦別姓を直ぐに法改正すると声高らかに叫ぶが、現行の法律で不動産登記も学術論文も旧姓で可能である。それが総理になって行う第一政策なの??少し国民が自分で政治と政治家をよく調べて判断できなければこの国は変わらない 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙の前にやる政策は何か一人ずつ聴くべき。 

国民の生活苦や疲弊している事を理解されてるか?されてないか? 

いろんな議論をする事はよろしいが皆財務省の顔色を伺いながら発言してる様に思え誰の為に総理総裁になるのと疑問に感じる。 

国民の為というのなら総理総裁になった暁に全国各地で国民全員と対話して政治をして欲しい。 

ただ一部の人達だけで対話をして政治政策を出され議論してもそれが全員の声ではない事を理解して政策をやるなら意味はないし既得権益や利権や特権を守る為にか思えないと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

公表している支持率の詳細な中を分析しないと余り意味の無い数字になります。 

 

男女や詳細な年齢別、地区別、調査方法や内容。設問内容やマーク式の有無、単にスコアが上がって一気一憂ても選挙権の無い方への 

アンケートだから意味が無い。 

又コメントがあれば、参考まで開示して欲しい。若い女性の人気だけになっていないか? 

二世議員についての質問の有無等 

やましい事がないなら、是非オープンにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の緩和で実質サラリーマンの多くは非正規化しますね。婚姻率はますます下がり、失職による家庭崩壊、親族間殺人、児童虐待等は増え、無敵の人の犯罪が頻発する。昔、小泉竹中改革で非正規労働者がロスジェネ中心に増えたような現象がさらに一段とすすむわけです。日本の衰退もこれがきっかけだったようにみえます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが総理でいいと思っている人が本当に多いのでしょうか? 

政策、公約、総理としてのスキルを満たしているのかよくよく考えた方がいいと思います。 

アメリカやヨーロッパの首相と対等に会話ができるのでしょうか 

有事の時に問題解決する能力があるのでしょうか 

経済、少子化、外交等々問題が山積みのこの国で、失われた年月がこれ以上長期化しないことを祈ります 

 

=+=+=+=+= 

大手マスコミの発表するこういう世論調査では、小泉、石破が大差で人気になっているが、どこまで信ぴょう性があるのか疑問。 

 

ネット上で2人を支持するコメントや意見ほとんど見られないし、Youtubeの動画視聴者数でも高市さんの3分の1以下の状況。 

 

今や国民のほとんどがネットを自由自在に使っている(逆にTVや新聞等のオールドメディアの利用者はどんどん減っている)中で、こういう世論調査とネット評価のどちらが実態を表しているかはいうまでもないだろう。 

 

それでも今回は自民議員・党員の投票で決まるので国民の評価が結果に直結しないのが残念。でもそれは次の衆院選で審判下る。小泉や石破では自民大負けするだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが総理になったら、 

いよいよ本格的に自民党が崩壊しそうで楽しみです 

小泉さんに期待しています 

 

岸田さんは中途半端に仕事をやってしまったし、たまたま立憲もあんな体だったから、 

自民党崩壊にまでは導けなかった 

 

国民の我慢はしばらく続きますが、 

やっとこれで自民党が自己崩壊するチャンスです 

 

数年は総理をやると思うので、 

この間に新しく力のある野党勢力が台頭することに期待します 

 

国民は今しばらくの我慢ですね 

私はクラッカーと祝杯を用意して、小泉政権の誕生を楽しみに待ちます 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選に、世論調査は意味ありますか。 

支持層ではなくて、自民党員と現職国会議員や自民党支部の幹部などに聞かないとか意味がないでしょう。 

以前中川氏(父親の方)などが世論ではトップだったのが、実際の選挙では惨敗していた。 

与党の国会議員は、野党と違って選挙に勝つだけではなく、閣僚レースもある。 

勝ち馬に乗るか、総裁選で負けても存在感を出せるかが、閣僚人事に直結する。 

負けることもあるけど、現職閣僚で選挙で臨むのと、無職で戦うのでは得票数が違うからね。 

まあ、マスコミごときに腹を割って話す議員などおらず、せいぜい撹乱のための情報操作の段階ではあると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

他候補が立候補表明してもTVは対立候補の小泉氏が田んぼを視察したとか報道して露出を多くしているので自ずと人気がでるのだろう。 

個人的には高市氏が日本をどのような国にしたいかはっきり語っているので応援したい。マスコミも高市氏の「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえること」を誓った覚悟をきちんと報道してもらいたいものである。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の出馬会見が、事前に質問を受けつけ記者の座席も指定されるという茶番だった事実を各メディアは報道すべきでしょう。 日本国内で開く会見では予め決められた記者からの予め決められた質問に対し、官僚や取り巻きに予め用意してもらった回答をすることで首相としての体面を保っていたアベシンゾーさんがNYでの国連演説後に開いた会見で国内での会見同様、予め決められた記者からの予め決められた質問に対し、官僚や取り巻きに予め用意してもらった回答をした後、その場にいた外国人記者からの予定外の日本の「難民」受け入れについての質問に対し「移民」受け入れについて答えてしまい、日本の首相は「難民」と「移民」の違いもわかっていないと外国メディアから失笑を買ったのは記憶に新しい。。。 いわゆる「地頭」である「知能」を後天的に高くするのは無理。 事前に質問を受け付け、予め用意してもらったカンペを読むだけなら小学生でも出来る。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査ね、、、この国の政治家の惨状は国民に原因があるということをはっきりと示した結果やね。アイドルの人気投票か何かと勘違いしてないか?若さに期待でもしてるのかね。で、この調査にこたえた国民の半数は選挙には行かない、、、まあ、世論調査で総理が決まるわけではないが、報道みてると結果も概ね同じようになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の浮沈の行方が自民党関係者の思惑だけで左右される、しかも円安、物価高、米不足など様々な諸問題に対して有効な一手を打てない中で、どいつもこいつも、今がそのときか?と突っ込みたくなることしか公言しない。所得倍増は夢のまた夢だが、物価高対策として、消費減税を、米不足には備蓄米放出。米農家への保証は国が担保する。円安や原油高の対応も政府与党の責任だろう。もちろん外交関係は重要だが、それは国内の安定が大前提。自国民の生活が逼迫している中、他国に巨額をバラマキ、外交のキシダを自画自賛しているのが我が国の現首相。それを質すヤツがこの総裁選には誰もいない。 

 

=+=+=+=+= 

最近テレビは見ないけど、この前ワイドショーを見ると小泉進次郎の扱いが一番大きかった。党員票といっても、この人をというのがなければ、最悪人気投票に成り下がってしまう。まあ、選挙の顔というのであればそれでいいんだろうけど、政策は父と同様新自由主義的な要素が候補者の中では強い。規制緩和で非正規が増えて生活が苦しくなった人たちもたくさん支持しているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

この前までやっていたドラマの笑うマトリョーシカを思い出しますね。 

人気があって経験も能力もない張りぼての総理(候補)失策で批判の矢面に立つのは彼であって、裏で糸引く大物はダメージゼロ。で、地ならし出来たら自分が登板してもいいし、黒幕ポジションでもいいし。今回は菅元総理かな。他にも有力なポスト目当てで他の候補者含めてうごめいている。そんな状況でしょうか。 

それでももっとちゃんとした総理がいいな。 

 

=+=+=+=+= 

蓋を開けるまで駆け引きが続き、順位が変わる可能性はあるが、このまま順位が変わらなければ更なる日本没落の坂を加速をつけて転がるでしょう。 

結局は日本の未来を考えての総裁(総理)選びではなく、自民党が延命するための選挙の顔を選んでることになる。今回は自民党内での選挙なので、近いうちにあるであろう、総選挙において国民の力をもって自民党を下野させるしかない。 

しかし、野党がだらしない。立憲の代表候補の討論会をみたが、やはり、体質がさっぱり変わっていない。期待感の強かった野田さんまでも同じ感じで失望してしまった。今回、自民党を下野させるため世間交代が必要なのに、国民もそれを望んでいるのにこの状況を見れば託すことは出来ない。何故、国民から支持が得られないのか、反省、分析、改善を全くしていない。 

 

=+=+=+=+= 

このまま小泉進次郎か次期総裁になっても衆議院選挙の顔として使われるだけで、確たる国家観もなく選択的夫婦別姓やLGBT法などリベラルな政策を推進し自民党を支持する保守層離れが加速するだろう。 

更に立憲民主党などとの党首討論においても論客に立ち向かえるほどの能力は不足しているだろう。 

中国の領空、領海侵犯にも無反応。 

アメリカ大統領も変わる中では不安要素しかない。 

いくら優秀なブレーンで周囲を固めても首脳会談は1人で臨むのだがそれだけの度量と決定力もあるとは思えない。 

本当にこれが世論なのか。 

自民党も候補者討論にて時間不足を理由に候補者の主張を述べさせるのではなく、ディベート方式で舌戦を戦わせるべきである。 

習近平も台湾統一を諦めていない中ではこの総裁選は日本の将来を左右する結果に成りかねない。日本がウイグル化してしまう可能性すら秘めている。 

 

 

=+=+=+=+= 

立候補会見を見れば、高市早苗さんの理路整然とした、非常によく勉強・研究されている政策案にただただ感心する。日本のために命を掛ける覚悟を示しておられるのも高市さんだけだし、確かな国家観に加え、中国に毅然とした姿勢を示しているのも高市さんだけだ。飲み会に行くよりも、勉強したいと言われ、政治家としての高い志に頭が下がる。 

 

自民党員には高市さんを支持する声が多い。日本初の女性総理として、もっとも相応しい人物だ。 

 

中身空っぽの小泉氏が総裁になれば、国体が揺らぐことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

1位と2位との差はまだごく僅かであり、こちらの上位2名による決戦投票にもつれるのかと予想しています。 

どちらが勝ってもおかしくはないでしょう。 

しかしこの後の衆院選は我々の生活を大きく左右させる程に大きな選挙であり、裏金問題や経済対策、マイナンバー問題など争点が目白押しです。 

投票を棄権するほど愚かな選択はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

若くてイケメンというだけで支持率が上がるのはメディアの影響だ。 

改憲論議が良い例だが、日本のメディア、特にテレビはシリアスな問題に真正面から取り組もうとしない。 

何故ならお茶の間で好評の分かりやすくて肩の凝らないテーマばかり追いかけた方が視聴率が上がるからだ。政治もバラエティー番組で扱われる。特にテレヒマンは視聴率をアップさせて自分達の収入を増やすことに忙しい。テレビ局の社員がどれほどの高給をもらっているか、知らない人はいないだろう。 

改憲論議や国防論議なんてテレビで扱っても視聴率は上がらないのだ。だから選挙での票にも繋がらない。 

こんな能天気な、ある意味で堕落した世相を作り出したのはメディアである。無責任なメディアが作り出した衆愚政治は台湾有事でも起きない限り、当分無くならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

やめてもらいたい。郵政民営化を成し遂げてしまったパパの時と同じく歯切れの良い弁達とは裏腹の暗い未来しか想像出来ない。それにしてもいつ聞いても演説だけは上手いなあと感心する。いかに内容が空虚であっても包装がパリっしていれば一応の満足感が得られる。それが高齢者や女性に受けるのだろうか。私は横須賀市民なので今後本当になってしまった場合、肩身が狭くなりそうで心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

私の周りは、総裁選には無関心の人か高市氏支持の人かの2パターンですけどね。 

 

小泉氏支持の人が周りにいないので実際いるのなら聞いてみたい。あの言動の様子で、本当に国内の課題解決に動けるのか、米中韓露その他各国のリーダーと渡り合えるのか思うのか。フルスイングでどうにかなるのか。 

 

国のリーダーはノリで選ぶものじゃないです。 

今、様々な問題に対して解決できる力を持っているのは高市さんしか考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

国民の政治への無関心が、この結果を招いている。もっと政治や経済の勉強しようよ。 

日本の復活はもう難しいかもしれない。 

私としては、先人に感謝し国民の生命と財産を守ると力強く語った高市氏を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

トップの方は、国民的人気が高いということだが、何を根拠にしているのか理解しがたい。身の回りでは、この人物に総理が任せられるか不安であるという声しかない。 

若くて選挙の顔になるなどという理由でこの人物を推していること自体が、自民党が国民の方を向かず、選挙に勝つという内向きの論理で動いていることを証明している。 

 

=+=+=+=+= 

今日の総裁メッセージを聴いたら、おそらく支持率が変わると思います。 

まともに具体的に論じたのは、小林氏のような気がします。具体的かつ詳細で期限を伝えて安心感がありました。 

小泉氏は、個人感情で訴えており、何をいつまでと言うのは、衆議院解散で国民に真を問うだけで、裏金議員に明確なメッセージが不足していました。 

一国の総理として、曖昧で不安だと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

これから国内も国外も大変な時代がくる。小泉さんか高市さんのどちかなと思いながら演説を見てみたが、圧倒的に高市さんの話が説得力があった。 

自分には投票権はないけど、投票権のある方は本気で誰が良いか考えて投票してほしい。 

地元選出の代議士から頼まれたからとかテレビのコメンテーターが言っていたからとかを鵜呑みにしないで、真剣に候補者の主張を聞いて投票して決めてほしい。 

立憲民主党も代表選 元首相も出馬 

もし、自民党が人気や自分達の身の保身で総裁を選ぶなら、この難しい国政や外交の舵取りはまかせられないので、解散総選挙では初めて自民党以外の候補に投票する 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで雇用規制の緩和をしれっと入れてくるあたりが、狡猾さを感じる。菅総理が暗躍して、企業の要望を入れているだろうし、まさに傀儡。安倍麻生体制の脱却を狙っているのだろうが、安定的な行政運営になるとは思えない。党首討論で、野田さんに対抗できるわけもなく、総選挙後に必ず危機を迎える。 

 

 

 
 

IMAGE