( 211175 ) 2024/09/13 00:20:55 2 00 東京・日野市でイチョウの木折れる 30代とみられる男性が下敷きになり死亡テレビ朝日系(ANN) 9/12(木) 21:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76cee151e445eba3d25ca1bfc5eac161de171ae8 |
( 211178 ) 2024/09/13 00:20:55 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
東京・日野市で木が倒れて30代とみられる男性が下敷きとなり、その後、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警視庁などによりますと、12日午後6時半すぎ、日野市多摩平で「木が倒れた」と目撃者から110番通報がありました。
警察と消防が駆け付けると、30代とみられる男性が倒れた木の下敷きになっていました。
倒れたのは日野市が管理する多摩平第2緑地にあるイチョウ並木のうちの一本とみられ、木の直径は20センチから30センチほどあるということです。
通報から約1時間後、男性は救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
現場はJR中央線の豊田駅から北に700メートルほど離れた場所です。
テレビ朝日
|
( 211179 ) 2024/09/13 00:20:55 0 00 =+=+=+=+= 最近あり得ない事故で若い人が命を落とすニュースを目にすることが続いていて心が痛いです。。 歩いてただけで上から飛び降りた人が降ってきたり、歩いてただけで大木が倒れてきたり。 ほんと、人の命って突然どこで亡くなるかわからないですね。
=+=+=+=+= 大雨や強風が続いた影響もあったのか古い樹は朽ちていたのかな… 過去に鶴岡八幡宮の大銀杏の樹も倒木しました。若宮大路の桜並木の桜は定期的に植え替えされます、全国から選び抜かれた優秀な桜の苗が植栽されます。 別の市では桜並木の樹が嵐の日に倒木した際に通行中の車が巻き込まれた事故があった際には、市は管理が難しいとして桜並木の桜を全て伐採しました。
ご冥福をお祈りします
=+=+=+=+= 私が勤めていた職場内でも木が突然折れました。 100年超えの桜の木で毎年立派に花を咲かせていたのにそれが突然折れました。 折れた幹の中身は木と思えない、古びた真っ黄色のスポンジのようになっていました。 その後に木の鑑定士?が敷地内の木を点検して、半分以上の数が切られました。 あのままほっといたらまた倒れる状況だったそうです。 外から見ただけじゃ倒れそうかどうかわからないので、プロに任せないとこうなってしまいますね。 もう起こらないように対策しないと…
=+=+=+=+= 管理が行き届いていない木の倒木による被害。当たり前だけど持ち主が個人であれ法人であれ日野市であれ遺族には相応の補償をしてください。 単純な事故ではない。 100%防げた事故です。 亡くなられた被害者の方にご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 木ってイメージできないかもしれないですが、めちゃくちゃ重いのよね。 私は木を育てるのが趣味なので、庭木の剪定も自分でやりますが、太めの枝を切って落とした時のドスンって音がヤバいんですよ。
あと街路樹が倒れるのは根が腐っているからです。 街路樹の根は多かれ少なかれ腐ってます。 これはよろしくない時期にかなりキツク強剪定される事が多いのですが、 木は大量の枝葉を失うとそれらに支えられている根も枯れます。 根は枯れると腐朽菌が入って腐ります。 あと街路樹が植えられている場所の土壌環境も良くないのもあります。 街路樹は非常に厳しい環境で生きているんです。 樹木好きにとっては可哀そうなんです。 剪定などの管理も適期に適切に行えば木は簡単には倒れないんですよ。 でも街路樹や管理している所にそれを求めるのは無理ですね。
=+=+=+=+= 近所の国道16号ドンキ上鶴間店辺りの街路樹。ケヤキでしょうかビルの4階はある大木と言っていいほどで、台風で倒れないか不安です。 歩道も1/3くらい占領されているし、いつか事故が起きなるのではないかと心配です。
=+=+=+=+= 街路樹と言っても全てを管理するのは難しいように感じます。マンション内では、先日木の根元キノコのようなものが覆っていて、大きな木でしたがすぐに伐採していました。昨今の夏の暑さにより、環境が変わってしまったのでしょう。東京都の夏の猛暑日もこの2、3年は記録を更新しています。今年は特に湿度が高いように感じますし、実際蒸し暑く湿度50%を切らない日が多かったです。
=+=+=+=+= 他の報道で見たけど、木が倒れたじゃなくて、20から30センチ太さの枝になるか分からない太さの部分が折れて上から落ちて来たんじゃ無いの? 倒木って書くと木が倒れたと思う。
=+=+=+=+= 先ほど速報で意識不明という報道が流れていましたが、こうした事態になってしまったことは非常に残念です。木も長年の風雨などの影響により、根本や枝なども朽ちてきて、最悪倒れてしまう事もありえる訳で、管理者の方でも木の状況を定期的に確認する必要はあるのでは無いかと思います。下敷きになってお亡くなりになられた男性に対してご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= これ、ニュースにする話題なんですか?
倒木を目撃していて通報したらしい通報者には、なんで119じゃなくて110なの?って不審点はありますが。
=+=+=+=+= 日本の多くの都市で、樹木の事を考えない植樹が行われている。 多くの場所で、不十分な土地面積に植え付けられている。の為に、十分に根を張ることが出来ない儘に樹高が高くなり、強風で倒れたり、根張りが不足して倒れる。 樹木の植え付け土地の必要面積は、枝葉を周囲に伸ばした程の面積が必要である。今一度、公園や市街地の歩道や車道に植えられている樹木を見て改善して欲しい。植えれば良しとしないで、大きくなった時の事を考えて貰いたい。 大変に不幸な事故が発生した。事故に遭われた方とご遺族がお気の毒である。
=+=+=+=+= 大阪でも公園や街路樹の伐採を批判する人たちがいますが、樹木の定期的な更新作業は大切だと思います。仮に台風などで倒木したとしても、被害が最小限に抑えられるサイズが理想ですね。 緑を大切にという気持ちは分かりますが、人の多いエリアではやむを得ない対応ではないでしょうか。ある程度木が成長したら人の少ないエリアに移植する予算があれば、なお良いでしょうけど。
=+=+=+=+= 公園や街路樹等の木は定期的に点検されて危険とされたら伐採されたりテープで危険を知らせる表示がされてることがあります しかし一部市民団体からいきなり木が伐採された! 役所のやっていることは環境破壊だ!とXなどで拡散しそれに対して多くの賛同する声があったりします 役所も切りたくて木を伐採しているわけではなく中が腐れて倒れる可能性があるわけです こういう最悪の事態になる前に行われてる事を理解する必要があると思います
=+=+=+=+= 山登りに行った時、突然数メートル先に木が倒れてきた。 全然太い幹ではなく、多分直径にして20センチほど。 それでも倒れる勢いがものすごく早くて恐ろしかった。 偶然その木にぶつかった登山者が2〜3人、幸いなことに肩をかすっただけだったりと軽傷だったからまだ良かった。 それ以来森林や山道などが恐ろしい。 いつ急に倒れてくるか分からないから。 古い木はものすごい勢いで倒れてくるということを常に意識して木々の中を歩く時は注意した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 今年のように猛暑・酷暑では樹木も強いダメージを受ける。台風の強風を受けた時に傷んだ個所がタイムラグで折れることもある。枝折れは完全に避けることはできないのではないか。 ただ、枝が折れて落ちる時に相当の大きな音をが聞こえたと想像する。 今回のような並木道を歩む際には鳥の鳴き声や風の音を楽しみながら歩きたいと思う。
=+=+=+=+= 街路樹は各自治体が管理者ですからその責任であることは間違いない。ただ思うに、住民の求める自然豊かなかつ管理された環境を維持しようとすれば、相当量の樹木を管理して佇立させておかねばならず、それはそれで大変で、カネ・予算のかかることっでしょう。自然樹木だって当然倒木はある。そう考えれば、自然好きの現代人の欲望を満たすにはある程度のリスクが伴うもの、もしくは莫大な自然環境維持コストがかかるものと考えざるを得ないのではないか。
=+=+=+=+= 街路樹も生きているので適切な管理が元々必要ですが、昨今の過酷な気候変化により、今までのやり方では管理しきれない環境になってきているのかもしれませんね。
うちの近くにある街路樹も、毎年1、2度丸裸になるほど枝を切られ、可哀想に思えます。伸び過ぎるのは人間にとって不都合なのはわかるのですが。
街路樹を植えるという事から、今一度考え直してもいいのかもしれません。
=+=+=+=+= 街路樹が倒れるのは、内部が腐朽して、腐ったり、空洞になったりするからで、樹木だって永遠じゃ無い。
人が植えた樹木は、古いのは伐採して、新しい木に植え直す。一斉に更新するのでは無く、全体としては、常に若い木から、古い木まであるような状態がいい。 どうしても、残したい名木などは、手をかけて管理することを否定しないし、むしろ、保護したほうがいいが、若い木も育てるのがいい。
=+=+=+=+= 街路樹は減しても良いと思うけど。歩道にはみ出して植えてある街路樹は歩道を狭くして 自転車や歩行者の通行に障害となってる場所が多い。ビッグモーターが歩道の街路樹を伐採して問題になってたけどけど、ビジネスでやってるお店にとって街路樹は視認性を悪くし、お客さんを減らすことになる。公務員の人たちにはわからないだろうけど。そして管理できていない街路樹が腐ったりして見た目は大丈夫そうでもいろいろな所で倒木している。事故がまったくなければ良いが今回のように死亡事故やケガをしている人たちもいるのだからいろいろと検討して欲しい。
=+=+=+=+= 以前、散歩していると数人の人だかりがあり、中央に男性が倒れていました。事件性も感じ、近づいて聞いてみると、上から木の枝が落ちてこの男性にあたったそうです。既に救急車も呼んであるとのことで、私はその場を離れました。のちにその男性が亡くなったことをニュースで知り、驚きました。 場所は神社の土塀横の歩道で、神社から伸びた松から枝が落下したようでした。神社の責任はどうなるのだろう、などと考えを巡らすと同時に、人通りも多くない場所でこのような不運に遭遇した男性を気の毒に思ったものです。今回の件も似ていますね。すぐにその経験を思い出しました。 どこへ行ってもそのようなことは起こりそうで、対策は難しいですね。
=+=+=+=+= 悲劇的な事故ですね。 遺族からすれば街路樹さえなければと思ってしまいたくなる。 街路樹がもたらすメリットだけを享受することはなかなか難しいのだろうけど、この夏なんか特に暑くて影のない歩道を歩くのはしんどすぎる。 そもそも日本は湿潤な気候にありながら、中国やアメリカなんかと比べても街路樹が特に少ない。 街路樹の維持にかけるお金が少ないのか、気候や樹種が適当でないのか、他に別の要因があるのかはわからないが、アスファルト砂漠とでも言えそうな現在の街路空間の環境は改善していかないとこの先街に住むことができなくなってしまう。 良好な環境を維持していくためにどのような折り合いをつけていく必要があるのだろうか。
=+=+=+=+= 昨年のことですが、日野の某公園の樹木がナラ枯れしているのを見ました。立派な巨木でした。周りにはおがくずのような粉がたくさんありました。それらの木々が現在どうなっているのか確認していませんが、幹が脆くなっていたら強風や豪雨に耐えられないのでは。
=+=+=+=+= 私は遊歩道で枝の部分が根元から折れて3m位の枝葉がごっそり落ちてきたのを目撃した。ちょうどサイクリング中の自転車がギリギリ葉っぱの部分をかすめただけですんだけど、毎日市の落ち葉清掃が入ったり、枝の剪定もきっちりやっていてとても管理された地域で自慢の街路樹だった。もう運というか見分けたりするのは無理だし、街路樹を通らない以外、回避できないと思った。
=+=+=+=+= うちの近所の公園の木が2本風の強い日に倒木してあわや子供が下敷きになりそうになった。 その公園の樹木近くに【犬などのペットを入れないで!おしっこさせないで!】と書いた看板があるが、わざわざ自転車や自家用車で近くまで来て芝生に犬を散歩させておしっこをさせている人がいてみんな迷惑している。 おしっこの酸性で根元が腐ってしまうので大変危険な行為です。 傍目には樹木 散歩させている人はマナーを守って欲しいですね。
=+=+=+=+= いまだに熱中症で運ばれる人々がいる現在、過酷な環境になってしまい まだ向こう1か月以上涼しくはならないようす 雨も最近はあっと言う間に道が川のようになってしまう状況 木も見た目ではわからないが環境の変化によるダメージがあるのでしょう。 しかし偶然とは言え倒木の下敷きで亡くなったのはおそろしい 誰でもいつ何かしらの犠牲になるかも知れない時代になってしまった。
=+=+=+=+= 電線に接触していたり、枝が伸びて通行の邪魔になっていたりしている街路樹をよく見かけます。もう街路樹を見直す時じゃないかな。倒木で通行人が命を無くす事態が発生する危険がある樹木は先に伐採する必要があるでしょう。緑が大事とか言ってるどころじゃないでしょう。
=+=+=+=+= あの神宮外苑に限りませんが、街路樹と言うものは社会生活にとり有益なものだとは思いますが街路樹の隣を歩く歩行者個々人にとっては天文学的に僅かとは言え一定の確率で倒木による悲劇的な人身事故リスクを伴うものだと観念するしか無い様にも最近思っています。例えばですが、わたしなども含め首都圏に住む個々人にとってその危険確率は数百年起こって居らずしかしいつかは間違い無く生起するであろう富士山噴火による首都圏機能の麻痺、悲劇的な被災の確率と同じ位なのかなと言う様な感覚を持ちます。街路樹の一本が倒れて来る予兆は恐らくほぼ無いのだと思います。街路樹を見るたびに多少の恐怖は感じるこの頃です。それでも街路樹を全てやめろとか天文学的な公費を投じて徹底的に街路樹全てを総点検しろとも言いにくい。富士山噴火が怖いから首都圏には住まないと言う訳にもいかないのと同じかなと。考え始めると結論は得られません。
=+=+=+=+= 娘の小学校でも先月校庭の桜の木が倒れました。夏休み中で、たまたま誰も居なかったので大事には至らなかったけど、もしも…と思うとゾッとしました。おそらく外来種のカミキリムシの仕業との事でした。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= まさに死が降ってきたという事ですね。ほんの数秒、ほんの数メートルずれてたら「ビビったー(汗)」で済んでその後の人生の鉄板ネタになってもおかしくないのだが、不運というか不幸でしたね。もしかしたら歩きスマホをしてたかもしれないし音楽を聴いてて両耳が塞がって周りの音が聞こえなかったのかもしれない。いつどこで予想のはるか上から危機が迫ってくるかもしれないので最低限の用心(歩きスマホしない、周囲の音を聞ける状態でいる)はしなければと思いました。
=+=+=+=+= 数年前、桜の時期に西武ドームに行った時に木の下で写真を撮りました。 その数秒後にかなり太い枝というか幹が音を立てて折れ、さっきまで私達がいた場所に落ちてきました。 係員の人達がすぐに来てくれましたが、あまりに突然の恐怖で逃げるどころか動けませんでした。幸いかすり傷もなかったですが、もし少しでも時間がずれていたら大怪我してたかもしれない。 見た目は丈夫そうでも、桜の木は脆い場合もあるのだと、それ以降は木の下を通るときは少し緊張気味です。
=+=+=+=+= 東京も少し前ゲリラ豪雨や風の強い日も多くあった。その際今回の木に異変が起きていたのかな。人員不足などで定期的に確認が出来ないのなら街路樹の在り方も考えないとね。ご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= また倒木で…。最近多い。 亡くなった方が気の毒。 誰も居ない時に倒れてほしかった。
ここの木がどういう状態で生えてたのかわからないけど、街路樹は、狭い地面に大きな樹木が植えられたまま何年も生えているのをよく見かける。
アスファルトやコンクリートに囲まれた一角に土を少し入れて緑化計画として数十年育てているならば、土の量に合った大きさにしないと大きく育てばいつか倒れてしまうだろう。
植えてから何年経つのかわからないけど、植えたまま放置では、健康な木でもいつか倒れると思う。 専門家と相談して点検時に地面の大きさに応じて剪定して小さく保つとかしないと。今、ちょうどそういう時期なのかも知れない。
よく、それなら安全のために全て切れば良いと、すぐに切り株作りをする人もいるが、それではただの自然破壊にしかならないし、植えて水やりをして育ててきた意味が無くなるのでやめてほしい。
=+=+=+=+= 木の横を通ってピンポイントで、木の中心が頭部?に当たることってあるのか。余程奇跡的なことだ。まだ木に向かって受け止めようとしたとか、スマホで下見てたとかならまだ分からんでもないけど、原因はわからないまま迷宮入り、刑事ドラマばかりのテレビはハッキリして。御冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 直径が20センチから30センチだから、よくある普通サイズの木が倒れて、不運にも下敷きになり、不幸にも病院まで運ばれて死亡となった事件なのか。 30代の男性って体力的にみて倒木にも耐えられそうだけど、張り出した枝になぎ倒されたりして体に覆いかぶされば相当な衝撃でやられたんだろうな。 さて、木の管理面などに不備のあった”人災”なのか、突風とか根腐れなどのキッカケで自然と倒れた”天災”なのか、その辺の捜査は行われるんでしょうね。 亡くなられた方とご遺族には残念で仕方ないでしょうが、謹んでご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 自治体では毎度毎度木を切るとマスゴミが少ない数の木を切るなという人の批判を載せて煽っていますが、いつこういった事故が起こるかわからない。 台風も猛烈化しており少しでもリスクを減らすためにはやむを得ない部分もあります。 あまり批判ばかりせず、また切る方もきちんと説明してから切れば問題ないと思うのですがね。
=+=+=+=+= 実家の巨木
この冬、業者にお願いして伐採するか 自分で剪定だけにとどめるか 親と相談して決めないとダメかも 高齢の親だけでなく自分も歳をとる 実家の断捨離と同じく庭の木も整理しないといけないな
=+=+=+=+= この男性がどのように歩いていたかは分からないが自分はよくイヤホン付けてスマホ見ながら歩く事があるから周りに目が行ってないことがある。数秒気付くのが早いだけで違うかもしれない。不運ですねでは済まされない、ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 木の幹の皮が剥がれてるのが腐りやすく倒れやすいと聞きました。 特に木の根元。 街路樹を一本一本見て歩けないので、管理してるところがしっかり管理してほしいです。
=+=+=+=+= お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。 先日もビルからの自殺?で路上を歩いていたら方も巻き添えになり、お亡くなりになりました。
失礼ですが、運が悪かったと言うしか有りません。あと数秒、コンマ何秒ズレていたら、、、亡くなられたご家族がお気の毒でしか有りません。
木の管理は市が担当していたようですが、見た目で亀裂が入っていた、老木だったなら、市に責任があります。しかし、昨今の異常気象の影響で、いきなり倒れたなら管理側の市も防ぎようが有りません。
自治体の点検方法の変更が必要だと思うニュースでした。
=+=+=+=+= 亡くなられた方もまさか並木町を歩いているだけで事故に遭って死ぬなんて思いもしなかっただろうし、目撃して通報した方もショックでトラウマ・PTSDになるかもしれないよね…… ただただ亡くなられた方のご冥福をお祈りし、心に傷を負った方の回復をお祈りいたします。
=+=+=+=+= 緑豊かな地域に住んでいますが、ここ数年は暑さとゲリラ豪雨のせいか、倒木や土砂崩れが目立ちます。国や県が管理する地域でもそんなんだから市が管理する地域は財源が厳しくて行き届かないでしょう。
=+=+=+=+= 日野市の町中で倒木により死者が出たとのことであるが、事前に何らかの徴候は無かったのだろうか、街路樹であれば道路管理者の管理責任が問われると思う、また街路樹などは一定の樹齢となったら更新を行うべきである。
=+=+=+=+= 「倒れたら危ないから、樹を切れ」なんて、業者絡みの声が出てこないとよいですね。
イヤホンしたり携帯見たり、ちゃんと前を見たり周りの音や気配を感じていれば避けられるものも少なくないから、こんな事故は悲しいですね。
=+=+=+=+= 木の専門家が点検しなければ、なかなか分からない木の病気もあるようです。 以前、名古屋で倒れた木も専門家がみなければ分からないような病気でした。 点検は時々は専門家にしてもらわなければ、なかなか分かりませんから、また倒れる事が起こります。
=+=+=+=+= これでまた伐採かな。どんどん緑がなくなり大気か汚染されたままで、夜になっても大地の温度が冷えなく猛暑になる。街路樹が木陰をつくりアスファルトを冷やし、排気ガスを浄化させきれいな空気にしてくれるのにね。
=+=+=+=+= 私の住んでいる町でも街路樹を植えまくっていますが最終的に迷惑、危険を被るのは私達一般市民です。 年々幹が太くなり幅の広い歩道の半分を占拠し周りは隆起して大変危険です。 挙げ句の果てに防犯灯の灯りもうっすらとしか見えなくて夜になると周りは真っ暗です。 整備するにしても高所作業車を使わないと作業できません。 市民の税金が無駄に使われています。 本当になんとかしてほしいものですね。
=+=+=+=+= 有り得ない事故なんて無い。これは至極当たり前な話。ギチギチに詰められ大きく育った木もコンクリートで地面は覆われ根も張れず 虫喰いもお薬もやらずスカスカの木が都内は沢山有り台風の度に倒れてる..確率だよ。 人がぶつかってくる確率も高いけど落っこって来るのも高いね。 木も生きて居るから。寿命も有る。 今まではこうだったあーだった脳は通用しない。人も落ちて来て被害者を作る。
=+=+=+=+= 最近木が倒れること増えたね。。 昔住んでた街の桜の木倒れて下通ってた人にぶち当たって、慌てて市が点検していくつか切り倒されてた。 一度専門家に検査してもらう方がいいのかも。
=+=+=+=+= うちの近くのイオン木曽川の植え込みが10メートルはザラで下手したら30メートルくらいのがズラーっと生えていて、一度倒れたりしないかちゃんと管理してるのかお伺いを送ったのですが未だ返事ありません。。普通に歩道に生えているので歩いていてもたまに怖くなります。
=+=+=+=+= 実家の庭に大量の木々が植えられているが、植えた張本人たちは全員墓の中。 もう、庭の管理ができない。体力も時間も無いし、業者に頼むお金も無い。 大量の落ち葉と害虫に苦しめられている。
放置するしか無いから、廃墟みたいな酷い有様。日陰と湿気と虫の影響で実家の古い家自体にも被害が出ている。 そのうち家が自然倒壊するだろう。 木は生き物。永久に管理できないのなら植えないで。
=+=+=+=+= 大きな樹木の下を通るときにドキドキします 景観や緑化も大切ですが、管理点検は必要と感じます 過去に2000GTがくしゃくしゃになった事例もありましたが、 管理者は何もしないのだろうか? 被害者は訴えるべきでしょう
=+=+=+=+= よくよく考えたら日本って街路樹が多すぎる。
ニューヨークに住んだことがあるけど、日本みたいにあんなに等間隔で、いわゆる街路樹は植わってなかったように思う。
行政が植えるだけであとはほったらかしで管理できないなら、これからこういう事故はこれから増えますよね。
=+=+=+=+= 土砂崩れによってならまだしも、この木だけ倒木するのなら、目に見えた異常があったはずたが。 緑地ということで管理してるのは自治体だろうか。 管理責任が問われても仕方ない事故だな。
=+=+=+=+= 助からなかったか… 通報から1時間以上かかることに、ご見識のある方は理由を述べられていますが、どんな理由があろうとも時間がかかれば助からない可能性が高くなる訳です。じゃぁこういう不運に見舞われたら諦めろ、とでも言うのでしょうか。 もっと迅速に救出できなかったのか、なぜこんなにも時間がかかったのか、今後同じことがあったらどうするのか、せめて検証して、報いてほしいです。 もちろん、なぜ倒木が複数起きたのかも。
ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 近年、全国で街路樹が倒れる事故が相次いでいるようですね。 昨年、国土交通省が2018年以降の倒木の数と、倒木を未然に防ぐために伐採した本数を調査するという記事がありました。
=+=+=+=+= 神宮外苑の開発に伴う樹木の伐採が大反対されているよね。 外側からでは分からない空洞化が進むと、また同じ悲劇が起こり得る。 反対派は、何故伐採する必要があるのか理解しているのかな?
=+=+=+=+= 植木屋だけど、イチョウが倒木するのはあまり聞かないな。虫など幹に入ったのは見た事ないし、何だろ?何かしら人的要因があるんじゃないかな。
=+=+=+=+= もう街路樹やめませんか? 視界は遮る、通れるスペース減らす、落ち葉やら毛虫やら降ってくる、根っこはアスファルトぼこぼこにする。倒木も時々聞く。 百害あって一利くらいしか無し。 全部伐採して自転車レーン作ってください。
=+=+=+=+= 街路樹のせいで見通しが悪かったり、ほんとにたくさんの場所で見かける。私の市ではそれを通報することができるアプリがあるのでたまに通報してる。木のせいで亡くなられたなんてご家族の方は怒りをぶつけるところもなくやるせないです。
=+=+=+=+= 街路樹や植え込みはいらない。 街路樹を原因とした、このような悲しい事故が毎年多数起きています。 街路樹の手入れだと無駄な作業を行い渋滞なども毎日起きています。 二酸化炭素悪玉論や温暖化対策とかのペテンでたくさんの税金が無駄使いされています。 みなさん偽善者たちに騙されてはいけません。 税金は然るべきところにきちんと使われなければなりません。 目を覚ましましょう。
=+=+=+=+= だからねイチョウ並木も桜並木も老齢だっちゅうの。存続派が景観だの言うけど 樹木自体がもう限界だっちゅうの。 この先、老木の倒壊事故が増えると思う。 台風も威力増してるし。
=+=+=+=+= このような事故防止のために、最近の新しい公園は木を植えない。 古い公園や敷地内の木を切っていくオーナーが多くなった。 桜の名所で有名だった近所の豪邸も、桜の木(1981年に植えた桜)を伐採したよ。
=+=+=+=+= 私の住んでいる団地では、年1回位専門の方たちが1本毎に鑑定し、何やら木に貼っております。日野は近いので他人事ではありません。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
=+=+=+=+= やはりイチョウ並木は手入れが必要ですよね。 神宮外苑でも手入れは必要だと思いますよ。 環境問題にすり替えられてしまっているが。
=+=+=+=+= 台風でも無いのになぜ倒木したのか? 普通は街路樹は常に安全性を確認しているはずです。先ずは倒れた原因を知りたいです。
あと20〜30センチの木って決して大木ではないし、倒れる時も音を立てて徐々に倒れると予想しますが、高齢者でもないのに避けられなかったのか?そこも疑問です。
亡くなった方は健常者ではかなった? のでしょうか。様々な疑問が浮かびました。
=+=+=+=+= こないだの台風で渋谷の街路樹が倒れていたけど、あれ通行人に当たっていたら命に関わるぐらい太かった。スコールばっかり降って熱帯みたいだし、木が痛みやすいのかな…
=+=+=+=+= 構造物と一緒で木だってメンテが必要だが、きちんと管理なんてほぼしてないだろう。ただ、今回死亡事故を起こしたのだから、管理者は重く受け止めるべき。
=+=+=+=+= 運が悪かったじゃすまないよな 早い時間帯だったら通学途中の子供が 巻き込まれていてもおかしくないもんな 30代だとあの辺の集合住宅群に 妻や子供を持って住んでる人かもしれないし
=+=+=+=+= 木の倒れる速度は速くないが咄嗟の事でどこに避ければ良いのかわからなくなる事もあるだろうな突然の危機に迫った時は思いのほか体は動かない
=+=+=+=+= 男性はただ通ってただけなのかなぁ。 木で何かしようとしてたとか。 たまたま通るタイミングでこんなことになることもあるだろうけど確率的に低いけどたまたまが重なったのかなぁ。
=+=+=+=+= もういい加減に街路樹をやめたほうが良い。
公園等に緑地として樹木を植えれば済む話なのに、なぜわざわざ道路に木を植える必要がある? 倒木のリスクだけではなく、死角が増えたり落ち葉が道路を覆ったり、夏場は葉が伸び障害物と化し冬場は日陰を路面凍結させる。 その為の管理にも税金が使われる。
明らかにデメリットが多すぎる。
=+=+=+=+= 神宮外苑もそうだけど街路樹はいらないと思ってます。街路樹がなければもっと歩道が広くなって車椅子やベビーカーも通りやすくなります。また根で歩道がデコボコしたりもしないので通行しやすいですし、なにより管理に莫大な費用がかかり、すべて税金。またこういう痛ましい事故もなくなる。
一刻も早く街路樹をなくしてほしい!
=+=+=+=+= 最近、幹線道路で伐採作業のための車線規制が多くて、渋滞が酷くてイライラしてました。
今思えば、こういう事故を防ぐためだったのかも知れません。 大きな枝や根元からポッキリ折れたら、車は潰れてしまいますし・・・
イライラした自分に、反省。
=+=+=+=+= 今あるものは仕方ないですが、街路樹はいらないと思います。管理が出来てなくて枝が伸び放題で道路標識が全然見えない所もあるしね。
=+=+=+=+= 今回の件に限らず、再開発の際に背の高い街路樹を植える計画を立てた、当時の行政担当者の責任は重い。ランニングコストをどう考えていたのか。
=+=+=+=+= 巻き込まれた方のご冥福をお祈りします
以前「家着いてって良いですか」で大阪の桜を伐採する話を見たが、街路樹て結局人間のエゴで、樹そのものにとっては良い環境では無いってことがよく分かった
=+=+=+=+= 歩道の街路樹も植えるだけで手入れなし!突然、自転車で飛び出されても街路樹のせいで見えなくて慌ててブレーキ踏んだ経験アリ!歩道の街路樹や中央分離帯の理由のわからない木必要ないです!本当にキケン!
=+=+=+=+= これは管理してる市か国か個人かわからないが、管理不足じゃないか、ここ数ヶ月豪雨や地震、それも加味して街路樹などは考えないと。
=+=+=+=+= 景観ともかく、台風、強風などの後、枝がたくさん折れて落ちているのを見ると危険だ。 街路樹を考え直す時が来てるのでは? お悔やみ申し上げます。
=+=+=+=+= 事故処理にしても、車が転倒しても日本は専門の救助隊が来るまで手助けしないし、現場検証なども時間がかかる。通報から1時間てどんだけと思う。後から何か言われのが嫌なのかもしれないが
=+=+=+=+= 日野市に住んでますが信じられません。豊田駅から700mって普通に町中でほぼ毎日通ってるとこですが、まさかそんなところの木が倒れてくるなんてまったく考えもしません。
=+=+=+=+= 木が倒れたのではなく、 太い枝が折れたようです。 何が起こるかわかりませんね。 帰宅途中の方でしょうか。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 街路樹は定期的に伐って植え替えるものっていうのが常識になって欲しい。 外から見ただけじゃ分からないけど、突然枯れたり倒れたりするんだよ、木は。
=+=+=+=+= ひたすら運が悪くかわいそう。 街路樹の中が朽ちて倒れることは時々あるけど、特別風が強くない日に倒れて直撃するって本当に不幸。
=+=+=+=+= 桜の木、イチョウの木を切るなと主張する人がいるが、このニュースを聞いてどう思っているのか?亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 考えにくい事故です。直径2、30センチの木が倒れて当たって亡くなったですよね。 ビックリです。打ち所悪いとしか考えにくい事故。ご冥福を祈ります。合掌
=+=+=+=+= 街路樹って根が自由に伸ばせないんじゃないかな 根がしっかりと張れず元々不安定なところに豪雨等で地面が緩くなっていたとか?
=+=+=+=+= まだまだお若いのに お気の毒すぎる
全ての街路樹を点検するなんて 無理かもしれないけど 。。。 どこに危険があるか 予想つきません
ただただご冥福をお祈りします、
=+=+=+=+= 御冥福をお祈りします。このようなことがあるので古い木が切られることになり。木の健康をみれなければ中の空洞などわからないでしょうね。外からだけではわからない。
=+=+=+=+= ここ最近日野市は、緑道とか街路樹の剪定ほとんどして無いですよね。区画整理の土地とか草ボーボーですから秋になったら火災が心配
|
![]() |