( 211195 )  2024/09/13 00:43:18  
00

自民、19日に知事不信任案 全議員が辞職要求、可決の公算 斎藤氏は続投意向・兵庫県議会

時事通信 9/12(木) 16:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d14bf31df6192fc9b3f3e98e61cb67bad7bb2de

 

( 211196 )  2024/09/13 00:43:18  
00

兵庫県の斎藤元彦知事にパワーハラスメント疑惑が浮上し、県議会の自民党は斎藤氏が辞職しない場合、19日に開かれる定例議会で不信任案を提出することを決定した。

斎藤氏は辞職せず続投を希望しており、県内の政党や県議会の多くの会派が不信任案に賛成する姿勢を示している。

自民、公明、県民連合、共産の4会派と無所属の4人は斎藤氏の辞職を県側に申し入れ、全議員86人が辞職を求めている異例の事態となっている。

斎藤氏は2025年までの任期を全うする意向を示しており、不信任案が可決されれば議会解散や新たな知事選に進むことになる。

(要約)

( 211198 )  2024/09/13 00:43:18  
00

記者団の取材に応じる兵庫県の斎藤元彦知事=12日午後、神戸市 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを巡り、県議会最大会派の自民党は12日、斎藤氏が辞職しない場合は、定例議会が開会する19日に不信任決議案を提出する方針を決めた。 

 

【ひと目でわかる】パワハラの6類型 

 

 県議会の全議員が辞職を求めており、可決する公算が大きくなっている。これに対し、斎藤氏は12日、記者団の取材に続投する意向を改めて示した。 

 

 自民は12日、定例議会への対応を協議。斎藤氏が辞職を拒んでいる事態を踏まえ、19日に補正予算案などの議案を処理した後、不信任案を提出する方針でまとまった。「維新の会」や公明党、立憲民主党の県議らで構成する「ひょうご県民連合」、共産党の各会派も同調する構えを見せている。 

 

 これに先立ち、自民、公明、県民連合、共産の4会派と無所属の4人が、斎藤氏の辞職を県側に申し入れた。申し入れ書では「健全な県政と職員が安心して働ける職場を一日でも早く取り戻し、新たに信任を得た知事の下で来年度予算を編成するには、即時辞職が必要だ」と強調した。 

 

 9日には維新も辞職と出直し選挙の実施を申し入れた。これにより、県議会の全議員86人が斎藤氏の辞職を求める異例の事態となった。 

 

 自民などからの辞職要求を受け、斎藤氏は記者団に「4年間の任期を務めることが県民からの負託だ」と述べ、2025年夏までの任期を全うする考えを示した。不信任案が可決された場合の対応については「法律にのっとり、さまざまな選択肢を考える」と、従来の主張を繰り返した。 

 

 不信任案の可決には、出席議員の4分の3以上の賛成が必要。可決された場合、斎藤氏は10日以内に議会を解散するか自身が失職するかの判断を迫られる。斎藤氏が議会解散を選べば40日以内に県議選が行われ、失職した場合は50日以内に知事選となる。  

 

 

( 211197 )  2024/09/13 00:43:18  
00

(まとめ) 

兵庫県知事の斎藤氏が不信任案を受ける異例の事態に、県議会全員が辞職を求める異例の状況となっています。

斎藤知事自身は辞任に消極的な姿勢を示しており、解散を選択した際にも再度不信任案が可決される可能性が高いとの指摘もあります。

維新や自民党など各党は混乱を避けるための選挙費用の無駄な支出を憂慮している声もあります。

しかし、斎藤知事の行動や態度に対する批判や、県政の停滞と財政的損失を懸念する声も多く見られます。

斎藤氏の求める解散や失職による責任の問題や、今後の展開について憂慮するコメントが多数挙がっています。

不信任案が可決される場合、斎藤知事の対応やその後の展望に注目が集まっています。

( 211199 )  2024/09/13 00:43:18  
00

=+=+=+=+= 

県議会の全議員が辞職を求めることは異例だと思う。 

政策がそれぞれ違うにもかかわらず、辞職するべきだという点で一致しているのだから。 

思えば、百条委員会設置も異例だったし、参考人として消費者庁の公益通報者保護制度検討会の委員を呼んで得られた意見に、兵庫県は違法状態が続いていると指摘される(知事のやったことの正当性をひっくり返された)のも異例だと思う。これからも異例なことが起きるのだろうなと思うと目が離せないよ。 

 

=+=+=+=+= 

不信任決議でも辞職しなければ、民意として、リコールという手もある。ただ住民投票に持ち込むには原則有権者の1/3以上の署名が必要。人口の多い兵庫県では、80万を超える数の8分の1と40万の6分の1と40万の3分の1を合計した数以上となるが、これだけの署名を集めるのは厳しいだろう。住民投票に持ち込むことができればリコールは確実だが、署名を集めることが最大の壁だろう。 

 

=+=+=+=+= 

これはもう兵庫県議会全会一致で事実上の引導を渡されたようなものだから、潔く身を引くしかあるまいのではないか。 

兵庫県民の意に反して、何の知事職を遂行できると言うのだろうか。 

 

>「4年間の任期を務めることが県民からの負託だ」 

 

それは兵庫県知事選の時はそうだったかもしれないが、今は多くの県民から辞職を求める声があがっている。一日も早く知事の職を辞することが県民の負託に応えることになるかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

意固地になればなるほど炎上する。 

この時流を見きわめられず、無駄に我流を貫き嵌まり続ける氏の姿はただ見苦しい。 

パワハラで職員を自殺に追いやったかどうかは疑惑としても、公益通報を自ら揉み消した、首長としての道義的責任は極めて重たく、組織のトップとして権力を与えてはならない人物の典型である。辞職しないということは認めないという意思の表れであり、このような人物を再び政界に送り出さないことが有権者の役割でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事はおそらく辞職要求に応じない。そして兵庫県議全議員で斎藤知事の不信任決議案を提出する。斎藤知事は会見で亡くなった方への謝罪の涙ではなく自分が可哀想で泣いていた。いまだに激励の声が届いてると言ってるが、メディアの映像で応援の声は一度も聞いた事がない。斎藤知事のおかげで兵庫県政はまともに行えていない。仮に議会を解散したら兵庫県民が納税した血税を斎藤知事のわがままで16億円以上も無駄に使う事になる。この首長が絶対的権限の理不尽なシステムは何とかならないものなのか。 

 

=+=+=+=+= 

「調子に乗ってると知事といえどクビになるよ」っていう良い前例になってほしい。 

 

全国の知事達もきっと「明日は我が身」だと思い、他人事だと思わず注視していることだろう。 

 

しかし今回の騒動は「おねだり知事」などマスコミが勝手に命名し、問題がすり替えられそうになっているが、告発と告発者を権力で潰そうとした件が失職に値するという事をマスコミは世に正確に伝え直すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

人と話すときレコーダーがとか、失礼と言うか、そこまでのことはないだろうと言うのが今まで。  

 

記憶容量はクラウドに置けば、音声データなど、ほぼ無限。  

こう言う仕事についている方は、リアルタイムでクラウドに音声データを保存するのが安全かな。  

 

自動車のドライブレコーダーと同じと考えたほうが良い。  

怖い時代となったものだ。 

 

=+=+=+=+= 

県民の付託を盾にしていますが、付託はあくまでも、知事選の時のものです。現在の付託ではありません。 

 

全県議が、辞職を求める状態が、果たしてどんな状態なのか、私のような凡才と違って優秀な方なら理解できると思っていましたが、違うのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

議会でどう議員と対峙するのかね。 

辞職勧告は既に出されているが辞職する様子は今のところない。 

普通なら推薦した党の議員などから働きかけるのだろうがそれも効果はない。 

となると不信任を突きつけるしかない。 

 

当然と言えるが、 

維新や自民は議席減を覚悟しておくべきなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

二元代表制の一つである兵庫県議会が全会一致で「道義的責任を有している態度が見出せない」としてまで辞職願を出したにも関わらず、これを無視しました。 

 

この上、合理性の欠いた自己都合で不信任案を拒否することがあれば、斎藤知事は名実共に日本における民主主義の敵になるのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は既に仕事ができる状況ではない。 

県庁職員には信頼できる人が一人もいない。だれも仕事の打ち合わせにこないだろうし、自分も呼び出せない。一日中知事室に引きこもっているのにどうやって仕事をしているのか不思議だがそれでも仕事を進めていると強弁している。 

公共事業などルーティンの仕事は決裁権限は下に降りているから支障なく回っている。それをもって事業を進めているとかいっているのだろう。 

ということは今知事の判断を求めなくても県庁は回っている。知事が要らないということである。 

斎藤知事はこの状態を後一年続けたいといっている。兵庫県の皆様それでいいのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

もうこれで可決されて、知事が解散を選択してもその選択通りに解散しなければ失職になり、解散してもう一度新たな議会で決議をしても可決される可能性は高いと思う。 

ここまで追い詰められた状況下で、副知事や後援会のトップなどの周りまで去っていったのに、未だに辞められないのを見ると、やはり保身的な考えが拭えないのだと思える。それならば、もうどちらにしろ辞職させられる可能性が高い不信任案を提出していくしかないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これはとても心配、かつ大きな問題だと思う。民主主義なので正当な手続きを経て物事が進む事は何より尊重しなければならないと思うが、どう見ても知事の方が問題があるという局面で、これでもし議会が解散選挙となったら、いったいいくら無駄なお金を使う事になるだろうか? この辺をご理解いただき、何とか知事が素直に不信任決議を受け入れてくれると今後の為にも良いと思うのだが・・。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が可決されることとなれば詰み。そろそろ自ら辞任すると言い出すのだろうが、それで終わりでよいのか?公益通報の在り方をよく考えるキッカケであるべきだし、権限を持つ首長が事業者から金品を受け取るのが適切なのか議論が必要だと思う。ちなみに、国家公務員は企業や利害関係者となり得る個人からの金品の贈答は受け取れない。地方公務員はよいのか?地方自治のトップはよいのか?辞任は当然として、色々なことを考えるきっかけにすべきなのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あと1年知事職にしがみついたところで、まだ47才。あとの人生設計をどう考えてるんだろう。 

年金もらうまでには20年近くもあるし、ネット情報では学生の子供もいるらしい。給料+退職金の3000万円なんて食い潰すのはあっという間。訴訟を起こされたら、弁護士費用でスッテンテン。 

吉村さんの説得に乗って辞職する代わりに、維新の事務局ポストなどを用意してもらった方が得策だろうに。そうなりゃ余計な選挙費用もかからないし、県政も前に進むと思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでも、まだ自分が何故辞めなきゃいけないのか本気で理解していない様なので不信任決議の可決は止むなしでしょう。しかしながら、本人は真剣に県民の信任を未だに得ていると思っているので、辞職して再出馬するのか議会を解散して県民の民意を問うのかどちらのカードを切ってくるのでしょうか。いずれにせ県民は多大な税負担を強いられる訳ですが、選んでしまったのである意味仕方ない部分もあります。人間の本性を見抜くには選挙期間中だけでは難しいものだなと今回の騒動を見ると痛感します。 

 

=+=+=+=+= 

知事の立場にしがみついても辞任しなければ不信任決議され遅かれ早かれ辞任することになる 

ただ辞任しなければ県議選挙と知事選に税金から約30億円もの選挙費用がかかる 

辞任しても知事選には約16億円はかかるらしいけど。 

これは県民が納めた税金から支出される 

この人の不祥事のためにしなくてもよい選挙がしなくてはなりません 

でも斎藤さんが自ら辞任をすれば約半分ですみます 

斎藤さんは県民から負託を受けたから続けると言ってますが当選時と現在とは県民の思いは異なり、今や斎藤さんを支持する人は少ないでしょう 

それでも知事として仕事がしたいと県民の応援があると言うのなら、選挙に出馬して改めて県民に問うてみたらよいと思う 

 

=+=+=+=+= 

さて、不信任案可決されたら、斎藤知事は議会解散するか⁇解散して選挙しても、その後の議会でまた不信任案可決(最初と違って、過半数の賛成で良い)されたら、知事は職を失う。でも、斎藤知事の言動から見れば、最後の最後まで知事でいたいから、解散による選挙で、16億円といわれている選挙の為のお金(掲示板やら選挙広報紙やら投票所での人件費等で兵庫県民の税金)が使われようが、知らないで解散するでしょう。しかし、選挙になっても知事を辞めさせることでは全議員が一致しているし、争点もない選挙で投票率も相当下がるでしょうね。ただ、それでも維新は間違いなく議席は減らすでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これからは、議会議員の100%の辞職勧告要求案が出た場合は、首長を辞職させ首長選挙に進められるように法律改正をしてもらいたい。そうすれば今回みたいに議会解散、議員選挙へて不信任決議案が可決され首長選挙となるはずです。AIアンドロイドは議会を解散するはずです。予想がハズレてほしいですが彼は不信任案が出れば「法律に則り判断する」と言っています。完全に議会を解散する気です。ただAIアンドロイドなので次の首長選挙に出るかは不明、多分出ないと思う。出れば負けるのが判っているから、ただ心配なのは維新が都知事選の次点だった東大出のアンチャンを推薦候補として送り込むかも。それも心配です。もう少し真面な政治家の立候補を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党有志会派で不信任案を出すとのことですが、抵抗勢力の維新が百条委員会の批判をしたり、プライバシー情報やデマを街頭で話したり、知事への要求事項が他会派とは違うのだと、いつものように意味不明な言動を繰り返しておりますので 

まだまだ余談は許さないと思います。県民の思いと異なる言動を繰り返す維新自体を不信任にする方法はないのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

県民の直接選挙によって選ばれる知事に対して、県民によって選ばれた全議員が不信任。 

前代未聞であるとともに、民意として強いのは議会の全会一致である、ということすらこの知事は分からないのだろう。 

不信任案とともに知事の退職金を支給しないということも審議してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

恐らく不信任決議案は、全員一致で可決が予想される19日、斉藤知事は、自ら辞職する気持ちはさらさらなく、兵庫県県議会解散の可能性がありそうで、県議会議員選挙後に再開される県議会で、再度の辞職勧告決議案提出で可決され、自動的に失職となる前代未聞の事になりそうですが、果たして19日の採決後、どのような行動するか、気になります。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は「県民の付託」をやたらに強調していますが、県民の付託を受けたのは現県議の方々も同様です。さらに言えば、3年前に選出された知事に対して、県議の選出は去年であり、今の民意をより色濃く反映しているのは県議側だと言えるはずです。その県議会が、異例の全会一致で不信任を決議しても、それを無視するつもりでしょうか? 

知事選挙の結果は、「選出後の4年間好き勝手にやってかまいませんよ」という白紙委任状ではないはずです。本当に今でも県民の信を得て県政に取り組んでいるつもりならば、それこそ選挙で再度民意を問うて証明すれば良いだけの話です。それを避ける斎藤知事は、体の良い言い訳をしているようにしか見えませんし、内実として弁明の余地がないからこそなのだろうと想像してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案も辞職要求も、こういう居直った人には何の意味もない。 

全職員と県議が一致団結してリコール署名をすぐに集めるべき。 

リコール署名のハードルが高い(約66万人)のはわかるが、今回は集まる可能性があるので、こうなったら必死に全職員や議員が街頭に立ってでも署名活動すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この状況で普通なら、責任を感じて辞職するだろうが、その考えは全く無いらしい。知事本人は「間違ったことはしていない、法律上も問題ないのになんで辞めないといけないのか。」と思っているのだろう。 

そうなると、知事不信任案が出されたら、多分可決されるだろう。そうなれば、知事は自分をこんな状況に追い込んだ議会・議員は許せないから解散を選ぶだろうな。県議会銀選挙が行われて、再度知事不信任案が可決されて、辞職に追い込まれるのがわかっていても、県民に十数億の無駄な費用を使わせても、報復解散するんだろうな。 

自分が悪かったと認めることは負けだと思ってるようだから、自分からは辞職しなさそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

異例な事ばかりで前代未聞の後世まで語り継がれる悪名高い知事になりそうですね。 

 

こんなケースを想定して今後の対策もお願いします。 

次の兵庫県知事だってどんな化け物なのか分かったものじゃないんだから、何かあった時に職員や県民を守る制度が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県議全員から辞職を求められるって、地方自治の歴史の中でも、かなり異例なことだと思います。 

で、知事本人はというと、この事態においても、まだ今後も職務を全うしたいとかなんとか。 

もうとっくのとうに手遅れですよ。 

こんなにまで、県職員や議員からの信頼を失って(ほぼゼロでしょう)、知事としての執務が今後も行えるとは思わないです。 

県政は、知事ひとりでやるものでもないしね。 

辞職してくれ。 

そのあとは、刑事・民事の双方から、捜査されるなり訴えられるなりしてくれ。 

とことんまで追い込まれないと、こういう人間は目を覚さないでしょう。 

そして、それは自分がこれまでに好き放題にやってきたことでもあるのだから、ある意味、自業自得とも言えます。 

 

=+=+=+=+= 

全議員一致の不信任案可決であれば、ある意味でその全議員を選挙で選んだ全県民の意思と齊藤知事は解釈すべきだと思います。それでも斎藤知事が議会解散を選択した場合、全県民の意思を齊藤知事が否定したと解釈されます。また、県議会を解散した場合、知事選だけでも余分な費用が発生するだけでなく、それ以外にも県議選でもその費用が発生する結果になります。県民の利益に反することをこの知事は選択するのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これで不信任案は全会一致で可決だろう。 

可決すれば知事自ら辞職するか議会の解散の二択に迫られるが、知事自らが起こした不祥事だから議会解散ならそりゃ言語道断、本末転倒だろう。 

可決したら速やかに潔く知事を辞すべき。 

それで悔しかったら知事選で県民の審判を仰ぐべきだろう。 

 

自民党や立憲民主党、日本維新の会などはもうそれに備えて知事選の候補者を探してもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。 

もうここまできたら最後どういう結末を迎えるのか目が離せません。皮肉にもある意味政治に関心を抱いた人は急増したかもしれません。 

最後は知事の座を明け渡すことになると思うが、その際は潔く亡くなられた方の遺族、県民に誠心誠意謝罪してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

県政の停滞云々と仰ってますが、仮に辞任せずに議会解散しても、県議選がどんな結果であろうとも全ての会派が辞任要求してるのだから確実に県議選の後に再度の不信任案提出、辞任になり知事選になります。そうすると結果は変わらないのに県議選の分の費用が無駄な費用に。辞任するか解散するかで本音も見えそうです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙って数億とかかるわけでしょ? 

知事が辞職せず議会を解散させた場合には議会選とその後の知事選と2回も選挙しなきゃいけなくなる。しかも任期終了前で選挙コストが莫大にかかるよ 

 

いくらなんでもこれは酷いし、罷免が確定的である以上、辞職して少しでも選挙費を抑えると言うのが最も兵庫に貢献できることではないか 

 

=+=+=+=+= 

不信任案可決後、議会解散され選挙で新たに選ばれた議員で不信任案可決後に議会解散を行い、更に新たに選ばれた議員によって不信任案可決に至った場合は前回の不信任案可決から報酬を遡って返還させた上、退職金は無しとする案を出して可決して欲しい。その後に、2度目の不信任案可決する。なんたって、16億円掛かると知っての所業なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

この人のご家族やご親族の方々はどういう状況なのかも気になります。 

ここまでになると非難の飛び火は当然受けているかと思われますが、家族も毎日非難を受ける日常に疲れを感じているなら「もう辞めなさい」とか言っていると思います。 

それでも連日「辞めない」と言う知事の神経が病的に見えてもはや正常には見えないです。 

よく3年前の選挙で県民から仲間から負託を受けていると口にしますが、その3年前の仲間達が辞めて下さいと言ってるなら今度はその意向を受けるのが筋ではないかな。 

都合の良い事は聞いて都合の悪い事は聞かないでは、それはまるで公益通報の犯人探しに通ずる神経ですね。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースで思い出すのは、1971年にアメリカで行われた社会心理学の実験『スタンフォード監獄実験』だ。大学生のボランティア男性24人が選ばれ、無作為に「看守」と「囚人」の役割に割り当てられ、仮設の監獄で過ごす実験は、当初2週間の予定だったが、6日間で中止された。 

まぁ実験のことはググればいくらでも出てくるので、何を意味してるかと言えば、実験の結果から得られる一つの重要な示唆は、『人間は生来の性格や性質に関係なく、与えられた役割や環境に大きく影響される』ということ。 

つまりどんな人間も高い地位につけば、斎藤知事のように腐るということだ。だから本当にこんな馬鹿なことが起きないようにするためには、権力の監視・剥奪の手段が必ず必要になるわけだ。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事が県政を混乱させた責任は重い。 

県議会が斎藤知事に対する不信任決議を行うのは当然だが、本来は斎藤知事自ら辞任すべきだ。 

だが、斎藤知事は辞任しないばかりか、現在も公益通報には当たらないと主張している。  

公益通報者に対する保護が適切に行われなかったとすれば、違法性がある。 

維新の吉村知事は斎藤知事に対し、まずは辞任し再選挙で県民に信を問う提案をしたとされる。 

この期に及んでもなお斎藤知事に出直しを求めるのは、理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

県議は県民の負託を受けた議員たちで、その方々が全員一致で知事に辞職を申し出るわけだから、知事の言う県民の負託を受けたというのは過去の事で、今、現実を受け止めて辞職するのが筋ではなかろうか? 

議会を総辞職させて県議選をしても、結局は不信任案を可決して知事失職という流れは変わらないわけだから、無駄に血税を使う正当性がどこにあるのか。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで頑なに続投できるメンタルはすごいと思う。目標としてることや続けたいこと、今途切れるとダメになることとか何かあるのかな。名前の由来からの何か強い信念があるのかな。 

個人的には、はばたんPayは便利で良かったけど。第4段もして欲しい。 

お得に食事できたりお得に買い物できたり、良かったこともあるから、良い面も伝えてあげてほしい。 

ちょっとお年寄りにはクレジットのセキュリティコードとか登録難しそうだったけど… 

 

でもそういえばそのPRのうちわに知事の写真がどうとか、県の方と連携取れてないような前兆があの時からありましたね… 

 

=+=+=+=+= 

「道義的責任が何なのかわからない」 

これが致命的だったし、これが彼をすべて物語っていたな。 

 

知事は地方自治法によって守られすぎていて、 

問題ある知事を辞めさすための条件が厳しいのが大きな課題ではあるが、 

それも今の民主主義のコストとして受け入れるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

予想通りの反応だが、ここまでとなると正式な不信任による辞職でも、当人は不当な手続きで無効だとか主張しそうだ。 

県議会全員が辞職要請を知事に出している時点で、現知事では県政を前に進めることは不可能であり、知事が辞めない限り、停滞・混乱が続くということ。 

県民の代表者たる県知事なのに聞く耳ゼロだし、交渉するだけ無駄だから、手間や時間、費用が掛かっても不信任で進めるしかない。 

パワハラ疑惑に絡み職員が2名も亡くなっているのだから、今や辞職だけで済む話ではないし、済ませてはいけない。 

元局長の処分対応だけでなく、資金還流疑惑も含め、法令違反となる内容を徹底的に洗い出した上で、刑事告訴や賠償請求を進めるべきだろう。 

県民や県職員にしてみれば、県政を混乱させた挙げ句、余計な費用が掛かり、更には県のイメージが低下した分も請求したいところでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は決して自ら辞任しない自己の洗脳状態に陥っているので、 

即時、不信任案を議決して速やかに解散なり、辞職なり失職させるしかない。 

知事は兵庫県の事はすでに見切っているので、16億円かかろうとも辞職はせず、議会解散に持ち込む事は折り込み済みだと思われる。 

粛々と選挙をして知事を落選させるしかない。 

再候補するかどうかは読めないが、供託金は没収されるだろう。 

蛇足ですが、知事は家庭で自分は悪くない事を自分自身の姿勢で 

表そうとしているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

リスク管理として、こう言う時は最悪のシナリオを考えるようにしている。 

 

不信任案は可決されるが現知事は議会解散を選択するだろう。そこで再度不信任案可決前後に辞職するだろう。 

 

プライドが高いので二度の不信任案可決では、プライドもメンツも無くなってしまう。出直して選挙は考えには全く無し。負け戦で恥の上塗りとなり、人生笑い物になってしまうから。 

 

家族も同じく笑い者扱いになり、家族も守れないダメな大黒柱に成り下がってしまう。 

 

自分だけの世界でなく、家庭も大切に出来ない人は、県民にも誰にも冷たかろう。自分の人生を自分で壊してたら、退職後の人生の道は限りなく閉ざされてしまうのがわからないのが残念だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

維新としては苦渋の決断やね。一部議員が擁護、委員会の開催反対した結果、国政レベルまで影響が出そう。自民総裁選からの解散総選挙となれば大幅減もありえる 

過去、不信任を受けた知事はみんな辞職したが、斉藤は予測不能。維新系県議としては、万が一解散されれば落選=無職の危機。しかし、執行部としてはこれ以上看過できないし、維新抜きでも不信任案の提出、可決は出来てしまい、「斉藤を擁護する維新」というイメージはさらに強まる 

 

他会派が不信任案を出すというなら乗らざるを得ないが、本音としては乗りたくない、そして斉藤の辞職だけで何とかすませてほしいだろう。次の県議選は3年後、ほとぼりも冷めた頃合いだろうから解散されなければ素知らぬ顔で出られるのに、今解散されたら... 

 

=+=+=+=+= 

県民からの負託という意味では、県議会議員も同じ。その議員全員が辞職要求を突き付けている現実をもっと重く受け止めるべき。そもそもこの状況で続投しても、県政は停滞したままで何も前に進まない。その結果として県民の負託には答えられないということが理解出来ないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

「4年間の任期を務めることが県民からの負託だ」と述べ、2025年夏までの任期を全うする考えを示した。不信任案が可決された場合の対応については「法律にのっとり、さまざまな選択肢を考える」 

 

4年の任期を務める事は今の県民の負託では無い。 

不信任案可決の対応にさまざまな選択肢は無く「解散」か「失職」の二択だけだ。 

「県民の為」を連呼するなら県民税16億円使わず「失職」一択。 

これ以上矛盾だらけの発言は慎んで頂きたい。 

 

更に言わせて頂ければ斎藤氏本人の為にも「失職」一択。 

 

=+=+=+=+= 

かつて兵庫県民から民意を受け知事に就任したが今まさにその民意を受けた県議会議員全員より辞職要求されている。県民から負託を受けていると知事は言っているが県政を執れる状況でなく日々知事職にしがみ付いているだけに過ぎない。兵庫県民は斎藤知事の辞職を切望している。 

 

=+=+=+=+= 

絶対に辞職できない理由として、以下の説はなるほどと思いました。 

 

・辞職すると新知事の元、忖度なく徹底的に調査され県の過失が認められると、遺族から損害賠償請求される公算が高い。(正確には、遺族→県、県→現知事と関係者) 

・世間が注目してる中での離職は、不正調査にも関心を持たれるので任期まで時間稼いで、炎上が下火になるのを待ちたい。 

 

=+=+=+=+= 

続投って、全会派から辞任要求を突きつけられている中、議会を解散したって、その点の争点はないわけだから、選挙後の議会で再び不信任案が可決される蓋然性が極めて高い。 

この状況で辞任せずに議会を解散するなら、ただ単に税金の無駄遣いとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

信頼ある鮫島タイムズによると 

>2021年兵庫知事選に斎藤氏を担いだ当時の首相は、菅義偉氏。菅氏は自民党と維新の窓口。橋下徹氏を大阪府知事選に担いだのは、菅氏と松井一郎氏。そこから安倍、菅、橋下、松井4氏の盟友関係。菅氏は安倍政権官房長官として維新を常に支えた。 

目的は 

①野党分断(民主党や立民党への政権批判票集中を防ぐ) 

②自民党内ライバルの麻生氏に対抗のため(党内基盤で麻生氏にかなわず、公明や維新の外部と連携し外から自民党を操縦) 

 

>自民と維新の相乗りで兵庫県知事選に斎藤氏を担ぎ出し、自民と維新の連携強化を進めた最大の責任者は菅氏で、斎藤知事は「自民と維新の結束の証」。 

 

部下2人が命を落としても暴走する斎藤知事を産んだ最大の責任功労者は菅義偉氏。 

知らんぷりせず、斉藤氏に知事を辞めさせよ。 

菅氏もろくなことしない人。 

 

=+=+=+=+= 

このままだと本人は居座って議会解散、とはいえ選挙後も不信任案が出されて可決して強制辞職になりそうな気がします。パワハラなどで訴えられている中で自己中な考えで知事の椅子に居座っていたら、時間も税金も多くかかってしまうと思います。 

この日も記者から辞職について聞かれたり不信任案が出たことにも動じないだけでなく、「9月議会で100億円の物価高対策を提案したい」と、この状況下で会見で話していました。現場の声よりも県民に税金をばらまいて、少しでも支持を戻したいというのが透けて見えてしまう。 

百条委員会や会見はyoutubeでもライブ中継されていて、切り抜きも多数出ている。県民のためにというならば、選択肢はもうない気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

元国会議員東谷(ガーシー),元都議木下,元宮崎市議西本(スーパークレイジー君)などは,刑事責任追及まで追い込まないと辞任しなかった。政治家であれば,こういう問題が明るみになったら,周囲に,それ以上の迷惑をかけないように辞職くらいはできるという前提で,直接強制的に辞職させる法律が無いからだ。斎藤氏に関しては,刑事責任を問うレベルにまでになってきていると思える。少なくともパワハラをするような政治家は,強制的に失職させられるくらいの法改正をすべきだ。守られ過ぎている。支えていたはずの維新にも引導を渡されたのだから諦めろ。というか,一度,御山の大将で権力の蜜の味を知ってしまったら手放したくないのだろう。それにしても,こういう見苦しい状況が,この男の本質だと見抜けなかった兵庫県民は,維新看板だけでなく,斎藤氏の人格を見抜く必要があった。民主主義国家では有権者が賢くなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民ではないので、多少不謹慎な発言をさせて頂くと 

斎藤知事には是非、不信任案可決〜議会解散〜不信任案再可決、の道を歩んで欲しい。 

その上で、出直し知事選で記録的な大敗を喫し、自分が可哀想になって大泣き、までやってくれれば自分的には大満足。 

それでも不当に虐げられてきた人達の名誉は回復しないのだけれど。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県野洲市ではパワハラ認定を第三者委員会がしたのに 

市長の栢木一派が根回ししたのか知らんけど 

議会は不信任決議をなんと否決してパワハラを容認するかの 

議員が大勢で政治家不信になるくらいの出来事が 

あったけど、同じ目にあってはならない。 

野洲ではその時の職員は辞職に追い込まれて市長は今ものほほんとしたまま、 

次の選挙も出るような動きである。 

パワハラ市長を、許す議会、それこそ 

民意がパワハラを後押しするだけで 

まちは良くならないし、優秀な職員 

を切った市長が正しいわけないし。 

兵庫県も野洲の栢木と同じことにさせないよう冷静な判断をしてほしい。 

野洲はパワハラ認定されても辞職しないパワハラ容認のまちとして 

恥ずかしいと思うし、兵庫県の例を見て次はこの市長も辞めること考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

元兵庫県知事の良くない噂も耳にしますし、悪政を引き継いだ結果ではないんでしょうか。 

元副知事もしかり、斎藤知事の取り巻きや旧知事の時から居る人達のしてきた事の集大成のように感じます。 

訪問先で何か頂くというのも慣例として昔からあったと思いますし、おねだり体質もその名残なのかもしれないですよね。 

 

若者の言動や行動を諌めて正しい道を教えないといけなかった人達が斎藤知事の言いなりとなり放置した結果の現在地に思えてなりません。 

一回りも2回りも年上なのに何も言わずに従うしかなかったなんて情けないですよね。 

無責任だなとも思います。 

 

斎藤知事が辞めるのは大前提だと思うけれど、他の人達がお咎め無しというのも奇妙だなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県民からの負託を受けたのだから任期までやり遂げるとは言っているが負託を受けたのはあくまで選挙での結果の時点。それをいうなら県会議員地域の住民から負託を受けている。その全ての県会議員から辞職勧告を受けたということはすなわち全ての兵庫県民が斎藤は知事としてふさわしくないと判断したことになる。まあ斎藤の表情は顔面蒼白で追い込まれている様子がうかがわれる。虚勢を発してはいるがもう満身創痍の状態じゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県議会はなぜ解散が目される「不信任案」に行ったのか。 

住民の意図を問うために議員が声を聴き、リコールの票を集めればよい。真偽を問うのは知事のみのはずだ。まだ任期は3年も残っている。議員の選挙にいくら掛かると思っているのか。現状なら現職の再選有利と見て、無条件で1年任期が伸びるという目算なのだろうか。セコいな。 

 

①地方自治法第81条第1項。選挙権を有する者は、その総数の3分の1以上の連署をもって、その代表者から、選挙管理委員会に対し、解職の請求をすることができる。 

 

②解職の請求があった場合は、提出された署名の精査を行った後、地方自治法施行令の規定に基づき、60日以内に知事の解職の賛否投票が行われる。 

 

③地方自治法第83条において、解職の賛否投票において、過半数の同意があったときは、その職を失う。 

 

=+=+=+=+= 

「県民からの付託」って言葉ばかり使ってますけど、3年前でしょ? 

選挙で選ぶ時点では兵庫県民も隠された人間性なんてものまでは見透せられないし、今選んで後悔してる方もたくさんいると思います。 

 

今自分が置かれてる立場と責任をよく考えて進退決めるべき。 

議会解散なんてしたら、どうなるかくらい分かるでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

居直りもここまできたら「凄い」ですねえ。 

ある意味、そのメンタルに感心すら覚えるほどの耐性をお持ちで。 

それだけのメンタルなら、辞職して再度、県知事選挙に出てはいかが? 

3年前の審判じゃなくて、今の審判を下してもらえますよ。 

 

ただ、ここまで評判を落としてしまったのはご自身の責ですので。 

天下り先や再就職先は、期待しちゃダメですよ。 

6月くらいに辞職してたら、そんな可能性もあったかもしれんけど。 

もうどこも受け入れられないと思いますよ。 

部下として使いにくくて仕方がないでしょうね、その性格では。 

 

後悔、先に立たず。 

 

=+=+=+=+= 

この人に残された道は、一旦辞職したうえで議会を解散せずに知事選挙に出るしかないと思われます。その場合は、なんの援助もなく一人で街頭演説するつもりの一人選挙するつもりで。それが本人の主張を通して、かつ県のお金をかけないということでいいと思います。辞職すれば本人が再出馬しようがしまいが選挙ありますから。ただ一人で選挙運動する覚悟あるかどうかですが 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来て辞めないって凄い精神力やな。 

選挙で選ばれたにしろここまでの事になれば、早く辞めろと思ってる県民は多いでしょう。 

選んでもらったから任期満了させたいんだろうけど、本当に今でも有権者は支持してくれてると思ってるのなら、相当にヤバい人です。 

 

そう言うのを踏まえて、維新は辞職要求して、出直し(落ちるのは分かってる)させて、納得させようとしたんじゃないかと思ってるんだけど、それでも続投で、議員全員から辞職要求されても続投しようという思考はどっから来るんやろ。 

本人も落ちるのは分かってるから出直ししない訳よね? 

この状況になって、議会とか上手くいかへんやろ? 

 

こういう様子を見ると、ますます自己中で、パワハラは本当にあったんやろうなって思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

このままいくと議会での予算審議は空転するわけで、自分は議会で立案や審議に臨んでいるのに県議たちが対応してくれないんだと、県民に対して自分を良く見せ、県議たちを悪く見せようとの魂胆⁈可哀想な自分を演出して県民からの同情を買い、出直し選挙も見据えての戦略⁈と思うのは考えすぎかな⁈ 

 

=+=+=+=+= 

この知事はおそらく辞任に追い込まれていく。議会を解散したところで、また、不信任案が可決されるわけで、結局は辞任することになる。私が思うのは、他の都道府県や郡市でこういう首長がまだ他にもいるのではないかと思う?まれなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

今日も重ねて続投の意志を示した斎藤知事。 

知事の唯一の拠り所が県民からの負託だそう。 

なにかおかしくありませんか。 

 

知事は総理ではないから議会や議員によって選ばれた訳ではなく、有権者の投票で選ばれたのだから。県議会議員が全員で辞職要求する前に有権者の3分の1の署名が集まればリコールになるわけです。しかしニュースに出てくる県民は皆、恥ずかしいとか、やめれば、とか無責任なコメントだけ、自分達が送り込んだ責任感を口にする有権者をニュースで見た試しがない。 

斎藤知事のような人物を選び、リコールせずに悪口を言う、まさに知事と県民は似たもの同士に見える。言い換えれば兵庫県民でなければ斎藤知事は当選しなかったのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

知事のシステムって特殊ですね。総理大臣は議員の中から国民投票によらず党利党略で決まりますから、政党から解職できるし、解職されても国会議員には戻れる。知事は県会議員と無関係だから、県会議員を気にしなくてもいいし、知事辞めたら無職だからしがみつくことになる。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民の評価を下げ続ける兵庫県知事なんて凄いね…。 

この人っていま正常性バイアスや逆走運転する人みたいな心理が働いてて、 

「自分は間違っていなく自分は正しい。」 

そう思い込んでるんだろうな。 

不信任可決からの議会解散で知事辞職までやるんだろうな…税金の無駄だねぇ。 

ハラスメントは被害者がハラスメントと感じていたらそれはハラスメントなんだよ。 

知事の伝え方や気持ちなんて関係なく、客観的な事実でハラスメント認定される。 

客観視ができない知事なんて酷いですね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで強情な人は時々出会ってきたがここまで強情な人 初めてだ、斉藤知事 もうほどほどにしておかないと一生 悪い 烙印をされてしまう、自分のやっていることが絶対に正しいというのなら一旦 辞職して再び 立候補したらどうか!間違いなく対立 候補が出るが!県民にこれ以上迷惑をかけるのはやめてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

鉄の心の持ち主や。 

鉄には、どんな甘い誘惑も厳しい叱責も全く効果無し。反省もしないし悟りもしない。 

この人は生まれる時代が遅かった。 

昭和初期、日本が戦争時代なら、この性格を持ってたなら英雄になれたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が提出されて可決されたら辞任じゃなくて議会の解散を選びそう。 

そして知事派が存在しない解散総選挙をして新たな議会にまた不信任を突きつけられてようやく辞任となりそう。 

少しでも長く、少しでも多く給与、退職金を得てから辞めかねないというセコさがこの知事にはある。 

 

=+=+=+=+= 

ここまできたら徹底的にこの知事を追い詰めればいい。 

県議会解散選挙、出直し知事選挙なったら何十億と費用がかかるみたいだけどこれはもう兵庫県民の斉藤元彦という人間を選んだ勉強代にすればいい。高い勉強代になったけど、これで維新の支持も減るだろうし次は高い投票率でまともな候補者を兵庫県民で選んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事が取るべき方法としては不信任案が可決された場合には議会を解散するのではなく辞職する道がある。そして新たな知事選には再出馬しないことだ。斉藤知事は少なくともこれ以上ダメージを受けることはないだろう。 

おそらくこの状況では次の知事選は与野党が入り乱れての争いとなりどんな事態が待ち受けているのかは誰にもわからない。兵庫県民ももはや官僚の天下りなどはこりごりで御免だろう。 

一つ言えるのは他県でも同じよう首長がかなりいるのではという疑惑だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

正常な議会が開かれない状態の最大の原因は県知事に在るのに、この後の及んで今も尚辞職を拒むこの男は県の事よりも自分の事しか考えていない証拠である。 

県民を蔑ろにしながら県民から「負託」されたと言い続けるのは「選んだ県民の責任」と言わんばかりの知事、現状の異常性に他県の民だが怒りすら感じる。兵庫県民は今の状態をどの様に捉えているのでしょうか?未だに「若いのだから頑張れ」と言えるのだろうか、その様な県民がいるのであれば、もう兵庫県は終わっていると言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

何がそこまでさせているのか分かりませんが、知事は県政が長期にわたって停止しうる状況を認識を出来ないのでしょうか。更には、処罰した職員が命をかけて訴えたことを正当化していることにも、異常さを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

異例だわ。笹山知事時代から見ているが、これだけ不人気な知事は初めて。神戸市筆頭にかなり市民に寛大な福祉政策をとっているからか、多少知事がヤンチャしても県民は知事に優しかった。歴史に残るレベルの不祥事だと思う。個人的には宇野総理を越えると感じた。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の県民を代表する県議全員から辞職を申し入れられてるんだから、県民からの負託がなんて言う主張は全く通らないだろう。 

 

どう転んでも県知事を続けられる道はほぼ無いだろうが、辞めて終了なんて話ではない。自分達のどの行為が責められているのか、何が非常識だったのかよく考え理解した上で、どうすれば筋が通るのかよく考えてほしい。 

まあ今までの発言態度から見て、ご本人には一生理解できそうにはないが…。 

 

=+=+=+=+= 

知事自身が辞職しないという考えで、兵庫県民の中には、3人の人が、自死していても、応援し続投して欲しいと思ってる人がいることにビックリする。 

亡くなられた方々のご家族は、どんな想いで、百条委員会の聞き取りや定例会見などの報道をどのように受け止めておられるんだろうと思う。 

もう少し、人として、思いやりある発言ができないのかなぁ~って悲しく思う。 

 

=+=+=+=+= 

3年前の負託と現在の負託をイコールと思っとるんやったら、出直し選で自身の負託を再確認してみればええやんかいな。今の状況では辞職後の出直し選でもとてもやないが推薦する政党もおらんやろうし、ろくに票を得られる事も見通されへんし、それやったら任期満了まで務めて退職金を満額収入として得ようとしか考えてへんねんやろうな。 

そうゆう事が分かっとるがゆえに、どんなに批判されようが現職に拘泥して取れるもんは取るんや。 

みっともない、恥ずかしい、カッコ悪い、恐らく県民のほとんどの方々はこうゆう印象なんやろ。県外のわしでもおんなじやから。そんなに県民の負託が斎藤氏に託されとると思っとるんやったら出直せって。何にも難しい事はないはずやで。不信任で議会解散の方が県民に負担が掛かるゆう事を理解しとけよな。 

 

=+=+=+=+= 

この知事は不信任案が可決されれば、辞職ではなく解散を選ぶでしょうね。 

16億を使って選挙をして新しい議会になっても、再度不信任案が提出され可決されるのは、ほぼ間違いなく、次こそは問答無用で失職です。 

結果的に今の立場を失う事には変わりないのに、貴重な16億の税金を無駄に使うつもり?人の心も微塵もないモンスターの為に? 

議会全員が不信任案に賛成するということは、あなたと仕事は出来ないと意思表示されてると言うことがまだわからないのか。 

そんな状況でどうやって県政を進められるの? 

綺麗事ばかり並べて知事にしがみつこうとする姿は、ハッキリ言って醜い。 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしいことに、この知事は辞職しそうにない。議員は何故か失職して、選挙されられる。しかしその経費16億円は血税だ。そしてやっと知事は辞職せざるを得なくなって辞める。こんなに手を煩わせる知事もなかなかいない。これほどコミュニケーション取れない人もまあいない。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案早く可決したらいい。それが議会の責任。知事は解散するだろうが徹底的にやればいい。職員の天下りの問題とかあるのかないのか曖昧なままだからそれも明確にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤兵庫県知事はもはや権力の座に縋りつくため、資金支援で県民への支持を拡大しようと躍起になっているが、こうした権力の座を維持する政策は、すでに2100年前の中国でも行われている。 

当時の民衆はバラマキに対して恩恵を得て満足したのでしょうが、現代では果たして支持を得られるでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人は追い込まれて不信任可決されてもで議会解散するでしょうね。 

自分は一切悪く無いと思ってるんですから。 

自分の事で涙は流せるけど、亡くなられ二人の職員には涙は流せない。 

まさかこの人が権力もってパワハラなどやりたい放題するとは県民や大阪知事も思っていなかっただろうにね.. 

頭は良いのかも知れないが、組織のトップには向いてない事だけは確かです。 

 

=+=+=+=+= 

もう続投は出来ないでしょう。 

最後にもう一度泣いて辞任することになる 

いや格好付けで自ら辞表するでしょう。 

少しでも潔さを見せる。問題はその後、 

今回自殺まで追い込んだパワハラとなるので、そのまま知事さよなら〜とはならないのではない。次に来るのが遺族方の訴訟だが、ここは長期化する。決定的な証拠録音テープや動画が残されて在れば早いが、どうもそれが見当たらない今にところ。他殺と違い、第三者証言は効力として弱くで、動画録画が要るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

不信任決議がなされて 

議会を解散して、選挙で金使って。 

 

新しい議会からも不信任されて 

結局、知事選挙をやることになり、選挙で金を使う。 

 

無駄に金を使って(流れが確定ではないけど)、なにが 

「県政を進める」だ!いい加減にして欲しい。 

 

それ以前に、関係者全員で亡くなった局長への賠償をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選で敗れたAI安野が兵庫県知事になってほしいです。 

関西の先端産業のレベルを上げて殖産興業をするにはAI安野のような技術に通じた人がトップに立つべきです。 

関西財界の面々を見てください。 

万博協会会長の十倉とか建設業界はけしからんの住友電気会長松本とかしょうもない連中ばかりがのさばっています。 

この連中に現実を突きつけるには能力がある人が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

村木厚子さんのように、一旦逮捕までされて無罪を勝ち取って役職に復帰した例がある。だがこれは、無罪が証明されたからできた稀有な例。知事は、まだ疑惑まみれのまま強行突破しているだけの存在。自分の無実を信じるなら、一旦審判を仰ぐのが筋ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

職員の4割はパワハラと認識とのことですが、そりゃ人間だもの嫌いな人からの指示をパワハラと言い切る人もいるだろう。6割の人はなんともないとのこと。過半数がOKなのか?自ら命を断たれた方は、この知事曰く懲戒に値するとのことですが、告発文だけなのか?百条委員会もいろいろな多角的な面から判断したらどうなるのだろう。マスコミはほぼクロと断定するかのような表現だが、実はシロという意見はほんとうにないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

思えば、「高級公用車」で税金の無駄遣いだと前の知事が叩かれて、 

「身を切る改革」とか聞こえの良い言葉ばかり並べて、 

「なんとなく良さそう」な今の知事に変わったが、 

「高級車」が何十台も買えるほどの無駄遣いをすることになってしまいました。 

 

「身を切る改革」を声高に言ってる、 

維新の会が牛耳ると、 

税金が湯水のごとく無駄に使われますので、 

維新の怖さを知らない地域の皆さんは、 

本当に気をつけてください。 

後で「痛い目に遭う」ことは間違いありません。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の議会は知事の不信任をしっかり認識してて感心します。 

パワハラとか不適切発言とかで話題になってた静岡県知事の不信任とかはそもそも一部の地域の否決案で辞職免れてましたから、それに比べるとほんと感心いたします。 

 

=+=+=+=+= 

不信任を突き付けられて議会を解散するパターンと思います。ただ、それをすると多大な費用を要し、県民、議員に負担がかかります。さらに恨まれることになり、もう2度とまともな生活に戻れないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どう転んでも辞めさせらるのは確実。不信任通って、解散しても新たに選ばれた県議などが知事を信任するはずない。なぜ辞めないのかと思ったら、粘れば冬のボーナス時期まで勤めれる可能性があるからか。 

 

 

 
 

IMAGE