( 211220 ) 2024/09/13 01:13:19 2 00 日経平均終値、1213円高の3万6833円…8営業日ぶり上昇・割安感で全面高に読売新聞オンライン 9/12(木) 15:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e76d527a22d238e474b17fdd42366afbcca3bcce |
( 211223 ) 2024/09/13 01:13:19 0 00 東京証券取引所
12日の東京株式市場は全面高だった。日経平均株価(225種)の終値は、前日比1213円50銭高の3万6833円27銭だった。8営業日ぶりに値上がりした。
【図表】日経平均株価、このように推移している
前日の米市場で主要株価指数がそろって上昇し、ハイテク株が大きく値上がりした。東京市場でも、株価水準の高い半導体関連株が大幅に上昇した。日経平均が前日までに7営業日連続で計3000円超下げて割安感が出ていたことで、幅広い銘柄が買われた。
米国で物価上昇(インフレ)への懸念がくすぶり、大幅な利下げへの期待が後退し、為替相場が円安・ドル高に振れた。円安で日本企業の海外事業の収益が押し上げられることも株式相場を後押しした。
東証株価指数(TOPIX)は61・83ポイント高い2592・50。
|
( 211222 ) 2024/09/13 01:13:19 1 00 - 日本の株価は円高や為替の影響を受けすぎているとの指摘が多く見られる。 - 日銀の発言や政策によって市場が混乱しており、一貫性がないとの意見がある。 - 米国の金利や景気動向によって、日本の株価が影響を受けるとの見方がある。 - 株価の上下に対して、あらゆる理由付けが後付けとされることへの疑問が寄せられている。 - 投資初心者の増加やマーケットの不安定さについての指摘がある。 - 日本市場は外国投資家や特定個人によって操作されているのではないかという懸念がある。 - 日本市場や日本経済の状況に対する不安や懸念が見られる。 - メジャーSQや米国の金利動向、日銀の政策などが今後の相場に影響を与えるだろうとの見方が多い。 - 個人投資家は市場の波に振り回され、混乱している様子がうかがえる。 - 明確な材料や理由なく、株価が上下しているという指摘がある。 - 個人投資家に対して慎重な姿勢や長期投資を呼びかける意見が見られる。 - 割安感や利益確定など、後付けで株価の変動を説明する記事への批判がある。 - 未来の株価や相場の方向性に対する予想が分かれているとの指摘がある。 - 外国市場や外国投資家の動向が日本市場に大きな影響を与えているとの見方がある。 - 株価の上下には理由や予測不可能性があるとの不満や疑問が寄せられている。 - 日本市場が変動しやすく、投資家にとって不安定な状況となっていることが指摘されている。
(まとめ) | ( 211224 ) 2024/09/13 01:13:19 0 00 =+=+=+=+= 円高で有り、此処からの相場が読み難いが、円高に連れて円高メリット株が上昇すれば何の問題も無い所だが、前回円高で暴落しており其れに対する警戒感も有る。
売り仕掛けが出ないなら、通上は買い要因に成り輸入業者に取ってホッと一息ついて居る状況だろう。
然し、売り手が手仕舞いをしたとすれば、今回の様な暴騰も起こり、全面高と成っても何ら不思議では無い。
=+=+=+=+= 誰かが上がると言えば上がるし下げると言えば下がる。一般ピープルはそれに追随しているだけですね。 上がるなら上がるはずだし下がるなら下がるはずで調整とかあり得ない話しですよね。
昨日から日銀は何の意図があってタカ派発言と取られるような発言をしているのかも気になるところですが利上げするつもりなのですかね。
為替頼りの上昇はあまり良くないですしそろそろ落ち着いて欲しいですね。
=+=+=+=+= 為替が株価を上下する要因になっているのは間違いないが、ドルが金利を下げて円が金利を上げても、未だその金利差は4%近くある。であれば、143~145円/$程度が落としどころで、その辺りであれば多くの日本企業の想定為替なので株価も安定すると考える。とにかく、日銀は市場を混乱させるような不用意な発言は避けて欲しい。
=+=+=+=+= 日本市場は為替に振り回されすぎてる 円高になれば輸出企業は確かに業績不安が発生するけど 円高により業績が急改善する企業も沢山ある 円高だから株価が下向き一辺倒の現状は市場としても宜しくない 今年に入って投資初心者が流れ込んできたから当り障りのない有名株ばかりに集中してるのかな? その点米市場は適時乗り換えがあり報道でもその辺の報道が散見するよね 日本の市場関係者や証券関係者及び政府も含めてこの辺を改善できれば 市場は安定してくるような気がするけど
=+=+=+=+= 株価の上下に理由なんてないですよ。その時々の雰囲気で上がったり下がったりしてるだけ。大きく上下した後でアナリストたちが尤もらしく理由付けしてるけど、そんなの所詮後付けの説明なだけ。
本当に株価の上下の理由がわかるのなら、予想して当ててほしいですね。そんな人いるわけないけど。
=+=+=+=+= 目先の割安感で買われる日はあっても、4万円台やそれ以上の水準に戻すには強い材料が必要になる。 大統領選と為替の行方が読めない状況では、本腰を入れた買いは入りづらい。少なくとも11月までは辛抱の続く相場だと想定して、無理をしないのが先決かと。
=+=+=+=+= 日銀の「市場との対話」能力がかなり怪しい。植田総裁が利上げを示唆して暴落→副総裁が早期利上げを否定して急騰→政策委員が利上げ示唆してまた暴落→本日、回復という経緯になっている。 ヘッジファンドは、円と日本株の裁定取引を行っており、日銀の発言(の英訳)でセオリー通りの取引を行なっている。利上げと聞けば、即座に円買い日本株売りを行う。 なおヘッジファンドでない海外投資家は長期運用を行なっており、今のスタンスは日本株の買いである。日本経済はデフレを脱却して潮目が変わった、日本株は割安だと評価している。
=+=+=+=+= 明日はメジャーSQの算出日であり、過日持っているポジション解消の動きが急速に進んだというのが大方の見方ではないか? 「割安感」で買いに向かう動きなんて、メジャーSQや3連休を前にしたら相当リスクテイクしているわけで、それができるなら肝が据わっている。
もっぱら安定的に余剰資金を時間分散で長期投資するような向きにはほぼ関係ないことではあるが、近い将来日本は利上げし、米国は利下げする想定の中で、日本株を積極的に買い向かうことには繋がらないと感じる。 円キャリートレードで相当大きな金額が日本から持ち出され、海外のドル建て債を中心とした投資先に資金が向かっている中、利下げで巻き戻しとなる動きが大きくなれば、日本株は損失カバレッジのためにプットオプションでヘッジする事になる。 今日はそのプットオプションを解消した、それが概ねの動きではないか。
=+=+=+=+= 本日の爆上げはNvidiaのおかげ。昨夜、予想外に強かったCPIにより米株は大幅下落していたが、その後オラクルのCEOの「Nvidiaのチップを使用したデータセンターを2000カ所つくる」との発言を受けNvidiaが急騰し相場全体引き揚げた。日本株は強いCPIによる円安とこの米株上昇の恩恵を受けた格好。
=+=+=+=+= 最近の一方通行の相場は上げるときはも、下げる時も為替とか金利で反応するから全面高か極端な下落になる。 明日はSQだから、ここで日経は一区切りつけて欲しい。
下旬には自民党の新総裁が決まるが、アメリカの動きに過剰に反応してるから、11月まで不安定なんだろうな。 高市氏がなれば活気づくのは間違いない。
=+=+=+=+= 円高だからどうのこうの、円安だからどうのこうのじゃ無くて、海外のファンドマネーが意図的に操作しているんじゃないのか。国家的策謀で言う事を聞かなければどうのこうのと圧力をかけて来ているんじゃないのか。とにかく海外マネーに影響されすぎだ。 ユダヤ財閥グループの資産は数百兆ドルもあるそうじゃないか。そんなユダヤマネーにはとても敵わないわ。昔は銀行を中心に企業どうしの株の持ち合いをしてたそうじゃないか。ほんと株の防衛策を考えた方がいいな。本来だったら株価が6万円を超えていてもおかしくないんじゃないのか。
=+=+=+=+= 日経平均(日本株)がなぜ8営業日も下げ続けたのか、今日なぜ爆上げしたのか、誰にもわからない
分かっていることは、場中の日経平均の寄り付きは先物の動きに100%支配されるということ
日経先物は、今日の午前00時頃に35,400円まで下げてきて、ここから一方的に 36,510円まで1,000円反発して取引を終えたので、ここが日経平均(原物)の寄り付き地点になる
仮に先物が35,400円で返ってきたら日経平均はこのあたりで寄りつくので、600円安か1000円安で続落していた
このまま3万9000円くらいまで8営業日続伸してほしいが、米国での景気後退は鮮明でドル金利は下がり1ドル120円まで円高が進むようなら日経平均は下げるしかない 半導体やWTI原油が下げているのはこうゆうこと(好景気ではない)です
=+=+=+=+= >大幅な利下げへの期待が後退し、為替相場が円安・ドル高に振れた。 つまり円キャリー取引により日本株、海外のヘッジファンドが224銘柄を中心に購入した、というのであって、株価が上がったからと云って日本経済が好転する訳ではないようです。 株価が景気の先行指標になる訳でなく、連中は為替が円高に触れたと同時にエンキャリの巻き戻しになり先日のように投げ売りするだけで、彼らが市場から撤退すれば日経平均など幾らになるか、想像に難くないようです。
=+=+=+=+= 日本株にここまでの買い材料があるのかと感じている。 世はまだまだ金があり余っているのだろう。短期筋が指標で動いている感じだ。 入ってもいいが危ないので、長期で長く続ける方法を選ぶ。 一時的に物価がなんとか安定してきたとしても円高や原油安でどうなるのか。 自分は米国のインフレは来年に再燃すると感じる。スタグフレーションだろうか。
=+=+=+=+= 来週からアメリカの利下げが始まるそうです。為替、株は最近は連動してますから、どこまで下がるか気になりますね。もしかして、政府の所得倍増計画失敗したかもね。FXで暫く円買いしてれば、稼げるかも。
=+=+=+=+= 金利相場ではアメリカ株が下がってもドル円は上昇する事が多く日経のダメージが少なかったが終焉と共にアメリカ下落の影響が大きくなっている 今日も紙一重で昨夜の開始直後のアメリカの動きに絶望した人も多いはず
=+=+=+=+= 株高は、円安による物です。円安、インバウンドによる景気拡大は、当然円高になれば株価は下がります。 今後の株高は、為替レート、日米の金利の同行次第です。
=+=+=+=+= 先週末に先物の1200円の下落があり、様々なイベントも控え、今週ほど疲れた週はなかった。日経はいよいよ終わりとか、様々な説も流れた。あと一日あるが、なんとか凌げるかもしれない。
=+=+=+=+= 個別で見ると(特にグロースですが) 昨年を天井に結局下がり続ける銘柄が 多いので、今日みたいな日に買うと 明日以降損切りさせられる羽目になったり 相場的には難しいと思ってます。
=+=+=+=+= 今日はまずまずでした。昨日仕込んだ方はおめでとうございます。時間はかかるかもしれませんが日経も上下しながら四万円には回復すると思います。そう思わない方は、静観するしか無いですね。それもありです^ ^
=+=+=+=+= いつから1000円値幅が当たり前の相場になってきたんだ? 1日でこれだけ値幅が動けば機関投資家はそれだけ大きな利益を得ることも出来るからAIやアルゴという物を盾に裏で手を組んで仕掛けているようにしか見えないのだが。
=+=+=+=+= 日本の総理が決まり,アメリカの大統領が決まるまでは先が見通せないですから、極端な上振れも下振れもなく、日経平均は3万3000円から3万9000円くらいの間で動くのでは。
=+=+=+=+= 最近の日経平均は1000円幅が当たり前になってきたね。 率にしたら、2%-3%ってとこだから、そこまででもないのだろうけどね。民主党政権時代は1000円幅動くなんてとんでもない日経平均1万円前後もあったから。
=+=+=+=+= アメリカも0.25なら株は上ですけど0.5なら下ですね ソフトかハードランディングで変わって来ますね 日本株7割が海外投資家なんでSQに向けてしかけてくるかなと思う
=+=+=+=+= 今日のアメリカの新規失業保険申請件数が大きく上振れたりしなければダウナスが伸びるので明日も少し上がるでしょ。日銀委員の1%まで金利を上げる発言は妥当で市場もわかってる。
=+=+=+=+= 割安感って 違和感
為替は日銀委員は1%まで中立金利あげるって言ってるし米国は利下げの方向 為替は中長期で円高局面 割安感という見出しは違和感あります。
=+=+=+=+= 日本株は日本人がもっと買うべきでしょ 外国人の気分で上げ下げされてそれに踊らされる日本人じゃ良くないよね NISAで外国株ばっか買ってるし 自民党総裁戦立候補者が金融所得課税を増税するとか 日本人が買わなくなるような事ばかり言いよるから
=+=+=+=+= 日本の相場はインチキですので、外人に支配されています。すべての動きは後付けの理由で片付けられます。日本の株は上がりません。ただただスイング相場で外人に高値で売られ、安値で買われるの繰り返し。インチキですので、日本の株を買うやつはバカです。買うならアメリカの株です。30年前からダウは10倍以上、日本はまだ当時の高値よりも安い状態。政治も悪いし、経営者も悪いし、しかも相場はインチキ。これでは個人は参入しませんよ。
=+=+=+=+= とりあえず、自民党総裁選と上半期の権利取りがあるので落ち日以降下がる場合に備えて準備です。 暴落時は底を見極めてしまいますので、いい材料がでる前の材料難で下げる時は安心して買えますwだって、高確率で上がることがわかっているから。
=+=+=+=+= 急上昇した時には、日銀保有のETFを売ることが、金融の安定化につながります。日銀の役割は、金融の安定化です。上がれば良いというものではありません。
=+=+=+=+= 昨日の暴落は予想してなかったので、含み益が全て消えてましたが、今日で全部戻りました。 持ち株の半分を売ってそれなりの利益が出ましたし、あとの半分は含み益のまま情勢次第ですがしばらく持っているつもりです。
今日売って余った資金は、暴落して大多数の人が半べそかいてる時にまた株を買います笑
=+=+=+=+= 株も為替も強烈なボラ。 上げ下げの理由はいつも後付け。 為替に至っては理由もなく上げ続ける日もあれば、指標に関係なく下げる場合もある。
=+=+=+=+= 来週からは外人の売越しに巻き込まれて大変なことになるでしょうね。植田総裁が利上げという可能性大でしょうし、3連休前に手仕舞いした方がいいでしょうね。
=+=+=+=+= みんな踊らされ、カモられているだけです。今の日本株は、米国のXZ氏という人に牛耳られている様です。ボラを見せると、なんとなく短期トレードで儲けらえるのではないかと人は考えます。そうして、短期のポジションがたまった時に売り仕掛けです。8/5の安値は全てXZ氏が買い戻したと言われていて、総額で5兆円の利益らしいです。そして、この仕組みに新NISAが寄与しています。岸田PMは、アメリカに言われて、この国富献上スキームを作ったと考えられます。
=+=+=+=+= 毎月ある、NISAの積立買いの時期とか?
うちは、毎月10日に口座から引かれるので、それを元に購入がかかってるのが、このあたりなのかなと。
=+=+=+=+= 円高・株安、円安・株高トレンド。 為替が1円 円高に振れるごとに日経平均が500円くらい下がってる気がする。
=+=+=+=+= 日本企業の業績は「絶好調」と言える。 過去最高益の企業も多い その中での株安です NISA出遅れた人ほどチャンスかもしれんよ
=+=+=+=+= 年末には2万円台前半に戻ると考えると、平均的な株の底値はまだ4割近く下がるわけで、割安感もクソもないはず。 自民党の総裁選の後、日本株にどんな影響が出るか考えるだけでも恐ろしい。
=+=+=+=+= 「割安感」?適当な講釈を付けてくれてるね。 日米の真逆の金融政策に不安定な為替動向を利用した投機筋の揺さぶり相場だと思うが。それに、個人が振り回されてる構図。
=+=+=+=+= 円高になると自動的に海外から見ると値上がりになるわけだから、それはそれで投資インセンティブが生まれるんだよな。
=+=+=+=+= 昨日に先月のSQ値に寄せて割らなかった時点でオプションは解消、本日は前回のMSQ値に向かう動きは普通なんじゃ? また明日から新シーズン。
=+=+=+=+= 新NISA民の自分には、落ち着かない値動きで変動が激しく、その度にオタオタするばかりです 長期投資なんだから、ゆっくり寝かすだけだ、ゴタゴタ騒ぐな、とベテランからマウントをとられますが、その通りなんでしょう
=+=+=+=+= 普通に考えると明らかに様子見が正しく、特にロングは慎重になるべき ただ、大多数がそう考えてるってのをどう捉えるか・・・
=+=+=+=+= ひとまず9/19までは様子見かな。今日は上がったけどそこまで上がる材料でもないので、しばらく不安定な状況が続きそう。
=+=+=+=+= 理由は後付けでなんとでも言えますからね。割安感だとしたら昨日のざら場でも買う人いるだろうし。今のもところ先物は下げてるから、明日の日経もまだわからない。。。
=+=+=+=+= この記事の題名は一般投資家を誤った方向に誘導する懸念を感じる。ちまたで株価暴落がささやかれているのに、株価の底を打った印象を与える
=+=+=+=+= ギャップアップした銘柄が多かったけどそこから落ちていったのも多かった。 来週日銀会合はどうなることやら。
=+=+=+=+= 結果を見て、その解説よりも、動く前に「これは、こうだ!(こう動く!)」とやってくれると助かるんだけどねぇ。
=+=+=+=+= >計3000円超下げて割安感が出ていたことで、幅広い銘柄が買われた。
理由になってない。要はなんで上がったか分からないって事ね。
=+=+=+=+= どんな暴落局面でも上がる日はある。 今日の逃げ場を大事に出来た人は強い。安心した人は投資向いてない
=+=+=+=+= まあ新聞も上がった理由を推測してるんだろうけど、「割安感が」という理由はどうなんかな?まあそんなん言ったら「知らんけど」しか書けないか。
=+=+=+=+= 久しぶりにしっかりした上げを見たような気がします。ただ、また明日は今日の分、もしくはそれ以上を吐き出す可能性がある。メジャーSQどうなるのやら。。
=+=+=+=+= 経済の記事を書くやつは相場が終わったあとで上がれば割安感、下がれば警戒感でいいんだから楽なもんだよな
=+=+=+=+= メージャーSQ前日、ボラが大きいのは当然ですよ。初心者が飛びつくと大やけどします。自分もお昼休みの時間に養分となりました。
=+=+=+=+= 前日までの下げ場面は割高感ですか?そんないい加減なコメント良くつけますね、読売の誰かが知りませんが、そんな証券屋の無責任なコメントを鵜呑みにして書いてるんでしょうね。呆れるばかりの無責任!
=+=+=+=+= 長いことドル円110前後を彷徨っていたから、この水準はとんでもない円安に見えてしまう。
=+=+=+=+= 理由付けなんて後付けでテキトーさ。 どうせ下がったら下がったで、円高とか米景気の先行き懸念、とか理由付けするだけだし。
=+=+=+=+= これは初心者や心配性の個人投資家が完全に鴨にされてる気がする。 短期の利益を追求し過ぎない事かな?
=+=+=+=+= 明日9月13日はメジャーSQだけどいいアノマリーがあるよね、でも今日こんなに上げたのでどうなるかな。
=+=+=+=+= いつも思うがこういう記事を書くならもう少しまともな考察ができるよう勉強したらどうか。
=+=+=+=+= 仮想通貨みたいな値動き。バズってる株が上がり、バズらなくなったら下がる。資本主義の終わりも近いね。
=+=+=+=+= よし、今日は残業せずに帰るで 帰りにスーパーでお刺身と缶ビール買って帰ろ お盆以降一滴も飲んでないけど今日はええやろ
=+=+=+=+= 割安感で全面高。 要するに売れないから安いものを、安いからとこぞって買ったら高くなっちゃった的な。傍観。
=+=+=+=+= 予想どうり1カ月後に2番底になってくれると良いんだけどね。 ブラックマンデーの2番底がそうだったように
=+=+=+=+= ここのところ乱高下していて、いかにも危ない。 日本の経済状況は変わらずイマイチ。 しばらく様子見が良いか。
=+=+=+=+= 後からは何とでも説明出来るけど、結局は売りたいから下がって、買いたいから上がっただけのこと。
=+=+=+=+= みずほ証券や自分が好きなアナリストは年末にかけて回復基調を予想してるね。
=+=+=+=+= 株が上がるのは結構な事だが、日銀の各々が違う方向の話をする 日銀しっかりせえや!
=+=+=+=+= 年内は毎日割安感がありそうなので、大納会は日経20万円を予想しています。
=+=+=+=+= どこが割安やねんww メジャーSQからの三連休からのFOMCからの日銀会合とか恐ろしすぎてエントリーできませんわ
=+=+=+=+= 前日までずっと下落続きだったのでこれくらい上がっても全然元に戻ってすらいない
=+=+=+=+= 格安感?笑 相場を知ってる人がコメントした方がいい。
そんな面白いコメントは芸人がすればいい。
=+=+=+=+= 割安感からの買いではなくショートカバーメインだとは思うのだが
=+=+=+=+= 毎日値幅がすごいから入れない。当分はのんびりしとく方がいいかね
=+=+=+=+= 毎回、株が上がれば、それなりの理由コメント。下がれば、それなりの理由コメント。誰のコメントなんだろう。
=+=+=+=+= 割安感?それで買ったら、ここ1週間で最高値を達成したので、すでに高値圏、ってことだな?
=+=+=+=+= なんとなくだけど明日も爆上げするね で3連休へ あけた17日にFRBの利下げによる爆上げ
=+=+=+=+= 割安感とはまた話は違う。 まだまだ乱高下しやすいと思います。
=+=+=+=+= 利下げ=買い ってほんとなんですかね 過去のチャートでは利下げ=暴落なのですがね 今回は違うといいですね(笑)
=+=+=+=+= まるで仮想通貨のように上下に動きますね どうしちゃったんですか?
=+=+=+=+= 心配しなくても、 明日は1300円以上下げるから、 大丈夫です。
=+=+=+=+= 結局、明日は今日の利確で売られるんだから割安感はそうないとおもう
=+=+=+=+= >割安感で全面高に 本当にそう思いますか? 後出しじゃんけんで記事書く人は楽でいいですね。
=+=+=+=+= 買いしかしない人は怖い時に買わないとガツンと儲けられないからな。
=+=+=+=+= 昨日は1000円の上下が2往復やったもんなw 酷い動きですわ
=+=+=+=+= 100万人くらいはニヤニヤと フツーに貯金とかあほみたいに感じる
=+=+=+=+= 上げたら様子見、下げたら買い、でいいですかね。
=+=+=+=+= 書いてることが適当すぎる まぁ、全部後付けだからどうでもいいけど
=+=+=+=+= MSQによる金持ちの操作操縦なだけ。よくこんな適当な見出しだせるな(笑) 投資詐欺の広告みたい
=+=+=+=+= どちらにしろ 明日 下がるんでしょ? もうデイトレのいいように 振り回されてるよ
|
![]() |