( 211210 ) 2024/09/13 01:01:23 2 00 リコーが希望退職、全世界で2000人削減へ-DXに集中でBloomberg 9/12(木) 15:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62f529a03f7ce94e6735ca856e0e18167424ba61 |
( 211213 ) 2024/09/13 01:01:23 0 00 (ブルームバーグ): リコーは12日、国内で希望退職を募集すると発表した。ペーパーレス化の加速で主力だったオフィス向け事務機の縮小が見込まれる中、デジタルトランスフォーメーション(DX)に経営資源を集中させる考えで全世界で2000人規模を削減する。
リコーの発表資料によると、国内の希望退職は年齢や勤続年数などの条件を満たす社員が対象で1000人程度を募る。募集期間は10月1日から2025年2月28日まで。海外も含めるとグループ全体で2000人規模の人員適正化が見込まれるという。
リコーは経営の最大の課題が収益性の改善にあるとした上で、「デジタルサービスの会社として成長を実現するためには、各事業のビジネスモデルに適合した収益構造の実現が必要」だとし、 変革を一層加速するために必要なスキルや人員の強化を推進し、事業環境の変化に即して各地域で人員体制の適正化に取り組んでいるとした。
国内での希望退職に伴う早期割増退職金の支払いなどで約160億円の一時費用を今期(25年3月期)に計上するが、来期は90億円の費用削減効果を見込むという。
同社は今期の営業利益について前期比13%増の700億円を見込んでいる。株価は年初来で42%上昇となっており、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る伸びとなっている。
円安傾向もあって国内企業の業績や株価が概ね好調な中でも、構造改革に踏み切る例が相次いでいる。今年に入ってからだけでも資生堂やオムロン、ワコールホールディングス、コニカミノルタ、武田薬品工業、ソニーグループのゲーム子会社などが人員削減を発表している。
(c)2024 Bloomberg L.P.
Masatsugu Horie, Yuki Furukawa
|
( 211212 ) 2024/09/13 01:01:23 1 00 - リコーに対する意見や感想は、人を愛する姿勢や創業者の精神と現在の経営方針の違い、土地売却などに対する失望や残念な思いが多く見られる。 - 人件費の抑えや人員削減について、技術の進化やDXの進展、業績向上のための経営判断として理解する声もある。 - 大手企業の早期退職に対する傾向や、得られるメリットについて述べられている意見も見受けられる。 - 日本企業や経済の現状に対する危機感や懸念、将来への不安が共感される声が複数ある。 - リコーのオフィス機器業界の変容や斜陽産業化による課題、他社との競争と技術進化についての指摘もみられる。
(まとめ) | ( 211214 ) 2024/09/13 01:01:23 0 00 =+=+=+=+= 創業者の市村さんの 『人を愛し勤めを愛し国を愛す』 もう誰も引き継いでなどいないのだろうか。 無借金経営でリストラなどしない、 人を活かすも殺すも使う側に責任がある。といっていた素晴らしい思想だと思っていたけれど、、 銀座のそもそもの創業期に大変な思いで守ってきていた土地も売ってしまったし、非常に残念な思いしかない。
=+=+=+=+= 人材が足りないから、人件費を抑えたビジネスモデルを生み出して、人員削減をする。余った人はどこへ行くの?スキルアップしなければより下層の仕事へ行くの?それは社会全体として経済は縮小するのでは?ついていける人といけない人、どちらが多いのだろう。悪い方へ悪い方へ進んで明るい未来はないね。ごく普通くらいの人の能力じゃもう生きていけないね。誰のための社会なんだろう。
=+=+=+=+= リコーに限らず 大手企業の早期退職者は 大手でやって来た自負を持って 転職活動を行うが、採用側から すると、一部の優秀な人を除き リストラにあった使えない人と言う 目で見られる 家庭を持っている人はしがみついた方が 良い
=+=+=+=+= 前に交差点でリコーさんの車を見かけました。 前後並んでいましたが後ろの車がワザとぶつけて楽しんでいるのを見てあまり優秀ではない職員もいるんだなぁと思いました。 車を何度かぶつけていましたが何とも思わないのかな? しっかりしないと2000人の中にはいってしまいますよ?
=+=+=+=+= 1980年代後半に就活をしていた自分は、OA化で時代の寵児だった同社を訪問したが、OB訪問セレクションで採用試験も受けさせて貰え無かった。以降、同社製品も買った事が無い。あー!良かった!
=+=+=+=+= ハードはレンタルでサービスと用紙やトナーなど消耗品の小売りで儲ける商売。プレーヤーも決まっていて、所謂イス取りゲームだったうえにペーパーレス化の波が来た。固定客で儲ける商売は、受注した先輩社員の苦労を忘れ、毎月チャリンチャリンとカネが入ってくることに甘んじてしまう。新規事業って言っても、現在の関連業種か、別業種で売り先は今の顧客に…と、新しいアイデアがなかなか出てこない。できれば他業種に行きたいが、退職する人たちは頑張ってください。
=+=+=+=+= 市場の淘汰は進んでいる。コピー機や印刷機もデジタルに移行している。採算の取れない事業を縮小や売却する事は悪い事ではない。稼げる事業に資金を集中させて、生き残っていくしかない。
=+=+=+=+= 内部の人間ですが、リコーグループに関しても高齢化が否めず人件費が大きく負担となっているのが現状。リストラをしなくとも大きく人員が減るが、待つ理由もなく人員整理。法対応におけるビジネスや自らペーパーレスを推進し、そのビジネスを逃さず獲得している。寡占状態のビジネスから独占状態への道筋を歩み続けられるか。
=+=+=+=+= リコーだったらこれが普通。別に驚かない。いつもの事。 事務機からの収益構造の転換に毎度失敗して、元のオフィス事務機の注力に舞い戻るってのを延々と繰り返してるイメージ イメージセンサーとか良い商材あるんだけどね。なんせ国内に需要が無いからいくら大手でもキツイわな。
=+=+=+=+= 私が営業職で働いていた何年か前に仕事でお会いした経営者さんの話です。 その方は長年大手メーカーで働かれていたのですが会社側が希望退職を募ったタイミングで割り増し退職金をもらって会社を退職し、その後、全く未経験の業界で起業し首都圏で十数店舗をもつまでに成功された方がいます。 社長さん曰くその当時は、養わなければならない家族もいて会社を退職するかどうか相当悩んだと仰っていましたが、このまま会社にいても状況は良くならないと判断し思い切って退職し起業したとのことでした。 起業してから紆余曲折したものの現在も事業は上手くいっているようです。 その時は最悪な状況だと思ってたことも、見方や考え方によってはチャンスや転機になる事もあるのだなと思った一件でした。
=+=+=+=+= ペーパーレス化が進むことは前から分かってたんだし、複合機に変わるものを開発すればよかったのに。リースで現場に入り込んでるんだし、名刺管理や各種クラウドサービスなど事務まわりのニーズをつかむチャンスはあったはず。
=+=+=+=+= リコーのコピー機は動作仕様が変だったり、動作が遅くて嫌いだった。ゼロックスに換えてもらえた時は歓喜したし、その後のゼロックスの快適さから、やっぱりリコーのコピー機が変であることを確信した。とにかくリコーのコピー機は壊れやすいイメージもあるし、動作が理解できない。もちろん、デジタル化でコピーの利用が減っているというのはあると思うが、そもそも会社に競争力があるのかどうかそこは気になる。
=+=+=+=+= どんな企業でも衰退は有るようです。 今以上の給与や仕事に有り就ける方は幸せですね。 普段から、資格を取るとか、手に職を付けて置くのも、サラリーマンとしての構えですね。 でも、なるべくなら、退職希望は出さない方が良いかも。 肩叩きされたら、応じる代わりに、退職時期はなるべく延ばして貰い、有利な再就職先を見つける様にしたいですね。 リコーさんでも、人手不足の関係先があれば、融通出来ると、従業員を大切にした事になります。 出来れば、不運を幸運になれば、越した事はありません。
=+=+=+=+= 次の仕事を見つけられる実力のある人は、希望退職は退職金の割増があってお得なんですよね。 しがみつけるような社内の人との関係を築くだけでなく、希望退職の対象になったらラッキーだと思えるぐらいに、社外の人とも信頼関係築くのも同じぐらい大事だなと思いました。
=+=+=+=+= 早期・希望退職を募集する上場企業が急増している。東京商工リサーチが公表した2024年1~8月に早期・希望退職募集が判明した上場企業は41社(前年同期28社)で、すでに23年通年に並んだ。対象人員は7104人(同1996人)と前年同期の3・5倍に達し、23年通年(年間3161人)の2倍以上となった。
>製造業を中心に、円安の恩恵による好業績のうちに不採算事業の整理を急ぐ企業が増えたことが背景にあるとみられる。
リコーもこれだね。
>同社は今期の営業利益について前期比13%増の700億円を見込んでいる。株価は年初来で42%上昇となっており、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る伸びとなっている。
黒字リストラなる現象。
=+=+=+=+= 47歳で転職しましたが、自身の資格とキャリアを鑑みて、これからの自分ができることが冷静に分析できれば、正規雇用への転職も充分可能です。人員削減はどこの業界でも仕方のないことであり、異業種にまで目を向ければ人材不足の企業も数多いです。必ず職にありつけます。
=+=+=+=+= アナログをデジタルに変えると言うと、同じ畑で同じ種類の新たな作物を収穫するように聞こえるが、コテンパンに違う。セクタが近しいというだけで、畑も作物も違う。人員削減は仕方ないとして、どう人財を確保するのか、その戦略がわからない(隠しているのかもしれないが)。因みに、「リスキリング(再能力育成)」というバズワード自体には、何の中身もないし、即戦力にもなり得ない。
=+=+=+=+= コメント、全体的な印象としては複合機業界は斜陽産業だから、またはDXとペーパーレスの時代だからリストラは仕方ない、といったところか。 ところが、現在の状況をリコーはかなり以前から会社TOPが提唱していた。 複合機のカウンター料ビジネスは近いうちに終焉するので早急に第2・第3の柱を作る必要がある、と。 昔は複写機・複合機をバンバン売ればふんぞり返っていられて、それなりの報償もあったが、現在のリコー/リコージャパンは完全なIT企業である。 もちろん未だ複合機は売上構成の柱のひとつだけれど、構成比は随分変動している。 社内外のITその他資格取得を推奨し、評価制度の中心に据え置いている。 少なくとも現在の若いリコーマンのITスキルは相当高い。 1000人も社員がいない中小企業に富士通や日立、NECは営業に来ないでしょ。 日本の中小企業のDX化はリコーなどの複合機メーカーが支えている。
=+=+=+=+= 個人的な印象で言うとリコーは凄く頑張っていたと思う。記事では簡単に「ペーパーレス化で事務機需要が減少し…」みたいな表現だけど、現状使っている会社にしてみたら他社とは一線を画すサービス内容だった。でも逆に言うと折角大学卒業してリコーと言う一流の会社に就職してみたら、ひたすら自転車でトナー持っていったり故障診断しに行くのは間違ってるわな、と思ってました。
=+=+=+=+= 面白いなぁと思う。 自分の会社が大変なときに、お荷物がいたら「なんであの人、クビにならないんだろう?」「早くクビ切れよ」「社長は何を考えているんだ」とイライラするに違いない。 ところがこういうニュースで聞こえる他人事となると、「かわいそう」「人を大切にしないひどい会社だ」そして逆の意味で「社長は何を考えているんだ」とコメントが殺到する。
要するに他人事だから好き勝手に言えるんだろうな。事情も知らずに。
=+=+=+=+= 富士通が、取り扱っていたScanSnapをRICOHが買収しましたが、RICOHになってから家電量販店には製品はおろか見本機もおいてなくなったはそういうことだったのか。 費用が勿体ないので、これからはカタログも無くして、ネットで確認してねという時代になって行くのだろうなぁ。
=+=+=+=+= 国も企業もどんどん衰退化していくな。何がいけないのか国民一人一人が考えなければならない。国の骨幹の農業の後継ぎが後継ぎにならない。仕事に対する使命感が育たない。金ばかり追い続けて実際の生産性は全くない若者。テレビの影響か何が分からないが昭和からどんどん日本人が駄目になって来ている。戦前が良いと言う訳ではないが戦争がなかったら日本は今どんな社会になっているのかと思ってしまう。アメリカの影響て良かったのかな。
=+=+=+=+= 5年前も同業者の富士ゼロックスでも10,000人規模のリストラがありました。私もリストラされました。でもリコーマンさん(死語)心配しないで!!リストラされた当時のゼロックス社員のほとんどが大手上場企業に再就職していますよ。今ではリストラされて本当に感謝していますよ。大丈夫よーー!
=+=+=+=+= 79千人いるなら、削減率2.5%で大した事は無い。 コピー業界は、紙文化の象徴なので、今後に対する危機感がより強いのでしょう。 AI化、デジタル化と人口縮小や人員削減はセットのようなものなので、 時代の流れということで仕方ないですね。
=+=+=+=+= 業績は滅茶滅茶いい まぁ、日本企業も米国企業のように業績の良い時からリストラするようになってきてる 労働力の流動性を考えればいい傾向だとおもう 今の日本企業だと円安だし利益も出てるので、余裕で無駄な人材も抱えられるけど、企業価値を上げる為にはリストラしていかないといけない
=+=+=+=+= リコーはどうかわからないが、古き大手はジョブローテが頻繁なせいで中途半端なスキルな人材が多いものの、大手パワーで高年収。が、こうなったときにメッキが剥がれて困ることになるので、胡座をかかずに精進してほしい。中途で大手に入って痛感したマジのアドバイス。
=+=+=+=+= この手の記事を見る度に、「日本の製造業は終わった」と思うね。
東芝は言うに及ばず、SHARPは鴻海、SONYですら今や外資系で日本企業では無い。 かろうじて生き残っているのは日立製作所だけかな。 その日立でさえ系列会社をバッサリと切り捨てている。
新卒を含む日本の優秀な頭脳は、迷うことなく海外へ進出するべきだ。
=+=+=+=+= 以前リコーのコピー機を使ってましたが、あまりにも横柄な態度をする営業担当になったので、即座に他の会社に変えました。 どこかお前にコピー機を使わしてやっている。って感じでしたからね。 でも今ではプリンターで充分ですので、コピー機は全て無くしました。 ますますペーパーレスが進むと思われるので、もっとリストラは進むんじゃないですか。
=+=+=+=+= リコーの事業内容がまるで別モノに変容しつつある。ハード製造業から、ソフトやアプリの社会への実装へと主力事業が変わる中で、必要とされるヒトの能力、数も大きく変わりつつある。やむを得ない。
=+=+=+=+= リコーの人が辞めているという噂を聞き、やばいのかな?と思ったらって感じです。 そもそもなんですけど、連続でコピーするときに自動なんですけど、どこの会社のコピー機も信用ならず重なってしまい飛んでコピーしてしまう。 最初に枚数入力すれば、重なってコピーしたかどうか最後に枚数確認してくれる機械があるといいのにと思う。 最初に枚数見て、最後に枚数確認するの面倒。
=+=+=+=+= 何時首を切られるかビクビクしながら仕事をするのは違うと思うが、終身雇用の弊害が目立たず適当に仕事をしていれば年齢と共に給料は上がっていくから自分から仕事は作らない、何も参加しない、尻拭いは年下上司に任せてワークライフバランスを気取ってる。 そんな人達を指導もせず、モデルケースとして受け入れちゃうから不平等感や優秀な人への査定に差が付けられず会社としては利益が無い仕組みになっている。 古い体質を一掃する頃には、命令系統が機能しないまま世代交代になって悪い部分だけ引き継ぐんだろうね。 ほんとやる気の無い人の査定には厳しくしてもらいたいです。 話が外れましたが、上司の方々守ると甘やかすは違うって気付けよ!
=+=+=+=+= 会社の事はよくわかりませんが、希望退職を募り会社として最善の対応はされると思います。 全国展開している飲食店、道○○堀の九州のある店舗では社長の気に入られない社員やパートは首にされる不当解雇があってて、裁判まで発展してるそうです。企業側は説明責任(従業員に納得して貰う)が必要だと思います。リコーさんも同じです。
=+=+=+=+= ごく普通の人たちはどうすればいいか?資本主義はあくまで人、人、人、、作る人,運ぶ人,売る人,買う人、、それから管理、 事務作業する人、、少子化,高齢化は先進国では解決されることはないですね,今のままだと、、資本主義の限界が近いと言う説もあながち間違いじゃないかなぁ,当たり前のような普通の生活がこれからも続いていくなんて、、危機感を持たないなんて、、若さ,才能,お金、、、転げ落ちないようにしないと、、
=+=+=+=+= リコー、コニカミノルタ、ブラザー、エプソン、キヤノン。 オフィス機器の比重の大きい会社の今後が心配です。 オフィス機器の最終製品では日本は存在感を示せない時代になりつつあるのでしょうか。
=+=+=+=+= 斜陽産業の旗手である今だOA(複写機)から離脱出来ないリコー。 もっともらしく 「デジタルトランスフォーメーション(DX)に経営資源を集中~」が 人員削減(リストラ)とのことだが、ビジョンが抽象的で所詮は モノづくりのメーカーなんでどう製品に反映させていくのか全く不透明。 同業会社とは異なりパソコン、スマホ等ソフトウェアの技術は皆無。 内部の者だが、経営状態が悪く人件費の圧縮が当面のミッションで 今後の展望・戦略は暗中模索の状態。 将来性については暗雲が立ち込めるばかり。 背に腹は代えられずとりあえず売上高は増えずとも利益だけは確保したい。 株価は何故か上昇中だが個人的には今が売却時かもしれない。 以前は創業者市村精神でマイナス面もあるが良き会社ではあったが今は 別会社と思った方がよい。
=+=+=+=+= リコーというば超が付く大手。ここもそうだし、コニカミノルタも苦戦続き。日本経済が上向いて来ているという人もいるが、実際にはもっと深刻なのかもしれない。
=+=+=+=+= こういうことがあると、若者は、ますます結婚などせず、子どもなど持たぬほうがいいと思うだろう 独り身であれば、自分の身さえどうにかできれば生きていけるのだからな
=+=+=+=+= 経営難で人を切るのは簡単でしょう。問題はその後の人材確保かもしれません。今は人材不足が深刻になっている企業が大半。 数年後にいざ人材が欲しい!となっても、なかなか良い社員さんは来てくれません
=+=+=+=+= 事業内容が変われば必要な人材と不必要な人材が出るのは仕方ないしな、縮小する事業の人材を力を入れる事業に持って行っても難しいだろうから、人員削減して事業に適した人を入れるんだろうな。
今の時代変化が早くて人員削減で新規採用しか無いんだろうな。
=+=+=+=+= 本当に辞めて欲しい人は残って、戦力になる人から辞めていくのが早期退職制度。出来る人が抜けても人員の補充なく仕事量は同じままなので、出来ない人達で前より多くの仕事しなきゃならず、やる気がドンドン無くなっていく負のスパイラル。
=+=+=+=+= 外資よりクビになりやすいのに給与は日本水準。30年上がらない給与。そして控除や社会保険料も老人の分まで払わないといけない。これじゃあ希望も持てないね。
よく日本はクビにしづらいから給与が上がらないとかいう人がいるが、本当に社会人か疑問だよね。だって〇〇製紙なんてクビに近いことをしてやめざる終えなくしてるし、名前を変えた某モーターメーカーなんて専門の追い出し部署を作って事実上の強制FAさせてる。まぁセガの追い出し部屋なんかは是正勧告も出てやりすぎだとしても、もはや外国の外資の方が退職金大幅上乗せで転職もしやすいんだからよっぽど恵まれてる。日本は、陰湿で給与は抑えて経営陣も失敗を末端が整理解雇で取らされる。で転職もある程度の年齢だとほぼ決まらない。これで即クビおkにしたらもう国としての体を成してないね。生活保護などの社会保険料をいくらでも払う覚悟があるならいいけど。
=+=+=+=+= 政府主導の賃上げの結果、結局は各企業がこういう動きになっていく リコーはペーパーレス化の煽りを受けるという理由もあるのだが、やはり人件費が重くのしかかってくる
世帯の大きい大企業ほど賃上げによる負担は重くなる。 結果は人員削減という形になる。 失業した者は別の企業を探す 失業中の者は更に就職に苦しむ
政府の賃上げ構想は、より税収を上げる為のものでありカラクリがあるのだ。
少しばかり給与が上がっても、源泉税、住民税、社会保険、年金は更に上がり上がった給与は殆どが持っていかれる 上がった以上に持っていかれるケースもある 一時的には税収は上がるのだが、失業者に対する失業保険や源泉税などで税収ダウンに転じるという本末転倒な結果となるのだ。
企業も給与が上がった事で新規雇用を絞る事となり、失業者は増える一方となる。 全てが悪循環なのだ。
今後、企業のリストラが増えない事を願う。
=+=+=+=+= 電子化、無人化が進むと就職先も減ってきて、バイトすら厳しくなるかもと思うと怖い。子どもたちに未来はあったとしても今のような普通な生活が送れるのかも分からない。
=+=+=+=+= 去年のことだか社長も辞任したこともあった。特に創業者が裸一貫で大成した会社をいとも簡単に弱体化させる会社も多くあり、リコーもその一つ。この業界も発明となる商品も期待できず、オフィスオートメーションどころか主力商品を叩き売ることしかでいない。今後の企業の方向性も抽象的でなんのことを言っているのか全く不明。所詮合併、合併を繰り返して統合を図っても結局人の統制はできない。もう完全に衰退の域に入っていると思います。トップダウンで右向け右の会社は成長しないですね。
=+=+=+=+= CSRの欠片も感じさせない人切りですね 全然赤字でもないのに、もっと儲けたいから人切り で、大勢のアンチ市民を自ら作り出す こんな人切り、誰もが「そりゃやむを得ないよね」とはならんわな 目先の利益を追うな、と創業者たちはいうが 会社を継いだ人間が目先の利益を追って経営傾けるのはよくある話なのに
=+=+=+=+= 人手不足で、何処でも働けるなんて嘘よね。企業側は選ぶしAIでまかなえるならそっちに傾く。 給料や福利厚生のいい会社ほど人を減らす方法にお金掛けれるし、人口減少で人手不足より、人材不足能力不足が深刻になりそう。
=+=+=+=+= 人員削減は、一度やっちゃうとクセになっちゃう会社が多いみたいですね。業績を上向かせるよりも、固定費を減らすほうがラクだし、もっとも手っ取り早い固定費削減方法は人減らしですから。
=+=+=+=+= かつて24時間働けますかで日本がアメリカを追い上げている経済大国時代は、大企業に入り我慢して従えばそこそこの生活が保障されていた。 今はまだ過去の遺産でよほどのことがない限りそれなりに生活できる。 徐々にではあるが、日本の大手は世界では通用しなくなっている。 若い人はヤフコメで不満発散するだけでなく、どうするかも考えよう(ex.衰退する企業でも必要な人は必要)。
=+=+=+=+= 人間が生きていく上で必要なものは衣食住 住むは何とでもなるので、食料と衣料品 この2つしか残らないのでは AIでもさすがに食べ物と着るものは生み出せない やって食品メーカーと衣料メーカーは残ると予想 あと理美容、メガネ、白物家電、新幹線、自動車 都会の鉄道、日用雑貨、スーパーなどは残りそう
=+=+=+=+= 相変わらず、「リストラ=首切り」の発想しか持てない経営者が多過ぎる。そもそもリストラとは構造改革を意味するのであって、その点では従業員を首にする以前に高額報酬で我が身を潤しているだけの無能な経営人を縮小する方が遥かに効果的な構造改革だ。
=+=+=+=+= 早く手を上げて辞めたほうが正解、ブラック企業からは脱出した方が良いですよ!前回早期退職募集で辞めた元リコー社員です、リコーに30年勤めましたがね、今は毎日が楽しい事ばかり、楽しい会社は幾らでもある!リコーでは40日有休残して退職したが、今は有休いつ取るか計画するのが楽しみです 笑
=+=+=+=+= 退職者です。 リコーグループに就職を考えている皆様へ。 気をつけてくださいね。 ここは外面だけの会社です。 上役の好き嫌いだけで、昇進が決まります。 センスある者、 スキルの高い者、 人柄や人望の厚い者、 すべて出世が遅れます。
=+=+=+=+= 今会社でDX導入を進めているけど、「人員確保」で他のITスキルの高い人を 雇うより、自社の人間をそろえたほうが楽ですな。ITスキルを教え込むより 社内の文化になじむことの方が難しいから。 ましてや、最近はスクラッチ開発はほとんど行っておらず、ノーコードのソフトウェアをそのまま導入というケースの方が多い。 嘘だと思うなら、ITスキルの高い人を雇ってDX推進をやってみな。 想像以上に金掛かるから
=+=+=+=+= 今の日本には歴史的書物が残っている。 今後全てがデジタル化で大丈夫かな? 記憶媒体もデジタル信号も消えてしまいますよ! 集積が進むほど消滅した時の損失は莫大になりますよ!
=+=+=+=+= 日本の大手企業は以外と外国人株主の割合が多いから、内部留保が多くてもそれは株主のもの、社員のためになんてまあ思わないよね だから業績よくても切る、AI技術がすすんで今後加速するでしょ
=+=+=+=+= 世の中がどんどん便利になり、代わりに労働者の働く場所がどんどん減っていく。なんとも複雑ですね。リコーさんの全社員何人の内の2,000人なのだろうか?再就職の場所があれば良いのだが。
=+=+=+=+= 果たしてこのご時世で希望退職をする人はどれだけいるんだろう? 国内で1000人規模とは云うが6割程に留まるんじゃない・・ そうなると次年度には果たしてどうなるのか? 最近のペーパーレスの時代を考えればリコーも含めて事務機全般の縮小は 時代の流れなのかな?
=+=+=+=+= 結局、人が生きていくのに「必要」ではない物で商売していると、技術の進歩や生活形態の変化で、事業というか業界そのものが衰退していくんだろうなぁ。
自分は以前カーナビの技術者をやっていて、ポータブルデバイスが普及し始めたのを見て「この業界はもうダメだ」って思って住宅関係に転職した。辞めた会社は10年も保たずに海外企業に売られて、今は市場から消えている。
これからOA機器はどんどん形態が変わっていくだろうから、今の仕事が将来もあるとは限らない。会社と一緒に沈没するより、割増退職金が貰えるなら早いタイミングで転職した方が良いかもね。
=+=+=+=+= かつての紡績や石炭と同じく、イメージング産業も斜陽産業である。今回対象の正規社員は元リコーの看板なら転職も難しくは無いので、儲かる産業に労働力は移行すれば良い。
=+=+=+=+= リストラは全然悪い事ではない。企業の方向性、戦略、業績悪化等々、その時々の状況によって投資先を変え世界の企業と戦わないといけない。日本的生涯雇用や解雇権の制限などしていれば完全に世界から取り残され企業は衰退する。従業員も企業が必要とする戦力となるように日々研鑽し、MBA等の資格、技術や能力をビルドアップすべき。
=+=+=+=+= デジタルデータも大事だが、紙も大事だよ。
紙ベースは使用頻度がすくなくなっているからコピー機が売れない等の異常事態に陥っているから人員削減となるのでしょうが、なんか空しい。
=+=+=+=+= 子会社なんだけどリコージャパンの営業マンがよくうちの会社に来るよ。「イベントの案内をお渡しに来ました」ってね。メールで済ませばいいのになんでそんな非効率な事をしているのか。 「直接会う」ことのノルマがあるのか、それとも本当に暇なのか。 そしてイベントをそんなバシバシするくらい金があるなら違うところに回すべきだし(イベント等の広告宣伝は不要とは思わない。ただ頻度が多すぎ)その傍らこのようなニュースが出ると、「金の使い方なんか違くね?」て思ってしまう。
=+=+=+=+= 国の方針に沿った対応という事。 雇用の流動化。 国が望んでいる事です。リスキリング業界も儲かるし、この先どうなるか分からないが、 これからブームとして各企業で進むと思う。 但し、人手不足の業界が充足するかは疑問だが!
=+=+=+=+= 正直、複写機事業はジリ貧でしょ。個人的に興味関心があるのはカメラ事業だな。GR、ペンタックス・・遅かれ早かれ譲渡かなぁ。韓国に売り飛ばすのだけはヤメてほしいが。リコーはGXRを出したときはワクワクしたもんだけどなぁ。夢があった。でも世間受けしなかったな。好きなカメラだったけど新しいボディ出さないし、いつの間にか「なかったこと」にされちゃって悲しかった。その後はリコーには見切りをつけてSONYに鞍替えしたけど。
=+=+=+=+= リコーのWi-Fiプリンター使っているけど取説からアフターまで全てをAIネットワーク化しているので合理的な大企業。世界で8万人の従業員抱えて2千人程度は大した話でもないね
=+=+=+=+= リコーは既にモノ作りしてなくてOEMばかりなイメージ。自分で作るより中台のOEMメーカーに作らせたほうが安いから。メーカーは何も作らず実態はホールディングスみたいな感じなんではないか。ので、モノ作りの開発もラインも人員余剰になってるんでは。
=+=+=+=+= デジカメやら、定型書式を取り込んで入力できるシステムやら、コピー機の機構も独自でコンパクトと先進性があることやってたのに、現場社員はデジタルとは真逆な体育会系ばっかだったからな そんなんが管理層や経営層になりゃそりゃ立ち遅れるさね
=+=+=+=+= 自分も大手の精密機器メーカーを希望退職したが 所属労働組合のひどい仕打ちでがっかりした事がある あと少し残っていたら車1台から2台分の退職金が多かったと後日知人から話を聞いた
=+=+=+=+= リコーがどういった対応したかはわかりませんが こういう時は、リストラの前に新規事業のアイディアを募集すべきでは? 自分が「リストラされる」と思えば必死になる、奇抜なアイディアが出てくるかもしれない アイディアが出たらリストラ撤回や、呼び戻しなどの救済をしてあげて欲しいですね
失業者が増えるのは社会としても困ります ……リコーに限らず、リストラ容認した労組は何してた?
=+=+=+=+= 高性能の機器を無理をしてでも導入した方が経費削減の近道だと考える経営者が多数になっているのではないですか。 人員削減に向かう企業が多くなると思いますよ。
転職を期待する動きが流行っているようですが、希望とは全然逆の方向に進んでいるようです。
もちろん当社も途中採用をしなくても配置転換で充分なのです。
自由に仕事を選べる仕事改革を提唱されていた方亡くなりましたからねぇー。
=+=+=+=+= リコーの場合、ペーパーレスだけではないよね。富士フイルムやキヤノンは見えないけど、社内の制度改革や構造改革やってるから。 リコーは、それをやれていないだけだと思うよ。
=+=+=+=+= リコーのみならず、オムロンや花王といった一流企業が必要に応じて大規模な希望退職を行っている。 この上本当に解雇制限の緩和が必要か。 雇用主の解雇の濫用になりかねないが。
=+=+=+=+= すごいな、大企業って。希望退職者を2000人も募れるんか〜い。しかもRICOHクラスで販社じゃない本体に勤めてるなら55歳くらいで早期退職しても今までの稼いだ分と退職金で老後も食い扶持に困ることはないでしょ。 やっぱ雇われるなら巨大資本、ですね。
=+=+=+=+= コピー機やプリンターの紙時代は終わりましたが、働ける健康状態なら早期対策をせずにしがみついた方が生活やお金の為にもいいです。満足に行く転職先はありません。
=+=+=+=+= 希望退職に騙されてはならず。会社側は退職勧奨のリストを作り、管理職へ退職勧奨の訓練をしているはず。自主応募に仕向ける面談を応募するまで繰り返す。かって、制御機器メーカーで、自分は勧奨する側だったのでわかる。 絶対に応募してはいけない。リコーにいたからという肩書は通用しないよ。
=+=+=+=+= 持ち込み修理をことわり、修理は電話で受け付けて、ネジを締めるだけや紙詰まりを直しに来るだけでも、技術料として25000円をとるような殿様商売をしていればそうなりますね。 社員も保守で儲かればいいんだって公言してましたね。
=+=+=+=+= シャープに東芝、 今度はリコーも(゜o゜; 国内メーカーはどうした! 今や、安い第3国に負けている。
かつてはリコーも柱時計を作ってましたが 他のメーカーがネジを巻く柱時計を販売していた時代に 乾電池で稼働する柱時計を製造してました。
=+=+=+=+= 新規事業の芽を育てる事ができなかった経営者の罪は重い。が、経営者達ががっぽり貰って退職し、渡り鳥よろしく、次の役員狙って、安穏な生活過ごすんだろうね。
=+=+=+=+= 今まで紙印刷を探究してた社員はDXで不要なのね。 一途だった人は再就職先あるんかな?リスキリング?
紙は時代遅れこれからはデジタルだとかイミフな話を 授業料出して聞かされ、ロクな職も無し…なんて。
このままでは会社が持たない…も程度が判らないと、 良い厄介払いに見えちゃうかもね。
=+=+=+=+= 人手が足りていない会社はたくさんありますから、そういう会社からすれば喜ばしいニュースですね。 残る人も退職する人達の分まで仕事するゃうになりますから忙しくなりますね。
=+=+=+=+= FAX コピー機はゼロにはならないとは思うがこれからの需要が絶望的なのは仕方が無いだろう。何事にも終焉があるわけで、強引な営業マンなどもいて随分不愉快な思いもしたけど彼等にも事情があったんでしょうね。
=+=+=+=+= この国の転職市場が20代まで有資格者が30代前半までという現実がある。
(大企業正社員)
子育てが少し落ち着いたら40代半ば 介護離職したけど親が亡くなった
とか働く意欲があるけど非正規にならざるをえない人たちもいる
充分な給与でもない
進次郎がいろいろ言ってるけど少子化進めたいの?と思うし庶民の生活をするべき
生い立ち涙頂戴とアピールが烏滸がましい
能力ねー
おもてなしなんていらなくなるのかもなー
=+=+=+=+= 日本はつまらん経営陣ばかりやなぁ
国は無ノー無策の議員せいで経済低迷だ。 これは海外の大学等で証明された事実
企業は無ノーな経営者が懐に蓄えるだけで 社員にも社会にも還元しない。 大企業ほどその傾向が強い。
=+=+=+=+= 会社の看板が無くなるので、各ビジネスパーソンの「強み」が試されます! 一部の引く手あまたな方を除き、、数字で実績を示せれば強いですが、難しければ新卒やAIの方がマシとなりますww ・・間違っても、前肩書・前企業名など過去の栄光で「イケる!」と思わない事ですww
=+=+=+=+= やはり、これから就職しようとする人は、破格・高額の報酬が確約されないのであれば、公務員になった方が無難ですね。公務員なら真面目にやってさえいれば景気云々で解雇されるおそれはありませんから
=+=+=+=+= 何かに集中するのに人を切る?DXは誰が推進するのでしょうか?都合よく人減らしをする輩に何ができるか楽しみですらありません。まあ残った人たちで今までの分の税金を支払う事が社会への貢献ですね。
=+=+=+=+= 3Dプリンターのソフトを作ってもらいたいですよね。3D_Office2024Blenderとかね。とにかく課金システムを何とかして欲しい。
=+=+=+=+= それでもリース契約でエグい儲けだったでしょう。 本体価格の5倍以上になるからねぇ。 今の時代にこのタイプの複合機をリース契約しましたなんて聞いたらびっくりするよ。
=+=+=+=+= コンデジリコーいいのがあるけどカメラ部門も小さくしていくのかな?入門機として芸能人やアイドルがよく使ってるけど
=+=+=+=+= 働きかた改革やホワイト企業目指し労働環境を良くすれば、人は多めになり、気がつけば無駄な人員増え過ぎて整理が必要になる… でも適度に人の入れ替えは必要かもね 少人数の零細企業はまあまあ地獄だよ…
|
![]() |