( 211200 ) 2024/09/13 00:49:34 2 00 嘆きの出張族、「1万円」では泊まれない東京のビジネスホテル…カプセルや郊外宿泊が常態化読売新聞オンライン 9/12(木) 16:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d88f99ad0ada0c4288809f93cb54b99267db73 |
( 211203 ) 2024/09/13 00:49:34 0 00 東京都内のビジネスホテルの宿泊料が高騰している。インバウンド(訪日外国人客)需要や物価高で、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1・5倍に跳ね上がっている。出張時に規定の宿泊費で泊まれるホテルが見つからず、都心から離れたホテルを探さざるを得ないビジネスマンも多く、宿泊費やその支給方法を見直す企業や自治体が相次いでいる。(岩島佑希)
【図】一目でわかる…平均客室単価、このように推移している
外国人観光客でにぎわう「ホテルグレイスリー新宿」のロビー=佐藤俊和撮影
東京都新宿区のビジネスホテル「ホテルグレイスリー新宿」は連日、外国人観光客であふれている。ロビーでは、スタッフが英語や中国語で、チェックアウトや手荷物の一時預かり業務に対応している。
宿泊施設の平均的な客室稼働率は5~6割とされるなか、同ホテルの稼働率は8割を超えている。巨大ターミナルである新宿駅に近いことに加え、世界有数の繁華街・歌舞伎町のにぎわいを味わえるとSNSなどで人気となったことから、宿泊客のほとんどが外国人観光客だ。このためフロントスタッフには、外国語で対応可能な人材をそろえている。
インバウンド需要を受けて宿泊料は、コロナ禍前より6割ほど上がっているという。同ホテル企画課は「価格に見合ったサービスを提供し、お客さまに質の高さを感じてもらえるようにしたい」と話す。
高騰したビジネスホテルの宿泊料は、国内では割高に見えるが、円安基調の恩恵を受ける外国人観光客からの予約は引きも切らない。さらに、人手不足による人件費の高騰や物価高を受け、ビジネスホテル全体の宿泊料は上がっている。東京都内や横浜市のビジネスホテルなどでつくる「東京ホテル会」によると、加盟する約260のホテルの平均客室単価(先月)は1万6556円。19年8月は1万804円だったので、この5年で1・5倍に高騰したことになる。
都心のビジネスホテルの宿泊料高騰のあおりを受けているのは、地方から東京に出張するビジネスマンだ。民間の調査機関「産労総合研究所」(東京都千代田区)が23年7~8月に行った調査(回答171社)によると、社員が出張した際の「宿泊費」の平均額は1泊8606円で、都内のビジネスホテルの平均客室単価を下回っている。
このため、出張時の宿泊費の規定を見直す企業も出ている。IT企業「リブセンス」は23年12月までの宿泊費の上限は1泊1万円だったが、24年1月からは、出張費の規定を改定し、1万3000円に増額した。同社の宮崎県にあるオフィスに勤める男性(29)は年に数回、東京都港区にある本社に出張している。これまでは、本社周辺で1万円以下のホテルを探すことは難しく、電車で1時間ほど離れたホテルに宿泊していたという。男性は「3000円引き上げられたことで、早期予約の割引などを使えば、都心部でも宿泊できるホテルを探すことができる」と喜ぶ。
自治体でも同様の動きが広がっている。佐賀県は、職員が東京や大阪など都市部に出張した際の宿泊費は1万900円、地方は9800円と条例で定めている。超過した際は、領収書とともに、その地域で規定の宿泊費を下回る宿泊施設が見つけられなかったことを示す書類などを添付し、人事課と協議を行う必要がある。
近年はこの協議にかかる業務負担が増大しているため、県は昨年6月から、1泊最大3100円の超過までは、協議なしで実費支給を認める運用にしている。
佐賀県のほか、岩手県や沖縄県でも、宿泊費の実質的な増額措置を取っている。
宿泊旅行業に詳しいニッセイ基礎研究所の安田拓斗研究員は「都心のビジネスホテルの客室単価は当面、下がることはない。東京に出張した地方のビジネスマンのなかには、安価なカプセルホテルを利用したり、都心から離れたホテルに宿泊したりせざるを得ない人が増えている。企業や自治体には宿泊費の規定見直しや出張内容の再検討が求められる」と指摘する。
|
( 211202 ) 2024/09/13 00:49:34 1 00 - ホテルや宿泊施設の価格が上昇しているという声が多く見られます。 - 出張者や旅行者が宿泊施設を探す際には、リーズナブルで清潔な宿泊施設を見つけるのが難しくなっているようです。 - 一部の地域では、宿泊施設の価格が地元での需要とインバウンドの需要を考慮した結果、高くなっているようです。 - 安宿やビジネスホテルの価格設定に関しては、個々の宿泊施設や地域によって異なるため、手頃な宿泊先を見つけるためには、事前の調査や割引情報のチェックが必要とされています。
(まとめ) | ( 211204 ) 2024/09/13 00:49:34 0 00 =+=+=+=+= インバウンドがどんどん来る前からすると倍を超えている。コロナ前で1.5倍、コロナ後はその1.5倍のイメージ。そして廊下で騒ぐし、あちこちの部屋を行ったり来たり深夜までやっている。新幹線は外国人が車内で好き勝手にうるさかったり、スマホも音を出し放題で好き勝手に乗っている。日本が安いのであればJRのパスも早く無くせば良い。ホテルや旅館も(コロナ等で)来なくなったら公金から金を出させたら良い訳だし、無責任で良い商売。早く円高になってもう少し外国人観光客が減って日本人客を大切にして欲しい。
=+=+=+=+= 秋に旅行しようと思って見ていたら、高山あたりは平日でも2人で5万円ぐらいなのが普通になっていてびっくりしました。 昔は国民宿舎とか公共の宿が各地にあって安く泊まれたのに、郵政民営化や行きすぎた公務員叩きで公共の宿を廃止してしまったのは失敗だったと思います。 もう一度市町村が経営する日本人優先の公共の宿を作ってもいいと思います。外国人は宿泊日の3日前に空室があれば予約できるようにして、日本人が安く泊まれる宿を作ってほしいです。
=+=+=+=+= 私も年に4〜5回は出張しますが、地方都市も軒並み上がってますよ。ローシーズン平日でもビジネスで7から8000円はかかりますね。土日だとAPAで平気で1万5000円とかするんでびっくりしました。出張手当てより宿泊費補助を上げて欲しいです。
=+=+=+=+= インバウンド効果で経済がまわるのも理解できますが、国民が利用できないのも納得いかないですよね。 首都圏等はインバウンド客からは通常の宿泊料+観光税を徴収して、国民が宿泊する場合は宿泊料のみにすべきかと…徴収する観光税はそれなりに高くして、その税金で観光地の整備費まわすなどすべきだと思います。
=+=+=+=+= 本社の総務で勤務していた時に、観光地でもあるのでイベント時期の宿泊は一般の人にはほぼ手配できないため、こちらに出張に来る支店社員や取引先のお客様の宿泊手配は本人が自分で探すという人以外は総務で探して予約してあげていた。 料金、アクセスが手頃なビジネスホテルを常時から会社名で予約していれば、普通は絶対に取れないだろう日程でも一般的な価格で支配人さんがどうにかねじ込んでくれていた。
会社が命令する出張なら宿泊先は会社が取ってあげたほうがいいと思う。 もちろん本人が出張手当範囲内で好きなところを予約できるならそれでいいと思うけど、ア◯ホテルでさえシングル一室26000円っていうのが相場になっちゃったらもうホテルは会社が取ってあげるべきですよね。
=+=+=+=+= 東京のビジネスホテルの数が少ないんですよね。 インバウンドで来た人も、わざわざシティーホテルには泊まらず、ある程度安いビジネスホテルに泊まってしまいます。それでも今や20,000円近くは当たり前ですね。確かに記事にあるようにカプセルでも10,000円近くとか信じられない値段が出てきました。 一方で、京都なんて、外国人だらけで、インバウンドにはすごい人気なのですが、結構ビジネスホテルの数があるので、値段は抑えられてますね。競争があるからだと思います。ベストシーズンでも直前に空いていて、5000円台でかなり良いビジネスホテルが取れてしまったりします。 ちなみに、全世界の主要都市ですと、円安もありますが、めちゃくちゃホテルの値段が上がってます。特に高いのはボストン、バンクーバー、コペンハーゲン、バルセロナ、ローマなどですね。 かつて安かったソウルなんてもかなり高くなってますね。
=+=+=+=+= ホテルは値段上がっていますが ホテル清掃費用は支配人の売り上げ貢献の査定に響く事なのでとにかく安く請け負う業者を雇う傾向が強くなっています。
結果、ホテルで働く従業員やホテル清掃に関わる業者や従業員も安い賃金から這い上がれません。
国はこの辺りのルールに関与すべきです。 コロナの時もホテルは助成金などが出ましたが、清掃会社などにはありませんでした。
皆さんの力で大きな声をあげて行きたい事柄です。
=+=+=+=+= 元ホテルマンです。 東京のシティーホテルに勤務している知人によると、稼働率が100%の日も最近は多いとか。 悲鳴だそうです。 どんなに高くても良いので泊めてほしいと言うお客も多いそうで、中には倍の金額を出すので泊めてくれとも言われて、困るそうです。 空き部屋や予備の部屋が全くないので、部屋にトラブルやクレームが有ると対応できないです。 自分なら、千葉や埼玉や神奈川のホテルへ泊まります。 同じグレードのホテルでも、そちらの方が割安でサービスも良いはずです。
=+=+=+=+= コロナ明けてからかなり上がっていると感じます。 チェーン店でも1万取る場所ありますからね。ビジネスホテルで寝るだけなのに1万はきつすぎる。ならば、深夜バスや夜行電車があればそれで帰ればいいのではと思ってしまう。夜行列車復活してくれてもいいのかなと思えてくる。 それか国内線の飛行機で深夜便もあるとありがたい。昔那覇羽田を深夜便利用したが時間的に最高だし、朝から仕事行ける。
=+=+=+=+= 今現在都内のホテル一泊宿泊の平均価格が3万3000円で過去最高となってます。外国人旅行客が一気に増えて大手ホテル会社もそれに応じて価格を引き上げている状況です。一昔前は1万円以下だったのですが、世界的にインフレや給与の値上げにより(日本人の給与は30年前と変わってない)過去最高の料金設定となっています。日本に旅行に来た外国人が口を揃えて言うのが日本は物価が安くて旅行しやすいと言います。ニューヨークのホテルの相場が一泊およそ9万円を考えると、そろそろ日本経済の未来も暗いと感じますね。
=+=+=+=+= 発展途上国だった東南アジアなどの高級ホテルは元々外人ばかりだったのでそうした状況に慣れているのでしょう しかし先進国だった日本が後進途上国となりファイブスターどころかビジネスホテルでさえ泊まれなくなる状況はきついです 実質賃金が上がり円高になってインバウンドが減少しないとインバウンドが少ない地域にしか旅行できなくなってしまいそうです 地方活性化に繋がるかもしれませんが
=+=+=+=+= 現ホテルマンですが、近頃は「早割」もあまり期待できない状況です。 インバウンドの需要増加に伴い、単価アップを目指し始めたため、少なくともうちのホテルではむしろ先々のインバウンドを高く取るという方向で動いてます。 三連休や冬休みなどの元々需要が高い日はさておいて、そうでない平日であれば直近であればあるほど安くなると思うので、一旦どこかのホテルを押さえておいて、キャンセル期限ギリギリに料金を検索してみた方が安く上がるかもしれませんよ。
=+=+=+=+= 出張時、会社の宿泊手当は実費支給だが上限が決まっている 東京都内や大都市だと13,500円で、以前はこの範囲で最高値のホテルに泊まっていたが、そこそこの設備が整ったホテルが利用できた 最近は、並のホテルでも時期によって足が出ることもある 会社の認識不足なのか手当増額の話もない もう宿泊の出張はできるだけ避けたいと思う
=+=+=+=+= コロナ禍では都内のアパホテルが1室5000円を切るなど、とんでもなく安かったのですがその歪みとインバウンドの相乗効果で青天井状態ですね。 私も年に数度、泊まりの出張がありますが、都内に限らず、昨年以降の宿泊費の上昇で宿泊先の選択肢がどんどん減ってきています。会社側も宿泊費上限を上げるなどして対応はしてくれてはいますが、以前と比べ出張がし辛くなっているのが実情です。
記事の内容から離れますが、円安のせいで海外出張はそれ以上に行きづらい状況で、実はより重要な問題だとも感じています。 費用面で海外出張が躊躇されるシチュエーションが増える事は、現地でのF2Fの機会を捨てる事と同義です。海外と連携必須の案件等では出遅れが起きる原因でもあり、結構重い社会問題と考えています。 (個人的に5回のオンラインより1回のF2Fの方がよっぽど打ち合わせの意味があると感じているので。)
=+=+=+=+= 宿泊には宿泊サイトを利用するのが一般的ではあるが、ひと昔前に比べて宿泊サイトに載ってる宿やホテルかだいぶ少なくなった。 これは登録料の高さや余計なトラブル等を心配してホテル側が登録をヤメたケースや、サイト運営側から登録を解除させられたケースなど様々だ。 実のところ、宿泊サイトに載ってないホテルは沢山ある。Googleマップ上で検索してみたり、SNSでオススメなホテルはないかと訊ねてみるのも手だ。調べる手間や電話などをする手間は大変になるが、宿泊サイトに登録されてないホテル、特に建物や看板に宿泊料が書いてあるホテルは、意外とスンナリ泊まれたりする。 ホテル側からしても、宿泊サイト経由だと利用料を払わなければならないので、リピーターなど客が直に予約してくるほうが歓迎なのだ。 予めこういった宿泊サイトに載ってないホテルをピックアップしておくのも手だ。
=+=+=+=+= 女性にとってはとても死活問題なのです。安過ぎるホテルを探すと治安があまり良くなかったり、宿泊客の質の悪さがあるので、出張とは言え、やはりある程度のビジネスホテルに宿泊したいと言う思いがあります。
=+=+=+=+= 昔は地方都市とか行くとだいたい青い文字のナンとかインや、きらびやかな女性社長のビジネスホテルを使ってました。そのうち結構外国人の方々が増えてきたなぁと思ってましたが、今では一度廃業したホテルを内装を一部リニューアルした作りの更に安く泊まれるホテルばかり利用しています。ほとんど日本人が多いですね。確かにリーマンショックとかバブル崩壊でどん底に一時なった時、社員は会社も苦しいからと我慢しただろう。しかし、景気上向いても会社は出張だろと思うような距離さえ日帰りとかさせたり、安いホテルを予約。これじゃ生産性上がるどころでは無い。伸びてる会社と堕ちて行く会社、吸収する会社とされる会社の違いがそういう扱いで見えてくる気がします。
=+=+=+=+= 週末にスキマバイトアプリでホテル清掃をしてみました! 外注に委託しているホテルとホテル直のスタッフと2パターンそれぞれやってみました。限られた時間内で大変でしたが、スタッフさんは一生懸命されてます。感動したのが外国人旅行者から「ありがとう」「素晴らしい」といった手書きメッセージを書き残して行った方がおりました。 安い高い広い狭いは関係なく清掃がきちんとしているホテルを選べばいいと思います。宿泊サイトや最近ではGoogleマップでも口コミが出てくるので、真摯に良し悪し書かれてるのでそこで判断されたほうがよいと思います。 出張や旅行でいろいろなホテルに泊まりましたが、清掃が行き届いていないホテル、狭い安いでも接客や清掃がきちんとしているホテル、いろいろあります。
=+=+=+=+= 都内宿泊業者です 自分の所は部屋数50室以下の小規模ビジネスホテルですが、3月までは1万円以下21室が4月より12室に減りました。1万円以下の部屋は全てユニットバス付きですが3畳程度の極小「和室」シングルで好き嫌いもあるかなぁと思いますが、取り敢えず予約も含め早目に売り切れます。無料朝食付きで大浴場もあるとは言え、寝れれば問題無しの感じの方向きではあります。 電話予約対応の為、ネット売りしない部屋として残しておく事もあるので問い合わせしてみるのはありかなと思います。 個人的には値上げしないと清掃スタッフも確保出来ないし、スタッフの賃上げも出来ませんからやむ終えないと思います。値上げした分、厳しい指摘もお客様から時に受けますが、それも含めてサービス向上の機会と考えています。ただし、一分に見られる法外な価格や倍近くはね上がるダイナミックプライシングは、いつかしっぺ返しになりそうな気がします。
=+=+=+=+= これは全国的な問題ですね。 札幌も軒並み高いし、北海道の地方都市も基本高い。 うちの会社は1泊8,000円まで出るので何とかなることがほとんどですが。 ホテルよりもエアコンのある電話で予約のできる旅館とか民宿を探してます。
東京は旅行でライブに行きたくてもホテルの値段を見ると目がとび出て行けませんな。
=+=+=+=+= 今や日本でもオーバーツーリズム問題は深刻だ。最も影響を受けるのが出張でで使うホテルだ。相手先まで片道何時間かかるか分からない場所でしか安価なホテルを見つけることができないのは辛い。出張にしても費用を抑えなければならない事情はどこでも同じだ。そうなればやむを得ないものでない限り出張自体を控える必要もありうる。物価の値上げも続々では観光客さまさま、ということにはならない。
=+=+=+=+= ビジネスマンなどの出張する人ばかりではなく、旅行や所用で宿泊を伴う場合も、宿泊費の高騰は大きくなっており、特に首都圏の上昇が大きいと思います。 一万円以下で宿泊可能ホテルが少なく、カプセルホテルも一万円近い場所もあり、千葉や埼玉、神奈川などの地方都市でないと厳しい状況であり、交通費や移動時間など考慮すると負担が大きいと思います。
=+=+=+=+= 自分も宿泊ツーリングや都内に呑みに出かけた時は、良くビジネスホテルを利用していたけど、コロナ禍前でもそうだったが、朝の朝食バイキングに行くと、海外からの観光客が多い事が良く有りますよね。 特に円安でインバウンド需要が増えたこの頃では、ビジネスホテルを予約するのも一苦労な程、予約が取れなくなっていますよ。 世間知らずの政党が推し進めようとしている、国立公園にリゾートホテルを作る前に、ビジネスホテルを増やした方が良いんじゃないかなと思うよ。
=+=+=+=+= 海外旅行に行くと宿泊税を旅行代金とは別にロビーで支払う事も多いのです。 これだけ海外から旅行者が来られるのだから、そちらにも少し請求して日本には価格を控え目には出来ないものでしょうか? いつまでも外国人に優しすぎます。
経済が良くなるのですからインバウンドに反対する気は毛頭なく、我が国の人に優しい政策にしていただくと出張族、しいては日本の企業にも優しい価格になりますよね。
=+=+=+=+= 東京も値上がりしていますが、地方も値上がりしています。 名古屋も昔なら1万ぐらいでそれなりのホテルに泊まれましたが、今だと同じホテルだとプラス3000円ほど出さないと難しいです。 また、三重県も昨年なら2泊1万5000円で朝食付のホテルが今だとほぼ2万円になっています。 全国規模でホテルの値上げが起きていると思います。 コロナ禍の時はハイクラスホテルが1泊1万以下だったケースもあり、GoToトラベルの時は上手く探せば1泊数千円で有名なホテルに泊まれたけど、もうああいうのは二度とないですね。
=+=+=+=+= 皆さんのコメントを見て、出張時のホテル代を100%出さない会社があることに驚きです。私は打合せで全国に行きますがホテル代が5万円でも全額出してもらえます(これはクライアントが高い宿に泊まっている時だけなのでイレギュラーですが)。
仕事で従業員を出張させるのは会社の都合です。それにもかかわらず全額出さずに従業員に負担させるのは違法じゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 私が数年前まで勤めていた会社の出張ルールは「宿泊費は一律1万円。それを超える場合の差額は自腹」となっていました(1万円未満の宿泊費であっても支給額は1万円で、差額は食事代とみなすと、組合との間で同意してました)。安いホテルだと疲れるので、自腹で差額を出して高いホテルに泊まることも多かったですね。
しかし、ある時にルールが変わって「支給するのは実費のみ。ただし、税込みで1万円を超えないこと」となり、いつも数千円の安ホテルに泊まることになって、かえって疲労が溜まりました。
その後、別の会社に転職しましたが、ルールは同じなので、最近はほとんど出張に行かなくなりました。オンライン会議で済ませられるので。
=+=+=+=+= 静岡在住ですが2日間日程の都内への出張なら日帰りを2日間繰り返した方がかなり安価になりましたね。 要件のある最寄り駅周辺に宿泊できないのであれば、宿を取るメリットも感じないし気楽でもあるので、なるべく宿泊しない習慣が身に付き始めていますね。
=+=+=+=+= 多少不景気でもいいから、以前のような日本人がのんびり出来る社会に戻して欲しい。 どこへ行っても外国人!外国人!外国人!でウンザリしている。 しかも、多くの価格は外国人価格になり、商売人からしたらウハウハかもしれないが、一般の日本人には買えない物ばかりになった。
好景気なんて一部の人たちだけで、程々好景気、もしくは少し不景気程度で日本人がみんな仲良く穏やかに安価で暮らせる社会がベストだと思います。
=+=+=+=+= 昭和の頃は各県が都内に県民会館という施設を持っていた。 多くは宿泊施設を併設しており、東京へ出張する公務員だけでなく民間企業の人でも利用でき、受験生も利用できた。 「民間の宿泊施設が充実してきた」という理由で平成になった頃から徐々に減り始め、今はほとんど残っていないのではないだろうか。
=+=+=+=+= 先週、子供の大会出場があり浅草のホテルに宿泊した。 田原町駅徒歩1分素泊まりでツイン19800円ぱっと見綺麗なお部屋でした。 こんな物かな?と思っていましたが、お部屋のお風呂はカビだらけ、翌朝には脛を三カ所普通のダニに刺されていました。連泊だったので次の日にはもう一ヶ所刺されていました。幸いトコジラミでは無くて安心しましたが今でも痒く虫刺され薬持って行って良かったです。
お掃除は外国人が担当していた模様です。
去年の浅草駅徒歩5分の方はお風呂は狭くてもお掃除行き届いていたので良かったなと子供と話しています。
=+=+=+=+= 無利子無担保で借入金も多いのでしょうね。その返済もあるから、高くしないといけないでしょう。最低賃金も上がってるし社保も上がっているので人件費も光熱費も消費税も上がってますからね。 1万で宿泊したかったら、千葉方面です。ディズニーや幕張などがあるためホテルが多いし安い
=+=+=+=+= 何でも料金を上げればいいと言うものでもない。物価の高騰が当たり前になり値上げに対して感覚が麻痺しているのでは。値上げする側は抵抗感がないだろうな。右に倣えではなくこんな時こそ「10000円以下で、それも朝食付きで」となれば、利用客は増えるだろう。要は経営戦略によって何とでもなるのでは。10000円以下で宿泊できるビジネスホテルを応援したいね。
=+=+=+=+= 経費節減も理解はできるが、時間をかけて安いホテル探して、時間と交通費をかけて郊外のホテルに泊まるとは、なんて非効率なんでしょうか。 またホテルの高騰についても、特に最近建てられた物件はそもそも高稼働、高単価を想定して事業計画がたてられているので、コロナ前の7〜8年以上前の金額に戻ることはありません。 現状を受け入れて、その分出張の生産性を上げるほうにベクトルを向けるべきでしょう。
=+=+=+=+= 宿泊施設だとリネン類の洗濯代、電気代等の高騰が営業利益に影響を与えている。朝食をレストランで提供しているところは料金を一気に値上げしした感が否めず、それでも辛うじてペイできているかどうかでは? それに伴い人件費も上げざるを得ない状況下、必然的に宿泊料金は上昇傾向に。しかし、それは都心だけでなく、主要都市どこでも同じ。 それでも宿泊必要なビジネスマンには、企業側が出張先近隣ホテルと提携したプランを打ち出すのがいいのでは?と思ったり(実際は存在するもののオープンにしていない場合もあるけど)
=+=+=+=+= 仙台辺りでも東横インが1万円近くするから、都心では高いだろう。そもそも実際に利益に貢献している、若手と専門職のベテランをリストラしたりして、仕事が出来ない課長クラス以上の役職者は定年延長とかで、何時までも高給で雇い続けている、固定費の高い大手企業があり、この層に自分で実務をやらせて現実に近い給与まで引き下げて、出張などで大忙しの主力で頑張っている、世代の出張手当を増額しないとだめだろう。
=+=+=+=+= インバウンドと国民需要でホテルを分けたらいいのに…と思うが、日本はそうゆう露骨なことを不平等だからとか言ってやらない選択にするのかな。「日本人以外お断り」なんて書かなくても、・外国語対応一切なし・一休や楽天など国内向けのサードパーティだけで掲載する・ビジネス客向けにサブスクプランを作る(あるいは10泊分まとめて先払いできるとか)等々で普通に日本人向けのホテルは作れると思う。 インバウンドはどれだけ高くても宿泊費用は必ず払うし、日本の中級ホテルの清潔感やサービスは諸外国に比べて圧倒的に上なので、いざ儲けようとして宿泊費を釣り上げるのはニーズに対して正当だと思うけど、日本人の需要に対して「インバウンドで売れ切らなければ日本人にも同様に売る」のはちょっと…どうかな、と。
=+=+=+=+= 勤務先は1泊あたり9,000円の支給ですが、都内ではマジで足りません。基本的には電車で1時間かけて千葉に泊まっています。土日の出張が多いというのもありますが、都内で1万円以下だとカプセルホテルやユースホステルしか取れません。出張では外に漏れてはいけない情報を持っていることも多いので、小さいロッカーだけのカプセルやホステルは選べません。 昨日12月の出張のホテルを予約しましたが、西葛西のアパホテルでも1泊14,000円でした。2泊で1万円の自己負担です。最近は千葉県内でも都内にアクセスの良い場所だと週末は10,000円超えも多いです。月1-2回の出張で毎回1万円程度手出しが出ていくのは結構きついです…泣
=+=+=+=+= 東京から離れた観光地の旅館やホテル代も驚くほど高くなっています。 ビジネスホテル以外は一人旅は受け付けてもらえない所もいっぱいあります。 それでも円が安い今、海外からの旅行者にとってはリーズナブルと感じる人が多いようですね。 たった一つの楽しみの旅行も宿のレベルを下げざるをえなくなってしまいました。
=+=+=+=+= 一頃よりはだいぶ安くなったように感じますけどね。 来月予約を入れようとしたら、夏前よりかなり落ち着いた価格で驚きました。 1万円で泊まれるホテルもほとんどない状態から、都心部でもちらほら見かけるようになりました。 それでもコロナ前より高いですが。
=+=+=+=+= 夫が時々地方へ出張に行きます。 地方でもホテル代は高くなっているとのこと。インバウンドの人達も日本の隅々まで観光に行かれてますね。 宿泊代とは別件ですが、出張日がイベント(アイドルのコンサートやスポーツイベントなど)と重なってしまうとホテルの予約自体が取れないことも。そんな時は在来線を使って数個先の駅近のホテルに泊まるそうです。
=+=+=+=+= 逆もしかり。東京から地方へ行くと、むしろ地方の方が宿泊代は高い。なので個人的には沖縄や福岡くらいなら日帰り。 西日本へ行くには便利なエリアが多く、日帰りで充分に行ける。 むしろ東北地方が一番大変。 ビジネスホテルは少なく、旅館や民宿、リゾートホテルが多いうえ、交通便も不便。 おまけに東京から出発だと中途半端な距離なことから、電車(新幹線含む)も遠距離の割引が適用されないが、しかし遠いので運賃も高い。 羽田から仙台や花巻などの飛行機も無く、新幹線の運行本数も少ない。 そのことから同じ距離でも、移動時間が西日本へ行くより必要。 そのため宿泊が必要になりがちだが、なかなか気軽に泊まれる様なところが少ない。
=+=+=+=+= この20年隔週で東京に行っていました。そこそこ有名なホテルなのですが、人情味あって個人なのに勝手に法人契約扱いにしてくれて通常価格の7割くらいで泊めてくれます。大変ありがたいのでうちの会社の後輩にも適用してくれませんか、と頼んでみたのですがそれはご容赦を、とのこと。もっともで頼んだこちらが厚かましかったのですが、、、、 ところが価格は配慮してもらえるのですが、どうにもならないのが満室。下手すると一か月先でも埋まっていることがあるので、最近は順序が逆ですがホテルを抑えてから仕事のスケジュールを組む始末です。
不思議な世の中になってまいりました。
=+=+=+=+= 南千住から浅草の方向に行けば安い宿がいっぱいあります。基本的に入口で受付で予約などないです。3泊6600円 夜勤の方がいるので夜も出入りOKでした。 朝はワイシャツスラックスの方を何人か見かけたのでビジネスでも止まれそうです。 大っぴらには言えないが横浜の石川町駅付近にも1泊から泊まれる安宿があります。泊まったら周りがプロデューサーさんばかりで驚きました。
=+=+=+=+= 旅行でも夕飯は地元のお店に食べに行くので、旅館ではなくビジネスホテルで安く済ませて来たが、以前は一万円もかからず泊まれていた定宿も今や一万円超え。
その他の地域に旅行でも車で出かけることがほとんどなので、不便な場所でも清潔で安く泊まれる場所を探しているが、徐々に減ってきている。
場合によっては日帰り温泉と車中泊の組み合わせも何回かこなすようになってきた。道の駅にキャンピングカーが増えるのもうなずける。
インバウンドが好調なのは良いが、国内の宿泊者が圧迫されるようではあまり喜べない。
=+=+=+=+= 確かにコロナ禍の時よりもだいぶホテルは高くなったなと感じる。 コロナ禍で旅行客減少の時は、一泊2000円近くで泊まれるプランもあったんだが、コロナがだいぶおさまってきたら、インバウンド、物価高で、一気に宿泊代が、地方ビジネスでも6000円以上が当たり前になり、都心のアクセスいい場所は1泊で1万軽く超す。 都心だとビジネスホテルというより、何か古いマンションを寝泊りできるように改築しただけのなんちゃってビジネスホテルも結構あるんだけど、それですら、1万円を超す価格だもんな。
「佐賀県のほか、岩手県や沖縄県でも、宿泊費の実質的な増額措置を取っている。」
公務員は、出張で、国や市町村からお金が出て、税金で移動できるだもんなぁ。それも増額してもらえるんだな。 国の財政、金融政策が長い間失敗続きだが、結局しわ寄せが来るのが国民なんだよなぁ。
=+=+=+=+= 観光業界は、コロナ禍で窮状を訴えて協力金などをせしめた。それにも関わらず、国民の大半が円安などによる物価高で苦しんでいるのを尻目に、価格を不当に釣り上げて、高収益を得ているのだ。 こんな手の平返しみたいな事をやっておいて、今度また苦境に陥った時に「税金で助けて欲しい」などとは絶対に言うべきではない。
=+=+=+=+= 北海道富良野のキャンプ場で夕方遅い時間にテントを張っていたら、隣の男性も同じく到着したばかりで、テントの向きなど色々アドバイスを貰って話を聞いたら、その人は旭川から仕事のために富良野に来ていて、ビジネスホテルがあまりにも高いので安く済むキャンプ場に来たと。「どうせ夜中に帰ってきて寝るだけだから」って言ってました。観光客が増えるすぎると確かに出張族は困りますね。
=+=+=+=+= 出張でも東京23区内はちょっと泊まれないですね。 千葉もディズニーランド方面は高いですし、府中とか近郊も高かったのには驚きました。 勤務先は1万円までという規定があるのですが、例外適用の申請を出さなければいけないのが面倒です。 旅行の場合は土曜宿泊で非常に高くなるので、東京近郊でも八王子とか遠方に宿泊する様にしてます。
=+=+=+=+= 個人的にはプライベートならカプセルやネットカフェで十分かな。 最近のカプセルもネットカフェもかなり進化してる。 私がいつも使ってる所は駅から徒歩5分以内で女性専用フロア有り、大浴場有り、白米と味噌汁は食べ放題、ソフトドリンク飲み放題で3500〜5000円。 1人ならカプセルで十分。 2人〜の時も完全個室のネットカフェで大浴場有りの所に泊まることが多いから最近はあまりホテルに拘らなくなった。
カプセルホテルは男性専用のところ圧倒的に多いからもう少し女性専用のカプセルホテルも増やして欲しい…
=+=+=+=+= かつて東南アジア各国などでは外国人観光客(日本人を含む)が高いホテルに泊まって美味い食事をして遊び、現地の人は観光客相手の商売で生計をたてて質素に暮らす人が大半で旅行や美食どころではなかった。通貨が安くインバウンド需要に頼っていたわけで、今は円が安くなったから日本がそうなりつつあるだけのこと。通貨安というのはそういう一面を持つ。
=+=+=+=+= 状況にもよりますが、多ければ仕事で年20回ほど東京に出張するビジネスマンです。 この記事を見て、何を今さら???と思ってます。 コロナ禍が明けてからずっとですよ。 インバウンド向け価格を景気の悪いビジネス客にも適用するのはあまりに酷過ぎます。 最近はインバウンド客の姫路城の拝観料を4倍にするとか話題になっていますが、ビジネスホテルにも適用して欲しいですね。 インバウンド客は円安だし免税だし痛くも痒くもないんだから。 いつまで景気の良くならないビジネスマンを痛い目に遭わせるのか!と怒りしかありません。
=+=+=+=+= 東京にたくさんの外資系ホテルが進出して来る理由が「インバウンド狙い」だと言っていたテレビを見た。 それがどんな意味なのか。 日本に来た外国人のお金を外国資本の企業が日本から巻き上げて行くと言う事らしい。 つまり日本は税金を使ってゴミ問題や交通整備等にお金をかけても、儲けは外資系に行くだけで日本が潤う事はなく、金持ちのインバウンドが増えれば増えるだけ土地の買い占め等で土地の値段が上がって日本人が住めなくなる環境になったりするらしい。 日本人が国内旅行が出来ない程宿泊費が上がるのは悲しいレベルの話だが、経済の基本である仕事の出張で宿泊出来ないって話だともう日本の経済は破綻しているのではと思う。 自国で仕事に影響がある経済環境っておかし過ぎる話では?
=+=+=+=+= こうしてインバウンド祭りにかこつけて、値段が上がるが、人手不足で、掃除等質は下がる。対応も行き届かなくなる。 ホテル業界だけの生では無いが、ビジネスホテル業界は天狗になっている事と思う。 一方観光ホテルもインバウンドに湧きかえっているのだろう。高級ホテル系は大方外資系が多いので、儲かっても海外の本社が潤うだけ。 この腐った状態がいつまでも続くとは思えない。 円高が来年は進行すると思うので、どの辺でインバウンドが耐えきれなくなるかだと思う。 当然ビジネスホテルクラスから影響が出る。 まあ、来年どうなるか見て行きたい。
=+=+=+=+= その地方の大都市なんて生きてりゃ何度も行くでしょうし 観光兼ねてお隣県に宿泊して名産品とか食べたりした方が よほど魅力的な経験になると思いますけどねぇ 佐賀とか和歌山とか岐阜とか一生行くことないと思ってたけど ついでに行ってみたらほんと良かったです
=+=+=+=+= 東京に泊まることはないものの、、よく出張でビジホ泊まりですが、特に高くなったとう感覚はないですね、平日の安い時は安いままなような。ただ、不思議とその地域全体で高い日があるなんてケースが多くなったような。そもそも取れず日程変更したり。今までもたまにはありましたけどね。 それより航空券が高くなったなぁと。パックツアーでも、前は羽田から札幌や福岡の往復とホテル一泊付けて3万円で行けたりしましたが、このところは安くても5万円近かったりな感じかなぁ。まあ、その分マイルがたまって、、
=+=+=+=+= 去年と比べても確実に高くなっている印象。 時期によってはカプセルホテルでも高くて、それでも宿泊せざるを得なかったり。 宿泊費が会社の規程を超えてしまうと、経費申請にいちいち理由を付さなければいけないのが困りものです。 旅費規程を見直す必要のある会社が増えるのかなと思いますが、一般社員にはどうしようもないことなのでね…
=+=+=+=+= こうなって来ると今までホテルにしなかった通勤圏内の急行などが停車する郊外で一万程度のホテル需要が出るんじゃないかと思う。ただ、インバウンドの波が収まると瞬時に都内ホテルに需要が奪われてしまい、終わってしまうリスクは高い。
=+=+=+=+= 都心のホテルはえげつない値段になってますね。少し離れればランクも上げれて朝食まで付いてくるものがあります。目的地から離れすぎるのも面倒ですが、ちょっとの手間でひとランク上の寛ぎが得られるならありと思います
=+=+=+=+= 健全な会社なら領収書があれば、全額精算可能でしょ。上司が文句言うなら、ブラックだから、転職対象企業ですね。仕事を遂行するための環境を整えるのが会社の義務だと思いますよ。人手不足ですから、真面目な人なら育ててくれる会社、たくさんありますよ。
=+=+=+=+= 自分はリタイアしたので出張で行くことは無いが、イベント、旅行で都内に行くことは避けるようになった。というか節約しようと思うようになった。 その価格でも円安と給与水準のおかげで外国人には安いと思われ、しかも一般的にサービスは外国と比べて良いとなれば、そりゃあこうなりますよね。 会社や自治体の出張族は、それでも手当てを上げてもらえるからよいが、受験ややむを得ない用事で都内に宿泊しなければならない人々にとってはまさに死活問題とも言えるのでは。
=+=+=+=+= 今、心斎橋のホテルに出張で泊まっていますが、一泊18000円くらいです。客室は少し広めかもしれませんが、ビジネスホテルの範疇です。うちの会社の規則上は許されていますが、明らかに高過ぎだと思います。客には日本人は全くおらず、外国人ばかりです。 友達の会社は一泊250ドルまでOKだそうですが、それでもアメリカではなかなか部屋がみつからないと聞きます。怖いほどの経済格差ですよね。
=+=+=+=+= コロナ禍で5000円程度で秋葉原や銀座、東京駅周辺に泊まれたのが今となっては懐かしい。月に1、2回は都内の出張があり、現状では浅草周辺や北千住周辺がかろうじて比較的割安感が有るがそこにもインバウンド客が押し寄せつつある。私は人種差別論者では無いつもりだが、フロントやレストランを大勢で長々と占拠し、夜中でも大声で会話する彼等には本当に辟易する。彼等とは生活習慣が異なるとつくづく思う。彼等にとっても折角の日本旅行なので是非設備が整ったシティホテルに泊まり日本のホテルのホスピタリティーを体験して欲しいものである。
=+=+=+=+= 週末の都内なんかは、ビジホでも1人1室で1泊3万円以上するようなこともありますね。コロナ前でも三連休や繁忙期のピーク時はそのくらいすることがありましたが、昨年後半辺りからは普通の週末でもそのくらいの価格しか見つからないことも。 以前なら都内が高くても埼玉千葉横浜はお手頃だったりもしましたが、最近はそうでもなくなってきました。
裏技として、JR東日本のダイナミックパッケージツアーは週末でもそんなに料金が上がらないことが多く、例えば東京〜新潟とかで1泊2日が2万円前後で申し込めたりするので、都内のホテルに泊まるよりも新潟まで移動して泊まるほうが安上がりだったりします。
=+=+=+=+= 昨年、連休でもなんでもない普通の土曜に大阪市内に泊まろうとしたら、庶民の泊まれる値段の宿は全く空きが無い。探し回ってやっと門真市で見つけた。門真の宿のスタッフの方も特に大きなイベントもないのにかなり混んでると言ってた。今年の正月に行った名古屋は名駅前でも普通の値段で泊まれたので、東京大阪はかなり異常なことになってると思う。
=+=+=+=+= 西日本全般に出張に行きますが地方も宿泊費高騰してます。 以前は5000円代で泊まれたような安いホテルでも8000円くらいまで上がってます。 それでも東京と比べると格安になるとは思いますが出張で以前泊まっていたホテルに泊まることは少なくなりました。
=+=+=+=+= 恒常化・更に値上げが既定路線と思う。 その中で安値・安宿・安ホテルってジャンルが更に確立されると想像するが、諸外国のように「寝るだけ」に割り切った形態がどんどん出てくると思う
カプセルホテルが既に?寝るだけでしょ・・なんだけど、新築カプセル&駅前でも2万は珍しくない状況。
築30年超えの既存ホテルも一泊利用でも歯ブラシ・朝食が無くリフォーム(マットや家具・内装がそのまま)もしない物件を低価格化になるんじゃないかな。そうじゃないとネカフェが先に予約が埋まる時代になるかも!?
つまり日本の値段に対して異常な高クオリティを下げて販売が進むと思う。
=+=+=+=+= それだけ外国人観光客が日本で消費してくれてるんだから良いこと。 ただ、外国人観光客に依存し過ぎるのは危険で、外国人に甘えすぎることなく、日本人観光客も大事にしないと、再びコロナの様な事態になると大変なことにはなると思う。
=+=+=+=+= 東京は行きづらくなりましたよね、コロナの前は東京駅とか銀座辺りでもビジホで1万円割るところ沢山ありましたけど今は安くても13000円前後ってとこかな〜 温泉が売りの某ビジホなんて25000円位するしね!10〜20年前だったらヒルトンとか泊まれる値段だし… 僕はいま大阪に住んでますが1人で東京行く時はホテル高いし実家が荒川区なんで実家に帰るようになりました。
=+=+=+=+= この手の話は昔からあるが要は企業が「適正単価」を見直せばいいだけだ。だいたいインフレでかつインバウンドがある中で「宿泊費の見直ししない」のは単なるハラスメントでしかない。税務的にも経費とは「かかった金額=実費」こそあるべき姿である。根本的な「勘違い」をしてはいけない。 さて一方でホテル不足はあるが当然ながら「景気のいい話」である。APAホテルなどがんがん新規開業するグループもあるわけで、どんどんホテルを増やせば結果的に建設関係もスタッフ雇用も「全部が景気良くなる」そういう貴重なチャンスである。日本ではさんざん「景気低迷がああ」と騒ぐくせに、いざこういう景気のイイ話題で「色々問題があある」みたいにネガティブイメージに捉えるのは「もはや不思議」でしかない(笑)どこまでネガティブ思考なのかと・・
=+=+=+=+= 急な出張だと、その時偶々ドームなどで人気タレントのコンサートやっていたりすると、15,000円位のホテルまで全く取れない事があると友人が嘆いていました。 横浜まで行くと10,000円ちょっとで、何とか見つかるそうで、最近は横浜で宿泊すると言っていました。 朝霞市まで行くと、かなり安いホテルはあるものの、関西から仕事で行き、埼玉で宿泊して翌日の朝新幹線で帰るのに、埼玉県で宿泊するのは効率が悪いと思う。
=+=+=+=+= 毎月の出張費は増加するばかり 切り詰めるため、日程の短縮、ビジネスホテルのランク下げ、これくらいしか出来ない やっぱり円高が進み海外~の旅行客が減らないとホテルの料金は下がらないと思う 今ほとんどのホテル事業社はダイナミックプラウジングを導入しているので需要と供給のバランスで価格変動します
=+=+=+=+= 円安中休みの日本経済。特に同盟国の経済に足並み揃えてこれまでどうにか物価高騰を免れてきたが新大統領は一部の国を対象に関税を引上げると息巻いている。これで売上税は確保できるが価格上昇を抑止するため輸出側の販売価格を抑え込もうとするだろう。となればダンピング為替措置で円安にせざるを得なくなり、国内ホテルの宿泊費高騰は更に続くだろう
=+=+=+=+= キャッチーな結論を出すために、都合のいい話だけを寄せ集めた記事ですね。 出張ビジネスマンがよく使うホテルなら、都心のホテルでも大手チェーンはもっと安いですよ。 例えば東横インは、馬喰町や人形町なら駅から近くて、朝食付きシングルで8千円台ですよ、会員になれば7千円台。土日も繁閑時期とかなく、基本的に同じ値段。嘘だともうならホームページ見てください。予約サイトで探せば似たような値段のホテルはたくさんある。そりゃ当日いきなり泊まりたいという人が困ったときの例とかならまだしも、普通に出張するとかなら、普通に事前予約しますよね、その普通のパタンを完全に無視してるのでしょうね。 この記事を書いた人は正しい情報を提供したいとかいった、責任感や良心がないのだろうかと思ってしまった。
=+=+=+=+= グレイスリーも庶民には高嶺のホテルと思います。京王プラザでのコンベンション参加時も、歌舞伎町北端の全国チェーン青ネオン安ビジホに連泊して連日徒歩往復していましたし。安いのみならず全国各地に多数ありますし統一仕様だから非常にありがたいですね。首都圏でも溜池山王や品川にもありますし。
=+=+=+=+= 東京一極集中の極悪部分だな。東京なんでも高額都市は世界でダントツ。空気は悪いし、電車はすし詰め、街中は蟻地獄・・・用心しないと犯罪に巻き込まれるし、ゆっくり歩くと他人にぶつかり叱られる。夏は地獄の蒸し暑さ。飯を食うにも一騒動。気が休まるときが無い。どうしてこんな街になったのだろう?もっと都市機能を分散すれば綺麗な街になっただろうに・・・地震などの災害で逃げ場はあるのだろうか?本当に恐ろしい街には違いない・・・東京でなくて良かった!
=+=+=+=+= もちろん供給の少なさに話は帰結してしまうのでしょうが、貨幣価値の違う人たちとの共存(競争?)に無理がある。 自由競争なので供給が増えるのが原理ですが、過去の苦い経験からそんな安直に供給を増やすような経営者もいないでしょう。
これほど受給バランスの安定しない業界は正直誰も幸せになってないと思う。
先々週に北海道を旅したが、4泊中3泊は車で寝た。 1泊は30年以上毎年泊まっている宿。 ここも経営者が遷移しているが、雰囲気が変わらないので、ずっと泊まり続けている。価格も比較的安定している。 全然経営には貢献出来てないだろうが、これからもずっと泊まり続けるつもり。
=+=+=+=+= 記事では「ホテルグレイスリー新宿」がビジネスホテル扱いになっているが、ここはシティホテル。以前から宿泊料金はビジネスホテルよりもやや高めに設定されている。
事例と挙げるのであれば、大規模に全国展開しているチェーン系のビジネスホテルにしたほうがよかったと思う。
=+=+=+=+= 最近関東に遠征する際はカプセルホテルしか利用してません。コロナ真っ只中の時は普段泊まれないようなお高いホテルに泊まれてあの時の値段設定は良かったな〜としみじみ思います。コロナ中、何度も遠征してましたが1度もかかってません。日本人割みたいなのを提供してほしいです。
=+=+=+=+= ホテルは本当に高いです。 10,000円は困難。 東京に10泊前後がルーティンなので予約が大変です。 が、問題は社員に自腹を強いている企業が多そうなこと。 青天井は当然無理でしょうが、都内千円台の出張ホテル代のままなのは、ブラックだと思います。 言っても変わらないのか、言える雰囲気すらないのでしょうか?
=+=+=+=+= コロナの時が異常だったにしても、今は高すぎるね。コスパが良かったホテルはコロナ前と比べても倍近くの価格になってるところも珍しくない。それだけインバウンド需要があるということで、需要があれば価格を高くするというのは真っ当な商売だけど、日本人としては辛いね。
=+=+=+=+= ビジネス、朝食付き6500円を利用していたがここも14000円駐車場付き、車両価格より積んでいる工具測定器総額が2倍に成るのでいち早く安全なホテル敷地内7台に駐車する、100M離れた駐車場が有るが夜間は危険。 利益が出た時はホテル、売り上げの無い時は、60Kの自宅に通勤している。 ここはローン返済済み400戸の家屋が有るが永住者は27軒車を駅前駐車 電車通勤している方5名居る。
=+=+=+=+= 早いとこ二重価格を採用した方が良いんじゃない? 今時ネットで予約しない方が珍しいし、画面上で「日本国籍もしくは在留許可証保持者」と「それ以外」、を選べるようにして価格を変えればよい。 チェックイン時にIDの確認で証明できる。 出来なければ差額の徴収、それも拒否ならお断り。 システム変更もそこまで難しくはないと思うけどな。 在留カードは持ち歩いてなければならないし、国民はマイナンバーカードを見せるだけで証明できる。
=+=+=+=+= 社員は出張費をお小遣いにしてきた人たくさんいるはず。 今年に入り監査対象になり不適切な申請している人が大半で出張申請が厳しくなった話を聞いた。 手当を値上げする代わりに申請をより厳しくする企業側の考えも仕方ないのかもしれない
=+=+=+=+= 特に観光地の宿泊料はボッタクリにちかい。コロナ禍の補助金で味を占めた業者が、補助金分をホテル代に上乗せした感じだ。真に困窮した業者の補助策はあってもいいとは思うが、出張者など宿泊者のことも十分に配慮してほしい。
=+=+=+=+= なるべく都区内で宿泊しないで済む出張計画や企業団体は会議など地方で行い都心へ集まらないように配慮も必要ですね。リモート会議で出張は軽減することが可能な時代。私は幸い都区内へ行く出張が少ないので日帰りのみ。コロナ以後は都心で宿泊したことはありません。
=+=+=+=+= 東横インの会員です。 プライベートで時々、東京行きますが、新宿や東京駅付近で無ければ、リーズナブルに泊まれます。1万はしません。 たまに大阪も行きますが、同様です。 ただ便利な所は直ぐに埋まり、2〜3週間前ではキツイです。
=+=+=+=+= 未だに出張とか頻繁にあるんですね。 お疲れ様です。
私の会社ではオンラインやリモート会議を増やして年間予算に対して削減出来た経費分を給与や賞与還元してます。グループ数万人が覚悟してくれたおかげ。 私自身、コロナ前の月8日ベースから今は二ケ月に一日か2日(海外除く)の出張。 やれば出来る。
=+=+=+=+= 都心で働いている人たちの住まいは、通勤に1時間くらい掛かる人が多いと思います。溝の口とか登戸、新百合ヶ丘あたりに手頃なホテルがあれば便利。新幹線や空港にアクセスも良いし。
=+=+=+=+= ホテル業界や飲食業はインバウンド価格にして、儲かってるようだ 金払いが良い訪日客相手にして、日本人をないがしろにしている 次のコロナのようなパンデミックが起こったとしても、 ホテル業や飲食業には税金で補助しないでいただきたい インバウンドもブームのようなもので、ブームに乗って一気に稼いで ブームが過ぎれば次を探すような業態なので、 今後、天災やパンデミックが起きても税金で助ける必要はないと思う
|
![]() |