( 211205 ) 2024/09/13 00:56:03 2 00 「どこまで落ちたらいいんですか?」年収450万円・40代会社員…「贅沢はしていないが、生活苦」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/12(木) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c757c81f2f54440fecd226979b67a0e2f29c1d50 |
( 211208 ) 2024/09/13 00:56:03 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
大学・大学院卒の日本人では、60歳前の平均生涯賃金は約2億4,000万円、年収にすると約600万円となる。また、国税庁の調査によると、給与所得のなかで正規社員の平均給与は523万ということだ(「令和4年分 民間給与実態統計調査」)。日本人は老後不安を直視しながら、どのように暮らしているのだろうか。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
「年収450万円、手取りはおよそ360万円くらいです。妻1人、子2人を養っています。家は都内で、実家に近い中古の一軒家を30歳のとき35年ローンで買いました。3,500万円。今14年目ですが、まだ半分も終わってないかと思うと、泣きそうになります…。覚悟を決めてローンをくんだつもりでしたが、果てしなく長いです。会社の業績も悪く、収入アップは見込めないどころか、この先どうなるかと考えると、胃がキリキリと痛みます」
都内在住の見沢さん(仮名)の年収は450万円。正規社員の平均より少ない額だが、妻と子2人を養っている。中古ながら一軒家を購入したのは、実家の近くに、「買える額」の物件が売っていたからだそうだ。
「35年フルローンでしたが、賃貸で借りるよりも月の支払いは少なかった。ちょうど2人目の子ができた頃で、やる気に燃えていたというか、ちょっとハイになっていたのかもしれません。結婚と同じで、勢いがなきゃ買えませんよ家なんて。ただ……」
見沢さんの顔が一瞬曇る。
「子供の教育費のこととか、全く頭に入れてませんでしたね。全部公立で、一番安いところに入れたらいいだろうって。みんな普通に通わせているから、舐めてましたね。公立でもこんなにお金がかかるなんて。子供に使う金額を考えると、親からの援助なしでは、生活が成り立たない現状があります」
一体、いくら親からもらっているのだろうか。
「月5万円くらいです。高校生の長女、中学生の次女、それぞれの塾代にあてていますが、全然足りないですよ。でもこの5万円がないと、パンクします、おそらく。食費は月6万円を目標に切り詰めていますし、自分の小遣いもありません。妻はぎりぎり扶養に入るくらいを目指してパートで働いていますが、やはり余裕とはほど遠い生活です」
見沢さんのケースでは年収450万円ということで月収37.5万円、手取り28万円くらいだろうか。住宅ローン月10万円、食費6万円、光熱費2万円とすると10万円は残る計算になる。教育費にそんなにかかるのだろうか。
「主に塾代です。2人で月15万円かかっています。これでも安いほうです。塾に行かせないと、大学への進学は無理なようです。大学の学費のための貯金もしていますが、これは妻のパート代からあてています。やはりこのご時世、ある程度の大学に行かせないと就職は厳しいでしょうし、そこまではなんとか頑張るつもりです」
ローンの支払いが終わっていないとはいえ、持ち家はある。老後はそこで暮らせば、“なんとかなる”という計算なのだろうか。
「今、一番不安なのは、親の介護ですね。年金ではまかなえないと思います。そうしたら、こちらから出すしかない。子供が大学を卒業していれば、少しは余裕はあるかと思いますが、いつ何があるかわからないから……。今は子育てのためにお金を援助してもらっている立場ですし、親の貯金事情とかもあまり聞けず……。実際、介護が必要な状態になってしまったとき、どうなるのかわかりません」
親の介護が必要となってくるとき、自身も高齢者に突入している可能性は十分にある。
「いつまで働けるのか、という不安はあります。ローンはあと21年残っている、子が大学を出るのは10年後くらい、両親の健康寿命がいつまでかなんて考えたくないけど、例えば5年後どうなっているか、わからないと思う。節目節目で考えても余裕がないですが、大局で見ると、自分が働いている会社がこの先20年以上続くか、続いたとして自分のポジションがあるのか……まったく想像つかないです。退職金がもらえるうちに、早期退職も考えられるかもしれませんが、転職できるあてはありません。自信はないです」
老後の不安は尽きない。
「老後というより、今の生活がまさに不安真っ只中です。何かあったとしたら、失業保険やら生活保護やら、なんとかはなるのかもしれませんが、どこまで落ちたらいいんですか。娘たちも大学に行けず、安い賃金で労働せざるを得なくなりますよね。でも、うちの家庭、別に普通だと思うんですよ! そんなに平均より悪いわけではない。それでこれですよ? 節約もちゃんとしている。贅沢もしていない。それなのに生活は苦しい。将来は見えない。どこかで何か間違えましたか? 普通に頑張っているだけでは、リスクばかり抱えた苦しい生活をするしかないんでしょうか?」
現状を直視した結果、最後には少し声を荒げ興奮気味だった見沢さん。44歳、住宅ローン持ちの会社員。「資産形成」の観点からは、失敗だったのだろうか。
国土交通省『令和5年度 住宅市場動向調査』によると住宅ローン年間返済額は、全国平均で155.2万円、三大都市圏平均で179.6万円。さらに金利は今後上がっていくとも見られている。
住宅ローンに苦しめられる生活は、誰にとっても他人事ではない。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 211207 ) 2024/09/13 00:56:03 1 00 このテキスト群から見える傾向や論調は、以下の通りです。
- 塾や大学進学に対する意見は様々で、自主学習を支持する声や親の援助を批判する声がある。 - 家計や住宅ローンに関する悩みや苦労が多いことが窺える。 - 子育てや教育費に関する懸念があり、自分や家族の生活を支えるために副業や転職を検討している声もある。 - 低所得層や中間層への支援や社会制度の改善を求める声が存在する。 - 世代によって価値観やライフスタイルが異なり、経済的な不安や将来への不満が多く表明されている。 - 負債や金銭面の問題に加え、介護や健康面での不安も示唆されている。
(まとめ) | ( 211209 ) 2024/09/13 00:56:03 0 00 =+=+=+=+= 塾なんて行く必要ないと思います。 今は昔と違いオンラインとかでも有名な講師の授業も受けられる。 家でそれを見れば良い。 塾に15万円なんてかけすぎです。 僕は高校生の時は自分で受験勉強していました。むかしはそんなのなかった。 合格体験記を見て参考書、問題集を選びました。全部自分でやりました。 塾は行ってません。予備校の試験で特待生になり模試だけは受けてました。 後は大学受験や当時のセンター試験はやはり過去問をやるのが1番なのでそこはやりましたね。
=+=+=+=+= 年収450万円で35年間の家のローンもあって高校生と中学生の娘達がいて大学に行かせるために塾にまで通わせてる。 親から毎月5万円の援助まで貰っているのに、奥さんは扶養範囲内のパートタイム。奥さんを批難するつもりはないけど、親に生活費を援助して貰わないと暮らせないのはどうかと思う。 子供に塾はあきらめてもらうとか、そもそも大学進学をあきらめてもらうとか場合によっては子供達にもバイトしてもらうとか、自分達の経済力に相応しい暮らしをするべき。 すべての子供に平等にチャンスを与えられるというのは幻想で富裕層の子供か貧困層の子供かで、人生は違ってくるもの。
=+=+=+=+= 年収450万円の層は非常に多いと思います。正規社員の給与平均を押し上げているのは、大企業であったり、役職持ちの存在が大きいと思います。 そうした点を考慮すれば、平社員が参考にするのは女性の正社員の平均年収の方が近い気がします。 ここ1,2年の人手不足による人材確保といった給与上昇の前は、500万の手前に壁がありました。中小企業で示し合わせたかのように。 40代の人の記事で30歳の頃に家を買ったのはむしろ英断だったかもしれません。この10年で住宅価格は本当に上昇していますから。
=+=+=+=+= 記事にあるように、介護の問題は大きいです。 もし付きっきりになったら、お仕事していられないし、遠方だったら通う手間と交通費も馬鹿になりません。 私は会社から徒歩で行けるところに実家があり、父親が健在です。 もう90歳に手が届くのですが、元気に早朝から庭をいじっています。 出勤時などに実家の前を通ると、外に出ていてくれるので生存確認も出来ています。 母親が亡くなってから10年以上経つのですが、ご飯の支度や洗濯、入浴、トイレなど全て自分でやり、認知症などもありません。 ウチの奥さんともよく話しますが、ホントに介護の手間がない事には助かっています。
=+=+=+=+= 世界の平均値から言えば日本は発展途上国に部類されるだろう。円の価値はないし先進国の平均時給からみても明らかだ。日本政府は先進国に海外に太刀打ちできてない政策の実感はあるのだろうか?総裁選が話題となっているが国家議員は実質費用控除意外は無収入と法律で定めて、それでも議員になるという人しか国は変えられないだろう。税収が過去最高になっているのに日本国民の生活水準の低下、もうそろそろ国民全体が政治に対して意識するべき。
=+=+=+=+= 各家庭の都合はあるのかもですが、そこまで苦しいのなら奥様もフルタイムで働いてもらうしかないのでは? 地方の人口30万人クラスの田舎ですが、似たような年収で子供二人、上の子は現在私立大の3年生、下の子は公立高校の2年生、同じく中古住宅を13年前に購入してローン支払中、とてもじゃないですが夫婦共にフルタイムで働いてギリギリです。厳しいときは副業もします。地方でこれだから東京で記事の条件ではキツそうですね。
=+=+=+=+= この方はちょうど氷河期世代ですね。 大学卒業後は就職先なくバイトで繋ぐ生活。 何とか正規雇用にはなれたが、まともな仕事や会社はなく、サービス残業のオンパレード。 もしくは派遣などという搾取される仕事しかなく年収が抑えられる。 バイトや派遣経験者は大手企業に就職しようとしてもハードルが高くなる。
バブル期以降、政府が国民の足を引っ張る生き辛い世の中に変わり果てました。
氷河期世代はダブルワークも多いと聞きます。 ずっと我慢を強いられてる世代、何とかなりませんかね。
=+=+=+=+= 2010年頃に買ったなら金利も価格もほぼ底だし、勝ち組でしょ。23区内なら土地の価格は当時の倍近いんじゃないかな。ローンの払いは不動産投資やってると思えば良いです。今、450万の年収の人がお住まいの場所に家を買うのは無理ゲーなので、都下や近県の遠い所しか買えません。不動産価格はこれからも上がっていくので定年を迎える頃には5千万くらいの資産になってる可能性が高いです。背に腹は代えられないけど、教育費もいつか終わりが来るので長い目で考えたら気が楽になりますよ。不動産情報ライブラリなどで、当時と今の坪単価を比較すると励みになりますよ。
=+=+=+=+= 3500万の家を買ったのが身の丈に合ってなかったと思います。 年収の7倍までローンが組めると言いますが、MAX借りられる金額で、余裕のある生活を送れるというわけではないです。 もっと安い家は探せば良かったと思います。 大学に子供が行きたいなら、可愛いそうだけど奨学金借りる。子供は借金背負うことになるけど、状況が悪いなら仕方ないです。 大学に行かなくても就職できるので、本人が行く気ないなら無理して行かせなくても良いと思います。 ローン組んでしまったのはどうしようもないので、固定費の見直しと奥さんにしっかり働いてもらうか、副業をするしかないですかね。
=+=+=+=+= 自分が思うには全部あれもこれも、人並みを求めて手に入れた結果生活苦に陥ったのなら、むしろそれは贅沢といえるんじゃないかな。 結婚、出産、マイホーム、子供を二人つくり、子育てして、塾まで行かせて晩年になってから生活苦って、40代会社員なら当初は勝ち組だったかもだけど、いろんなものを捨てて生き伸びることに重きを置いてきた側は出世してるか、捨てるものがないからチャレンジして年収は倍以上って人が多い40代世代。 いろんな人生があるけど、当たり前を手に入れることばかりや、見てくれを追う者もいれば、ひたすら実直に生きてる者もいるのが40代。 人並を捨ててお金に困らない側になるか、人並みを得てお金に困る側になるかの違いかな。 どっちが正しいとか言えないのも令和の時代ならではだけどね。
=+=+=+=+= 家ってマンションでも戸建てでも大体15〜20年おきに改装が必要何だが記事見てるとその辺りは考慮してるのかなと。買って終わりじゃない。 尚更頭金無しフルローンなんて正気の沙汰ではないよ子供も育てて。更に車に塾通いとなればもう親の支援必須だろうが、親も老後の資金取り崩すので介護してあげる事も考えないといけませんよ。 それは経済的自立とはいえませんね。そりゃなんでも有ったりやった方が良いに決まってるが人生身の丈に合った選択をする事も大事だと思う。いつかは破綻する。
=+=+=+=+= 就職氷河期の同じ世代です。
私がちょうどこの方と同じくらいの年収の頃、このくらいの年収では結婚はおろか子供なんて無理だと考え、 それから年収が上がっていくのですが、それでも色々心配で結局、今でも独身で持ち家なしです。 独身を謳歌し過ぎてホント今では後悔しています。 あのとき無理をしてでも結婚して子供を・・・と。
私のような人間もいますから、私とは別の選択をしたこの方には是非頑張って乗り切って欲しいですね。
=+=+=+=+= 得意先の会社で、若くして地方都市の支店長になった人がいて、たまに飲む間柄になってます。一年前までは都内の支店勤務でその少し前に近郊に家を買ったという話になりましたが、ローンは均等オンリー・毎月30万円で20年。 子供二人、一人は来年大学受験でもう一人は高校受験。当然その家に彼は住まず、家族とは毎日ZOOMで話すとのこと。いい給料もらってんだろと聞くと、家内はパートしてますと。金融関係の人間なので、転勤しょっちゅう、しかも移動を知らされてから2週間で着任。社畜なんで気にしてませんと本人は言うけど。学費もこれから大変なんだろうなと、塾しらずの世代でもあり、田舎出身で田舎の大学に行き田舎で会社をやってる自分からすると、世の中が歪んで見えます。
=+=+=+=+= 高校生も中学も一番上を目指してないなら自主学習でいいと思うけど。。 オール3とちょっと4くらいなら、普通の高校入れるぞ。 高校が遠すぎると、疲れて授業で寝ちゃって頭に入ってないから、内申も取れないかもしれないけど。。。
塾もさぁ、2~3万ですむところにしときなよ。。。中学生なら自習室使い放題付きで2万程度やん。。
塾に慣れると自分で勉強しないから、よほど上を目指すんじゃなけりゃ、チャレンジのほうが自分のペースでも出来てええのに。 小学生から塾とか、もうそこから塾無しではやっていかれなくなるし。
=+=+=+=+= 何より家代が大変なんですよね。持ち家は最後自分の物になるから老後は安心だけど、それまでが大変。賃貸は死ぬまで払い続ける。家が無ければ生きていけない。 親と同居や、親から貰った土地や家があると全然違うし大分楽だけど、そういう人は少ない。独身者やシングルマザーも家賃の支払が大変。 自分も老朽化した家を、現在の土地に建て替えるか、別の所に建て直すか等、色々考えていますが、何にせよ大変だなぁ…と思っている所です。
=+=+=+=+= 物事は考えよう。
例えば、独身で自由気ままにお金があるパターンと、結婚して子供が3人もいて家計は火の車のパターン。
1人で自由気ままに人生が終わるよりかは、お金に厳しくても、家族5人の暮らしの方が良いと思うなあ。
世の中には様々な境遇がある。
結婚出来ても、子供が授からない事もある。
お金持ちでも悩みなんて、誰にだってある。
大事な事は、心の健康。
家族の存在や今ある仕事に感謝して、日々大切に生きる事だと思いますよ。
=+=+=+=+= 本人が年収450万円なら、奥さんがパートでフルローン3500万円は、購入金額が高過ぎです。塾代も二人で5万円ならかなり安いと思います。今後は建物のメンテナンス費用も掛かりますので、最優先は奥様が正社員並みに働く事だと思います。ただ40歳の子供に毎月5万円の支援が出来る親は、それなりに持っていると思います。そんなに将来を悲観する必要はなく、逆に将来遺産が入る事が確約されている方が羨ましく思います。
=+=+=+=+= 親の世代から12年の学校教育の中で奴隷ロボットをにさせられたのだから、何も考えずに、これまで生きてきたのだろう。もっと悲惨なのは、その子供達である。親の財産を目当てに生きてもそれを使い切ってしまって何も財産がない状態で、子供たちはどうやって生きていけばいいのだろうか?今度は、あなた方が、介護される立場になった時、子供達は何もない状態でどうやって、あなたを介護するのだろうか?もちろん、政治の責任も非常に重いと思うが、何も考えずにいた自分たちにも責任があるということを肝に銘じてほしい。
=+=+=+=+= 少し世代は違いますが私も同じループの中で踠いていました 給料優先での転職をしました 根性体力があれば誰でも入社できる会社 港湾荷役でした初年度から年収600万円近くありました 時間外も昼夜雨天問わず激しい毎日でしたが生活はかなり余裕ができました。 こづかい稼ぎで休日には引っ越し屋のアルバイトもしました 毎日がアスリートみたいな生活をしてい お陰で体力も気力も維持できました 現状を悲観し悩んでも答えはありません 覚悟を決めた方向変換も考えたほうがいいかもです。
=+=+=+=+= 大卒でないと良い仕事に就けないというのは考え方が古くないですか。私は偏差値34の高卒だけど手取り40いってますよ。固定観念で働き場がないと思い込んでないかなあ。そもそも良い仕事って何、という話し。お金を稼ぐだけなら学歴なんていらないし、自分は社会の役に立っていると誇りを持って働けるのが良い仕事なんじゃないかなあと思う。
=+=+=+=+= 土地があったから32年前に上ものだけに(たった)1300万円公庫から25年ローンで借り、毎月9万円の返済だったと思う。本当に大変でした。親の遺産が入ったので10年ほど前に借金完済して今のマンションを買いこれで老後は不安はないです。なので、3500万円の借金とか想像を絶します。そりゃ大変だろうと思う。完済までにリフォームとかの出費があるだろうし、子供達の結婚やら、孫やら、そこ考えたらそりゃ苦悩でしょう。若い頃はマイホーム欲しかったけど、振り返れば賃貸でもよかったかなぁーとも思いました。賃貸なら住宅補助は出るわけで、賃貸の間にお金貯めて、老後に自分たちの住み家を確保。それもありだったと今なら思える。
=+=+=+=+= 中古で3500万円、悩みますよね。 返済が難しいと言うことなら、奥様がフルで仕事されて世帯収入を増やすことが出来たら良いんでしょうね。 家の購入前にもう少し歳出の先読みが出来たら買っていたのかな?とも思いますね。 家を買うのは人生の中でも大きな買い物ですから、これから購入を検討する方は勢いだけでなく、じっくり考えたいですね。
=+=+=+=+= だから持ち家では無くて賃貸の方が賢明何ですけどね。 景気が右肩上がりに良い時にはローンを組んでの持ち家を買いたいでしょうが35年ずっと安定とは限りませんからね。 私は自営業でしたから、とてもじゃ無いけど多額のローンを組んで家を買う気にはなりませんでした。 それならそのお金を仕事に回します。 ですから結局仕事場兼用の持ち家を買いましたが、全価格の三分の二を貯めてから、少額のローンのみで買い、7年間で払い終えました。 そこまでの余裕が無いなら私は賃貸で充分です。 食事や趣味にお金を使った方が良いですから。
=+=+=+=+= 子育ての仕方を甘く見てるだけで、自身の収入だけでも生活はしていける。親からの援助は今すぐ断るべきでは?
子の塾代・・・・学びの場を塾にいかせて当たり前だとおもつてるのがね。子ども自身に学習する習慣を小さな頃から身に着けさせていたら、自分で机に向かって勉強するのがルーティンになる。なんのために学んでいるのか?小さな夢でも良い、叶うかわからなくても良い、その夢や目標には何が必要か子ども自身がわかれば、勉強への関わり方も変わってくる。
塾にいかせて安心してるなら、それは自己満足。子ども自身の希望で行かせてるなら副業でもすべき。
=+=+=+=+= 自分が昇進するか復職するか奥様がフルタイムにするかじゃないですか?そんなに難しいことではない気がしますが、、、 その生活なら世帯収入600万あればなんとかなりそうですね。 親からお金を取るのは社会人になるまでですよ。 塾とか学費で投資したのにその後子供が30歳くらいになって毎月5万ちょうだいって言われたらどうですか? 親として頑張ってください
=+=+=+=+= 結婚できた、子供もいる、家も買えた、おまけに親から仕送りをしてもらえる、、、いいですね。 結婚できず、子供もいなくて、家は築数十年の借家、親は亡くなって、そして年収300万円台の自分からしたら、羨ましいぐらいです。 これでも一生懸命働いているんだけどな。 羨ましがっても仕方ないとはわかっていても、これを不幸話として語る記事は不快にさえ思ってしまう。 けど、それでも自分は与えられた環境で頑張るしかない。 前向きに生きよう。
=+=+=+=+= なんだかんだ言いながら、やっていけているようで他がとやかく言うものではないですね。先が不安なのは、性格によるもので塾を辞めればとか大学行かせなかったらとか 奥さんもっと働けば 副業すればとツッコミどころありまくりですが、本人は、あと年収百万上がって不安は消えず、年収1000万でもギリギリまで使ってしまうパターンでしょう あればあるだけ使う方ですね お金の使い方の勉強が必要だと思います
=+=+=+=+= それぞれの見方で指摘やダメ出しコメント付けている人も多いけど、将来の不安も含めて考えたら、他人事ではない…と考えながらこの記事を読んでいる人が恐らく大多数ではないだろうか? 仮に収入が平均よりかなり上だとしても、世界的に見た時に日本はこの2,30年完全に置いていかれているし、殊に近年それが顕在化し、生活必需品(食品や消耗品)含めた物価上昇も著しい。 親の介護真っ只中の私も、ギリギリ何とかなっているが、不安を言い出したら切りが無い。この先もどうやって何とかしていくか、出来るだけ悲観的にならずに考えていくしかないと思っている。 まず足元をおろそかにせず、少なくとも今日は生きている、それに感謝して日々を送っていきたい。
=+=+=+=+= 自分の老親も緊急入院して今でもお金がかかり続けている それに加えて自分自身の持病も何十年かぶりに再発した 車も致命的な故障が見つかって廃車にせざるを得なかったしね 当時は突然の事で本当に慌てたけど、今となってはどうしようもない
経験者から言わせてもらうと、世の中には運も含めて公平なものなんて何一つない 自分の場合は嫌な事や理不尽な事は突然連鎖的に一気に降って来るけど、良い方は細々としかやってこない
自分ほど酷い事例は稀だろうけど、運が無い人は無理しない事だ
=+=+=+=+= 子供に大学行かせなければ良い。女医・看護師・教員・公務員になれるならともかく、文学部や家政学部行っても就職や収入に結びつかない。子供の友達が行くからとか、近所で行かないのはうちだけだとかの見栄を捨てればよい。はっきり言ってその年収で子供二人を私大に生かせるのは無理。また奨学金使わせても、就職後の新入女子社員の収入では返済は厳しい。専門学校で手に職をつけさせるのがベストだから塾辞めさせれば。
=+=+=+=+= 年収を上げたいなら転職しましょう。 本当にその一択だと思います。 日本人の転職経験者率は約6割で、労働人口の半分くらいは転職未経験者という、世界でも類を見ない永年勤続社会です。 同じ会社にいれば、昇格しない限り毎年の年次昇給率は1-2%でしょうか。 それを10%以上に引き上げるには転職しか方法がないんです。
私、40代ですが年収1000万超です。 私の職務の平均年収は700万です。 不思議でしょう? でも転職を繰り返したら、可能なんです。 (何故みんな転職しないかが謎です)
ずっと同じ会社にいたら、同年代の転職者より高い年収にはならないです。
=+=+=+=+= 昭和から令和まで低所得優遇政策で格差は広がるばかり。 これからの時代は中間層優遇政策でいいと思う。 低所得優遇しても意味がない事が今までで証明されている。つまり手厚い制度を作っても親が駄目なら子供も変わらないと分かった。 なので方針を変える時期だと思う。
=+=+=+=+= 私は正社員ですが、自分の負債や養育費などもあり、流石に手取りだけではやっていけず副業で深夜、土日も働いてなんとか生活をしている状態です。 このような実態を政府や自治体は掴めておらず、意味のないバラマキばかりしています。 もっと国民目線で生活の実態を知り、適切な手当を支給してもらいたい。
=+=+=+=+= 地方在住ですが、50台前半で住宅ローンはフラット35の残25年です。年収は600万くらい。嫁は結婚してからずっと扶養範囲内で働いてもらっています。子供は二人ですが、塾には行ってません。数学と物理は自分が教えてます。嫁が国語と英語。高1までは何とかなる。家族旅行は実家に年1回帰った時に周遊するくらい。後は隣の県くらい。外食は週1回。こんな生活なら減税終わる10年経った時点で繰り上げ返済で残り5年まで短縮出来ました。4人分の携帯の通信費用が勿体ないと思いますが、今の時代携帯無しは有りえんしなぁ。
=+=+=+=+= 住宅、結婚、学費、葬式、介護、病気、正直給与で賄うことは不可能です。なのに必須項目のようにのしかかる。食えなくなったらどうしようと怯える毎日。食材が値上がりすぎて食費の日割り計算をすると調味料を買う金が無い。自然と薄味になり健康には良いのが唯一のメリット。
=+=+=+=+= 昔ならいざ知らず今は能力給の会社も結構あるから学歴に拘る必要は低いかな 大卒でも使えない人は少なくないので能力給へシフトしてるとこは多い 職によっては大卒必須みたいな分野もあるがね ローンや物価考え、子育ての生活設計とか真面目に考えなきゃいけないのを甘く考えたのも間違えかな。また奥さんの扶養に拘るのも近年違うかと…小学生以下の子じゃないなら正規で普通に社員も一手じゃないかと。
=+=+=+=+= 購入した物件の金額から関東近郊の設定と推測します。 この年収で、今までよくそれだけの援助でやってこれましたね。立派です。 しかし、奥さんはなぜフルタイムで働かないのですか?子供もそれなりの年齢ですので、がっつりフルタイムで働いて家計を助けるべきです。 夫さんは、転職すべきです。関東近郊で40代年収450万円は安すぎます。 単純に世帯収入が少なすぎるんですよ。
=+=+=+=+= よく持ち家は資産と言うけれど、住宅ローン(借金)がある間は資産ではない。 35年掛けて無事払い終えた後は、建物の価値など二束三文だから、賃貸で充分ではないかと思う。また、今後労働人口減るから、どこどこ大学卒とかいう肩書きはあまり意味をなさないと思う。よって、オール公立で充分でしょ。身の丈に合った生活をしましょうと言いたいね!
=+=+=+=+= 年収は増えても手取りが年々すごい勢いで減ってますからね。統計の「平均」と「中央値」の格差がどんどん開いている。ヘイゾーが推し進めた「雇用の流動化」は、短絡的には使う側にしか利が無い。雇われ者の購買力が上がらないから、長い目で見ると使う側も儲けが増えない。Loose-Looseの負の連鎖がもう30年も続いてるし、政治の責任の重さは計り知れない。
=+=+=+=+= そもそもパっとみただけでも、旦那さん一人の馬力で450の状況だったら、 子どもを2人も作るべきじゃない。 子どもは思っているよりもお金がかかるし、昨今の物価高や将来の学費、 将来の更なる物価高の上昇は増税などの趨勢を考えれば子ども一人であったとしてもその経済状況だと厳しいと思う。
加えて2人も作っちゃったんだったら奥さんも働きに出るべき。 働きに出られないなら在宅での仕事など奥さんも家計の収入増に寄与すべき。 今の時代、共働きは普通だし、旦那さん一人の馬力で奥さんと子ども2人を養うのは旦那さんの今のその経済力では厳しいのでは? 加えて住宅ローン組むとか自分でどんどん自分の首を絞めていっているだけなんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= ひとつ、この方を含む我々に責任があるとすれば、政治が暮らしに直接かかわることを真剣に考えずに参政権を行使・または放棄してきたことにあるのではないか。 小泉純一郎氏の「聖域なき構造改革」によって、それまでの総中流社会を、構造的に格差を生み出し、貧困層の増加とともに大企業と富裕層がより潤う社会構造に変えた。国民はその実態も分からず「痛みに耐えて頑張った」といわれて、なんとなく支持してきた。 もし小泉進次郎氏の言う「聖域なき規制緩和」が実施されれば、今ギリ正社員で残れた層も解雇自由化の波にさらされる。「労使合意さえあれば労基法無視で定額働き放題」の労働政策に蝕まれる。 真面目に働くだけで、社会が勝手に民主的に発展してくれることはない。 真面目に働きながら、主権者として、正しい情報を得る努力と、時には声を上げる主体性がなければ、日本は変わらない。 日本を変えるのは一握りの政治家ではない。
=+=+=+=+= 年収450万でも楽しく生きていく術を身に付けられれば、それで良いのではないかな?
稼げる人は運が良いか、稼ぐ資質のある人だから、比較しても仕方無いよね。
政府や、時代のせいにしてしまうと心が整わないよね。生業や稼ぎに関しては、考え方や気持ちを切り替える事が大事だと思うんだよね。
=+=+=+=+= まず塾代が高すぎです。いい大学に行かないといい就職ができないなんて考え方がそもそも間違っています。高卒、中卒もで年収がこの方の10倍なんて方、ゴロゴロいますよ。そのような方は、適正なリスクをとってチャレンジしたりや他者と自身を差別化をしたり、加えてお金(税金)の勉強もして資産を増やしています。そこに必ずしも大学で得られる知識が必要なんてことはありません。この方が言ういい大学がどの程度のレベルか知りませんが、お子様が平準化されてしまうぐらいなら、行かない方がいい場合も多々あります。また、扶養控除なんて小さな節税を得ようとするくらいなら、奥様もフルタイムで働いて2馬力で家庭を回せばいいんですよ。まぁ、世の中こんな人たちばかりだから生産性が悪く、貧富の差がドンドンと差が開くのでしょう。
=+=+=+=+= 東京都在住子育て世帯で年収450万では相当厳しい生活になるのは当然です。
東京23区内に住む30代の子育て世帯の世帯年収中央値が、2017年の799万円から22年には986万円へと上昇し、わずか5年で+23.4%も上昇。(大和総研金融調査部)
東京23区で6年以内に子どもを産んだ世帯の半分以上が1000万円以上の世帯収入(2022年の就業構造基本調査)
東京都で小学生までの子供がいる共働き世帯の割合は、前回調査より5.2ポイント増加し66.7%となり、世帯年収は「1,000万円以上」が38.5%を占めた。(2022年度東京都福祉保健基礎調査「東京の子供と家庭」の調査結果)
手取り360万で妻と子供2人(高校生と中学生)を養うというのは不可能です。 これは20年前30年前でも不可能です。 「普通(人並み)の生活」をしたいのであれば奥さんがフルタイムで働くしかありません
=+=+=+=+= 塾経営者のはしくれとして言わせてもらうけど、中高生の子供2人で毎月15万なんて、あり得ないというか、何教科受講してるんだよって聞きたい。受験に必要な主要教科の英語と数学ぐらいならまだしも、それ以外はせいぜい、受験本番の一年前からでも、決して遅くはないよ?他の出費項目は知らないけど、あまりにも無計画過ぎると思う。
=+=+=+=+= 塾に15万!?その見直しから始めれば良いのに。 ギリギリでカツカツと言ってるなら、奥さんがフルタイムで働くっていう選択肢はないのかな? 支出を減らすのももちろんだけど、収入を増やす策を考えた方が良いと思うけど。
=+=+=+=+= 中央値以上のラインだけど苦しいという現実だね。 貧困層でも楽しくストレスを感じることなく生きている人との差を考えた方がいいかも。 子育て中の貧困層もたくさんいるし、想像以上に多いとも思うよ。 そこの差は何なのだろう? 人に噛み付くのは簡単なんだよね。 ミスをしない人なんていないから。 個人的には人の命に関わるようなミス以外は、あまり怒りも持っていないつもり。 自分のアラも他人のアラも探し始めたらストレスになると思う。 お金の使い方でも子どもの教育に収入の半分を使うのは計算出来ていないと言いながら娯楽に食費を使って興じる人もいる。 だから他人の金の使い方をどうこう言うのも違う。 人生は自分のためにある。 家族は自分が幸せなら幸せだと思ってくれるよ。 家族の幸せが自分の幸せでもあるからね。 一生懸命働いて幸せでないのは何かが狂っている。 そんな人が増えているから怖いんだよね。
=+=+=+=+= ある程度の大学を卒業しないと?私は48歳。高卒で一流企業と言われる印刷会社の工場勤務していました。3年半働いて、地元の市役所の試験に合格。働きながら通信大学をやりました。大学は本気で勉強するなら意味があるけど、社会に出て働いたほうが身につくものがある。
=+=+=+=+= 塾代が高すぎますね。月2人15万はやりすぎでしょう。大学も余程、学力が突出してない限り、入れる近場で充分ですよ。なぜなら偏差値ごとの給料体系でなく、あくまで大卒なだけですから! 入れる大学な入ればいいだけ、就職試験も出題範囲が大学レベルってだけで、本人次第ですから。 塾の費用の半分は学費の積み立てが懸命でしょうね。また、最初から高卒で公務員狙いでもいいですよ。無理してまで大学にこだわる必要がないかなと感じます。
=+=+=+=+= 平均的給与であっても 教育費の捻出 はかなり辛いということですね。地方で働いていますが 周りの人に聞くと高校卒業が多いです。親からもうあんたは大学行かなくていいやんな 言われて まあいいか って思って高卒で働いたそうです。世の中全体が大卒が基準になってる状況では高卒では生涯収入はかなり不利になるでしょうね。話していてわかるんですけど別に地頭が悪いとかそういうことは全然なくて単純に 教育環境の問題で高卒となってるみたいです。こういう状況もネットで拡散されてますから子供を2人以上産もうという親はどんどん減ってくるでしょうね 。
=+=+=+=+= 都内在住で子供二人の塾代が月15万円は大変だ。 自分は50歳だけど出身高校が九州の地方都市の普通科進学校でいつも補習授業が平日朝7時10分から50分やっていて3年生になると夕方も50分補習があった。 学校命令で先生たちが無償でやってくれていた。 みんな塾には行かず、校内で中くらい以上の成績者たちが国公立大学に合格して上位者が有名私立や旧帝大、医学部に合格して2~3年に1,2人東大に合格していた。 やっぱり子供本人のやる気や何のために勉強しているのかの認識が大事だ。もしやらされ勉強で塾行っても無駄金になる。30年以上前の話だがその点で田舎の地方都市は教育費が安くて助かった。 自分は将来年金受給者になったら額が全国一律どこに住もうが同じなんだから今住んでいる大阪を離れて家賃が安い地元で暮らしたい。
=+=+=+=+= 住居…2010年なら上物、金利に関してはベストなタイミング、でも何故に頭金無しのフルローン?
子ども…月に7.5万も掛けて、日東駒専未満なら目も当てられない。その年収なら就学支援の対象にならないか確認。また進学先が未満ならもっとランクを下げて特待生取れる大学を探すのも手。
両親…月に5万も支援してもらっている?で年金額では生活出来ない可能性有りって。。そこの貯金を食い潰してどうする。50代でまだリタイア出来ない時に介護始まったら悲惨。介護離職出来ない、施設に入れるお金無い、詰むよマジで。
嫁…扶養範囲内で構わないけど、今のままだと確実に義両親の介護要員。
とりあえず両親からの援助無しでやるしかない。ダブルワークでも、扶養超えも仕方ない。
計画性の無さが全て。
=+=+=+=+= どっちみち家賃払わなければいけないんだから、元の家賃より安く済む値段でローン組めたならその選択はいいんじゃないのか。それよりも他の事への金の使い方がおかしいだけだろ。配偶者も働いていないようだし、こんな状況は生活苦でも何でもない。増やすことばかり考えるより減らすことを考えればいい
=+=+=+=+= 他国のシンガポールの中間層と比較すれば 日本の中間層は年収800万円は必要 これらのクラスが日本に来て安い安いといっている 家族で旅行を楽しんでいる 若いアルバイトの欧米人もアルバイトですら時給2500円から3000円クラスが遊びに来ている 日本の物価が安いから当然この時給で満足して帰る これらに太刀打ちできないくらいに日本は貧困化している 未だに500円未満のランチを目指すサラリーマン 考えられないほどの貧乏さ 企業は額面での内部留保は600兆円になっている 企業規模にもよるがトータルこれだけ何も支出されずに残っている 課税もされず設備投資も給与にも反映されていない 将来なんか有ったときのためとしてプールしている これを吐き出させるしか日本の所得の倍増計画はない 課税して歳入として国に入ったら生活給付金として国民にばらまけばよい 1人50万円から100万円はもらえる
=+=+=+=+= 年金生活の親から援助って、自分たちの生活を維持する為に、自分たちより節約生活している親から金を貰っている時点で回っていないでしょ。扶養から外しても入ってくる分がプラスになるなら、その方法も必要かと。
住宅ローンの金利が上がればもう詰みになるので、何かしら考えないと。
=+=+=+=+= 子供大きくなったのに奥さんパートで扶養内って,450万で扶養なんてたいした節税効果ないんだからまず扶養を抜けて働くのがよい 働かずに貧乏の愚痴いっても仕方がない それは怠けているのとかわらない 貧困に陥っても仕方がない もちろん給料アップの転職も考えた方がよい
=+=+=+=+= 親から毎月5万円はないと思います。 奥さんは何とも思ってないのかな? パートとか、タイミーとかしないのかな? 世の中にはもっと年収低い人もいる。 塾を見直す、生命保険を見直す、やり方はあると思います。 親から援助貰えるっていう甘えです。 援助がないと想定して真剣に考えてほしいです。
=+=+=+=+= 作り話だろうと思うが、45才あたりで手取り360万の懐でなんで都内にローン組んでまで家を買うのか。子供2人に塾に使うのもこの所得層にしては多すぎる。見栄や他人に併せてるだけ。二流大卒では教育投資は回収できない。家は定期的にメンテが必要で都内なら固定資産税もバカにできない。自分の収入に見合う人生設計のできない無能な人は何をやってもダメ。親がいつまでも健康で資金援助してくれるわけではない。まだ終わりの始まり。貧富の差はこれからますます顕著になる。持ち家では生活保護も受けられない。とはいえ負動産を処分しても後の祭り。嫁も金の切れ目が縁の切れ目。詰んでいる。
=+=+=+=+= フルローンで住宅ローン組む時点で同世代として 驚愕。 普通は計算して頭金ある程度入れないと買ったは いいけど何十年も続くあとが見通せないでしょう。
家庭生活もお金ないならひとりっ子くらいが丁度いいと思う。
総じてこの人は色々と金欠な割に人生プランが甘い。 学費とか親の老後も想定外じゃないんだから 無いなら無いなりに考えないとそりゃ足りなく なるよねと思う。
=+=+=+=+= せめて明治や立教目指してるならしょうがないのかな?と思うけどそれ以下の大学なら月15万塾に金かける必要ないと思う。ある程度の大学ならもっと安くても良いと思うのですが。それでも15万かけて塾行かせないとってくらい学力が足らないってなら身の程を…ってやつでは? 子どもが日東駒専以上が求められるような中企業以上を狙ってないならFラン大学でも給与は大卒で貰えるし入社後の出世競争に学閥なんて無い。 どうしても専攻したい学科とか、難関大学に教わりたい教授がいて何が何でもってなら別だけど。
=+=+=+=+= 人生なんて、誰もが安泰などということは有り得ないのです。いくらお金があっても健康体でいられるかわからないし、無ければないなりに、何とかなることもある。まだ来ない未来のことばかり不安がっていても仕方がない。その時が来たら考えればいい。意外と取り越し苦労の場合が多いですよ。
=+=+=+=+= ネットで見ると都内の40〜44歳男性の平均年収は620万のようです。なので普通の家庭とありますが普通よりだいぶ低い、認識を変えたほうが良さそうです。その状況で3500万の家買って月15万を塾に当てるから当然と言うか、年収からするとかなり贅沢をしているという事になると思いますよ。
=+=+=+=+= 塾代に75,000円×2人ねぇ… 小さい頃から子供には説明しておくべきだと思うね。 大学高校は良い成績を取って推薦で入る、もしくは短大や専門で資格を取って仕事をして行くのか。勉強が嫌なら子供が興味のある習い事にお金をかけるとか。塾は本当にお金かかること以外良いことはあまりないイメージ。
=+=+=+=+= 『どこまで落ちればいいのですか?』 これ程、明快にお答え出来る質問はありません。
『自民という倫理観の欠片も無い魑魅魍魎集団が日本国民の生活権を握り続ける限り』半永久的にです。 何ら改善されないどころか悪化の一途を辿る事は火を見るより明らかです。
私も50代中盤になりました。 これまで命掛けで頑張り、夫婦である程度の将来設計基盤は大凡確立しました。65歳時点でリタイア或いは収入が激減したとしても85歳寿命までの20年、物価、増税、社保料負担増、医療費増等を深慮し、最低月20万円の240ヶ月、4,800万円資産と年金(年金ネットでは"現状"毎月夫婦で138,600円)
たかが3年程度の政権運営経験しかない野党に対して『頼りない』などと挑戦する心も、失政があっても忍耐する強い気持ちもなく、数十年に亘り国民生活を改善出来ない自民を選び続ける怖がりで超保守的な国民こそが己の首を締め続ける。
=+=+=+=+= 年収450万というけど奥さんは何をしているの?? 子供の教育資金と言っても生まれた時からちゃんと考えていたらそこまで困らないと思うけど??
家は共働きで結婚と同時に新築一軒家を建てました。 繰り上げ返済を繰り返して14年位で完済。 子供の教育資金は積み立てで大学卒業までの資金は積み立ててます。 政府からの子供手当には一切手を付けずに子供の口座に積み立ててます。 特に年収は高くは無いですが計画をたてて入ればお金はたまりますよ。
=+=+=+=+= こういう時に「平均」使うなって。中央値だろうが。富裕層が平均値を引き上げてて、実際に一番多い中央値は、396万とどこかの記事に出てた。 そうなるとこの450万円どころじゃなくなる。しかし実際一月30万で家のローンと養育費生活費捻出は厳しいだろ。夫婦共稼ぎなんじゃないか?そうでもしないと無理だよね。 大きくなったら、大学授業料出せる?子供の就職の為には必要とはいえ、大学生になったらバイトでもしてもらうか、本人が借金しないと。働いて返す?貯金なんか出来ないよね。この人たちは結婚できたけど子供はできないかもしれない。地獄だよ。子供の未来も明るさが見えてこない。
=+=+=+=+= 年収450万円で3500万の住宅ローンに二人子育てですか。 なかなか辛いですね。
お子さんが中高生になっているのなら奥様が正社員になって年収350万を目指せばよいと思います。そうすれば世帯収入800万ですのでね。 もちろん、奥さんの家事を夫がやる割合は増えるでしょうし。食事などの出費は多くなるでしょう。
でも。しょうがないですよね。今のままでは老後資金もたまらないし、子供の教育費だって足りていないのですから。 まあ、奥さんも負荷が増えて、家出の原因になったり病気になったりする可能性も高くなるでしょうけど。
=+=+=+=+= 非常に酷な言い方だが、都内で平均的な年収の人で子供を2人持つ事自体が贅沢なのだ。しかも、家を買ったなど無鉄砲にもほどがある。実家が近くにあるなら、それが空くまで待つ程度の思慮が必要だ。 しかも、妻は専業主婦だろうか。それもあり得ない。ひょっとすると地方なら可能かもしれないが、都内では(都下でも)絶対に無理だ。 いや、子供も2人持つ事は可能だ。ただ、その子らに塾通いなどをさせるのが贅沢なのだ。平均的な年収で子供を2人作ったら、子供らには自力で頑張って貰うように小さい時から教育するしかない。 贅沢をしていないと言いながら、信じられないような贅沢をしている。自ら生活苦を求めているような暮らしぶりだ。先ずは妻を働かせる事、そして子供に経済状況を言い聞かせて塾を止めさせる事が生活苦からの脱出の第1歩だろう。
=+=+=+=+= 持ち家を資産として考えてない時点で「生活苦でどうにもならない」という理由が成り立たないな。 切羽詰まって売るのではなく、この物価高の最中は時間に余裕を持って売ればそこそこ良い値段で売れると思うよ。
=+=+=+=+= ところで、この記事には労働時間についての説明が無いけど、まさか残業なしで週休二日で、有給消化100%じゃないんですよね。正職が働けないのら、副職で稼ぐしかないと思いますが・・。 昔の日本人の働きぶりは批判されてばかりだけれど、以前の働き手は今のサラリーマンの1.5倍の働いていたと思いますよ。 それで家族を養って、住宅ローンの返済やってぎりぎりでしたからね。 「贅沢はしてないが、生活苦」なのは、連休だらけで働かなくても良い日本になったのかもしれませんね。 適当に休んで働かなければ、生活は苦しくなりますよ。当たり前です。
=+=+=+=+= 生活保護受給者です。
本記事の家族のケースで23区住みだと仮定して、生活保護の支給額を計算してみました。 毎月約28万円です。 更に、生活保護世帯であれば給付金が毎年のように貰えますし、自治体によっては塾代等の支援も受けられます。医療費もかかりません。 多くの税金や水道料等も免除されます。 生活保護世帯の子供が大学進学した場合、給付奨学金や授業料の減免の対象にもなります。
はっきり言います。 同じ家族構成で、全く働いていない生活保護世帯の方が裕福ですよ。
ただ、生活保護を受ける上でローン返済のための住宅扶助は原則的に支給されませんので、持ち家は処分することになる可能性が高いと思います。 もし家を処分する覚悟があるのなら、生活保護の申請も検討した方が良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 理由があるのかもしれませんが、子供が中高生ならつきっきりの必要もなさそうだし、扶養の範囲で押さえて働く意味がわからない・・・介護とかでしょうか。 フルに働けば収入は単純に増えるし、なんなら厚生年金に入れば(制度破綻しない前提で)年金も増えるけどね。2馬力ならなんとかなるかもしれませんよ。
=+=+=+=+= そら収支のシミュレーションしてないわ、見通しは甘いわ、収入増やすことも考えてないでは生活苦になりますよ。 これから先、何も考えずに労働だけしてればと思ってる人はどんどん落ちていきます。 それこそどこまでも笑 中流層だからと油断してる人も危ない時代になってきてますから。
それが嫌なら生き残る方法を必死で考えて行動するしかない。 落ちる前に先を見通して考えて動いてないと、現実になった時、誰も自分を助けたり救ったりなんかしてくれませんからね。
=+=+=+=+= 本当に実在する話なのか? 編集者が想像で書いたのか? 14年前に購入したのであれば、不動産価値が上がっており、購入時の1.5倍以上の価値になってないか? お金の問題を解決するならば、最悪家を売って、ローン残債を返済しても余剰資金が余るはず。そして、親と一緒に住めば、親の面倒も見れるし、親からの支援金も少しは減ると思う。
=+=+=+=+= 戦前から持ち家の真価を発揮したのは 3世代住居としてだ。 その文化を平成や令和に続けようにも 核家族化が進み 田舎にゃ爺さん婆さん、息子娘は都会へと言うパターン。 家を買わねばならない と言う考え方に限界が来ている。 ただでさえ田舎の年寄りが死んだら 田舎の売れない資産に固定資産税も乗っかって来る。 終身雇用が崩壊した今後 無理してローンを組むのは避けたい。
支払い不能で自殺して免除が 増えるんだろうな…
=+=+=+=+= そもそも塾に行かなくても難関私大、国公立大に合格可能。親が子どもに正しく助言できればの話だけど。勉強できない親だったり、親戚に勉強できる人がいなくてアドバイスがもらえない場合はたしかに塾に行かないと厳しいかも
=+=+=+=+= まず、給料安いなら転職すればいい。 もう手遅れな感じはするが30歳くらいまでなら十分転職できる。 あと、奨学金など借りて子供に返さすしかないですね。 介護問題は心配になるので、早く安楽死制度が導入されると良いですね。
=+=+=+=+= 35年のあいだに、家はライフラインのメンテ電化製品も買い換え必要になるかもしれないし、壁・屋根の塗装もあるかもしれん。そのあたり考えて購入したのだろうか・・・?? でも450万の年収って、底をみたらキリがない。「年収」だけで観るなら平均的じゃないですかね。 私からしたら、恵まれてる状況を自分で悪いほうにしてるだけに見える。 そんだけ貰えるなんて羨ましいですよ。贅沢だ。
=+=+=+=+= 家は私が大学中退=高卒で年収650万、旦那は大卒で年収310万。学歴=年収ではなく、社会人能力が大事かと…。公立に行って塾代に費用を嵩むなら、私立無償化をフルで貰って私立に行き塾代を減額させるのもいいのでは?
我が家は子ども1人ですが、中学から私立に行かせて、塾代もあり教育費が嵩みますが助成金等はほとんど対象外。そもそも、世帯年収590未満となると、なにかと補助金やら助成金のフル支給対象なはず。そのあたり申請されてるのかな?と思いました。
=+=+=+=+= 独身か既婚でも子無しなら楽勝なんだろうけど。アルバイトより少し良い位の年収で結婚して子供となるとこうしたしんどい事になると言う良い例なのかな。 自分の努力が足りなかったり資質に問題が有るのに、後先考えず行動した人間に税金を使って手当とか止めて欲しい。
=+=+=+=+= 今回の自民党総裁選挙において、だれもこういう年収の少ない労働者の声を言わない。おそらく、自民党の総裁候補者の9人は高額な収入を得ているので、その日暮らしで働いている人たちの声は聞こえないのでしょうね。 私見であるがこれは労働組合の組織である連合も同じだ。 彼らは恵まれた労働者たちで、全労働者の2割にも達しない。 ただ、労働組合という組織について、多くの労働者が無知だ。 このことが日本に多くの企業に労働組合が生まれなかったこと。 これが生活苦に苦しんでいる労働者を増やしているのだ。
=+=+=+=+= 年収450万円、手取りはおよそ360万円くらいです。と本人が言っているのに、見沢さんのケースでは年収450万円ということで月収37.5万円、手取り28万円くらいだろうか。とは、これ如何に。手取り28万で計算したら350万行かないのに、それを360万なんて言う訳が無い。手取りは30万円で計算しましょう。
=+=+=+=+= うーん、塾代高過ぎるね…2人で15万なら、ガッツリほぼ毎日行ってる状況だね。冒頭に公立しか行かせないと行ってるのに意味不明。
小中学生の時は勉強のコツを知る為、ワンポイント的に塾へ少しだけ行くのは良いとしても、フルに通っても頭に入ってるかどうかわからないよ。
塾をやめる。これで解決するじゃない。本当に塾へ行くのは大学進学で難関大学への道が見えてきてからでも遅くはない。自分で勉強して大学進学できるような普通科高校へ進学できる位の力が無いと、塾行っても無意味。
=+=+=+=+= 子供の教育費を考えてないのは計画性のなさです。
それにフルローンでの購入とは、貯蓄もほぼなかったということで、勢いだけで購入してしまった。
自業自得としかいいようがない。
無理な借金は生活が苦しくなるので慎重に考えたほうがよい。
=+=+=+=+= 賃貸の家賃を払い続けるなら、一戸建てやマンションを買う方が、自分の財産になり得だ!とか
賃貸では将来住むところが無くなる!とか
言ってる連中がいてますが…
個人的には家をローン無し(キャッシュ一発)で買えないような、貧乏人は賃貸で生活すべき。
見栄を張って自分の城を持ちたいと言っても、ローンを組んでる間は、自分の城ではないんですよ。
ペアローンで妻の収入を当てにしてる人、出産や子育て期の妻の収入減、学費や習い事などの養育費、災害や老朽化による家の修繕費、会社の倒産や転職、パワハラによるメンタルヘルス不調での減収や退職、その他…。
そこら辺みんな考えてますか?
浅慮が祟り、貧しさに負けて家庭不和で離婚!NOタリンが多い。
まずは貯金を頑張り、子供が独立して、夫婦二人だけ生活で安定してから、新築かリフォーム住宅を買った方が合理的。
=+=+=+=+= 先日49歳になりました。 結婚しなくて良かった、とつくづく感じます。 今年初めに母親を亡くし本当に孤独になりました。 孤独死を恐れている訳でも無く白骨化で発見、となるのでしょう。生き方は人それぞれ。
=+=+=+=+= ファイナンシャルプランナーですけど、これ夫の能力不足を妻が補うしかないと思いますが。扶養なんて入ってないで、正社員でフルで働いたもらうしかないでしょう。 44歳で転職もできない技能となると、この先ますます厳しくなるだけですよ。
=+=+=+=+= 何言ってるか分からない。
田舎だと生活に車が必須なのだけど、普通乗用車と軽の2台持ちで20年で1千万円はかかる。家だって新築で買えば3500万円とか普通だし。それでいながら地方だからという理由で平均所得は首都圏より低いわけ。何なら車の1千万円だって相当の割合税金なわけ。それで親の支援も受けず子育てしてるわけ。
都会という恵まれた環境に住んで、年収がとか手取りがとか。親の支援とか。何言っちゃってんの?
15年前に3500万円もした家なら、いまいくらなのさ。 この物価高のご時世、地方ですら何割増しもの高値で売れるよ。将来が見えないのではなく今が見えてないのが問題。
=+=+=+=+= 失敗はフルローン やる気に燃えてたのなら初期に繰り上げ返済するべきでしたね あと塾15万 今の子供の少なさで大学入れないとかないと思うけどなぁ ま、見栄張ってより良い大学に入れたいのはよくわかりますが… というか、大学なんかいかなくても今のご主人様の手取りより稼げる仕事は色々とあると思いますが。 また見栄張って有名企業に入れたいのもわかりますが、いかんせんお子さんのやる気があるのかどうか…塾代無駄にならなきゃいいけど…
人それぞれ身の丈にあった生活をすれば良いと思いますが、そんなに何でもかんでも人並に?手に入れたい? でしたら、奥さんもパートではなく正社員で働けばいいこと。 もちろん家事は旦那さんも協力しないと破綻します。
それが出来ないのなら諦めましょう。
=+=+=+=+= この方の状況だと、貯蓄がいくらあるのか、相続がいくら見込めるのかわからないけど、ここまで悲観していると言うことは、どちらもあまり多くはないと思われ、、、
だとしたら、塾に月15万円も使っている余裕ないと思う。逆に、大学進学をやめて、塾もやめたら、ここまで悲観する程には追い詰められないと思うのだけど。
それに、酷な言い方かもしれないけど、勉強できる子は塾に15万も掛けなくたって良い成績取るし、逆に15万も掛けないと何とかならないなら、勉強嫌いなんじゃないの?それなら余計に無理に大学に行かせなくてもいいじゃないと思うけど。
|
![]() |